クローズアップ

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

クローズアップ2008:ノーベル物理学賞に日本人3氏(その2止) 世界と切磋琢磨

 ◇日本50年で30人目標

 日本は科学技術政策の方向性を盛り込んだ01~05年の第2期科学技術基本計画で「50年間にノーベル賞受賞者30人程度を輩出する」ことを目標に掲げた。これは、ノーベル賞の自然科学3賞(医学生理学、物理学、化学)の受賞者数がその国の科学技術レベルを測る指標とされるためで、06年からの第3期基本計画にも盛り込んだ。

 ノーベル賞の過去の受賞者の推移を見ると、20世紀前半はドイツを中心とした欧州が世界の科学の中心だったが、後半は米国に移っていった。

 00年に文部科学省がまとめたデータによると、ノーベル賞が創設された1901年から第二次世界大戦が終わった45年までの合計受賞数では、ドイツが36人でトップ、続いて英国25人、米国18人、フランス16人と欧州が優勢だった。しかし、46~99年は米国が175人と突出、欧州勢(英国44人、ドイツ26人、フランス10人)を圧倒した。21世紀に入っても、06年の自然科学3賞の受賞者を米国勢が独占するなど、米国優位が続いている。

 文科省の岡谷重雄・科学技術・学術戦略官は「科学者は、トップレベルの研究者が多い場所や研究環境のいい場所など、自分が最高の結果を出せる場所に集まる。科学の伝統がある欧州から、経済力で世界から多様な人材を受け入れた米国に移った」と分析する。

 日本も、多様性を目指して昨年から「世界トップレベル研究拠点プログラム」を始めた。東京大、京都大、東北大など5拠点を選び、5億~20億円を最大15年間投資する。研究だけでなく事務手続きもすべて英語で行うなど、世界トップクラスの研究者を集める。

 今回の3氏の受賞は60~70年代の業績に対するものだが、岡谷さんは「たとえ外国人でも、日本の研究機関で取り組んだ研究がノーベル賞を取れば、そこにトップクラスの研究者が集まるようになる。こうした研究者と切磋(せっさ)琢磨(たくま)した日本人研究者から、さらに多くの受賞者が生まれるだろう」と期待する。

毎日新聞 2008年10月8日 大阪朝刊

クローズアップ アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報