もう15時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え犬写真館も復活。[PR]  

【Flash】SSD Part26【SLC/MLC】

1 :Socket774:2008/10/04(土) 21:49:01 ID:anyBYXYU

書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ
無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。
機種によって書き換え回数による寿命や、メモリチップやコントローラー制御の
性能差も大きいのが現在の特徴である。

前スレ
【Flash】SSD Part25【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222787570/

Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/


2 :Socket774:2008/10/04(土) 21:49:56 ID:V4NJdn2q
突然にうんこがしたい、その時は

3 :Socket774:2008/10/04(土) 21:50:04 ID:anyBYXYU
【Flash】SSD Part25【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222787570/
【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/l50
【Flash】SSD Part22【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221714192/
【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220684941/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/
【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/
【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/
【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024



4 :Socket774:2008/10/04(土) 21:50:39 ID:anyBYXYU
【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/



5 :Socket774:2008/10/04(土) 21:51:13 ID:anyBYXYU
■関連スレ
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/l50
RAMディスクはこちらのスレへ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 31枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/



6 :Socket774:2008/10/04(土) 21:51:53 ID:anyBYXYU
■SLC (シングルレベルセル)
高速 高レスポンス (比較的)長寿命
高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?
主にシステムドライブ向け

■MLC (マルチレベルセル)
速度的には 一般的なHDD < MLC < SLC の傾向
寿命がSLCに対して4〜10分の1
技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す
SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ
主にデータ保存向け

■プチフリーズ問題
一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている
数秒〜1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題
JMicronコントローラ品で起きる模様
デフラグをすると直るとの情報もある
OCZのサポートフォーラムも炎上状態
参考 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/860

■SSD利用の注意点
SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です
SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんがそれぞれの特性を理解し使用する様にしましょう
そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう
SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事) ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm



7 :Socket774:2008/10/04(土) 21:52:25 ID:anyBYXYU
■CrystalDiskMark のバグ問題について
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも
良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
詳しくはこちら ttp://crystalmark.info/
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります


8 :Socket774:2008/10/04(土) 21:53:02 ID:anyBYXYU
■SSDと相性の良いXPの作り方 by OCZサポート
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=43460

○はじめに
・ nLiteを使え

○その次にやること
・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ
・ インデックスサービスを無効にしろ
・ NTFS Change Journalを切れ

以上。



9 :Socket774:2008/10/04(土) 21:53:43 ID:anyBYXYU
とりあえず前スレの貼り付けただけ
以下補完ヨロ


10 :Socket774:2008/10/04(土) 21:57:55 ID:V4NJdn2q
ご苦労であった。

11 :Socket774:2008/10/04(土) 22:00:10 ID:ZEwZB/YH

   *、 *、    。*゚
   |+、 +、 *゚ ・゚
   ∩ *。 *。  +゚
(´・ω・)  +。 +。 ゚*
と  ノ  *゚ *゚  ・゚
`と、ノ ・゚ ・゚   +゚
  ∪ *゚ *゚    *
  +゚ +゚     +゚


 *-+。・+。-*。+。*
  \   。*゚
  ∩ *
  (・ω・`)
  。\  つ
  *  丶 _⊃
 +。  ∪   ☆
  ゚+。*。・+。-*。*゚



正直、次スレ立つ前に颯爽と埋めてった1000に(;゚ Д゚)…?! とか素で思た。


12 :Socket774:2008/10/04(土) 22:01:50 ID:+Mdq8ne8
>>1
乙。

13 :Socket774:2008/10/04(土) 22:02:30 ID:I5y8f2Us
>>1
(・ω・`)乙 これはポニーテールで勘違いがうんたらかんたら


14 :Socket774:2008/10/04(土) 22:04:05 ID:sjvjbrdU
おつ。
これからの報告も楽しみにしておく

15 :Socket774:2008/10/04(土) 22:13:38 ID:i31+Cgs/
>>1
そろそろ落ち着いてきてるから次スレ辺りでMLC単独スレを吸収してはどうかと思うのだが
皆どう思う?

16 :Socket774:2008/10/04(土) 22:16:10 ID:DOJFoKyD
>>1

CETAECで東芝のねーちゃんに聞いてきた
・256GBは今のところ10万円
・この値段は高すぎると認識してるし、単品売りすることは当面無い
・512GBのサンプルは来年夏
・その頃には値下げして単品売りもあるかも
取り敢えず、来春くらいまでは東芝SSDのことは忘れて良さそうだ
残念だが

17 :Socket774:2008/10/04(土) 22:22:49 ID:I5y8f2Us
>>15
吸収?
あちらは変なOCZの転売屋を隔離するための、ただの隔離スレだぞ?


18 :Socket774:2008/10/04(土) 22:24:33 ID:hy7U4y+U
>>16
東芝SSDが登場する頃には
IntelとFusionIOが熾烈なガチバトルを繰り広げていて、その他大勢は死体となって転がってる地獄絵図の状況だとおもふ
当然、東芝も足を踏み入れた瞬間に死体となって転がる

19 :Socket774:2008/10/04(土) 22:28:10 ID:i31+Cgs/
>>17
そうなの?
なんか全然使われてないみたいだし、FlashSSD総合のこことMLC・SLC単独
で3つもスレあんのもどうかなーと思ったから言ってみたんだけど。

20 :Socket774:2008/10/04(土) 22:30:08 ID:y1V45Qbk
コピーベンチは?

21 :Socket774:2008/10/04(土) 22:32:22 ID:DOJFoKyD
>>18
東芝は圧倒的な物量と価格構成で押し潰す気なんだろうと思う
今も5号棟、6号棟の建設を進めて大量生産体制を整えようとしている
自社ノートだけでもとんでもない数を吸収できるしね…
そのお陰でSSD全体が急速に安くなるとすれば、期待する価値はあると思うよ

22 :Socket774:2008/10/04(土) 22:35:19 ID:I6jXOfrO
919 名前:791[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 16:12:16 ID:QT3H/JYj
遅くなって申し訳ありません。
ファイルコピーベンチマークのアップデートを行いました。
http://www11.atwiki.jp/flashssd?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=CopySpdBench0.2.zip
変更点は以下の通りです。 ベンチマークそのものには変更を行っていません。
1.コピー元ファイルの生成に時間がかかっていた問題の修正
2.クリップボードコピー機能の追加
3.テストするドライブを選択可能にした
4.空き容量チェック
5.結果表記を変更(ドライブ情報、OS情報の付加)
まあ、機能追加というより、最初からそこまで作ってから晒せや、って感じですが…

思ったのですが、CopyFile関数は高レベルすぎてストレージ性能そのものを計測するには適していないかもしれません。
ストレージそのものの性能を評価するには、もっと低レベルな関数を組み合わせたコピー関数を作成する必要があるかもです。
でもまあ、大きなファイルの結果にはそれほど誤差は乗らないと思いますし、現在使用中のシステムがどのくらいのパフォーマンスを出せるかという指標にはなるかと思います。

ウイルススキャンの影響についてはすっかり失念していました。
http://www.thepcspy.com/read/what_really_slows_windows_down/5
こんな感じで、ノートンは大分重くなるみたいですね。

23 :Socket774:2008/10/04(土) 22:35:53 ID:+Mdq8ne8
>>21
そうなってもらわないとお古をノート用のにしたい人間は困るな。
「設計からして違います」とかIntel調子に乗ってるし(早いのは事実なんで今のところは良いが)。

24 :Socket774:2008/10/04(土) 22:36:32 ID:I6jXOfrO
旧版まとめ
【Flash】SSD Part25【SLC/MLC】
●CopySpdBench
B500M 1Files 5Trial  | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.65   sec : 13.6426MB/s
>867 Intel        | Average: 4.326  sec : 115.58MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 11.3164 sec : 44.1837MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 15.6   sec : 32.0513MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 17.7514 sec : 28.1668MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 7.2738 sec : 68.7399MB/s

512K 1000Files 5Trial | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
>867 Intel        | Average: 6.534  sec : 76.5228MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 23.7608 sec : 21.0431MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 52.0342 sec : 9.60906MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 24.5392 sec : 20.3756MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 8.8394 sec : 56.5649MB/s

4K 5000Files 5Trial   | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 13.2342 sec : 1.47582MB/s
>867 Intel        | Average: 4.3486  sec : 4.49139MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 13.5008 sec : 1.44667MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 14.806  sec : 1.31914MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 16.0358 sec : 1.21798MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 4.0278 sec : 4.84911MB/s

25 :Socket774:2008/10/04(土) 22:36:51 ID:pGo4aFS5
>>21
物量はともかく、価格"攻勢"は無理じゃない?
物量もどうだろうなあ。IntelがNANDに本気出しちゃうと、
古いラインを更新せずに全部NANDに転用とかできるだけの体力あるからなあそこは。
いまでさえ、45nm〜90nmまで幅広く無数のラインがあるのに

HGSTの二の舞にならないうちに、ストレージ市場で一定の足場を築いて欲しいね。
そうしれば、リテール市場はともかく、組み込みやOEMでは安定した需要が確保できる。

26 :Socket774:2008/10/04(土) 22:40:07 ID:kMY7AN/6
Patriot PE32GS25SSDR システムドライブで2ch見ながら計測。プチフリはなかった

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=29.8295[GB] Free=20.0847[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 11.9901[MB/s] (41.7012[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 11.891[MB/s] (42.0486[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 0.547192[MB/s] (35.6936[sec])

遅くね?

27 :Socket774:2008/10/04(土) 22:44:54 ID:zEi0lIKX
>>26

なんかウチのノートPCのHDD(200GB、5400rpm、SATA)で試したベンチ結果
(500MBが18MB/s、512KBが11MB/s、4KBが2MB/sくらい)より遅いんだが・・・


28 :Socket774:2008/10/04(土) 22:55:51 ID:DOJFoKyD
>>25
インテルの古いラインはそのままでは使えないんじゃないかな
フラッシュメモリのプロセスって現状でも43nmとか56nmとか、そういうレベルだから
それに旧ラインはチップセット作ってるはずで、劇的に変更するのは難しいような…
まさかnForceにお任せというわけには行かないだろうし

ttp://wiredvision.jp/blog/epicenter/200802/20080223020455.html
工場の改造ってどれくらい時間掛かるか知らないけど、
現状(といっても半年以上前だけど)では東芝とインテルでは非常に大きな差がある

それに、インテルはシェアを取りたいというより
CPUの足枷になるHDDを何とかしたいだけの気がする>速いことが一番重要

29 :Socket774:2008/10/04(土) 22:59:20 ID:FmFw3mKZ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_shopwatch.html

30 :Socket774:2008/10/04(土) 23:03:32 ID:hy7U4y+U
>>29
> ドスパラ秋葉原本店
> ほかのSSDでは、CFDのモデルが売れていますね。
> 絶対的な性能を求める人がIntelを、値段重視の人がCFDを、とSSDの市場は二極化している印象です。

( ゚д゚)・・・

( ゚д゚)・・・?

( ゚д゚ )CFD!?

31 :Socket774:2008/10/04(土) 23:04:37 ID:V4NJdn2q
>>29
各店舗の値付けにも影響されたんだろうけど、それぞれの客層の質でも違っていそうなのが面白いなw

32 :MACオタ>28 さん:2008/10/04(土) 23:04:45 ID:YIMBdh96
>>28
  ------------------
  インテルの古いラインはそのままでは使えないんじゃないかな
  ------------------
そもそもロジック用の工場とフラッシュ用の工場わ別す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news009.html

33 :Socket774:2008/10/04(土) 23:11:14 ID:pGo4aFS5
あー、そだね。
確かに言われてみれば、フラッシュは以前からプロセッサより微細化早かったし、
ラインは別物か。失敬

34 :MACオタ>31 さん:2008/10/04(土) 23:12:12 ID:YIMBdh96
>>31
むしろ早くからSSDを扱っていた店が、何としても在庫を処分したいという感が。。。

35 :Socket774:2008/10/04(土) 23:14:22 ID:V4NJdn2q
>>30
最安値はCFDだから順当な意見だと思うよ。
それより玄人が使い方を理解して安いCFDを購入しているような気もするが

36 :Socket774:2008/10/04(土) 23:15:08 ID:mGTS8T57
CFD Raid0 8台いけば解決

37 :Socket774:2008/10/04(土) 23:18:14 ID:9TQjqrbg
サムソン32GB SLC購入しました。
OSが入って残り要領も少ないですが、ベンチしたのでご参考までに。
型番:MCBQE32G5MPP-0VA

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=29.8065[GB] Free=11.9914[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 40.6702[MB/s] (12.294[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 28.1658[MB/s] (17.752[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 5.55023[MB/s] (3.519[sec])


38 :Socket774:2008/10/04(土) 23:21:09 ID:txnD25Sn
>>37
CrystalDiskmarkもplz

39 :Socket774:2008/10/04(土) 23:22:16 ID:71s9tw/Z
玄人はSLCだろ。シーケンシャルがいくら速くなっても体感速度にはあまり変化がないから。
いや、SLCすでに買っててデータ用にMLCってのが玄人かな?
確かにせっかくSSDで静かになったのにデータ用に3.5インチHDD使うのがなんかシャクで仕方がないわ。

40 :Socket774:2008/10/04(土) 23:25:43 ID:jU4zdit7
SHD-NSUM30G欲しいのにどこも納期に3週間とか・・・
待ってるうちにもっといいのが出てきちゃうよ
売ってるとこないやろか?

41 :Socket774:2008/10/04(土) 23:26:21 ID:NMqqYpuV
Samsung SLC 64GB

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]

OS: Windows Vista <補則:64bit(IDE Mode)>

Disk C: Capacity: Total=59.624[GB] Free=23.5034[GB]

ウィルススキャンON

C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 77.6518[MB/s] (6.439[sec])

C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 41.3223[MB/s] (12.1[sec])

C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 0.591533[MB/s] (33.018[sec])

ウィルススキャンOFF

C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 86.4304[MB/s] (5.785[sec])

C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 48.8568[MB/s] (10.234[sec])

C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 3.9553[MB/s] (4.938[sec])


こちらはMcAfeeだが、やはりウィルススキャン全般OFF推奨か
あと>>24より512Kと4Kが遅いなorz

42 :Socket774:2008/10/04(土) 23:27:06 ID:NMqqYpuV
改行が...すまん

43 :Socket774:2008/10/04(土) 23:33:42 ID:x6U/u79X
64bitの人結構多いねー
もうwindows7から64bitのみにしちゃえばいいのに

44 :Socket774:2008/10/04(土) 23:34:06 ID:AR+HP8Kc
このスレ自作板にないほどの勢いがあるな

45 :Socket774:2008/10/04(土) 23:40:12 ID:URQ22wna
ウイルス怖いけど、普段使うときにSSDの速度のために切るとか出来ないよな。
ウイルスチェックソフトがHDDの感覚で作られてて「うちのは速いよ」って言ってる現状だし、
逆に足を引っ張りにくいウイルスチェックソフト探しをしたらさらに幸せになれるかもしれん。


46 :Socket774:2008/10/04(土) 23:40:44 ID:V4NJdn2q
システム用で比較的安いのはサムスン、そしてMtronに限られるなあ。
そして、保存するだけで後は閲覧用なら最安値のヤツを買っとけばいいような。
そういえば、少し前まで世界最速だったメモライトも5万円前後で買えるようになったね。

47 :Socket774:2008/10/04(土) 23:43:14 ID:i31+Cgs/
>>23
韓国経済のおかげでサムチョンは今不安定だからなぁ・・・
確かにウォン安のおかげで安価に供給はされるだろうが、それがいつまで続くかは微妙。
韓国経済はもう風前の灯火状態だから。

>>25
そうだねぇ。
芝もコントローラを自社開発すると言うくらいの経営判断が欲しい。
そうじゃなきゃIntelに全部食われそう。銭取りのとかの一つの部品としてやられたら終わりかねない。

48 :Socket774:2008/10/04(土) 23:44:33 ID:9TQjqrbg
>>38

価格コムの掲示板にあったベンチより低かった・・・。
使用感はHDDからなんで神のような速度になったが・・・。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 105.917 MB/s
Sequential Write : 82.650 MB/s
Random Read 512KB : 102.478 MB/s
Random Write 512KB : 33.776 MB/s
Random Read 4KB : 23.718 MB/s
Random Write 4KB : 1.490 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/10/04 23:40:19


49 :Socket774:2008/10/04(土) 23:49:30 ID:YrcysBHj
東芝とTDKに期待か
Micron/Intelは高すぎ

50 :Socket774:2008/10/04(土) 23:51:12 ID:Ay9qIp09
転送速度はコントローラの性能の差が出るからねえ。

51 :Socket774:2008/10/04(土) 23:52:12 ID:MCcMjZdL
Super Talent
FTM64G025H
FTM28G025H
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_cst64.html

52 :Socket774:2008/10/04(土) 23:56:02 ID:qakvA2V9
OCZ V2とFTM28GL25Hのプチフリに我慢できなくなり、サムスン128GB MLC買ってきた。
システムドライブで今のところプチフリ皆無。記念に計測。

SONY VAIO Type S (VGN-SZ70BB)
SAMSUNG MMDOE28G5MPP-0VA
Norton Internet Security 2009 オン

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=110.149[GB] Free=35.691[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 35.5948[MB/s] (14.047[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 23.9866[MB/s] (20.845[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 1.959[MB/s] (9.97[sec])

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 99.643 MB/s
Sequential Write : 74.325 MB/s
Random Read 512KB : 95.420 MB/s
Random Write 512KB : 61.390 MB/s
Random Read 4KB : 14.523 MB/s
Random Write 4KB : 4.239 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/04 23:50:28

プチフリないので、ベンチ多少悪くても体感は速いっす。
高かったけどなー

53 :Socket774:2008/10/05(日) 00:00:08 ID:ZLMdlkvI
>>47
ニュースリリースくらい読もうよ
東芝はコントローラも独自開発

TDKも確かに気になるね

54 :Socket774:2008/10/05(日) 00:05:04 ID:6fGhwTwi
>>51
これって初期バージョンのリネームなんじゃないの?
それなら隠れた逸材かも。

55 :Socket774:2008/10/05(日) 00:09:46 ID:UFRaFqz+
>>52
サムスンはMLCで価格が高くてもちゃんとしたヤツを作ってるんだねえ。

56 :Socket774:2008/10/05(日) 00:09:57 ID:+pwrKFo0
>>53
コントローラ自社開発だったのか。それはすまなんだ。
東芝の物は現物が手に入らないからなぁ。
自作市場にも流してくれれば嬉しいんだけど。

57 :Socket774:2008/10/05(日) 00:13:03 ID:L8NDo7JV
サムスン、世界制覇まであと一歩
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000000-kiba-horse

58 :Socket774:2008/10/05(日) 00:13:49 ID:hr5gzEY8
俺もシーテックで聞いてきたよ
単品売りは無いといわれた
そのかわり自社以外に他社ノート搭載を視野ににサンプル出荷してるらしい
説明員の人はめがねの丁寧なおっちゃんでした
見てますか?おっちゃん

ちなみに一番かわいいと思ったのはシャープの黒服の中央にいたかわいい系の女の子でした。
年甲斐も無くドキっとしました。

59 :Socket774:2008/10/05(日) 00:16:31 ID:UFRaFqz+
>>58
>見てますか?おっちゃん

wwwwwwwww

60 :Socket774:2008/10/05(日) 00:28:03 ID:Rei6rzar
Mtron MSP-S7035064NAで計測してみた。(ウィルススキャン切)

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows XP
Disk J: Capacity: Total=59.5978[GB] Free=59.2812[GB]
J: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 34.5209[MB/s] (14.484[sec])
J: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 33.6134[MB/s] (14.875[sec])
J: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 7.91059[MB/s] (2.469[sec])


微妙な結果で泣ける('A`)

61 :Socket774:2008/10/05(日) 00:30:47 ID:gVJXFvvg
ぶっちゃけファイルコピー以外でMtron・寒とIntelの違いで体感できる場面なんてあんの?
ブラインドテストやったら逆転したりしてな・・・

62 :Socket774:2008/10/05(日) 00:31:01 ID:YjIj5BoU
>>57
WONが凄い事になってるが大丈夫なのか?
って馬かよ。

63 :Socket774:2008/10/05(日) 00:41:18 ID:2bLkuriU
あれ?前スレで出てたのゲーマー向けiodriveは、こっちに転記しなかったの?
なにげに期待してるんだが

64 :Socket774:2008/10/05(日) 00:41:27 ID:UFRaFqz+
>>60
それは各社SSDを同じパソコンで計測しないと相対化はできないと思うぞ。

65 :Socket774:2008/10/05(日) 00:41:55 ID:MCc27ZH+
>>59
J( 'ー`)しコピペ思い出したw

66 :Socket774:2008/10/05(日) 00:42:41 ID:bbM1DXBF
>>48
速いなー
うちのVAIO type ZのはRR4KBで13MBだぜ…

67 :Socket774:2008/10/05(日) 00:47:13 ID:UFRaFqz+
>>60
よくよく見ると微妙だなw
先のサムスンMLCと比較しないようにしろよw

68 :MACオタ>63 さん:2008/10/05(日) 00:51:38 ID:IsV0akqP
>>63
じゃ、書いておくす。
Fusion-IOプレスリリース
http://www.fusionio.com/PressDetails.aspx?id=46
TGDaily記事
http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/
ioDriveゲームデモ
http://www.tgdaily.com/content/view/39600/135/
ioXtreme概要
 ・2009Q1リリース予定
 ・$1,000未満の価格
 ・スループット500 MB/s-700 MB/s
 ・50,000 IOPS

69 :Socket774:2008/10/05(日) 00:54:50 ID:EYWWzheN
ウォン安なんだからサムチョン頑張れよw

70 :Socket774:2008/10/05(日) 00:55:34 ID:9NAhsTkF
UMPCいきまーす
FMV-BIBLO LOOX U/B50N
SAMSUNG MCCOE64GEMPP-01A (1.8"ZIF殻付きSLC)

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows Vista
Disk C: Capacity: Total=58.6198[GB] Free=25.2026[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 17.3304[MB/s] (28.851[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 10.2537[MB/s] (48.763[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 0.302885[MB/s] (64.484[sec])

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 54.727 MB/s
Sequential Write : 27.008 MB/s
Random Read 512KB : 54.685 MB/s
Random Write 512KB : 17.053 MB/s
Random Read 4KB : 10.092 MB/s
Random Write 4KB : 1.432 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/05 0:49:41

>>66
上には上がいて下には下がいるんだよ(涙)

71 :Socket774:2008/10/05(日) 00:58:32 ID:9NAhsTkF
あ。>>70は、NIS2009オンっつーことで。

72 :Socket774:2008/10/05(日) 01:16:10 ID:ojXpgDlg
購入記念に
intel SSDSA2MH080G1C5

ディスクキャッシュ無効
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 244.749 MB/s
Sequential Write : 51.586 MB/s
Random Read 512KB : 173.922 MB/s
Random Write 512KB : 53.809 MB/s
Random Read 4KB : 19.061 MB/s
Random Write 4KB : 3.886 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/05 0:34:52

ディスクキャッシュ有効
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 244.423 MB/s
Sequential Write : 75.775 MB/s
Random Read 512KB : 161.909 MB/s
Random Write 512KB : 76.627 MB/s
Random Read 4KB : 19.464 MB/s
Random Write 4KB : 50.202 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/05 0:58:59

デバイスマネージャのディスクキャッシュ有り無しでWriteの結果が
大きく変わる

73 :Socket774:2008/10/05(日) 01:19:37 ID:6fGhwTwi
さすがウインテル。OS対策もばっちりだな。

74 :Socket774:2008/10/05(日) 01:21:09 ID:qCwL/7M3
intelスゲー

75 :Socket774:2008/10/05(日) 01:21:10 ID:UFRaFqz+
>>70
それは省電力、低熱が売りだからそんなもんじゃないのか?

