ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

ノーベル賞・談話☆3

10月8日0時7分配信 時事通信


◇基礎科学を見る契機に
 山脇幸一名古屋大大学院教授(素粒子物理学)の話 私が京都大大学院で学んだとき、益川、小林両先生は助手で、教官だった。小林先生は穏やかであまり熱っぽく語らない。益川さんは正反対のタイプで独特の発想をし、分析能力がすごかった。2人が発表した理論は当時、かなり異質で珍しく、他の論文にはほとんど引用されなかった。結果が出るまで時間のかかる基礎科学は最近、ないがしろにされる感があるが、今回の受賞決定が研究を長い目で見てもらえる契機になってほしい。日本の素粒子論の強さを内外に示したと思う。
◇青空広がり救われた
 コラムニスト天野祐吉さんの話 日本人3人の受賞決定は素晴らしいこと。すごくいいニュースだ。今の日本は学術文化という酸素を失い、まるで金魚鉢の中で酸欠状態になった金魚。いつの間にか学問で評価されることとは縁のない国になってしまったと思っていた。すごい頭脳を持った人がいたと思うとほっとする。きょうは人気俳優が亡くなっていたことで悲しく、国会や景気もひどく腹立たしい一日で、どんよりとした雲が一面に広がる中、切れ間から真っ青な空が広がったようで救われた気分だ。
◇地元として大変名誉=名古屋市長
 松原武久・名古屋市長の話 (同市出身の小林誠、益川敏英両氏の受賞について)地元としても大変名誉なこと。名古屋で学ぶ学生や研究者の大いなる励みになると思う。 

【関連ニュース】
種の4分の1が絶滅危機=全哺乳類調査、海洋でより深刻-国際自然保護連合
ノーベル賞候補に審良阪大教授=医学生理学賞、米文献会社
「意図的でないが倫理意識低い」=論文虚偽記載で報告書-東大医科研
雄のY染色体、母の卵子から=マウスの子、初誕生-東京農大など
たんす預金、30兆円=高齢者が定期預金からシフト-日銀が試算

最終更新:10月8日0時15分

  • ソーシャルブックマークへ投稿 0
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • みんトピに投稿
  • はてなブックマークに追加
  • newsingに投稿
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿
  • Choixにブックマーク
ソーシャルブックマークとは

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS