レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【ITX】 J&W MINIX-780G-SP128MB【まだぁ】
- 1 :Socket774:2008/06/28(土) 19:47:11 ID:js6UgQRO
- Mini-ITXマザー界の、新しい神となるのか。
J&W TechnologyのMINIX-780G-SP128MB。
5月に出る、出る、言われて早一ヶ月。
がまん汁がしみ出て、もう耐えられましぇん・・。
リリース情報、買ったらこんなケースに載せる! こんな用途に使う! 等々
発売前から盛り上がりまひょう。
- 2 :Socket774:2008/06/28(土) 19:48:24 ID:js6UgQRO
- 製品情報
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?419
上田新聞 blog版
http://nueda.main.jp/blog/archives/003541.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/003491.html
その元情報
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=7490&Itemid=37
http://www.gdm.or.jp/voices.html
- 3 :Socket774:2008/06/28(土) 19:59:14 ID:L79VRuB6
- 単独スレ建てるほどのものだっけ?
- 4 :Socket774:2008/06/28(土) 23:46:05 ID:xT9IemFJ
- 関連スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -10-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213841576/
発売してしばらくは話題性あるから、収束したら上記に戻るって事でいいんじゃないかな。
- 5 :Socket774:2008/06/29(日) 02:49:51 ID:ECpBaf8B
- 発売してからでも良かったんじゃね?
出たら人柱するぜ
- 6 :Socket774:2008/06/29(日) 09:12:45 ID:fFRiZCNR
- これは欲しいな
- 7 :Socket774:2008/06/29(日) 13:02:43 ID:2ZuocLoi
- こいつ用にメモリだけ先に調達した。5300のやつ。
6400にした方が良かっただろうか・・。
- 8 :Socket774:2008/06/29(日) 17:05:41 ID:1Vsr+y8o
- メインメモリのクロックは内蔵グラフィックスの性能にそのまま反映するから
できれば6400が良かった。とくにAthlonX2を使うなら・・・
ビデオカードを搭載するならあまり関係ないけど。
- 9 :Socket774:2008/06/30(月) 03:55:44 ID:+MWZ8d/W
- ビデオカードつってもPCIExpressは口はx16だけど信号的にはx4ってあったからあんまり期待できないんで無いの?
- 10 :Socket774:2008/06/30(月) 06:07:03 ID:6BFvnt0r
- PCIe2.0なんで1.0のx8相当でしょ。
- 11 :Socket774:2008/06/30(月) 18:11:58 ID:uzpMxdvM
- >9
Athlonの場合、CPU低倍率時のオンボードビデオの性能は
極端に落ちるのでx4でもビデオカードの方が良いよ
690Gオンボードの場合、AthlonX2 230MHz*4倍 PC6400デュアルはDVDカクついた
Phenomならメモリクロックは下がらないからオンボードでも問題なし。
- 12 :Socket774:2008/06/30(月) 23:55:39 ID:Z5m0pQK/
- それってLFB搭載してても同じ?
- 13 :Socket774:2008/07/01(火) 00:54:44 ID:IWdy3X2J
- PCIe2.0のx4で足りなくなるようなVGAって、Mini-ITXで組むにはでかすぎるのばっかりだと思うけどなぁ。
- 14 :Socket774:2008/07/01(火) 07:45:26 ID:ftupXqEE
- >>12
残念ながら同じ
そもそもLFBオンリーだと遅すぎて使えないし
- 15 :Socket774:2008/07/02(水) 22:56:34 ID:L2viNJsl
- 80Wのアダプタで動くかなあ
- 16 :Socket774:2008/07/05(土) 15:48:50 ID:IuefhxT0
- いいとこHybridCFで3450系か4450?が妥当なラインだろうな
- 17 :Socket774:2008/07/05(土) 20:26:57 ID:wNmIY8E8
- >>13
できるだけ風通しを良くしたいんだよ
- 18 :Socket774:2008/07/06(日) 14:47:35 ID:7FR4DWXw
- 限定30個、US$179か?
ttp://www.miniitx.biz/wp-content/uploads/2008/06/jw-minix-780g-presale.jpg
- 19 :Socket774:2008/07/06(日) 18:12:56 ID:e931JS8V
- 香港か。
日本にはいつ頃来るんだ?
- 20 :Socket774:2008/07/06(日) 19:10:27 ID:+T0n1HDY
- 明日来てほしい!
- 21 :Socket774:2008/07/06(日) 19:25:39 ID:RiQ1Ll9q
- 来るかぁ。
俺は、CHENBROケース使うぞ。
- 22 :Socket774:2008/07/09(水) 22:56:15 ID:MCQ/sAkp
- これ出ないのかなぁ
この大きさでヘビーなアプリも楽々っていう、見かけに反したパソコンを
今までずーっと作りたいと思ってたのよ。
古いメーカー製PCのガワに、今時の廃スッペクなシステムを組むみたいなノリでさ。
- 23 :Socket774:2008/07/11(金) 09:45:17 ID:OgcIwMh5
- Driverきたね。
- 24 :Socket774:2008/07/11(金) 11:08:27 ID:OgcIwMh5
- 9150eを積もうか8450を積もうか4850eを積もうかwktkしながら出るのを待つのだ。
- 25 :Socket774:2008/07/13(日) 06:00:42 ID:uyxE9SBE
- AMD790GXのMini-ITXが出てきたらどうしようかって考えてるんだが出ないよな?な?な?
- 26 :Socket774:2008/07/14(月) 10:24:45 ID:rvljojDO
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080712/etc_amdev3.html
- 27 :Socket774:2008/07/14(月) 13:49:05 ID:tZuwc6Q4
- >>26
やべぇ、まぶしい
- 28 :Socket774:2008/07/14(月) 17:11:43 ID:bqf+P0bT
- みんな、CPU何積むのさ?
- 29 :Socket774:2008/07/14(月) 17:51:33 ID:3+1WoXED
- 9350e
- 30 :Socket774:2008/07/14(月) 18:16:19 ID:rvljojDO
- 4850e
- 31 :Socket774:2008/07/14(月) 20:29:55 ID:nYUc+KzG
- >>26
コンデンサがオール固体から電解混じりになっててちょっと鬱・・・
サンプルだけだったらうれしいけど、期待薄そうだな。
どの道買うから早く出せー
- 32 :Socket774:2008/07/15(火) 00:22:10 ID:TXxE0Dcf
- 公式の写真と比べると、SATAの配置も変わってますな
>>26の方が、製品版になりそうな感じ
まぁ、俺も>>31と同様、出たら買うけどね
- 33 :Socket774:2008/07/15(火) 05:20:34 ID:oLthFlAX
- >>32
公式の謎画像とは一致してたりw
http://www.jwele.com/UserFiles/pic/minix-sidebar-ad.jpg
- 34 :Socket774:2008/07/15(火) 05:55:52 ID:oLthFlAX
- 良く見たらコンデンサの数、FAN用コネクタの位置、12V4Pinコネクタの位置、
ちょこちょこ変わってるな。
http://www.jwele.com/UserFiles//motherboard/780G-ITX-45D-800%20copy.jpg
2008/05/20 13:32
http://www.jwele.com/UserFiles/pic/minix-sidebar-ad.jpg
2008/06/20 18:50
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080712/image/sxe1.jpg
これは後者と同じだから、まーこれが製品版なんだろうな。
LFBがキマンダだったらいいな。
- 35 :Socket774:2008/07/15(火) 11:09:28 ID:l4TEynVB
- マタンギ?
- 36 :Socket774:2008/07/15(火) 22:22:21 ID:eP8Y5Hp2
- 7末入荷予定か。
そろそろ予約出来ないかなぁ。
- 37 :Socket774:2008/07/15(火) 22:58:25 ID:oLthFlAX
- ツクモで23,800円だって。
ちと高いが、まぁツクモだしな。
- 38 :Socket774:2008/07/15(火) 23:02:34 ID:oLthFlAX
- どうせ九月にならないと資金を捻出できないし、Revが上がるのをヽ(´ー`)ノマターリ待つよ俺は。
- 39 :Socket774:2008/07/15(火) 23:18:52 ID:XA9HKNgp
- 欲しい物が出る時期に限って、
CPUとセット割をやってないのが痛いが、
まぁ良いか。
そういや、ツクモ以外にも入荷されるのかな?
- 40 :Socket774:2008/07/15(火) 23:22:56 ID:oLthFlAX
- なんぼなんでもツクモ価格だけってのは困るなぁ。
- 41 :Socket774:2008/07/15(火) 23:35:17 ID:Ep6ClvGv
- http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/14/l_og_akibaamd_007.jpg
- 42 :Socket774:2008/07/16(水) 00:05:52 ID:51jKQwRD
- >>41
ITMediaは直リン不可だってば。
- 43 :Socket774:2008/07/16(水) 00:23:25 ID:JOUZGHkY
- hermitage akihabara[エルミタージュ秋葉原]
-the voices- アキバショップの生の声!
「サンプルは見た」 (7/15)
-----某ショップ店員談
J&WのAMD 780G搭載Mini-ITXマザーボードが早ければ23日〜24日頃に
発売になるようだ。価格は約\23,800。PCI Express x16はx4動作の可能性も。
CPUはPhenom X4 9750まで対応するという。
- 44 :Socket774:2008/07/16(水) 00:27:49 ID:O5mKVUGY
- >価格は約\23,800
・・・
- 45 :Socket774:2008/07/16(水) 00:39:46 ID:4cVEjDGD
- Atomと違ってクーラーとケースで難儀しそう (´・ω・`)
- 46 :Socket774:2008/07/16(水) 00:54:15 ID:51jKQwRD
- 9150eとSST-NT07とADDAの適当なFAN使えばクーラーなんとかなるべ。
- 47 :Socket774:2008/07/16(水) 01:53:27 ID:iv/exZ+8
- 高いなぁ。
高いけど小型クアッドPCが作れるのはすばらしい。
- 48 :Socket774:2008/07/16(水) 07:39:03 ID:+sgQmcNs
- picoとか買ってると安いと思ってしまう
- 49 :Socket774:2008/07/16(水) 13:52:24 ID:1+18rZRr
- ケースはfaithのITX-200でVGA積めるかな?
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=72549
(http://www.macalink.com.tw/c_htm/c1_htm/c1c200.html)
- 50 :Socket774:2008/07/16(水) 17:48:34 ID:sK3PF+BW
- ケースはこれに決まりだろ!
http://www.alphonso.co.jp/shop/shop.cgi?order=&class=0&keyword=&FF=0&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=100001&superkey=1
http://www.alphonso.co.jp/shop/shop.cgi?order=&class=0&keyword=&FF=0&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=100002&superkey=1
- 51 :Socket774:2008/07/16(水) 20:53:26 ID:Zb4FZj8m
- 猟奇的だな
こうゆうのってさ、思いついておもしろいってのは分かるが、
実際作ってみてやばいって思わないのかねぇ。
夜中こんなもんが机の上とかにおいてあるとか思うと怖いぞ。一人暮らしでも。
- 52 :Socket774:2008/07/16(水) 21:22:54 ID:sknWW/2V
- ttp://streak.10.dtiblog.com/blog-entry-3831.html
パッケージの画像も登場!いよいよだねぇ
- 53 :Socket774:2008/07/16(水) 22:05:21 ID:l3MYhImR
- In-winのBM639も、今月末〜来月頭に国内販売開始だとか。
代理店に問い合わせたら、予価は12k前後らしい。
http://emu-corp.com/inwin/iwbm639.html
AC給電じゃないのだけが残念だけど、
冷静に考えると下手なぼったくりのキューブ系より省スペース+格好良いし、
ちゃんと廃熱も考えて設計されている様に見える。(上部排気とか)
さらに、5インチ光学ドライブが内蔵出来て、Low profile PCI slotもあるから
BDドライブ+地デジのカード差してリビング用に…とか妄想が止まらない
- 54 :Socket774:2008/07/16(水) 22:12:43 ID:jDcLmMBV
- OSも MINIXで決定!
- 55 :Socket774:2008/07/16(水) 22:26:19 ID:51jKQwRD
- >>53
MiniDTXにも対応してる点はいいが150Wじゃなぁ。
- 56 :Socket774:2008/07/17(木) 00:07:35 ID:21F2E5FK
- 電源計算的なヤシ
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
- 57 :Socket774:2008/07/17(木) 00:12:01 ID:APIYvIOW
- http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
こっちのほうが。
- 58 :Socket774:2008/07/17(木) 01:04:51 ID:FiE2XBhx
- >>53
最近のMini-ITX用として、やっと、普通のデザインのケ−スが出てきた感じだね。
ATX用並にもう少し安ければ買い。
- 59 :Socket774:2008/07/17(木) 01:24:26 ID:2yR9nmdA
- 発売当初にJ&WマイクロにアビーD1でサブ機組んだけど早まったか
遂にITX来るのか
- 60 :Socket774:2008/07/17(木) 22:59:03 ID:/MUINWGl
- http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/minix780gsp128mb.html
代理店の更新きたね
- 61 :Socket774:2008/07/17(木) 23:43:46 ID:FiE2XBhx
- 予約しちまった。
MINIX-780G-SP128MB
- 62 :Socket774:2008/07/17(木) 23:52:25 ID:qJh5MW8g
- もう売ってるっぽいな
- 63 :Socket774:2008/07/17(木) 23:54:25 ID:HXIOMfHR
- MINIXとは太古のカホリがする名前だこと。
- 64 :Socket774:2008/07/18(金) 00:38:19 ID:+zLk3+R9
- 売ってるトコ見つけてしまったので、
ついさっきポチッたぜ!!
土曜に着く予定だから、明日はメモリでも買いに行くかな
- 65 :Socket774:2008/07/18(金) 00:42:54 ID:iYZ+5g8T
- 23800円って税込みですら無かったのか!
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page_premium/3/270/579/1422/130
税込 24,990 円( 23,800 ) 納期 要納期確認 要納期確認
すげーぼったくりwww
- 66 :Socket774:2008/07/18(金) 01:02:00 ID:X/SSG2cS
- wktkして待ってたが、いざ発売目前にして冷静に考えると、
このマザーの意義を十分に生かす構成ってなかなか難しいな
Mini-ITXのケースに収めないと無意味だが、そうすると静音化がきつい
- 67 :Socket774:2008/07/18(金) 01:52:33 ID:ED3NC2Vc
- 24,990 × 1 = 24,990 (J&W Technology MINIX-780G-SP128MB)
5,093 × 2 = 10,185 (UMAX Castor SoDDR2-2G-800)
やばいポチってまった・・・
- 68 :Socket774:2008/07/18(金) 03:42:30 ID:uBoawAPI
- >>66
そうなんだよね、でも4850eとメモリ1G×2買っちゃって引っ込みつかなくなっちゃったよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
- 69 :Socket774:2008/07/18(金) 09:06:11 ID:mn4YDNNU
- ねーちゃんに組んでやろうと俺もさっき4850eとメモリと合わせて買った
良さそうなケースないし適当にスニーカーの箱にでも押し込むかw
- 70 :Socket774:2008/07/18(金) 09:17:53 ID:Kr3gtRmQ
- >>69
ねーちゃんスニーカー萌
おれはFACEのITX200予約しといた
届くの8月中旬だけど
- 71 :Socket774:2008/07/18(金) 10:21:56 ID:PqKvEKqT
- ケースごと作ってCPUクーラーのFanレスはやってみようと思ってるw
- 72 :Socket774:2008/07/18(金) 12:44:16 ID:9Dj2BkGG
- GeForceの方がいいんだがよ
NC62Kの方がほしいな
- 73 :Socket774:2008/07/18(金) 20:28:59 ID:pVQquoLK
- >>72
GeForceのほうがいい点って?
- 74 :Socket774:2008/07/18(金) 21:44:54 ID:hAYN0ptW
- ワンズでポチッたよん
https://www.1-s.jp/products/detail/16129
- 75 :Socket774:2008/07/18(金) 22:00:45 ID:xkoRJCj9
- ちくしょう、資金が出来るのが九月頭なのがゾラ悔しい
- 76 :Socket774:2008/07/18(金) 23:41:00 ID:X/SSG2cS
- なあこれ使ってMini-ITXケースに収めてかつファンレスにするにはどうすればいいと思う
- 77 :Socket774:2008/07/18(金) 23:51:21 ID:WGqkR6q4
- >>74
分かっちゃいたけど ウザより安いわな...
我慢できずにウザでポチった俺は早漏...orz
- 78 :Socket774:2008/07/18(金) 23:52:52 ID:apGxjTJK
- >>77
この板であれだけ叩かれてるウザを選択肢に入れてるだけで、池沼認定されても仕方ないだろ。
- 79 :Socket774:2008/07/18(金) 23:56:33 ID:o9R1veXN
- >>76
窒息ケースでファンレスは流石に無理なんじゃね?
大きいケースなら・・・これ買う必要は無いが出来るだろ
- 80 :Socket774:2008/07/19(土) 00:14:54 ID:1sriYSAD
- なんかコンパクトPCは静音でなければならぬという強迫観念があって
- 81 :Socket774:2008/07/19(土) 00:37:36 ID:u8cijOME
- 車載用途で4850eで組もうと思うのですが、この板のオンボでFF11とかって厳しいですかね?
旅行とか行ったときに栽培管理するくらいなので、ヌルヌル動かなくても大丈夫なのですが…
- 82 :Socket774:2008/07/19(土) 00:46:04 ID:t8/q4oCS
- Eee PCでもFF11が動く(ってもネバザくらいか?w)みたいなので、このM/Bだったら
栽培くらいは余裕じゃね?
もっともそういう用途ならEee PCのがいいのでわとも思うがw
- 83 :Socket774:2008/07/19(土) 01:00:49 ID:1sriYSAD
- HA06スレで動作感報告見たような気もするが忘れた
多分厳しいプレイしなけりゃ問題なくいけんじゃないの
バージョンアップして重くなってるとはいえ、FF11自体もう相当古い仕様なんだし
内臓グラの性能上、こういう用途こそAtomよか780Gだと思うけどね
- 84 :Socket774:2008/07/19(土) 01:14:57 ID:h6fPeS2K
- MINIX-780G-SP128MBは予約したが、メモリーは何を買えばよいのだろう?
マニュアルには、DDR2 1066MHz/800MHz/667MHzと書いてあるが、本当なのだろうか?
- 85 :Socket774:2008/07/19(土) 02:42:12 ID:u8cijOME
- >>82-83ありがとう。
普段は後席と2画面出力してナビとオーディオやDVDプレイヤーとして使うので、EeePCは設置した時の見た目も考えて780Gで組んでみようと思った次第です。
- 86 :Socket774:2008/07/19(土) 04:15:17 ID:9GQxoFFG
- 祖父.comで\23,480の10%ポイントバックってどうよ?
- 87 :Socket774:2008/07/19(土) 09:15:29 ID:zHleyn2w
- >>86
すごく・・・美味しいです
CPU価格も物によっては秋葉原の最安値付近だし
MINIXのポイントでCPU買うのもありかと
- 88 :Socket774:2008/07/19(土) 11:18:25 ID:iEswK5RX
- >>73
デュアルディスプレイが使いやすい
まあパフォーマンスはRADEONの方が良いと思うよ
- 89 :Socket774:2008/07/19(土) 11:26:59 ID:jJSAyn8b
- デュアルディスプレイならMatroxがあるではないかw
- 90 :Socket774:2008/07/19(土) 11:55:18 ID:m0FmUOHb
- >>84
1066MHzはPhenom乗せたときだけだぞ。
後はノート用の200PinSO-DIMMから好きなの選べ
- 91 :Socket774:2008/07/19(土) 12:26:20 ID:h6fPeS2K
- >>90
有難う。
- 92 :Socket774:2008/07/19(土) 13:09:51 ID:68iFHUtJ
- ねぇ、これってノースのチップってどこについてるの?
見る限り、シンクとかついてないんだが…
CPUよりも、爆熱780Gの冷却が気になる
しかし、PCIExが付いてるのはいいなぁ
- 93 :Socket774:2008/07/19(土) 13:24:31 ID:m0FmUOHb
- >>92
CPUソケットとPCIeの間にチップはある。
推測だとCPUに近い方がノースでSATAに近いのがサウスかな?
ちなみに前情報でのチップセット用シンクはこんな感じ
ttp://www.bit-tech.net/news/2008/06/06/j-w-780g-mini-itx-has-niche-htpc-features/1
- 94 :Socket774:2008/07/19(土) 13:48:43 ID:1sriYSAD
- CPUファンで一緒にチップも冷却することが前提になってくるのかなぁ
ファンレス難しそう
- 95 :Socket774:2008/07/19(土) 13:52:45 ID:nEesrRj+
- ファンレスのためにはオロチでも乗せるしかないだろ。
- 96 :Socket774:2008/07/19(土) 14:53:25 ID:zHleyn2w
- CPUファンの吹きつけ前提だからファンレスはやめた方が無難
- 97 :Socket774:2008/07/19(土) 17:03:56 ID:m37hsC63
- tkよく知らないんで確認したいんだが、
780て690に比べて消費電力少ないんだよね?
これよりシンクショボそうなKI690-AM2でも
ぎゅうぎゅう詰め&ほぼ無風状態で大丈夫なんだけど。
- 98 :Socket774:2008/07/19(土) 18:43:40 ID:dOplu2LZ
- >>97
690と780のどちらも持ってますが、電源の違いもあるかもしれないけど780のが消費電力少ないかもしれません
しかし、どちらかというと、780のが発熱は多そうです
十分なエアフロがないと、シンクがあっちっちです
触るとやけどしそうです
- 99 :Socket774:2008/07/19(土) 18:46:01 ID:dOplu2LZ
- >>93
やっぱりそれがチップせっとだったか
なんで代理店のサイトにある写真にはシンクないんだろうね?
- 100 :Socket774:2008/07/19(土) 19:12:38 ID:h6fPeS2K
- >>99
製造元の仕様だからさ
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?419#_spec
中華市場向けはシンクつき
http://www.jwele.com.cn/cn/motherboard_detail.php?551
- 101 :Socket774:2008/07/19(土) 19:22:08 ID:nEesrRj+
- >>99
ありゃ初期Revをシンク外して撮影してるだけ。
>>100
それも初期Revで日本に入ってくる改良後の奴とは細かい部品配置が違う。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080712/image/sxe1.jpg
これにヒートシンクが付いたやつが製品版となる。
- 102 :Socket774:2008/07/19(土) 19:24:39 ID:nEesrRj+
- で、多分だが中華向けに初期版出してさらに負荷の低いコンデンサを電解に変更したり
部品配置の最適化を進めてコストを下げたものを日本市場向けに出してくる形になったんだろ。
- 103 :Socket774:2008/07/19(土) 19:32:23 ID:h6fPeS2K
- >>101
何故、言い切れる?
- 104 :Socket774:2008/07/19(土) 19:45:59 ID:nEesrRj+
- >>103
写真のタイムスタンプと撮影場所おっかければ余裕で割り出せるって。
中華のほうで出したタイミング次第じゃ中華向けでも最初から改設計後のが
出荷されてたかもしらんが、少なくとも日本じゃ改設計後のしか出回らんよ。
- 105 :Socket774:2008/07/19(土) 19:50:03 ID:h6fPeS2K
- >>104
ヒートシンクは必ず添付されているのだろうか?