76 :Socket774:2008/10/05(日) 01:28:33 ID:3W4sQdOU
>>72
環境もっと詳しく。ATAコントローラは?OSはXP?

77 :Socket774:2008/10/05(日) 01:31:23 ID:9NAhsTkF
>>75
うん。これはそんなもんな気もするけど
もちょっと速くてもいい気がする。mtronに64GBがあれば・・。

78 :Socket774:2008/10/05(日) 01:47:09 ID:ojXpgDlg
>>76
ICH9R IDE
OS VISTA 32bit
で試してみました。

79 :Socket774:2008/10/05(日) 01:53:33 ID:bbM1DXBF
つうか一切話題になってないけどSSDの個体差ってどうなんだろう。

80 :Socket774:2008/10/05(日) 01:56:18 ID:JiSHEvMC
X25-Mの書き込みキャッシュって、ON/OFFで寿命が変わりそうな気がする。
ONならOSからの複数要求に対して1ブロック分にまとめてかけるけど、
OFFならOSからの1要求ごとに1ブロック書かないといけない。たぶん

81 :Socket774:2008/10/05(日) 02:49:33 ID:xnL2PBeB
>>79
当たり外れか。
セレロン300Aの時代を思い出す(~~)

82 :Socket774:2008/10/05(日) 03:12:44 ID:+AzRHTaM
今はコストパフォーマンスでMLCだけど
一定以上の容量に達するとシステムディスク用途では
信頼性やパフォーマンスでSLCが取って代わるかもね

83 :Socket774:2008/10/05(日) 03:24:10 ID:LOFRz2NT
逆でしょう。
今は信頼性やパフォーマンスでシステムにはSLCだけど、
将来的にMLCが取って代わる可能性がある。

84 :Socket774:2008/10/05(日) 03:25:45 ID:gJpe8TZQ
>>82
SSDの普及でMLCチップはどんどん安くなる
SLCの値段は高止まりになるから今以上に価格差が大きくなるだろう
SLCはエンタープライズ用途以外には使われなくなるんじゃね

85 :Socket774:2008/10/05(日) 04:03:45 ID:R9lHkUK+
一般向けは全部MLCで
SLCは今のSAS用高速HDDみたいな立ち位置になるんだろうな

86 :Socket774:2008/10/05(日) 04:05:41 ID:y1l5zhrk
東芝あたりがSLC-NANDに参入して高止まりの状況を打破してくれないものか・・・

87 :Socket774:2008/10/05(日) 04:17:46 ID:4TSUQv/C
>>21
本気でそれやりゃたいしたもんだわ
社運を賭けたとてつもない量産体制敷いて、自社製
ノートにバンドルすれば、他社からの供給より安上が
りになるし、カバー外して裸での搭載も可能だ
HDDと原価が拮抗するとこまでもっていければ、ユー
ザー不注意によるHDD故障で泣かされる率も下がる

88 :Socket774:2008/10/05(日) 04:30:16 ID:ecRkxkGy
とりあえず計測してみたので参考に。

MSD-SATA3025032NA + ICH9R
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=29.7989[GB] Free=11.4403[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 34.0391[MB/s] (14.689[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 30.8414[MB/s] (16.212[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 3.43558[MB/s] (5.685[sec])


89 :Socket774:2008/10/05(日) 04:45:16 ID:UFRaFqz+
>>88
僕のパソコンはMacなので計測出来ずにいたから助かったよ。
可もなく不可もないという数字だけど、体感は申し分ないからいいとしようw

90 :Socket774:2008/10/05(日) 05:53:05 ID:UFRaFqz+
スパタレSLCのベンチマークを探していたら、Mtron使いとしては喜ばしいページを見つけた。
ttp://pc-lab.blog.so-net.ne.jp/2008-07-02

表面上の数字はMtronよりもスパタレSLCの方が断然上だけど実際は違うという一例かな。

91 :Socket774:2008/10/05(日) 07:18:55 ID:vrRAQ9wC
JMicronはカタログスペックならぬベンチマークスペックってのがぴったりだな

92 :Socket774:2008/10/05(日) 07:46:46 ID:luw7G81J
プチフリするドライブでもraid0したらプチフリおきないって主張してた人いたけど
このベンチで計測してみてよ
非常に気になる

93 :Socket774:2008/10/05(日) 07:59:15 ID:YvCwWVDU
相変わらずCFDのSSDが安いわけなんだけど、
2台買ってストライプして使うとどれだけマシになるんでしょうか。

94 :Socket774:2008/10/05(日) 08:18:56 ID:UFRaFqz+
容量を無視した話なんだが、
CFDを2個買う金額でMtronの16GBが買えるのだけど、
それでもCFDでRAID0を試さないと気が済まないのかい?

95 :Socket774:2008/10/05(日) 08:25:16 ID:luw7G81J
>>26
それがJMicronクオリティ
俺のスパタレ(ファームアップ後)も似たようなもんだ

96 :Socket774:2008/10/05(日) 08:32:28 ID:UFRaFqz+
プチフリは、絶世の美女で気持ちよくオナニーしている最中に乳牛の交尾を見せつけられた気分なんだろう。
可哀想に。

97 :Socket774:2008/10/05(日) 08:41:59 ID:YvCwWVDU
>>95
とくにこだわりがないので容量大きいほうがいいかなって程度。
気になるのは色々言われているプチフリなんだけども、
ConsoleOnlyなLinuxを動かそうと考えているので、
Linuxでの使い勝手も気になっていたりはしまする。


98 :Socket774:2008/10/05(日) 08:45:14 ID:vRN3OAD0
コピーベンチの最新版は、
v0.2a (Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008])
みたいだよ。
Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]は、結果のアベレージ表示が、
平均値ではなく最後の結果を出力しているみたい。

> >>925
> ケアレスミスしてました。
> まことにお恥ずかしい…
> 修正しておきました。
> http://www11.atwiki.jp/flashssd?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=CopySpdBench0.2a.zip


99 :Socket774:2008/10/05(日) 08:45:15 ID:YvCwWVDU
色々書いてしまったので念のため追加情報を。
> ConsoleOnlyなLinuxを動かそうと考えているので、
現状はSLCな2GBのUSBメモリブートで使用しています。

100 :Socket774:2008/10/05(日) 08:54:42 ID:UFRaFqz+
>>99
今ならMtronの16GBが19,800円で買えるよ。価格.comに情報はある。
これを買っておいたほうが後悔しない。
おそらく天国にいった気分になると思うが

101 :Socket774:2008/10/05(日) 09:51:03 ID:luw7G81J
ここまで高速化されてきたんだったら
昔のようにアプリやテンポラリ系を別ドライブにする必要もなくなってきたのかな


102 :Socket774:2008/10/05(日) 10:02:22 ID:G8Vm96Ui
Mtronの16GB
rakutenの最後の2個中1個ポチってしまった。
だって今だとカード新規入会で2000ポイントもらえて実質18000円なんだよなー。
後一個になったぽ

103 :Socket774:2008/10/05(日) 10:19:59 ID:CfRQ8ISH
楽天カードは、4000ポイントもらえるときに加入しないと損

2000ポイント損してるから、±0ですなw

104 :Socket774:2008/10/05(日) 10:23:14 ID:gVJXFvvg
>>102
>今だと
いつもじゃんw

105 :Socket774:2008/10/05(日) 10:23:40 ID:HdlTSQZu
そんなTipsがあるのかw

106 :Socket774:2008/10/05(日) 10:26:57 ID:xBF0TZCr
楽天カード入会は2000ポイント+一ヶ月ポイント10倍の場合もあるよな

107 :Socket774:2008/10/05(日) 10:27:35 ID:EVuncLyW
この前は4000どころじゃなくもらえたお
ニートでも作れるカードとして神レベル

108 :Socket774:2008/10/05(日) 10:31:50 ID:G8Vm96Ui
>>103,104
的確な突っ込み吹いたwww
4000ポイント・・・そんなのあるのか・・・だったら話は違ってくる・・・。
だが面倒だから取り直さない!それが俺!



109 :Socket774:2008/10/05(日) 10:33:34 ID:BcIJQY/V
とカードの話してる内に一個ポチリますた。
完売御礼

110 :Socket774:2008/10/05(日) 10:41:07 ID:qCwL/7M3
>>90
それ古い奴だね
新型のSLC欲しいなあ

111 :Socket774:2008/10/05(日) 10:43:31 ID:DlRzMau/
>>94
CFDが6800円以下に急落したらどうか?
欲を言えば3800円ぐらいがいいんだが・・・
こんな価格なら書き込みの異常な遅さも納得できるし
2台RAID0でプチフリ出ないなら有りかと

112 :Socket774:2008/10/05(日) 10:47:18 ID:AFkOattL
>>110
コントローラに自社製を使ってるところ以外は、SLCでもダメだよ。
みんなJMicronだから。

113 :Socket774:2008/10/05(日) 10:55:48 ID:ZLMdlkvI
さて、新たなるIYHの種が増えたわけだが…
http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/

114 :Socket774:2008/10/05(日) 11:00:22 ID:Ue1DZTyo
>90
MobiSLCはシステムドライブになってるのに速いな

115 :Socket774:2008/10/05(日) 11:05:11 ID:8FiaXsS5
MTRON送料無料で20800円もあるね
1000台限定だから、他でもすぐ安くなるんじゃない?

116 :Socket774:2008/10/05(日) 11:10:06 ID:WrTgWOrN
これはMtronの新製品が来る?それとも価格改定?
どっちにしても16GBはちょっと躊躇してしまう

117 :Socket774:2008/10/05(日) 11:19:15 ID:UFRaFqz+
19,800円紹介した俺なんか28,800円でも安いと思って3枚買ったけど、
想像以上に体感がよかったから後悔はしていないよ。
なんかベンチの数字と体感は違うね。

それにMtronから新型が出たとしても金額は張るだろうし。
おそらく高いぞw

118 :Socket774:2008/10/05(日) 11:22:49 ID:6fGhwTwi
後継の3500が出てるよ。
mtronは見掛けのシーケンシャルよりもランダム重視してるような感じがするので好感もてるわ。

けど、出たての頃はmtronも酷かったんだけどなぁ。

119 :Socket774:2008/10/05(日) 11:24:15 ID:WrTgWOrN
>>117
そうなんだよね、新型はまず高いと思う
でもスペース的な問題もあるから、せめて32GBがいいな〜

120 :Socket774:2008/10/05(日) 11:25:18 ID:ZLMdlkvI
あったね、全数不良で回収されたとか
6000シリーズの64GB品だったかな
同シリーズの32GB品持ってるが、確かに若干おかしいところがある気はする
(ファームも最新じゃないし)

MOBI3000以降は鉄板ぽくて良いな

121 :Socket774:2008/10/05(日) 11:25:57 ID:6fGhwTwi
>>117
ありがとう感謝してる。残念なのは物が今日中に来ないことかな。

122 :Socket774:2008/10/05(日) 11:28:59 ID:R9lHkUK+
あーシステムなら16GBで十分だしこれは欲しいな
プチフリなきゃバッファローのでいいんだけど

123 :Socket774:2008/10/05(日) 11:31:13 ID:4jTmH9Ep
SLCとMLCの読みを教えてくれ・・・・
いちいちエスエル〜〜〜〜っていうのめんどい

124 :Socket774:2008/10/05(日) 11:32:29 ID:FVYWyUxV
>>123
SLC=しるく
MLC=みるく

125 :Socket774:2008/10/05(日) 11:47:10 ID:yZ4IhSM5
>>96
イク瞬間に男優のケツがどアップになった時の無常観に等しいものもあるな

126 :Socket774:2008/10/05(日) 12:01:16 ID:p81IGGHd
やっぱこれってフリってるの?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hirasawa005.htm

127 :Socket774:2008/10/05(日) 12:10:47 ID:WSNzTXTr
普通直線ニダ

128 :Socket774:2008/10/05(日) 12:23:42 ID:IbUfu836
>>112
ということはコントローラーさえ変えれば一気に生まれ変わるわけだな。
こういう風にどんどん改善していけるとこがSSDのワクテカなとこ。


129 :Socket774:2008/10/05(日) 12:32:21 ID:22F5HDl9
>>115
kwsk教えて

130 :Socket774:2008/10/05(日) 12:38:22 ID:4jTmH9Ep
>124
サンクス
シルコとかマルコとかも思いついたんだがやぱそっちか

131 :Socket774:2008/10/05(日) 12:40:48 ID:Zso5vmGP
PC板でのこのスレ住人の裕福度偏差値は68

132 :Socket774:2008/10/05(日) 13:10:06 ID:22F5HDl9
>>129
あ、すんません解決しました。というかポチッたよ。
水牛かヴェロラプかで迷ってたけど、
水牛が人柱さんのおかげでプチフリありで確定したので除外。
あと、よく考えたらシステム用のみに使うし、Mtronとヴェロラプじゃ
そんなに値段差ないから決めてしまった。
もし、容量足りなくなったらデータ用に水牛買おうかな・・・

133 :Socket774:2008/10/05(日) 13:17:42 ID:04BQAt7D
>>128
たとえばEWF使えばSSDの素の書き込み速度は関係なくなる。
ようするにOS側の対応次第。
Linuxはストレージへの書き込みは一瞬で終わる、だからファィル操作も一瞬で終わる。
とりあえずRAM上で完結させて後からバックグラウンドでちまちま書き込む。
非同期だからファイルシステムも高信頼性の実装になってる。
いつかwindowsもこうなる。

134 :Socket774:2008/10/05(日) 13:30:49 ID:Ue1DZTyo
データロストの危険性が高いぞ、それ

135 :Socket774:2008/10/05(日) 13:39:06 ID:MCc27ZH+
書き込み速度に関しては、SSDにGB単位のライトキャッシュ載せればおk。
フリーズ? 知るか。 って感じで。

136 :Socket774:2008/10/05(日) 13:46:53 ID:DGmXsS34
それだけデカイとキャッシュ切れた瞬間にプチどころじゃないフリーズするぞw

137 :Socket774:2008/10/05(日) 13:48:52 ID:ZLMdlkvI
そこでMRAMキャッシュの出番ですよ

138 :Socket774:2008/10/05(日) 13:52:21 ID:Z6uW1SDx
キャッシュを理解してない奴がいるな

139 :Socket774:2008/10/05(日) 14:04:13 ID:HdlTSQZu
では、プチフリーズ回避のためにどういうキャッシュがあれば良いのでしょうか?

スレ情報みてる印象だとMLC-SSDでもソフトウェアRaidでライトバックキャッシュを有効にしたり
キャッシュメモリ載せたRaidカードで対応できるっぽいんだけど、実際にMLC単体運用と比較した評価を見てみたいです。

140 :Socket774:2008/10/05(日) 14:30:10 ID:Ai2G6fQl
>>130
やっぱそっちかとか本気でうなずいてんなよwww
店頭で、シルクのXXXとかミルクのXXXとかいって注文するなよw

141 :Socket774:2008/10/05(日) 14:38:11 ID:HdlTSQZu
「さむすんの しるくの えすえすでぃー さんじゅうにぎがのやつください」

142 :Socket774:2008/10/05(日) 14:38:52 ID:1E06Qhkr
読み込みすると電子が少しづつ減って、そのうち化けるって聞いたんだが、本当?


143 :Socket774:2008/10/05(日) 15:03:00 ID:9LPT4ovk
>>142
本当だが気にする必要はない。まともなSSDなら
気付かないうちに他のブロックへ移動させられている。

144 :Socket774:2008/10/05(日) 15:04:06 ID:DGmXsS34
電荷の有り無しのみをチェックしてるだけだから減らない

145 :Socket774:2008/10/05(日) 15:05:58 ID:ELyJ7U4b
>>142
化けるって言うから何か違う物体に変化するのかとオモタ

146 :Socket774:2008/10/05(日) 15:14:14 ID:4sMgtXOs
原理的な劣化はあるけど、書き込みに比べれば気にしなくていいレベルでしょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/irps04.htm
> 1万回のページ読み出しでは、ビット不良率がわずかに上昇した。不良モードは、読み出しの
> バイアス電圧によって電荷が基板から酸化膜に飛び込み、消去状態(しきい電圧「L0」)のセルのしきい電圧が上昇してしまうというものである。

147 :Socket774:2008/10/05(日) 16:07:30 ID:1E06Qhkr
>>146
サンクスコ。理解できた。

148 :Socket774:2008/10/05(日) 16:12:54 ID:YgLjJQQg
http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/41939.html
SSDがいくら頑丈でもベッドサイドから引っかけるだけでパソコンは壊れちゃう
肝心のデータを死守できるのが重要だけど

149 :Socket774:2008/10/05(日) 16:17:36 ID:WrTgWOrN
>>148
こんな人が職場にいたら大変そう

150 :Socket774:2008/10/05(日) 16:21:55 ID:obujp2vv
お前急に何言い出すかと思えばどっちも液晶割れじゃないか。下らん。

151 :Socket774:2008/10/05(日) 16:40:18 ID:agMNrugp
>>142
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081003/316162/

>「使用年数や温度などの条件にもよるが、不揮発といわれるフラッシュメモリーでも、
>ある程度の頻度でデータを上書きしないと、記憶しているデータが喪失する可能性がある。
>そうした問題が起こる可能性は、SLCよりMLCの方が高い」(TDKの説明員)という。

こういう話もあるそうだ。

152 :Socket774:2008/10/05(日) 16:44:15 ID:HdlTSQZu
実用上問題にならない程度の確率
実用上問題になる確率
MLCでデータの消える確率
SLCでデータの消える確率

がどういう関係になってるか次第だけど、今のところSSDの容量って少ないからDrive丸ごとHDDでバックアップという運用で
問題は回避できそう
ゼロスピンドルPC目指す場合とか、ノートの場合はちょと困るかもだけどさ

153 :Socket774:2008/10/05(日) 16:51:37 ID:0XzpImym
>>123
通ぶって

SLC→2値品
MLC→多値品

っていうとカコイイよ

154 :Socket774:2008/10/05(日) 16:59:53 ID:q3M+R1NT
ストレージ容量の8割はほとんどアクセスしないファイルで埋まってるらしいから
0.5割SLC、1.5割MLC(2bit)、8割MLC(3bit)な混載SSDが出てほしい

155 :Socket774:2008/10/05(日) 17:13:08 ID:obujp2vv
そして10chコントローラチップが3枚とNAND30枚必要になって価格が上がるんですね、わかります。

156 :Socket774:2008/10/05(日) 17:38:39 ID:0Vp/DpOU
インテルがキャッシュと統合した先進的なコントローラ開発しておしまいだろ

157 :Socket774:2008/10/05(日) 17:47:56 ID:xBF0TZCr
インテルに超期待

158 :Socket774:2008/10/05(日) 18:09:13 ID:6fGhwTwi
CPUみたいになったらそれはそれでいやかも。

159 :Socket774:2008/10/05(日) 18:26:28 ID:gWkNl9Ll
どなたかPatriotのSSDをThinkpadに換装した方はいらっしゃらないですか?
MelcoのSSDがHDDのサイドカバーをつけるとThinkpadに入らないらしい
んですが、Patriotのは大丈夫か知りたいのです。

160 :Socket774:2008/10/05(日) 18:33:21 ID:UFRaFqz+
余談ではあるが、僕のチンポコは平べったくないから絶対に入らない。
それに入れようとも思わない。痛そうだし。

161 :Socket774:2008/10/05(日) 18:39:47 ID:6fGhwTwi
>>124
OSたんみたいにマスコットキャラ出来ないかな。

シルクたん、ミルクたんみたいな

162 :Socket774:2008/10/05(日) 18:40:16 ID:w6HUl09z
MTRONの32G、IDEのやつ欲しいが
もう売ってないのかな
アキバで見つけきれなかったorz


163 :Socket774:2008/10/05(日) 18:42:47 ID:DlRzMau/
>>159
牛をサンドペーパーで磨くのは如何?

