ここから本文です

回答受付中の質問

最近友人からサンミックとゆう会社のNIDとゆうサイドビジネスを持ち掛けられた...

halnonnoさん

最近友人からサンミックとゆう会社のNIDとゆうサイドビジネスを持ち掛けられたのですが…いわゆるネズミ講のような気がして…
まぁ化粧品や健康食品とうのサンプルを配り、気に入ったら会場に来てもらう。で、会員になれば購入可能との事。
商品の金額に応じてポイントがあり会員を増やして、ある一定のポイントを超え、またある程度の会員のラインができるとランクが上がり、ランク毎にバックのパーセンテージが違うとのこと。
つい友人を信じて4日前に会員になったのですが…やはり怪しい。どう思いますか?

違反報告

この質問に回答する

回答

4件中14件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

jumpop_uniballさん

質問者様、申し訳ございません。
明日まで解決済にするのを、お待ちください

怪しげなマルチ商法でしょう。
係わらないようになさってください。
気を付けてくださいね



garutomehiu、俺個人を馬鹿にするのはいいが、
義勇軍をナメるな。


http://www.giyuugun.jp/

http://yaplog.jp/kansaigunki/archive/72

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%88%A6%E7%B7%9A%E...


嘘と思うなら、問い合わせてみろ。
貴様はどうせ、ハッタリだと思っているだろう。

「高校、大学で柔道をやっていた、三段の人は誰ですか?」
と訊けば判る。

まあ、貴様の様な、「ネット番長」は、どうせ住所も判らないので
家まで来れる訳がないと思って他人にケンカを売ってるだけだろ?

ネット上でしか威張れないヘタレ野郎がふざけるな。
しかも、同じようなコピペ回答だらけだな

まあ、susumu_tanaka007同じ穴のむじなだな、

>内容がゴミのようでした。
貴様のオツムと同じだな。

これにでも書き込んどけ。

http://pc11.2ch.net/yahoo/

http://jbbs.livedoor.jp/computer/32475/

なんじゃ、読んでへんのか?
オノレなんぞ相手にしても、ただの面汚しやから、
明日、消しとくから。

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/10/8 23:03:24
  • 回答日時:2008/10/8 11:36:18

garutomehiuさん

【補足までに】

サンミック
http://www.sos-file.com/sossos/s_sanmic.htm
http://www.sos-file.com/top.htm

公式HP
http://freetry.jp/index.html
※退会方法は書いてないようですが、
会員専用のページになら表記があるかもしれません。


なお、他の方が回答に提示されている経済産業省へのリンクにて、
クーリングオフ及び中途解約について確認できます。

判らなければ下記に相談してください。

消費生活センター
http://www.kokusen.go.jp/category/consult.html


【追記】

先ほど、HPでインターネットCMが見れるのに気付きましたが、
…内容がゴミのようでした。

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/10/7 23:58:07
  • 回答日時:2008/10/7 23:50:41

nanikanoyakunitatouさん

他の方の言うように、ねずみ講ではなく、マルチ商法でしょう。

無限連鎖講 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E9%80%A3%E9%8E%96%E...

マルチ商法 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E5%95%86%E...

マルチ商法は、法律で禁止はされていませんが、厳しく規制されています。他に薬事法、景品表示法等が関係してきます。

例えば、マルチ商法の勧誘を行う旨を告げず化粧品や健康食品のサンプルを配って会場に来てもらい、会場にて初めてhalnonnoさんの受けたような説明をした場合は、違法行為となります。

単純に儲かるよと誘うことも、違法行為となる可能性が高いです。

書かれていることだけからはわかりかねますが、他にも違法行為がある可能性があります

法律については例えば下記をご覧ください。

特定商取引法とは(連鎖販売取引)(METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/consumer/tokutei/gaiy...

又、化粧品や健康食品の効果効能について、法律で認められている以外の表現をすれば、薬事法違反となります

健康食品の取り扱いについて 東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/kenko_shokuhin/ken_sy...



ちなみに、世界中でマルチ商法(マルチレベル・マーケティング)は嫌われています。

How to spot a 'business opportunity' scam
http://www.usatoday.com/money/perfi/columnist/lamb/0007.htm
「Verify all claims. 」以下を読めばハーバード・ビジネス・スクールに嫌われていることがわかると思います。それが全てを物語るでしょう。
http://honyaku.yahoo.co.jp/url翻訳できます。


>つい友人を信じて4日前に会員になったのですが…

その友人が騙されていることが多いのがマルチ商法の問題点の一つです。

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/10/7 03:04:25
  • 回答日時:2008/10/7 02:43:22

anco_holicさん

ネズミ講ではなく、マルチ商法です。
法律上なんの問題もないので、やるからには頑張って下さい。

この質問に回答する