Sunnyな暮らし in Tokyo

一言メッセージ :足の甲が日に焼けました。

  • お気に入りブログに登録

雑記

[ リスト ]

つねづね疑問に思うこと

こんにゃくゼリーって、何で製造中止にならないんでしょうか。
あれだけ死者が出ている食品ってほかにありますか?

子どもやお年寄りは食べないようにとどれだけパッケージに書いても、最終的に誰の口に入るかっていうところまでは監視できないわけで…。
それとも、警告は表示したからあとは自己責任で、ということなんでしょうか。

実際のところ、ファミレスのお子様ランチに添えられていたりするんですよ〜。
私は即座につまみ上げて隠します。
警告は全く効果なしですよね。

なければ困る、ってほど美味しいものでもないと思うので、メーカーにはぜひ製造中止という大英断を下して欲しいものです。そうしたら皆安心できると思うんだけどなぁー。
それとも、細ーいチューブに入れたらどうでしょう。またはパピコ式にするとか。

私は昔、台湾で珍珠奶茶のタマをのどに詰まらせて死ぬかと思ったことがあります。パールミルクティーという、ぶっといストローで飲むやつです。あれ、不用意に吸い込むと危ないでっせー。パールはいったん口の中にためてから、咀嚼しましょう。美味しいんだけどね。

閉じる コメント(25)[NEW]

顔アイコン

昨日、我が家でも「いかなる形状にすれば事故は防げるか?」と話題になりました。私の意見は、「すくって食べざるを得ないほどデカくする」でございました。主人は「手軽に外で食べられる……の長所が生かされないので難しかろう」とのこと。ウーン???
我が家では、あの形状のゼリーはタローさんちと同じく隠す、またはスプーンを渡して監視している状態で食させる、です。

2008/10/6(月) 午後 1:41 [ mas*mi*3jp ]

顔アイコン

こういうの提案する場所どこかにないでしょうかね〜。食べる時必然的に噛むような形が良いんですよね。つーかもうホントに製造中止にしてよ!と思うざんす。

2008/10/7(火) 午後 11:29 sunnytarou

顔アイコン

こんにゃくゼリーより遥かに多くの死者を出している餅やごはんも製造中止にしなければいけませんね。

2008/10/8(水) 午前 11:43 [ pun*t_*go ]

顔アイコン

国民生活センターのデータ

1位:もち(168例、「こんにゃく入りゼリー」の84倍危険)
2位:パン(90例、「こんにゃく入りゼリー」の45倍危険)
3位:ご飯(89例、「こんにゃく入りゼリー」の44.5倍危険)
4位:すし(41例、「こんにゃく入りゼリー」の20.5倍危険)
5位:あめ(28例、「こんにゃく入りゼリー」の14倍危険)
6位:だんご(23例、「こんにゃく入りゼリー」の11.5倍危険)
7位:おかゆ(22例、「こんにゃく入りゼリー」の11倍危険)
8位:流動食(21例、「こんにゃく入りゼリー」の10.5倍危険)
9位:カップ入りゼリー(11例、「こんにゃく入りゼリー」の5.5倍危険)
10位:ゼリー&しらたき(それぞれ4例、「こんにゃく入りゼリー」の2倍危険)

世の中は殺人食材であふれかえっていて怖いですね。

2008/10/8(水) 午前 11:52 [ pun*t_*go ]

顔アイコン

あなたの意見は酷いダブスタ。
パールミルクティーも喉に詰まるくらいですよ。蒟蒻ゼリーだって食べ方次第で詰まります。水ですら窒息するんですからね。
パールミルクティはOKで蒟蒻ゼリーはダメな根拠は?
死者が出ている食品は餅がダントツ。少し調べてから書かれたほうがよろしいかと存じます。

2008/10/8(水) 午前 11:55 [ ori*la*elm*r ]

顔アイコン

>あれだけ死者が出ている食品ってほかにありますか?

餅くらい思いつきませんか?
毎年正月の風物詩ですよ。

2008/10/8(水) 午後 0:44 [ type3_mpfs ]

顔アイコン

はぁ...

