もう16時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  

▲DHCPスレ

1 :♯6411:2001/08/13(月) 16:09
DHCPの設定・運用に関する話題、どーぞ。
殊にISC DHCPDなんか。
クライアントに関する質問もカモン!

あらしちゃいやん。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 17:43
>>23
BIND8 の方で DNS の update ができることはちゃんと確認した? ていうか、設定した?

25 :ぽんちゃん:01/11/07 09:38
>>24
DNSのupdateは出来ています。
zoneファイルもアップデートされて、動的なIPをもらっているホストは名前引きが
可能になっています。
allow-updateに許可するセグメントを書き込んでいます。
決まったIPを与えるホストの分だけ書き込みされません。

それと、DDNS対応にするとzoneファイルのパーミッションが444になりますが、
NTサーバなどを固定IPで運営する時は自分でviなどして書き込まなければ
いけないと思っているのですが、これの正しい手順ってどうするのでしょう?
僕はBINDを止めてrootに書き込み権を与えて、ファイル修正後、パーミッションを
戻し、BINDを起動させています。
この方法って正しいのですかね?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 09:42
>>25
man nsupdate

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 09:53
> 決まったIPを与えるホストの分だけ書き込みされません。
決まった IP なら静的に書いときゃーいいじゃん。
IP が変化してないから update しないんと違うの?

28 :27:01/11/07 10:24
>>25
気になったので一応 dhcpd.conf(5) を読んでみた。
update-static-leases とかいう flag があって、こいつを有効にすると
fixed-address の場合でも DNS update するらしい。デフォルトでは無効。

試したら結果教えてくれ。

29 :ぽんちゃん:01/11/07 11:12
26さん。
タコな質問でしたね(^^;
WIDEなアドバイスありがとうございますm(_ _)m

27さん。
無事に動作しました。
update-static-leases true;
をdhcpd.confに記述したところ、無事にzoneファイルに書き込みされました。

ちなみに、
> 決まった IP なら静的に書いときゃーいいじゃん。

これをする理由は、IPを識別して立ち上がるアプリがあり、
それらを使うマシン(数十台)も一元管理をしたいがために、
DHCP経由にしたかったのと、LPRなプリンタサーバ(数十台)の
IP設定をするのが面倒なので、DHCP経由にしたかったのです。

どうもありがとうございました。
#短時間で全て解決してしまいましたね。。すごくうれしい。。

30 :初期不良:01/11/12 22:57
>>29
>update-static-leases true;
覚えておきます。

31 :ななし:01/11/18 00:40
質問いいですか?
FreeBSD では、ISC DHCP が採用されましたが、何故 WIDE DHCP では
なかったのでしょうか?
WIDE DHCP って、あまり広まっていなかったとか?

個人的には、WIDE DHCP の方が好きでした...

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:58
>>31
http://docs.freebsd.org/mail/archive/1999/freebsd-current/19990207.freebsd-current.html
この辺の議論参照のこと。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 03:24
>>31 そりゃそーだ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:22
そういやYBBで偽DHCPの
話題が挙がってたな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1005443942/l50

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:19
保守age

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:27
失敗

保守age


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 10:24
age

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:22
ifconfigでMACアドレスを設定したあとdhclient上げるとうまくいかないんだがどうにかならんかな。
Yahoo!BBでいたずらしたいだけなんだが。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:20
WIDE-DHCPCだとできたりできなかったり。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:56
Format String Vulnerability in ISC DHCPD (May 8, 2002)

//www.cert.org/advisories/CA-2002-12.html

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:19
>>40 dhcp-2.0pl5 だから問題なし。DDNS なんて必要ないし、、

42 :初期不良:02/05/13 21:08
>>41
家庭内乱のクライアントマシン全部(デスクトップも) DHCP にしてる...
設定を集中管理すると楽なんだもん。
固定 IP なのはサーバマシンだけですな。
こんな時にはやっぱり DynamicDNS
UNIX マシンも DHCP でホスト名送るようにしてうまー

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:49
>>42
家庭内LANをDHCPにする場合、
普通、MACで固定IPにしない?

固定IPなら、家庭内DNSに固定でホスト名登録しておけば、
ダイナミックに変更する必要なし。

それから、UNIXマシンなら
bootparams でホスト名を配るというのもアリ。

44 :初期不良:02/05/14 01:15
>>43
マシンじゃなくて NIC にアイデンティティを感じるわけ?
まあ、それも一つのスタンスではあるが...