164 :Socket774:2008/10/05(日) 18:47:32 ID:y1l5zhrk
>>159
殻など捨ててしまえ!

165 :Socket774:2008/10/05(日) 18:56:00 ID:R9lHkUK+
>>161
モンコレ思い出した

166 :Socket774:2008/10/05(日) 18:58:08 ID:0Vp/DpOU
堀江が主役のやつな

167 :Socket774:2008/10/05(日) 20:06:56 ID:MCc27ZH+
メルコって言う人、まだいたんだ。

168 :Socket774:2008/10/05(日) 20:08:50 ID:OIOMS3tF
祖父通販のインテルSSDがちょっとずつ下がってきてます

169 :Socket774:2008/10/05(日) 20:09:30 ID:0XzpImym
MLC=メルコ

170 :Socket774:2008/10/05(日) 20:16:58 ID:ZLMdlkvI
MLC品は東芝製を待って手を出そうと思っていたのに
>>169のせいで買えなくなった
謝罪と賠償を(ry

171 :Socket774:2008/10/05(日) 20:27:31 ID:gWkNl9Ll
>> 163,164
殻が大きいなら、割るなり、削るなりするとは、、
ちょっと思いつかない発想でした。

ここのスレの住人は、自分みたいな軟弱なのと違って
たくましく生きてますねえ。ちょっと真似できないですけど。



172 :Socket774:2008/10/05(日) 20:41:47 ID:3+eZE5zq
牛の30GB二つセットで19800円はまだですか?

173 :Socket774:2008/10/05(日) 20:42:41 ID:SfPO8jiK
>>90
それ、すぱたれ新型のSLCじゃないじゃん・・・
新型SLCはMasterDrive PX シリーズで、型番でいうとFTDxxGL25H

174 :Socket774:2008/10/05(日) 20:58:44 ID:WSNzTXTr
 ガタガタ
   .γ"⌒ヽ,
   .んヘ/V'ヘ
  ((( 'ヘ/V'ヘ)))
    ゝ、._,ノ.
 パカッ
   .γ"⌒ヽ,
   .んヘ/V'ヘ  
    ( ゚ω゚ )  お断りちます
   ( 'ヘ/V'ヘ|)
    ゝ、._,ノ.


175 :Socket774:2008/10/05(日) 22:08:12 ID:zQN1+Ey0
MasterDrive PXシリーズを購入された方はいらっしゃいませんか
ttp://www.supertalent.com/products/ssd_detail.php?type=MasterDrive%20PX

ARKにありました。16GBモデルなら何とか手が出そうです。(32970円)
もしいらっしゃいましたら、使用感を教えてください

176 :Socket774:2008/10/05(日) 22:13:41 ID:grqg/USY
intelMLC、スパタレSLC、MtronSLCで迷ってるんだけど、どれが一番早くOS起動するんじゃろか

177 :Socket774:2008/10/05(日) 22:16:16 ID:gJpe8TZQ
読み出し爆速のインテルじゃね?

178 :Socket774:2008/10/05(日) 22:18:25 ID:LOFRz2NT
システムをMasterDrive MX 30GBからMasterDrive PX 16GBに変えたけど、
使用感としては、多少起動が早くなった。
あとプチフリはほぼなくなった。
負荷が高いときに、ノートンの更新が入ると多少ひっかかる感じが出るときがあるけど、
これがプチフリなのかHDDでも同様になるかどうかはわからない。
総じて快適です。
買ってよかったとは思ってます。

179 :Socket774:2008/10/05(日) 22:25:33 ID:zQN1+Ey0
>>178
早速ありがとうございます。
ARKに再入荷しだい買って見ようと思います。

マザーボードとOSは何を使っていますか。
あと、もしベンチを取っていらっしゃったら、結果を教えていただけますか
(取ってなければわざわざこのために取っていただかなくても結構です)

180 :Socket774:2008/10/05(日) 22:36:37 ID:LOFRz2NT
購入当日にシステム入れた状態で実行したCrystalDiskMarkです。
他のベンチはやってません。

FTD16GL25H
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 174.501 MB/s
Sequential Write : 104.554 MB/s
Random Read 512KB : 165.693 MB/s
Random Write 512KB : 31.993 MB/s
Random Read 4KB : 17.992 MB/s
Random Write 4KB : 0.619 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/09/23 21:26:32

181 :Socket774:2008/10/05(日) 22:39:21 ID:WSNzTXTr
SLCのほうちゃんとWriteでるなぁ・・・
MLCのは50が限界だわ 

182 :Socket774:2008/10/05(日) 22:45:30 ID:agMNrugp
CrystalDiskMarkは正直当てにならんよな
分かりやすさはいいと思うが・・・
致命的なバグを二回もやらかしたし

183 :Socket774:2008/10/05(日) 22:48:44 ID:FLVfqMCh
>>182
またお前か、いつもいつも鬱陶しいな

184 :Socket774:2008/10/05(日) 22:57:21 ID:zQN1+Ey0
>>180
貴重な情報をありがとうございます。
日本語でも海外サイトでも情報が見つけられなかったので、
ベンチ結果や使用感まで教えてもらえてとてもうれしいです。

他のSLCに比べRandom Write(512KB/4KB)が低めの数値になっていますが、
MLCから替えても速度向上が見込め、プチフリもないなら問題はなさそうです。

185 :Socket774:2008/10/05(日) 23:02:29 ID:DAy5RjmY
>>183
ぶっちゃけ最近のストレージに関しては
指標として機能しているとは言い難いだろ
ベンチマークとしては微妙

186 :Socket774:2008/10/05(日) 23:07:38 ID:NDZ8BQku
スーパータレントは、今のラインナップ追加の勢いで 8ch SLC を出しちゃえ。

187 :Socket774:2008/10/05(日) 23:08:39 ID:UFRaFqz+
これは独り言だけど
あと数千円上乗せすればSLCの中でも一級品のサムスンやMtronの32GBを買えるのになあw

188 :Socket774:2008/10/05(日) 23:12:40 ID:UFRaFqz+
>>185
ベンチが全くあてにならないというのは、これ読むとなおさら同感。
ttp://pc-lab.blog.so-net.ne.jp/2008-07-02

189 :Socket774:2008/10/05(日) 23:14:44 ID:icevrSJ5
>>188
つまりSSDスレで必死にベンチ測って、その結果を見て一喜一憂してるのは無駄無駄ってことだよな
相変わらずシーケンシャルの数値だけ見て期待してるアホも多いし

190 :Socket774:2008/10/05(日) 23:16:06 ID:D8819cRe
CopySpdBenchの作者です。
皆様ご協力ありがとうございます。また、バグ入りのバージョンを上げてしまい申し訳ありませんでした。

前スレの結果を転載させていただきました。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
また、ファイルのアップロード先を変更しました。以降はこちらからお願いします。
http://www.ne.jp/asahi/lansen/web/files/CopySpdBench0.2a.zip
現時点では、flashssd@ウィキと同じファイルです。

今のところプチフリ環境で計測していただいたケースは無いようですね…
もうみんな買いなおしちゃってるんでしょうか?

191 :Socket774:2008/10/05(日) 23:19:23 ID:UFRaFqz+
インテルの数字はダントツだけど、
それを既存のSLCと比較して、実感した人はいないんじゃないか。

Macだとベンチソフトが少ないことも影響して、
パソコン性能を語るときはファイルのコピー時間や画像の処理時間を比較している。
SSDもそういう風にすればいいのだろうけど、猫も杓子も数字オンリーw

192 :Socket774:2008/10/05(日) 23:22:21 ID:gJpe8TZQ

96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 08:32:28 ID:UFRaFqz+
プチフリは、絶世の美女で気持ちよくオナニーしている最中に乳牛の交尾を見せつけられた気分なんだろう。
可哀想に。


160 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 18:33:21 ID:UFRaFqz+
余談ではあるが、僕のチンポコは平べったくないから絶対に入らない。
それに入れようとも思わない。痛そうだし。


193 :Socket774:2008/10/05(日) 23:27:32 ID:9NAhsTkF
>>175 >>179
ARKはやめとけ、プチフリなどの不具合あっても明らかな初期不良以外は
返品、返金、別な商品に交換はしない店だぞ。
またweb通販ではクレジット使えず、店頭でもVISA,masterオンリーだし。
しまいにゃ、「プチフリはSSDの仕様だ」とまで言い切る店だ。

現金で買えて、何があっても諦められるなら安くてお勧めだが。

194 :Socket774:2008/10/05(日) 23:28:58 ID:bbM1DXBF
>>191
比較対象として糞だが、
VAIO type ZでSSD-RAID0
Rampage ExtremeでインテルMLC
(共にシステムドライブ/CPUはQX9770)

だと体感的には俄然VAIOの方。
でも入れてるソフトの数も違うし描画領域も違うからなぁ。

195 :Socket774:2008/10/05(日) 23:30:47 ID:bbM1DXBF
>>191
VAIO type ZのSSD-RAID(128GB)との比較だとほぼ同じくらい。
でも使い込み具合も違うし描画領域も違うし参考にはならんよな。

196 :Socket774:2008/10/05(日) 23:31:56 ID:bbM1DXBF
/(^o^)\

197 :Socket774:2008/10/05(日) 23:34:10 ID:vq3/pvOo
対HDDのSSDの性能として
発熱、消費電力、サイズ、可動部位が無い等のアドバンテージはわかるんだけど
早くなるとか快適になるっていうのは具体的にどの辺が変わるの?

198 :Socket774:2008/10/05(日) 23:40:29 ID:y1l5zhrk
ioXtremeに対抗してIntelSSDも値下げてくれると嬉しいんだが
実際にioXtremeが発売されるまでは動き無いよねやっぱ・・・

199 :Socket774:2008/10/05(日) 23:45:49 ID:XbvJ9uqf
>>197
アドビ・クリエイティブスイーツ(笑)とかの大きなアプリの起動が速くなるんじゃないかな。

200 :Socket774:2008/10/05(日) 23:49:56 ID:Gu3oQP61
>>197
ノートPCで、マシンを閉じてすぐに鞄にしまえる。
今まではマシン閉じて、ディスクアクセスがないことを確認してから
しまっていたから、そんな手間がなくなったのがすばらしい。
ベンチうんぬんでなく、個人的にはノートが雑に扱えるようになったのが大きい。

201 :Socket774:2008/10/06(月) 00:07:00 ID:ovHBTEpS
その程度のことならずっと以前からCF化で出来てる。

202 :Socket774:2008/10/06(月) 00:11:34 ID:lu2dTH05
すごいでちゅね

203 :Socket774:2008/10/06(月) 00:15:28 ID:X9zfr/7+
>>190
乙です。

52のSAMSUNG MLC 128GB(MMDOE28G5MPP-0VA)取り直しました。
条件は一緒です。はい。プチフリはないです。すんまそん。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=110.149[GB] Free=33.6496[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 31.3818[MB/s] (15.9328[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 23.5531[MB/s] (21.2286[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 1.55998[MB/s] (12.5202[sec])



204 :Socket774:2008/10/06(月) 00:18:19 ID:ovHBTEpS
>>202
お前が普通未満なだけだ。

205 :Socket774:2008/10/06(月) 00:21:24 ID:g6BuEcRA
MTRONのSLCで16GBで2万はすっげー迷う。
でもこれ、一年もたったらゴミ確定だよね?
さらに高速で64GBで1.5万ぐらいが売れ筋になってそうな想像をするけど、こうなったらオクでも売れないゴミに、、、
おまえら1年でゴミになるのわかってて特攻?

206 :Socket774:2008/10/06(月) 00:26:16 ID:lkmBPj3W
今のSSDがゴミになるかどうかは
インテルの頑張り次第だと思う

207 :Socket774:2008/10/06(月) 00:28:54 ID:BblsSMSd
>>206
ゴミっていうのはプレスコみたいなのを言うのであって現時点でも及第点の性能なら
ゴミにはならん。

208 :Socket774:2008/10/06(月) 00:31:16 ID:w3z/blyr
数年経てばすべてゴミだろ

209 :Socket774:2008/10/06(月) 00:31:47 ID:TcD7AKpF
>>207
性能向上と価格低下が激しい時期にあるパーツは
短期間でゴミになる可能性が高い

210 :Socket774:2008/10/06(月) 00:33:23 ID:2uPLGBB+
>>205
マックブックの換装用だから1年後ゴミになってて全然おk
逆に2万以上だせないからやっと買えた・・・てのはあるね。

211 :Socket774:2008/10/06(月) 00:34:13 ID:Rdso+jxf
キミらがPCで何をやってるかが問題でしょ。
それをちょびっと快適にするために、月2000円やらを出す価値があるかが鍵。
エロゲを快適に遊びたいとかなら・・・まあそういう人生もありかもしれんが。

212 :Socket774:2008/10/06(月) 00:36:22 ID:BblsSMSd
>>208-209
ヤフオクで待ってます( ^ω^)

213 :Socket774:2008/10/06(月) 00:38:06 ID:1XxC5ls/
>>205
俺も今まさに迷ってるところだが、一年くらい前に4GのCFを
2万位で買った(2枚も。しかも使ってない)ことを思えば・・・

思い出したくない

214 :Socket774:2008/10/06(月) 00:40:56 ID:YpBCnmZP
未来は現在が連続して成立するから、
現在において有効なものを使わないと未来は訪れないよ。
何もせずに未来を待っていたなら空白の現実があるだけ。
なぜなら空白の現実を連続してきたのだから。

215 :Socket774:2008/10/06(月) 00:43:45 ID:TcD7AKpF
2.5インチSATA接続SSDが初めて市場に現れたのが1年半前
その時の製品がコレ↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070414/ni_i_hd.html

価格 43,890円
容量 4GB
リード 25MB/s
ライト 18MB/s

1年半でゴミだな
残念ながら

216 :Socket774:2008/10/06(月) 00:45:56 ID:v+ub9zIA
去年に買った4GのUSBメモリでもリード35MB/sだってのに・・・

217 :Socket774:2008/10/06(月) 00:48:48 ID:HovBtFJ+
確かに今のSSDは数ヶ月で廉価版以下の扱いになってもおかしくないかも
でも、HDDよりいいものを買っておけば性能面でがっかりすることは少ないかと

218 :Socket774:2008/10/06(月) 00:48:49 ID:AqIcyhRj
4GBだとOSすら入らないんじゃないの?

219 :Socket774:2008/10/06(月) 00:50:52 ID:a69Mg5L6
デスクトップだとBIOSに取られる時間が多いからな
一度立ち上げてしまえば高速HDDでキャッシュを有効に使うのと比べて差異が少ないんじゃないか
実際1年でゴミ化割合の高いのはSSDの方だし

220 :Socket774:2008/10/06(月) 00:51:33 ID:IP3dhCgc
俺のペン2のノート、Me入りで5GB大容量HDD搭載だぜ

真面目に答えるとXP以下なら余裕

221 :Socket774:2008/10/06(月) 00:51:53 ID:wrFMnyrg
おかんが毎日使ってる29800円のMTRON16GBはPCアーキとネットコンテンツにパラダイムシフトが起こらない限り10年は使える
19800円のMTRON16GBでは残念ながら無理ですが…

222 :Socket774:2008/10/06(月) 00:53:37 ID:BFqyKxM6
結局OCZ V2はみんなプチフリすんのかな

223 :Socket774:2008/10/06(月) 00:53:54 ID:BblsSMSd
>>215
だから当時そのSSDが実用に値する代物だったのかよ…
俺が言ってるのは現時点で使い物になればゴミにはならんと言ってるだけだ。

224 :Socket774:2008/10/06(月) 00:55:45 ID:RK4eC5fe
Intelの奴があのまま1万で出てたら他がゴミになってたな、間違いなく

225 :Socket774:2008/10/06(月) 00:57:20 ID:lkmBPj3W
2GBもあればXPは搭載可能

226 :Socket774:2008/10/06(月) 00:57:24 ID:wrFMnyrg
PQIは虎と同じくIDE端子付けたCFだろ

227 :Socket774:2008/10/06(月) 00:57:51 ID:k0Dzar43
>>205

1台ならゴミ 2台でも容量が微妙
だが3台以上あれば性能では負けないだろw

…後は分かるなw

228 :Socket774:2008/10/06(月) 01:01:59 ID:YpBCnmZP
仮にMtron 16GBがゴミになるときは、
既存の3.5インチHDDはすべてゴミ以下になるから

229 :Socket774:2008/10/06(月) 01:03:08 ID:TcD7AKpF
>>223
4GBで25MB/sでも実用性はありますが、何か?

230 :Socket774:2008/10/06(月) 01:03:13 ID:qKpnUOzQ
>>215
それは、1年半でゴミになった訳ではなくて、出た時からゴミ。

231 :Socket774:2008/10/06(月) 01:03:55 ID:TcD7AKpF
>>230
今だからそう言えるわけだよ。

232 :Socket774:2008/10/06(月) 01:05:48 ID:g6BuEcRA
>>228
HDDは倉庫としての役割がありますよ。

233 :Socket774:2008/10/06(月) 01:07:38 ID:YpBCnmZP
>>232
SSDはUSBメモリとして使えるよ。
なんせ対衝撃性能はピカイチ

234 :Socket774:2008/10/06(月) 01:08:12 ID:qKpnUOzQ
>>231
出た当初から当時のHDDに大きく劣っていたんだよ。

235 :Socket774:2008/10/06(月) 01:11:15 ID:VOrnu16o
>>232
1.5TBのHDDも出てきたしな。小容量の3.5HDDはゴミになるだろうけど。

236 :Socket774:2008/10/06(月) 01:13:04 ID:TcD7AKpF
>>234
そうだよ、それがどうかしたの?

237 :Socket774:2008/10/06(月) 01:28:59 ID:BblsSMSd
>>229
具体的にどんな?
XP入れて使えるか?

単なるUSBメモリの代わりのデータストレージとか言うなよw

238 :Socket774:2008/10/06(月) 01:29:53 ID:TcD7AKpF
>XP入れて使えるか?
使えるだろ普通に

239 :Socket774:2008/10/06(月) 01:31:59 ID:BblsSMSd
>>238
そうか、それはすまなかった。
使えるならゴミじゃないよ今でも。


240 :Socket774:2008/10/06(月) 01:32:40 ID:TcD7AKpF
>>239
使えるけどゴミだよ残念ながら

241 :Socket774:2008/10/06(月) 01:33:47 ID:BblsSMSd
>>240
普通に使えるものをゴミ扱いすんのかよおまえはw


242 :Socket774:2008/10/06(月) 01:36:28 ID:y+DUBRMp
ゴミかどうかなんて使う本人が決めることなのに、皆なんでこんなに必死なの?