- 106 :Socket774:2008/07/19(土) 19:50:51 ID:nEesrRj+
- >>105
添付って何だ?装着されて出回るわい。
780Gで無しで出回ったのあったか?
- 107 :Socket774:2008/07/19(土) 19:55:05 ID:nEesrRj+
- http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?407#_spec
このマザーの縮小版みたいなもんだからな。
- 108 :Socket774:2008/07/19(土) 20:06:43 ID:OL3jyk/d
- skytecの120Wって使えるかな
- 109 :Socket774:2008/07/19(土) 20:10:23 ID:hXs+pNle
- ところでいつ発売するの?
- 110 :Socket774:2008/07/19(土) 20:18:55 ID:qAERzWkk
- >>109
予定は今月末らしいけど、この手マザーで予定通り発売されるのは珍しいと思っておけ
- 111 :Socket774:2008/07/19(土) 20:30:52 ID:h6fPeS2K
- >>103
一部のCPUファンと干渉するためにヒートシンクは削除されたらしい。
- 112 :Socket774:2008/07/19(土) 20:58:59 ID:nEesrRj+
- >>111
自作自演は楽しいか?
- 113 :Socket774:2008/07/19(土) 21:30:22 ID:2TvwAVkZ
- 湾図に入荷してるよ
http://www.1-s.jp/products/detail/16129
- 114 :Socket774:2008/07/19(土) 21:33:16 ID:h6fPeS2K
- >>112
勝手な想像で書き込むな!
- 115 :Socket774:2008/07/19(土) 21:38:28 ID:m37hsC63
- >>113
やっぱ湾図のが早かったか
祖父は何時になるかなぁ
- 116 :Socket774:2008/07/19(土) 21:42:16 ID:nEesrRj+
- >>114
自己レスしとろーが
103 名前:Socket774[ ] 投稿日:2008/07/19(土) 19:32:23 ID:h6fPeS2K
>>101
何故、言い切れる?
111 名前:Socket774[ ] 投稿日:2008/07/19(土) 20:30:52 ID:h6fPeS2K
>>103
一部のCPUファンと干渉するためにヒートシンクは削除されたらしい。
- 117 :Socket774:2008/07/19(土) 21:47:02 ID:n9vUt0+F
- JETWAY「NC62K」の方が先に発売されたみたいだけど、どっちを買った方がよさそう?
長短を教えていただけると。
- 118 :Socket774:2008/07/19(土) 21:48:58 ID:h6fPeS2K
- >>116
勝手な想像しているから、実際のところを調べてみただけのことさ
- 119 :Socket774:2008/07/19(土) 22:01:48 ID:nEesrRj+
- >>118
ほう、どこでどうやって調べたのさ?
- 120 :Socket774:2008/07/19(土) 22:32:21 ID:OL3jyk/d
- intel社員頑張りすぎ こんな所に金回すなよ
- 121 :Socket774:2008/07/19(土) 22:38:55 ID:nEesrRj+
- ヒートシンク無しで販売されたとしてIntelになんか利益あんの?っていう疑問。
- 122 :Socket774:2008/07/19(土) 22:41:06 ID:Vth8/t2k
- 何を言っているんだこいつは?>h6fPeS2K
- 123 :Socket774:2008/07/19(土) 22:54:53 ID:is3tI6ko
- MINI-ITX なのに結構安いな。
C3でもその位はしたぞ。
- 124 :Socket774:2008/07/19(土) 23:22:09 ID:jJSAyn8b
- C3というとVIAのサイトに載ってる写真ではマザーボードもヒートシンクなしの状態だな。
- 125 :Socket774:2008/07/20(日) 00:36:41 ID:VfHWgVQf
- >>117
オレはMINIXを買う。
理由はSO-DIMMをもう買ったからw
- 126 :Socket774:2008/07/20(日) 00:38:55 ID:kyByp2FP
- >>125
俺がいるw
- 127 :Socket774:2008/07/20(日) 00:51:37 ID:rH9Dwq8t
- NC62KはPCIスロットだぞ
- 128 :Socket774:2008/07/20(日) 01:06:51 ID:VfHWgVQf
- >>126
前スレ260がメモリ確保したって書き込んでてさー、
あわててオレも確保した、というわけなんだ。
あれから2か月。。長かった。。
- 129 :Socket774:2008/07/20(日) 01:11:09 ID:hS3+ZOZP
- SO-DIMMでデュアルチャネル用2枚パッケってないよね?
- 130 :Socket774:2008/07/20(日) 01:14:09 ID:Krz7RUpT
- あるだろ
- 131 :Socket774:2008/07/20(日) 01:28:07 ID:VfHWgVQf
- >>128
ああああ!!!!
前スレじゃなかった。。
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -9-
ってとこorz
- 132 :Socket774:2008/07/20(日) 02:17:48 ID:qaGJpXBR
- すでに祖父で予約した俺なのだが
ケースはまだ思案中
みんなはどのケース使う予定なのだ?
- 133 :Socket774:2008/07/20(日) 02:25:39 ID:Krz7RUpT
- ケースを自作してるとこなんだけど、どのCPUクーラーを使うか迷ってる・・・。
- 134 :Socket774:2008/07/20(日) 02:30:09 ID:+OQB9R7A
- >>132
フェイスのこれだお
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=72549
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080705/image/sfaa9.html
- 135 :Socket774:2008/07/20(日) 02:46:26 ID:hS3+ZOZP
- 5インチ光学ドライブと3.5インチHDDを搭載できて
かつACアダプタ電源というケースがなかなかないので困る
- 136 :Socket774:2008/07/20(日) 04:42:46 ID:MVmieNjX
- 4850e+Skytecのコレ↓で組むつもりなんだけど
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skc_mini120.html
電源容量足りてるのか正直不安
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/05/news014.html
光学ドライブつけないから120wでギリギリ足りるような足りないような・・・
- 137 :Socket774:2008/07/20(日) 06:50:13 ID:388stztK
- >>133
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=nt07-am2&area=jp
これとか。
- 138 :Socket774:2008/07/20(日) 09:16:03 ID:huAbvVTD
- >>136
Athlonx2 3600+で電圧下げれば足りると思うよ 今のphenomだと持たないかもね
- 139 :Socket774:2008/07/20(日) 11:56:48 ID:XnnC9z8c
- phenomなら150Wの電源・・
- 140 :Socket774:2008/07/20(日) 14:07:26 ID:Krz7RUpT
- >137
たいがいCPUでもFanレスにできるように200mmの立方体にしちっゃたから
そんな薄いCPU使うメリットはあまりないかなぁ。
とはいえ、さすがにオロチとかは入らんだろうしw
- 141 :Socket774:2008/07/20(日) 15:22:06 ID:rH9Dwq8t
- >>137
これの良いところは15mm厚の8cmPWMファンがついてるとこ
- 142 :Socket774:2008/07/20(日) 19:11:35 ID:ERCf2YtH
- http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news047.html
- 143 :Socket774:2008/07/21(月) 07:24:52 ID:MbvE655q
- ソフマップ完売になっとるな
- 144 :Socket774:2008/07/21(月) 08:09:17 ID:e8CRRstY
- SilverStoneのNT07-AM2は付くのかな。
マザーによってはリテンション固定出来ないらしいが。
- 145 :Socket774:2008/07/21(月) 12:47:04 ID:xk7sxXkP
- 裏面見てみないとワカンネ
KI690-AM2では裏面実装部品大杉でそのままでは無理だったな
- 146 :Socket774:2008/07/21(月) 13:41:06 ID:yY8MdTox
- 地味に売れてる・・・って感じなのかな。発送始まってからの人柱報告を待つ俺は入手できるのかなw
- 147 :Socket774:2008/07/21(月) 13:55:01 ID:JgcHwCnG
- ES34069-BK-180使っている人いますか?
PCIカードを挿す場合にはライザー必須でしょうか?
- 148 :Socket774:2008/07/21(月) 20:36:14 ID:4otlbZr0
- このマザーボードはDVIx2とかDVI&HDMIという組み合わせでは使えないのか
アナログポートっていい加減いらないよね
- 149 :Socket774:2008/07/21(月) 21:09:54 ID:zg+7y42z
- 本家にマニュアル上がってるね
- 150 :Socket774:2008/07/21(月) 21:43:32 ID:yY8MdTox
- >>148
HD3450でも挿せばいいっしょ。
- 151 :Socket774:2008/07/21(月) 22:56:43 ID:wREY5IFV
- >>147
オプションらしいな。
マニュアルの14ページに書いてある。
http://usa.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?serno=100
- 152 :Socket774:2008/07/21(月) 23:08:45 ID:4VXpkaMk
- Minix(ミニックス)とは、
1987年にオランダ・アムステルダム自由大学(Vrije Universiteit Amsterdam)の教授であるアンドリュー・タネンバウムが、
OSの教育用に執筆した著書Operating Systems: Design and Implementationの中で例として開発したUNIX風のオペレーティングシステム (OS) である。
- 153 :147:2008/07/21(月) 23:38:58 ID:mLm5mTwh
- >>151
やっぱり、オプションでしたか
わざわざ調べてもらってありがとうございます
- 154 :Socket774:2008/07/22(火) 04:24:08 ID:A1ERPqYt
- 第三回全板人気トーナメント、本日は準決勝、自作板出場中。
投票数:533レス 03:19:45現在
一次有効票の順位
1位 396票 ネトゲ実況
2位 123票 自作PC
戦況は厳しい。力を貸してくれ。
【自作7/22決戦】第3回全板トナメ36票目【決勝か?】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216481443/
- 155 :Socket774:2008/07/22(火) 14:50:26 ID:q5K9CeEB
- 誰得
人気が出たところで変なのが沸くだけだろ
- 156 :Socket774:2008/07/23(水) 10:40:57 ID:afv0m2GO
- マニュアルとBIOSも公開されてるね
- 157 :Socket774:2008/07/23(水) 13:41:18 ID:3ZC6rtY3
- 25日発売か。土曜辺りにアキバ行っても売り切れてるかな?
- 158 :Socket774:2008/07/23(水) 20:48:46 ID:OhYWb7Er
- ファストのページに、写真が何枚か上がっているね
シンク付きなので、製品版なのかな?
でも、ALL固コンになってるので、サンプルで
発表された物と違うし、どっちが正規版??
それはそうと、外箱、無駄に凝ってる気がするw
http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/minix780gsp128mb.html
- 159 :Socket774:2008/07/23(水) 20:56:13 ID:mvLfbJkU
- >>158
All固体コンのほうがサンプル、SATAが四つともくっついて配置されてるほうが製品版・・・のはず。
- 160 :Socket774:2008/07/23(水) 21:33:13 ID:3ZC6rtY3
- 外箱はそのままPCケースに使えそう。
- 161 :Socket774:2008/07/24(木) 17:07:15 ID:SSOxrG6K
- 本家に100%固体コンって書いてあるな
これはいいMBになりそうだ
- 162 :Socket774:2008/07/25(金) 00:34:21 ID:wovOqYf2
- http://ascii.jp/elem/000/000/153/153847/
売ってるものも100%個体コン
- 163 :Socket774:2008/07/25(金) 00:59:43 ID:wovOqYf2
- しかもHDMI/DVIも排他と書いてないし
PCIEx16使ってないから同時出力できるかも
- 164 :Socket774:2008/07/25(金) 03:48:19 ID:fev71k6L
- レビューとか来ないかなー
4850e&HD3450のHCFでの消費電力を知りたい…
- 165 :Socket774:2008/07/25(金) 10:05:50 ID:y3FZCK1Z
- ちょっくら秋葉逝ってくる
- 166 :Socket774:2008/07/25(金) 10:41:56 ID:0G949RPm
- 俺も昼休み行けたら秋葉見てくるかな。
会社が秋葉から2駅。
- 167 :Socket774:2008/07/25(金) 11:28:48 ID:y3FZCK1Z
- ツクモ まだ “早くても夕方”
ARK まだ “担当者不でよく分からない”
BLESS まだ。 店頭で取り置きが頼めたが、予約店舗が優先されて入ってこないかもしれないだそうだ
後どこにいこう
- 168 :Socket774:2008/07/25(金) 11:31:08 ID:0G949RPm
- >>167
乙!
昼はやめて、仕事引けた後行くわ。
在庫残ってればいいが。
- 169 :Socket774:2008/07/25(金) 11:56:09 ID:y3FZCK1Z
- 祖父が!
ネット予約とは別に店頭用在庫を確保してて、入荷してて
買えたっ!買った!
IYHAAAAAA!
CPUは9350e載せるぜ
- 170 :Socket774:2008/07/25(金) 12:01:47 ID:2JKq0mqx
- >>169
よくやった
全部そろえて夜には各種報告せよ
ってことはソフの通販も来るかな
- 171 :Socket774:2008/07/25(金) 12:14:32 ID:0G949RPm
- >>169
おk!
組んだら報告よろ!
- 172 :Socket774:2008/07/25(金) 12:54:28 ID:2JKq0mqx
- 祖父「商品準備済み 」来た
- 173 :Socket774:2008/07/25(金) 14:10:48 ID:iFF7sXXO
- なんだかチョットシタ祭りみたいで楽しいな
会社のトイレより
- 174 :Socket774:2008/07/25(金) 14:44:34 ID:lQjHOkFR
- T-ZONE店頭に1コだけあったのを確保
買えたっ!買った!
IYHAAAAAA!
CPUは4850e載せるぜ
- 175 :Socket774:2008/07/25(金) 15:50:04 ID:+MzOArk1
- TZONE補充されてたぞw
今さっきツクモでIYHAAAAAA!
これ買って晩飯買えねぇ
IYAAAAAAAA!
- 176 :Socket774:2008/07/25(金) 16:05:19 ID:0G949RPm
- ちょwまてコラw
俺の分も1枚残しておいてくれよw
- 177 :Socket774:2008/07/25(金) 16:29:15 ID:UOxQpqNF
- Twotopがわのソフマップに山積み。
暮にもあった。
意外に至る所に在庫あるみたい。
- 178 :Socket774:2008/07/25(金) 16:32:11 ID:aFf+HZIC
- 日曜日には消滅するから抑えとけ
- 179 :Socket774:2008/07/25(金) 16:40:15 ID:IDtZu9F5
- 平日金曜の17時前に消滅してたらいくらなんでもひどすぐるwwww
18時以降は霧のように消えてくことだろう。
- 180 :Socket774:2008/07/25(金) 17:18:55 ID:2JKq0mqx
- 祖父com出荷完了
wktkが止まらないw
- 181 :Socket774:2008/07/25(金) 17:22:31 ID:aFf+HZIC
- 祖父は手際がいいよな、流石に通販専用の設備持ってるだけある。
- 182 :Socket774:2008/07/25(金) 17:34:23 ID:Z5wUc9gp
- セキュリティ関連のセミナーで国際フォーラムに
行ってたおかげでアキバに寄れた!
ツクモで22980だった。
おまいら情報アリガトウ!!
wktkがとまらないwwww
- 183 :Socket774:2008/07/25(金) 17:39:52 ID:CQpCXOYw
- ワンズ発送まだかーーー
- 184 :Socket774:2008/07/25(金) 18:11:39 ID:D8FkvEs0
- 俺も買って、今、帰宅。
ケースは、ついでにBM639-BKを買ってきた。
CPUは、8750の予定(電源120Wだから厳しいかな〜)。
HDは、HD642JJ。
OSは、XPで、メシ食い終わったら作る。
- 185 :Socket774:2008/07/25(金) 18:25:53 ID:OeOQBs+b
- いいなぁ、おまえら楽しそうで
- 186 :Socket774:2008/07/25(金) 18:33:38 ID:y3FZCK1Z
- K45に突っ込んで組んだ。
memtest回してる間に飲み会いってくらー
しかし屁が熱いぜ
- 187 :Socket774:2008/07/25(金) 19:59:30 ID:0ojK8+4b
- ツクモで買ってきた。俺もK45に突っ込む予定。
無駄に凝った箱と、ヒートシンクについてるシールの北風君に笑った。
- 188 :Socket774:2008/07/25(金) 20:10:45 ID:3sJhRX5N
- http://www.idolgogo.xii.jp/img/anime/hcg/0702/0220/102.jpg
- 189 :Socket774:2008/07/25(金) 20:11:39 ID:3sJhRX5N
- ごめん誤爆した
- 190 :184:2008/07/25(金) 21:16:31 ID:D8FkvEs0
- 今、フォーマット、インストール中。
BM639-BKが、予想より拡張できそうなケースだったので、
CPUは、9350e に変更。
>>187
本当に無駄に凝った箱。ジャマダだ。
- 191 :Socket774:2008/07/25(金) 21:36:22 ID:6AYFcM7p
- いろいろ考えた結果見送ることにしたんだが、
スレ読んでるとまた欲しくなってくるw
- 192 :Socket774:2008/07/25(金) 21:52:00 ID:0ojK8+4b
- >>190
うちもxpインストール中。
起動ロゴが外箱と同じMINIXのロゴが出るのだが、これがカッコいい。
今までは起動ロゴなんてすぐにOFFにしていたが、これはこのままでもいいかも。
ただファンコンONにしたつもりだが、今のところFULLで回ってる感じ。
CPUクーラーのFANは3pinなのだが、3pinのところでも4pinのところでも変わらず。
一応構成は
CPUが4850e、メモリは虎SO-DIMM800を2Gx2。
HDDはOS用にTravelstar5K160の80G。
あとでWD10EACSを2台ほど付けるつもり。
ケースはK45だが、電源はACアダプタ120Wのもの。
この構成でインストール中Max90W。
途中から60Wぐらいに落ちて、sp3インストール完了の画面放置で46W。
さて、CnQ効いたらどれぐらいになるかな。
- 193 :Socket774:2008/07/25(金) 22:05:50 ID:XxAh0p3w
- さて、マザー以外を一通り揃えねば。
- 194 :Socket774:2008/07/25(金) 22:24:20 ID:KWxgCtbF
- おお、早速報告が!
- 195 :Socket774:2008/07/25(金) 22:39:32 ID:oTLl8+/l
- さーて、報告を全力で待つとするか
- 196 :Socket774:2008/07/25(金) 22:43:38 ID:Opk6piIq
- 【CPU】4850e 栗1Ghz 0.8v
【M/B】MINIX-780G-SP128MB
【RAM】Transcend 1G×2
【VGA】オンボード
【HDD】HTS722010K9SA00
【LAN】オンボード
【電源】ACアダプター PLS180
BIOSはまだ全然いじってないけどアイドル30W
思ってたよりさがらないよ(´;ω;`)
- 197 :Socket774:2008/07/25(金) 23:03:48 ID:xLXOEFj4
-
...| ̄ ̄ |< ・・・で、DVIとHDMIは同時出力できるのかね?
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
...|| ||
...|| ||
- 198 :Socket774:2008/07/25(金) 23:05:19 ID:IQJer68N
- やたー祖父から発送メールきた。
でもケースがまだないんだよね。
早くITX-200こないかな〜
- 199 :Socket774:2008/07/25(金) 23:08:05 ID:ir+BvPAW
- >>196=神
PLS180の動作報告ありがと
購入計画を立てよう!
- 200 :Socket774:2008/07/25(金) 23:18:11 ID:H6aZp2uF
- 780Gならそんなもんじゃないか
- 201 :Socket774:2008/07/25(金) 23:28:30 ID:6AYFcM7p
- >197 ■ HIDMとDVIのデジタル出力は排他利用となります
と残念ながら公式に書いてある
- 202 :Socket774:2008/07/25(金) 23:33:41 ID:0ojK8+4b
- >>197
やってみた。
両方挿して起動→両方映らずw
DVIのみで起動、windows起動後にHDMIを挿す→DVI側が消えてHDMI側が表示される
謎のDIPSWを変えてみたが変わらず。
>>196
うちはCnQオンでアイドル38W
WD10EACSx2付けるとアイドル47W
7025のマザボでフル構成35Wなんで、アイドルで10W差か。。。
まあJW-RS780UVD-AM2+のMini-itx版なんで特に期待はしてないが、
120Wだとやや不安。
PCI-Eスロットはほんとに端子が4x(8x?にも見えるが)分しかない。
VGAは今のところ載せる気がないので、挿したらどうなるか分からん。
- 203 :Socket774:2008/07/26(土) 00:18:03 ID:8fIl5l4u
- 明日の午前なら大丈夫そうだな
朝方に買ってこよう
- 204 :Socket774:2008/07/26(土) 00:40:23 ID:Qqbnb0pr
- CPUを4x50eの1G固定で、どの程度静音化が見込めそうか気になるなぁ
もちMini-ITXケース前提で
- 205 :184:2008/07/26(土) 00:41:10 ID:nTpfyVJc
- >>192
もう解決済みかもしれんが、
BIOS->Power->CPUFAN Mode Setting が、
デフォで「Manual Mode」になってる。
これを、「Thermal ...」か「Speed ...」にすれば
ファンコン利くようになると思うが。ダメ?
- 206 :Socket774:2008/07/26(土) 00:47:31 ID:MGwWNlFI
- 付けばもうけ、くらいで手裏剣買ってきたけど、
780Gのヒートシンクはちょうどよけてスパっとついたものの、
内側のメモリスロットにギリギリ干渉するわ。
9350e突っ込もうと思ってたから、
SHURIKENの高さならギリギリNoah800に入るかと思ったんだけどなあ。
甘かったか
- 207 :Socket774:2008/07/26(土) 00:50:36 ID:Qqbnb0pr
- > 206 加工で何とかなりそうですか?
- 208 :Socket774:2008/07/26(土) 01:15:31 ID:MGwWNlFI
- >>207
一本だけ大外にはみ出してるヒートパイプを内側に持って行ければ
(反対側にパイプが飛び出るくらいに押し込められれば)
余裕で付くと思う。
さすがにヒートパイプをいじり倒すほど器用じゃないんで
俺にはちょっと厳しいかなあ
- 209 :Socket774:2008/07/26(土) 01:32:49 ID:Xj3277UC
- >>205
それでもダメっぽい。3pinではダメっぽいね。ファンコン効くのCPUFANだけっぽいし。
4850eのリテールファンは4pinなのでそれを使えばいいのだけど、
今あるCPUクーラーのほうが背が低いのでできればそれを使いたい。
8cm15mm厚で4pinPWM対応のFANを購入せねば。。。
4000回転とかヤバすぎる。
あと地デジチューナのDT-H30/U2繋げてみた。
SIDEPORTのみだと、チャンネルスキャンで画がでたとたんにアプリがフリーズ。
UMA+SIDEPORTだと問題なし。(CATALYST8.7をインストール済み)
なんか画像が汚いなと思ったらSPに設定されていたので、手動でDPに変更。
休止は使わない(スタンバイを使用)のでその辺の確認はしませんが。
- 210 :Socket774:2008/07/26(土) 01:35:29 ID:bVkwFY/B
- >>208
半田付けされてるはずだから厳しいだろうなぁ。
- 211 :Socket774:2008/07/26(土) 01:38:09 ID:iMQ7fsaQ
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/ni_i_ma.html#jw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/etc_jw.html
http://akiba.kakaku.com/pc/0807/25/203000.php
http://ascii.jp/elem/000/000/153/153847/
- 212 :Socket774:2008/07/26(土) 01:47:23 ID:Xj3277UC
- >>211
写真見て思い出したが、K45に載せるときに基盤裏の部品か、
CPUのバックプレートあたりが干渉する。無理やりネジ止めしちゃったけどね。
箱に入ってる絶縁シートはちゃんと付けないとマズそう。
- 213 :Socket774:2008/07/26(土) 01:49:03 ID:bVkwFY/B
- LFBはサムソン?