45 :初期不良:02/05/14 01:18
>>43
あ、そうそう
>固定IPなら、家庭内DNSに固定でホスト名登録しておけば、
>ダイナミックに変更する必要なし。

この部分は DNS に登録する必要すら無しと言うことで
DDNS に軍配があがると思う。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 08:16
>>45
つーか、UNIXメインの家庭内LANだと、
ホスト名はbootparamsで、
名前解決はNISだったりして、
DHCP自体全く使わずにそれ相当のことをサーバで集中管理できるんだよ。

47 :初期不良:02/05/16 12:49
>>46
MAC アドレスをあらかじめ書いておかないといけないのには
変わりがないわけでしょ?


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:39
MACが未登録のホストは原則として勝手にLANには繋がせない。
ただし、実際には数個のゲストIPアドレスを用意しておいてそれを割り当てる。
ゲストホストには勝手にホスト名を名乗らせたくない。
よって、DDNSは必要ない、というかDDNSだと困るということになる。

49 :初期不良:02/05/17 02:54
>>48
そのポリシーの場合はその方法がいいだろね。
うちとかの場合は人が持ってきたノートとかも自由に
参加してもらう形になってるから DDNS が便利と。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 12:24
クライアントのホスト名解決する必要あるの?

51 :初期不良:02/05/18 19:29
>>50
ネットゲームで対戦するときに使うことがあるな。
あと、いろんなログで意味のない動的 IP が残るより
ホスト名で記録してもらった方がありがたいことが多い。
他には VMWare でぼこぼこ適当な OS 入れてテストするときに
いちいち設定しないでいいのがとても便利。

52 :初期不良:02/06/20 13:01
DynamicDNS の設定で質問

友人のうちで逆引きのみ登録されない現象が出て
このサイトに書いてあるように dhcpd.conf で
http://ccs.cla.kobe-u.ac.jp/Jouhou/97/ajichi/study4.htm
zone 1.168.192.in-addr.arpa. {
primary 192.168.1.1;
}
ってな感じで逆引きゾーンとネームサーバを指定したら
うまく動いた。うちでは zone オプションなど書いてないけど
正しく正引き逆引きともに登録されているのに...

逆を言えば、ネームサーバを複数指定しているのに
きちんと登録できる方が少し不思議な気もする。
ドメインサフィックスで正引きゾーンを、subnet で
逆引きゾーンを、それぞれのゾーンの責任を持つ
ネームサーバに対して update を行うのかな?と
勝手に思っていたんだけどどうも違う?
調べてみてるんだけどまちまちでよく分からん...

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 06:27
|│ /
| ̄\
|∀ ゜ )<ダレモイナイ・・・
|_/
|│ \
|
|∧
|∀゜)<さいたまスルナラ・・・
|∧∧
|∀゜ )<イマノウチ!
|⊂/
|ノ
|

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゜ ∀ ゜ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゜∀゜)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゜∀゜ )/ |    / \___________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /


54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 21:31
            \ │ /
              / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ─(;゚ ∀ ゚)< さいたまさ…
              \_/   \_________
             / │ \
                   (⌒\ ノノノノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩    \ヽ( ゚∋゚)
 さい…     >(;゚∀゚)/      (m   ⌒\
_____/ .|   〈       ノ    / /
           / /\_」.      (   ∧ ∧
             ̄        ミヘ丿 ∩∀゚ ;)
                       .(ヽ_ノゝ _ノ


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 09:04
漏れら極悪非道のさいたまブラザーズ!
今日もネタもないのにさいたましてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    さいたまさいたま!
 (゚∀゚ ∩) (∩ ゚∀゚)    
 (つ  丿 (   ⊂)   さいたまさいたまさいたま!
  ( ヽノ   ヽ/  )  
  し(_)   (_)J  さいたま〜〜〜!


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 01:36
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|かあさん!タマの様子がおかしいんじゃが! |
\______ ___________/
          ∨   

            ζ
     \从/ / ̄ ̄ ̄ ̄\  がーん   
        /   U      ヘ
       |,へ.__, ,_ノヽ   /ヘ
       |(・)  (・) U  |||||||
       |⊂⌒◯-------9)
       | |||||||||_    | /つ
         \ |_|  \  / //
           \____/ //
        /  ∧_∧ / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |   (  ゚∀゚ )/ /< さいたまさいたまさいたまさいたま
        \\. )    (/ /  \________________
         |\二二つ  \     /⌒\
         | | ∧       \_/ /^\ \__
         | \\\_      /    \_)
         |  | \二二つ    .∠/⌒\
         |  | |  |   \________/^\ \__
         (____).(____)              \_)


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 06:45
 |  さいたまさいたまさいたま!をやっていいですか?
 \____  ________________/
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
 |:::::::::::::::||    〈 .||
 |:::::::::::::::||,,/\」 .||          …
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                        ∧_∧
   \ ::::||                       ___\(・∀・; ) < こ、ここでやるのかよ・・・
    \||                       \_/⊂ ⊂_ )
                              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|


58 :内山@wakwak:02/10/19 07:45
    FletsのPPPoEでは、DHCP を使っていないとあるML で聞いたのですが、
本当ですか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 07:52
キチガイスレにイケ!!

