▲DHCPスレ
- 1 :♯6411:2001/08/13(月) 16:09
- DHCPの設定・運用に関する話題、どーぞ。
殊にISC DHCPDなんか。
クライアントに関する質問もカモン!
あらしちゃいやん。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:20
- 固定IPのマシンからネットワーク上で稼働しているDHCPサーバーの
IPアドレスを知る方法はありますか?
ときどき間違った設定のDHCPサーバー(例えば、市販のルーターのLAN側)を
勝手にネットワークに繋げてしまう人がいるので、特定したいんですが…。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:58
- ネットワーク内のあやしいマシンに 67/udp が開いていないかスキャンする。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 05:33
- >>99
まさかとはおもうけど、dhcpdを平ユーザで実行してたりしない?
- 104 :hoge:04/05/11 15:01
- ISC-DHCPD on FreeBSDで802.1Q VLANインタフェイスごとにDHCPサービス
を提供するサーバを構築しようとしております。
VLANが少ない場合(vlan0...vlan16)までは正常にインタフェイスごとに
サービスを提供してくれるのですが、vlan17からのインタフェイスを認識
してくれません。
vlan17以上の802.1Q VLANインタフェイスを認識させるにはどこをいじれば
よいのでしょうか?ちなみにVLANは300個程度を予定しています。
環境はISC-dhcp-3.0pl2 FreeBSD4.9-Releaseです。
- 105 :104:04/05/11 15:03
- 104の続きですがFreeBSD自体は300個のインタフェイスが認識されており、
それぞれのVLANから正常にアクセスすることができております。
- 106 :104:04/05/11 21:44
- bpfデバイスについてもMAKEDEV bpf300 でデバイスを追加作成して
みました。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:48
- DHCPサーバ(dhcpd)を使って、IP要求してきたクライアントに対してプロキシ設定も自動的するようなことって可能ですか?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:51
- >>107
wpadでググれ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:50
- 対応してるのは IE だけだけどなー。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:15
- wpad.example.jpというホストでproxy.pacを配布しとけば結構楽。
これまたIEだけだけどね。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 03:13
- DHCPサーバーは必ずDNSサーバのアドレスを教えてくれるんでしょうか?
(規格でそう決めてるんでしょうか?)
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 03:25
- 設定による。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:51
- DHCPはIPで通信するのに必要なIPアドレスの割り当てをIP上でしますよね?
なんでこのフローでうまくいくのでしょうか・・・?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:57
- IPアドレス決定前はブロードキャストを使って
やりとりするから、これでうまくいく。
クライアントが、自分宛の返事かどうかは
パケット中のハードウェアアドレスを見て判断する。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:57
- >>113 RFC嫁
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:14:43
- DHCPでIP渡す前に、ユーザ名とパスワードを要求してくるような
仕組みないっすか?
誰にでもIP割り当ててやるつもりは無いし、
いちいちMACアドレス登録してくような事もしたくないし・・・
教えてちょんまげ
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:43:37
- >>116
PPPoEのデーモンを走らせてRADIUS認証させる
DHCPじゃないけど
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:49:57
- >>116
IEEE802.1x
- 119 :hehehe:04/11/24 16:53:05
- 330での、dhcpd.confのデータをldapに格納する件。
draft-ietf-dhc-ldap-schemaがベースだと思うけど
RFCにならずdeleteされてますよね。
その後の動向どなたか知りませんか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 10:32:31
- すまん、誰か教えてください。isc-dhcp で
class "user" {
match hardware;
}
subclass "user" 1:AA:BB:CC:DD:EE:FF;
と書くのは知っているんだが、なぜMAC Address の頭に「:1」をつけるのか判らない。
どんな意味があるんだろうか?調べているんだが、見当たらない。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 14:58:55
- >>120
dhcp-eval(5) の hardware のところを参照。
hardware type を表し、ethernet=1, token-ring=6, fddi=8 となる。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:14:40
- >>121
アリガd!みてみます。
- 123 :hehehe:04/11/26 22:01:06
- 119、書いたものです。
LDAPスレに書くべきところを間違えました。
で要は、dhcpdを再起動することなくdhcpd.confの変更を反映させたいんですが、
(「要望多いが無理」ってことはmanで確認済み)、
includeでの外部ファイル化、failover機能を使ってインスタンスの交互再起動、
でも、やっぱりダメなんですよね、きっと。
インスタンス間で不整合な瞬間ができるので。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 06:08:14
- isc dhcpdを使おうとしているのですが、rangeって複数指定できないのでしょうか?