243 :Socket774:2008/10/06(月) 01:37:30 ID:W2SFLcEM
遠まわしにEeePCの悪口いうな

244 :Socket774:2008/10/06(月) 01:39:07 ID:TcD7AKpF
どうやら>>215のリンク先の製品は現在とあまりにも性能差が大きいから
納得いかない人が多いようだ

ではこれはどうかな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070512/etc_ssd32gb.html

価格 10万円
容量 32GB
リード 58MB/s
ライト 30MB/s

これが出たのが1年5ヶ月前
当時は「速い速い」と驚きを持って受け止められてた

現在でも普通に使えることは間違いない
でも今の価値判断からすると・・・

性能向上と価格低下が激しい時期にあるパーツはそんなもんだと言ってるんだよ

245 :Socket774:2008/10/06(月) 01:39:48 ID:lkmBPj3W
ウイルス混入SSDですね、わかります

246 :Socket774:2008/10/06(月) 01:43:33 ID:P9rot//y
>>244
>>209に対し皆が言いたいのは今のHDDに匹敵時々超える性能なら一年後二年後でもゴミにはならないということであって>>215とか昔のSSDを持ち出してゴミになるっていうのはなんか
君がおかしい気と思うよ

247 :Socket774:2008/10/06(月) 01:43:37 ID:C92NvXLk
土曜秋葉でパチ打ったら 2千円で 4万勝ったので
血迷ってZONEの Mtron 32G 39800突撃
夕方過ぎでも16G 19800のポップはあったけどそんなの無視

以前も同じ値段の時に一個買ってhp2133に仕込んでいたが
将来のRAID0に備えて



248 :Socket774:2008/10/06(月) 01:50:53 ID:C92NvXLk
レノボのサイトに

ThinkPad 64GB ソリッド・ステイト・ドライブ
特別価格(税込)*
\89,880 (税込)

なんてあるけど
これってサムスンと同型かな...

32G(SLC) 39800をみていると
値段的にはいけてる気がするんだが

249 :Socket774:2008/10/06(月) 01:54:19 ID:TcD7AKpF
>>246
「皆が」とか自演はやめようよw

昔のSSDがHDDより遅いといってもそれはシーケンシャルアクセス性能であって
ランダムアクセスはHDDより速かったわけで
他に静音性や低発熱、耐衝撃の信頼性もある
だから大枚をはたいてでも「HDDより遅い」SSDを買ったわけだろ

とくに性能を求めて>>244のようなSSDに当時10万円を費やした人にとって
現在のSSDの性能からするとやっぱり「ゴミ」になるわけだよ
これは今でも使えるか使えないかの問題を言ってるわけではない

250 :Socket774:2008/10/06(月) 01:57:02 ID:y+DUBRMp
>>248
Lenovo Premium Clubだと\59,850の奴ね。中身はサムスンだよ。

251 :Socket774:2008/10/06(月) 02:04:12 ID:tTscrbaw
>>249
言いたいことは判るが挑発的な「ゴミ」という表現がまずい。
「残念な性能のもの」に言い換えれば変に誤解されることもなかったのでは?

本物の「ゴミ」になると思っているのならごめん、俺にも理解できない。

252 :Socket774:2008/10/06(月) 02:13:11 ID:4HyZOBqG
人間として残念な人たちが煽り合う場所はここですか?

253 :Socket774:2008/10/06(月) 02:20:51 ID:X9zfr/7+
>>244
1.8"ZIF今でも希少品。値段さえ安ければ飛びつく人多数。

254 :Socket774:2008/10/06(月) 02:25:20 ID:TcD7AKpF
>>251
性能の良し悪しを「ゴミ」とか「糞」とかの表現使うのは2ちゃんでは普通だろ
そんなことでいちいち傷つくようなナイーブな奴は2ちゃんなんか見ない方がいい
俺は>>205-209で「ゴミ」と表現してたから追随したまでだよ

SSDのように値段がこなれないパーツは大枚はたいて買うことになるから
時間経過による性能の相対的な低下にともなって神経質になる奴が多いから困りものだな

255 :Socket774:2008/10/06(月) 02:31:56 ID:2VucqBIR
80GBのHDDはゴミでも糞でもないが4GBのとろいSSDはゴミ

今の64GBのSLCなSSDが糞になるのはwindows7が50GB食うとかストレージに求められる性能が羽上がる時だけだろ。

256 :Socket774:2008/10/06(月) 02:33:01 ID:en7ttf/o
PCヲタ同士が居酒屋でやるような議論をここでやるなゴミども

257 :Socket774:2008/10/06(月) 02:39:07 ID:YpBCnmZP
同じSSDでもモノによって違うだろうけど、
SLCはサバ用途としても5年は使えるよ。
サバにもDNSやメールなんかパワーや容量が必要ない物もあるからね。

258 :Socket774:2008/10/06(月) 02:42:34 ID:pSwX1hP1
「俺が3台買ったMtron 16GBは絶対に陳腐化しないんだ〜!!」
の一心で必死なんですね。
わかります。

259 :Socket774:2008/10/06(月) 02:43:02 ID:VOrnu16o
2chなんて居酒屋の雑談以下だろ?

260 :Socket774:2008/10/06(月) 02:53:59 ID:YpBCnmZP
>>258
Mtronは5台買った。サムスンは2台。
知らないだろうがサバにも沢山の用途があるんだよ。
大容量が必要なヤツとそうでないヤツ。
または非力で発熱が少ないヤツとかね。

261 :Socket774:2008/10/06(月) 02:55:35 ID:TcD7AKpF
CPUにしてもメモリにしてもHDDにしても
わずか半年〜1年で処理速度にダブルスコアの差がつくことはあり得ない
だが発展途上のSSDではそんなことが普通に起こる
だからある時点で「安い」と飛びつくと後悔することもある

262 :Socket774:2008/10/06(月) 02:58:11 ID:XXCqitz9
32GB1台 3000円マダァ?

263 :Socket774:2008/10/06(月) 03:10:51 ID:ulm49IpP
発展途上だかなんだか知らんが、プチフリをまずどうにかしてくれ。
このまま見掛け倒しのベンチ速度だけが一人歩きすると、大変な問題を
引き起こすだけだぞ

264 :Socket774:2008/10/06(月) 03:14:54 ID:NpkYI8Kt
OCZ V2 64GBはすぐにゴミにはならないよね???ね??

だって、最悪、USBストレージとして価値あるよね? だって64GBの
デカ目のUSBメモリだって思えばいいじゃん!しかも高速なんだぜ?



265 :Socket774:2008/10/06(月) 03:16:36 ID:Iosv2i7E
64GBぐらいあれば、最悪ノートに使えるな

266 :Socket774:2008/10/06(月) 03:19:27 ID:pSwX1hP1
>>264
プチフリSSDは、現時点でゴミです。

267 :Socket774:2008/10/06(月) 03:23:50 ID:XXCqitz9
プチフリSSDも3台でRAID0組めば速度もプチフリも気にしなくて良さそうだから
64GB1台5000円になったら考える

268 :Socket774:2008/10/06(月) 03:29:56 ID:YXs+4Z61
なんでPC情報サイトは、プチフリ問題を公表しないのかな?
ショップの対応は、一体どうなってるんだ!!
売り上げに響くからって、これだけ騒がれてるのに公表しないのは汚いよ・・・・


269 :Socket774:2008/10/06(月) 03:37:42 ID:YpBCnmZP
>>268
使用上の体感など実用的な評価ではなく、
あてにならないベンチの数値比較に拘っているから気がつかないんだよ。
つまり馬鹿なんだなw

270 :Socket774:2008/10/06(月) 03:38:56 ID:QkAitV5F
情報弱者から搾取するのを生業としてるんだろ・・・多分。

271 :Socket774:2008/10/06(月) 03:55:24 ID:X9zfr/7+
雑誌やimp○ess等は、メーカや代理店から金貰ってるから提灯記事しか書けない。
一方、ショップの人間といえども雑誌やim○pressの記事しか読まない。
だからショップの人間もどうやらプチフリの事を知らない。by 俺調べ。

272 :Socket774:2008/10/06(月) 03:57:38 ID:pSwX1hP1
ID:YpBCnmZP=ID:UFRaFqz+

273 :Socket774:2008/10/06(月) 07:02:45 ID:ajs9EeD/
なんかCFDのHDDの5年保障付きのBOX品がいろんなメーカでバルクよりも安いんだけど大丈夫なんかね

274 :Socket774:2008/10/06(月) 07:17:10 ID:O60IQDvd
型番すらないと何とも言えないなw

275 :Socket774:2008/10/06(月) 07:29:50 ID:nTYxnZ4c
JMicronでもRAIDすればプチフリないって言ってる人がちらほらいるけど
本当なのすか?

276 :Socket774:2008/10/06(月) 07:35:45 ID:Rdso+jxf
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

277 :Socket774:2008/10/06(月) 07:40:51 ID:2BjGdGO1
JMicronをRAID0でつかってプチフリしない てひとはみかけるし
JMicronをRAID0でつかってプチフリしましたっ て人は今のところいないから
使えてるか、もしくは今のところまだ出てないだけなのか

278 :Socket774:2008/10/06(月) 07:50:31 ID:yiBaYeHS
>>276
実践してないないのに適当な事を言うなよ。
少なくともうちではプチフリは起こらない。

279 :Socket774:2008/10/06(月) 07:58:45 ID:DM3wq7g3
>>278
なら各種ベンチマークはしらせてみて

280 :Socket774:2008/10/06(月) 08:47:12 ID:yiBaYeHS
OCZ V1 RAID0
アンチウイルスソフト AntiVir リード&ライト常駐
512KBx1000と4KBx5000の途中でアップデートが入った。
あと、いろいろやりながら計測したがプチフリ無し。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=56.3115[GB] Free=49.089[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 9.31373[MB/s] (53.6842[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 7.80099[MB/s] (64.0944[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 1.88297[MB/s] (10.3726[sec])

>24のMLC SSDと比べると4Kが少し速いかも。

281 :Socket774:2008/10/06(月) 08:53:44 ID:nTYxnZ4c
>>280
とん!
あとHD Tune Pro 3.1のTrial状態でWriteも計測出来るからやってみてくれないすか?

282 :Socket774:2008/10/06(月) 09:01:11 ID:yiBaYeHS
>>281
システムドライブなので、全領域を使うWriteは出来なかったはず。
確か一ヶ月ほど前にやろうとして出来なかった記憶が。
それにもうトライアル期限は過ぎてますw

283 :Socket774:2008/10/06(月) 09:43:44 ID:yiBaYeHS
OCZ V1 30GB×2 RAID0
アンチウイルスソフト AntiVirの常駐を切って計測し直し

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]

OS: Windows XP

Disk C: Capacity: Total=56.3115[GB] Free=49.0897[GB]

C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 9.91701[MB/s] (50.4184[sec])

C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 8.75295[MB/s] (57.1236[sec])

C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 2.0437[MB/s] (9.5568[sec])

やはりRAID0ではMLCの欠点と言われている4Kの書き込みが速いです。

284 :Socket774:2008/10/06(月) 10:37:55 ID:mvNzUtjX
OCZv2のRAID0(ICH9RとRR3520で確認)でプチフリ解消確認出来たのでMSの技術資料をちょっと調べて考察してみた。

■「プチフリ」の正体

 ディスクIOにおけるコントローラからの応答時間がかなり遅いことに起因するOSの待ち時間が表面化したもの

■非同期IOの実際の動作(厳密には違うけど分かりやすくするためにはしょったので細かいツッコミは無しでヨロ)

 Windowsでもかなり以前から使われている非同期IOだが、これは完全に非同期のIOを実現したものではなくて
ソフトウェア的にプリミティブなIO命令を隠蔽したことで実現している。

 IO時においてはOSはドライバにIO命令を発行するが、特に書込動作時には既に書き込むべきデータの準備が
終わっているため、ドライバに対してデータストリームを投げ込む。そしてドライバは(ここでは)ATA命令に書込
ストリームを変換して実ディスクに受け渡す。
 この動作が始めると基本的にはメモリ→ディスクへの転送が始まるが、内部的にはATAパケットを送り込んでおり、
このパケット毎に非同期で応答コードを返すことで見かけ上の書込み待ち時間を減らしている。
 HDDであればデータを書き込むプリミティブなシリンダ/セクタの位置決めは変換テーブルを用いて高速に
行うことが可能であるため、書込(予約)OKの応答コードが返ってくるまでの時間は非常に短い。使用状況にもよるが
0.1ms以下のオーダーでされているはず。
 いくら非同期IOとはいえ基本的にはこの非同期IO応答コードが返ってくるまでの間はOS(ドライバ)側で応答待ちを
しなければならない。

 SSDで問題となっているのがこの部分で、ウェアレベリングの詳細はメーカー毎に異なるため一概に言い切れない
部分もあるが書込の実NANDアドレスを決めるロジックが単純な変換テーブルではない可能性が高く、実際に書込を
行うべき@場所が決まらないため書込(予約)OKの応答コードを返すまでに時間がかかっている、A大量の書込要求
を処理するときにJMicronコントローラが遅くて時間がかかってしまう。という2つの要因によって応答時間が長くなり、
結果として非同期IOの応答待ち時間が表面化してしまってプチフリ問題が表面化している。



285 :Socket774:2008/10/06(月) 10:38:49 ID:mvNzUtjX
 特にSSDのウェアレベリングではNANDのページ/ブロックの利用を平準化するためのロジックが組み込まれている
ため、単純に新ブロックへどかどか書込が出来る空きブロックが大量にある状態では実アドレスがすぐ決められる
ため応答時間は短いが、一定量以上(OCZのフォーラムでは50%以上)が使われている場合は、完全空白ブロックが
無くなっている可能性があり、この場合はウェアレベリング動作とブロック内デフラグメンテーションが行われた後じゃ
ないと書込(予約)OKの応答コードを返せなくなる。この状態で同時並行で読み出しや更なる書込が行われれば
当然コントローラーは処理待ちになるのでフリーズしたように見える。
 Intelが早いのはこの処理のコントローラーが優秀(10チャネル持ってる)なため応答時間が短くなっているため
プチフリ問題が発生しないと思われる。(もちろん最悪ケースでは発生すると思うが微少だろう)
 JMicronコントローラでこの問題が発生しているのは、現行で内部4チャネルしかなくて実動作にはコレでは足りなかった
場面が多々生じていることとと、おそらくコントローラ自身のIOPSもそれほど高くないコトに起因している。

■プチフリ解消のためにRAID0が有効な理由

このプチフリ問題を解消できるのがソフトウェアによるRAID0で、非RAID環境に比べてOSから見た場合にディスクに対する
抽象化レイヤーが1枚増えることになることが功奏している。
 もともとMS謹製のドライバは単純に言えばATA変換ドライバでしかないため、どうしても実機器のATAコマンド応答を非同期
であっても待たなくてはならない。(書込完了応答ではなく書込予約等の応答コード)


286 :Socket774:2008/10/06(月) 10:39:24 ID:mvNzUtjX

 しかしICHxR等のソフトウェアRAID0の場合はOSから見た場合に抽象化されたディスクレイヤーにしか見えず、抽象化された
書込命令しか発行しなくてすむため応答待ち時間は無くなり、原理的にはフリーズは発生しなくなる。
 実際にはソフトウェアRAIDドライバがその抽象化書込命令をスプリットして実ATAコマンドに変換して各ディスクに書込を
行うのだが、この時点ですでにディスクから見た場合にはファイル(関連性ブロック)の存在は隠蔽されてしまっており、
RAID構築した際のブロックサイズ(128KBとか64KB)単位でのバースト転送が行われているため、ウェアレベリングを行うべき
部分が既にRAIDドライバで行われてしまっている、もしくはNANDブロック単位での読み書きで済むためSSDコントローラは
比較的応答時間が短い時間で応答できる状態を作り出せる。

 しかしこの場合であっても最悪ケースではフリーズの原因となる応答時間の増加は発生しうるが、この場合であっても
影響しているのはRAIDドライバに対してであって、OSからは隠蔽されている部分であるためフリーズとしては表面化しない。
最初に触れたとおりRAID0ディスクはOSからは抽象化されたディスクでしかない(普通のHDDでもそうだが直接ドライバ制御
される意味においては抽象化度は低い)ため。

 当然ながら原理的にはRAID0ディスクであればソフトウェア/ハードウェア問わず有効な手段だと思われるが、ハードウェアRAID
の場合は搭載キャッシュが少なすぎるとフリーズ問題が表面化する可能性はある。(実際にRR35xx系使ってるがドライバで吸収され
ている模様なのでフリーズは発生してないです。他製品は不明)


287 :Socket774:2008/10/06(月) 11:06:13 ID:nwQNO4lE
難しいこてとは理解できんがつまりはソフトウェアRAIDが
ウェアレベリングを一部肩がわりする形になって
フリーズ回避してるてことか

288 :Socket774:2008/10/06(月) 11:08:58 ID:96/ufmTC
io-driveマダー???
待ち草臥れたお

289 :Socket774:2008/10/06(月) 11:11:03 ID:qkbUSv6B
OSが相当量のライトバックキャッシュを持っていると思うんだけれど、これは
抽象化レイヤー?として働かないということ?
このあたりのセッティングを変えたらプチフリが増減したりするのかな。

290 :Socket774:2008/10/06(月) 11:27:31 ID:mvNzUtjX
>>287
簡単に言えばそういう理解でいいとおも

>>289
OSのライトバックキャッシュ(ドライブ右クリックで「書込キャッシュ有効」の設定)をしても
実際フリーズしてるから、結局のところATAドライバ経由で書込みしてるので、そっちが
応答待ちになってるんじゃないかなと思うが。

例えば64KBストライプのRAID0で64KB以下のファイルを書き込んだ場合はドライバが64KB分の
書込をバースト転送するので、SSDからみると64KBの書込要求にしか見えないのでウェアレベリング
の必要がないと判断してそのままブロックに書き込むはず。

ライトバックキャッシュ使った場合は単なる遅延書込なので、結局んところはウェアレベリング可能な
サイズ書込みならSSD丸見えでドライバにぶら下がってるからフリーズはするだろうね、と思うが。

まぁ、多分↓あたりで詳しい人からツッコミが入ると思うが、現実としてICH9RのRAID0でプチフリは
解消できたのは事実なんだよね、俺はそれの考察をしただけで合ってるという保障はないw
ってかRR3520買う必要なかったのが一番ショックorz...

291 :Socket774:2008/10/06(月) 12:07:39 ID:DM3wq7g3
解消したかもしれんけどコピー劇遅だよね

292 :Socket774:2008/10/06(月) 12:20:47 ID:XVchNraI
必ずストライプサイズに分割されるという事でもあるからな。ストライプ64KBでギガ単位のコピーなんて悪夢だろう。
ストライプに収まる書き込みばかりだったらもっと悪夢かも。

部分書き込みなんて実装してるんかいな>RAID

293 :Socket774:2008/10/06(月) 12:46:55 ID:mvNzUtjX
してないんじゃね?
仮にだけどJMicronの書込IPSが100だったとして
非ウェアレベル動作なら100だけど
ウェアレベル動作がかぶると10とかになっちゃってフリーズしてるんだろうから
RAID0ならほぼ100のままずっと使えるって言うだけだと思うが


294 :Socket774:2008/10/06(月) 12:50:40 ID:yu1IYb/5
HD品質のビデオを超こねくりまわす様な環境じゃなきゃ
メモリはDDR3が主流になろうが安くなるし、MLCでもSLCでも
性能差なんてそのうちOSが吸収しちゃうし、脅速とかそんなソ
フトで数ヶ月後にもなんとかなっちゃってる可能性もある

半年もたたずに、及第点取ってるSSDならコストパフォーマン
スだけで選べば済む様になるよ

295 :Socket774:2008/10/06(月) 12:57:56 ID:mrL+wcJr
それはないわ
MLCは所詮MLC

296 :Socket774:2008/10/06(月) 13:03:47 ID:2e912eMI
ioDriveの320G版はMLCでとんでもない性能でてるがな

297 :Socket774:2008/10/06(月) 13:23:22 ID:jb36QdCA
SLC・・・一人乗りF1マシン
MLC・・・7人乗りファミリーカー

乗り手が誰であろうとたいして両者の差は歴然

298 :Socket774:2008/10/06(月) 13:31:57 ID:3mfExQEo
>284-286
えらく詳細なレポ乙
本業はハード設計やファームウェア開発者さんですか

せめてVistaがSSDに最適化してくれりゃ、こんなのメモリキャッシュで解消してくれそうなもんだが

299 :Socket774:2008/10/06(月) 13:36:47 ID:buu+W219
イメージ的には

RAMDISK・・・F1(信頼性最低)
SLC・・・国産セダン最上クラス
MLC・・・発展途上国メーカー生産の市販車(壊れやすい)

300 :Socket774:2008/10/06(月) 13:47:12 ID:yu1IYb/5
>>298
Vista開発時にSSDが開花していくの見えてないからしょうがないよ
VistaでSSD最適化が出来ても、Windows7のアドバンテージの一つ
にしたいだろうから、サービスパックで追加して来たりもないでしょ

主記憶が十分にある場合にキャッシュしてくれる様なソフトが出てく
るか、バッテリーで短時間の揮発に対応したSIMMが4本位挿せそう
なRAIDカードが出て来て早々にSCLとMLCの差は埋まると思う

んで謎の「個人向けエンタープライズ」が好きな人らは、8レーン直
挿しの揮発系高速ドライブに行くんじゃないだろうか、ネットブック
も無視できない量が出回ってるし、各ソフトウェア自身をを進化す
る環境に合わせて強力だが重い物にするわけにもいかなくなって
るしね

せめて動画がまともに見れるくらいにネットブックが進化したら買
おうと思ってたんだけど、出せてもわざと出さないらしいから諦め
た。(高くても戌みたいなのが復活してくれないかねぇ)

301 :Socket774:2008/10/06(月) 13:51:47 ID:yu1IYb/5
>>299
表現的にいい感じだけど
MLCについてはさらに細分化が必要なんじゃないだろうか
後進国と言えど現代(ヒュンダイ)もあれば、スーパーカブ
をコピって売ってる様なtこもある

悲惨なのは午後の紅茶、中国ノックダウン生産型で、名前
貸したら本体まで大やけど(システム損傷)なんてのもある

302 :Socket774:2008/10/06(月) 13:53:46 ID:0+T4I9rt
ほかの物にたとえるやつってバカなの?
バカでしょ?