2008/10/8(水) 午後 1:36 [ ari*ra*ud* ]

顔アイコン

ばかがいるときいてとんできますた

2008/10/8(水) 午後 4:27 [ red*s*er*5 ]

顔アイコン

あんたみたいな考えの親が生産中止にさせたんだろうと思うと腹立つわ
マンナンライフの社員に土下座して謝れ

2008/10/8(水) 午後 4:29 [ yan*6*fkx ]

顔アイコン

自動車って、何で製造中止にならないんでしょうか。
あれだけ死者が出ている乗り物ってほかにありますか? 削除

2008/10/8(水) 午後 4:33 [ わらわら ]

顔アイコン

あなたのようにサッと隠すことが出来る親なら問題ないんですよ
ただ皆が皆そうじゃないんです

2008/10/8(水) 午後 4:35 [ dct*a*den*225 ]

顔アイコン

>なければ困る、ってほど美味しいものでもないと思うので、メーカーにはぜひ製造中止という大英断を下して欲しいものです。

美味しくないと思うのはあなたの個人的な意見でしょう?
マンナンライフにとって蒟蒻畑は主力商品であり、
生産中止が続けば会社が潰れかねないのです。
会社が潰れれば、そこに務めている人達は路頭に迷うわけですが、
それをあなたは「あんまり美味しくないしー」と一刀両断ですか? 削除

2008/10/8(水) 午後 4:36 [ 164 ]

顔アイコン

マンナンとか蒟蒻叩いてる奴らってなんなの?
そんなにアクセス上げたいの?
馬鹿じゃないの

2008/10/8(水) 午後 4:37 [ ちねよ ]

顔アイコン

窒息を引き起こしやすいもの

食物では、コンニャクゼリー、ブドウ、プチトマト、生のにんじん、棒状のセロリ、リンゴ、ソーセージ、肉片、コンニャク、ちくわ、ポップコーン、ナッツ、丸いキャンデー、餅、おせんべいなど。

と子育てネットにもありますが
コンニャクゼリー以外の子供が窒息する食べ物が沢山あります
ニュースでは、こんにゃくゼリーでの窒息死のみが
大きく取り扱われているみたいですが、
それ以外も窒息死する食べ物が平気で売られています。
これらは食べ物は全て販売禁止にしないとだめなんでしょうか?
こんにゃくゼリー以外は窒息する注意書きすらない
食べ物ばかりに思えますが・・・・・。 削除

2008/10/8(水) 午後 4:39 [ nanana ]

顔アイコン

あらゆる事に危険はつき物です。
事故が起こる度に廃止していたら何も残りません。
過剰に反応してすぐに廃止にしてしまえというのは
あまりに短絡的過ぎではないでしょうか?

乳幼児に食べ物を与える時は
何でも喉に詰まらせる危険があるのは当然の事です。
母乳でさえ喉に詰まらせてしまいます。
保護者が十分注意して与えるべきだったと思います。 削除

2008/10/8(水) 午後 4:43 [ にゃんこ ]

顔アイコン

マンナンの蒟蒻畑自体は何ら問題はありませんでした。
しかし、今回の事件は祖母が孫に凍らせたゼリーを食べさせたというものでした。これはどう考えても誤って食べさせた祖母に問題があります。
何でも企業の責任にしていると食品なんて一切口にできなくなりますよ?

2008/10/8(水) 午後 4:44 [ pa2*0*rk ]

顔アイコン

小さな子は親が与えないと食べられません。
歩き回れる子へは「子供の手が届かないところへ」の注意書きがあります。
これが駄目なら酒類等も駄目ですね。
年寄りは注意表示確認できますね。監視もクソも問題外です。
詰まるの解ってモチ食って死ぬのと一緒です。

以上、食べてはいけない人へは、きちんと監視できますね。
できないなら親が悪いです。
のどに詰まりやすい食べ物を幼児が食べられる状態で放置するか
自ら食べさせるかしたという事です。
それは蒟蒻ゼリーに限らず親の責任です。

2008/10/8(水) 午後 4:48 [ kk_**kkk77 ]

顔アイコン

お餅も正月には高齢者キラーとなり猛威を振るいますよ。 削除

2008/10/8(水) 午後 4:50 [ ]

顔アイコン

>あれだけ死者が出ている食品ってほかにありますか
既出ですが餅等沢山あります。
餅は昔から喉を詰まらせると有名です。
国も消費者に「蒟蒻ゼりーは子供や老人に危険」と
注意を呼び掛ける必要があるのでは?
何より、メーカーに責任を押し付ける前に
消費者(特に保護者)が注意する必要と責任もあるのではないでしょうか?

