ロゴ
Contents
サイト内全文検索 
より詳細な検索を行う

常駐(Guard)の設定

常駐スキャン(Guard)の設定について解説します。

設定画面を開く

設定画面の開き方はユーザーズガイド(Win)/基本操作#設定画面の開き方を 参照してください。

なお、ここでは"Expert mode"に変更した状態で解説しています。

常駐の設定を行う場合は、左側のツリーの"Guard"以下を変更します。以下、ツリーの各項目について。

[Scan]

[Scan]のページは常駐についての全体的な設定を行います。(画像をクリックで詳細にジャンプ)

Scan mode

常駐スキャンをどのタイミングで行うかを設定します。

  • Scan when reading:
    ファイルを読み込む時のみスキャンします。
  • Scan when writing:
    ファイルを書き込む時のみスキャンします。
  • Scan when reading and writelng(デフォルト):
    ファイルを読み込む時・書き込む時の両方でスキャンを行います。

基本的にデフォルトのままで構いません。

Drives

常駐スキャンの対象を選択します。

  • Local drives(checked):
    ローカルドライブ(HDDやCD-ROMドライブ)にアクセスする際に常駐スキャンを行います。

Classic版では選択可能な項目が"Local drives"のみなので、必ずチェックを入れてください。 チェックを外すと、常駐スキャンが機能しなくなります。

Files

常駐スキャンの対象にするファイルのタイプを選択します。

  • All files:
    ファイルのタイプに関係なく、全てのファイルをスキャンします。
  • Use smart extensions:
    ファイルの内容をAntiVirがチェックし、スキャンするかどうかを決定します。 ファイルタイプの判断を拡張子ではなく実際にファイルの中身をチェックしてから行うため、拡張子の偽装も 見抜くことができます。ただし、次に述べる"Use file extension list"にした場合に比べ処理が重たくなるようです。 旧世代のPCではこの設定は辛いかもしれません。
  • Use file extension list(デフォルト):
    指定した拡張子のファイルに対してスキャンを行います。しかし、拡張子に偽装に対応できないのが難点です。 対象とする拡張子はFile extensionsから選択できます。

デフォルトでは"Use file extension list"に設定されていますが、最近のPCなら"All files"や"Use smart extensions"を選択しても 体感できるほど重くなることはないでしょう。問題がなければ"All files"か"Use smart extensions"を選択することをおすすめします。

File extensions

"Files"で"Use file extension list"を選択した際にスキャンの対象にする拡張子を設定します。

  • Insert:
    クリックするとダイアログが表示されます。対象にしたい拡張子を入力して[OK]をクリックすればリストに追加されます。
  • Delete:
    リストで選択している拡張子をスキャンの対象から外します。
  • Default:
    デフォルトの設定に戻します。

よく利用される拡張子についてはほとんどリストに含まれています。 独自の拡張子を使用するプログラムを使用したり、スキャン対象から外したいタイプがある際に変更してください。

Archives

圧縮ファイルをスキャンするかどうかの設定です。。

  • Unpack runtime compressed files(checked):
    圧縮ファイルを解凍してその内容もスキャンします。

ウイルスなどは圧縮ファイルの中に隠れていることも多いため、この項目にはチェックを入れておいたほうがいいでしょう。

[Scan] - [Action for concerning files]

ウイルスなどへの感染が疑われるファイルが発見された場合の対処を設定します。(画像をクリックで詳細にジャンプ)

Action for concerning files

常駐保護中にウイルスなどへの感染が疑われるファイルが発見された場合の通知方法です。

  • Interactive(デフォルト):
    疑わしいファイルが発見された場合はダイアログを表示して通知します。

この項目では"Interactive"以外の選択肢はありません。

Notifications

ダイアログを表示する以外に、疑わしいファイルが発見された場合に行う動作を選択できます。。

  • Use event log(checked):
    WIndowsのイベントログに、疑わしいファイルが発見された旨を保存します。 使用者と管理者が異なるような環境では、役に立つかもしれません。
  • Acoustic alert(checked):
    疑わしいファイルが発見された場合に音を鳴らします。

