October 04, 2008
zoome更新
とりあえず「依存症」をzoomeに補完しておきました。 律子 依存症 PV風 ちなみにこちらもzoomeにあります。 律子 歌舞伎町の女王 PV風 律子 ブラックアウト PV風 千早 Inside of mind PV風 zoome専用にエンコ設定など 画質の実験もしている最中というのもありまして ほかの動画はリサイクル3発表後、 まとめて更新する予定です。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 親愛なるわかむらPへ。(その1)
October 05, 2008 11:00
親愛なるわかむらPへ。
おそらく、これが最後の書き込みになると思います。
用件は、あえて言わなくとも、すでにご存じのことと思います。
ニコニコ動画で「権利者削除」された動画を、すなわち、
正当な権利者が「ノー」の意思表示を明確にした動画を、
あろうことか「自衛」と称して、あっさりとzoomeに再うpした件についてです。
MAD制作者と権利者との関係という、MADを制作する限りは、
少なくとも、ひとつの芸術、ひとつの文化としてMADを制作する限りは、
絶対に避けてとおれない問題についてです。
私の意見、問い掛けは、以下のスレでほとんど述べておきました。
【ニコニコ】 アイドルマスター 393 【THE IDOLM@STER】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1223085814/
必ずしも賛成してくれ、ということではありません。
賛成にせよ反対にせよ、いちMAD制作者としての、
わかむらPの本音を、本心を、ポリシーを、スタンスを、プライドを、
聞かせてほしいと思っています。
(その2に続く)
おそらく、これが最後の書き込みになると思います。
用件は、あえて言わなくとも、すでにご存じのことと思います。
ニコニコ動画で「権利者削除」された動画を、すなわち、
正当な権利者が「ノー」の意思表示を明確にした動画を、
あろうことか「自衛」と称して、あっさりとzoomeに再うpした件についてです。
MAD制作者と権利者との関係という、MADを制作する限りは、
少なくとも、ひとつの芸術、ひとつの文化としてMADを制作する限りは、
絶対に避けてとおれない問題についてです。
私の意見、問い掛けは、以下のスレでほとんど述べておきました。
【ニコニコ】 アイドルマスター 393 【THE IDOLM@STER】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1223085814/
必ずしも賛成してくれ、ということではありません。
賛成にせよ反対にせよ、いちMAD制作者としての、
わかむらPの本音を、本心を、ポリシーを、スタンスを、プライドを、
聞かせてほしいと思っています。
(その2に続く)
2. Posted by 親愛なるわかむらPへ。(その2)
October 05, 2008 11:01
(その1からの続き)
古き良き時代、MADといえば静止画MADしかなかった時代、
あるMAD製作者は、こう言いました。
「MAD製作者は犯罪者なんだから表では自重しといた方が良い」
また、静止画MADの総本山といわれた軍魔氏率いるVISITORは、
自作MADは厳重なパスを掛けた上で自サイト配布のみ、
という取扱いを徹底しておりました。
VISITORのMADを、迂闊にも勝手にうpロダに上げる人がいようものなら、
周囲から袋叩きにあったものでした。
古き良き時代、MADは、権利者との信義関係を前提に、
許された範囲内において自らの技術・芸術を公開する、そういう文化だったのです。
ニコマススレのテンプレの>>3も、そのような歴史を踏まえてのものでしょう。
わかむらPは、おそらく、無意識のうちに、善意によって、
今回の行為を行ったのだと思います。
しかし、まさにその無意識、善意こそが、私にとって極めて残念に思います。
古き良きMAD精神、偉大な先人達によって脈々と受け継がれてきたこの文化について、
わかむらPのご見解を聞かせていただければ幸いに存じます。
(終わり)
古き良き時代、MADといえば静止画MADしかなかった時代、
あるMAD製作者は、こう言いました。
「MAD製作者は犯罪者なんだから表では自重しといた方が良い」
また、静止画MADの総本山といわれた軍魔氏率いるVISITORは、
自作MADは厳重なパスを掛けた上で自サイト配布のみ、
という取扱いを徹底しておりました。
VISITORのMADを、迂闊にも勝手にうpロダに上げる人がいようものなら、
周囲から袋叩きにあったものでした。