例えば、192.168.0.0/24を使っていて、192.168.0.1-100と192.168.0.200-254をDHCPで割り当てたい時は、dhcpdを2つ動かすしかないのでしょうか?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 08:49:58
- >>124
一つの subnet で range を複数使いたいんだよね?
普通に使えるよ。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:26:46
- >>125
そうです
range 192.168.0.1 192.168.0.100;
range 192.168.0.200 192.168.0.254;
みたいに2行書けばいいんでしょうか?
dhcpd.confの設定麗をいろいろググってみたのですが、こういう例が見つからなかったので........
- 127 :124:05/03/10 13:17:18
- 実際やってみたほうが早いかも、と思って試してみました
FreeBSD5.3R + ISC dhcpd 3.0.2で、>>126みたいな感じで複数行書いて問題なく動作しました
(実際にはもっとrangeを狭くしてるけど)
deny unknown-clientsでMAC addressのフィルタも効いているみたいだし、やりたいことはできそう
ありがとうございました>>125
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:36:50
- Suse9.3 標準のISC dhcpd 3.0.2が動作しないです。
confファイルそのままにして、Redhat9の(ISC dhcpd 3.01p)の
バイナリだけ持ってきて動かすとすんなり動いちゃいます。
何か3.0.2で必要な設定あるんでしょうか?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:56:28
- >>128
どんなメッセージが出ているか書かないと回答できません。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:47:09
- >>129
エラーメッセージとかはないようです。
Request 出してもReplyしてくれません。
tcpdumpとかで見るとちゃんとRequest入っていますが
Replyしてくれません。
Firewallも当然切っています。
confファイルはそのままにして、Redhat9のdhcpdだけ
持ってきて、/usr/sbin/dhcpd.red -lf /var/lib/dhcp/db/dhcpd.leases
とするとちゃんと動きます。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:04:22
- >>130
具体的なことを言えなくて申し訳ないが。
この辺を読んで、dhcpconfig コマンドで config ファイルを生成してみて
正常に動くか確認した方が良いんじゃないの?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-3958/6ma71jihn?q=DHCP&a=view
で、そこから自分の行いたい設定を追加して行ったらどう?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:16:17
- >>131
とりあえず時間がないので
RedHat9のを使うことにしました。
いろいろ、ありがとう御座いました。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:38:05
- DHCP client でホスト名が unknown になるのですけど
そーいうもの??指定できないのでしょうか??
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:43:29
- 過疎スレでマルチせんでも。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:59:28
- dhclient.confのretry文について、
> The retry statement determines the time that must pass after the client
> has determined that there is no DHCP server present before it tries
> again to contact a DHCP server. By default, this is five minutes.
でデフォルトで5「分」と言ってますが、よくある設定値では
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/network/dhcp.html
timeout 30;
retry 60;
select-timeout 5;
のように60を設定しています。これは60分なのでしょうか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:54:25
- Internet Software Consortium DHCP Server V3.0.1rc12 です。
デフォルトゲートウェイを複数指定したいのですが、どのように
設定したらよいのでしょうか? option routers を2行並べても
2行目だけが有効になるようでだめでした。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:49:44
- > デフォルトゲートウェイを複数指定したい
デフォルトゲートウェイは一つだけ。
マルチホームルーティングがしたいのか? Googleすれば載ってるよ。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:56:44
- >>137
> デフォルトゲートウェイは一つだけ。
しか設定できないわけですか。わかりました。どもです。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:55:34
- >>136
何のために複数形の s が付いてんのか考えろよ。
- 140 :136:2005/09/15(木) 02:51:54
- >>139
ほんとですね。カンマで区切って複数書く事ができました。ありがとうございます。
ただ、クライアント側がsol8だとちゃんと二つ取ってくれるのですが、win2000、
Fedora core 4はだめでしたorz
- 141 : :2005/09/15(木) 06:18:37
- デフォルトゲートウェイって、ルーティングのわかんないパケットを投げるあて先だから、
2つ書いたところでクライアントがどっち投げたらいいか迷うわけで、意図した動作しないんじゃないか?