- 214 :Socket774:2008/07/26(土) 02:44:03 ID:l3TBHWhI
- うん
- 215 :Socket774:2008/07/26(土) 08:28:38 ID:+9sk4Z40
- おまえら羨ましいぜ
我慢できなかった俺はもう少しだけAtomで我慢だ
- 216 :Socket774:2008/07/26(土) 08:35:08 ID:n3qqa6VO
- >>212
K45のマザボ裏の所の中央と端の方の二カ所にゴム足みたいのがついてて
手で簡単に取れるから、 外せば干渉しない
- 217 :Socket774:2008/07/26(土) 09:38:11 ID:72ua/jpg
- リテール以外のCPUクーラー付けたって報告マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
忍者はダメだったよwww
- 218 :Socket774:2008/07/26(土) 10:17:15 ID:8NK4GRmH
- 手裏剣・忍者がダメなのか、厳しいぞ。あと手持ちはNt06-LiteとUltima-90Iと無限か…
どうせSoloに仕込むから水冷にするかな、夏だしw
そん事より肝心のママン買いそびれたよ
- 219 :Socket774:2008/07/26(土) 10:33:46 ID:RjPxhgbV
- PAL8150でいいんじゃないの?
- 220 :Socket774:2008/07/26(土) 11:09:43 ID:FWccb3wO
- 今、祖父通販から届いた
昼飯食ってから組み立てるわ
しかし、未だにケースが決まらんので、
余ってる、昔のCHIEFTECケースにでも入れてみるかな
- 221 :Socket774:2008/07/26(土) 11:14:37 ID:RjPxhgbV
- ボケた('A`)
REEFUで十分な・・・ってそれじゃリテールと同じか。
- 222 :Socket774:2008/07/26(土) 11:19:34 ID:quRS+I3O
- PCI-Ex16→PCIのライザーカードってないもんかね
- 223 :sage:2008/07/26(土) 11:56:37 ID:Jl23dLM/
- 即売り切れ必至だというので、11時前にアキバに来たが。
なんだかどの店も余裕で有った。
ソフマップなんか店頭山積みで、ざっと勘定しただけでも20台以上有った。
ケースをどうしようか決めかねてるんで、どうしようか。
- 224 :Socket774:2008/07/26(土) 11:59:00 ID:Qqbnb0pr
- 通販も、他所で割高覚悟で注文した途端に祖父で在庫復活
せつねぇ
- 225 :Socket774:2008/07/26(土) 12:06:06 ID:1ij3YsO2
- M/B:MINIX-780G-SP128MB \23480
CPU:Athlon X2 4850e \8980
Memory:D2N800CQ-2GLZJ x2 \9960
ポイント2538と送料無料でウマーなんだがケースどうしよ
- 226 :Socket774:2008/07/26(土) 12:07:32 ID:quRS+I3O
- >>224
d
- 227 :Socket774:2008/07/26(土) 12:24:31 ID:/j7r8rEy
- 買った人ケースはどんなのにしているの?エアフローには気を使いそうだ。
さすがにATXフルタワーとかに入れるのはちょっとw・・・
- 228 :Socket774:2008/07/26(土) 12:27:08 ID:quRS+I3O
- Noah 800の予定
- 229 :Socket774:2008/07/26(土) 12:30:30 ID:1ij3YsO2
- 電力足りなくね?
- 230 :Socket774:2008/07/26(土) 12:32:39 ID:quRS+I3O
- 4050eでも駄目かな
- 231 :Socket774:2008/07/26(土) 12:47:56 ID:MWMwRpk9
- IN-WIN好きなもんで、BM639を注文してみた。
- 232 :うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/07/26(土) 12:49:56 ID:E4vlr6R0
- いくら?
- 233 :Socket774:2008/07/26(土) 13:20:33 ID:QINweJQf
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/image/sfjw1.jpg
雲がふぅ〜ってやってるAAが欲しいな
- 234 :Socket774:2008/07/26(土) 14:08:09 ID:LWMpgVMj
- Mini-ITXっていいケースないんだよね
- 235 :Socket774:2008/07/26(土) 14:17:11 ID:quRS+I3O
- UNITCOMの奴はもう出たの?
- 236 :175:2008/07/26(土) 14:53:54 ID:6+B/1dMU
- 開封してみた
うはwwwwwwBIOSチップdjwwwwwww
- 237 :Socket774:2008/07/26(土) 14:54:45 ID:5hMqBs1C
- たしかにケ−スは悩みどころだな
とりあえずG4CUBEに入ってるKI-690AM2と入れ替えるかな
まだ届かないけど
- 238 :Socket774:2008/07/26(土) 14:57:58 ID:j82GK209
- >>236
実は、俺のもdでたw
端子も曲がってたので、慎重に曲げなおして、
挿し直したよ
- 239 :Socket774:2008/07/26(土) 14:58:26 ID:LtZ7BdE2
- 買ってきた。けどやっぱりケースがない。
IN-WINいいんだけど、リテールクーラーじゃ5インチベイ使えないよね・・・。
どうするかな。
- 240 :Socket774:2008/07/26(土) 15:07:26 ID:nTpfyVJc
- >>239
5インチベイ使うなら、コレでOKかも
http://www.sne-web.co.jp/opt64slim.htm
- 241 :sage:2008/07/26(土) 15:31:36 ID:Jl23dLM/
- 価格にNoah800の90W電源じゃインスコで吹っ飛ぶってあった。
4850eで4GでDVDだとデカイ電源でインスコは出来てもやっぱり90W電源だとDVD見ると落ちるって。
ピーク99Wだと。
- 242 :Socket774:2008/07/26(土) 15:39:16 ID:quRS+I3O
- マジっすか
- 243 :Socket774:2008/07/26(土) 15:39:32 ID:RuqFKBQ4
- >>236
>>238
俺のも曲がってた。
CPUクーラーにTTC-NK52TZ使ってみたんだけどギリギリ納まった
メモリまで1ミリくらいしか空いてないけどな。
- 244 :Socket774:2008/07/26(土) 16:08:45 ID:1ij3YsO2
- NoahのACアダプタって80Wでしょ
- 245 :Socket774:2008/07/26(土) 16:19:43 ID:5PAXsKnJ
- >>241
その構成でDVD視聴に90Wじゃどう見ても無謀だろw
120Wでもやや不足気味なんだから。
光学ドライブが負荷時にどれだけ電力を必要とするか、学んでおくのを奨める。
>>243
KI690-AM2でも隙間は同じだから気にしるな。
- 246 :Socket774:2008/07/26(土) 16:25:45 ID:FrDfFkGF
- Noahはガチ
- 247 :Socket774:2008/07/26(土) 16:39:39 ID:ZEo4Nc2q
- >>243
俺のもだw
9350eにリテールFAN
ケース電源Square One
OSインスコするHDD無くてオワタw
しかし箱無駄に豪華だな
- 248 :Socket774:2008/07/26(土) 16:55:40 ID:l3TBHWhI
- >>236
>>238
>>243
>>247
ゴメン、俺も確認したいんだけど、どこ??
PCIEのとなりにあるやつだったとしたら、大丈夫でした。
これから、FANと電源買いに、また出撃します。
ケースは未定。たぶん買わない。。ハダカで使う。
- 249 :Socket774:2008/07/26(土) 16:55:51 ID:wC9cZ0dY
- ZALMAN CNPS8000
http://www.ask-corp.jp/products/FN266.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060606034
高さ62.5_でオパイポ4本、ファンコン付。
使ったことはないけどどっかで薄型ではピカイチとオススメされてた。
- 250 :Socket774:2008/07/26(土) 17:21:51 ID:FDaXPSU0
- 祖父でぽちった。俺は物欲番長IYHerかよ。
AOpenのnMCP68St-LAも開けてないのに....。
- 251 :Socket774:2008/07/26(土) 17:25:40 ID:oByuvAhj
- 今組み立てを始めた訳だが、
クーラーに、TR2-R1を載せてみたが、、、
内側のメモリに当たって、装着できんw
チップセットのシンクとは、絶妙な隙間があるんだけどな〜
とりあえずリテールで動作確認してみるか
>>248
PCIeの隣にある、8本足の奴だと思う>BIOS
- 252 :Socket774:2008/07/26(土) 17:40:22 ID:iW3RZPoi
-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213841576/666
こっちは盛り上がっているな。
- 253 :223:2008/07/26(土) 18:22:36 ID:p91SNgvX
- >>236
>>238
>>243
>>247
アキバのテクノハウス東映に展示してあるやつも曲がってたw
直せばいいのにw
こりゃもう仕様?なんじゃないかと。
買って来ましたが、まだ怖くて開けて開けて無い。
飯食べてから。
結局ケースは随分迷って(ScytheのBM639にするか、はたまたK45にするか)
IN-WINの方のBM639に。
IN-WINの方だとスリムドライブが簡単に付くから。
Scytheのだとデカイ5インチだとぶつかりそうで。
カラーはScytheのブラックが良かったんだけど。
東映のおじさんに聞いたら・・このMBをBM639に入れる件。
やっぱりむつかしい顔してましたw。
5インチドライブはスペース的に・・うーん・・と。
- 254 :Socket774:2008/07/26(土) 19:47:14 ID:WmiTiIX7
- 最小構成で起動確認したが、、、
初回のみBIOSは立ち上がったけど、2回目以降BIOSに行けない
CMOSクリアして再チャレンジしたが、やっぱり2回目以降は
MINIXの画面すら出てこないわ
だいたい、BIOSのBootメニューに、Boot Deviceの表記が
出てこない時点で、マニュアルと違う訳だが、、、BIOSdj?
明日、朝一でトライして駄目だったら、初期不良で返品するかな
- 255 :Socket774:2008/07/26(土) 20:29:46 ID:nTpfyVJc
- ケースは、MB639-BKで、ケースファン無しの方なので、80×15mm 2000rpm を付けた。
CPUファンは、SNE OPT64SLIM(高さ45mm)を付けた。
5インチドライブは、「のせる気になれば載る」と言う感じ。
すき間1mm位い、ファン後ろが10mm位、顔を覗かせる感じ。いまいち。
CPUファンが今20mmだから15mmにかえれば、5インチドライブとは、現実的になるかも。
(CPUファン全体の高さで40mm以下のモノでないと、5インチドライブの併用は
キツイそう)。
あと、雲シールで(チップのフィン)に「ふぅ〜」しろとなっていたから、
4cm風神で、「ふぅ〜」した。
- 256 :Socket774:2008/07/26(土) 20:38:53 ID:p91SNgvX
- >>255
252のスレを見てたらそこの578に
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213841576/578
ちなみに5インチ光学を乗せるとマザーとのクリアランスは5cm、
CPUの高さを考えるとクーラーの高さは4.5cm以内にしないといけない。
とあったから、高さ45mmのCPUファンで5インチドライブとの隙間が1mm位
というのは合ってますね。
物理的に45mm以下じゃないと取り付け不可で。
運用上は40mm以下が望ましいと。
- 257 :Socket774:2008/07/26(土) 21:25:06 ID:6TjWx74s
- 俺のもBIOS ROM浮いてた
仕様ですかwww
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_029584.jpg
- 258 :Socket774:2008/07/26(土) 21:42:59 ID:1xk1vcR8
- 何故 ソケットタイプ? SOPでソケットは初めて見るな
- 259 :Socket774:2008/07/26(土) 22:06:46 ID:5hMqBs1C
- さすがにこれ初期不良レベルじゃね?
- 260 :Socket774:2008/07/26(土) 22:18:13 ID:RuqFKBQ4
- eSATA はポートマルチプライヤに対応してないのかな
- 261 :Socket774:2008/07/26(土) 22:21:52 ID:UqlNu4OW
- 780GはなんでDualデジタル出来ないのかね?
690Gより退化してるとは・・・
- 262 :Socket774:2008/07/26(土) 22:23:52 ID:lpErFS4v
- チェックしたけど浮いてなかった
ソケットなんて久しぶりに見たから8月中の発送分からは直付けの予感
手持ちの伏風は問題なく付いたが、ヒートパイプが逆向きになる
置いた向きで使うことの多いminiITXなら大丈夫だろうが立てるときは注意
あとヒートパイプとメモリの隙間がほぼ0だから個体差によってゃ干渉するかも
- 263 :Socket774:2008/07/26(土) 22:25:27 ID:l3TBHWhI
- >>251
ありがとう。
俺んとこはヘーキっぽい。
>>257のようになってなかった。
でも、はめればいいだけなんだよね!
- 264 :Socket774:2008/07/26(土) 22:32:34 ID:yYvPBxv3
- 今mini-ITXスレで話題騒然
666 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/26(土) 13:54:02 ID:FlMbJEI6
前に宣言したとおり、MINIX-780G-SP128MBにオロチ乗せたぜ!
ttp://up.cpu-cooling.net/1033.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/1034.jpg
想像してた以上のインパクトで思わず自分で笑ってしまった
今日は仕事があるのでこれ以上いじれないが、明日はケース加工してみる
- 265 :Socket774:2008/07/26(土) 22:36:14 ID:s36d32C0
- >>252
- 266 :Socket774:2008/07/26(土) 23:27:36 ID:MGwWNlFI
- 手裏剣だめだったから侍Zrev.2 買ってきた。
こいつはすんなりついたけど...高さが8cm↑とか終わってたので
ついてたファン引っぺがして15mmのに乗せ換えてみた。
memtestしつつエージング中なので、コイル泣きしたりしないことを
祈りつつ、BM639に突っ込むことを夢見てる間に日が変わりそーだ。
- 267 :Socket774:2008/07/26(土) 23:31:43 ID:MGwWNlFI
- にしてもBM639って5インチベイにドライブ突っ込まないと
割り切るといい感じに空間ができて熱暴走対策にもよさそうだね。
光学ドライブなんざそれこそeSATAやらUSBで十分だし。
120w電源ってのもネックだしねぇ。
- 268 :Socket774:2008/07/27(日) 00:26:47 ID:MOGtSYck
- >>261
690Gでライザーカード無でdualデジタル出力できる奴あったっけ?
780Gも同じようなことはできそうだがどうだろ。
- 269 :Socket774:2008/07/27(日) 00:40:26 ID:bWoqem8O
- 祖父から届いたのだが、BIOS ROM確かに浮いてるw
しかもソケットが欠けてるよYO!!!
中古で売る時に困るから祖父に連絡して交換だな
- 270 :Socket774:2008/07/27(日) 01:00:29 ID:LNWRwJXr
- 狭いMini-ITXに無理矢理詰め込んだ弊害かしらね
- 271 :Socket774:2008/07/27(日) 01:40:29 ID:NyfGSAru
- K45でICEが使えると面白いんだけど厳しいだろうな。
- 272 :Socket774:2008/07/27(日) 01:40:50 ID:hNHrTdQv
- >>269
まじかよ!明日あたり来るのでwktkしてたのに
がっくりだな
来たら最初に確認せねば
- 273 :Socket774:2008/07/27(日) 01:41:07 ID:GvglyUws
- >>270
単純に最終チェックのミスでしょ。
- 274 :Socket774:2008/07/27(日) 02:03:03 ID:hNHrTdQv
- このマザーと9750、メモリ4G、3.5inchHDDのみで
160W電源耐えれますか?
それともCPU9350eの方が安心できますか?
- 275 :Socket774:2008/07/27(日) 02:05:17 ID:LUNsUe1J
- BM639で組んだので晒しておいた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216584742/320n
- 276 :274:2008/07/27(日) 02:11:07 ID:hNHrTdQv
- >>275
おお、同じような構成を考えていたので
CPUが30Wうpしても160W電源でぎりぎりいけそうだね
ありがとう
- 277 :Socket774:2008/07/27(日) 02:18:26 ID:pAJVK/xR
- >>274
9350eのほうが安心だろうな・・・
- 278 :Socket774:2008/07/27(日) 02:19:35 ID:LUNsUe1J
- >>276
これでも起動はするけど、Vcoreなどを削ってロード100Wあたりに落とし込まないと常用は無理っぽい
USBでドライブ繋ぐとかなり厳しい予感
- 279 :Socket774:2008/07/27(日) 03:21:21 ID:e+LygbFm
- ワタシのも漏れなくBIOSのROM傾いて付いてました。
しかし折れや曲がりは無く、しっかり押し込んだらOKで、起動もOK。
IWの方のBM639(5インチベイにスリムドライブ付けられるタイプ)に
その5インチベイにスリムドライブ付けました。
CPU(手持ちだったLE-1620)のリテールFANは問題無く付きました。
ただ、スリムドライブの後ろから出るIDE(変換した)ケーブルが
若干ファンの上に来るのでじゃまと言えばじゃまかも。
まだインスコ前でBIOSもなにもいじってない状態だとCPUファン(4P-PWM)と
元から付いてるケースファンは全回のようでとても静音とは言えずで。
まあ爆音でも無いけど。
>>275の光学ドライブ無しのがスカスカで羨ましいw。
5インチじゃなくスリムドライブでももっと閉所的になるので。
これが5インチだったら・・もう空間なんか無いんじゃないかと。
あと・・自分のだけかもしれないけど。
そのスリムドライブの部分のベゼルが出る辺りの工作精度が悪いのか
オープンし難い。
最初普通に組んだ時はオープンしなかった。
どうもベゼルのとこの隙間?がキチキチでその摩擦で引っかかって
オープンしない。
組み方とか前面パネルのその部分とかを色々いじってやっとどうにか
オープンするようになった。
ということで、インスコしたらスリムドライブとってしまうかも。
熱的にも空間広い方が良いだろうし。
だったらスリムドライブ付かないサイズの方のBM639にすれば良かったかも。
カラーも艶有りの黒でそっちの方が良かったし。
以上報告終わり。
- 280 :Socket774:2008/07/27(日) 03:39:37 ID:LUNsUe1J
- 弄くってて思ったけどBM639はケースファンの風が通る方向にフィンがあるか
忍者mini系で干渉の無い背が低いのがあれば、CPUはファンレスでもいいような感じ
そうなれば5インチも無理なく入るんだけど・・・
- 281 :Socket774:2008/07/27(日) 10:04:30 ID:uTHkbGr6
- 消費電力高くない?
同じ780GのGA-MA78GM-S2Hからの差し替えで
+10W弱くらいいってるんだけど。
- 282 :Socket774:2008/07/27(日) 10:36:25 ID:pb4f/pot
- まだ在庫ある店あるかなぁ
K45乗せ替えたい
- 283 :Socket774:2008/07/27(日) 11:29:53 ID:66lzTbZG
- 701 名前:666[sage] 投稿日:2008/07/27(日) 10:38:07 ID:oNjxqLUT
ケース加工して装着完了したのでうp
ttp://up.cpu-cooling.net/1035.jpg
ファンも付けたよ!
ttp://up.cpu-cooling.net/1036.jpg
逆さにして水に浸すとか、そこまでは思いつかなかったわ
やってみたいが、必要なものそろえなければな
- 284 :Socket774:2008/07/27(日) 11:50:44 ID:MhLFdPNY
- ファンで腹筋崩壊したじゃねーかwwwww
- 285 :Socket774:2008/07/27(日) 12:10:37 ID:7MCPO0S3
- リアル水冷PCみてぇw
- 286 :Socket774:2008/07/27(日) 12:35:38 ID:cZ7gPwBg
- >>283
す、凄ぇぇぇ・・
空飛びそうだ・・^^
- 287 :Socket774:2008/07/27(日) 12:36:50 ID:KdiByFXi
- その内に飛んだりして。
- 288 :Socket774:2008/07/27(日) 12:39:29 ID:yAx0PgRx
- 完全にケースの外側に対しての風量が多いなw
- 289 :Socket774:2008/07/27(日) 12:40:09 ID:Cd0fkWtM
- ツクモ店頭で買えた。
クレにも在庫あったし、まだ余裕で買えるお
- 290 :Socket774:2008/07/27(日) 13:39:37 ID:LNWRwJXr
- 国内で初回100枚程度って話は完全に嘘くさいねw
- 291 :Socket774:2008/07/27(日) 14:28:27 ID:MBiQrrtl
- 当初の100はあの適当ソケットかICの部材調達に手間取ってたんじゃないか?
あそこだけやっつけ感がすごい
最初の100台はまともで、残りは代理店のなかの人がブチブチ文句言いながら付けた悪寒
- 292 :Socket774:2008/07/27(日) 14:29:55 ID:f+ZHPErl
- 欲しかったけど高いのとケースいいの無いのであきらめてShuttle Cubeにしちまった。
PCIeとPCIで2本挿せるのがおいしかった。
- 293 :Socket774:2008/07/27(日) 14:43:19 ID:MBiQrrtl
- shuttle 780G出てたっけ?
ちょっと失敗したかな
- 294 :Socket774:2008/07/27(日) 14:46:53 ID:sP2IhCjm
- GeForce8200のじゃないの
- 295 :Socket774:2008/07/27(日) 14:49:54 ID:2YmQwP6a
- XPインスコしてるんだがAudioドライバがはいらねぇ
デバイスマネージャはPCIDevice*2の表記なんだが
- 296 :Socket774:2008/07/27(日) 14:49:54 ID:zecTg4ao
- DVIって2560*1600をサポートしてないの?
- 297 :Socket774:2008/07/27(日) 16:37:23 ID:kiZL1y5w
- おまいらBIOSがちょっと浮いてたぐらいで騒ぎすぎ。
と思ったら俺の買ってきた奴、足が一本しか刺さってねぇし。
浮いてるぐらいで勘弁してください。
動作確認しようと思ったら電源ケーブルが届かない罠。また出かけねば。
- 298 :Socket774:2008/07/27(日) 16:38:56 ID:LNWRwJXr
- うちも浮いてた もう仕様ということで我慢する
- 299 :Socket774:2008/07/27(日) 16:44:22 ID:X/8rO+xv
- 組み立てキット
- 300 :Socket774:2008/07/27(日) 18:15:56 ID:cZ7gPwBg
- う、ウチもBIOS ROMダメだった。
足曲がって、ほぼ外れてる。
確かに、ソケットの角も欠けてるし・・酷いな。
どうすりゃ、あんな事になるんだ??
気分悪いので、返品交換することにした。
開封して良いので、確認してから出してくれ、と頼んだ。
自分は祖父通販組だが、他でも多発なの?
二ヶ月待って、こんな仕打ちとは・・。
- 301 :Socket774:2008/07/27(日) 18:49:34 ID:WGt++WZ/
- 俺のはROMは外れてなかったけど中のポリカ箱がちゃんと閉まってなかった。
ROM外れてる人のは輸送中にこれのせいで暴れたんじゃないかな。
ところで、PCIeスロットにビデオカード以外のもの挿した奴いる?
