ここから本文です

解決済みの質問

 日本では何故キリスト教がひろまらないにでしょうか教えて下さい。古代ローマ帝...

sdaajpさん

 日本では何故キリスト教がひろまらないにでしょうか教えて下さい。古代ローマ帝国内では残忍な迫害があったのに、あっという間に迫害を恐れずにクリスチャンが増えて行きまた。なのに現代日本ではあまり広まりません。もちろん日本でも秀吉の時代から明治初期にかけてローマのような迫害、例えば踏み絵等を使い発覚したばあい無理にやめさせるか拷問したと言われています。でもいまの日本は信教に自由があるのに。
 興味が無い、または、信じたくないのはどうしてか、それから信じている方はどのようにして信じたのか教えて下さい。また、キリスト教への評価、イメージがあったら教えて下さい。ちなみに私は、セブンスデーアドベンチスト教会のメンバーです。この教派についての意見もよかったらおしえてください。お願いします

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

ID非公開さん

日本人の宗教観というのは非常に強固で,一向宗やキリスト教の迫害を見れば,そのすごさが分かると思います

ところが,江戸時代になり宗教的な団結を恐れた徳川幕府の製作により,すべての日本人は地域ごとに指定する寺の檀家とならなければならないと定めたために,本来持っていた宗教観が急速に失われていきます.

そのため,キリスト教の発展の種がつみ取られ,また他の宗教に対する関心も希薄化し,国民総無宗教時代に突入します.その影響が現在まで残っているのです.

ちなみに日本は世界でも有数のキリスト教系の学校の多い国で,教会の数も多いです.その割にキリスト教徒と称している人が少ないという面白い国です.

  • アバター
この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 4点(5点満点中)9人中 7人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

32件中120件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

ID非公開さん

無宗教でお気楽主義の日本人からこんなたくさんの回答がでました

  • アバター

ID非公開さん

やっぱり、アジアでは農耕文化が主流なので牧畜文化のキリスト教はなじみにくいのかもしれませんね
農耕民族は岩や切り株やガレキを除き、自分の力で畑を耕し、種をまいて、害虫を駆除して、刈り取ることにより収穫が得られます
この文化圏では救いは努力よって得ます
これに対して牧畜では家畜をもらうなり 捕まえるなり 盗んでくるなり 買ってくるなりして保有しているだけで 収穫が得られま
この文化圏は救いは特権として与えられます
この差って結構大きいのでは
聖書では、神は牧畜をするアベルのささげ物を受け取り、農業をするカインのささげ物は受け取りませんでした
これって農耕民族の日本人が神に疎まれることを象徴的に示しているのかも・・・

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2004/10/15 22:01:12
  • 回答日時:2004/10/15 21:54:15

ID非公開さん

歴史から、宗教は政治の道具であることが分かっているからです。日本人は、政治に利用されたくない気持ちが強いから、宗教には一定の距離を置くのだと思いますし、キリスト教がかつて日本では迫害されたということがあるから、広まらないのだと思います。エリートがキリスト教を選ぶという東南アジアの国もあるようですが、日本ではそのようなこともないでしょう。

  • アバター

ID非公開さん

万物みなすべてに神が宿っていると言う考えが古来よりあるから。一神教は受け入れられないし、危険視されたのです。草にも石にも木にも神様がいるなんて素敵な考えだと思います。宗教戦争も起こらずいい国だと思いますよ。。。

  • アバター

ID非公開さん

日本には多神教が根付いているから、一神教を受け入れる素地が薄いのだと思います。
仏教はキリスト教やイスラム教と違い、神を拝むのではなく自らが悟りを開くための手段のであり、
様々な如来・菩薩等がいて比較的受け入れやすかったと思われる。

結構ひとつの宗教で団結する場合も歴史的には見受けれる。
それによっり現実から目を背ける或は、すがりつく物としての役割を担うものとなっている。
現在でもひとつの宗教に固まる人はカルト的なものが多いようである。

セブンスデーアドベンチスト教会はカルトです。
医療伝道事業とかで医師などに信者が多いのか、禁煙運動もその一環らしい。
キリスト教の教派?、かなり疑問があるが、
まあ百歩譲ってその点についてはモルモン教がキリスト教かという問題と同等であると思う。
IDから判断するに協会の広報とか何かですか?布教活動の一環か
Seventh-Day Adventist A_______ jpか

