2008年の各賞の発表は10月6日から。小林誠、益川敏英、南部陽一郎の3氏が物理学賞を受賞。
ヘッドライン
米国の2学者とともに今年のノーベル化学賞受賞者に決まった米ウッズホール海洋生物学研究所の下村脩・元上席研究員。生物学や医学の実験に使われるクラゲの緑色蛍光たんぱく質を発見した(ボストン大学提供)(AFP=時事) |
「受賞は天の導き」=化学賞は全く意外−下村脩さんインタビュー・ノーベル賞
「受賞は天の導き。亡き恩師に伝えたい」。ノーベル化学賞を受賞した下村脩さん(80)は米マサチューセッツ州の自宅で時事通信との電話インタビューに応じ、受賞の喜びをこう表現した。(時事通信)[記事全文]
・ 関連する動画ニュース - Yahoo!ニュース
・ 【ノーベル化学賞】「自分はアマチュア・サイエンティスト」下村脩氏 - 産経新聞(10月8日)
・ 【ノーベル化学賞】「何の価値もない物質」が…生命科学に革命的進展 - 産経新聞(10月8日)
・ <下村氏ノーベル賞>研究一筋の半世紀 自宅にも実験室 - 毎日新聞(10月8日)
・ 下村脩 - フレッシュアイペディア
・ 【知の先端】発光生物学者・下村脩さん 緑色蛍光タンパク質を発見 - 写真も。産経新聞(1月14日)
・ 下村脩先生(昭和26年卒)の朝日賞贈呈式 - 長崎大学薬学部
・ 日本人受賞者 - 前年まで。関連情報エリア
・ 日本人3人にノーベル物理学賞 - Yahoo!トピックス
バックナンバー
田中さん、小柴さんが3氏祝福(8日) / HIV発見の教授らにノーベル賞(6日) ...
ニュース
- 「受賞は天の導き」=化学賞は全く意外−下村脩さんインタビュー・ノーベル賞(時事通信)8日 - 21時51分
- 「本当に素晴らしい年」=同年4人に野依理研理事長−ノーベル賞(時事通信)8日 - 20時36分
- 下村氏に化学賞=クラゲの蛍光たんぱく発見、生物・医学実験に貢献−ノーベル賞(時事通信)8日 - 19時2分
- ノーベル物理学賞 受賞3人の著書、増刷決まる(毎日新聞)8日 - 18時59分
- <ノーベル賞>化学賞に下村脩氏 日本人、連日の受賞(毎日新聞)8日 - 18時51分
- <ノーベル物理学賞>受賞3人の著書、増刷決まる(毎日新聞)8日 - 18時12分
- 「若い人たちの励ましに」=小林さん、益川さんの母校―名大学長・ノーベル賞(時事通信)8日 - 18時10分
- 「研究者の手本」驚きと喜び=ノーベル賞受賞の南部さんの出身校−福井(時事通信)8日 - 17時52分
- 砂糖屋継がず、物理学者へ=「科学作り」に強い思い−ノーベル賞受賞の益川さん(時事通信)8日 - 17時6分
- 「目標高く」ノーベル賞=益川名誉教授(時事通信)
8日 - 14時45分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
公式サイトなど
- nobelprize.org(英語)
ノーベル賞受賞者
- ノーベル賞受賞者 - 1901年からの一覧。岐阜県技術士
- ノーベル賞(自然科学分野)の国別ランキング - 文部科学省の集計。2007年までのランキング順:米国、英国、ドイツ、フランス、スウェーデン。日本は9人で第9位。21世紀に入ってからは3人で米英独に次ぐ第4位。2008年はこれまでのところドイツ1人、フランス2人、日本3人であり21世紀の順位第3位に浮上。社会実情データ図録
2007年受賞者
2007年ノーベル賞関連記事(AFPBB News)
アニメーションで見る2007年ノーベル賞
2008年受賞者
医学生理学賞
ハラルド・ツアハウゼン氏 | フランソワ・バレ・シヌージ氏 | リュック・モンタニエ氏 |
物理学賞
南部陽一郎氏 | 益川敏英氏 | 小林誠氏 |
日本人受賞者
1949年 | 湯川秀樹 | 物理学賞 |
1965年 | 朝永振一郎 | 物理学賞 |
1968年 | 川端康成 | 文学賞 |
1973年 | 江崎玲於奈 | 物理学賞 |
1974年 | 佐藤栄作 | 平和賞 |
1981年 | 福井謙一 | 化学賞 |
1987年 | 利根川進 | 生理学・医学賞 |
1994年 | 大江健三郎 | 文学賞 |
2000年 | 白川英樹 | 化学賞 |
2001年 | 野依良治 | 化学賞 |
2002年 | 小柴昌俊 | 物理学賞 |
2002年 | 田中耕一 | 化学賞 |
国立科学博物館ノーベル賞100周年記念展 |
- ノーベル賞受賞者 9人の偉業 - 湯川秀樹から田中耕一まで科学系受賞者の生い立ちや人となり、研究内容など
- 日本人ノーベル賞受賞者 - 12人の受賞理由など一覧
イグ・ノーベル賞
2007年には日本人研究者、山本麻由さん(写真)が「ウシのふんからバニラ香料を抽出する」研究で化学賞を受賞した。関連記事イグ・ノーベル賞(AFPBB News)