通常はデフォルトゲートウェイは1つ設定して、もう1つのルータにも投げる必要があれば、
・クライアントにちゃんとスタティックルートを設定する
・デフォルトゲートウェイ側にもう1つのルータ宛のルーティング情報を持たせてリダイレクトする
のどっちかにするんじゃないか?
- 142 :136:2005/09/15(木) 22:18:40
- >>141
> 2つ書いたところでクライアントがどっち投げたらいいか迷うわけで、
OSによるのかもしれませんが、優先順位があって1番に投げれなく
なると2番に投げる、というような動作をするのだと思ってました。
それにより、デフォルトゲートウェイの冗長化ができるのではない
かと。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:31:56
- DHCPにプリンタ繋げて、動的にIP振ってます。
(いろんな事情で固定IPを使えない)
毎朝、プリンタメーカのIP確認ツールで「今日の」IPを確認して、
クライアントPCのプリンタ設定を変更してます。
↑
が面倒なので、
↓のようなことをやりたいんですけど、
そこらへんどうなの?
・プリンタをDNS?に登録?すればプリンタ名で引っ張ってこれる?
状況(ipは適当なタイミングで更新されます)
DHCP - PC1 x.y.z.10
- PTR x.y.z.11
- PC2 x.y.z.12
名前解決OK
ping PC1
ping PC2
名前解決NG
ping PTR
ip直打ちOK
ping x.y.z.10
ping x.y.z.11
ping x.y.z.12
「PTR」っていうプリンタ名でプリンタを参照したいんです。
それができれば、毎朝の確認もいらなくなるし・・・
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 05:33:03
- >>143
プリンタ自体の設定で WINS とかあるじゃん。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:50:39
- >>143
>・プリンタをDNS?に登録?すればプリンタ名で引っ張ってこれる?
あーあ、
この板で「ら抜き」使っちゃうとまともな回答は期待できないよ。
>>144
WINSに対応していないプリンターだったらどうする?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:26:54
- dynamic DNSで名前割り当てて、名前でアクセスしてみたら?
やったことないのでできなければごめん
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 23:50:43
- >>144
プリンタのネットワークガイド.pdfをwinsで検索したら、
winsの設定っていうのがあった
ので、月曜日に試せたら試してみる
winsとか知ないけど・・・
>>146
使えない会社によくありがちで、
社外アクセス禁止なもんで・・・
中でddnsの運用なんてもちろんできないし
(俺がなんも知ないから)
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 04:17:45
- よいDHCPサーバソフトを教えてください
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 08:04:03
- >143
> (いろんな事情で固定IPを使えない)
そこまで苦労しようとしているのに
hardware ethernet
fixed-address
をdhcpd.confに書けない事情は無いと思うよ。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:30:54
- >>148
エスパーキボンヌな質問するあなたは、
Windows Server付属のDHCPでも使っててください。
- 151 : :2005/11/23(水) 14:38:18
- DHCPのリース期間長くしてプリンタの電源落とさないようにすりゃ
そんなにころころIPアドレス変わらないだろ
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:01:16
- >>151
偉そうに・・
電源毎日落としてるし
- 153 : :2005/11/23(水) 19:58:50
- >>152
技術的に対処できないなら運用で対処しろって言ってるだけだよ
IP address固定にできない、ってこと以外に制限されていることが
わからないから、技術的に解決しようとしてもできるかどうかが
わからんので、適切なアドバイスができないんだよ
まぁ、まともなネットワーク管理者がいれば>>149で対処できるんだろうけど
clientがWindows onlyならNetBEUI使ってIP address振らないってのも
ありかもしれないけどさ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 09:50:59
- 1台がダウンしたときのために2台立ち上げてDHCPを運用したいのですが、
2台のサーバ間の連携はどのようにとればよいのでしょうか?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 10:13:20
- scope がかぶらないように2台立てるだけっしょ。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:49:59
- fixed-addressで割り当てているIPはdhcpd.leasesに記録されない?
なんとか記録されるように設定できないものでせうか?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:31:35
- >154
failover?
dhcpd.confのmanの日本語訳ってどこかにない?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:28:00
- failover peerを立てればよろしい。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:32:49
- >>155じゃだめなん?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 01:08:45
- >>157
日本語訳必要とするほど難しいような内容でもなかったような。
failover 構成にするとき、教科書的にやろうとすると、
(MCP の試験で必要以上に問題によく出てくる)所謂 80/20 ルールをやるんだけど、
ネットワークのセグメント設計がウンコだったり、
プリンタ等の fixed-address が多くなってきたりすると運用するの面倒だよね。
- 161 :1:2005/12/25(日) 20:31:32
- 漏れが2chで初めて勃てたヌレがまだ生きてる…。・゚・(ノД`)・゚・。
今はフリーみたいなものなので dhcpd いじってないけど
勉強がてらずいぶん余分な知識も覚えたぞっと。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 08:31:50
- 誰かがどこかでDHCPサーバを立てているみたいなのだけれど、どうやって探せばいいのでしょうか?
LANが混乱しています。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 08:43:52
- 67/udp をポートスキャンするんじゃダメなの?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 09:09:46
- >>162
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/276roguedhcp/roguedhcp.html
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 09:35:11
- >>162
適当なUNIXマシンから、dhclient-script を無効にした上で、
# dhclient -d
を実行してみればいい。
DHCPサーバから返答があれば、
DHCPOFFER from 192.168.xx.xx
みたいに表示されるから、偽物DHCPサーバがどこかわかる。
>>164
UNIX板でWindowsでの方法を回答するなよ。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:50:58
- このスレ生きてますかね?
isc dhcpd 2.0pl5+RedHat AS2.1で、macアドレスでfix済の約15000件の登録PCにIPを配布し、
予備として、未登録PC用にIPを約25000件確保する設定で運用を始めたのですが、
未登録PC用の配布IPが枯渇しているのか、dhcp.leasesにAbandonedが大量発生しています。
登録PCは、dhcpd.leasesに登録されないので関係ないと思われます。
ただ、実際に接続されている未登録PC台数は1500台前後なのに、使用済IPが15000件を超えていて
Abandonedの割合が7割超えています。
通常はAbandonedになっても、一定時間(もしくは同一端末のIP再取得時)にクリアされるはずなのですが
同じような症状に遭遇された方はいませんか?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 10:15:34
- >>166
ずいぶん前の話なのでうろおぼえですが abandoned は、
「(DISCOVERのあと)REQUESTがきたのでOFFERしてやろう。
スコープから1つアドレスを捻出して、念のためそこが未使用であることを
確かめるため ping 打ってみたら、なぜか誰かが返事を返してきた」
ときに発生したような。イカれたWin95/98で頻発して、そのときは
95のTCP/IP設定まわりを全削除・再登録すると起こらなくなったり。
> 通常はAbandonedになっても、一定時間(もしくは同一端末のIP再取得時)にクリアされるはずなのですが
ISC DHCPd 2.0 時代、そんな「はず」といえる記述はなかったような。
総利用台数(1000台ぐらい) よりスコープ内全アドレス数のほうが何倍も余裕ある使い方
してましたが、dhcpd.leasesはリース切れやabondonedでゴミだらけになってたものです。
リース情報を他に転用するときなどに見づらいので、数ヶ月に一度、スクリプトでゴミ掃除してました。
- 168 :166:2006/04/26(水) 17:19:15
- >>167
あれからネットで調べまくった結果と>>167の対応事例がほぼ一致していますね。
自分の調べた範囲では、Win95のみが悪者になっていましたが、
Win98の一部(95からのUpdateした98か?)も悪さをしているんしょうね。
>リース情報を他に転用するときなどに見づらいので、数ヶ月に一度、スクリプトでゴミ掃除してました。
とりあえず自分で作ったスクリプト晒しておきます。Abandonedをとりあえずクリアして、整形し直しは
dhcpdに任せるという最低なスクリプトですが。
#!/bin/sh
#service dhcpd stop
sed 's/..*abandoned;*//g' dhcpd.leases > dhcp.leases_
cp -rf dhcpd.leases_ dhcpd.leases
#service dhcpd start
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:47:41
- すいません。質問させてください。
ISC-DHCPをFreeBSDで使ってるのですが、
DHCP-OFFER送信先IPアドレスが、ローカルサブネットのブロードキャストになっており
クライアントがそのパケットに気づきません。
この問題は
ttp://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node228.html
にもあるようにSystemV系の問題のようなのですが、FreeBSDでも起こるものなのでしょうか?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:25:53
- >>169の質問は撤回します。
FreeBSD初心者質問のスレで質問します。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:18:51
- CentOS4.3を、家庭内LANの中心においてあらゆる仕事をさせているのですが、
DHCPサーバも当然やらせています。
とはいえ、クライアントの台数は限られているので、
普段はダイナミック・スタティック・IPアドレスを各クライアント機に割り当てるようにしています。
最近、無線LANも利用するようになったため、ラップトップ・マシンに関しては、
今までの有線でのLANへの参加のときに割り当てていたローカルIPアドレス以外に、
無線LANカードに自動で割り当てられるIPアドレスでの参加というケースが発生しています。
ここで質問なのですが、有線の時にホスト名をeastwood 、
それに割り当てられるIPアドレスを192.168.0.4
と定義していたラップトップマシンが例えばあるとして、
こいつを無線LANで接続させるときにでも、有線のときと同じ
eastwood、192.168.0.4として認識させる方法っていうのはあるのでしょうか?