>最終的に誰の口に入るかっていうところまでは監視できない
それは買い置きしたお酒や煙草も、同じ事ではないでしょうか?
勿論、法律で決っているからという認知度等の違いはありますが。
もし保護者が子供にお酒を飲ませて、子供がアルコール中毒になったとして
悪いのはメーカーですか?

>メーカーにはぜひ製造中止という大英断を
一部の決まりを守れない大人の為に
製造中止することが、本当に大英断なのでしょうか?
メーカーや関連会社に勤める社員・農家の方の生活についても
考慮するべきだと思います。

事故自体は非常に残念だと思います。
ただその事故の原因は食べ物やメーカーなのでしょうか?
幼児に与えた親を擁護する国の姿勢には疑問を覚えます。

2008/10/8(水) 午後 4:54 [ skipernote ]

顔アイコン

マンナンという会社の業績の9割は蒟蒻畑です
蒟蒻畑を作らなくなったマンナンはつぶれるか規模粛清
多くの従業員が路頭に迷うことになるでしょ

馬鹿親と糞ガキのために路上生活になる社員がかわいそうに
よくもまあ無責任なことを言えますねw

2008/10/8(水) 午後 5:17 [ hatuotomiku ]

顔アイコン

コンニャクゼリーはマンナン以外にも作ってるし、
マンナンが、もっとも対策をとってます
・のどに詰まらせた事故を受け、一口で食べきれない大きさと形に変更
(小さくすればいいとかいってる奴もいるが、最初の事故は小さかったから起きたんだ)
・硬さも変更
(やわらかくした)
・幼児が1人ででは開けられないように蓋の接着を強くした
・製品の外袋に 赤 字 で 注意書きを入れ、詰まらせた場合の応急処置も記載
・同じく製品の外袋にお年寄りと子供には危険であるとのマークを入れる
・同じく製品の外袋に食べ方を図入りで記載(吸うな!噛め!ということだ)
・個別の容器にも食べ方の注意書き記載
・CMを使って食べ方の注意

2008/10/8(水) 午後 5:42 [ kor*p*cot ]

顔アイコン

あなたにとっておいしくないからこんにゃくゼリーは製造中止するべきであり、あなたにとっておいしいものだからパールミルクティーは製造中止するべきではない、という要旨ですね。よくわかりました。

2008/10/8(水) 午後 5:56 [ gen*ra*_p*ck ]

顔アイコン

タニンニセキニンテンカスルヤツハタイテイムセキニンヤロー。バカハセメテダマッテロ。 削除

2008/10/8(水) 午後 5:57 [ 馬鹿につける薬なし ]

顔アイコン

台湾で珍珠奶茶のタマをのどに詰まらせて死ぬかと思ったことがあります

そんなに力強く吸うバカは貴方だけだと思いますよ
前世掃除機か何かですか?
息子さんから「こんにゃくゼリー」を取り上げる気持ちわかります
同じDNAというかメーカーですから
強烈な吸引力で吸い取って飲もうとするんですよね?
もちろん噛むっていう思考はないですよね
危ないですねまったく

東芝の提供でお送りいたしまーす
いたちまーす

って親子で言ってみてください
きっと血が騒ぐと思います。

2008/10/8(水) 午後 6:00 [ vipvip^0^ ]

顔アイコン

なければ困るってほど美味しいもんじゃないから、って何様なの?
最近のママさんたちってほーんとデカイ面してますね。

2008/10/8(水) 午後 6:04 [ siranami0_0 ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

プロフィール画像アバター画像

ブログプロフィール表示sunnytarouメッセージを送信

画像が登録されていません

人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 342 6565
ファン 0 3
コメント 24 488
トラックバック 0 7
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

開設日: 2006/1/16(月)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.