古き良き時代、MADは、権利者との信義関係を前提に、
許された範囲内において自らの技術・芸術を公開する、そういう文化だったのです。
ニコマススレのテンプレの>>3も、そのような歴史を踏まえてのものでしょう。
わかむらPは、おそらく、無意識のうちに、善意によって、
今回の行為を行ったのだと思います。
しかし、まさにその無意識、善意こそが、私にとって極めて残念に思います。
古き良きMAD精神、偉大な先人達によって脈々と受け継がれてきたこの文化について、
わかむらPのご見解を聞かせていただければ幸いに存じます。
(終わり)
3. Posted by 親愛なるわかむらPへ。(補足)
October 05, 2008 11:29
ひとつ申し上げるのを失念しましたので、補足です。
二二ニコ動画で、以前、マキュロPがうpした「洗脳搾取虎の巻」の
フルバージョンが、やはり権利者削除されたときのことです。
この権利者削除の後に、マキュロPとは全く無関係の第三者が、
同じフルバージョンをニコニコ動画に再うpした、という事件がありました。
このとき、マキュロPは、いちはやく「再うpは勘弁して下さい」との意思表示をし、
再うpされたフルバージョンの動画では、再うp主を非難するコメントがあふれ、
まもなくこの動画は自主削除されました。
少なくとも、この事件のころにはまだ、
「権利者が「ノー」の意思表示を明確にした動画は再うpしない」という
MAD制作者としての信義、道徳、マナーが存在していたものと思います。
今回のわかむらPの再うpは、このような信義を反故にするものではないか、
というのが私の問いかけです。
長々と失礼いたしました。
お返事を待っております。
二二ニコ動画で、以前、マキュロPがうpした「洗脳搾取虎の巻」の
フルバージョンが、やはり権利者削除されたときのことです。
この権利者削除の後に、マキュロPとは全く無関係の第三者が、
同じフルバージョンをニコニコ動画に再うpした、という事件がありました。
このとき、マキュロPは、いちはやく「再うpは勘弁して下さい」との意思表示をし、
再うpされたフルバージョンの動画では、再うp主を非難するコメントがあふれ、
まもなくこの動画は自主削除されました。
少なくとも、この事件のころにはまだ、
「権利者が「ノー」の意思表示を明確にした動画は再うpしない」という
MAD制作者としての信義、道徳、マナーが存在していたものと思います。
今回のわかむらPの再うpは、このような信義を反故にするものではないか、
というのが私の問いかけです。
長々と失礼いたしました。
お返事を待っております。
4. Posted by 親愛なるわかむらPへ。(補足・その2)
October 05, 2008 11:56
たびたび申し訳ありません。
もう一点だけ補足です。
それは、この問題が、単に権利者の金銭的被害だけの話ではない、ということです。
楽曲には楽曲を創作したクリエイターがいます。
いまさら言うまでもなく、それは一つの芸術作品です。
MADは、その芸術作品を、「見逃してもらえる」という期待の下に、
勝手に使用し、拡散するという行為であることは否定できません。
そして、権利者は、クリエイターの代理人です。
権利者が「ノー」の意思表示をした以上は、
クリエイターがあえてそれと反対の意思表示をしたなどの事情がない限り、
それはクリエーターの意思表示でもあると考えるべきでしょう。
もちろん、MAD制作者が、芸術家ではなく単なる盗っ人であるというなら、
盗っ人猛々しいという話で終わりです。
それはそれでひとつの立場ですし、あとは法に従って裁きを受けるだけでしょう。
でも、それでいいのでしょうか。
MADは芸術であり文化でもある、そのような思想が、先人より脈々と受け継がれてきました。
そして、繰り返しになりますが、それは、
「権利者&原作品のクリエーター」と、
「MAD制作者という、もう一人のクリエーター」との間の
信義関係の上に成り立っていたのです。
いま問われているのは、そういう問題だと思います。
もう一点だけ補足です。
それは、この問題が、単に権利者の金銭的被害だけの話ではない、ということです。
楽曲には楽曲を創作したクリエイターがいます。
いまさら言うまでもなく、それは一つの芸術作品です。
MADは、その芸術作品を、「見逃してもらえる」という期待の下に、
勝手に使用し、拡散するという行為であることは否定できません。
そして、権利者は、クリエイターの代理人です。
権利者が「ノー」の意思表示をした以上は、
クリエイターがあえてそれと反対の意思表示をしたなどの事情がない限り、
それはクリエーターの意思表示でもあると考えるべきでしょう。
もちろん、MAD制作者が、芸術家ではなく単なる盗っ人であるというなら、