303 :Socket774:2008/10/06(月) 13:54:59 ID:VOrnu16o
IntelMLCとかだと途上国の市販車とは言えないしなぁ

304 :Socket774:2008/10/06(月) 14:11:53 ID:XVchNraI
RAMDISKが信頼性が最低ってのは何でだ。
媒体は主記憶なんだから信頼性は主記憶と同等だぞ。
揮発性の話なら信頼性と比較する物じゃないような。

305 :Socket774:2008/10/06(月) 14:21:11 ID:31r7tGMr
16Gb 2Gx8 MLC low 1.84 きた

$0.92 /GB low

www.dramexchange.com

306 :Socket774:2008/10/06(月) 14:27:38 ID:yu1IYb/5
>>304
停電とか、アプリのフリーズ時にで失われるデータが大きい
からでしょ
ノートに実装するなら停電対策はいいんだけど、システムを
巻き込んだ、プログラムが起すフリーズには絶えられない

あと、RAM-DISK系は主記憶を使う物だけを想定してるだけ
でないのをお忘れなく・・・

F1に種類追加・・ ワークス系F1と隼レーシング級F1

307 :Socket774:2008/10/06(月) 14:27:47 ID:vluyxKHK
Intelの価格が1/3になれば、MLC・SLCの話も胡散霧消だな。

308 :Socket774:2008/10/06(月) 14:27:54 ID:Ij8kJLkQ
相場貼られてもユーザーに直接その価格が反映されるわけでもないし、意味ないよ?

309 :Socket774:2008/10/06(月) 14:33:34 ID:RK4eC5fe
一時期2ドルまで行ったDDR2 eTTも今じゃ最安値更新中の1.1ドル割れ間近だしな

310 :Socket774:2008/10/06(月) 14:54:34 ID:Vd/9DSqf
SSDはF1てよりラリーカーのような
SLCがオートでMLCがカミオンとか

311 :Socket774:2008/10/06(月) 14:57:39 ID:LmVYFkVG
Intelの8万とかよくそんなにポンポン買えるな

312 :Socket774:2008/10/06(月) 14:58:51 ID:LzicQ+Rq
SLC=メルセデスベンツ

MLC=ハチロク


313 :Socket774:2008/10/06(月) 15:02:01 ID:y+vlUVbM
下手な例えはもういいから

314 :Socket774:2008/10/06(月) 15:02:34 ID:yu1IYb/5
>>312
ちょっとお買い物行くのに乗る程度やサンデー
ドライバー的なユーザーなら差はないって事だな

自慢はするけど、その性能は特に発揮してないと
言う

315 :Socket774:2008/10/06(月) 15:03:10 ID:yu1IYb/5
>>313
国へ帰れ!w

316 :Socket774:2008/10/06(月) 15:04:31 ID:xmrWo8qv
ところで、SSD単体でプチフリ回避するには、SLCモノかインテル又はサムソン製MLCモノを選べばオケ?

317 :Socket774:2008/10/06(月) 15:14:16 ID:dROMVk04
スパタレSLCでRAIDとかのベンチってあったっけ?

318 :Socket774:2008/10/06(月) 15:44:19 ID:59xlDLtF
intelSSD

データーでディスクを満帆にしたら、数値が…


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 255.584 MB/s
Sequential Write : 43.503 MB/s
Random Read 512KB : 170.387 MB/s
Random Write 512KB : 52.073 MB/s
Random Read 4KB : 20.653 MB/s
Random Write 4KB : 31.396 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/06 15:43:09


319 :Socket774:2008/10/06(月) 15:45:11 ID:Vd/9DSqf
>>318
ん、死亡フラグキタ?

320 :Socket774:2008/10/06(月) 15:46:20 ID:a69Mg5L6
プチフリはOSがNAND型フラッシュのログ構造ファイルシステムを持っていないのが原因なのか
1バイト単位で書き換え出来ないんじゃどうにもならないだろうな
空きブロックが直ぐに尽きることを想定されずに
ブロック単位で当たり前のようにポコポコ転送されたらとても最適動作をするとは思えないからな

かと言ってウェアレベリングをコントローラに任せずにRAID上で行っていると
素子が偏って寿命が早く尽きるということも出そうだな
なるべく大容量でRAIDを組むのが正解か?

321 :Socket774:2008/10/06(月) 15:54:54 ID:XVchNraI
>>320
何を言っているのか良くわからんのだが、1バイト単位で書き換えの出来る記憶媒体って何?

322 :Socket774:2008/10/06(月) 16:07:20 ID:59xlDLtF
>>319
↓↓がっかり↓

323 :Socket774:2008/10/06(月) 16:12:16 ID:XVchNraI
>Random Write 4KB : 31.396 MB/s

贅沢にもほどがあるぞ。
気になるならパーティションサイズを1GBほど小さくしてドライブの最後を使わないようにすれば良い。

324 :Socket774:2008/10/06(月) 16:15:28 ID:59xlDLtF
>>323
いや、購入時の半分近くになった。Writeが。

325 :Socket774:2008/10/06(月) 16:17:53 ID:Hv8gZTEO
>>324
SSDは空き容量を50%確保しとくのがいいらしいよ

326 :Socket774:2008/10/06(月) 16:20:45 ID:a69Mg5L6
>>321
ごめん読み出しの方の間違い
NANDフラッシュ用のジャーナリングを1バイト単位でOSが把握出来ていれば
物理的特長を推測して転送しやすいかなと


327 :Socket774:2008/10/06(月) 16:21:40 ID:2gmq/OLV
ただでさえ容量少ないのに50%か・・・

328 :Socket774:2008/10/06(月) 16:22:32 ID:RK4eC5fe
>>323
>Sequential Write : 43.503 MB/s

まぁ、それは仕方ないだろうな、SSDだし

329 :Socket774:2008/10/06(月) 16:54:11 ID:yu1IYb/5
>>321
FM7のバブルカセット

330 :Socket774:2008/10/06(月) 17:04:46 ID:lDWZtxe/
>>329
標準装備はFM8じゃね?


331 :Socket774:2008/10/06(月) 17:06:49 ID:9LPPM01J
なるほど、パーティション切るときに
わざと数%残しとくというテクニックがあるのか

えー(´д`)

332 :Socket774:2008/10/06(月) 17:19:57 ID:XVchNraI
>>329
バブルメモリっすか………あれバイト書き換えできたんですね。知らなかったです。

333 :Socket774:2008/10/06(月) 18:23:15 ID:Rdso+jxf
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/

334 :Socket774:2008/10/06(月) 18:26:47 ID:Mnk4/9ud
>>292
何言ってるかわからないが、SSDの場合はストライプサイズは8kとか小さいのがいいんじゃないの?
ストライプサイズが小さいのはシーケンシャルが早くなって
ストライプサイズが大きいのはランダムアクセスが早くなるから
SSDの場合はランダムアクセス早いから小さい方が無駄使いも減っていいと思ってるんだけど?

335 :Socket774:2008/10/06(月) 18:39:51 ID:Jzto2Izm
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 灰皿付き32GBバブルメモリまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/

336 :Socket774:2008/10/06(月) 19:30:58 ID:DM3wq7g3
>>325
それはMLCだけじゃないの?

337 :Socket774:2008/10/06(月) 19:40:36 ID:N9F2WS7p
そもそもSSDのRAIDでストライプサイズを大きくする意味は無いよな

338 :Socket774:2008/10/06(月) 19:45:17 ID:BtMJ9abN
RAIDコントローラがウェアレベリング?
どんな妄想だよ。

つ チラシの裏

339 :Socket774:2008/10/06(月) 19:46:10 ID:Vd/9DSqf
つソフトRAID

340 :Socket774:2008/10/06(月) 19:50:44 ID:Kf9Ax7nv
>>338
RAID使ったことない貧乏人w

341 :Socket774:2008/10/06(月) 19:53:11 ID:BtMJ9abN
妄想じゃないと思うならソース出してみろよ
それが出来ない限りただの妄想。

342 :Socket774:2008/10/06(月) 20:05:39 ID:Z9UYfuD0
ストライプサイズはraidカードのデフォ値が一番ベンチ速かった。

343 :Socket774:2008/10/06(月) 20:07:59 ID:DPZVlS8f
RAID0がウェアレベリングを肩代わりっていう珍説ははじめて聞いたなぁ。
もっと単純に、抽象化されたドライブ単位で見ると擬似的に8chに見えるから
プチフリ頻度が減る、でいいんじゃねーの?


344 :Socket774:2008/10/06(月) 20:16:47 ID:Vd/9DSqf
どうしたんだこいつらw

345 :Socket774:2008/10/06(月) 20:21:31 ID:9LPPM01J
この資料すごくいい。

http://www.imation.co.jp/products/pc_hard/ssd/tech/index.html
・ホワイトペーパー (SSDの性能)
・ホワイトペーパー (SSDのデータ信頼性と寿命)

仕事中に読みふけってしまった…

346 :Socket774:2008/10/06(月) 20:22:09 ID:Kf9Ax7nv
RAIDにしたらブロック単位でデータが書き込まれるからページレベルでの
ウェアレベリング必要なくなってプチフリしないって事だろ。
ブロックレベルのウェアレベリングは発生するだろうけど、ページレベルよりは遙かに早いだろうしな。

RAIDがページレベルのウェアレベリング/デフラグを阻害してる結果、プチフリが解消されると言った方が適切かもしらんがな。

347 :Socket774:2008/10/06(月) 20:27:48 ID:BtMJ9abN
340ではRAIDがウェアレベリングしてると思い込んでるようだが、見解が変わったのか?
まあ346も意味不明だからチラシの裏に書いとけ。

348 :Socket774:2008/10/06(月) 20:28:01 ID:nhNnyeAG
ヒットラインのMTRONの16G@\20,800ポチッたが、在庫ねぇってメールが・・・
注文したの昨日の昼だが1000台ってそんなに急に売り切れるもんなのかorz

349 :Socket774:2008/10/06(月) 20:34:40 ID:WZcPgTht
2万をきるとパーツは売れるっていうね。かくいう漏れも買った。

350 :Socket774:2008/10/06(月) 20:46:26 ID:o3jxBXHR
>>345
ざっくり読んだが詳細仕様まで書いてるね。Mtronの技術情報なのかな。
Imationのくせにやるじゃないか

351 :Socket774:2008/10/06(月) 20:50:57 ID:dVi5KxxR
>>349
どんなにいい製品でも、1パーツに3万以上は出しづらいよね
なんてこのスレじゃ同意を得づらいかw

352 :Socket774:2008/10/06(月) 20:53:04 ID:zDCIczWt
Let's note F8・冬モデル説明会
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51267644.html

>最近MLCのコントローラーが改良され安価に高速なSSDが出てきましたが、
>信頼性の面からMLCはLet's noteに載せられないレベルという認識であり、
>採用するならSLCと言っていました

353 :Socket774:2008/10/06(月) 20:59:48 ID:Gka8u1NP
あー誤爆した

2.5→3.5へのアダプターは何使ってる?
あまり気にしてなかったりするのかな?

354 :Socket774:2008/10/06(月) 21:05:56 ID:hwHGa0ja
3値のMLC まだ? 東芝さん

355 :Socket774:2008/10/06(月) 21:09:19 ID:Mnk4/9ud
>>346
何かRAIDとSSDの置き換えを混合してるな
RAIDは一定のサイズで書き込んでいく
その中で不良セクタがあれば代替に割り振り、ここまではわかるよな?
平均的に書き込みする為にも書き込む位置をハードレベルで書き込む位置を変えるだけでおkなじゃないの

356 :Socket774:2008/10/06(月) 21:09:20 ID:c3HfNIQk
237 :Socket774:2008/10/06(月) 01:28:59 ID:BblsSMSd
>>229
具体的にどんな?
XP入れて使えるか?

単なるUSBメモリの代わりのデータストレージとか言うなよw

238 :Socket774:2008/10/06(月) 01:29:53 ID:TcD7AKpF
>XP入れて使えるか?
使えるだろ普通に


1人で2種類のIDを表示させて掛け合いかよw

357 :Socket774:2008/10/06(月) 21:55:14 ID:OtYwRif/
>>352
聞きたいんだが、じゃあHDDには信頼性があんのかと。

358 :Socket774:2008/10/06(月) 21:57:00 ID:gg7aHkcs
結局RAIDならプチフリ回避出来るのね。
牛120GBX4ならインテルMLCに勝てそうだな検討してみるかな

359 :Socket774:2008/10/06(月) 22:02:27 ID:jYuf+Htn
>>356
2chブラウザで脊髄反射でレスするだけなら56秒以内で行ける者もいると思う。

てか2日見ない内にすんごい勢いで「事前予習なしのユーザー」が溢れ返ってますなw
SSDの一般化が進んでる証拠だけど。
まぁ、まともなSSDがたくさん出てうれしい価格で販売される日が近づいてるって事だと。

で、やっすいSSDが出て喜び勇んでこのスレに来た人たちに言いたいことは、
「現時点のSSDに価格・性能・信頼性でHDDをすべて凌駕するものはありません。」まだまだ

360 :Socket774:2008/10/06(月) 22:06:02 ID:+WmosHQi
結局水牛30GBは使い物にならないのかな?
それとも意外とちゃんと使えてる?

361 :Socket774:2008/10/06(月) 22:08:06 ID:tTscrbaw
事前予習…

362 :Socket774:2008/10/06(月) 22:09:11 ID:A75RGN/W
SLCのCFのほうがはるかにマシ。
MLCのCF32GBとかCF16GBを2枚使ったのと変わらんかそれ以下。

363 :Socket774:2008/10/06(月) 22:12:13 ID:54NCvfo3
>>357
Let's noteブランドのPCに載せらせる信頼性
が、あるとかないとかという話

364 :Socket774:2008/10/06(月) 22:32:12 ID:hIJgUYLl
SSDに関してはプチフリの件もそうだけど
CrystalDiskMarkとか既存のベンチマークだと
どうも性能を測る指標として把握しづらいね
IOPSに主眼が移っていくんだろうか

365 :Socket774:2008/10/06(月) 22:36:25 ID:jYuf+Htn
>>359は校正する前に送ってしまったorz 申し訳ない。
…けどいっか、意味通じてるしw

>>360
このスレのどこをどう読んだん?

>>361 日本語不自由ですみませんw

366 :Socket774:2008/10/06(月) 22:55:35 ID:6tqEymnx
>>364
前スレにあったディスクコピーが一番いいな

367 :Socket774:2008/10/06(月) 23:00:44 ID:Kf9Ax7nv
まぁどうでもいいや、結論としてはプチフリはRAID0で解消できることが
分かったんだしな

368 :Socket774:2008/10/06(月) 23:16:20 ID:6tqEymnx
解消したかもしれんが>>283のような結果なら
HDDのがいいだろ・・・

369 :Socket774:2008/10/06(月) 23:18:27 ID:Vd/9DSqf
インテルが廉価品出すまで買わないお

370 :Socket774:2008/10/06(月) 23:33:01 ID:Kf9Ax7nv
じゃぁOCZv2の60GBをあと2台ぽちってきたから4台RAID0で使うよ
そうすりゃ4KB書き込みもさらに倍率ドンだろ

・・・・最初からIntel一台かっとけばよかったとか振り返っちゃダメだ。

371 :Socket774:2008/10/06(月) 23:34:24 ID:AvgDI4He
>>366
ディスクコピーってどんなやつ?俺も試してみたいよ

372 :Socket774:2008/10/06(月) 23:44:20 ID:LL6dM5CJ
>>371
>>98

373 :Socket774:2008/10/06(月) 23:48:29 ID:ixirQ8KW
RAID0は早くなるけど、信頼性が半分くらいに落ちるし金もかかるのがなぁ。

システム用に30GBで十分なのに、プリフリ回避でRAID0は痛すぎる。

374 :Socket774:2008/10/06(月) 23:49:28 ID:ukKctA6U
で、結局プチフリの原因はわかったの?
出鱈目な妄想は別として。

375 :Socket774:2008/10/06(月) 23:51:14 ID:jYuf+Htn
>>284-286
うぉすげぇ。いまさらだけど考察・長文乙です。
イメージで同じような考え方してましたが、細かい所で技術的にはこういう事ってのが理解できましたThx。

>>371
 名前はCopySpdBenchになったようで、現行最新はv0.2a。今のところCUI。
 >>22とかその結果まとめが>>24とか、今は指摘とかあって>>190(ご本人)とか。
 元々 ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20080928 のブログ記事が前スレか前々スレでちょっとした話題になったのが事の発端で、
 そのソフト公開して〜って話になって前スレでソフト公開してくれて、
 で ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003 の現在に至る。

 CristalDiskMarkがCopy計測しないのを補完するのが目的。いい感じのソフトですよ、今後指標のひとつになりそう。
 また、OS入りSSD上ではプチフリ確認装置として絶大な再現能力を有しているのも大きな特徴w

376 :Socket774:2008/10/06(月) 23:56:38 ID:8JRK3W6v
キモいぐらい円高になったおかげでX-25Eが発売前から値下がりしまくり
ttp://geizhals.at/a365723.html
X-25E最安値 626.32EURO (\85,350.31-)

円高が維持している内に発売してほしいぜ!

377 :Socket774:2008/10/06(月) 23:58:17 ID:k0Dzar43
>>373

信頼性は半分になるかもしれないけど
単体で使用した時と比べれば
実質1台あたりの読み書き回数が半減する≒単体より長持ちする?

って考えもあるんではないかと
HDDと違い物理的損傷をほぼ無視できるSSDならではだけど







378 :Socket774:2008/10/06(月) 23:58:41 ID:URH1Wpvi
>>374
素直に>>284-286が頭悪くて理解できないから
わかりやすく解説してって言ってごらん?

379 :Socket774:2008/10/07(火) 00:00:32 ID:Gh97j1/Q
>>378
脳内以外のソース示してごらん。

380 :Socket774:2008/10/07(火) 00:07:07 ID:GZQqPRy5
>>372
THX、あれねwディスクコピーとかかいてあったから、また見たことが無いツールがあったのかと思ってw

しかし>>286では
>ICHxR等のソフトウェアRAID0の場合はOSから見た場合に抽象化されたディスクレイヤーにしか見えず、抽象化された
書込命令しか発行しなくてすむため応答待ち時間は無くなり、原理的にはフリーズは発生しなくなる。
この下り誰か教えてください!ハードRAIDは駄目って意味?なんでソフトRAIDとくくってしまうの?


381 :Socket774:2008/10/07(火) 00:12:42 ID:WHJSplKM
>>376
>発売前から値下がり

そう言えばそうだなw

382 :Socket774:2008/10/07(火) 00:16:28 ID:exydMsx5
>>374
原因じゃないが、どうもReadとWriteを同時に発行してやると
JMicron系SSDでは100%プチフリが発生するようだという事は
CopySpdBenchの結果報告が証明したような気がするが。

RW同時処理でJMicronのチップが恐ろしいほど反応鈍くなるんじゃね?って事は垣間見える。
というより新たなATA命令に暫らく全く反応しなくなってんじゃね?とすれば、
そこがOSのブートドライブであればいつものようにアクセスしようとしたOSがRead命令の返答待ちでプチフリする姿が目に浮かぶ。

そういうイメージを具体的に>>284-286が書いてくれた。
細かいところでん?よくわかんね…と思う部分(RAID0によってSSDがウェアレベリングしなくて済む?とか)があるけれど、
俺は大筋では間違っていないと思う。

>>380
 そこ俺もちょっと引っかかった。
 でも彼はプチフリ対策にはソフトRAID0で十分というところから話をしてる節があるので、
 特に限定的じゃないけどそう書いちゃっただけ、と解釈して読んだ。

383 :Socket774:2008/10/07(火) 00:19:04 ID:aZJOryim
誰か、一番初期のスパタレでプチフリが起きるかどうか試してくれない?