60 :禿しく板違い:02/10/19 07:54
>>58
プロバイダー板へGo
http://pc3.2ch.net/isp/

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:56
>>53-57
保守も兼ねて定期的にさいたましてくれ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 19:49
Windows2000serverのDHCPサーバーに、何台かの
LinuxのDHCPクライアントを接続したんですが、
全部同じIPが振られちゃいます、このような経験を
された方他にもおられますか?

できれば対策等教えていただけないでしょうか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 19:53
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 23:38


                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゜ ∀ ゜ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゜∀゜)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゜∀゜ )/ |    / \___________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

65 :初期不良:03/01/07 15:50
なんで
host hoge {
hardware ethernet 00:00:00:ff:ff:ff;
fixed-address 192.168.0.64;
}
とかして静的にアドレス与えると DNS に登録しないようになっちゃうんだよう
アドレス変えた時に DNS も変更しなくちゃいけなくて面倒じゃないか...

66 :ネタでつか?:03/01/07 16:48
>>65
普通はDNSを引いたアドレスをDHCPサーバに答えさせますが。


67 :初期不良:03/01/07 21:19
>>66
ええ?
それって DHCP サーバに DynamicDNS 登録させることの逆ですかい?
知らないです...

68 :初期不良:03/01/07 21:25
と言うかそれだと DNS に無いホストは DHCP で
アドレスとっても DNS 登録はできないわけですな
それだとちょっと用途が違いますわ...

69 :山崎渉:03/01/15 13:09
(^^)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 10:33
...

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 20:42
...

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 21:01
>>63
それいったらこのスレ自体UNIXとは直接関係ないぞ(^_^;) Apacheスレなんかもな。


73 :66:03/02/18 11:23
>>68
単に、君のやりたいことは普通の運用じゃないという指摘ですよ。
普通じゃない運用をしたいならそれなりに自分で工夫しないといけないわけで。
まあ、当然ですな。


74 :初期不良:03/02/22 18:59
DHCP との連携を考えて実装されている Dynamic DNS 自体を
普通の運用じゃないと言われてもなぁ...
業務の方ではどうか知らないですけど家庭では結構ある話では?
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/dns/chap6/01.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind04/bind04.html



75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 11:51
bind9とdhcp3を組み合わせて動的なドメイン名解決をしようとしています。
ところがクライアントからdhclientを起動しても以下のようなログを残して
上手くいきません。
Mar 25 11:46:01 vaio dhcpd: Unable to add forward map from msi.outinet.org to 192.168.10.45 : not authorized
Mar 25 11:46:01 vaio dhcpd: DHCPREQUEST for 192.168.10.45 from 00:00:21:f4:30:8d (msi) via eth0
Mar 25 11:46:01 vaio dhcpd: DHCPACK on 192.168.10.45 to 00:00:21:f4:30:8d (msi) via eth0

#nsupdate
をすれば普通に登録できるし、dhcpd.confにはddns-update-style interim;
の一行もちゃんと入っています。
named.confにもallow-update{};はちゃんと記述してあります。
他に何が足りないのでしょうか?

76 :66:03/03/25 13:55
>>74
遅レスですまんが、そういうことは言ってないです。

静的に割り当てているIPアドレスを、動的にDNSに登録したいという運用は
どうなの? ってことです。

そういうことをしたいという運用を否定はしないけれど、
DHCP と Dynamic DNS の普通の運用といったら、動的に割り当た IP を
動的に DNS に登録するものでしょう。

IP のみを静的に割り当てたい理由を(もしくは DNS を動的に割り当てたい理由)を
考えてみた方が良いのではないでしょうか。

例えば、端末が動作していることを検出したいのなら、DNS は全く用途が
違うので、そういうのに流用するのに tool が便利でないからといって
文句をいうのは筋違いでしょう。


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 14:00
>>75
詳しい状況はわからないけど、
nsupdate で確認したのは DHCP server からの更新で、
そのログに出ているのは DHCP client が更新しようとして失敗している
ってことはないですか?


