2008年08月02日(土)

社長の横暴⑥

テーマ:Pプレス

2008年6月26日(木)、今日もY課長は取次(本の問屋)に直行でした。


(Pプレス社長)は、朝から異常にピリピリしています。


どうやら、Y課長が今、どんな様子なのかわからないのが不安でたまらないようです。


部下をつかまえては、例のベランダで長々とヒソヒソ話をしています。


この会社では、社内で何かモメ事が起きると、こうして全員が借り出されるので、そのたびに事務作業が停滞してしまうのです。


僕も当然、呼び出されました。


しかし、そこで繰り広げられるのは、「私は社長として、まずは、この会社のシステムを構築しなければなりません。そのためには、指示系統の混乱を避けなくてはいけない。今回のような誤作動を防がなくてはならないのです」という、相変わらず当のY課を無視したお話でした。


それにしても、「誤作動」とは…。


Y課長が「僕だって人間なんですよ!」と叫んで会社を飛び出したというのに、の口から、こんな言葉が出てきている時点で、この問題の解決は難しそうです。


実は、この日の午後3時から、T役員(A出版元社長)・Y課長・僕の4人で話し合いが持たれることになっていました。


の本音は、「Y課長が自分と並ぶ権力を持ってしまうのは絶対に困る」けれども、「今、Y課長に会社を辞められるのも困る」といったところでしょう。


そこへ、T役員からに電話がかかってきました。


今日の3時からの打ち合わせですが、社内で行ないたいと思います」とが言います。


こういう微妙な内容の話し合いは、他の社員に聞かれないように喫茶店などで行なうのが普通だと思うのですが…。


いえ、他に適当な場所もないので、社内で、みんなの前で開きます。失礼します。


が押し切りました。


どうやら、小心者の独裁者は、自分の手下を固めて、「数の力」で「反乱分子」を抑え込むという方法を選んだようです。


は、社内で誰が何を考えているかを、完全に掌握しておかないと気が済まない人でした。


そのためには、どんな手段でも使います。


以前、こんなことがありました。


編集部の女性社員2名が、Y課長に、「販売部の方とコミュニケーションを取りたいので、今度、ご飯を食べに行きませんか」と言ってきました。


Y課長が「政権交代にも声をかけようか」とたずねると、彼女たちは「いえ、政権交代さんはいいんです。Y課長とお話をしたいんです」と応えました。


僕は、それを聞かされて、ちょっと悔しかったのですが、真実が判明した時に、「呼ばれなくて良かった」と胸をなでおろしました。


は以前から二人に対して、「なるべく機会を作ってY課長と飲みに行くように」と指示しており、その席で「Y課長が何を話していたか」、全てに報告が上がっていたのです。


戦後の日本の、単なる民間企業とは思えないような「スパイ」を使った「思想調査」のやり方に、僕は驚かされました。


世間では、人望のある人は細かいことをいちいち気にしないものと相場が決まっています。


僕が昔、勤めていた出版社のデスクは、ある日の飲み会でこんな風に言いました。


別に好きで役職を任されてる訳やない。オレも陰では何を言われてるかわからん。せやけど、そんなもん気にしてもしゃあない。自分かて若い時は飲みながら、さんざん上司のことを愚痴ってきたんや。そういうもんや。


その人は、やはり、みんなから非常に信頼されていました。


もちろん、誰も悪口なんか言いません。


対照的に、編集長の方は「許せない奴リスト」を作り、ターゲットが何を言っていたのかを逐一メモしておくような人だったので、嫌われていました。


誰かさんと少し似ていますね(それでも、そこまでヒドくはない)。


が、自分の気に入らない社員を次々に辞めさせるということは、これまでに何度も書きましたが、ただ辞めさせるだけではなく、その前後の「締め上げ方」も、かなり強烈です。


一昨年の暮に辞めさせられた編集部員(女性)のケースです。


彼女は、おととし倒産したBL(ボーイズ・ラブ)系コミックス出版の大手B社の関連会社・H社の元編集者で、両社の倒産後、作家さんの仲介でPプレスに入社しました。


ちなみに、この時、紹介を依頼したのはPプレスの側です。


ところが、ほどなくして「作家さんと長電話をする」などの理由でから猛烈な攻撃を受け、退社に追い込まれました。


編集者の場合、作家さんとの長電話はコミュニケーションの一手段なので、別に攻められることではありません。


きちんと本が完成しさえすれば、それで良いのです。


それに、自身も他に類を見ないほどの「電話魔」です。


何かあれば、休日でも深夜でも、お構いなしに社員の携帯を鳴らし、2~3時間も一方的に自分の話を続けます。


これは、何人もの元社員が証言していることです。


自分のことは棚に上げて、社員は「長電話」を理由に辞めさせるのですね。


彼女がPプレスを辞めて、ライバルのB出版に入社した後、の「攻撃」はさらに激化しました。


は、「B出版ホームページにアップされたコミックスの表紙のタイトル書体が、Pプレスのものと酷似している」として、彼女に「内容証明郵便」を送り付けたのです。


出版業界では、「柳の下にドジョウは7匹までいる」というくらい、「モノマネ」は日常茶飯事であるし、そもそも、Pプレスの出している「同人アンソロジー」というジャンル自体が、『週刊少年ジャンプ』における人気作品の「パロディー」なのです。