384 :Socket774:2008/10/07(火) 00:19:34 ID:da7SIyIn
OS


RAIDコントローラ


SSDドライバ


実デバイス

OSからはSSDが見えないし、SSDからもOSが見えない
OSがIO命令を投げ込めばRAIDコントローラが適当に捌いてくれるから、
それがたとえSSD側が追い付かないような命令だったとしても、
RAIDコントローラの挙動により隠蔽され、その影響はOS側には及ばないという意味
…だと思うが

385 :Socket774:2008/10/07(火) 00:19:51 ID:lAstWLNC
ここは
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/
これはスレ違いか?

386 :Socket774:2008/10/07(火) 00:20:42 ID:oI++WP2R
>>345
このリンク、テンプレ入りでいいんじゃないか。
動、静両方のウェアレベリングがここまで丁寧に
書かれている資料ははじめて見た。まあ玄人には今更なんだろうけど

387 :Socket774:2008/10/07(火) 00:21:59 ID:WHJSplKM
これからSSDを新規導入するヤツは、
MLCでのプチフリ解消方法を考えるより、
プチフリが起きないSSDを購入することを考えた方がいいと思うけど。

388 :Socket774:2008/10/07(火) 00:22:27 ID:xWLulYcj
>>385
インテルSSD購入者が泣いちゃうよ…

389 :Socket774:2008/10/07(火) 00:24:09 ID:XQxzdX8H
>>385
ロープロになったね

390 :Socket774:2008/10/07(火) 00:24:43 ID:Cb8/jcZm
>>388
今はまだLinux以外ブート不可だから、そこまで泣く事態にはならんと思うが・・・
BIOSが対応したら憤死だけど

391 :Socket774:2008/10/07(火) 00:24:46 ID:da7SIyIn
>>385
突撃即買いする気満々だが、OSを入れて起動ドライブに出来るかどうかはコメントが無い
そこは気がかりだな
まあ、それを除いてもOblivionを快適にしてくれることは間違いなさそうだけど

392 :Socket774:2008/10/07(火) 00:26:55 ID:GZQqPRy5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/280

393 :Socket774:2008/10/07(火) 00:28:06 ID:/oTFE6BZ
>>284-286を図示すると↓こうなる

SSDシングル直結時(■使用ページ/□空きページ/4x4で1ブロック)

ブロックA ブロックB ブロックC ブロックD
■□□□ ■□□□ ■□□□ ■□□□ 
□□□□ □□□□ □□□□ □□□□ 
□□□□ □□□□ □□□□ □□□□ 
□□□□ □□□□ □□□□ □□□□ 

この状態で■x18個分のファイルの書き込み要求が来ると
 @ブロックB→Aコピー
 AブロックB消去
 BCC→ADED→A
★この6ステップ終わるまで書き込み可能にならないので応答停止→プチフリ
 FブロックB書き込み16ページ
 GブロックC書き込み2ページ
となるので都合8ステップ必要になるが前半6ステップが完了するまでOS側に
書き込みOKとは返事できないので応答停止する。コレがプチフリの正体。
OS(ドライバ)からはたったの1IOPSだけど内部的には6+1IOPSに加えてウェア
レベリング待ち時間が発生する。


394 :Socket774:2008/10/07(火) 00:28:50 ID:XQxzdX8H
初代IODrive
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/demo03.htm

395 :Socket774:2008/10/07(火) 00:29:13 ID:/oTFE6BZ
SSD-RAID0時(■使用ページ&▼RAIDブロック未利用(ゼロフィル)/□空きページ/4x4で1ブロック)

ブロックA ブロックB ブロックC ブロックD
■▼▼▼ □□□□ □□□□ □□□□ 
▼▼▼▼ □□□□ □□□□ □□□□ 
▼▼▼▼ □□□□ □□□□ □□□□ 
▼▼▼▼ □□□□ □□□□ □□□□ 
ブロックA' ブロックB' ブロックC' ブロックD'
□□□□ □□□□ □□□□ □□□□ 
□□□□ □□□□ □□□□ □□□□ 
□□□□ □□□□ □□□□ □□□□ 
□□□□ □□□□ □□□□ □□□□ 

この状態で■x18個分のファイルの書き込み要求が来ると
@ブロックA'■x16とブロックB■x2▼x14を平行書き込み
コレで終わり。単純に1IOPSで終わってしまう。

ブロックA ブロックB ブロックC ブロックD
■▼▼▼ ■■▼▼ □□□□ □□□□ 
▼▼▼▼ ▼▼▼▼ □□□□ □□□□ 
▼▼▼▼ ▼▼▼▼ □□□□ □□□□ 
▼▼▼▼ ▼▼▼▼ □□□□ □□□□ 
ブロックA' ブロックB' ブロックC' ブロックD'
■■■■ □□□□ □□□□ □□□□ 
■■■■ □□□□ □□□□ □□□□ 
■■■■ □□□□ □□□□ □□□□ 
■■■■ □□□□ □□□□ □□□□ 

そして↑のような状態になるからブロック内ウェアレベリング
処理を行う余地がない状態でデータが埋まる。
HDD-RAIDでもそうだけど単純に512バイトセクタだったのが
感覚的にはRAIDストライプサイズ設定の128KB等の巨大なセクタに
なるのと同じなので、当然無駄はかなり多い。

しかし少なくともブロック単位(もしくはその整数倍)でしか入出力
しないため、初出の例のようなページ間ウェアレベリングは発生を防止
することが出来るため、プチフリは起きなくなる。



396 :Socket774:2008/10/07(火) 00:29:31 ID:2NV5tv5a
>>385
なにこれすげー!
金額があれだから発売日には買えないけど半額近くになったら俺でも買える
OSなんてLinux入れば十分だ!

397 :Socket774:2008/10/07(火) 00:30:36 ID:hltV02g6
遅レスだけど
>>284-286
が凄く解りやすかった。d

398 :Socket774:2008/10/07(火) 00:32:35 ID:Cb8/jcZm
>>392
>>385の奴はioDriveじゃなくてコンシューマ向けにデグレードしたioXtreme
それでも速度は500〜700MB/sと超高速な上に$1000-未満と言われているから期待されている

399 :Socket774:2008/10/07(火) 00:33:06 ID:I1gX4Csd
妄想なんだけど、と最初に一行入れるルールにしないか。
ツッコミどころ多すぎてうんざり

400 :Socket774:2008/10/07(火) 00:33:17 ID:QwWnk/8P
話の腰を折って悪いのだけど、
2.5インチ IDE接続で、最速のSSDって
MSD-PATA3025 でOK?

401 :Socket774:2008/10/07(火) 00:33:26 ID:XQxzdX8H
>>396
OS入れる必要はないけどゲーム用だからVista 64bitは確実に対応
http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/
http://www.tgdaily.com/content/view/39600/135/

402 :Socket774:2008/10/07(火) 00:35:45 ID:FuEJYDYX
IOPSの意味を理解していないのは判った。
あとストライピングを理解してないのも判った。
結局ソースは脳内なんだな。

403 :Socket774:2008/10/07(火) 00:39:28 ID:/oTFE6BZ
分かってるよ。
I/O per secondの略だから表示としてはふさわしくないのは分かってる。
しかし分かるだろうと思って書いただけ。
ストライピングの意味も理解してるつもりだけど具体的に間違ってる部分
を指摘してくれ。

それとも自分に理解できないことは全部間違ってるとかって話か?

404 :Socket774:2008/10/07(火) 00:39:52 ID:4uiV8lLc
トラブル解決の第一歩はトラブルを再現させること。
プチフリを確実に再現させる方法はいまだに判ってないわけ?

405 :Socket774:2008/10/07(火) 00:41:24 ID:GZQqPRy5
>>398
そうなのか!だとしたら10マソそこらってのは魅力だなぁ

406 :Socket774:2008/10/07(火) 00:43:47 ID:exydMsx5
>>399
突っ込みどころだけでも教えてください。
いや罵っているわけでなく普通に知りたい。

407 :Socket774:2008/10/07(火) 00:43:49 ID:d9lMKwIr
さっきからID変えて書き込んでる奴がいるな

408 :Socket774:2008/10/07(火) 00:43:59 ID:Cb8/jcZm
>>401
URL先の説明見る限り、やはりブート対応には触れていないね。この点がやや心配。
あと、PCI-Express直結だからデバイスを認識させる為のドライバが必要なんだな。
64bit版のデバイスドライバはβ版が完成しているけど、32bit版についてはまだリリース予定のレベルか。

409 :Socket774:2008/10/07(火) 00:44:51 ID:rhtpPh27
否定はするけどきちんと説明も出来ないヤツって
結局自分が理解できないことを否定しただけじゃんw

410 :Socket774:2008/10/07(火) 00:45:30 ID:BhwooUbG
プチフリ最高!!!

ィヤッホーーーーー

411 :Socket774:2008/10/07(火) 00:45:46 ID:xtNr/J7v
ヌーブラヤッホー

412 :Socket774:2008/10/07(火) 00:48:31 ID:d9lMKwIr
ID:ukKctA6U
ID:Gh97j1/Q
ID:I1gX4Csd
ID:FuEJYDYX
ID:4uiV8lLc
ID:rhtpPh27

これ全部同じ奴だろwww

413 :Socket774:2008/10/07(火) 00:52:12 ID:rhtpPh27
ん?俺は違うぞ?
俺はむしろ>>284-286と393-395を併せて読んで何となく理解できたし、実際に正解かどうかはともかくRAID0でプチフリ解消できる(であろう)理論もワカタつもりだが。


414 :Socket774:2008/10/07(火) 00:58:47 ID:EGdrf89f
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080614_cr_4000/
これ使っている人いるのかな?

415 :Socket774:2008/10/07(火) 01:04:01 ID:0eG0A9Q5
>>414
GIGAZINE貼るのは勘弁してくれ

416 :Socket774:2008/10/07(火) 01:07:32 ID:zcQFtQtR
お前ら本気でRAID0がウェアレベリングしてるとか思ってるわけ?
あとRAID0で「未利用」だの「空きページ」ってなんだそれ。
根本的に誤解してるようだが。

417 :Socket774:2008/10/07(火) 01:09:47 ID:d9lMKwIr
ねぇ、何回も何回も ID変えないと書き込めない訳?
そんなに語りたいならいちいちID変えてんじゃねーよクズ

418 :Socket774:2008/10/07(火) 01:11:18 ID:UQNzKTY3
バッファロー30Gが5000円になったらRAID0で使うぞ

419 :Socket774:2008/10/07(火) 01:12:52 ID:zcQFtQtR
ストライピングってのは、
ホストから指定されたセクタ番号を文字通りストライプ状に
複数台ドライブのセクタ番号に対応させてるだけだぞ。
何幻想抱いてるんだか。

420 :Socket774:2008/10/07(火) 01:13:55 ID:zcQFtQtR
>>417
誰に言ってんだカス

421 :Socket774:2008/10/07(火) 01:20:31 ID:rhtpPh27
>>419
プッ。よくそんな理解でRAID語ってるなw

422 :Socket774:2008/10/07(火) 01:21:11 ID:d9lMKwIr
そしてIDを変えて煽りか…
滑稽だなw

言ってることがID:FuEJYDYXと同じww

423 :Socket774:2008/10/07(火) 01:21:54 ID:gaqfrHG2
>RAID0がウェアレベリングしてる

そんなこと誰がどこで言ったんだ?

424 :Socket774:2008/10/07(火) 01:25:41 ID:zcQFtQtR
珍説が色々あってよくわからないんだが、
> 286
をお前らは正しいと思ってるわけ?

425 :Socket774:2008/10/07(火) 01:26:12 ID:4MZQP9zH
RealSSDまだー?

426 :Socket774:2008/10/07(火) 01:27:00 ID:g9oEAmGK
そもそもJMicronのコントローラは動的ウェアレベリング使ってるのか?
intelのは動的だがそれが決定的差にも思えないんだが

427 :Socket774:2008/10/07(火) 01:29:48 ID:UT3HPW4m
>419
横からマジレスするとお前は、OSのソフトウェアRAIDとICHのフェイクRAIDを混同してる

どっちもソフトウェアRAIDと言ってるから間違えて理解してるぞ

OSのソフトウェアRAIDはお前の言ってるとおりだが、いま話してるフェイクRAIDはさっきの図示で正解だよ

428 :Socket774:2008/10/07(火) 01:35:29 ID:0eG0A9Q5
難しい話疲れたから原点に戻ってhdbenchのコピーの速度でも貼ろうぜ
シーケンシャルとかランダムアクセスとかついていけねーよ。

429 :Socket774:2008/10/07(火) 01:35:54 ID:EWIQg5vT
ぽめーら落ち着けよ。


430 :Socket774:2008/10/07(火) 01:39:08 ID:zcQFtQtR
>427
それは聞いたことが無いな。ソース希望、つーかそれストライピングじゃないだろ。
で、よくわからんのだが、ストライピングではなくそのICHのRAIDだけは
プチフリ解消すると主張してるわけ?
あとRAIDブロック未使用だの空きブロックだのは何のことを言ってるつもりなんだ?

431 :Socket774:2008/10/07(火) 01:39:46 ID:xdyGCKOd
>>348
この店は相当怪しいな。千台がそんなに速攻で売り切れるわけがない。
たしかに今見たらもうページから消えてるな。

432 :Socket774:2008/10/07(火) 01:40:09 ID:FFZjejTt
ハードRAIDの場合は、搭載メモリがフリーズ分を吸収しているのではないか?と思った。

433 :Socket774:2008/10/07(火) 01:40:40 ID:qytfhf2c
KERS自体のラップタイム向上が約0.3秒だと言われてるのに、0.3秒以上の差がチーム間でつくわけが無い
至極当然のこと



434 :Socket774:2008/10/07(火) 01:44:15 ID:LKEb6hU1
そんなことよりまじで世界恐慌来そうだな
ダウやばすぎだろこれ

435 :Socket774:2008/10/07(火) 01:46:23 ID:aHeSKLJq
また、どちらもRandom WriteがHDDよりも遅いが、
これもSSDの特性としてよく知られている話。
HDDは大容量のDRAMキャッシュを搭載しており、キャッシュに書き込んだ時点でステータスを返せるためである。
http://www.dosv.jp/feature/0809/14.htm

という話もある

436 :Socket774:2008/10/07(火) 01:48:31 ID:zcQFtQtR
ライトバックキャッシュがあればメディア書込みの遅さを
カバーできるのはわかるが、それ以外の主張に根拠があるようには
見えないな。

437 :Socket774:2008/10/07(火) 01:58:32 ID:RSo/IU/q
>>409
よーしフラッシュメモリ&このスレ初心者の俺が>>345読みながら指摘しちゃる

まずは>>393から
ページの状態は3つある
消去済み空きページ
使用中
消去待ち

>>393の空きページが
消去済み空きページならそのまま空いている所に書き込めば良いだけ

消去はブロック単位じゃないといけないが
書き込み読み出しはページ単位でOKだからな

438 :Socket774:2008/10/07(火) 02:23:28 ID:1VWlU6BZ
単体使用でもNRAID設定でプチフリが起きなくなるわけだな

439 :Socket774:2008/10/07(火) 02:40:36 ID:oI++WP2R
>345に書いてあるが、SSDではSATAに来る読み書きコマンドとは
別のタイミングで(間接的な影響は受ける)
2種類の読み書きが発生する。

 番地変換表や消去回数表の揮発メモリからNANDへのバックアップ
 静的ウェアレベリングを成すためのデータ移動

ファームがアホだと、SSD外からの読み書きコマンドが
特定のパターンで来た場合に、これらの読み書きと干渉させてしまい
停滞を引き起こすんじゃないか?

そんなことは避けるように組むのは当たり前だが、パターンの
想定で漏れがあっても不思議じゃない気がするんだが

440 :Socket774:2008/10/07(火) 02:43:08 ID:exydMsx5
俺はRAID0でOSのプチフリは解消するが、SSD(JMicron)のプチフリが解消してるわけではないと妄想してる。
HDDなら即答して当然のコマンドに対して応答遅延を起こしているんだと思ってる。
RAID0をOSとSSDの間に挟むと、OSからのコマンドにはRAID側が遅延無く応答を返しているのだろうと。
ATAのコマンドやファイルIOの処理の詳細を知っているわけではないので、
どのコマンドに対して応答遅延が起こるとOS が困るのか、その辺はわからないw

>>438
ごめん、NRAIDわからない。単体RAID0的な代物?
だとしたら、それは俺が欲しいと思ってる機能なんだけども。


そういえば、OS提供のソフトRAID(XPのダイナミックディスク)でもプチフリが解消したりするんだろうか?
この報告は出来るとも出来ないとも言われてないような…。
でも、あれも同じドライバ介して直で繋がってるわけだからそこでプチフリっちゃうのが落ちか。
…逆に出来ちゃったら困った話になりそうだ。


441 :Socket774:2008/10/07(火) 02:59:13 ID:BLZYgyAT
転送速度はHDDの20倍、今までの常識を覆す速度のSSDが登場へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/

442 :Socket774:2008/10/07(火) 02:59:57 ID:oNttaWEG
>>373
RAID0で信頼性が半分になるのはHDDだぞ
物理的クラッシュがHDDでの一番多い故障だ
SSDでは物理的クラッシュがないからコントローラが糞でなければそこまで信頼性は落ちない

443 :Socket774:2008/10/07(火) 03:04:45 ID:aHeSKLJq
何だろうと理論的には故障する確率は倍になる
けど、書き込み可能回数(寿命)は二倍になる



444 :Socket774:2008/10/07(火) 03:12:39 ID:rj/d5ilz
>>443
故障する確率が倍になるんじゃなく、システムが飛ぶ確率が倍な。

445 :Socket774:2008/10/07(火) 03:24:58 ID:exydMsx5
>>442
SSDの故障率がとても低いと仮定するなら2倍になっても怖くないって話には同意。
でも実際SSDがどのくらい持つかは未知数なのが問題。
短時間での故障率が低いのは確かなようだが。(故障報告がほとんど上がって来てないので)
故障までの時間がばらけにくそうだって点ではHDDより管理しやすそうだとは思う。
とりあえず>>373の「(初期コストとして懐に)痛すぎる」は同意できる。

>>444 ?

446 :Socket774:2008/10/07(火) 03:29:41 ID:rj/d5ilz
一台辺りの故障率が倍になったら怖いだろ。

447 :Socket774:2008/10/07(火) 04:00:17 ID:exydMsx5
>>446
>一台辺りの故障率が倍に
あぁ、なるほど…そう考える人はここには君しかいなかった気がする…

448 :Socket774:2008/10/07(火) 04:11:07 ID:t4B3Bykc
io-driveが10万以下で登場

10万を超えるインテルのSLC80GBが屑になり価格暴落

安くなったインテルSLC買えて俺ウマー

これでいいかな?

449 :Socket774:2008/10/07(火) 04:11:55 ID:j+yN4Um8
>>447
よく読みなおしてみるんだ
そして、脊髄反射で書き込むの止めろ

450 :Socket774:2008/10/07(火) 04:20:36 ID:lrOnOi3v
高SSDはいいとして、安SSDの発売予定って今なんかあったっけ。

451 :Socket774:2008/10/07(火) 04:22:58 ID:ti1tft3Y
PCI Expressに挿すとかそんな汎用性の無いものは一部の需要だけだろ
PCIに挿すRAMディスク思い出した

452 :Socket774:2008/10/07(火) 04:27:04 ID:QJROIOWC
どちらにせよ、選択肢が増えるのは良い事だ。
選択すら出来ないのは困りものだからな。

453 :Socket774:2008/10/07(火) 04:31:20 ID:t4B3Bykc
>>451
よくよく考えたらそうだな・・・
S-ATA接続が一般的だもんな
とりあえずストレージに10万とかきついから俺はひたすら待つしかない

454 :Socket774:2008/10/07(火) 04:45:23 ID:rj/d5ilz
pciex1はpciex16に挿さるから、長期に渡って使用することが可能だろ。

455 :Socket774:2008/10/07(火) 04:47:41 ID:d9lMKwIr
>>454
その頃にはスロットが埋まってるから長期間使うこともなさそうだが

456 :Socket774:2008/10/07(火) 04:49:40 ID:rj/d5ilz
>>455
3way-SLIやクアッドCFでもやらない限り、今時のマザーならpcieだけで3本以上あるぞ。

457 :Socket774:2008/10/07(火) 05:08:22 ID:t4B3Bykc
サウンドカードとVGA(1スロット)2枚さすと
物理的には余裕があるけど熱を考えるときついよね

458 :Socket774:2008/10/07(火) 05:10:24 ID:rj/d5ilz
>>457
そんな必死な状態をわざわざ書く必要なくね?