- 302 :Socket774:2008/07/27(日) 18:54:05 ID:glYr6c6c
- ノシ おらのもROM 外れてたw(祖父通販)
まあ、挿し直してちゃんとブートしたから良しと。
これからOSインストール開始します。
ところでオンボのFDCって、謎のJ1コネクタだろうか?
- 303 :Socket774:2008/07/27(日) 19:10:00 ID:JggNdZ2a
- 3ware 9650SE-4LPMLならささった。
- 304 :Socket774:2008/07/27(日) 19:14:50 ID:x0QdMy1h
- その日呉さんがいつも通り出社すると朝礼の時に工場長の張が
みんなの前で前日呉さんが犯した些細なミスを名指しで上げ
ネチネチと嫌味を言われてしまった。酷く腹を立てた呉さんは
ラインの始動開始のベルが鳴った時、あることを決心した。
『今日は一日中この四角いパーツを片足しか嵌めない』
- 305 :Socket774:2008/07/27(日) 19:31:24 ID:zecTg4ao
- >>304
ワロタww
- 306 :297:2008/07/27(日) 19:48:39 ID:rkZzMtyy
- >>304
呉さん、許さないよ…‥
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_030128.jpg
pin見ないで来ちゃったので20pinと24pinの電源延長買ったわけだが、
マザー側24pinで、PC41電源20pinだった。
変換ケーブル買うべきだったのか orz ウゴイテルカライイケドネ
- 307 :Socket774:2008/07/27(日) 19:54:50 ID:CG3OJsf2
- つか壊れるパーツでも交換品を入手できる分けでもねーし
生産時、調達できなかったんだろw
次回出荷からは直付けになってるよ
- 308 :Socket774:2008/07/27(日) 19:56:04 ID:A5CcYugV
- 俺も祖父通でBIOS外れてるのはどうでも良いが
ソケット欠けてるのは勘弁。
交換を頼んだw
- 309 :Socket774:2008/07/27(日) 19:56:58 ID:SdmDSiqq
- >>306
片手で逆立ちしてるみたいw
- 310 :Socket774:2008/07/27(日) 19:57:35 ID:pAJVK/xR
- >>306
シールの貼り具合といいなんか最後のツメが甘いなJ&W
- 311 :Socket774:2008/07/27(日) 20:20:14 ID:e+LygbFm
- >>306
この外れ具合は芸術的・・・というか、殆どネタに近いw
しかしマトモに刺さっていれば絶対にこんな風に抜けたりはしないから。
こりゃ最初(製造段階)からこうだったに違いない。
確信犯で作った時にこういう具合にしたとw
しかし更に考えれば、これでBISOが起動するわきゃ無いから。
検査ってどうしたの〜?
検査してない?w
- 312 :Socket774:2008/07/27(日) 20:36:34 ID:MOGtSYck
- BIOSの部品はJW-RS780UVD-AM2+も同じなんで
抜けてるのが多いのは箱変えたせいかね。
こんなに抜けてるのが多いんじゃ、代理店からクレームが入って
直付けに変わるかもしれんが。
- 313 :Socket774:2008/07/27(日) 20:39:11 ID:HqoHwYoz
- 結局このマザーはまとめるとこんな感じなのか?
1. クーラーつけるのにケースを選ぶ。背の低いクーラーも必須。
2. CPUの消費電力が高いのでACアダプタ使うなら慎重に。
3. コア電圧下げられるので消費電力を落とせるが、それでも思ったより電力消費が高い。
4. 無駄にパッケージが豪華。
5. BIOSのROMの足が高確率で浮いてる。
6. ソケットがまれに欠けている。
拡張スロット以外ほぼフル機能という点は魅力だが、用途が難しいし
排熱も大変だろうから、マニアのおもちゃってことでいいか?
Socket Pマザーに勝ってるのは内蔵VGAの性能とCPUのお買い得さぐらいじゃないか?
- 314 :Socket774:2008/07/27(日) 20:50:55 ID:nxSLbf4b
- 抜けてるのが多いのは、出荷直前に何らかの不具合があって
急ぎROMパーツを取り替えたために起きたんじゃないかと推測してみる
- 315 :Socket774:2008/07/27(日) 20:53:41 ID:7/97zMsC
- 高さ36.5mmのCPUクラー
ttp://www.silverstonetek.com/images/products/nt07-am2/nt07-am2-3-4-view.jpg
- 316 :Socket774:2008/07/27(日) 21:12:20 ID:1vVShbtq
- ML02で急遽作ったやつかー
- 317 :Socket774:2008/07/27(日) 21:12:26 ID:TVVg5jV+
- チップセットのシンクかなり熱もつね
取り替えようにもどうにもならんし・・・
- 318 :Socket774:2008/07/27(日) 21:19:12 ID:SdmDSiqq
- AMD780Gだし
- 319 :296:2008/07/27(日) 22:07:09 ID:zecTg4ao
- AMD780Gって、DVIは1600*1200までしか
サポートしてないんだねorz
690の置き換えになると思ってたのに。。
グラボ買ったら意味ないし、
これ、どうするかな。。
- 320 :Socket774:2008/07/27(日) 22:11:28 ID:SdmDSiqq
- 俺のD945GCLFと交換してくれw
- 321 :Socket774:2008/07/27(日) 22:13:35 ID:1GKWtTI2
- >>319
え?そんなこと無いはずだけど。
- 322 :Socket774:2008/07/27(日) 22:55:48 ID:glYr6c6c
- XPインスコ完了
FF-Bench Hi=4032
CPUは4850eどすえ
- 323 :296:2008/07/27(日) 23:01:27 ID:zecTg4ao
- >>320
それもWQXGA出ないじゃないかw
>>321
え?マジ!?
CCCの『ディスプレイオプション』で
『List all posible mode』を選んだんだけど、
2560*1600がなかった。。
AMDのサイトから、最新版(英語)と思われるドライバも
インストールしてみたけど、変わらず。
そもそもの情報元は、別マザーだけど
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=10335
で、ほかのマザーを確認すると、公式じゃないけど
http://www.algo.jp/shop/product/mth/mother-catalog/GA-MA78GM-S2H.html
で、2560*1600サポートって書いてある。。
誰か、2560*1600で表示できた人いますか?
- 324 :Socket774:2008/07/27(日) 23:15:09 ID:1vVShbtq
- ふつー出てこないときはオプション解像度だろ
- 325 :Socket774:2008/07/27(日) 23:41:20 ID:jC2K1O6d
- てゆうか、最大でUXGAなんて5年くらい前の話じゃないの?
- 326 :Socket774:2008/07/27(日) 23:45:16 ID:wsD53z1a
- 780Gで普通に1920*1200だけど。
- 327 :Socket774:2008/07/28(月) 00:09:51 ID:KuOJs2yz
- CRTというオチだったりとか
- 328 :Socket774:2008/07/28(月) 00:30:25 ID:HEUuQDn1
- ソケット欠けているって人は
BIOSのソケット?
CPUソケット?
祖父組だけどBIOSが外れて板とスポンジの間に挟まってたw
しかも足曲がってるし
- 329 :Socket774:2008/07/28(月) 00:31:32 ID:HEUuQDn1
- もうひとつ BIOSってメーカーはどこなの?
- 330 :Socket774:2008/07/28(月) 01:37:20 ID:zK9+uPZE
- >>325
Intelの201系列はUXGAまでだった
- 331 :Socket774:2008/07/28(月) 01:46:19 ID:4RN504sx
- >325
8年前のTNT2とかでもWUXGA出るんだよな
でも比較的最近でも下手なヤツは最大解像度が出ないと聞いたこともある
GPUの仕様より、実装の仕方のほうが問題らしい @超伝聞アテにするな
- 332 :Socket774:2008/07/28(月) 01:47:40 ID:KuOJs2yz
- SiS662ってxabreIIベースだからまさに5年前・・・・・・
- 333 :Socket774:2008/07/28(月) 01:47:45 ID:4RN504sx
- とりあえず6年前のSiS内臓グラのマザーは最大1600*1200だった
- 334 :Socket774:2008/07/28(月) 03:16:57 ID:bNtmGK++
- >祖父組だけどBIOSが外れて板とスポンジの間に挟まってたw
ねえ、ネタでしょ?
ネタだと言ってくれい〜\(◎o◎)/!
タノムw
- 335 :Socket774:2008/07/28(月) 07:14:29 ID:qefP53cU
- 祖父通販組はROMはずれ報告多いね
ツクモ店頭だけど大丈夫だった
pcopsu-120で動作確認
BE2350@1.0GHz0.8V, mem2GBx1, HGST3.5inch500GBでアイドル33W
コア電圧が+0.03~4くらい盛られてる感じ
- 336 :295:2008/07/28(月) 09:41:18 ID:l0i6b307
- 必死に具具って解決した
ttp://written.4403.biz/archives/2008/01/winxpsp3.html
SP3統合初導入したから知らなかったorz
・hdaudbus.inf
・Realtek High Definition(HD) Audio Driver
・ATI HDMI Audio Device
の導入でおけ
栗のPhenom対応が待ち遠しい
- 337 :Socket774:2008/07/28(月) 10:19:05 ID:zwmxt3kN
- 99の店頭は日曜午前で傾いてた
店員が刺したものと思われる
- 338 :Socket774:2008/07/28(月) 10:23:00 ID:XlaqTRlB
- 店員「外れているのが見え、イライラしてやった。何でもいいから刺してやろうと思った。」
- 339 :Socket774:2008/07/28(月) 10:25:20 ID:HOK/hFmO
- これだけみんな傾いてると、最初から傾いてるのがデフォなのかとか
思ってしまうなw
- 340 :Socket774:2008/07/28(月) 10:27:52 ID:2DvwT42I
- 祖父の店頭で買ったけどちゃんとささってたよ
金曜午前に買ったから 初めからちゃんと刺さってるのもあるだろ
- 341 :Socket774:2008/07/28(月) 11:40:16 ID:jrX9q5f7
- なんでみんな「刺」なんだ・・・
- 342 :Socket774:2008/07/28(月) 11:45:53 ID:H2gx88C/
- DIPだし挿すじゃなくても刺すで合ってるジャン
- 343 :Socket774:2008/07/28(月) 11:47:13 ID:Y8ThUSmg
- 呉の通販で買ったけど、足一本だけかろうじて刺さって他は跳ね上がってたよ。
とりあえず曲げなおしてちゃんと挿しといたw
ケース作ってるとこなんで組むのはまだ先なんだけどな。
こんなんなってるてわかってたら、もう少し放置しとくんだったか。
- 344 :Socket774:2008/07/28(月) 12:46:31 ID:U3mgDMyG
- みんなネタだろうと思ってたら
さっき祖父から届いたやつも足一本しか刺さってなかった
- 345 :Socket774:2008/07/28(月) 16:27:59 ID:Bn/MeXKJ
- 自作PCではCPUやメモリを自分で挿すのがあたりまえ
だからBIOS ROMも自分で挿したいだろうという工場のおばちゃんの心遣いさ
- 346 :Socket774:2008/07/28(月) 16:44:08 ID:bjRvBYg5
- 普通に考えて挿したはずが、輸送中の船かトラックの振動かなんかでうっかり外れたんだろう
- 347 :Socket774:2008/07/28(月) 17:02:16 ID:iVVC85g8
- 無駄に箱に凝って失敗しただけちゃうんか
- 348 :Socket774:2008/07/28(月) 17:15:27 ID:bNtmGK++
- >普通に考えて挿したはずが、輸送中の船かトラックの振動かなんかでうっかり外れたんだろう
あのDIPのソケットでまともに普通に刺さっていれば
8P−DIPのチップが、どんな振動があろうとで外れるなんぞ
絶対到底金輪際 あ り え な い 。
- 349 :Socket774:2008/07/28(月) 17:18:27 ID:NEvPIvBv
- 動くんならイイじゃんって考えてしまうのは
ジャンクのあさり過ぎかね
- 350 :Socket774:2008/07/28(月) 17:51:23 ID:Ec3Oz63j
- そうそう、初期不良でつっかえして楽しみ先延ばしするより
刺して動くんなら、ま、いっかt
- 351 :Socket774:2008/07/28(月) 18:47:06 ID:k5lPpJ5i
- 実はそれきちんと刺すとタイマーが作動してだな・・・
- 352 :Socket774:2008/07/28(月) 19:40:29 ID:OZicz8FB
- 同じchip探してBIOSコピっとけって事じゃ
- 353 :Socket774:2008/07/28(月) 19:49:36 ID:iVVC85g8
- FDD使わずにBIOSをコピる方法について。
- 354 :Socket774:2008/07/28(月) 20:00:00 ID:JH80SBIE
- >>353
USBメモリーにDOS突っ込んで(ry
- 355 :Socket774:2008/07/28(月) 20:02:49 ID:+s4PyFf2
- 実は南京の電脳街の片隅で売られてる裏ROMを挿すとファイナルフュージョン承認され
内蔵VGAがHD3650相当に・・・
- 356 :Socket774:2008/07/28(月) 20:09:25 ID:OZicz8FB
- >>353
Windowsを立ち上げる
↓
chipを引っこ抜いて換装
↓
WindowsからツールでBIOSうpでーと
↓
あれ?俺ら双子だったっけ?
- 357 :Socket774:2008/07/28(月) 20:12:51 ID:iVVC85g8
- あれ、いいツールあったっけ?
ASUSのしか知らんのだけど・・・
- 358 :Socket774:2008/07/28(月) 20:20:51 ID:UxajIJCD
- BIOS無くなったらWindowsが動かないだろ
- 359 :Socket774:2008/07/28(月) 20:22:15 ID:L1W4Rv1F
- (・∀・)ニヤニヤ
- 360 :Socket774:2008/07/28(月) 20:53:47 ID:MHHqub2i
- >344
俺も今さっき、祖父通販届いたがやはり、BIOSは見事に1本しか刺さってなかった。
- 361 :Socket774:2008/07/28(月) 21:34:49 ID:TF3/IUEU
- やっぱり軽くしか刺さってなかったのが振動で浮いてきたんじゃね?
というのも、俺は店頭購入組なんだけど、スレ見て心配になって、
CPUがないのでしばらく放置する予定だったんだけど開封して見てみた。
すると、ちゃんと刺さってる。
ほっとして、念のため横から見てみると・・・。
片方がわずかに浮いてた。
上から見たら、すぐにわからなかったので、
初めはほとんどの製品がキッチリとではないがちゃんと刺さってた。
でも輸送中にキッチリ刺さってなかった側が浮いてきた。
で、程度の差がある。
こんなところじゃないかと。
一応、ピンの曲がりもなかったし、刺さりもしたけど、
動作確認するまで気が気でない。
なので、パーツ調達中です。
- 362 :Socket774:2008/07/28(月) 22:04:01 ID:H2gx88C/
- ZIPしか触ったこと無い香具師がDIP挿そうとしても
ピンへし折れるか不安で押し込めないんだろ。
DIPソケットの上にちょんと載せて、足の細い部分が入ったらそれでおkとか
思っちゃって出荷しちゃったんだろな。
本当は根元までずっぽり咥え込むまで力の限り押し込んでこそ
「ちゃんと刺さってる(挿さってる)」状態になるわけで、
その状態ならドライバでこじる位しないとまず抜けない。
- 363 :Socket774:2008/07/28(月) 22:18:36 ID:Wk1urU/h
- 汚リオには、代理店の店員が来て、BIOSの差込み直しをしていったそうだ。
- 364 :Socket774:2008/07/28(月) 23:08:33 ID:fajzpE6Z
- マザーは買ったのだが・・・
CPU持ってねぇw
お勧めはやっぱ4850eでおk?
- 365 :Socket774:2008/07/28(月) 23:12:23 ID:eoWZ11FT
- 9350eに突撃とは恐れいったよ
- 366 :344:2008/07/28(月) 23:44:39 ID:U3mgDMyG
- ピン思ってたより曲がってた
ソケットの破損はなし
まっすぐにするときピンが折れないかドキドキした
組んでBIOS拝むまでは冷や汗ものでした
今夜はmemtestなんで明日にはOS入れれるかな?
- 367 :Socket774:2008/07/28(月) 23:55:51 ID:bNtmGK++
- >本当は根元までずっぽり咥え込むまで力の限り押し込んでこそ
>「ちゃんと刺さってる(挿さってる)」状態になるわけで、
>その状態ならドライバでこじる位しないとまず抜けない。
そのとおり。
362の推察のとおりDIPなんか実装したことも無いやつがやったんだろう
その後の検査(目視検査も動作検査)もあったとは到底思えん
あればそこで到底はねられるはずだから
まあこのメーカーはそういう品質管理なんだと思い知ったよ
あんな外箱にカネかけるよりそっちに気を使って欲しいもんだ
エンドユーザーが挿し直して動けば良いってもんじゃ無いだろうって
- 368 :Socket774:2008/07/28(月) 23:59:35 ID:iVVC85g8
- K8S-Xの品質管理について。
- 369 :Socket774:2008/07/29(火) 00:28:34 ID:zFymr1Yk
- いい具合になって来ましたよ。
[CPU] 9350e
[RAM] バルク 512MB×2(家にあまってた)
[VGA] オンボード
[HDD] HD642JJ
[DVD] 5インチDVD-RW(家にあったモノ)
[CASE] BM639-BK + 80×80×15mm 2000rpm
[CPUFun] SNC OPT64SLIM + 70×70×10mm 3800rpm(Fun変更)
[ChipFun] 4cm風神
ワットチェッカーもってないからなんともいえんが、
電源容量120Wで、足りてそう。
(DVD回しながら、ベンチとウィルススキャンで落ちなかった)。
温度は、SpeedFan 計測でMAX 52度、アイドル40度以下
という感じ。
CPUファンを薄型に換えたのでちょっと五月蝿くなったかな。
廃熱をもう少し工夫すれば静かに出来そう。
- 370 :Socket774:2008/07/29(火) 00:37:39 ID:IROYKjf9
- Fun
- 371 :Socket774:2008/07/29(火) 00:43:29 ID:xIaDtlno
- Fan
- 372 :369:2008/07/29(火) 00:44:14 ID:zFymr1Yk
- >>370
ホントだ。失礼しました。
- 373 :Socket774:2008/07/29(火) 01:11:01 ID:aHL96prx
- このマザボのCPUソケット位置だと、
In-Win BK623のファン穴がちょうどいい位置に来る気がするけどためしたやついない?
- 374 :Socket774:2008/07/29(火) 01:17:03 ID:yKOGRF4q
- A8S-Xだろう。
- 375 :296:2008/07/29(火) 01:22:58 ID:AHpwpxzM
- あー、わかった。
検知された最大解像度が、なぜか 1280*800になってる。
手動で検知させてもダメっぽい。
690はちゃんと2560*1600なのに。。orz
XPだからかなー。
ともかく、お騒がせしましたo(..)o
- 376 :Socket774:2008/07/29(火) 01:57:38 ID:IROYKjf9
- >373
639に載せるつもりだけど、サブマシンの623をちょこっとバラして試してみた。
結果、合わない。
可動式の板を一番端に寄せても、少なくともリテールファンだと収まらなかった。
板を外してもあまり変わらない。
ttp://jisaku.pv3.org/file/3149.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3150.jpg
- 377 :Socket774:2008/07/29(火) 02:44:17 ID:aHL96prx
- >>376
ステキ人間ハケーン!
奥方向は大体あってるけどスロット側にずれてて干渉するんだね。
これで苦労するなら639に載せたほうが小さくていいのか…。
ありがと。
- 378 :Socket774:2008/07/29(火) 11:46:09 ID:B4AWjz2j
- >>369
お、BM639にSNC OPT64SLIMは入るんだね。
SST-NT07-AM2を買おうと思ってたけど、近所で手に入るからOPT64SLIMにします。
あんがと。
- 379 :Socket774:2008/07/29(火) 19:52:25 ID:30HGO4by
- SpeedFanちゃんと表示される?
Coreの温度 1コだけしか出てこない
- 380 :Socket774:2008/07/29(火) 19:56:19 ID:+/RTw6uW
- こあれてんじゃないの?
- 381 :379:2008/07/29(火) 20:22:00 ID:30HGO4by
- 失礼しましたSpeedFan4.33から4.34に変えたら、ちゃんと表示されました
- 382 :Socket774:2008/07/29(火) 22:18:04 ID:drTbQyvZ
- HDMIで音が出ない・・・
BIOSではHDMI Audio Enableになってるし
デバイスマネージャでも不明なデバイスはないんだけど
出てる人、Windows上はなんてデバイス?
- 383 :Socket774:2008/07/29(火) 22:42:14 ID:9iIuzA7B
- 亀レス
>>301
ルータとして運用してみたいんで Intel PRO/1000 PT Desktop Adapter付けたよ。
ケースはIn-Win BM639。
NBの温度が思った以上に熱い。5インチベイ潰してファン増設するしかないかな。
- 384 :Socket774:2008/07/30(水) 06:42:03 ID:ylkijq9L
- 783 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/07/29(火) 12:01:40 ID:cQIkTM7x
水冷化したぜ!
ttp://up.cpu-cooling.net/1037.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/1038.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/1039.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/1040.jpg
やりやがったwwwww
- 385 :Socket774:2008/07/30(水) 08:25:16 ID:jjH2Kl+Z
- >>384
水を攪拌しないと、真の水冷ではないな。
かえって、冷却効率が下がったように思える。
- 386 :Socket774:2008/07/30(水) 08:25:30 ID:QFvBkoRG
- 結局水面から放熱だから、リテールより冷えないだろうし
そこまでネタに走られてもな
- 387 :Socket774:2008/07/30(水) 08:57:14 ID:3xoLoS57
- ネタだし
- 388 :Socket774:2008/07/30(水) 10:27:30 ID:yXeK0YWr
- 冷静なカキコワロタ
- 389 :Socket774:2008/07/30(水) 10:41:42 ID:eg+Z8Rym
- 水槽化して水を循環させてこそ完成と言える
- 390 :Socket774:2008/07/30(水) 10:56:28 ID:yLpYIoN6
- ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/citygas/006217.html
これなら循環完璧だ
ワロチのスペース無さそうだが
- 391 :Socket774:2008/07/30(水) 10:56:31 ID:oPV2knaP
- >>385
水槽の中にポンプが入っているように見るが。。
ネタとしてもなかなかの作り込んであってすごいな(行動力が)
- 392 :Socket774:2008/07/30(水) 11:11:37 ID:W5ne4yQY
- 別に循環させなくてもヒートシンクで暖められた水が上に対流するから大丈夫だろ。
あ、対流しねぇのかこれ。
- 393 :Socket774:2008/07/30(水) 11:29:01 ID:l+CJYJN3
- キンキンに冷えた岩清水が湧く渓谷の別荘で
風流な天然水冷PC・・・
- 394 :Socket774:2008/07/30(水) 11:30:02 ID:eg+Z8Rym
- >>390
これでワロチごとグルグル流される映像が出てきたら笑い死ぬかもw
- 395 :Socket774:2008/07/30(水) 12:50:43 ID:+p7N5QU1
- そんなお前らにステキなアイテムを教えてやろう。
ペンギンビレッジ謹製 ウォータークール
ttp://www.penguinvillage.co.jp/watercooler.html
気化熱利用して水温下げるぞ。
熱帯魚買ってるやつはわかると思うが、水面にファンで風当てるだけでかなり水温下がる。
これを使えば>>384も完璧だな。
- 396 :Socket774:2008/07/30(水) 14:29:36 ID:ljo0CEOT
- じゃあ水面にファンで風当てたらええやん
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/c/0000005707/
- 397 :Socket774:2008/07/30(水) 14:30:28 ID:Lq5ANzaU
- というか、でかいファンが既に載っているじゃない。
- 398 :Socket774:2008/07/30(水) 15:18:01 ID:WXQ1gWei
- なら直接ヒートシンクにファンで風を当てたらいいじゃん
- 399 :Socket774:2008/07/30(水) 15:29:10 ID:+p7N5QU1
- >>396
表面積の問題。
細かい水滴にして風を当てたほうが蒸発量が多くなるので、より温度を低くできる。
>>398
それだとどんなに風を当てても室温までしか下がらない。
気化熱による冷却は室温以下にできるのが味噌。ただし湿度がひどいことになるw
- 400 :Socket774:2008/07/30(水) 15:34:39 ID:eg+Z8Rym
- 洗面所に置いて水流しっ放しにしたら
- 401 :Socket774:2008/07/30(水) 15:42:37 ID:W5ne4yQY
- オロチに霧状の水を吹き付ければマイナスイオン効果ですごく冷えます。
- 402 :Socket774:2008/07/30(水) 18:16:09 ID:M5zQCDbh
- どっちにしろうp主が「実際の運用は空冷です」と言ってる以上、もう流石にここまでだ。
- 403 :Socket774:2008/07/30(水) 20:56:14 ID:Vn864uQT
- 流れ変えて悪いけど
お勧めのCPUクーラーある?