また「そういう方法がある」という場合、
その場合のdhcpd.confの書き方を、どなたか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 07:21:17
- MACアドレスで固定アドレス振れば良いんじゃないの?
hardware, fixed-addressあたりを調べたらいいと思う。
- 173 :171:2006/08/04(金) 10:42:54
- >>172
アドバイスをありがとうございます。
現在でもダイナミック・スタティック・IPアドレスを配付しているんで、
例えば
host eastwood {
hardware ethernet 00:XX:5A:YY:17:ZZ; ## 有線LANチップのMACアドレス
fixed-address 192.168.0.4;
}
という具合に、ホスト名eastwoodを定義しているんですが、
これを、例えば
host eastwood {
hardware ethernet 00:XX:5A:YY:17:ZZ; ## 有線LANチップのMACアドレス
hardware ethernet 00:AA:FE:BB:E8:CC; ## 無線LANチップのMACアドレス
fixed-address 192.168.0.4;
}
という具合に、
複数のハードウェアに関して同一のIPアドレス、ホスト名を定義すればいい、ということなのでしょうか?
## もちろん文中のMACアドレスはすべてデタラメです。
- 174 :171:2006/08/04(金) 12:02:49
- っていうか、とにかく >>173 のように書いて dhcpd を再起動してみました。
そしたらあっさりとやりたかったことが実現できてしまいました。
いやー、こんなのでいいんですね。ちょっと目から鱗が落ちた気がしました。
どうもありがとうございました。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:57:12
- dhcpサーバでMACアドレスを見てアドレスを割り振るようにしたいと思っています。
例えば、192.168.1.5 から 192.168.1.10 までdhcpで割り当てるアドレスとして、
192.168.1.5 をMACアドレスが 11:11:11:11:11:11 のホストに割り振ることだけが決まっているとします。
このとき、192.168.1.6-10までは、どのマシンにも割り当てないようにしたいのですが、
この場合はどう書けばいいのでしょうか。
6-10までに割り当てるMACアドレスは今のところ決まっていません。
何も書かないと、勝手につながれてしまうかもしれません。
6-10までは、存在しないであろうMACアドレスを書いておくのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:03:28
- >>175
fixed-addressのセクションだけ書いて、
rangeのセクションを書かなければよい。
- 177 :175:2006/08/23(水) 22:44:47
- >>176
な、なんと!!
そんなテクがあったとは・・・
ありがとうございました!!