459 :Socket774:2008/10/07(火) 05:16:13 ID:j+yN4Um8
2スロット占有のVGA使うと、1枚でも結構潰すよ

460 :Socket774:2008/10/07(火) 05:20:24 ID:t4B3Bykc
>>458
そんなに必死かな?
ゲーム用のPC(メインで使ってる)でSSD入れたいと思っただけだが

461 :Socket774:2008/10/07(火) 05:28:06 ID:rj/d5ilz
サウンドカードとVGAなら余裕だがVGA一枚か二枚で全然状況違うからな。
大半はVGAのみかVGA + PCI程度に収まる程度だろう。

462 :Socket774:2008/10/07(火) 06:22:34 ID:UovrWEwz
SHDとか、安価な製品が出てきて気になっているのですが
cygwinとか入れてSSDでコンパイルしている人っていますか?
アクセスタイムがHDDに比べて劇的に速くなるので結構高速化されそうな気もするのですが…

463 :Socket774:2008/10/07(火) 06:29:30 ID:DhFHX9pZ
ioXtremeにOSが載れば欲しいなぁ
でもGPGPUでフォトショップでさえ、GPUが重要になってくるから廃熱も厳しくなってくるし
そうなってくるとpciexの間隔に余裕があるマザボを買い直しだなぁ

464 :Socket774:2008/10/07(火) 07:05:25 ID:NXyNYLuC
乗るにきまってるやん

465 :Socket774:2008/10/07(火) 07:12:11 ID:CTIFZbJh
もうUSBメモリを32個さしてソフトウェアRAID組むわ

466 :Socket774:2008/10/07(火) 08:50:35 ID:meN1sfEc
ギガジンをソースに張る人はバカなの?死ぬの?
自分が情報弱者ってことをアピールしてるだけだろwwww

467 :Socket774:2008/10/07(火) 09:11:06 ID:dqNX8NHy
すげぇ早いの出たなーと思ってた俺も情報弱者か…フフ

468 :Socket774:2008/10/07(火) 09:22:24 ID:zCCDoLmn
>>466
じゃあ、どこを張れば、情報強者なんだ?
参考にさせてくれ

469 :Socket774:2008/10/07(火) 09:28:46 ID:lAstWLNC
>>468
たぶん>>466が情報弱者なだけだとおもうから気にすんな

470 :Socket774:2008/10/07(火) 09:32:43 ID:/mWlLSIi
>>468
Gigazineで 詳細はこちら
と書いてあるリンク先を張れ。
所詮2次ソース&誤解誤訳だらけのGigazine本体の
記事だけ読んで判断するのはアホの極み。

471 :Socket774:2008/10/07(火) 09:52:23 ID:d1uvXDZG
情報弱者というか
自分で考えることのできない戯け者と思われてもしょーがないな

472 :Socket774:2008/10/07(火) 10:34:12 ID:atz3yIsW
Gigazineなんてゴミ屑サイト見ているだけで腹が立つ

473 :Socket774:2008/10/07(火) 10:36:26 ID:4MZQP9zH
ムカつく(笑)

474 :Socket774:2008/10/07(火) 10:39:27 ID:0eG0A9Q5
>>441
ほんとGIGAZINE貼るやつって重複のチェックもしないし"GIGAZINE"ですらスレ内検索しないんだよな…orz

475 :Socket774:2008/10/07(火) 11:26:41 ID:aYJrOaXl
転送速度はHDDの20倍、今までの常識を覆す速度のSSDが登場へ
http://gigazine.net/index.php?/news/20081007_fusion_io/

476 :Socket774:2008/10/07(火) 11:50:44 ID:Y2Pefcih
ioXtreme MLCなのにrandom 4k read/writeが150MB/s以上
インテル終わったな

477 :Socket774:2008/10/07(火) 11:57:05 ID:mLkO1gxk
えっと…何回目だw?

強く生きろ… >474

478 :Socket774:2008/10/07(火) 12:05:25 ID:CnnKc72W
オレのプチフリどころかフリフリブリブリのOCZ
気合いを入れようとチェックディスクとデフラグ回したらそこでも固まりやがったorz
そしたらブリブリが落ち着いちゃったかも。

なんでかは知らん(´・ω・`)

479 :Socket774:2008/10/07(火) 12:10:59 ID:O1P/z2xu
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/demo03.htm
見た事あると思ったら1年も前の話w

480 :Socket774:2008/10/07(火) 12:31:31 ID:8fFOekTS
           〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l    ねんがんのANS-9010をてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/|´ANS-9010l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 未完 =


481 :Socket774:2008/10/07(火) 12:38:47 ID:U+A7zdcK
>>448
その頃にはサウスブリッジに、安くなった30GのSLC-SSDを何台か
ぶら下げて、同程度の速度になっちゃうんじゃないの?

482 :Socket774:2008/10/07(火) 12:41:36 ID:U+A7zdcK
>>462
どんだけでかいプログラム作ってるのか知らないけど
HDDでやったって、2回目のコンパイルは劇速でない?
RAMディスクをTEMPにマウントしとけば、HDDでも
十分に速いと思うよ


483 :Socket774:2008/10/07(火) 12:43:59 ID:HZbeC0Cf
転送速度はHDDの20倍、今までの常識を覆す速度のSSDが登場へ
http://gigazine.net/index.php?/news/20081007_fusion_io/


484 :Socket774:2008/10/07(火) 12:48:36 ID:y6gcylgE
>>476
まぁ現状Intel買ってるような人は、発売前の評判見て良ければ乗り換えるだろう。
Intelはあくまで現状のノートPCに乗せられる最善候補の一つだからね。

485 :Socket774:2008/10/07(火) 12:55:42 ID:I1gX4Csd
いい加減にしないと通報します

486 :Socket774:2008/10/07(火) 12:57:35 ID:w+Ar1m1D
RAID0で運用してる人で、プチフリになった人いる?

487 :Socket774:2008/10/07(火) 13:10:46 ID:g9oEAmGK
現状でRAID報告してくれる人は限られてるからな
システム入れなおさないといけないし
どの程度の体感になったかの報告も無い

488 :Socket774:2008/10/07(火) 15:20:17 ID:Xe+Lkgj5
http://www.decamall.com/shopdetail/008000000001/order/
iodriveが出たら、これに4連装してハァハァしたいぜ

489 :Socket774:2008/10/07(火) 15:22:32 ID:+TtGuEyF
ageでアホなことを。アホだからageなのか

490 :Socket774:2008/10/07(火) 15:23:28 ID:tXY75IO+
>>488
どう見てもPCIです。

491 :Socket774:2008/10/07(火) 15:23:33 ID:LKEb6hU1
まったく笑えない

492 :Socket774:2008/10/07(火) 15:24:26 ID:oNttaWEG
>>488
バカか?
PCI増設用の機器にどうやってPCI-Eを接続するんだ

493 :Socket774:2008/10/07(火) 15:35:41 ID:xtNr/J7v
気合で接続

494 :Socket774:2008/10/07(火) 15:36:04 ID:UERz8o3J
どうぞ

つttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_cdulce.html
つttp://www.dulcesystems.com/html/pro_ex.html

495 :Socket774:2008/10/07(火) 16:11:37 ID:U+A7zdcK
Vista64で使ってるスパタレ初代で、プチフリも起こらないし
VPCとVPC内のmmoも動くんで、高いIntelSSDはまだいらない

せっかく買ったんだから、3Qは使って、Intelかそれ並みの
SSDが激安になってから買い換えればいいと言う結論

ベンチで結構な差が付いたって、実利用での各アプリの起動
が5秒から3秒になってもなんも変わらんよ

496 :Socket774:2008/10/07(火) 16:14:21 ID:HZbeC0Cf
それを言うならSSD自体が必要ないじゃん

497 :Socket774:2008/10/07(火) 16:17:28 ID:8njk4wRQ
intelもシーケンシャルはアホほど速いけど、
4KBランダムリードはSLCのSSDと大差ないからなあ
アプリの起動とか断片化したデータの読み込みとか
体感差に影響するのってこのあたりだろ

498 :Socket774:2008/10/07(火) 16:17:37 ID:0eG0A9Q5
俺は別に体感とかどうでもいい。
ベンチさえよければそれで満足。

数字が全て。

499 :Socket774:2008/10/07(火) 16:21:11 ID:c+haIUoP
Vista64で使ってるIntel初代で、プチフリも起こらないし
VPCとVPC内のmmoも動くんで、高いioXtremeはまだいらない

せっかく買ったんだから、3Qは使って、ioXtremeかそれ並みの
SSDが激安になってから買い換えればいいと言う結論

ベンチで結構な差が付いたって、実利用での各アプリの起動
が3秒から2秒になってもなんも変わらんよ


500 :Socket774:2008/10/07(火) 16:22:17 ID:+TtGuEyF
インテルは4kランダムリードで40000IOPS出すけど、何と大差ないって?

501 :Socket774:2008/10/07(火) 16:24:37 ID:0eG0A9Q5
>>749
普通の病院/医者
「これくらいなら誤差の範囲で漏斗胸にはならないよ。痩せすぎだからもっとご飯食べなさい。」

美容整形
「あーこれは気になっちゃうかもね。手術は早い方が後も残らないし手術おすすめしますよ。」

この違いだと思う。
美容整形はひたすら治療を薦める。全部ドル箱商売だから。



502 :Socket774:2008/10/07(火) 16:27:10 ID:0eG0A9Q5
誤爆ったすまん

503 :Socket774:2008/10/07(火) 16:29:28 ID:h0klY0OG
Vista64だとWindowsフォルダが使っていくうちに肥大化するって話題が以前あったよな
80GBもあれば別にどうにでもなるのかな。

504 :Socket774:2008/10/07(火) 16:33:06 ID:8njk4wRQ
>>500
実測20MB/secくらいしか出ないだろ
MTRONより遅い

505 :Socket774:2008/10/07(火) 16:39:09 ID:c+haIUoP
>>503
買い足せばいい

506 :Socket774:2008/10/07(火) 16:39:33 ID:+TtGuEyF
真性の相手はしてられんな

507 :Socket774:2008/10/07(火) 16:48:03 ID:exydMsx5
>>498
同意できんw
ベンチの数字にこだわる人はそれはそれでいいと思うが、
その先の体感を見定めるためにあると思うが。
ベンチは現実を客観的に推測するためのもんだろと。
だから1択でベンチするのが無意味でいろんなベンチが必要になってきたりするわけで。

そっちをバッサリと切ってしまったらホントにこんなトコで会話が成立しないんじゃ…。
本音はそうだったとしてもでもそれは言うべきじゃないってこった。
あと、誤爆元が少し気になったぞw

508 :Socket774:2008/10/07(火) 16:55:36 ID:PomgDUGS
あるソフトの実質的な実行タイムなどをベンチ結果の標準にすれば>>498が発狂するわけだ

509 :Socket774:2008/10/07(火) 16:57:13 ID:+TtGuEyF
ネタにマジレスなのか、ネタで返してるのかどっちだ

510 :Socket774:2008/10/07(火) 16:58:30 ID:0eG0A9Q5
>>508
発狂しないよ。ベンチが好きなんだからそのベンチが良い物を買うだけだw

>>507
まぁ、極端に言ってみただけ感はある。
でも実際に持ってて一番幸せなのはベンチで人より良い数字が出た時だ。


511 :Socket774:2008/10/07(火) 17:02:44 ID:2BxVLYx4
体感を人と比べることはできないからな.
自分に正直で結構なことだ.

512 :Socket774:2008/10/07(火) 17:23:21 ID:aHeSKLJq
数字がすべてならERAMのRAMDISKのベンチ見るのが一番いいよ

513 :Socket774:2008/10/07(火) 17:30:23 ID:g9oEAmGK
そもそもSSDは多重度上げてデータベース用で威力発揮するもんだから
個人のOS体感度向上目的でSSD使っても恩恵は少ないだろうな

514 :Socket774:2008/10/07(火) 17:41:37 ID:Y8//D1CQ
HDDみたいに、数MBのDRAMキャッシュ積んだSSDは出ないのかね。
ランダムWrite遅いSSDでこそ活きると思うんだけど。
次の世代のコントローラまで無理?
既にあったら、スマン。

515 :Socket774:2008/10/07(火) 17:44:03 ID:g9oEAmGK
現状のSSD見て思うのはキャッシュが有効実装されていないのが問題なのではなく
ウェアレベリング時に遅延書き込みをするロジックが複雑になりすぎているのが問題だと思う

516 :Socket774:2008/10/07(火) 17:47:52 ID:OjnVLPYg
>>514
Intelの。

517 :Socket774:2008/10/07(火) 17:59:17 ID:exydMsx5
>>516
はずれ。

518 :Socket774:2008/10/07(火) 18:00:32 ID:Y8//D1CQ
>>516
コントローラに内蔵の256KBってやつ?
何か、IntelのはDRAMじゃないとかいう話もあったり、
情報が錯綜して、よく分からん。

519 :Socket774:2008/10/07(火) 18:05:18 ID:OjnVLPYg
>>517
アレってコントローラ用のDRAMでキャッシュにはなってないの?

520 :Socket774:2008/10/07(火) 18:09:24 ID:OjnVLPYg
>>518
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa_10.jpg
サムスンのSDRAMなんでDRAMではあるよ。
因みに128Mbitだから16MB

521 :Socket774:2008/10/07(火) 18:15:16 ID:g9oEAmGK
memorightのSLCが32MBキャッシュ積んでるがベンチ結果はいまいちだったよ
用途は明かされていないが多分コントローラ用

522 :Socket774:2008/10/07(火) 18:17:47 ID:XzRHzh20
Fusion IO
なんかあやしい
アメリカのこーゆー新興企業ってさ
金集めるためによくこんなすごいの出しますみたいなことやって
結局なかなか出てこないっていうことあるからね

523 :Socket774:2008/10/07(火) 18:26:33 ID:HZbeC0Cf
圧縮率100倍の新圧縮アルゴリズムとかあったなw

524 :Socket774:2008/10/07(火) 18:35:21 ID:+lho8V5D
散々延期しまくった上に結局出ない〜
てな感じだろう、ANSみたいに


525 :Socket774:2008/10/07(火) 18:43:20 ID:VS4y+I7c
ioDriveはちゃんと物になってて国内代理店からも買える

526 :Socket774:2008/10/07(火) 18:57:52 ID:5htxhy8o
今のところはチャネル数増やしてDRAMキャッシュ持つ
コントローラが解決策なのかもね

だからJMicronもロードマップではその方向へ向かってるのか

527 :Socket774:2008/10/07(火) 19:51:22 ID:WHJSplKM
テストの点数に一喜一憂しがちなのは実社会の影響なんだろうけど、
ベンチソフトが弾き出す数値を疑わないのは人格の問題かw

528 :Socket774:2008/10/07(火) 20:00:33 ID:UQNzKTY3
CopySpdBenchの結果みるとインテルとサムSLC以外は
HDDより遅いみたいだけどプチフリのせい?

529 :Socket774:2008/10/07(火) 20:14:45 ID:I3uBcnqF
>>528
おそらくそうでしょうな

プチフリマークで例えるなら
       プチフリ頻度
インテル      0
    牛    512
  C○D   1024

こんな感じでしょうかねぇ

530 :Socket774:2008/10/07(火) 20:16:48 ID:0eG0A9Q5
コントローラーチップを自前で作れるかにかかってるのかな。
mtronって汎用チップだったと思うけど今もだっけ?

531 :Socket774:2008/10/07(火) 20:31:45 ID:MPFzh7QH
>>519
IntelSSDのDRAMチップは、コントローラーがウェアレベリング等の処理につかってて
ユーザーデータのキャッシュには使ってないってどっかにあったような。
コントローラー内蔵の256KBだけらしい。
大容量キャッシュ積まないのは、電源障害時のデータロストを防ぐ為でもあるとか。

実際、前々スレあたりで、電源ひっこぬいて検証した人の書き込みあったような。
Mtronは消えたけど、Intelのは消えなかったとか。(うろ覚え)

532 :Socket774:2008/10/07(火) 20:52:07 ID:LXjo4h+f
>>528
だろうね
Raid0にしてるのにCopySpdBenchの結果がHDD単品より遅いというウンコ仕様
システムには向かない

533 :462:2008/10/07(火) 20:56:44 ID:UovrWEwz
>>482
レスありがとうございます
自作のプログラムではなくてリリースビルドのtar ballを落としてきて
パッチ当ててコンパイルみたいな使い方をしているので、ほとんどの場合
1からのビルドする時間がかかってしまっています

534 :Socket774:2008/10/07(火) 21:05:23 ID:KTe0g5i4
Mtronのコントローラは自前のはず。
初期のころはFPGAを使ってたような記憶がある。


535 :Socket774:2008/10/07(火) 21:22:09 ID:DPvred4j
MTRONは自前コントローラー
韓国株式市場の低迷で困ってるところで東芝がMTRONに出資して、
東芝はMTRONコントローラーを手に入れて、MTRONは生き残るための金を手にする
って記事があった。

536 :Socket774:2008/10/07(火) 22:03:37 ID:qRIH5s1W
2万の16Gを買うつもりで うっかり買ってきてしまった・・・。

http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2611.jpg

537 :Socket774:2008/10/07(火) 22:05:21 ID:b1k2QWiN
ちゃんとレシートにモザイク入れとけよ

538 :Socket774:2008/10/07(火) 22:06:27 ID:lAstWLNC
>>536
レジの店員さん・・・

539 :Socket774:2008/10/07(火) 22:08:00 ID:tXY75IO+
祖父の桂田進三サン カワイソ(´・ω・) ス

540 :Socket774:2008/10/07(火) 22:10:24 ID:udltzsSm
>>498
俺はお前の意見に賛成。
ベンチが体感を数値化してくれていると思う。

だからベンチのランダム4Kの結果を俺は重要視してる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

シーケンシャル早いの狙うならHDDでRAID0する方が
同じ値段ら圧倒的に速いと思うが??


541 :280:2008/10/07(火) 22:12:54 ID:zkI6pXNg
すいません、最新のnForceドライバがバグ持ちだったらしく、
ベンチの結果が遅くなっていたようです。
古いドライバに戻して計測し直しました。

OCZ V1 30GB×2 RAID0
アンチウイルスソフト AntiVir 常駐 切

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=56.3115[GB] Free=49.0133[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 14.2515[MB/s] (35.084[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 13.3784[MB/s] (37.3738[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 2.4624[MB/s] (7.9318[sec])


542 :Socket774:2008/10/07(火) 22:16:25 ID:GM3VZNzs
>>540
あまりにも性能が悪い地雷品の選別にはなるけど、一定レベル超えると数値の意味なんて全くなくなるぜ?
intelSLC出てもMtronSLCとの体感差なんてファイルコピー以外は変わらないと思うよ。

543 :Socket774:2008/10/07(火) 22:20:37 ID:GZQqPRy5
>>540
で、おまいさんが使ってるのはなんてアプリで、そのランダム4Kの速さが生かされる訳?