- 404 :Socket774:2008/07/30(水) 21:02:41 ID:5sBkaOu4
- ケース書かないとオロチだがいいか?
- 405 :Socket774:2008/07/30(水) 21:18:16 ID:Vn864uQT
- オロチは勘弁w
ケース買う金無いから
手持ちの
Soldam WiNDy STAJA Rhapsody
を使うんだが・・・w
- 406 :Socket774:2008/07/30(水) 21:21:04 ID:2bM+AEpb
- 4850eとかならリテールでいいんじゃね?
- 407 :Socket774:2008/07/30(水) 21:31:12 ID:l/0xymLQ
- リテールだと小さいケースに入らない・・・・
- 408 :Socket774:2008/07/30(水) 22:38:01 ID:4Mot6YTU
- 378にあるどっちかでは?
- 409 :Socket774:2008/07/30(水) 23:12:59 ID:MW+/EUT8
- ひでぇ、BIOSチップが方向を間違えて挿さってたwww
そりゃ起動せんわ
- 410 :Socket774:2008/07/30(水) 23:16:06 ID:lIuesJEG
- とりあえず9350eで組んでみたんだけど。
BIOSでVcoreやらの設定見てみたけど下限1.00vまでしか見当たらない。
クロック下げて使おうと思ってたのに倍率設定も見当たらないし。。。
>>196や>>335はどこで設定したの?
OSはVistaの32bit予定。
- 411 :Socket774:2008/07/30(水) 23:28:59 ID:FZDoN6iL
- 栗って書いてあるけど
- 412 :Socket774:2008/07/30(水) 23:35:42 ID:lIuesJEG
- >>441
見落としてた…CrystalCPUID使うのね。
BIOSじゃなくてOS上からは盲点だった。
失礼しました。
- 413 :Socket774:2008/07/30(水) 23:39:10 ID:n+wgQ+Fc
- いや、普通にbiosから設定できるけどな
- 414 :Socket774:2008/07/30(水) 23:44:24 ID:ZXSjsoU/
- 屁と4850eじゃ設定できる最低電圧が違うだけなんじゃないかと思うんだ
- 415 :Socket774:2008/07/30(水) 23:51:02 ID:lIuesJEG
- どーやらCrystalCPUIDはPhenom対応してないっぽい…。
>>413
まじで?どこで弄れるか教えてもらえるとありがたいっす。
Voltage系は普通にあるけど倍率設定が見つけられなくて。
- 416 :Socket774:2008/07/30(水) 23:58:08 ID:lIuesJEG
- >>414
なるほど。そういうオチも考えられますね。
とはいえ、倍率の変更が見っけられないので、電圧だけ下げても
起動しなくなるだけで散々です。
もっかいBIOS見直してきます。
- 417 :Socket774:2008/07/31(木) 00:14:08 ID:jTbbU22V
- AODとかK10Statは?
- 418 :Socket774:2008/07/31(木) 00:31:14 ID:Z5iMwUHc
- ミドルタワーなケースにM2N-EでAthlon 3500+ 35Wを挿してメインとして使い続けてるけど
それは中身グレードアップして、このITXマザーと適当なケースを買ってAthlon 3500+ 35Wを
挿すのもアリかなとか思う今日この頃。
- 419 :Socket774:2008/07/31(木) 03:44:17 ID:fFtssN/Y
- おもちゃにしてはちょっと高い。
今回はスルーに決めた!と思うんだけど、フーフーシールを見るとやっぱり欲しくなってしまう。
- 420 :Socket774:2008/07/31(木) 08:09:19 ID:IpoThHl7
- 本気で次のメインマシンにと思ってる俺にちょっと失礼だwwww
そんな俺オカシイwwwwww
- 421 :Socket774:2008/07/31(木) 08:28:18 ID:IS8cGfGR
- モバイルマシンだろ不通
- 422 :Socket774:2008/07/31(木) 09:05:05 ID:6DzMqdFJ
- 俺は普通にメインマシンとして稼動してますよ
- 423 :Socket774:2008/07/31(木) 09:30:01 ID:0peVYJo9
- おれもメインだ
手持ちがmini*2、pico*1の3台構成
- 424 :Socket774:2008/07/31(木) 09:54:01 ID:uuVAOeR3
- メイン張れる性能だろ、この板
水冷化してしまった、フーフーシールどこに貼ろうかな
- 425 :Socket774:2008/07/31(木) 10:26:08 ID:lQ33ljDk
- もれなくBIOS抜けてます
- 426 :Socket774:2008/07/31(木) 11:41:56 ID:uuVAOeR3
- >>425
SystemPanelConnectorのピンもひん曲がってます
組み立て工場のおばちゃん、かなり不器用なのかも
- 427 :Socket774:2008/07/31(木) 12:15:18 ID:x6NoAeED
- 中国も人手不足で地方出身の文盲の貧民が組み立ててるから製品の品質は。。。
- 428 :Socket774:2008/07/31(木) 13:01:55 ID:lQ33ljDk
- プラのソケットが湾曲してたりもうね
- 429 :Socket774:2008/07/31(木) 22:54:59 ID:m6Nf6IIi
- >>424
激しく同意。今までサブや特定用途で我慢する事の多かったITXで、
メインとして使える数少ない板。
固体コンだし、CPUもAMDだから安価だし、決して高くない買い物だと思う。
- 430 :Socket774:2008/07/31(木) 23:00:39 ID:KZ4fN4SG
- BIOS抜けてたんだけど、どのあたりまではめ込んだらいいの?
隙間とか完全に無くなるくらいまで埋め込まないと駄目?
- 431 :Socket774:2008/07/31(木) 23:04:37 ID:eEFN6St2
- >>424
PCIかPCIex1も付いてDTXになってたら神だったんだけどな
ITXケースでも設計上MiniDTX着けられる奴多いのに残念だ
- 432 :Socket774:2008/07/31(木) 23:10:39 ID:fNtrVbgC
- >>430
ソケットのプラ枠にICのプラ部分が当たってもうお腹イッパイですまで押し込む
- 433 :Socket774:2008/07/31(木) 23:24:43 ID:KZ4fN4SG
- >>432
ありがとう。
ちょっとでも浮いてたら起動しないのか…orz
目一杯、埋め込むのは勇気がいるな(´・ω・`)
- 434 :Socket774:2008/07/31(木) 23:33:52 ID:fNtrVbgC
- >>433
いや起動するだけなら足が軽く刺さって、ひっくり返しても落ちない程度でおk
通常どこまで刺すかって話だから
- 435 :Socket774:2008/07/31(木) 23:52:14 ID:KZ4fN4SG
- >>434
マジで!?
じゃあ初期不良っぽいな…これ。
発売日に店頭で買ったもんで、初期不良があったらヤダから今日思い出したように組んでみたんだけど…。
結果としては良かったのかコレは?
- 436 :Socket774:2008/08/01(金) 00:10:24 ID:+KpsPhzE
- >>435
単純に逆かもしれんよ
上から見てソケットの凹マークとICの凹を合わせる方向が基本
- 437 :Socket774:2008/08/01(金) 00:20:40 ID:1JuQDCrW
- ただソケットに挿すだけのもんなんだからそんなビビんなって
普通に挿せばいいだけだ 動かなきゃそのとき考えろ
- 438 :Socket774:2008/08/01(金) 00:39:47 ID:o019eY6d
- >>433
目いっぱい挿して使うようにできてるから大丈夫。半端に挿して接触不良で起動不能のほうが泣けるよ。
- 439 :Socket774:2008/08/01(金) 01:36:20 ID:c0JsFu5K
- 背の低いクーラーはどれがベストだろ?
手裏剣はメモリと干渉するらしいし
やっぱ吹く風あたりが無難かな
- 440 :Socket774:2008/08/01(金) 04:32:02 ID:5afffuvL
- >>439
SST-NT07-AM2は固体コンデンサと接触するが取り付けは可能
ケースはRHAPSODY
- 441 :Socket774:2008/08/01(金) 08:51:34 ID:ZBe/07p8
- 4850e使ってて、SNEの OPT64ZERO に リテールFAN移植(15mm厚7cmFAN) だと干渉無しです。
ただし、冷却性能に不安な感じ有るのでTDP65W以上のCPUだと冷却が間に合わないかも
週末、ちゃんとOS入れてテストしてみます。
- 442 :Socket774:2008/08/01(金) 10:12:46 ID:W00ay2JG
- >>440
え?マジで?
一応、SNC OPT64SLIMを買っておいたけど、
SST-NT07-AM2も使えるとのことでどっちを使うか迷ってたんだが。
ところでみんなは電源はどうしてんの?
外付のアダプタとか120Wのが多いじゃない。
足りるんだろうかと不安なんだけど、
どうしてITXの電源って少ないのばかりなんだろうか。
とりあえずDiracのキューブが200Wだったので、
これを買っておいた。
ITXはケースと電源の兼ね合いが難しいんだね。
選択肢が少ないよ。
- 443 :Socket774:2008/08/01(金) 11:40:18 ID:dTMcq8BV
- >>442
君に必要なのはワットチェッカーだね
足りるか?じゃなくて足らせる構成にするのw
- 444 :Socket774:2008/08/01(金) 12:06:03 ID:X5GKQ9r5
- 頭が足りない先から言葉足らずの低脳乙
- 445 :Socket774:2008/08/01(金) 12:29:02 ID:Xz8mUKD+
- よく考えるとケースが小さかろうが
縦置きだから占有スペースは変わらんのだよな
- 446 :Socket774:2008/08/01(金) 14:54:33 ID:o019eY6d
- >>442
FLEX300一押しだろうな。
- 447 :Socket774:2008/08/02(土) 01:26:12 ID:1OgmqjIN
- PC組み上げてるとこなのですが
電源が20pinでママンが24pinだったorz
そのまま20pinを挿しても動きますか?
- 448 :Socket774:2008/08/02(土) 01:52:46 ID:syNAQG0L
- 20ピンで電流容量が足りれば動くし
足りなければ動かないor動作中にトラブル
ということ
やってみなければ解らない
- 449 :Socket774:2008/08/02(土) 02:04:54 ID:VHgx5/MG
- ママンによると思うけど、うちは動いたぞ
なんか精神衛生によくなかったんで、半年も使わないうちに電源換えたけど
- 450 :447:2008/08/02(土) 02:10:56 ID:1OgmqjIN
- >>448,449
ありがとうございます
試してみて不安定なら電源変えてみます
- 451 :Socket774:2008/08/02(土) 10:13:31 ID:ICYl2nxJ
- 20ピンも対応してるよ
マニュアルに1.13ピン側に接続しろって書いてあるし
M/BのATXコネクタも20ピン接続を考慮したツメになってる
- 452 :Socket774:2008/08/02(土) 10:49:15 ID:k0Li+Blr
- みんなどのケースにこれ入れてるの??
- 453 :Socket774:2008/08/02(土) 11:25:58 ID:dLOU+Sgp
- まだ入れてないが、K45のガワに入れたい
- 454 :Socket774:2008/08/02(土) 11:48:30 ID:tsYBV+yw
- 空技のケースに入れた人はいないのかな
- 455 :369(Fun):2008/08/02(土) 16:17:15 ID:SM5kfkZe
- 結局、こんな感じに。
[CPU] 9350e
[RAM] バルク 512MB×2(家にあまってた)
[VGA] オンボード
[HDD] HD642JJ
[DVD] 5インチDVD-RWはヤメタ(スリムタイプにする予定)
[CASE] BM639-BK + 80×80×15mm 2000rpm
[CPUFan] SNC OPT64SLIM(Fanは、オリジナルに戻した)
[CHIPFan] 4cm風神
[CASEFan]60×60×10mm×2 ?rpm(五月蝿いから5V給電に変更)
[HDDFan] Fan2個のヤツ(これも五月蝿いから5V給電に変更)
熱で落ちたりとかは無かったが、ケース内に熱がこもるようだったので、
5インチDVDはやめて、エアフローを行えるように変更。
後から入れて上から抜く方向に。
電源の廃熱の中途ハンパが気に入らず、厚紙でダクト作成(プラパンに変えよう)
そこそこ静音で、冷え具合も良好かな。
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up34392.jpg
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up34393.jpg
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up34394.jpg
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up34395.jpg
- 456 :Socket774:2008/08/02(土) 16:32:57 ID:XfANNSDI
- ファンだらけだね
- 457 :Socket774:2008/08/02(土) 16:53:20 ID:L2kuiprP
- 俺は少々温度高くてもcpu兼吸気一発で済ましてるな
60度いかなきゃいいやぐらいで
- 458 :Socket774:2008/08/02(土) 18:01:02 ID:4F+vy/LO
- >>455
5V化したとはいえ、そのファンの数じゃ電力喰ってそうに見えるね。
ケース本体が省スペース(小型)であることを重要視すると、やっぱりこうなるのかな。
- 459 :Socket774:2008/08/02(土) 18:21:18 ID:o9OHvrsE
- 6面全メッシュケースが出ないものか…音は我慢するから
というかファンをたくさん積むようなら一緒かもしれないし
- 460 :Socket774:2008/08/02(土) 18:41:13 ID:uRJ0KTwt
- >>459
別サイズ規格だけど前に星野であったよね。
どこのメーカーでもいいからMiniITXにも一つくらいほしいよね。
- 461 :Socket774:2008/08/02(土) 20:26:04 ID:w2Vw+Tlm
- >>455
多くのファンに囲まれて人気者ですね
- 462 :Socket774:2008/08/02(土) 20:46:35 ID:NeahHF0C
- >>452
KI690-AM2に変えてC4CUBEに入れてみた
M/B以外はそのままなので色々とちょっと凸凹勘弁な
・CPU:BE-2350
・メモリ:バルク2GB(DDR2-533)
・HDD:HGST320GBの奴
・クーラー:TTC-NK52TZ+山洋80mm*15mm(2000rpm)
・電源:PicoPSU-120
【中身】
http://jisaku.pv3.org/file/3189.jpg
【外(まんま】
http://jisaku.pv3.org/file/3190.jpg
【サイコロ】
http://jisaku.pv3.org/file/3191.jpg
【フィンはがっつり重なってます\(^o^)/】
http://jisaku.pv3.org/file/3192.jpg
特にトラブルも無くただいまOSのインスコ中
ああ、BIOSチップはやっぱり抜けてたよ半分(祖父予約通販組
北風さんはTTC-NK52TZによって吹き飛ばされました
- 463 :Socket774:2008/08/02(土) 20:57:27 ID:uRJ0KTwt
- >>462
写真うp乙!
ただなんか無性にサイコロキャラメル喰いたくなったんだが…
どうしてくれるw
- 464 :Socket774:2008/08/02(土) 21:05:16 ID:XiWXcX6H
- 12cmFANひとつで全部冷却できるケースは設計したが材料代無くて着手できん('A`)
つかまずM/Bを入手しろよ俺orz
- 465 :Socket774:2008/08/02(土) 21:28:36 ID:W1BmYKMz
- AMD系ははじめてなんですが
RAIDドライバは添付のCDには入ってないですよね?
メーカーサイトにも見当たりませんが
どこから落とせばいいんでしょうか?
- 466 :Socket774:2008/08/02(土) 21:43:25 ID:rfOrxZ1j
- >>465
Catalystでええんでないか?
- 467 :Socket774:2008/08/03(日) 03:03:57 ID:Fj0CS/Bu
- 前Soldamで売ってたITX用のALTIUM SuperX Cube Ver2.0?に
5200+ L2 1M*2
CFD DDR2 800 1G*2
Galaxy 9600GSO 384M+DuOrb
HDD WD5000AAKS*2
乗せてみた。
忍者無理って書いてたから絶望してたけど、
手持ちの前から使ってた忍者Miniつけてみたら
メモリとパイプの隙間が3ミリ?くらいしかなかったけど
問題なく搭載できました。
PCI-E2.0のx4って書いてたから劣化気になったけど
DMC4ベンチで序盤しか見てないけどFPS劣化が5%くらいしかなくて思ったより早くて満足。
前まで使ってたMiniDTXのM2NC51-AR+自作ATX変換ケーブルどうしようか・・。
- 468 :Socket774:2008/08/03(日) 04:41:55 ID:ccH2DjKN
- MINIX-780G-SP128MB用に買ったんじゃないけど試しに付けてみたら忍者2も付いたよ
でもメモリとパイプの隙間が全然ありません。
- 469 :Socket774:2008/08/03(日) 06:29:59 ID:5tL+6Im8
- >>462
G4 Cubeを現役で使用しつつ、押入れに3台ストックが
やっべー
俺もこれやりてー
「大き目のCPUクーラーつけておいてCube筐体のマウント台に8cmファンを設置
底面吸気の上面排気でウマー」
と思ったけど、実際に組まれたものを見ると配置的にきつそうですね
- 470 :Socket774:2008/08/03(日) 09:32:43 ID:q4a+2cMr
- >>469
1台くらい窓化しようぜ(・∀・)
以前KI690-AM2と忍者Miniでそれやったけど、
↓
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/18-0.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/18-1.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/18-2.jpg
数々の問題により結局現在のスタイルに
具体的に
×3.5吋HDDが乗らない(物理的に
×Cubeのキモ(だと思う)アームギミックが不完全になる(逆にアーム無視すれば幅は広がる
×ノース過熱で(((;゚Д゚)))アワワワ(Ninjaでか過ぎで風行かない
など
まぁ色々目を瞑れば無理という訳では無いので是非ご一緒に
ちなみに底面の8cmFANマウンタはMiniITX乗せると利用がとても厳しいですぜ
- 471 :Socket774:2008/08/03(日) 10:58:08 ID:KC83aKxV
- ミニンジャがオロチに見えるw
- 472 :Socket774:2008/08/03(日) 11:32:23 ID:5mF7XLaO
- この板はリテールクーラーでちょうど風がチップシンクに吹き付けられることを
前提に設計されてる感じがする
クーラー載せかえるとCPUよりチップの冷却が心配だな
無風だとシンクが触ってられんほどすげー熱くなる
- 473 :306:2008/08/03(日) 14:22:06 ID:cVDpEVHv
- 自分もPCI-Ex使ってみたので報告。
【CPU】Phenom 8450
【Mem】200pin DDR2-667(PC2-5300) 2G*1
【M/B】J&W MINIX-780G-SP128MB
【HDD】Inno DISK Corp EDC2000+ 8GB
HGST HTS548020M9AT00 20G
【DVD】QSI CDRW/DVD SBW242U
【VGA】玄人思考 Geforce7600GS ファンレス
【CASE】K45
【POW】PC41(250W)
【VGA Driver】175.19
【DirectX】DirectX9.0c
【 OS 】XP MCE SP3
んで、ゆめりあ計ってみた。
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】16981
【VGA】AMD 780G オンボ (Radeon HD 3200)
【 スコア 】 7080
調子に乗ってGF9500挿したらさすがに250W(+12V 16A)じゃ無理だった。
- 474 :Socket774:2008/08/03(日) 19:20:21 ID:eMdG2RBc
- 9350eでmem4Gの3.5inchHDDで組んでみた。
チップのヒートシンクにシンルイ4cmを積んでみたものの、
光学ドライブをeSATAで繋いでbootしても、途中で認識しなくなることがある。
eSATAのチップが熱で暴走してる可能性があるんかな?
とりあえず明日チップシンクでも買ってきて積んでみることにする。
MiniITXって初めてだけど、小さくコンパクトに!って思うと
いろいろ制限は多いけど考えて実践するのは楽しいね。
- 475 :Socket774:2008/08/03(日) 20:36:08 ID:sKJt57my
- 3.5inchHDDってことは大きめのケースに300Wクラスの電源かな?
うちは120Wの電源付属ケース選んだのでPhenom諦めたけど
4コアCPU乗っけるにはどのくらいの電源が必要なんかな?
- 476 :Socket774:2008/08/03(日) 21:05:10 ID:fR2gy6IK
- うちは、
【CPU】Phenom 9750
【Mem】200pin DDR2-800 2G*
【HDD】WD 320GB
【DVD】無し
【VGA】オンボード
【CASE】AOpen S150
【POW】M2-ATX(160W)
車載して使用しているよ問題無し
- 477 :476:2008/08/03(日) 21:09:14 ID:fR2gy6IK
- メモリ2G*2ね
ちなみにデュアルチャンネルにならないのね
- 478 :Socket774:2008/08/03(日) 23:06:09 ID:ZG3mqW3S
- >>467
> FPS劣化が5%
となるとけっこういいVGA乗せても大丈夫そうだな。
LowProfileでいいのがあったら刺すってのも選択肢になりうるか。
- 479 :Socket774:2008/08/03(日) 23:40:36 ID:fR2gy6IK
- このママンのBIOSって書き換え出来ないんですか?
ライトプロテクトとか出て書き込めないです
- 480 :Socket774:2008/08/03(日) 23:44:32 ID:eMdG2RBc
- >>475
サイズの639に突っ込んでる。
120w+3.5inchでも光学ドライブが外付けだとOSのインストールも
SP1へのupdateも問題なく終わったのでそこそこの負荷をかけても
大丈夫なんじゃないかなーと勝手に思ってる。
- 481 :Socket774:2008/08/04(月) 00:39:04 ID:aCaabpbd
- >>479
書き換えるソフトが違うとそうなる
もっと調べろ
- 482 :Socket774:2008/08/04(月) 01:40:48 ID:Hilbo20R
- >>479
BIOSの設定で、BIOS Write Protectの項目があったはず。
でも、書き換える必要なんてあるの?
