2008-10-07
■なぜ「大してうれしくない」か
今年、南部先生、小林先生、益川先生がノーベル賞に輝かれた。
そのニュースを実験室で知り「おお、このメンバーなら誰も文句がつけられない。つけられるとしたら遅かったことくらいだ。」と思った。ただ、組み合わせが少し妙なので「何で?」と思い、確認すると「自発的対称性の破れ」とある。なるほど〜。
しかし、これは難しい。特に南部先生の業績は説明できる気がしない、というかそれ以前に説明できるほどきちんと分かっている自信がない*1、笑。実際にテレビ局から電話がかかってきた。私はにやりと笑ってこういった。「おう、おまえか。言いたいことは分かる。だが、これは相当難しいぜ。」ざっと説明するが頭を抱える彼。「明日の朝までに、また聞きなおすよ。」
集まり NHK のニュースをみる。いかにも分かってそうな顔で「自発破れ」といっているのがちょっと面白かった。
そして、問題の益川先生の発言である。
「いや、大してうれしくないです。」
皆様なにか勘違いされているようだが、この「大してうれしくない」はおそらくは益川先生の本音だ。小林先生も似たようなものだろう。なんとか小林先生が自分のプライドと世間体のバランスを取ろうとしているのにアナウンサーは全く空気が読めていない。そんなにうれしいと言わせようとするのは実に非礼だ。
小林先生・益川先生はそろそろ敬称を失う方々である。つまり小林・益川と呼び捨てにしないと私のような下っ端には何となく落ち着かない、ということだ。これは足利尊氏を足利尊氏様と呼んだら「おまえ何」という感じがするのと同じである。
先に小林益川理論を知りその後に「彼らがご存命であることに驚愕する」学生はそれなりにいると思われる。それくらいの方々なのである。
インタビューを受けている小柴先生から流れる微妙な空気もこれを反映したものだ。「もらって当然だと思いますよ。」といっているのは文字通りなのだ。野依先生は多分大して分かってない。ぎらぎらした方らしいから自分の箔付けに使えるとでも思ったのだろう。
#これは余談だが、コメントを政治家に求めるなら有馬朗人さん(東大理物)とか不破哲三さん(東大理物)とか菅直人さん(東工大応物)とか志位和夫さん(東大物工)とかに聞かないのだろうか。たぶん、内容まで踏み込まれたら有馬先生以外全員困るだろうけれども。予想だと現役の大物政治家なら鳩山由紀夫さんが一番まともにコメントできるんじゃないか。さすがに無理かな。
南部先生はさらに格が上だ。
そのことは、受賞は「大してうれしくない」とおっしゃった益川先生が「南部先生と共同」であるところには感極まって泣かれたところに如実に現れている。これがどれほどまで異常な事態なのかを少し考えてみてほしい。*2
学科の同期は以下のような趣旨のことを述べていた。
「南部先生にノーベル賞が出せるとはノーベル賞も箔がついたなあ。」
おそらく半ば冗談でもこう口にした人はそれなりにいるのではないだろうか。
「南部先生? まあ、いつとっても不思議はなかったけれどもどうやって与えるのさー。漸近的自由性(2004)も出ちゃっているし、いまさら下手に出したら委員会、格好悪いということになるぞ。」昨日の時点で研究室ではそんな話もでていた。
南部先生が「実はちょっと驚いたわけですけれどもねえ」とおっしゃっているのは「私なんかが受賞していいんですか」という意味ではない。どちらかといえば「いまさらかよ」という突込み、あるいは「もうちょっとしてから別の誰か(ヒッグスあたり)と一緒にするのかと思ってた」というほうが近いだろう。
つまりだ。これは三人ともいえるが彼らはノーベル賞が来たことによって自分たちの研究が評価されたことが分かるレベルの人々ではないのだ。それどころか、ノーベル賞をとっていないことによってノーベル賞を物理学会の最高の賞と呼ぶには躊躇するよね、と思わせるほどなのである。
物理の世界での彼らの評価が受賞によってあがることはない。せいぜい社会的に有名になるだけなのである。このことが物理と無関係な多くの仕事を呼ぶであろうことを思えば、単純にうれしいと喜んでいるわけではないのではないかな、とも推測できる。
私は「これで三年間は東大の優秀な学生がことごとく物理学科へ吸われるか」ということが頭を掠めた。陽な仕事の他にもこういう陰な仕事もなさることになるのだろう。
さて。
ここまでの前提をもって、もう一度インタビューを聞きなおしてみてほしい。
驚くほど違ったように聞こえること受けあいだ。
P.S. 物理の院生の方々へ
誰か解説記事を書いてみませんか。院生くらいが一番くだけた説明が遠慮なく出来ると思うんです。
*1:実際に学習院大学の田崎先生も「彼の業績は素粒子理論という枠をこえて深い意味をもっていると思う」と述べている http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/0810.html#07
*2:追記:2008/10/8
- うるち随筆 - ノーベル賞と日本人の国籍の感覚
- propellershaft annex - 10/8のメモ
- 深夜の馬鹿話 - 今日は、化学賞を受賞だってさ
- プラトンの洞窟 - ノーベル賞日本人4人(3と1/2?)受賞!