盗っ人猛々しいという話で終わりです。
それはそれでひとつの立場ですし、あとは法に従って裁きを受けるだけでしょう。
でも、それでいいのでしょうか。
MADは芸術であり文化でもある、そのような思想が、先人より脈々と受け継がれてきました。
そして、繰り返しになりますが、それは、
「権利者&原作品のクリエーター」と、
「MAD制作者という、もう一人のクリエーター」との間の
信義関係の上に成り立っていたのです。
いま問われているのは、そういう問題だと思います。
5. Posted by 毒島力也
October 05, 2008 13:23
また書くぞ、こいつ(笑)
6. Posted by 凡
October 05, 2008 15:40
権利侵害しないMADなんてあるでしょうか
権利者削除はその判断基準ではないと思う。
いくら少人数であろうやっていることの本質は変わってないと思う。
原作品の権利を重視するなら 視聴者もMADを見ないべき。
すべての責任を作る側に押し付けるのはどうかと思う。あなたも立派な盗っ人ですから。
MADは黒です いくら調和しようとしても黒です。法的な裁きを受けたくないなら作らなければいいだけの話です。
自分の作品の未来についてどう考えようと、それは製作者自分の判断しだいでしょう。正解などどこにもない。
わかむらPにMADの歴史まで背負わせようなんて…
権利者削除はその判断基準ではないと思う。
いくら少人数であろうやっていることの本質は変わってないと思う。
原作品の権利を重視するなら 視聴者もMADを見ないべき。
すべての責任を作る側に押し付けるのはどうかと思う。あなたも立派な盗っ人ですから。
MADは黒です いくら調和しようとしても黒です。法的な裁きを受けたくないなら作らなければいいだけの話です。
自分の作品の未来についてどう考えようと、それは製作者自分の判断しだいでしょう。正解などどこにもない。
わかむらPにMADの歴史まで背負わせようなんて…
7. Posted by a
October 06, 2008 00:32
気持ちの悪い奴だな
書いてる本人はさぞ気持ちが良いんだろうが
書いてる本人はさぞ気持ちが良いんだろうが
8. Posted by akane
October 06, 2008 00:50
なにこのコメント…気持ち悪い
9. Posted by わかむら
October 06, 2008 03:10
>>1-4
ごめんなさい。今日は出かけていたので
今返信をしています。
最後の書き込みということですし、
もう返信もなさらないとは思いますが、
一応書いておきます。
静止画MAD界隈のメインストリームに
係わっていたわけではありませんので、詳しくは存じあげませんが、
そのような配布形態をとっていたことは、知っております。
ただそのルールはMAD製作者みんなのルールです!
守りましょう!と言われても、ちょっと困ってしまいます。
法律云々の話は、もう今更語ることはないので
そこはいいとして。
マキュロPの経緯は知っていますが
それはPそれぞれの認識の上での話ではないでしょうか?
僕の中のポリシーを長々と語っても意味がないので
端的に言いますと、「自重」や「制限」の幅は
各自が決めていけばいいものであると思っています。
仮にニコマスのルールみたいなものが固定化されている
としても、それに無条件で同調するつもりはありません。
誰かに頼まれて作っているわけでもなく、
サークル等の中で作っているわけでもありません。
誰かが責任を取ってくれるとかならまだしも、
MADなんて自己責任なんですから。
(もちろんあえて和を乱すつもりはまったく無いです。)
みな、自分の意思でやりたいと思って、
作ったり発表したりして、
それがなんとなくニコマスというものになっていますし
そのポリシーは最終的には各自がきめるものでしょうね。
批判は受け付けます。
「わかむらの考えはありえない」
このように思う方もいるでしょう。
そういう方からは疎まれても仕方ないですね。
あと、2chのスレッドは拝見しましたが、
IDを変えながらだらだらと自分の意見を書き込んで
周りの反応をうかがうのは
あまりほめられる行動ではないと思います。
あなたの意見を、内容の以前に
信用できないものにしているひとつの原因だと思いますよ。
ごめんなさい。今日は出かけていたので
今返信をしています。
最後の書き込みということですし、
もう返信もなさらないとは思いますが、
一応書いておきます。
静止画MAD界隈のメインストリームに
係わっていたわけではありませんので、詳しくは存じあげませんが、
そのような配布形態をとっていたことは、知っております。
ただそのルールはMAD製作者みんなのルールです!