- 483 :Socket774:2008/08/04(月) 01:56:48 ID:zegTNnh3
- Square One にこの板と忍者弐ギリギリ乗った
デフォ電源外さないとダメだが 5インチドライブもはみ出るw
しかし屁をのせつつ内部ファンレスにできる可能性が出てきたぞぅ
- 484 :Socket774:2008/08/04(月) 02:37:03 ID:kdR7byTy
- はやいところ、どっかいい感じのminiITXケース出してくれんかのう
背面12cm一基で冷却できるだろ
- 485 :Socket774:2008/08/04(月) 02:48:40 ID:/asabCcv
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080705/etc_unitcom2.html
これはもう出たのかな?
値段相応っぽいきもするけど。
- 486 :Socket774:2008/08/04(月) 03:22:17 ID:3UwyAnfF
- 同じようなケースなら
http://www.apextechusa.com/products.asp?pID=115
とか、
http://www.apextechusa.com/products.asp?pID=157
があるな。
どっちもPC-IDEAで購入可能。
MI-100は電源がCPUクーラーにもろ干渉するから
SST-NT07-AM2ぐらいの薄さじゃないときついぜ。
- 487 :Socket774:2008/08/04(月) 03:40:11 ID:3UwyAnfF
- っとsage忘れてた
MI-100で組んでみたんで報告
【CPU】PhenomX4 9350e
【CPUクーラー】 SST-NT07-AM2
【Mem】UMAX DDR2-800 2Gx2
【M/B】J&W MINIX-780G-SP128MB
【HDD】HGST 320G
【光学】なし
【VGA】オンボ
【CASE】MI-100
【 OS 】XP Home SP2
電源とCPUクーラーの間は数ミリ程度の空間ができる。
アイドル時で42度程度
ケースファンついてなくて不安だったんで
サイドに無理やり8cmファン2個追加。
CPUクーラーのファンはそのうち乗せかえる予定。
VGAはRadeon HD3450乗せるつもりなんだが
やっぱファン付にしたほうがいいんだろうな。
- 488 :Socket774:2008/08/04(月) 03:59:18 ID:kdR7byTy
- >>487
俺も欲しいと思ってたんだけど、危惧してたとおり電源が邪魔っぽいね。
PCIスロット側にスリットがないのもきついな・・・
- 489 :Socket774:2008/08/04(月) 04:27:07 ID:u/PGlg9/
- >>484
>背面12cm一基で冷却できるだろ
既に出てるだろ。
- 490 :Socket774:2008/08/04(月) 06:54:26 ID:TUO5mNa0
- ソレダメのボッタクリケースみたいなのを
どこか、まともなメーカーからスチールで出してくれれば飛びつくんだが…
- 491 :Socket774:2008/08/04(月) 15:24:37 ID:ZB1XGvu8
- ケケケ、貧乏人にはソレダメのケースは手が届かない憧れの的だもんなぁwww
中国の貧民層みたいに粗悪でもいいからコピー品待ちですかwwww
- 492 :Socket774:2008/08/04(月) 16:27:41 ID:feUqDGCa
- 今のソルダメは品質面で中華製にすら劣るんだから
情報弱者か物好き以外は買わんだろ。
- 493 :Socket774:2008/08/04(月) 16:33:04 ID:2EmbZvKQ
- 自作板の常連なら一台は買ってるだろソルダム
俺は2台かってもう二度と買わないと思ったが
- 494 :Socket774:2008/08/04(月) 16:58:17 ID:cjVQiojz
- >>493
> 自作板の常連なら一台は買ってるだろソルダム
それはないわw
- 495 :Socket774:2008/08/04(月) 17:31:55 ID:dvSRKYmv
- 自作板住人が一台ずつ買ってたらセール乱発のなく、父さんもしなかったかもな
- 496 :Socket774:2008/08/04(月) 17:38:20 ID:1L5zMlqI
- >>493
自作歴長い奴ほどそうだろう
あの時代は本当に無骨なケースしかなかった
- 497 :Socket774:2008/08/04(月) 17:47:47 ID:w4df7X7z
- アルミの特性理解して敬遠してた奴は買ってないと思うぞ
1年に何度も開け閉めするような人間にはアルミケースは欠点が多い
店頭展示品のネジ穴とか見て思いとどまった奴は案外いるんじゃないかな
気に入ったケースを個人輸入できる値段だし
自作歴長い奴なら、デザイン惹かれたけど買わなかったって奴も結構いると思うぞ
- 498 :Socket774:2008/08/04(月) 18:07:22 ID:Sn1bC24C
- 俺は逆にデザインが好きになれなかった。
いかにも、な感じが。
あと、ロゴとか。
フロントパネルにロゴはない、シンプルなのがいいな。
- 499 :Socket774:2008/08/04(月) 19:48:52 ID:jZY/8qJY
- 7種類くらい持ってる
- 500 :Socket774:2008/08/04(月) 20:00:05 ID:5vcvnRf6
- ラプソディなら再販してほしい
とりあえずmini-itxで組むのにあれはなかなか便利だ
たとえファンが800rpmあたりになった時点で吸気口での風切音がHDDの回転音より大きくなるという
静音性に欠けたケースであって、運用のためには苦労が欠かせないとしてもだ
- 501 :Socket774:2008/08/04(月) 21:42:08 ID:v3iP7+Ir
- あの当時オウルテックのケースが人気だったけど
俺は最後まで受け入れることができなかった
アメリカの家電みたいで馬鹿みたいにデカイのがダメ
そんなときに出会ったのがJAZZだった
MT-PRO770も他のマイクロに比べて小型で好きだった
それがある時期を境に・・・
- 502 :Socket774:2008/08/04(月) 21:48:24 ID:OlGeaonP
- 俺も初代JAZZをこの前オクで落として持ってるけど、加工精度良いとは思えないけどな
- 503 :Socket774:2008/08/04(月) 21:50:43 ID:GTao5xhb
- 1200鉄をいまだ使ってる
今だともっとメンテしやすいケースあるんだろうな
- 504 :Socket774:2008/08/05(火) 01:03:12 ID:WRbQkpXE
- まぁ食わず嫌いの人が多いのは分かるが、Mini-ITXケースで背面120mmのはソルダメのしかない事実。
- 505 :Socket774:2008/08/05(火) 01:09:07 ID:mn6vg8kn
- 側面120mmならともかく、背面120mmなんてせっかくのmini-ITXの意味なし。
- 506 :Socket774:2008/08/05(火) 01:12:10 ID:Bova0eAp
- >>504
いや、でかいケースでいいなら普通にmATX用ケースとかありますし・・・
正直12cmファンのためにあのケースにするならMiniITXの高いマザーいらんわ。
- 507 :Socket774:2008/08/05(火) 02:00:48 ID:q7QuVquF
- DVI接続でモニタにノイズが出ることがある
ちょっと弄ってみたところ 熱とかモニタとの相性っぽい
MITSUBISHI RDT176S で
Graphics Drive Ver.8.453 だとノイズが乗る事がある
Ver.8.7 だと結構改善してる
いづれの場合もNB温度が60度こえてるぐらいでノイズが出やすい気がする
MITSUBISHI RDT202S だと一切ノイズが出ない
同じようにDVIで画面にノイズが出る人いるかい?
- 508 :Socket774:2008/08/05(火) 06:30:03 ID:xMXP/x6l
- Mini-ITXが17x17cmで、MicroATXが21x24cmだっけ?
思ったほど大きさに差がないのに、なんでケース見ると
全然違う大きさなんだろう。
- 509 :Socket774:2008/08/05(火) 07:09:47 ID:Xml1h4x3
- なんというゆとり
あれか?「7+8=15っておかしくね?」とかと同じ類のネタか?
- 510 :Socket774:2008/08/05(火) 07:40:12 ID:Xml1h4x3
- あ、違う電源搭載してる物を比べちゃったのかな
- 511 :Socket774:2008/08/05(火) 07:48:06 ID:hx0/Xo11
- >>508
四則演算で判るべ
17*17=289
21*24=504
504:289=1:0.573~
ほぼ、倍近く面積違うしw
- 512 :Socket774:2008/08/05(火) 10:44:05 ID:jO5rDOgx
- ケース自体は結構、選択肢も増えてきたけど、搭載電源をせめて200Wぐらいにしてほしい。
外付けアダプタにしても、内蔵にしても120Wが多いみたいなので。
今まではそれで足りてたってことなんだろうけど。
mATXやATXで上限をそれほど気にしなくてよかった電源に慣れてて、
厳密に電源容量を気にしていなかった身としては、
120Wというのは実にもどかしい微妙なところな気がします。
AtomでITXがどんな感じか遊んでみて、MINIXは2枚目のITX初心者ですが、
初めてワットチェッカーを買いました。
希望の構成で安定動作するか微妙な不安を抱きつつ、パーツ集め中です。
- 513 :Socket774:2008/08/05(火) 11:03:04 ID:J5TK2Blr
- ちょっと前まで60-80Wで我慢してたのに、今や120Wでも不満があるのか。。。。。
- 514 :Socket774:2008/08/05(火) 11:16:32 ID:+8/QdH2L
- >>512
1000Wの電源でも外付けしたら?
- 515 :Socket774:2008/08/05(火) 11:19:06 ID:cL1qWCNN
- まあPhenomが搭載出来ちゃう以上そう言う欲求も当然出るよね。
- 516 :Socket774:2008/08/05(火) 11:34:28 ID:J1utO+3z
- Mini-ITXにPhenomって時点で何か間違ってるような気がしないでもない
- 517 :Socket774:2008/08/05(火) 12:23:48 ID:MKE49PPO
- CCCでAvivoビデオの設定画面を開くと激しいコイル鳴きが発生するんだけどなにか
対処方法はないかなあ
- 518 :Socket774:2008/08/05(火) 20:15:57 ID:YLPcpef/
- ずっとKI690-AM2で使ってた120Wアダプタが
この板に4850e乗せたところ初めて消費電力90W越えを果たした
と、なぜか回転的な異音が…
実はファンがついていたのか、あるいはとても危険な状態なのか、どちらなのだろうねえ
なんかこの板にしてからブルースクリーンを連発されるし
これは電力足りてないのかなあ
(でも電力不足だとぷっつんと切れるんじゃないのかなあ)
- 519 :Socket774:2008/08/05(火) 21:21:56 ID:J1utO+3z
- >>518
電力供給不足の症状だねぇ
電源からの供給電圧が普段から落ち込んでるんだろうけど、
限界超えるまで落ち込んでしまうとブルースクリーンだろうね
+12V必要なところ、普段+11V供給で何とか動作、負荷が掛かって+10Vになってエラー
こんな感じ
- 520 :Socket774:2008/08/05(火) 21:46:44 ID:jO5rDOgx
- >>518
4850eでも電力不足になるんですか?
9350eの人は大丈夫なんだろうか。
AtomのPCIに8600GTを挿しても100W前後で安定動作だったし、
4850eなら100W行かずにギリギリなんとかなるんじゃないかと
思ってたのですが。
9350eでも動作してるという報告もあったし。
+12Vが〜Aかどうかとか、そういうことなのでしょうか。
- 521 :Socket774:2008/08/05(火) 21:59:58 ID:2lcfXXLY
- >>519
やっぱりそうでしたか
WD GP 1TB (4プラッタ) + T7K500 500GB + スロットインドライブ
+ リーテルクーラー + noctua 12cm (800rpm) + friioで起動中にこけたので
せっかく買った4850eですけど2GHzまでのリミッターつきで行くことにします
…BE-2350から買い換えた意味ねえw
picoPSU 160とか出ないかなあ
- 522 :Socket774:2008/08/05(火) 22:12:00 ID:J5TK2Blr
- ドライブつなぎすぎじゃない?
HDD1台以外はいつも使うんでなきゃeSATAかUSB接続でケースの外に出しちゃえばいいと思う。
- 523 :Socket774:2008/08/05(火) 22:22:09 ID:mNONEGuv
- めっちゃ小さいSSDあったよね あれ起動用に使えるかな?
- 524 :Socket774:2008/08/05(火) 22:47:55 ID:uWSX99ZD
- >>520
DC/DC部はともかくとして12V出力ACアダプターは粗悪品多すぎ
それ多分アダプタ内部コンデンサが妊娠してる
まともなのはDELLの出している奴くらいという基礎知識をつけよう
- 525 :Socket774:2008/08/05(火) 23:04:47 ID:PH+7wh54
- >>523
1.8インチのやつ?
だったらZIFタイプでペラペラシートケーブルでコネクタ変換にてこずりそう
勘違いだったらスマソ
- 526 :Socket774:2008/08/05(火) 23:07:09 ID:PYatF8ix
- >>524
シナ製で溢れかえってるACアダプターなんてやめて安定化電源にすればいいじゃないか
330W12kで売ってるぞ
- 527 :Socket774:2008/08/05(火) 23:37:35 ID:qSU+ABRb
- 光学ドライブ外せば大丈夫じゃない?
- 528 :Socket774:2008/08/06(水) 00:12:02 ID:59k2sj9i
- >>525
SATA直挿しのじゃないかな?
- 529 :Socket774:2008/08/06(水) 00:37:45 ID:ZqQ0a4zD
- >>528
1.8インチので直挿しあったっけ?
- 530 :Socket774:2008/08/06(水) 01:01:10 ID:G6j9vx5N
- >>523
http://www.wince.ne.jp/snap/cnBoard.asp?PID=2568
これか?
>本体サイズは 1.8 インチ HDD の約 400 分の 1 以下で、1 セント硬貨よりも小さいとされており
- 531 :Socket774:2008/08/06(水) 05:27:24 ID:+VaPRfMS
- >>512
ほらよ
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0803/26/133000.php
自分のケースに付かないとか言うなよ?
ジサカーなら無理矢理ケースに付けようとするのが筋ってもんだ。
ちなみにK45へは、そのまま載せられる。
- 532 :Socket774:2008/08/06(水) 09:24:38 ID:T0uGBvDs
- >>523
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/ni_i_hd.html?i#satadoml
これ?
今までIDE直結とかはあったけど、少なくともあれらはSSDとは名ばかりで速度は激遅だったみたいだけど、これもそう言う可能性が高いと思う。
- 533 :Socket774:2008/08/06(水) 09:30:54 ID:+WZgjeUy
- >>520-521
3.5inchHDDを2台搭載とかMini-ITXの構成じゃあまり考えられてないな
2.5inchHDD1台なら普通に動くと思うけど
- 534 :Socket774:2008/08/06(水) 09:55:00 ID:+P5SPLxd
- >>532
DOMもSSDと名乗れば最新に聞こえるからな
実際CF変換と大差ない
- 535 :Socket774:2008/08/06(水) 15:54:31 ID:FGP+f4Bc
- >>526
http://www.rakuten.co.jp/acst/762373/762374/#830887
これとか確かに安くてよさげだけど、
Mini-ITXの意味なくなるくらいでかそうだなw
- 536 :Socket774:2008/08/06(水) 16:32:47 ID:+P5SPLxd
- >>535
これ使って運用してる俺にけんか売ってるのか?
miniitx本体*2、外付けBDドライブ、外付けHDD、その他12V電源の物をこれ1台でまかなってるよ
複数台のACアダプタをこれ1台で済ましてるから場所は特別取らないし
- 537 :Socket774:2008/08/06(水) 20:32:38 ID:y/SO1jS2
- abeeのITXきたね。
ttp://www.abee.co.jp/Product/CASE/acubic/R10/index.html
- 538 :Socket774:2008/08/06(水) 20:50:39 ID:cI9QBWcm
- いやこれDVDドライブ積むの相当キツいだろ。
- 539 :Socket774:2008/08/06(水) 21:04:02 ID:8Auzsv3F
- >>537
俺は光学ドライブ積まないしこれはいいな
- 540 :Socket774:2008/08/06(水) 21:09:50 ID:ty76UL5y
- これはいいな。ちょっくら買ってみるか
- 541 :Socket774:2008/08/06(水) 21:10:18 ID:59k2sj9i
- どこぞのMCなんたらと同レベルに見えたんだがこっちは好評なんだな
- 542 :Socket774:2008/08/06(水) 21:13:51 ID:+WZgjeUy
- コレなら最初からキューブ買うわ・・・
- 543 :Socket774:2008/08/06(水) 21:16:38 ID:59k2sj9i
- ちなみに俺が>>528でいってた直挿しのSSDって折尾に入荷してるらしいこれのことな
ttp://www.innodisk.com/flashstorage_specification.jsp?flashid=29#tab_spqc
- 544 :Socket774:2008/08/06(水) 22:06:47 ID:4jkekOgi
- そういう奴だな。
WiiやEeePCとかにあるような小さいサイズならケースをもっと小さくできそう
- 545 :Socket774:2008/08/07(木) 00:11:53 ID:ftpywQrf
- >>537
こんな恥ずかしい劣化コピー買うくらいならK45の箱だけ使った方がマシだわ・・
- 546 :Socket774:2008/08/07(木) 00:30:33 ID:a8AUNPQG
- >>537
2万出すケースじゃないな要らんよ
光学積まないならもっと小さくできるし
ATX電源なんざ積む必要はない
- 547 :Socket774:2008/08/07(木) 00:35:38 ID:K2nsO86N
- >>546
確かにATX電源積める小さなケースは少ないけど
この価格設定は強気すぎるww
- 548 :Socket774:2008/08/07(木) 00:40:53 ID:bcV5JUWu
- そもそもこれ、電源積むとマザーの上の隙間がバックパネルの高さくらいしか無いジャン。
いくら高出力の電源が積めようとも、リテールクーラーすら積めない欠陥品
- 549 :Socket774:2008/08/07(木) 01:05:49 ID:mzOw5peb
- >>536
まあ落ちつけ。
傍目には536がイチャモンつけてるようにしか見えんぞ?
>>537
まさしく512や518向きのケースだとは思うが
採算取れるほど売れるのか?
- 550 :Socket774:2008/08/07(木) 01:54:21 ID:ISH86u21
- >>545
Atom板ではK45のケースだけを使ってるわ…電源もACアダプタにしたし
- 551 :Socket774:2008/08/07(木) 05:38:49 ID:ykGc22qD
- >>537
12cmファンは良いんだが・・・
そのファンの風が出るとこのケースの穴ぽこ見て愕然・・・・
あの穴数の少なさと穴径の小ささ・・
あれじゃあモンノスゴイ抵抗でぜんぜん出てこんと思うが。
撮影用のだけ?じゃなく実際売るやつもああなんだろうか。
だったらじぇんじぇんダメだと思うw。
あるいはその穴数の少なさなさ小ささを補うべく
モノスゲエ勢い爆音で12cmファン廻るとかw。
買う奴はまず買ったらそこの穴径ごりごり大きくすんだな。
- 552 :Socket774:2008/08/07(木) 06:32:48 ID:WhRZxDaE
- http://momoshin.net/ct/case/img/409.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/410.jpg
MINIX-780G-SP128B導入準備のために作った材料費1200円の自作ケース。
本当はアクリルで作りたかったんだよぉぉぉ金ねぇんだもんよぉぉぉまだM/B買えてねぇんだよぉぉぉ
- 553 :Socket774:2008/08/07(木) 07:26:21 ID:EPQNZuTI
- >>552
電源とかたまに火を噴くのがあるけど、そのケースは着火しても大丈夫なの?
- 554 :Socket774:2008/08/07(木) 07:38:13 ID:WhRZxDaE
- >>553
白根。つかアルミで作っても良かったんだよな。材料代高いから一回でゲンナリしたけど。
- 555 :Socket774:2008/08/07(木) 10:37:16 ID:zj3J7bZA
- K45のフロントパネルが、オプションでいいので
ドライブの切りかきがあるものが出ればなあ。
むき出しはなにやら落ち着かないし、かといってドライブ使うたびに
パネルを外さなければならないというのも。
S150とか、かなり好みなんだけど、ほぼAopen専用で電源がどうにもならんのが。
PicoPSUを試すには微妙な不安があるし。
勢いでS150を買ってしまったんだけど、中途半端に使うのがいやで、
希望のAopenマザーが出るまでしまっておこうかと。
そのときS150が問題なく使える保証はないわけですが。
で、同じようなパターンでITX用のパーツが増えていってます。
ちょっと期待してるフェイスのケースとか早く出ないかしらん。
- 556 :Socket774:2008/08/07(木) 10:52:12 ID:v0Tf6FDU
- >>555
アクリル板加工してみたらどうだろうか
- 557 :Socket774:2008/08/07(木) 12:54:32 ID:mPMS/5RM
- >>555
オリオだと加工済みパネル添付で売ってるね。パネル単品で売ってもらえるかは知らんけど。。
- 558 :Socket774:2008/08/07(木) 13:26:49 ID:zj3J7bZA
- ttp://www.oliospec.com/windows/k45kai.html
これのことだよね?
ありがとう。
気軽にポチるには高価すぐるけど。
似たようなのすでに組んでるし。
でもこのパネルがあるだけでニーズはかなり増えそうな気がする。
- 559 :Socket774:2008/08/07(木) 18:28:32 ID:RNc0K+Ie
- 俺はフロントのはアクリル板は
業者に注文して3000円ぐらいでつくった
- 560 :Socket774:2008/08/07(木) 18:40:36 ID:RNc0K+Ie
- 連投スマソ
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp222005.jpg
K45に合わせて アクリルミラーをカット穴あけ端面研磨って感じ
ドライブはスロットイン
- 561 :Socket774:2008/08/07(木) 19:30:25 ID:cu3v8VK2
- >>560
ずいぶんよくできてるけど、どういう業者に頼んだの
- 562 :560:2008/08/07(木) 20:29:35 ID:ZRNhFpFe
- >>561
ここだべ
ttp://www.hazaiya.co.jp/
参考までに
厚み 2 mm
縦 137 mm
横幅 181 mm
穴あけを四隅から(x,y)=(10 mm, 10 mm) のところにφ5 mm
角丸め四隅半径 4 mm
ってのが俺が測ったところの元のパネルの寸法
ドライブの位置は実際に搭載して良く測って決めるが良いよ
ちなみに,加工の精度は全体的には悪くない
裏面は傷がちょっとあるけど 表面は綺麗
ただし、角丸めが面倒なのか間違えたのか半径が 2 mm ぐらいになってて
収まらないから自分で削った
- 563 :Socket774:2008/08/07(木) 20:36:19 ID:v0Tf6FDU
- できる人なら自分でやっちゃってもいいかもなこれ。
- 564 :Socket774:2008/08/07(木) 21:15:32 ID:pH2ZZlLd
- >>553
ま、まぶしいっっ!
- 565 :Socket774:2008/08/07(木) 22:24:09 ID:JkhO70b/
- >>560
これいいな。ミラーは好み分かれそうだけど、はざい屋なら不透明アクリルも選べるし。
そんな俺はS150+PicoPSU120だ。
普通に動いてるよ。>>555
- 566 :Socket774:2008/08/07(木) 23:18:57 ID:N6QHBvGu
- MINIX-780G-SP128MB BIOS V1.1
The BIOS is for wake up on LAN from S3 function,
but only use on V1.2 PCB board; in addition, add power on write pretect
- 567 :Socket774:2008/08/07(木) 23:24:43 ID:E8QDRU7T
- ほしーなー。
PCI Express ×4端子に何を差し込もうかなぁ。
- 568 :Socket774:2008/08/07(木) 23:32:00 ID:E8QDRU7T
- >>538
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp
こんなん いかがっすか?