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:44:06
- 親無線LANのdhcp無効にして、
子が他のDHCPDからipとりたいんですが、
さばまでブロードキャスト(DISCOVER)が届かないんです。
何か分かりませんでしょうか?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:45:56
- >>178
中継しない限り、ブロードキャストはルーターを超えられない。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:52:18
- >>179
ありがとうございます
親機の仕様みて中継の設定をするということでしょうか?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:58:05
- http://www.networkworld.jp/b-course/-/40282.html
これかー
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:32:14
- dhcprelay?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:57:21
- 世にも奇妙な物語ワールドを味わって
明らかに世界トップを感じた ヤバいで
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:22:50
- 有識者の皆様
ISCのDHCPをWebインターフェースで設定できるようなソフトは無いでしょうか。
MACアドレスフィルタ周りまできっちり設定できるものを探しています。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:39:53
- >>184
目的はなに?管理を楽にしたいの?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:52:46
- 端的に言えばそうです
- 187 :sage:2006/11/06(月) 09:55:21
- UNIX(LINUX)鯖前提で
家庭内の名前解決だけなら、WINS鯖のほうが手っ取り早い
…って質問がいくらかある気もする
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 10:01:45
- >>186
JAVAアプレットか何かでSSHのクライアント誰かが作ると
いろいろ便利そう
ただ、設置の仕方まちがえると、
セキュリティー的にえらいことになりそうだけど
- 189 :189 [1]:2006/11/08(水) 11:15:51
- DHCP-3.0.5.tar.gz
上記ソフトウェアを利用し、DHCPサーバーを構築しているのですが、
■192.168.1.0/24:eth0
■192.168.20.0/24:eth1
■192.168.30.0/24:eth2
とあった場合デーモンを複数起動することって可能ですか?先日
検証してた所二枚ざしの時はいけたんですが、三枚に増設した際
にOSも再インスコしてしまい二枚ざしの時にどうゆう設定で動い
たのかどうしても思い出せず困っています。。。
やりたい事は上記セグメント毎にデーモンを立ち上げてDHCPを配
布したいと考えてます。ファイルの記述方法では一個のコンフィ
グ等でも出来るようでした勿論問題ないのですが…
プロセスは一個起動済み
dhcpd -cf dhcpd_20.0_conf -lf lease_20.0.log eth1
ちなみにこの状況でコマンド発行すると
There's already a DHCP server running.
と出て立ち上がらない感じです。コンフィグファイルの中身
は
- 190 :189 [2]:2006/11/08(水) 11:18:08
- option domain-name "hogehoge.jp";
option domain-name-servers xxx.xxx.xxx.xxx;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
log-facility local7;
ddns-update-style ad-hoc;
dhcpd_interface="eth1";
subnet 192.168.20.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.20.50 192.168.20.149;
option routers 100.100.20.1, sw-002.hogehoge.com;
}
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:51:12
- >>189
デーモン一個でいいじゃん?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:53:40
- >>189
S.Zさんですか?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:35:15
- >>189
1つのデーモンで十分だと思いますが、
> There's already a DHCP server running.
> と出て立ち上がらない感じです。
なら、2つ目起動時に
-pf pid-file -lf lease-file
をつけるのはどうですか。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:47:55
- リース期間が切れた際にDHCPサーバ宛に再度DHCPOFFERを
送信すると思いますが、同じアドレスを引き続き使用する時でも
ARPでアドレスの重複チェックは行われるのでしょうか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:39:09
- >>194
t1を経過する時の延長だったら、重複チェックはしなかったとオモ。
t2経過時の延長要請はクライアントからブロードキャストで飛ばすので、
普通にDISCOVERと同じような扱いになって重複チェックをしたような。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:58:50
- CentOS4.4でisc-dhcpd3.0.1をインストールしテストしているのですが、
failover機能はどのように使ったら良いのでしょうか・・・。
deny unknown-clientsオプションを使って、登録されていないMACアドレスからのアクセスを
不許可にしています。
failover peer "test" {
primary;
address 172.16.1.2;
port 10001;
peer address 172.16.1.3;
peer port 10001;
max-response-delay 60;
max-unacked-updates 10;
mclt 3600;
hba ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:
00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00:00;
load balance max seconds 3;
}
こんな感じの記述をしたところ、dhcpdが起動しなくなりました。
どなたか解決策を教授していただけないでしょうか・・・
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:36:23
- DHCP専用サーバ機でいいの無いですかね?
- 198 :171:2006/12/07(木) 11:12:10
- http://www.ytw.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=29&products_id=51
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:18:17
- 会社のネットワークに接続しているマシン(FreeBSD6.2R),
ネットワークアダプタは一つだけ,DHCP でグローバルIPアドレスを
取得しています./etc/hosts.conf では hosts, bind の順番に
しています.
このようなマシンで /etc/hosts にプライベートアドレスを記述した場合
何か問題はあるでしょうか.
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:07:54
- 何をしたいのかがわからん
DHCPと何の関係がある?
71 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)