  • アバター

ID非公開さん

セブンスデーアドベンチスト教会って統一教会との橋渡ししてるとこ?
まちがってたらごめん。もしそうなら、まっとうなクリスチャンは
あれをキリスト教とは認めとらんよ。

  • アバター

ID非公開さん

結局、神道から逃れられないんですよ。多くの日本人はそれを悪いとも、苦しいとも思って来なかったんですね。かつて仏教が伝来したときに、仏教と神道の住み分けが出来たことこそが、仏教が日本に広まった最大の要因だろうと思います。キリシタンの迫害は極めて政治的な理由ですよね。本格的な宗教対立ってこの国では実は一度も経験してないと思います。
日本人にとっての神様って、自然を統べるもの、もしくは自然そのもの。それが人間にとって必ずしもよいことばかりじゃないんだけど、それはもうしょうがないじゃん、という理屈(笑)。その上でどうやって自分が生きていったらいいのかわからなくなったら、仏様に教えてもらう。
これほど具合のいい住み分けもないですよね^^。

  • アバター

ID非公開さん

日本人は非常に宗教的な民族です。
愛着という「感情」すら「つくも神」という名で神格化してしまうほどです。
日本人にとっては回りにあるもの全てが神です。
それだけに、外来の神にも寛容で、為政者による操作でもなければ無理なく融合してしまうわけです。
正月は神社、結婚は教会、葬式は仏教というのも節操がないのではなく、神様が役割分担があるという日本古来の方式に則ったものでしかないわけです。

「もともと800万から居るんだ、今更どれだけ増えたって大差ないよ」
私にとっては妙に納得してしまうセリフでした。

  • アバター

ID非公開さん

私論ですが、有史以来、数々の宗教が背景になった紛争や戦争
植民地主義時代の、宣教師の先乗りによる侵略など、過去に
異教徒を全て排除してきた、キリスト教には、抵抗があります。
鎖国政策により、日本が欧米各国に蹂躙される事を免れた面もあり
日本の現状は、むしろ健全であると考えます
他の信仰を否定しなければ、自由なのですから構いませんが、どう
善意の押し売りが、イメージされ、広まらないと思います。

  • アバター

ID非公開さん

モーセの十戒を現代の日本人が受け入れられますか・・・・・?
私はカトリックの信徒ですが、日本人は神と契約するという概念を元々持たないので、馴染みにくいのではないかと思いますが!

  • アバター

質問をみる

chebi03さん

宗教はその環境に適したものが発生します。しかし発生してしまった後は思想と違い、身動きできなくなってしまいます。キリスト教も新興のときは環境にうまく適応していましたが、もう古くなり東洋の文明国には西洋と同時には適応できないんです。

・-> チェビ

ID非公開さん

日本には仏教という優れた宗教があるので、キリスト教は

入る余地がなかったのでしょう。

昔キリスト教が広まった長崎県と広島県には、原爆が落とされて

います。不思議な因縁を感じます。

  • アバター

ID非公開さん

西洋に仏教が広まらないのと同じでは?
生まれた環境で自然に身に付く感覚だと思います。
何度も葬式や墓参りをしていれば、ある時突然キリスト教に変わるとは思えません。
現在の日本では、ただ先祖を供養する為の手段となっているように思えます。
聞いた話ではキリスト教は先祖供養をしないとか?

  • アバター

ID非公開さん

なぜ?と思ったら
まず現状に感謝し、神に祈りましょう。
そして聖霊に答えをいただきましょう。
ここでは答えは出ません。
聖書の中しか真理はないからです。

  • アバター

ID非公開さん

キリスト教がどうこうという問題ではないと思います。
多くの日本人の場合、宗教と日常生活が密接に結びついていないということなのでは?
宗教を信仰することが現実逃避と受け取られる場合もあるのでは? あの世の幸福を願っているのですから…。
日本人は、基本的に仏教徒でありながら仏教を意識して生活していません。そんな人間が異国の宗教を信仰しようと思うには、よほどのことがない限り難しいと思います。
私は、人が立派な人間になるために宗教哲学を学ぶのはいいことだと思います。しかし、それぞれの宗教にはそれぞれの良さがあるのであり、その宗教だけを信仰しようとは思いません。
また、宗教だけに頼らずとも、立派な人間を目指して生きていくことはできると思っています。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2004/10/14 14:45:44
  • 回答日時:2004/10/14 14:44:38