- 569 :Socket774:2008/08/07(木) 23:35:38 ID:pId8XUr2
- なんだよ、出たばっかってのにもう基盤に新旧あんのかよ。
- 570 :Socket774:2008/08/07(木) 23:36:42 ID:nfBwHNFH
- >>569
出る前から二種類あるって写真でわかってたんだが。
- 571 :Socket774:2008/08/08(金) 01:32:51 ID:JX0SoPvJ
- 凄く大きいです
- 572 :Socket774:2008/08/08(金) 07:07:01 ID:ng7vs/o9
- これ使ってる人、いる?
ttp://www.dirac.co.jp/dirac/squareone.html
- 573 :Socket774:2008/08/08(金) 07:24:57 ID:lstQwD5W
- いない
- 574 :Socket774:2008/08/08(金) 09:39:53 ID:od1Juxp3
- それでか過ぎて(奥行きが特に)、実物見たら乾いた笑いが出たよ
でも、上でも書いたが忍者弐がギリギリ入った
- 575 :Socket774:2008/08/08(金) 10:18:13 ID:5GprEQqd
- >>574
デカスギというかベアボーンキューブでよくある大きさ
問題は4cmファン*2だな
- 576 :Socket774:2008/08/08(金) 10:52:14 ID:4ZN34UeG
- >>565
もしかまわなければ構成さらしてもらっていいですか?
PicoPSU120は分岐ケーブル必須っぽいし、
参考にさせていただければ。
>>572
俺、使ってます。
中身Atomだけど。
>>574のようにでか過ぎとまでは思いませんが、普通にキューブケースですね。
使用上、120W以上の電源、5インチドライブベイ×2というので簡単に
手に入るのがこれしかなかったので。
- 577 :Socket774:2008/08/08(金) 11:28:06 ID:od1Juxp3
- MINI-ITX用としては、って意味で<でか過ぎ
高いこの板を買ってアレに入れるよりは、
M-ATXの780G板買ってMATXケースに入れるほうが無難だなーと
- 578 :Socket774:2008/08/08(金) 13:47:33 ID:wdsjMdsg
- ケース自作すると楽しいよ。
- 579 :Socket774:2008/08/08(金) 15:15:57 ID:1Ghfc8Rl
- このママンのBIOS ROMってどっかで手に入らないかな
足が曲がってて戻したら、もう少しで折れそう
ぐぐっても出てこないね
- 580 :Socket774:2008/08/08(金) 15:30:59 ID:5GprEQqd
- >>579
購入店or代理店に苦情
- 581 :572:2008/08/08(金) 18:34:12 ID:ng7vs/o9
- >573-578
ありがとう。
- 582 :Socket774:2008/08/08(金) 19:50:05 ID:TzVE5iZE
- 電源がでかいんだよなぁ。ATX電源だから。
- 583 :Socket774:2008/08/08(金) 20:49:55 ID:gJft+6pl
- >>576
565ではないがPicoPSU120で動かしてるから俺も晒すよ
【CPU】 BE-2400
【メモリ】 バルク1GB*2
【M/B】 MINIX-780G
【光学】 松下DVD-RAM UJ-85JS
【HDD】 HDT722525DLA380
【FAN】 山洋8cm-15mm厚(2000rpm)+芯7cm-15mm厚(2500rpm)
【USB常時ぶら下げ】
Logocool VX-R
キーボード
A5ペンタブ
SonyWalkman
Logicool QcamE3500
Vcore下げなくても問題無さげ
VGA挿してないから比較的余裕があるのかねぇ
- 584 :Socket774:2008/08/08(金) 21:05:12 ID:4ZN34UeG
- >>583
おお、ありがとう。
光学ドライブもある通常構成、USBも結構つながってますが問題ないんですねぇ。
これでPicoPSUを購入する踏ん切りがつきました。
- 585 :369(Fun):2008/08/09(土) 02:12:17 ID:QpcLjjsE
- 5インチドライブを載せたくて、イロイロ試して結局こんな感じに。
[CPU] 9350e
[RAM] バルク 512MB×2
[VGA] オンボード
[HDD] HD642JJ
[DVD] 5インチDVD-RW
[CASE] BM639-BK + 上部Fan 80×80×15mm 2000rpm
[CPUFan] SNC OPT64SLIM をヤメテ
→ Spire BREEZE Fan交換(80×80×10mm)
↑5インチドライブと干渉しないように。
[CHIPFan] 4cm風神
[CASEFan]背面60×60×10mm×2 ?rpm をヤメテ
→ 60×60×25mm×2 ?rpm 1ヶ\380(5V給電に変更)
[HDDFan] Fan2個のヤツ(5V給電に変更)
ケース内に熱がこもるのも無くなり、 静音ソコソコ・冷え具合も良好。
Blu-ray を載せる見込みが立ったかな。
※CPUに 8750 も載せてみたが、5インチドライブとの併用は熱的に困難かな。
CPUFanを90×25mmにして、スリムドライブとなら可能かな。
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up35480.jpg
- 586 :Socket774:2008/08/09(土) 02:25:11 ID:D9zCmDVX
- 狭い空間にこんなにファンがあって本当に静音なのだろうか
- 587 :Socket774:2008/08/09(土) 02:31:34 ID:NoPKGRh1
- 静音、とか熱い、とかの感覚的表現は個人差がでかすぎるので気にしない方向で
- 588 :369(Fun):2008/08/09(土) 02:57:31 ID:QpcLjjsE
- そうしてくれ。騒音計ないし、Speedfanと触診での表現なんで。
ちなみに、Fanを12V駆動してるのは、CPUFanとCHIPFan。
CPUFan は、2000rpm 26.51dBA(捨てる寸前のパッケージ、拾いなおしたゼ)
CHIPFan は、4500rpm 16.4dBA
たぶん、CPUFan が一番うるさいじゃないかな。
- 589 :Socket774:2008/08/09(土) 03:20:48 ID:rBcp1/F2
- 12cm,800rpmが我慢できない俺はどうしたら・・・
- 590 :Socket774:2008/08/09(土) 03:23:21 ID:oxThB3tY
- ノート買え
- 591 :Socket774:2008/08/09(土) 04:18:33 ID:k2lxaFh1
- 本体をトイレに置け
- 592 :Socket774:2008/08/09(土) 04:45:28 ID:cXXloWwe
- >>585
スゲエ〜・・・
これって合計何個ファンがあんだろ?
写真には5個見えるけど、あとHDDに2個で計7個?
9350eだとこんだけ要るんかなあ。
俺もBM639(IWの)にLE1620で組んだけど、まだファン2個(CPUとケース)しかないw。
あと、このBM639の電源ファンって・・。
ちいちゃくて弱いし、ファンの上のケースの風穴との距離があるから
なんか全然ファンの風が感じられないのだけど・・。
実質ケースファンの排気が電源ファンの排気も兼ねてるような気がしてならない。
つまりケースファン(サイズのBM639では元々無い天板の)が無いと
電源が熱で窒息して逝ってしまうような気が。
- 593 :Socket774:2008/08/09(土) 06:19:41 ID:wa9uo5uf
- で、そろそろBM639の側板くり抜いて120mmつける猛者が現れてもいい頃なんだが・・・まだですか?
- 594 :Socket774:2008/08/09(土) 09:28:59 ID:NoPKGRh1
- ケースによっては、内部12cm1000回転以下程度なら、ほぼ完全に騒音シャットアウトできるのもあるな
Mini-ITXケースだと多くは厳しいだろうけど 使ってるSquare Oneはダダ漏れ気味
- 595 :Socket774:2008/08/09(土) 13:24:54 ID:D9zCmDVX
- MB+4850e+2GBx2+WD10EACS+T7K500+KB+mouse
2.4GHzの1.1Vで負荷かけたらpico-PSU120では電源不足で不安定に
以前テストしてたときはCPUもGPUもHDDもフル回転みたいなのはなかったから大丈夫だっただけらしく
x264の1440x1080、60fpsの場面をシークしたら(場合によっては再生だけで)ブルースクリーン
あるいは(スロットインドライブつけて)録画したオリンピックの開会式見ながらEACリップしようとしたら
挿入したCDを読み込んでるあいだに再起動
うまくいけば9350eだって・・・なんて思ってたのに、4850eですら電力足りないとは
- 596 :Socket774:2008/08/09(土) 14:52:39 ID:UYsJnbvu
- K45に乗せてる人、リテールFAN以外で乗せられるのありますか?
- 597 :Socket774:2008/08/09(土) 15:31:58 ID:BlJny9bi
- >>595
光学ドライブは回転時は10w以上食うもんが多いからね。
なるべく外付けにした方がいいと思う。
うちはACアダプタがSRD2D120Pで
MB+4850e+2GBx2+WD10EACS+5K160(2.5inch)+USB地デジだが、
地デジで録画した映画再生(WD10EACSに保存)しながら、
5K160をウイルススキャンして、NASに保存しているx264の720pの動画再生しながら
午後ベンチ掛けた状態で100wちょいぐらい。
ちなみにCnQなんで2.5Ghzで1.28V。
- 598 :Socket774:2008/08/09(土) 15:45:02 ID:TmZsAFKD
- 何でみんなHDDを2台も積んでるの?
- 599 :Socket774:2008/08/09(土) 16:31:38 ID:Ciz5nygz
- >>507
ウチのRDT176SもDVI接続でノイズが出るし、
起動時なかなか信号を認識してくれない。
電源投入後しばらくすると安定してくる?
BIOS画面でもノイズ出るし、電源入れたてから出るので
熱、ドライバは関係ない気がする。
電源だろうか?
shuttleの220wのACアダプタ使用。
ちょっとだけ試しにMITSUBISHI MDT241WGにも?いでみたが、
そっちは全然ノイズ出てない様子。
あとマザーのノースブリッジあたり?が常時ジージーカリカリうるさいんだけど、
こういうもんなの?
- 600 :507:2008/08/09(土) 19:23:11 ID:5ZOgtb54
- >>599
ウチは電源はFLEX300使ってるから
電源の所為ではない気がするよ
やっぱりモニタとの相性なのかなぁ
あとフレームバッファのアクセスタイミングのコンフィグレーションを
Fine から Auto にすると善くなるような感じもある
- 601 :Socket774:2008/08/09(土) 20:03:37 ID:rBcp1/F2
- M-ATXケースに入れてるのが多いと見た
- 602 :Socket774:2008/08/09(土) 21:13:18 ID:NoPKGRh1
- J&W公式のBIOS ver1.1が消えてるんだが、何か不具合でも見つかったのかな?
アップデートしようと思ったところだったのだが、止めた方がいいか
- 603 :Socket774:2008/08/09(土) 21:44:11 ID:1JlEvMkG
- 夏休みだから買ってケースとか工作しようかな〜
でも魅力的なX2CPU 無いからな〜
早くkuma出ないかな〜
- 604 :Socket774:2008/08/09(土) 22:07:17 ID:C6PbNEMu
- rade系でたまにDVIで相性によるノイズ?みたいなのが発生する事あったけど
CatalystのDigitalPanelって項目の
Attributes>DVI Settings>Alternate DviOperational Modeってとこにチェック入れると
斑点のようなノイズ改善する時もありましたよ。
OS起動前からの相性でのノイズ?はなった事がないのでわかりませんが。。
- 605 :Socket774:2008/08/09(土) 22:21:42 ID:NvWwTsIn
- なんで日本語Catalyst入れないの?
- 606 :Socket774:2008/08/09(土) 23:15:47 ID:KlJeQeJw
- 信用度
- 607 :599:2008/08/11(月) 01:20:44 ID:HiEvT0+4
- 普通のATX電源繋いでみてもダメでした。
設定も色々いじってみても変わらず。
Alternate DviOperational Modeもデフォルトでチェック入ってる様子。
モニタ買い換えるのもバカらしいし、騙し騙し使うしかないかな。。。
- 608 :Socket774:2008/08/11(月) 07:49:30 ID:wFDhGCBc
- RDT1713Vで使ってるけど無問題
- 609 :Socket774:2008/08/11(月) 22:25:40 ID:HdVIih29
- 今日アキバの祖父で買ってきたけど、買う際に店員に確認したんだ。
俺「BIOSチップが浮いてるって噂あるけどこれはどうですか?」
店員「前にその噂が出たとき、代理店の人が慌てて来て全部チェックしたから大丈夫」
店員「今出回ってるヤツは全部ちゃんとしてるやつです」
店員「ちなみにウチの店からは1つも不具合品はでなかったですよ」
俺「じゃあ買いますね」
現実
ttp://www.dos-v.biz/uploader/count.cgi?jisaku_0015.jpg
- 610 :Socket774:2008/08/11(月) 22:27:53 ID:wwAdaQCN
- そのまま持っていってやれw
- 611 :Socket774:2008/08/11(月) 22:36:59 ID:e81QYWMc
- >>609
祖父通販組の浮き報告もあったよね、たしか。
- 612 :609:2008/08/11(月) 22:56:02 ID:HdVIih29
- >>610
貴重な休みがつぶれるのもイヤなので自分で刺しちゃいました。
>>611
あったよね。でも店頭と通販は別扱いと勝手に解釈した次第。
現状不具合点がいくつか。
1) POSTでF1押してもBIOS設定にいけない。
これはキーボードが悪い可能性もあるが、
他のPCで普通に使えていたキーボードなのでなんとも。
現状、BIOS設定画面に入るためにはCMOSクリアをしなければならんw
2)メモリが1つしか認識しない。
使用メモリ:UMAX DDR2-800 2GB x2
CPUZによるとDIMM1側しか認識しない。
当然シングルチャンネル。
3)DVI出力が出来ない。
接続ディスプレイはLGのL2000CN。
デフォルト設定では出来なかった。
現在はMITSUBISHIの15インチ液晶でアナログ接続中。
5VDUAL Setting Headerのピンを2-3に変えれば出来そうな雰囲気。
これから試してみる。
- 613 :Socket774:2008/08/11(月) 23:06:16 ID:urOOK73F
- BIOSv1.1復活?
- 614 :609:2008/08/11(月) 23:15:18 ID:HdVIih29
- とりあえず1と3は解決しました。
1)はキーボード変えたらちゃんとDELLキーでBIOS画面にいけました。
3)はマザー上のジャンパを変えたら無事に出力されました。
問題は2だ。
メモリが片方しか認識されない。
このスレの>>487で動作報告あるから大丈夫だと思うんだが。
メモリの初期不良か、マザーの初期不良か。
もしくはBIOSの設定でなにかあるとか・・・。
- 615 :609:2008/08/11(月) 23:27:37 ID:HdVIih29
- 2も解決しました。
メモリを挿入するスロットを交換してみたら認識しました。
きっと接触不良でしょう。
お騒がせしました。
- 616 :Socket774:2008/08/12(火) 00:01:46 ID:wl8V7oLz
- 今気づいたがCrystalCPUIDで見るとBIOSが最初からVer1.1だ
でも日付が080714だし、多分公式で言うところの1.0なんだろうな
あと今上がってるBIOS1.1と前落としたのはまったく同じだった
- 617 :Socket774:2008/08/12(火) 00:59:56 ID:FzfwqpM3
- まあ 落ち着けよ
- 618 :Socket774:2008/08/12(火) 01:09:06 ID:inpbQeua
- DOSモードで BIOS上げ完了
(なぜか、Windows上では、できなかった・・・)
最初の MINIX表示が J&Wになって、ちょっと残念
戻した方が良いかな?
- 619 :Socket774:2008/08/12(火) 01:45:53 ID:FDO1Xxwb
- >618 報告乙 どうでもいいことだが、ちょっと躊躇うね<ロゴ
- 620 :Socket774:2008/08/12(火) 21:47:21 ID:o4f8+6rV
- >>507,599
うちも温度が高くなると顕著にノイズが出てる気がする。
モニタはNECの2490WUXi。
これしかないから他のモニタはちょっと分からないけど、
もう一個のPCの3870からは問題ないんだよね。
ついでにBIOSTARのTA780Gも試してみたけど
こっちもオンボだとノイズが出るので780Gとの相性かなーと思いつつ
3450買うか4450待つかで2択中。
- 621 :Socket774:2008/08/13(水) 22:38:35 ID:z23oZeZW
- このマザボF1キーでBIOS画面だよね?
F1キー押してもDELキー押してもBIOS画面に行けないんだけど、
キーが違うのかな?
- 622 :Socket774:2008/08/13(水) 22:45:57 ID:xGUZRgKG
- F1??F2じゃないの?
- 623 :Socket774:2008/08/13(水) 22:49:30 ID:z23oZeZW
- >>622
ごめんなさい、CMOSクリアしたらF1で入れた。
最初はCMOSクリアしないとダメなのかな?
K45に入れたんだけど、リテールすら入らなかった・・・orz
- 624 :Socket774:2008/08/13(水) 22:56:56 ID:xGUZRgKG
- >>623
おおう、CMOSはどのM/Bでも最初は魔除けに一応クリアしとくが吉だと思うだよ。
俺はまだこのM/B買えてないんだけどな!!! ・・・('A`)
- 625 :Socket774:2008/08/13(水) 23:14:40 ID:z23oZeZW
- >>624
このマザボだけじゃなく、どのマザボもCMOSクリアが
常識なんですね。勉強になりました。
初めてCMOSクリアしたんで、ドキドキでしたw
- 626 :Socket774:2008/08/13(水) 23:25:58 ID:d4VVqBZo
- >>623
もしかしてキーボードはUSB接続?
F1もDELでも入れなくて焦ったが、PS/2接続したら入れた
試してみ
- 627 :Socket774:2008/08/14(木) 00:10:51 ID:5s73H32w
- >>626
USB接続です。PS/2で試したかったんですが、PS/2が手元になくて・・・。
CMOSクリアしてからはUSBでもF1を押せば入れるようになりました。
- 628 :Socket774:2008/08/14(木) 02:56:30 ID:MnA3GGg6
- >>623
CPU何つかってんの?
シンクが干渉してなくて FANだけ干渉してるなら
リテールクーラーのFANの爪を開いて 3mm ぐらいずらせば入ると思うが?
俺はそうやってK45に9350eリテールクーラーで積んでるが
- 629 :Socket774:2008/08/14(木) 04:35:56 ID:WB9ZzBEj
- ゆとりの弊害か...
- 630 :Socket774:2008/08/14(木) 09:45:40 ID:N5Q3QiAA
- 俺もはじめBIOS入れなくて困ったが、とりあえずOS入れたあとDelで入れた
まあ、初めにやったのはIDEからAHCIに変更してOS入れなおしというアホなことだけどな
- 631 :Socket774:2008/08/14(木) 13:40:59 ID:TsqN+DkV
- F1???
最初からDELだけど
- 632 :Socket774:2008/08/14(木) 16:38:07 ID:4caZQwXD
- BIOSアップするとキー表示されるよ>DEL
- 633 :Socket774:2008/08/14(木) 20:44:50 ID:vkaECQGx
- >>628
4850eです。シンクは干渉していないので、ファンをずらせば入るとは思います。
爪がジャマなので、ちょいと加工が必要かと思いますが。
>>631
DELキーでもF1キーでも入れなかったため(CPUとメモリ以外付けないで起動)、
CMOSクリアしたら、SETUPするにはF1キー押してねっていうメッセージが出ました。
通常はDELキーで入るのかな?
- 634 :Socket774:2008/08/15(金) 23:45:21 ID:EBhqcFX9
- >>623
8450のリテールは普通に装着できたけどな。4850eとは違うのかな?
形状同じなら、いったん電源外してやれば付かない?
自分は8450のリテールの15mmFANが50度超えるとうるさいから、
FANだけ25mmの静音7cm 1950rpm(CFX-70S)と付け替えた。
ねじ穴が狭いのでむりむり突っ込んだが、爪が2カ所割れただけで
逆に強固に固定された模様。なんか狭い分、外れそうもない。
K45の背面FANは9cmの2650rpmの大風量モデル(UC-9SYFB)にしたので
静音の意味は微妙ですが、温度はだいぶ下がったので満足ですわ。
- 635 :Socket774:2008/08/16(土) 00:02:39 ID:4kYZmwLp
- >>623
K45+オプション220wACアダプタ電源に4850e入れてるが、
電源に干渉するので電源のフタとっぱらって対処してる。
保証とかシラネ
- 636 :Socket774:2008/08/16(土) 02:16:47 ID:2KLAkLaa
- K45アクリルパネルセット 出ますた
http://www.shuttle-direct.jp/shopdetail/003002000007/order/
- 637 :Socket774:2008/08/16(土) 14:27:01 ID:prm2sLRS
- これでK45流行りそうだな
- 638 :Socket774:2008/08/16(土) 15:17:21 ID:RimSjb+H
- こうなると本格的に付属マザーが邪魔
- 639 :Socket774:2008/08/16(土) 15:55:39 ID:2KLAkLaa
- んん?別にMBだけ売り飛ばせばいいだけじゃない?
オクで。
miniITXなんだからそこそこ売れるんでない?
7000円で売れるとして
(K45:14500円+パネルセット:3480円)−K45_MB:7000円=10980円
1万ちょいで
「100W電源付きスリムドライブ搭載可miniITXケース」
が手に入る皮算用。
- 640 :Socket774:2008/08/16(土) 16:29:11 ID:UMnR1ukM
- >>639
7000円で売れるとは思えないけど
- 641 :Socket774:2008/08/16(土) 16:58:44 ID:xgCJ58zo
- どうみてもMiniITXより長い気がするんだけどな、K45のマザー・・・
- 642 :Socket774:2008/08/16(土) 18:18:38 ID:nyLKh5RH
- >>634
電源外してから入れても無理でした。今度は電源が固定出来なってしまう・・・。
5mm〜8mmぐらい電源側に出るんで、ファンをずらさないと入りませんでした。
確かにリテールうるさいですね。私も違うクーラーに変えようかな。
- 643 :Socket774:2008/08/16(土) 18:25:56 ID:v3fGrZfH
- >>640
K45のマザボってMiniITXの規格外だし
オクで売れるとも思えないけど
じゃんぱらとかだと値が付くのかな?
- 644 :Socket774:2008/08/16(土) 20:58:56 ID:4Ahm4cZq
- >>643
むしろオクだから買い手が付くんじゃないか
- 645 :Socket774:2008/08/16(土) 21:09:48 ID:aJocEnz2
- オクだとばらしたノートPCのM/Bにすら買い手がつくよ。
- 646 :Socket774:2008/08/16(土) 21:21:55 ID:SB/Zp4B3
- >634 8450と4850e両方持ってる俺だが、クーラーは若干違う
- 647 :Socket774:2008/08/16(土) 22:32:51 ID:i2wfWhYi
- よしオマイラ、言いだしっぺの俺さまが人質となって
身をていしてK45のMBがオクで幾らで売れるか試してやるから待っとけ。
窮料出たらな。
- 648 :Socket774:2008/08/16(土) 23:03:53 ID:vpg9H6gz
-
ヒートシンクに4cmのファン両面テープではっつけて冷却しようと思ってるんだが
やっぱやばいかなぁ・・・
- 649 :Socket774:2008/08/16(土) 23:07:16 ID:K4CdZ2Mb
- >>647
> 窮料
きっと打ち間違いじゃないんだよな…。・゜・(/Д`)・゜・。
- 650 :Socket774:2008/08/16(土) 23:09:59 ID:v3fGrZfH
- 窮料はある意味正しいだろうけど
人質は何か違うと思う。
- 651 :Socket774:2008/08/16(土) 23:10:42 ID:QdzyVcOr
- 貧窮問答歌が頭に浮かんだ。
- 652 :Socket774:2008/08/16(土) 23:17:18 ID:RimSjb+H
- ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f64967968
6350か。
>>639の皮算用も意外と…
- 653 :Socket774:2008/08/17(日) 00:11:22 ID:JwC9ZvV1
- >648 俺やってるぞ、とりあえずだが。何がやばいんだ?
