雑種路線でいこう

2008年10月08日

消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡

毎日.jpの記事とYahoo!ニュースへの配信を読み比べて欲しい。毎日.jpの記事からは、以下の重要段落が消されていることが分かる。*1

国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日本菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。

こんにゃくゼリー マンナンライフが製造中止(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

さりげないこの段落こそジャーナリズムの真髄で、間接的ではあるが以下のことを読者に示唆している。

マンナンライフの製品が2/3のシェアで、事故は17件中3件しか起きてないなら、他社製品のほうが問題あるんじゃないのか?

2008-10-08 匿名ダイアリ

マンナンライフが製造中止して、仮に他社の類似製品が穴を埋めることになれば、消費者にとって寧ろ事故危険性が高まる可能性さえ考えられる。消費者重視を印象付けたつもりの安直なスタンドプレーが、結果的には何の法律的裏づけのないまま消費者から選択肢を奪い、ひとつの上場企業を危機に追いやっただけでなく、皮肉なことに守ろうとしているはずの消費者を逆に危険に晒してしまった。こんな間抜けな話があるだろうか。

毎日新聞削除された最後のセンテンスについて、仮に統計のミスリード等があったのであれば訂正記事を出すべきだし、削除するようどこかから圧力があったのなら、その事実を公表すべきだろう。せっかくの鋭い署名記事なのに、もったいない話だ。ブログを読んでいると知人たちは蒟蒻畑をまとめ買いに走っているようで、僕も買っておこうか悩む。できるだけ早い製造再開を期待している。

*1:仮に毎日.jpがマスターでYahoo!ニュースに反映されるとすると、読者が読んだ時にはYahoo!ニュースからも消されている可能性も考えられる。

東方不敗東方不敗 2008/10/08 17:59 政府の腹は、EUと同じに、こんにゃくゼリーそのものを製造禁止に追い込むつもりでしょうから、他社製品の方が危険、という論の張り方ではどうしようもないでしょう。
国民生活センターもなぁ…分かりやすくて説得力がありますからね、あそこのプレスリリースは…でも社名別の統計は公開されてないと思うので毎日のミスリードかな?

mkusunokmkusunok 2008/10/08 18:23 何のために?モチもとい車やタバコ、酒で死んでいるヒトの方がよっぽど多いのに。
まず、客観指標と明確な基準に基づく行政を行って欲しいですよね。何だって数が出れば様々なことが起こるし、それを報道や被害者感情に基づいてランダムに罰すると、ものすごく政府の規制権限が強大化するし、様々な事業の予測可能性が低くなりますよね。EUも縦割りの官僚組織で、ものすごく妙な方向に捻じ曲がっているし。

shakaijinshakaijin 2008/10/08 20:16 マンナンライフはひょっとしたら、政治献金してないんじゃないの?

sigh1175sigh1175 2008/10/08 20:58 こんにゃくゼリーは凍らせたときに特に危険で、蒟蒻畑は少し大きい製品なのであまり凍らせたい人はいないんじゃないかな、と思います。
ひと口サイズのカップに入ったこんにゃくゼリーを凍らせて食べて詰まらせる人が多いんじゃないかな。100円ショップとかで売ってるタイプの製品です。そっちも袋に「凍らせるな」と書いてあるんですがね。

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20081008/ml
おとなり日記