ID非公開さん

そもそも、日本人の宗教観は「すべてのものに神が宿る」という考えです。八百萬の神という言い方がまさにそれで、山や川、木などの自然物や、食べた鯨や使った針、古くなった人形さえ供養する国民性なのです。
だからこそ、他人の神をも敬いますし、他人の悲しみや喜びも自分のこととして受けとめるのです。
「日本人は生まれた時と正月は神道で、クリスマスと結婚はキリスト教で、死んだら仏教、と宗教に節操がない」と批判するのは大きな間違いです。
有史以来もっとも人を殺したのはキリストの名の下に行なわれたものです。私達は唯一絶対の神に帰依することの危険性を知っているのです。
宗教が違う、神のご意志だと言って他教徒を殺したり迫害したりしません。
そのような宗教を日本になど広めようとすること自体が間違っていませんか?

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2004/10/14 13:17:53
  • 回答日時:2004/10/14 13:16:06

ID非公開さん

右の頬を打たれたら左の頬もさしださないといけないからです。

  • アバター

ID非公開さん

日本人は天皇家に代表されるように血統を重視している。ところがキリストは聖母マリアが処女懐胎しているので父親がいない。血統を重視している日本人が処女懐胎など信じる訳がないし、そんな氏素性のはっきりしない嘘つきの言うことを信じる訳もない。
皆さんの言うとおりここは色々考えられますが、根本的には私はそのように思います。
昔、キリスト教社会では処女懐胎の話は聖母マリア以外にも沢山あるという記述を読んだ記憶がありますが、日本社会でそんな話はありえません。海外の下ネタ話に、イエスの父親は天使ガブリエルだというものがありますが、聖書にそう書かれてあったなら、まだ日本人に受け入れられたかもしれません。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2004/10/14 10:47:45
  • 回答日時:2004/10/14 10:45:58

ID非公開さん

私は色んな意味で仏教のほうが好きですけどね。ロマンチックといいますか。
キリスト教は結構シビアでつかれます。
私は中、高とキリスト教系の学校に通っていて朝に礼拝とかありましたが正直うざったかったですね。。。。

私らの世代(20歳)ぐらいだとクリスマスとか初詣ってイベントでしかないから宗教は全然関係ないと言ってもいいでしょう。

信教に自由というのはこちらがわとしては意味はないです。宗教自体が存在しない無いような毎日を送っていますから。

  • アバター

ID非公開さん

日本人は無宗教と思われがちですが実は気付かないうちに
神道の考えに染まってます。(祖先崇拝や自然崇拝等)
この考え方に染まっている為一神教系の宗教は新宗教や新々宗教
等のように少しカルトがかった手法をとらない限りひろまらないですね。
神道ほど自由な宗教はありません。
教祖なし聖書なしまさしく自由な信仰を基にしているので・・・
ちなみに一見仏教が広がっているように見えますが仏教は古代インド宗教を基にし
古代インド宗教も教祖も聖書もない多神教なので国策によるところが大きいが
神仏習合が進んだようですね。
和の精神の強い日本には強力なリーダー主導社会の宗教は合わないのだと思います。

  • アバター

質問をみる

あなたにおすすめの解決済みの質問

ローマ帝国 ローマ帝国時代について質問があります。 キリスト教徒を迫害したのに国教(国の宗教)がキリスト教になったのは何故ですか? 水道はどのようにして引いたのですか? 以上二点宜しく御指導御願い致します。
キリスト教の教派、教会、いっぱいあって分かりません。 クリスチャンは日本では数%しか居ないといわれて居ますね。 お互い 手を取り合って力を出し合ってって思うのですが 長い歴史があり、分かれたり、発生したり いっぱい...
現在の日本国内のキリスト教各派の性的少数者に対する考え方はどんな感じなのでしょう? 各宗派間の違いか、下記の個人的イメージの誤りにポイントを置いたお答えがいただければありがたいです。 個人的なイメージ(というか先入...