通常の使用方法であればどちらもデフォルトで構わないでしょう。

[Scan] - [Exception]

常駐スキャンの対象から外すファイルやフォルダ、プロセスを設定します。(画像をクリックで詳細にジャンプ)

Processes to be omitted for the Guard

ここで指定したプロセスは、常駐スキャンの対象から外されます。 プログラムを実行中にAntiVirが原因と思われる不具合や誤検出が起こる場合には、ここに追加します。

左のテキストボックスにプロセス名を(16文字以内で)入力し、[Add]をクリックすることで 右のリストに追加されます。

再びスキャンの対象にする場合には、リストから該当するプロセスを選択して[Delete]をクリックすればOK。

File objects to be omitted for the Guard

ここで指定したファイル・フォルダは常駐スキャンの対象から外されます。

[...]をクリックしてファイルまたはフォルダを選択し、[Add]をクリックすればリストに追加されます。

再びスキャンの対象にする場合には、リストから該当するものを選択して[Delete]をクリックします。

なお、リストに追加できるのは、全てのファイル・フォルダのパスの文字数の合計で6000字までです。

[Scan] - [Heuristic]

常駐スキャンにおけるヒューリスティックについての設定を行います。

ヒューリスティックに関しては用語集#ヒューリスティックを参照してください。

(画像をクリックで詳細にジャンプ)

Macrovirus heuristic

マクロウイルスであると疑われるファイルの検出について。

  • Macrovirus heuristic(checked):
    マクロウイルスであると疑われる(かつVDFに含まれていない) ファイルを検出します。

通常はチェックを入れたままで構いませんが、自作のマクロにAntiVirが警告を出す場合などはチェックを外してください。

Win32 file heuristic

通常のファイルに対するヒューリスティックスキャンの設定です。

  • Win32 file heuristic(checked):
    exeやdocといった普通のファイルに対してヒューリスティックスキャンを行う場合、チェックを入れます。

また、スキャンの度合いを"Low" "Medium" "High"の3段階から選択可能です。デフォルトでは"Medium"に設定されています。

"High"に設定すると、誤検出が多くなる傾向があるようです。詳しくは困ったときは/ヒューリスティックと誤検出を 参照してください。

[Report]

常駐スキャンによってウイルスなどが発見された場合の通知方法等を設定します。

Reporting

レポート(ログ)ファイルに残す情報のレベルを設定します。

  • Off:
    ログに記録を残しません。何らかのテストを行う場合を除いて、この設定は推奨されていません。
  • Default(デフォルト):
    ウイルスが発見された場合や何らかのエラーが発生した場合に、その概要をログファイルに残します。
  • Extended:
    Defaultに設定した場合よりも多くの情報をログに残します。
  • Complete:
    問題のあるファイルのファイルサイズや種類、作成日時といった全ての情報をログに残します。

通常はDefaultで問題ありません。"Complete"に設定した場合は、ログの肥大化に気をつける必要があるかもしれません。

Limit report file

レポート(ログ)ファイルに対するファイルサイズの制限の設定などを行います。

  • Limit size to XX MB:
    ログファイルのファイルサイズをここで設定したサイズ以内に制限します。1~100MBの間で設定可能。 ログファイルのサイズが、ここで指定した値より50KB以上大きくなると、古い記録から自動的に削除されます。
  • Backup report file before shortening:
    "Limit size to XX MB"で設定したサイズを超えたために古い記録が削除される際、バックアップを行います。
  • Write configuration in report file(Checked):
    ログが作成された際の設定の状態をログファイルに記録します。 問題が発生した場合の解決を早くするため、チェックしたままにしておくことをおすすめします。

ログファイルはテキスト形式なのでファイルサイズが膨れ上がることは滅多にありませんが、 念のため設定しておいたほうがいいかもしれません。