78 :75:03/03/25 20:06
>>77
レスありがとうございます。
個人的に思い違いをしているかもしれませんが、
DHCPServerとDDNSの組み合わせとは

クライアント ――― DHCPサーバ ――― BIND9
→ホスト名
             ←IPアドレス
              DNSサーバ名
              デフォルトゲートウェイ
              など
                        →IPアドレスとドメイン名の組み合わせ


というやり取りがされているんですよね?
ログを見た限りだと、dhcpdがBINDへの登録において
失敗しているように見えますがどうでしょうか?

79 :初期不良:03/03/26 00:56
>>76
そういうことだったんですか。
よくわかりました。漏れも端末検出の意味でやりたい訳じゃないです。
ただ、漏れが静的に割り当てたいのは MAC アドレスに対してじゃなく
ホスト名に対してであって、fixed-address で指定するのは
筋違いだったと言うことですな。>>66 のやり方が筋としてあってると思います。
>>66 に書いてあるような事ってのは情報を見たことがないけど
DHCP が DDNS で登録->DNS に登録あり->上書きあぼん
だと思うんですけど何か特別な方法でもあるんでつか?

80 :66:03/03/26 09:48
>>79
俺が >>66 で書いたのは DDNS を「使用しない」ケースです。
以下ではDNSで引ける名前をDNS名と呼ぶことにします。

CASE 1:
・DNSに DNS名-IPアドレス の対応関係を登録
・DHCPサーバに DNS名-MACアドレス の対応関係を登録

CASE 2:
・DNSに DNS名-IPアドレス の対応関係を登録
・DHCPサーバに DNS名-DHCPクライアントID の対応関係を登録
・DHCPクライアントにDHCPクライアントIDを設定

どちらのケースでも割り当ては静的なので、DDNSを使わなくても
DNSとDHCPでの不整合はなくすことができます。
つまり事前に必要な情報がわかっているのであれば DDNS を使う必要が
ないってことです。

そうでない、事前に情報がわからないケースでは DDNS が必要となりますが、
fixed-address を使うことはその前提では無理ですよね。


81 :77:03/03/26 10:01
>>78
> ログを見た限りだと、dhcpdがBINDへの登録において
> 失敗しているように見えますがどうでしょうか?
確かにそうですね。ちゃんとログ見てませんでした。
BIND9 の方で update 関係のログをとって調べてみたらどうでしょうか。


82 :75:03/03/26 19:04
>>77
ありがとうございます。実はBINDを使うのは初めてでしてlogging{};の
使い方がいまいち分っていません。すみません。
とこで何度も失敗するbindへの登録ですが、たまに成功するんです。

Mar 26 17:51:15 vaio dhcpd: Added new forward map from msi.outinet.org to 192.168.10.250

こんな具合です。なんでなのかは分りません。

83 :初期不良:03/03/30 15:08
>>80
>CASE 1:
>・DNSに DNS名-IPアドレス の対応関係を登録
>・DHCPサーバに DNS名-MACアドレス の対応関係を登録

fixed-address にホスト名を使えることを今知りますた!
これで冗長さを一つ無くせますた。
できたら設定する場所が DNS と DHCP に分散しないで欲しい
ところではありますが...

84 :返品不可:03/04/11 13:35
漏れのクライアント達にデフォルトゲートウェイ以外に性的ルートを与えたいんだが、dhcpオプションの設定が、上手にいかんのだ
例えば、10.0.0.0 mask 255.0.0.0 を GW 192.168.100.5 に設定させたいとしよー
strt=10.0.0.0 192.168.100.5とすると、もらってきたルートは、
10.0.0.0 maks 255.255.255.255 GW 192.168.100.5となる。
どうすりゃ、ええの、誰かきぼんぬ?

漏れは、wide-dhcpを使って折る。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 06:44
RIPにしる。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 12:00
isc-dhcp3なんだけど、
search domain を複数配れないの?

87 :山崎渉:03/04/17 11:55
(^^)

88 :初期不良:03/04/18 11:05
>>86
http://arsinfo.cit.buffalo.edu/FAQ/faq.cgi?pkg=ISC%20DHCP&cat=Configuration#115
だめっぽ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 03:12
>>88
ふぬー。困った脳。
とりあえずサンクス。

90 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:55
快傑ズバットはどこだ?

92 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

93 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

94 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

95 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 10:48
WIDE-DHCPをつかっているのですが、複数のDNSを登録することは出来ないのでしょうか。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:45
答えになってなくてスマンが、なぜいまさらWIDE DHCP?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 03:58
tes

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:51
このスレまだ生きてる?

