海外

ノーベル賞

- Yahoo!ブックマークに登録

2008年の各賞の発表は10月6日から。小林誠、益川敏英、南部陽一郎の3氏が物理学賞を受賞。

ヘッドライン

Photo
ノーベル化学賞を受賞した下村脩さん=本人提供(毎日新聞)

<ノーベル化学賞>下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に

 スウェーデン王立科学アカデミーは8日、08年のノーベル化学賞を下村脩・米ボストン大名誉教授(80)ら3博士に授与すると発表した。受賞理由は「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」。下村氏らが見つけたGFPとその遺伝子によって、たんぱく質を蛍光標識して生きた細胞で観察できるようになり、分子生物学や生命科学の発展に大きく貢献したことが高く評価された。(毎日新聞)
[記事全文]

下村脩 - フレッシュアイペディア

【知の先端】発光生物学者・下村脩さん 緑色蛍光タンパク質を発見 - 写真も。産経新聞(1月14日)
下村脩先生(昭和26年卒)の朝日賞贈呈式 - 長崎大学薬学部

日本人受賞者 - 前年まで。関連情報エリア

日本人3人にノーベル物理学賞 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

公式サイトなど

ノーベル賞受賞者

  • ノーベル賞受賞者 - 1901年からの一覧。岐阜県技術士
  • ノーベル賞(自然科学分野)の国別ランキング - 文部科学省の集計。2007年までのランキング順:米国、英国、ドイツ、フランス、スウェーデン。日本は9人で第9位。21世紀に入ってからは3人で米英独に次ぐ第4位。2008年はこれまでのところドイツ1人、フランス2人、日本3人であり21世紀の順位第3位に浮上。社会実情データ図録

2007年受賞者

※図を見るには画像をクリックしてください


2007年ノーベル賞関連記事(AFPBB News)

アニメーションで見る2007年ノーベル賞
※アニメーションを見るには画像をクリックしてください

2008年受賞者

医学生理学賞
ハラルド・ツアハウゼン氏フランソワ・バレ・シヌージ氏リュック・モンタニエ氏
物理学賞
南部陽一郎氏益川敏英氏小林誠氏

日本人受賞者


イグ・ノーベル賞

科学誌『Annals of Improbable Research』が創設した賞で、「最初は笑えるが、その後考えさせる」風変わりな科学的研究に対して贈られる。

2007年には日本人研究者、山本麻由さん(写真)が「ウシのふんからバニラ香料を抽出する」研究で化学賞を受賞した。関連記事イグ・ノーベル賞(AFPBB News)

▲関連情報の先頭へ