544 :Socket774:2008/10/07(火) 22:22:06 ID:Zun4wBX4
細かいファイルのコピー速度でもRamdom 4kb Write 800MB/sの
RAMディスクとSLCのSSDであまり変わらない

545 :Socket774:2008/10/07(火) 22:22:12 ID:ZGTiwh0N
>>542
一定レベルを超えると体感差が無くなるんなら、実におもしろみが無くなるな
後は容量アップとコストダウンしか話すことが無くなるぜ・・・

546 :544:2008/10/07(火) 22:22:57 ID:Zun4wBX4
ウィルススキャナありの場合な。

547 :Socket774:2008/10/07(火) 22:25:42 ID:aHeSKLJq
0.1ミリ秒が0.01ミリ秒に変わってもわからんのと同じだな

548 :Socket774:2008/10/07(火) 22:26:08 ID:m5g3x7Qo
>>540
体感上げたいならCPUとマザー変えたほうがいいと思うよ

549 :Socket774:2008/10/07(火) 22:28:02 ID:GM3VZNzs
>>545
どのパーツも一定水準になったら、π焼き職人常駐のCPUスレと同じ末路辿るしかないっしょw
まだSSDは混沌としているし、劇的な性能向上ありそうだからおもしろいけど。

550 :Socket774:2008/10/07(火) 22:34:44 ID:gaqfrHG2
ストレージが十分以上早くなったら次はメモリだしな。
DDR3-2000 CL5のトリプルチャネル程度は欲しくなるかも。

551 :Socket774:2008/10/07(火) 22:37:40 ID:aHeSKLJq
メモリ帯域ほど体感的に無意味なものは無い

552 :Socket774:2008/10/07(火) 22:49:58 ID:0eG0A9Q5
・静音/省エネ派
・ベンチ派
・体感派
・コストパフォーマンス派
・画質/音質派
・メーカー派

どの派閥ですか。

553 :Socket774:2008/10/07(火) 22:52:38 ID:ZGTiwh0N
>>549
SSDはもっと素敵デバイスだと思ってたのでメーカーには頑張って欲しいな
Mobi3000買っとけば十分じゃん、というのでは面白くない

554 :Socket774:2008/10/07(火) 22:59:08 ID:aZJOryim
mtron3000買ったんだけど、体感ほとんど変わらなかった。
確かにSSDに期待しすぎたのかもしれない。

つか、HDDでなんら不満なかったからさwww

静かになったのは本当にうれしいけど。

555 :Socket774:2008/10/07(火) 23:03:24 ID:aZJOryim
まぁ、自己満足の世界だわ。自作でSSDってのは。

556 :Socket774:2008/10/07(火) 23:07:33 ID:HJrBRFRu
起動時間とか砂時計マークが気にならない人なんだろうか、それともらぷたんとか使ってるのかな。

557 :Socket774:2008/10/07(火) 23:09:54 ID:+b6U30WM
10/4(土) ID:V4NJdn2q
10/5(日) ID:UFRaFqz+
10/6(月) ID:YpBCnmZP
10/7(火) ID:GM3VZNzs


558 :Socket774:2008/10/07(火) 23:13:09 ID:aZJOryim
WD Caviar Black 1Tから乗り換えっす。多分、感覚の違いだと思う。
起動時間もbios部分で大半を占めてるからほとんど変化なかったし、砂時計マークが出るような重いソフト使わないからな基本的に。
ネットや2chやってても結局サーバーより向こうのレスポンスが一番体感速度に効いてくるし。
モバイル機をSSDに変えたときは小躍りするぐらい速くなったけどwww

まぁ、別に悪口言ってるわけじゃなく人それぞれなのかと思ったわ。

559 :Socket774:2008/10/07(火) 23:13:19 ID:GM3VZNzs
>>557
せめてウンコとオナニーとは別にしてくれwww

560 :Socket774:2008/10/07(火) 23:16:49 ID:+b6U30WM
>>559
おまいが書いた恥ずかしいレスを晒してあげよう



2 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 21:49:56 ID:V4NJdn2q
突然にうんこがしたい、その時は

96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 08:32:28 ID:UFRaFqz+
プチフリは、絶世の美女で気持ちよくオナニーしている最中に乳牛の交尾を見せつけられた気分なんだろう。
可哀想に。

160 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 18:33:21 ID:UFRaFqz+
余談ではあるが、僕のチンポコは平べったくないから絶対に入らない。
それに入れようとも思わない。痛そうだし。


561 :Socket774:2008/10/07(火) 23:20:33 ID:HJrBRFRu
>>558
レスありがと。SSDはもう少しギガ単価安くなるまで待つかなぁ

562 :Socket774:2008/10/07(火) 23:25:26 ID:xdyGCKOd
>>558
消費電力がまるで違うじゃないか!=発熱の心配をしなくて良くなる
後、無音だしな。共振だの鈴鳴りだのネコがいるだの皆無だろ、うらやましいぜー

MTRONの16GB買いそびれた。次はMTRONの32GBを2万でだしてくれ!

563 :Socket774:2008/10/07(火) 23:31:04 ID:q9cu/Idg
>>552
静音/省エネ派

564 :Socket774:2008/10/07(火) 23:31:57 ID:aZJOryim
>>562
結局3.5インチのHDDをデータ用につなげてるから消費電力は変わらないwwww
なんかシャクなので2.5インチのHDDを買ってこようと思ってる。

漏れはmtronしか買ってないからプチフリとは無縁。恵まれてるとは思うわ。

565 :Socket774:2008/10/07(火) 23:32:16 ID:MsoWq29v
バッファローやるなっ
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8464830/#8464830

566 :Socket774:2008/10/07(火) 23:38:04 ID:2Vf7AuRm
>>451
まぁ、SATAコントローラー偽装とかしてくれたらOKじゃね?
来年頭にゃそういうファームが出るらしいが。

567 :Socket774:2008/10/07(火) 23:40:39 ID:lrOnOi3v
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/

568 :Socket774:2008/10/07(火) 23:50:08 ID:DXZSnfwH
いまいち分からんが、EeePC 901専用のSHD-EP9M64Gじゃね?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ssd_in.html

569 :Socket774:2008/10/07(火) 23:51:46 ID:aHeSKLJq
>>451
ハードウェアRAIDは一部の需要ですかそうですか

570 :Socket774:2008/10/08(水) 00:30:27 ID:6GCUiQEn
プチフリ解消はともかくとしてハードウェアRAIDを個人購入するのは
費用対効果で言うと微妙だから万人にお勧めは出来ないよ。

RR3510+ヴェロラプ150GBx4で運用してるがトータルで16万円ぐらい
かかったが、体感的にはIntel80GBのシングルと変わらないんだよね。
ってかRAIDBIOS経由しない分、起動はIntel1台のほうが速かったりする。

ストレージに15万円程度かけるという選択肢なら間違いなく
@4万のSLC32GBx4でオンボードRAID0 ┓体感的にはほぼ同じだった
A8万のIntel80GBx2でオンボードRAID0 ┛プチフリもしない
BRR3510+ヴェロラプ150GBx4でRAID0 → うるさい、熱い、でも速い
の3つでほぼ体感は同じだったよ。

だけど冷静に考えてストレージにそんだけ金かけるっていう選択肢が
そもそも一般的じゃないと思うので、仮に5万までとしたら
CSLC32GBのSSD買う
D牛30GBx2でオンボRAID
のどっちかが幸せな選択肢なんだろうなと思う。

牛じゃないけどOCZ-V2の30GBx2でICH10RのRAID0でプチフリ無し、
シングル接続ではプチフリ有りっていうのは確認した。


571 :Socket774:2008/10/08(水) 00:35:04 ID:xoOt56VA
バッファローのSSD「SHD-NSUM120G」追加レビュー
〜本体の大きさとRAID 0構成を検証する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/hirasawa006.htm

572 :Socket774:2008/10/08(水) 00:41:35 ID:BtlVjWHD
プチフリ隠蔽工作乙

573 :Socket774:2008/10/08(水) 00:42:05 ID:fnIvNAjD
ストライプサイズでデータ取れてるのは良いね。
それにしても本当にオリジナルファームなのかぁ?

574 :Socket774:2008/10/08(水) 00:43:20 ID:W7Y1Ss9Z
バッファローのやつはプチ不利しないの? 
だったらOCZV2から乗り換えるんだけど

575 :Socket774:2008/10/08(水) 00:43:35 ID:mmsc+UQx
ふと思ったんだが
何でこういうレビューって読み込みしかやらないんだろうなぁ
読み書きやってこそじゃないのかなって思うのだが。

576 :Socket774:2008/10/08(水) 00:45:14 ID:SN86dpUU
>>574
スレを上から読んでみろw

577 :Socket774:2008/10/08(水) 00:48:10 ID:co5yBz5E
http://hissi.org/read.php/jisaku/20081007/MGVHMEE5UTU.html

578 :Socket774:2008/10/08(水) 00:50:06 ID:giueIRB/
上から読んでも山本山
下から読んでも山本山
だな

579 :Socket774:2008/10/08(水) 00:50:55 ID:W7Y1Ss9Z
>>576
バッファローもプチ不利するなんてどこにも明示的に書いてないけど

どこにかいてあんの? 


580 :Socket774:2008/10/08(水) 00:53:53 ID:SN86dpUU
>>579
あぁ、前スレだった。


結果から言うとプチフチする

581 :Socket774:2008/10/08(水) 00:54:21 ID:6r5gkR1S
SSDに手をだした店長次々高性能な機種が出てきて涙目w

582 :Socket774:2008/10/08(水) 00:57:04 ID:r60KYRmp
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/hirasawa006.htm

今回利用したSHD-NSUM120Gは編集部で購入したものなので、分解して内部の基板を見てみたのだが、
利用されているコントローラがJMicronの「JMF602」

> JMicronの「JMF602」
> JMicronの「JMF602」
> JMicronの「JMF602」
> JMicronの「JMF602」
> JMicronの「JMF602」
> JMicronの「JMF602」
> JMicronの「JMF602」
> JMicronの「JMF602」


583 :Socket774:2008/10/08(水) 00:57:44 ID:W7Y1Ss9Z
プチ不利すんのか・・・ 多少の速度の違いなんてプチ不利一回で
帳消しだよな。

じゃ、もう少しOCZで我慢して、プチ不利しないSSD出たら買い換えるか。
今のところ、設定いろいろいじったら頻度はかなり押さえられたし。

一番つらいのは、長時間のスタンバイから復帰したあと、数分プチ不利する
確率が高いことかな。

数分はマジ困る

584 :Socket774:2008/10/08(水) 00:57:50 ID:fnIvNAjD
なんか変だなと思ったら、OCZSSD2-1C128GってV1じゃねえか。
V2なら同じような結果になるだろ、たぶん

585 :Socket774:2008/10/08(水) 00:59:43 ID:cwNAQS7A
>>376
X-25E 32GB 654.47ユーロ (\91,304.95-)

うはwww1日ですんごい値上がりwww

586 :Socket774:2008/10/08(水) 01:02:48 ID:RvJjh2PX
まぁぶっちゃけプチフリを楽しんで原因調べて対策考えていろいろ
こねくり回してるのが一番楽しいよな?
久々に自作してるっていう感じがして楽しいと思える俺はマゾだろうか?

587 :Socket774:2008/10/08(水) 01:03:27 ID:zpk5sip5
数分をプチフリというのは、やめにしないか
普通にフリーズか、せめて死んだフリで


588 :Socket774:2008/10/08(水) 01:05:38 ID:xH4h5fko
うまいことを言ったつもりだろうがそうはさせん

589 :Socket774:2008/10/08(水) 01:05:44 ID:MUXJPASY
でも逆に言えば秘策の10ch(8ch)コントローラーを使ってもこれが限界ということ
そもそもSATA3がまだまだ先

590 :Socket774:2008/10/08(水) 01:05:54 ID:a3QWlg2h
死んだフリーズわろた

591 :Socket774:2008/10/08(水) 01:06:56 ID:+GvxmgY1
>>587
正直、最初プチフリってのは数秒間だと思ってた。
数分も固まってしまうと実用出来ないよな…

592 :Socket774:2008/10/08(水) 01:07:16 ID:cwNAQS7A
>>589
MLCの限界はX-25Eでほぼ見えたが、SLCの限界はまだ分からん

593 :Socket774:2008/10/08(水) 01:10:13 ID:fnIvNAjD
ん?X-25Mでしょ?X-25Eはライトが向上するだけだし。
SATA2の限界ってのはその通りかと

594 :Socket774:2008/10/08(水) 01:10:16 ID:/ctORCMN
>>586
オンボRaidとMLCの組み合わせが魅力。安価で安牌なら有りだよね。
今年初めにMtron買ってなかったら、確実にこの組み合わせで特攻しているなw

595 :Socket774:2008/10/08(水) 01:35:10 ID:8/Yua1TQ
バッファローのやつ
Raidにすればプチ不利しないんですか?

596 :Socket774:2008/10/08(水) 02:03:19 ID:cwNAQS7A
>>593
おっしゃる通り、MLCの限界はX-25Mでほぼ見えた。の間違いですorz

597 :Socket774:2008/10/08(水) 02:22:40 ID:PL+zPT/9
>>587
海外では何て言ってるのかね。
ショートフリーズとかテンポラリフリーズとかかね?

598 :Socket774:2008/10/08(水) 02:28:54 ID:Q2YY/K9u
raidにしてもコピーもっさりもさもさ

599 :Socket774:2008/10/08(水) 02:47:24 ID:HDGXWmUY
こんばんは。CopySpdBenchの作者です。
自分以外にCopy 4KBで残念な結果が出ている人が少なくて悲しかったので、
SSDのランダムリード速度が向上するMFTというソフトを試してみました。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081007/1223401336
結果は、スパタレMX Rev.BのCrystalDiskMarkのWriteの結果がIntel並みになるという、胡散臭いレベルの性能向上が可能になりました。
CR-9000とかCFDみたいなダメダメなSSDでこのソフトを使うとどうなるんでしょうか?
大変気になります。どなたか試してみてください。

>>597
OCZのサポートBBSでは、"freezing and stuttering"と呼ばれていますね。

600 :Socket774:2008/10/08(水) 02:56:10 ID:TMdgv7wV
OS上のアプリとの組み合わせで性能を見るのなら
HDDもMFTのようなアプリの配下に置いてそれと比較しないと。


601 :Socket774:2008/10/08(水) 02:57:13 ID:Q2YY/K9u
>>599
残念な結果になる人は報告しないもんさ
ポチッた人結構いたはずだから被害者はかなりいるはず

602 :Socket774:2008/10/08(水) 02:59:51 ID:R+Lqf030
>自分以外にCopy 4KBで残念な結果が出ている人が少なくて悲しかったので、
動機にクソワロタwwwwwww

603 :Socket774:2008/10/08(水) 02:59:57 ID:HDGXWmUY
>>600
あ、これはアプリケーションではなくて(すんなりインストールできない)ドライバです。
そのため、セットアップが終われば通常のドライブと全く同様に使うことができます。

>>601
うーんそんなもんですかね…
みんな買い換えちゃったのかなあと思いました。

604 :Socket774:2008/10/08(水) 03:09:30 ID:fnIvNAjD
正直、CopySpdBenchはSSD以外の環境依存が大きくて、
同一環境でSSDだけ交換して比較するならいいが、別環境で比較してもほとんど意味ないと思う。
信じてる人はそれはそれでいいけど

605 :Socket774:2008/10/08(水) 03:17:15 ID:Q2YY/K9u
>>604
安かろう悪かろうなSSDが環境で神になったという報告は皆無なんだけどね
逆に高くても評判いいSSDはそれなりの結果でてるし

606 :Socket774:2008/10/08(水) 03:22:01 ID:TMdgv7wV
>599 >603
Managed Flashの下のUnderstanding MFT に色々面白いこと書いてあるね
http://www.easyco.com/mft/understanding/index.htm

607 :Socket774:2008/10/08(水) 03:25:27 ID:TMdgv7wV
↓でMFTの正体がだいたい分かるかな

http://www.easyco.com/mft/understanding/journaling.htm

608 :Socket774:2008/10/08(水) 03:34:08 ID:HDGXWmUY
>>604
僕もそう思います。
環境の影響を受けにくいように、低レベル関数を使ってコピーのエミュレーションとかしてみようかなあと思っているところです。

609 :Socket774:2008/10/08(水) 03:44:13 ID:mYsa5g00
フィルタドライバでSSDへのライトをフック。
ライト頻度がSSDの性能を超えそうな場合は予め確保済みの領域にシーケンシャルというか大きい単位でどんどん記録。
空き時間に個々のセルに書き込みといった挙動のような感じか。

610 :Socket774:2008/10/08(水) 03:45:12 ID:9DMScNCY
>>607
こういうのってどのコントローラでも当たり前にやってるんだと思ってた。
特許とられてるんなら真似しづらいから困っちゃうな

611 :Socket774:2008/10/08(水) 03:45:56 ID:0MkMTLia
>>599
インテル涙目

612 :Socket774:2008/10/08(水) 03:46:40 ID:Wo52rDXx
信頼性に問題でないか?
あとブートディスクに使えないと意味無いし・・・

613 :Socket774:2008/10/08(水) 03:49:19 ID:0MkMTLia
ソフトウェアRAIDでプチフリなくすのより良さそうだな、タダなら
OCZはバンドルして売れ

614 :Socket774:2008/10/08(水) 03:56:47 ID:/vn5Yd2d
ソースネクストあたりが驚速SSDとか名前付けて売りそうw

615 :Socket774:2008/10/08(水) 04:08:32 ID:fkz76htz
ランダムとシーケンシャルの特性の違いを利用しているわけなので,
HDDでも同様の効果が得られるように思うのだが,どうなのか

616 :Socket774:2008/10/08(水) 04:15:48 ID:TMdgv7wV
>>615
>599のMFTはシーケンシャル速度に少しだけペナルティがあり、
SSDのシーク時間が短いことがペナルティが少なくてすむ理由らしい。
HDDだとペナルティが無視できない大きさになるんじゃないかな

617 :Socket774:2008/10/08(水) 04:39:10 ID:4EaOnD6E
>>587,591
何がプチだよって話だな
俺も久しぶりにSSDスレ覗いた時最初は数秒間だろうと勘違いしてた

618 :Socket774:2008/10/08(水) 04:43:43 ID:mYsa5g00
>>599
UOM ttp://en.wikipedia.org/wiki/UOM

MBRのパーティション情報と
fsutil fsinfo ntfsinfo
fsutil volume diskfree
辺りがどうなってるか興味深い。

ディスクの管理と空き容量の誤差は規定より小さいパーティション作成、NTFSフォーマット、MBR触ってパーティション拡張って感じか?
これでFSが使ってない場所をMFTのジャーナル領域として使用といった感じか。
(類似分野でNTFSのMaster File Tableと同じ略称にするとか頭悪いと個人的に思う)
容量の割合的に10%をジャーナル領域として占有する結構贅沢なソフトですな。

619 :Socket774:2008/10/08(水) 05:28:01 ID:giueIRB/
シュルシュル音がするじゃないかと思っていたら
OSが奏でるサウンドエフェクトだったんだなw

620 :Socket774:2008/10/08(水) 06:02:40 ID:giueIRB/
と思っていたらやはり音がする。
アプリを立ち上げたりする時に顕著(けんちょ)だな。

621 :Socket774:2008/10/08(水) 07:16:12 ID:qmQbIud5
コイル鳴きみたいなもんだろ

622 :Socket774:2008/10/08(水) 08:44:49 ID:meWoX+1g
>>552
耐衝撃性能派
吸着とシークエラーが出なくなれば
後は並でもOK

623 :Socket774:2008/10/08(水) 11:01:36 ID:i0DzRVY0
そいえば、SSDでRAID0って、HDDと比べてデータ消失率どうなんだろう

HDDの場合は物理障害で片方壊れたらデータがオシャカになるじゃん?
SSDは物理的な故障が無くてもNANDのセルが劣化で壊れたらやっぱダメなのかな
であればかなりリスクの高い運用とも言えるし、セル壊れても他のセルにコピー
することで問題なければ、ほぼニコイチ状態でずっと使えるんだろうか

624 :Socket774:2008/10/08(水) 11:05:53 ID:+GvxmgY1
>>623
ストライピングの仕様上当然セル破壊でおじゃんでしょ。

625 :Socket774:2008/10/08(水) 11:25:24 ID:cz5wtavR
単純に故障率でみれば、機械部分のあるHDDとじゃ比較にはならんと思うがな
で、HDDと違って故障=データ全部アボンにならんだろし

626 :Socket774:2008/10/08(水) 11:27:06 ID:FOjJugCl
あと二年くらいしたらコントローラーチップの換装する猛者が現れると思う

627 :Socket774:2008/10/08(水) 11:41:32 ID:HSre9lPh
ちょっと待ってフリーズ




ごめんメラニン飲んでくる

628 :Socket774:2008/10/08(水) 12:02:13 ID:83JLZfSw
>>623
天下のIBMがSSD1機で連邦のHDD2機のRAID1以上の耐久性と実験済み。
MLCは知らんが

単体でもRAID-1より高信頼
http://www.atmarkit.co.jp/news/200707/31/ibm.html

629 :Socket774:2008/10/08(水) 13:04:59 ID:OyXYCmFI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/iodata.htm
RamPhantom3使って、プチフリ起さない程度にSSDに退避
させるのが一番速くない?
システムドライブは工夫が必要になるかもだけどさ

630 :Socket774:2008/10/08(水) 13:29:18 ID:ytsXmOtp
Intel X25-M Mainstream SATA SSD*4@MegaRAID SAS 8888ELP

これで夜Bench取って見るが報告いるかい?


631 :Socket774:2008/10/08(水) 13:30:24 ID:6QrOdz38
いるいる
自慢してくれ

632 :Socket774:2008/10/08(水) 13:39:43 ID:FOjJugCl
ベンチはいらないから自慢してくれ

633 :Socket774:2008/10/08(水) 13:43:27 ID:ijscqPt3
>>630
>190のCopySpdBenchもぜひ。

634 :Socket774:2008/10/08(水) 13:50:15 ID:ytsXmOtp
了解。

後、マザーがP5E64Evoなんですが
一番下の黒いスロットにCardを指す予定ですが
x8で足りるのでしょうか?と言うかこの8888ELPが限界に達したりしないよね?
する可能性があるなら帰りに新しいCard買って買えるけど。

164 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Mac OS X 10.5 Leopard Part51 [新・mac]
80GBのPCI Express接続SSD「ioXtreme」$1,000未満で発売予定 [PCニュース]
SSD・ゼロスピ化・ストライピング [ノートPC]
Eee Box 2台目 [パソコン一般]
【Audi】NewTT【アルミカンな名車】Part5 [車種・メーカー]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)