ちょっとお聞きしたいんですが
FreeBSDでisc-dhcpdを走らせてWindows2000クライアントの
DHCPサーバーにしてるんです。

で、かなり頻繁に
Feb 20 21:12:10 hostname dhcpd: send_packet : Permission denied
ってメッセージが出ちゃうんですが
これって、何が原因なのでしょう?

FreeBSDクライアントだけのときは、表示されてなかったんで
Windows2000クライアントの問題でしょうか?

教えて偉い人!

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:39
エラーメッセージのままだと思われ。
dhcpd.leasesに書き込み権限がないんじゃないのでは?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:20
固定IPのマシンからネットワーク上で稼働しているDHCPサーバーの
IPアドレスを知る方法はありますか?
ときどき間違った設定のDHCPサーバー(例えば、市販のルーターのLAN側)を
勝手にネットワークに繋げてしまう人がいるので、特定したいんですが…。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:58
ネットワーク内のあやしいマシンに 67/udp が開いていないかスキャンする。


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 05:33
>>99
まさかとはおもうけど、dhcpdを平ユーザで実行してたりしない?

104 :hoge:04/05/11 15:01
ISC-DHCPD on FreeBSDで802.1Q VLANインタフェイスごとにDHCPサービス
を提供するサーバを構築しようとしております。
VLANが少ない場合(vlan0...vlan16)までは正常にインタフェイスごとに
サービスを提供してくれるのですが、vlan17からのインタフェイスを認識
してくれません。
vlan17以上の802.1Q VLANインタフェイスを認識させるにはどこをいじれば
よいのでしょうか?ちなみにVLANは300個程度を予定しています。

環境はISC-dhcp-3.0pl2 FreeBSD4.9-Releaseです。


105 :104:04/05/11 15:03
104の続きですがFreeBSD自体は300個のインタフェイスが認識されており、
それぞれのVLANから正常にアクセスすることができております。

106 :104:04/05/11 21:44
bpfデバイスについてもMAKEDEV bpf300 でデバイスを追加作成して
みました。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:48
DHCPサーバ(dhcpd)を使って、IP要求してきたクライアントに対してプロキシ設定も自動的するようなことって可能ですか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:51
>>107
wpadでググれ


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:50
対応してるのは IE だけだけどなー。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:15
wpad.example.jpというホストでproxy.pacを配布しとけば結構楽。
これまたIEだけだけどね。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 03:13
DHCPサーバーは必ずDNSサーバのアドレスを教えてくれるんでしょうか?
(規格でそう決めてるんでしょうか?)

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 03:25
設定による。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:51
DHCPはIPで通信するのに必要なIPアドレスの割り当てをIP上でしますよね?
なんでこのフローでうまくいくのでしょうか・・・?


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:57
IPアドレス決定前はブロードキャストを使って
やりとりするから、これでうまくいく。
クライアントが、自分宛の返事かどうかは
パケット中のハードウェアアドレスを見て判断する。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:57
>>113 RFC嫁

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:14:43
DHCPでIP渡す前に、ユーザ名とパスワードを要求してくるような
仕組みないっすか?

誰にでもIP割り当ててやるつもりは無いし、
いちいちMACアドレス登録してくような事もしたくないし・・・

教えてちょんまげ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:43:37
>>116
PPPoEのデーモンを走らせてRADIUS認証させる

DHCPじゃないけど

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:49:57
>>116
IEEE802.1x


119 :hehehe:04/11/24 16:53:05
330での、dhcpd.confのデータをldapに格納する件。
draft-ietf-dhc-ldap-schemaがベースだと思うけど
RFCにならずdeleteされてますよね。
その後の動向どなたか知りませんか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 10:32:31
すまん、誰か教えてください。isc-dhcp で

class "user" {
match hardware;
}
subclass "user" 1:AA:BB:CC:DD:EE:FF;

と書くのは知っているんだが、なぜMAC Address の頭に「:1」をつけるのか判らない。
どんな意味があるんだろうか?調べているんだが、見当たらない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 14:58:55
>>120
dhcp-eval(5) の hardware のところを参照。
hardware type を表し、ethernet=1, token-ring=6, fddi=8 となる。


122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:14:40
>>121
アリガd!みてみます。

123 :hehehe:04/11/26 22:01:06
119、書いたものです。
LDAPスレに書くべきところを間違えました。

で要は、dhcpdを再起動することなくdhcpd.confの変更を反映させたいんですが、
(「要望多いが無理」ってことはmanで確認済み)、
includeでの外部ファイル化、failover機能を使ってインスタンスの交互再起動、
でも、やっぱりダメなんですよね、きっと。
インスタンス間で不整合な瞬間ができるので。

71 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)