- 男の魂に火をつけろ! - 危険な童話
- 土井日記 - 益川氏の言葉の意味
- speedmodの日記 - twitters for the day
- まいのりてぃ - 昨日のブックマーク
- MoriyamaMoriko - - 森山森子 - 雑談
- ノーベル賞 なぜ「たいして嬉しくない」か
- ある二宮ひかるファンの日記 - つぶやきその4
- ☈法令データ検索日誌 - ノーベル賞がなぜ「大してうれしくな...
- 2486 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 2390 http://www.hatena.ne.jp/
- 2262 http://b.hatena.ne.jp/
- 1745 http://d.hatena.ne.jp/
- 622 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/nuc/20081007/p1
- 316 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?
- 291 http://reader.livedoor.com/reader/
- 238 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 191 http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=http://d.hatena.ne.jp/nuc/20081007/p1
- 178 http://www.google.co.jp/ig?hl=ja
- 2008-10-08 21世紀スチューピッド 5/32 15%
- 2008-10-08 ’cause Talonnade said so! 4/36 11%
- 2008-10-09 magoza6412の日記 4/44 9%
その辺りの物理学に興味はあっても、普通に出版されている本を読むだけだった私でもみなさんの名前は知っていました。
どなたか解説記事を書いて下さったら是非読んでみたいです。
俺もそう思いました!てっきりLHCとかの実験が大成功してすごいことになったのかと勘違いして恥かきました・・・
『世界的に評価されているからノーベル賞を授与された』
のに、頭の悪いNHKのアナウンサーが
『ノーベル賞受賞によってご自身の学説が世界的な地位を得ましたがどのようなお気持ちでしたか?』
と聞いていたのはかなり腹立たしいものがありましたね。
世界の益川先生にですよ。
どうもです。
ああ、なるほど PTP ですか。たしかにその視点は抜けておりました。
(他の方に解説をしておくと前の三者に比べて後者は論文誌として影響が小さいということ、つまり、出た当時はたいした扱いを受けなかったということです。)
他にもノーベル賞の欠陥として、
・関連する3人にしか与えられない
---独創的な研究には与えにくい
・評価が定まってから与えられるため
---枯れた分野になる
---広範すぎる仕事は評価できない
あたりは今回感じました。
その辺も含めればよりよいものになりそうですね。
他にありますか。
> attsuu さん
はい。私のような下っ端からは偉大すぎて、偉大さを正確には理解できていないと思われます。
そのために位置づけを誤解してたらどうしようと思った部分もあるのですが、僕よりも分かっている物理関係者が肯定的に読んでくれているようなので大筋では間違っていないのでしょう。
> trshugu さん
ええ。最初の結果が出るまでにもう一年くらいはかかると思います。これも楽しみですね。
> yoshimatsu さん
こちらこそ。
そのお気持ちは分かりますが、今回は NHK ですら分からずに浮ついている感じがほほえましいと割と肯定的に捉えられました。
「大してうれしくない」と言ったのは若造には分からないもっと深い意味があるんじゃないですかね。何せそれなりの年齢ですし。若造とはみている世界も違う。
報道機関は大変だろうと思う。「普通の言葉」を喋れるお偉いさんが出て行って説明する他ないような気がするが。
君は書かないの?(顔
こんばんは。
はい、そのとおりでしょうね。
でも、そのマニュアルを作った人に物理界の常識がなかったといういことですし、聞いている側もその常識が加わればより面白くインタビューを聞ける、という意味で解説を書く意味はあるでしょう。自分たちに常識がかけているということに早く気がついて少しは機転をきかせて欲しかったとは思います。
深い意味ですか。もちろんある可能性はあります。しかし、何人もの年配の物理研究者がこれを読んでいますが大きな文句はついていませんから、その深い意味があるとしてもそれこそ本人しか分からないものです。益川先生が他の物理屋の大半にすら分からない言葉で話しているとはさすがに思えませんよね。
> くろさん
ありがとうございます。
そうですね。ニュートンが生きていて今さらノーベル賞が渡されるという状況は、さすがにちょっと極端ですが近いものがあると思います。
> a-ki_room さん
ある程度それは分かりますが、それでも南部先生は「まだ」感が飛びぬけていませんか。
こういうくだけた説明ができるのは下っ端の特権だと思うのですよ。
お偉いさんにはノーベル賞の価値を下げるようなことはできないような気がしませんか。
いや、実は書こうかと思ったが教養書の劣化コピー程度にしかなる気がしないから最終行で押し付けた。いつかやってみるかもしれない。
日本人を沢山選びました、というニュースだと思っています。
横やりすみません。