ジャンプ』の中でも腐女子に受ける作品・キャラクターは非常に限定されており、数少ない素材を調理する以上、ある程度、似てしまうのは当然の成り行きではないでしょうか。


それも、「デザイン」が似ていることを問題にするならともかく、「書体」が似ていると言われても…。


書体」なんて、みんな何種類かある決められた規格の中から選んで使用しているのですから、同じになることだってありますよ。


もしも、の主張に正当性があるのならば、「内容証明郵便」ではなくて、「裁判」に打って出れば良いと思うのですが、それができないことは自分でも理解していたのでしょう。


この話を、僕が以前いたT社の編集長にしたところ、「そんなことで訴えていたら、日本中の出版社は毎日、裁判ばかりで仕事にならなくなっちゃうよ」と言っていました。


つまり、単なる「脅し」でしかないのです。


は、この文書を作るのに三日間も費やしたそうです。


後に、「知り合いの司法書士に見せたら、よく書けているねえって、ほめられちゃいました」と嬉しそうに語っていました。


しかも、その文書を、彼女(元編集者)の実家にまで「内容証明郵便」で送ったのです。


彼女の実家では、お母さんが「一人暮らし」をされています。


東京に出て行った娘の「もと働いていた会社の社長」から、「内容証明」なぞが届いたら、事情を知らないお母さんは「娘がいったい何をやらかしたのか」と、さぞかし驚き、心配されたことでしょう。


は、そこまで計算ずくでやっていたのです。


これが、まともな感情を持った人間のすることでしょうか。


自分が同じ事をされたら、どう思います?


さらに、もう一つ事例を挙げます。


以前、「即日解雇」された編集部員(女性)のことを書きました。


彼女を辞めさせる時、「退社後も、在職中に社内で起きた出来事を一切、口外しない」という「念書」を書くように迫ったそうです。


また、「あなたをこれまで育てるのにかかった費用がムダになるので、損害賠償を求めて訴える」などと脅したそうです。


何という悪質な「口封じ」でしょう。


あなたをこれまで育てるのにかかった費用」って、「労働の対価」としての「給料」のことですか。


それを「損害賠償請求」されたりしたら、逆に、こちらがPプレスを「給料未払い」で訴えてやればいいんじゃないですか。


でも彼女は、「入社時に身元保証人になってもらったお父さんに迷惑がかかるといけない」と思い、黙って従ったというのです。


こんなヒドイ話がありますか。


は、一般の人が「小難しい法律用語」を知らないと思って、好き勝手なことを言っています。


ああ、書きながら、僕が悲しくなってきました。


とにかく、は自分に歯向かう者・気に入らない者に、やたらと「懲罰」を与えます。


まずは「始末書」。


辞めた社員の中で「書け!」と言われなかったのは、知る限り、僕ぐらいですね。


次に「降格」。


脅し」の手段として使ったり、実際に「降格」させたり。


Pプレス独立のために、あれほど尽力して下さったT役員について、「T役員の持っている人脈を全て吸い上げたら、『降格させますから」と真顔で語っていたそうです。


あなたの辞書には、「恩義」とか「感謝」とかいう言葉はないのですか。


最後に「解雇」。


あなたは、よく「社長の責任」などと軽々しく言いますが、「社員を雇った責任」はないのでしょうか。


自分が雇った社員を、次から次へと辞めさせた。


僕は、この点だけは、絶対にのことを許せません。


今日こそは、何が何でも、自分の思っていることを全てTにぶつけてやる!


話し合いの始まる午後3時が少しずつ、近付いてきました。


~つづく~


コメント

[コメント記入欄を表示]

■うーん

こんな社長の下では働きたくないですね。

会社(Pプレス)自体も将来があるんでしょうか(^_^;)

■就職活動頑張って下さい

毎回、興味深く拝見しておりますが、政権交代様が一度はPプレスに入社し販売を手がけようとした「同人アンソロジー」の内容を言葉悪くまとめてしまうのはよろしくないのでは…
同人漫画を描いている者として、同人アンソロジーに携わる商業出版社の方の意識がその状態というのは、とても寂しいです。

■>一同人漫画描きさん

大変、申し訳ありません。
ご指摘の「言葉悪くまとめて」しまっていたと思われる箇所を訂正しました。
これで、よろしいでしょうか。
作品を描かれている方に対しての敬意が足りませんでした。
本当に申し訳ありません。

■連載を読むたびに

怒りよりも哀しみのほうが募るばかり。
夢と希望を持って、自分のこれまでの15年間の経験が試されていると思って、武者ぶるいに似た感覚を持って入社したが、すべてが夏の夜の夢だった・・・
他の人たちも同じ気持ちだったのか?もっと惨めな気持ちを味わったのだろうか?
どうしても女々しい気持ちがぬぐえない、これまで、なぜ誰も手が打てなかったのだろうか?打たなかったのだろうか?それとも、退職という形で無言の「主張」をしていたのだろうか?
3年くらい前にp社へ行ったときにいたメンバー
で残っているのはひとり位だから。

■素晴らしいです

連載が続くに連れ、T氏の狂気とそれにかかわってしまった方々の不幸が描き出される素晴らしいブログと思われます。現代の蟹工船ですね。大恩あるT役員への台詞は論外です。T役員はご存じなのでしょうか。。。次回で政権交代様とT氏の厳しい対決が描かれるのを楽しみにしております。

■何度も読んでると…

怒りを通り越して、諦め半分、空しさ半分っていった気が…

■ワンマンを超えて

単なるヤクザみたいな人ですねぇ。
こんなんで会社が成り立っている方が、不思議ですよ。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

トラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL :

http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/10122807215/954eadaa

powered by Ameba by CyberAgent