守りましょう!と言われても、ちょっと困ってしまいます。
法律云々の話は、もう今更語ることはないので
そこはいいとして。
マキュロPの経緯は知っていますが
それはPそれぞれの認識の上での話ではないでしょうか?
僕の中のポリシーを長々と語っても意味がないので
端的に言いますと、「自重」や「制限」の幅は
各自が決めていけばいいものであると思っています。
仮にニコマスのルールみたいなものが固定化されている
としても、それに無条件で同調するつもりはありません。
誰かに頼まれて作っているわけでもなく、
サークル等の中で作っているわけでもありません。
誰かが責任を取ってくれるとかならまだしも、
MADなんて自己責任なんですから。
(もちろんあえて和を乱すつもりはまったく無いです。)
みな、自分の意思でやりたいと思って、
作ったり発表したりして、
それがなんとなくニコマスというものになっていますし
そのポリシーは最終的には各自がきめるものでしょうね。
批判は受け付けます。
「わかむらの考えはありえない」
このように思う方もいるでしょう。
そういう方からは疎まれても仕方ないですね。
あと、2chのスレッドは拝見しましたが、
IDを変えながらだらだらと自分の意見を書き込んで
周りの反応をうかがうのは
あまりほめられる行動ではないと思います。
あなたの意見を、内容の以前に
信用できないものにしているひとつの原因だと思いますよ。
10. Posted by m
October 06, 2008 07:36
スレでは言いたい事が纏まらなくてモヤモヤしてましたが
幾分スカッとしました
もちろん賛否はあっていいと思うけどね
ありがとう 今後も期待しています
幾分スカッとしました
もちろん賛否はあっていいと思うけどね
ありがとう 今後も期待しています
11. Posted by 通りすがりのアーティスト兼経済学者
October 06, 2008 12:12
著作権というものを見直す、というより、アートと経済活動というものを見直さなければならないんだろうと思います。
今は、経済の理屈がどうしても強くなっているので、著作権なる概念でアートが経済活動の中に取り込まれています。でもかつて経済学界で議論され、結論が出たようにアート(イノベーション)の営みは、経済活動を永続たらしめるためには不可欠なものなのです。そう考えればアートと経済は対等です。
著作権、あるいは経済活動というものを根拠に、アートの営みであるMAD制作が物申されるのは同じアーティストとして悲しくなります。アートという営みを元に経済を語るような機運が是非盛り上がって欲しいと思います。
わかむらP。私はアーティストとしてあなたとあなたの作品を支持し続けます。
今は、経済の理屈がどうしても強くなっているので、著作権なる概念でアートが経済活動の中に取り込まれています。でもかつて経済学界で議論され、結論が出たようにアート(イノベーション)の営みは、経済活動を永続たらしめるためには不可欠なものなのです。そう考えればアートと経済は対等です。
著作権、あるいは経済活動というものを根拠に、アートの営みであるMAD制作が物申されるのは同じアーティストとして悲しくなります。アートという営みを元に経済を語るような機運が是非盛り上がって欲しいと思います。
わかむらP。私はアーティストとしてあなたとあなたの作品を支持し続けます。
12. Posted by 通りすがり
October 07, 2008 01:49
この手の問題は複雑ですよね
権利者がダメって言ってる場合はそれに従った
方がいいと個人的には思います
角川みたいに一部認めてる所もあるわけですし
線引きが個人によって違うんで
もしZOOMEの方もダメだって意見が権利者から来た場合はわかpも従った方がいいと思いますよ
権利者がダメって言ってる場合はそれに従った
方がいいと個人的には思います
角川みたいに一部認めてる所もあるわけですし
線引きが個人によって違うんで
もしZOOMEの方もダメだって意見が権利者から来た場合はわかpも従った方がいいと思いますよ