- 654 :Socket774:2008/08/17(日) 00:28:28 ID:ubV1hpNY
- >653
熱でテープが変なことにならないかと思ってさ
大丈夫みたいならやってみるよ、普通の両面テープで
- 655 :Socket774:2008/08/17(日) 00:37:03 ID:JwC9ZvV1
- >654 それはあるかもな 俺はダイソーで買った強力両面テープ使ってる
普通のだと粘着強度的に不安かもね 一時凌ぎだから気にしてないが
- 656 :Socket774:2008/08/17(日) 01:16:52 ID:ubV1hpNY
- >655
一時しのぎか・・・
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
ハッ 熱伝導タイプの両面粘着テープ使えばいいじゃないか
すっかり存在を忘れていた
- 657 :Socket774:2008/08/17(日) 01:48:20 ID:OrNTrE8H
- >>636
んー、IDE変換パネルいらないよー
- 658 :647:2008/08/17(日) 02:03:48 ID:43s3ZrZ7
- >人質は何か違うと思う。
人柱のマチガイ
>>652
おお既に先達者がいるじゃないか
俺の皮算用も曼荼羅じゃねい<`〜´>
- 659 :Socket774:2008/08/17(日) 02:07:59 ID:OrNTrE8H
- 明日以降、出品が増えますw
- 660 :Socket774:2008/08/17(日) 09:36:56 ID:kVCn0N08
- >>658
> 曼荼羅
ワザとだよな?w
- 661 :Socket774:2008/08/17(日) 12:39:45 ID:JwC9ZvV1
- MINIXにZipangが乗った Square Oneにむりくり入った
忍者弐よりはこっちのがよさげだ 5インチドライブ入るし、目論見どおりチップも冷える
しかしこんなニッチな情報が誰かの役に立つだろうか
- 662 :Socket774:2008/08/17(日) 13:26:36 ID:3MyTT8FT
- Square On
9350+3.5HDD*2+2.5HDD*1で運用してるが
標準の電源FAN+4cmFAN*2では圧倒的な冷却不足だなぁ
室温の問題もあるが熱風が吹き出てくるよ
- 663 :Socket774:2008/08/17(日) 14:20:19 ID:aIkwna9E
- OS入れたんだけど、とにかく起動がすんなりといかない
起動(再起動の場合も含む)時は、
何回かリセットまたは電源off/onしないとOS起動しない
OSが起動しさえすれば、安定して動くんだけど…
電源は200W (SquareOne)、4850eを搭載(リテールクーラー)
BIOS v1.1(07/04/2008)、Vista HomePremium(XPは断念)
SATAはNative IDEにセット(AHCIにしたい…)
BIOS画面で、SATAが1〜4しかない(取説の図は1〜6)のは
普通?(eSATAにつなぐと、Primary IDE Materに出てくる)
- 664 :Socket774:2008/08/17(日) 20:00:01 ID:C7WkWiPz
- LANのドライバーがインストール出来ない…
というかそもそもデバイスマネージャに存在しない。
BIOSの設定はちゃんとしてるからXPmceがダメなのか電源20pinがダメなのか原因がわからん
- 665 :Socket774:2008/08/17(日) 21:47:44 ID:wwLWb5r+
- 電源20ピンは無問題
とりあえずCMOSリセットでも
- 666 :Socket774:2008/08/17(日) 23:56:35 ID:C7WkWiPz
- CMOSは何度かリセットしたんだけど…
どうやら初期不良っぽいな
- 667 :658:2008/08/18(月) 00:16:26 ID:Qzun50G1
- >>660
技戸棚打倒?
yes sir
>>664
LAN酢の物が死んでるジャマイカ金メダル\(◎o◎)/?
しかしなーんか丁度良いケースが無いなminiITXって
あちらを立てればこちらがたたずんば産婆でビビンバって感じで
- 668 :Socket774:2008/08/18(月) 00:38:56 ID:G+/i4RKJ
- フルタワーに座敷ワラシみたいなマザボがちんまりとしてるのに
萌えるのは俺だけですか。
そうですか。
- 669 :Socket774:2008/08/18(月) 00:42:07 ID:TLjRvZgo
- これ使ってテレパソ組もうと思ってるんだけど、コンポーネント出力用に3450足して、24時間稼動に耐えられそうかな。
- 670 :Socket774:2008/08/18(月) 03:37:42 ID:GSfYwzUd
- >>663
メモリが糞なんと違う?
- 671 :Socket774:2008/08/18(月) 12:05:36 ID:Uocm4JR1
- >>669
ケース次第じゃね?
ITXケースだとエアフロー的に24時間稼動はキツイ気がするけど。
落ちたりはしないと思うが、寿命は短そう。
最近のITXは特に電力とケース(エアフローとか何を積むかの取捨選択とか)との闘いだよね。
- 672 :Socket774:2008/08/18(月) 13:59:35 ID:f4Av5/xk
- ケースなんて自作しちゃえばいいし。
つーのは珍しいか。ふぅ。
- 673 :Socket774:2008/08/18(月) 16:08:42 ID:MEomyvup
- >>668
フルタワーじゃないけどミドルタワーで水冷化した
これはこれで萌えるのだが、アクリルサイドパネルの
ケースにすれば良かったと激しく後悔
- 674 :Socket774:2008/08/18(月) 19:48:29 ID:GJBtRZGN
- >607
遅レスだが
IGXのクロックを下げると改善したぜ
450MHzで常用中
- 675 :663:2008/08/18(月) 23:15:28 ID:oTLOyu9r
- 今日は、すんなり立ち上がった。なんでだろぅ(いや、それが普通)
- 676 :Socket774:2008/08/18(月) 23:15:48 ID:oaTZc3mJ
- >>674
BIOSメニューの
Advanced -> NorthBridge Configuration -> RS780 Configuration
-> Internal Graphics Configuration -> GFX Engine Clock
のことかな?
150にしてもだめだったぜ。。。
- 677 :Socket774:2008/08/18(月) 23:57:53 ID:DOw1x70k
- モニタとの相性とは気の毒だな そういうこともあるんだねぇ
- 678 :Socket774:2008/08/19(火) 21:02:08 ID:axHR/fA+
- 俺のママンはハズレだったのかも。
MINIXってメモリ4GBまで行けるよね?
2GB2枚挿しだと起動しねぇ。
1枚だと起動する。
2GB1枚でも問題ないんだけど、使い道の少ないもう1枚がもったいないし、それなら1GB*2にしたい。
が、もしかしてスロット1のほうが死んでるの?と思うと、1GB*2が試せん。
諦めるか、金に余裕のあるときにあえて挑戦するか。
悩ましいよ。
- 679 :Socket774:2008/08/19(火) 21:08:48 ID:/OjBIXH4
- >>678
電源は?
電力不足ならHDD以外デバイス外して4GBで試してみるとか。
- 680 :Socket774:2008/08/19(火) 23:30:06 ID:nyag7tyU
- >>663
ウチもXP(32bit)はすんなりだけど、
Vista Ulitimate(32bit)は、再起動で引っかかる。
ところで、AMD780Gは2560*1600対応してないっぽいことが判明。
はやく790GX出てきてほしい。。
- 681 :Socket774:2008/08/20(水) 00:42:56 ID:4mPfRys9
- >678 片方のスロットが死んでるかどうか、差し替えて試せないの?
- 682 :Socket774:2008/08/20(水) 02:21:07 ID:/zQ0bI3p
- 電源の容量不足なんじゃねえの
- 683 :Socket774:2008/08/20(水) 07:07:05 ID:/zQ0bI3p
- ITX-201
http://www.macalink.com.tw/c_htm/c1_htm/c1c201.html
ITX-300
http://www.macalink.com.tw/c_htm/c1_htm/c1c300.html
ITX-100
http://www.macalink.com.tw/c_htm/c1_htm/c1c100.html
ITX-200
http://www.macalink.com.tw/c_htm/c1_htm/c1c200.html
- 684 :Socket774:2008/08/20(水) 08:17:53 ID:h+wdfCYt
- UMAX
Castor SoDDR2-2G-667 リテール品 (DDR2 SO-DIMM 2GB)
※EeePC 901-Xシリーズ/J&W MINIX-780G-SP128MB とは相性問題の報告が入っておりますのでご注意ください。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10849184/-/gid=PS08000000
なるほど
- 685 :Socket774:2008/08/20(水) 09:45:39 ID:MD2RTWor
- UMAXなんて書いてあるM/B以外にも相性出まくりの糞メモリじゃん・・・・
- 686 :Socket774:2008/08/20(水) 09:48:55 ID:p76TdTaX
- MINIXに9150eとケースITX-200だと熱がやばいですかね?
TVサイドPCを作ろうかと。地デジをメインに考えてます。
CPUクーラーは9850BEでメモリは2G,グラボ7300LEを予定です。
- 687 :Socket774:2008/08/20(水) 10:25:26 ID:0icn0JPI
- >>679
>>682
dクス。
でも200W電源(ピーク230W)で、アイドル時140W行くか行かないかだし、
メモリをもう1枚挿して60Wを振り切るというのは考えにくいんだけど。
症状としては、ポスト画面表示ののち、本来ならOS起動の進行バーが出てくる
はずなんだけど、黒画面の左上隅に白四角のドットが点滅って感じなんだけど、
やはり電力不足っぽいですか?
>>681
ごめんごめん。
もちろん差し替えて試すつもりではいるんだけど、スロット2のほうがCPUクーラー
と接近しすぎていて、挿すときものすごい苦労したんですよ。
これ、もしかしてクーラー設置前にメモリ挿さないとダメなんじゃ?と思うぐらいに。
それで、またスロット2に挿し直すことを考えると、
このM/Bにこれ以上お金を費やすぐらいなら、動かないわけではないので、
今回はこれで良しとしてもいいんじゃないかと。
ただ、そのままというのもどこか気持ち悪い気もするので、
悩ましかったりするわけです。
ハズレかどうかは早合点ちゃあ早合点でした。
- 688 :681:2008/08/20(水) 10:53:39 ID:4mPfRys9
- >687 いや素朴な疑問だったんだが、書き方が少々悪かったごめんよ
俺も忍者弐だのZipangだのフザケタクーラー試したから、メモリが外せねえぇ!ってのはよくわかる
- 689 :Socket774:2008/08/20(水) 12:18:53 ID:Y6Z07u6M
- うちのはUMAXだけど問題ない。
DDR2-677じゃなくて800だけどな。
- 690 :Socket774:2008/08/20(水) 14:43:32 ID:30VYBT6v
- >>678
コマンドレートは2T?
- 691 :687:2008/08/20(水) 16:50:17 ID:0icn0JPI
- 結局、メモリはそのままで諦めました。
スロット2のメモリ、取れねぇorz
差し込むことはなんとかできたものの、CPUクーラーに当たって、
どう考えても取り出せる角度に傾かない。
ヒートシンクでもついてればなんとかしようとも思うけど、
無理に取り出すとチップや基板を傷めそうでむりぽ。
構成は、9350e+2GBx1+2.5インチ320GB+GGW-H20N+MI-100、ドライバ入れたりした
小一時間後に温度を見てみると、SYS46℃、CPU41℃、NB55℃。
室温はわからないけど、クーラー入ってるので普通に涼しい環境です。
ワットチェッカーでは、この間140W前後を推移。
しばらくはこれで常用予定です。
- 692 :687:2008/08/20(水) 17:13:59 ID:0icn0JPI
- >>690
2Tになってますね。
- 693 :Socket774:2008/08/20(水) 17:52:14 ID:mwnnItgm
- >>687
>200W電源(ピーク230W)で、アイドル時140W行くか行かないか
電源の表示容量の大部分はドライブ用の5V/12Vの部分だから、
CPU用の3.3V/5V系統の電流量が不足してるんじゃね?
2.5インチHDD1台+光学ドライブ構成でアイドル140Wは異常に消費しすぎだと思うけど。。。。
- 694 :Socket774:2008/08/20(水) 18:13:48 ID:/zQ0bI3p
- >>686
そんなCPUとグラボをITX200煮詰め込んだら熱さでグラグラ煮えるんじゃw
ITX200は電源ファンのみだから。ケースファン無し。
まあ組んでみなきゃ解らんが、ケース左右横の放熱穴にファン追加がいるんじゃね。
ところでその7300LEは無論HDCP対応なんだろうね?
地デジを本来のフルHDで見たけりゃ必須だから
それに大体地デジ見る位ならMINXのオンボで十分過ぎるんじゃね?
最初からグラボ増設前提ならわざわざこいつ選ぶ必然性は?
ついでに言えば、地デジチューナはどうすんのよ?
USBか?
- 695 :Socket774:2008/08/20(水) 18:17:41 ID:0icn0JPI
- なるほど。
それかも。
3.3V/5Vがそれぞれ14A/12Aで115Wらしいんですが、ダメですか?
- 696 :Socket774:2008/08/20(水) 18:37:30 ID:mZcpDkNc
- >>694
おまい親切だな
馬鹿は痛い目を見ないとわかんないだらほっとけ
- 697 :Socket774:2008/08/20(水) 19:54:37 ID:oCfn8YDj
- 地デジはフルHDじゃないけどな
と細かい突っ込み
- 698 :Socket774:2008/08/20(水) 20:50:08 ID:fMwA45Wh
- >>695
その構成で140Wってマジ?
BDドライブって凄え電力食うん?
なんかオカシイ希ガス
- 699 :Socket774:2008/08/20(水) 21:07:06 ID:FsoBwxIS
- >>687
まず電源の型番書こうよ。
- 700 :Socket774:2008/08/20(水) 21:14:25 ID:0icn0JPI
- >>698
いや〜、俺もわかんない。
ワットチェッカーおかしいんじゃないか?と思ったんだけど、
Atomだとネットで報告あるのとかわらないし、他には何もつなげてないんだけどな。
今のところ、とりあえず安定して動いてはいるし、これ以上、
消費電力が増えるようなことはほぼないと思うので、まあいいかと思ってます。
- 701 :Socket774:2008/08/20(水) 21:18:43 ID:0icn0JPI
- >>699
もうちょっとでPCの前はなれないといけないんだけど。
AL-8250SFXとありますな。
MAX250Wって書いてあった。
MI-100の付属ですよ。
ググるとすぐ出てきます。
- 702 :Socket774:2008/08/20(水) 21:34:09 ID:itVgSYya
- >>689
俺もUMAXで不具合ないんだけどなあ、と思ったら、確かにDDR2-800だわ
- 703 :Socket774:2008/08/20(水) 22:28:17 ID:dd3UEu4G
- ここはマザー云々の話題より
自作初心者にエスパーレスをするスレになりつつあるな...
- 704 :Socket774:2008/08/20(水) 22:32:08 ID:07DoUvly
- 俺のマザーは餃子が得意料理なんだ
- 705 :Socket774:2008/08/20(水) 23:36:21 ID:/zQ0bI3p
- おまえのマザーちゃんでべそ
- 706 :Socket774:2008/08/20(水) 23:51:50 ID:WrtQKwSY
- 9350+3.5HDD*2+2.5HDD*1+SquareOn付属電源
ほかFAN+USB機器少々
これでアイドル100W前後だった
- 707 :Socket774:2008/08/20(水) 23:57:37 ID:eiQ6Gsjw
- 付属電源が地雷なのかもな・・・
- 708 :Socket774:2008/08/21(木) 01:36:55 ID:TUhnE3KF
- 屁ならそんなもんかもなぁ(テキトウ
- 709 :Socket774:2008/08/21(木) 06:58:23 ID:1vQpIh3n
- >>695
>3.3V/5Vがそれぞれ14A/12Aで115Wらしいんですが、ダメですか?
マシンの構成から考えて12VはBDドライブの駆動モーター以外は使ってないだろ。
つまりアイドル時にマザー+デバイスの部分では、ほぼ3.3V/5Vの電力だけが使用されてる。
ワットチェッカーで見れるのは(マザー+デバイスの消費電力)+(電源自身の消費電力)で、
電源自身の消費電力を10-30Wくらい(昔見たATX電源とACアダプタ電源でのワットチェッカーの測定値の差から推測)に見積もると、
ワットチェッカー読みで140Wは(マザー+デバイスの消費電力)=110〜130Wとなるな。
結論: ダメです。
- 710 :Socket774:2008/08/21(木) 12:59:24 ID:fdg2AotN
- うちはsofmapで買ったどこの馬の骨かも解らん
中古500円の512MBのDDR2-677が2枚だけんど、問題なく囲碁いてる。
- 711 :695:2008/08/21(木) 13:27:53 ID:iJyDNSsw
- いろいろお騒がせしましたが、なんでか今日もう1度測ると100W前後(96〜118Wあたり)でした。
もちろん同じ条件、アイドル時です。
電源自身の消費電力は30Wっぽいので、(マザー+デバイスの消費電力)=70〜90Wぐらいになりそうです。
アプリケーション等のインストール作業中、ブルースクリーンになったので
焦って温度を見てみると、オール60℃越えで常用無理だと思っていましたが、
天板に載せていたキーボードをどけたら、SYS50℃、CPU54℃、NB55℃ぐらいでほぼ安定。
なんとか使っていけそうです。
報告のつもりでしたが、みなさん、いろいろと教えてもらってありがとうございました。
- 712 :694:2008/08/21(木) 20:41:55 ID:fdg2AotN
- >>686
ちょうどAtomスレに良い見本があった。
こんなイメージでケース左右にファンを付ける。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217829604/968
しかしAtomでさえNoah800のオリジナルだと熱がこもってって言うんだから
更に発熱する構成では、さもありなん。
- 713 :Socket774:2008/08/21(木) 20:56:43 ID:gUpyLtwa
- むしろ熱に強いようなパーツを選ぶか
- 714 :Socket774:2008/08/21(木) 21:49:52 ID:7vEnQzUX
- Atomでさえっつーか、あれはチップセットの方が発熱してるんじゃないの
あと、MZ68ってまだ売ってるかなあ?ソフの店頭とかに
- 715 :Socket774:2008/08/21(木) 22:01:27 ID:TUhnE3KF
- でもさすがに屁呑むは8450程度でも、Atomと比べて相当熱いですぜ
両方同じケースにつ込んでみたが、CnQアイドル状態でさえ比較になんなかった
9150eであっても似たようなもんかと
- 716 :Socket774:2008/08/21(木) 23:10:01 ID:BNJrdsGl
- ノート前提1コアCPUと比べる所で間違ってる
- 717 :Socket774:2008/08/22(金) 00:01:20 ID:CraJMHTY
- >>714
もうsofは売り切れた。
先週お盆休みの金土頃まではアキバの店頭にはあったけど。
ネットだと17000〜18000円位なら売ってるとこはあるよう。
- 718 :Socket774:2008/08/22(金) 00:05:27 ID:WzIAy4qp
- K45に300W電源突っ込んで、屁8450とGF9500乗せたが超不安定でベンチ落ち。
どうもMBからPCI-Exへの給電が足りないようで、GF7600GSなら安定した。
suttleの電源+12Vが2系統だったので、逆に補助電源付きのビデオカードなら
いけるんじゃ?と思い、GF9600の安物を購入。
結果ゆめりあ1024*768最高で、平均68000程度。4xでも全然回るのな。
予想通りの結果で夢の小型高性能マシンになった訳だが、
もう一つ予想通り、超爆音マシンになってしまった。
まあ、楽しいから良いのである。
- 719 :Socket774:2008/08/22(金) 01:09:32 ID:H5wkswEv
- ところで今更なんだけど、このマザーのNorthBridge温度表示っていったい何なんだろ?
EVERESTやSPEEDFAN表示で、BIOS表示のNorthBridgeと同じと思しき温度が測れるけど、
スタンバイ解除直後ですら52度はあるし、逆に最悪エアフローで叩きまくっても56度程度止まり
しかし一応熱さとは比例して動いてるようだ 本当に56度程度なら心配するまでもないんだが
絶対ウソだよなぁ BIOS1.1で変わったりするかしら?
- 720 :Socket774:2008/08/22(金) 01:43:23 ID:nre0HntC
- 確かに300Wもあれば9600もいけるよな
俺は4650待ち
- 721 :Socket774:2008/08/22(金) 16:46:21 ID:B9NUHOeo
- >>712
いろいろありがとうございます。
7300LEはELSAのやつで確か対応だったはず。
メモリもCPUも具ラボもあまり物なのでなんか作ろうかと。
チューナーはUSBを考えてたけど実家のアナログ液晶DVIついてるけどHDCPじゃないっぽいんで
D端子に変換して・・とか考えてたけど無理っぽいね。
使い道は後から考えるとして
とりあえずマザーだけ買ったらまたきます。
- 722 :Socket774:2008/08/23(土) 00:13:50 ID:2pI0Go/z
- DVI接続でノイズ出まくりな状況に負けてHD3450買ってHybrid Graphics化。
見事ノイズも消えたし動作も安定。
SPEEDFANで見る限りでは温度も上がってなさそう。
オンボに高いグラフィック性能持たせるには無理もあるのだろうか・・?
ちなみにベンチの結果がK45+オプション220wACアダプタ電源に、
4850eとDDR2-800@4GB、OSがWinXPで↓な感じ。
・オンボ
FFベンチ3 high :3300(記憶おぼろげ)
・3450単体
ゆめりあ 1024x768 最高 :7900
FFベンチ3 high :3850
・Hybrid Graphics
ゆめりあ 1024x768 最高 :8800
FFベンチ3 high :4000
せまっこいケースにわざわざ金出してグラボ刺してこの程度のスコア差じゃ、
あんまりメリット無い予感・・・
しかしゲフォ9600と比べると悲しくなるスコア。。。
2ndPCとしては十分だけど。
あと背面9cmファンに惹かれてK45選んだのにコア鳴き?がうるさくて
すべてをブチ壊している・・・
- 723 :Socket774:2008/08/23(土) 00:57:53 ID:9nikAMS4
- 確かにこのママンはコンデンサ?がよく鳴くよな
- 724 :Socket774:2008/08/23(土) 01:07:49 ID:Q2oAka7b
- コイル
- 725 :Socket774:2008/08/23(土) 01:08:35 ID:9nikAMS4
- >724
コイルどこにあんだよ?
- 726 :Socket774:2008/08/23(土) 11:57:19 ID:vXsARE3q
- コンデンサが鳴く・・・?
ハゲワラwww
- 727 :Socket774:2008/08/23(土) 11:59:18 ID:N+tCWeNq
- もうすぐ給料日!いくら出るか不明なのでアレだがIYHしたいなぁ(*´∀`)ノ
- 728 :Socket774:2008/08/23(土) 12:24:22 ID:RJWz+Yzc
- 790GX版まだ?
早く2560*1600に対応しろ
- 729 :Socket774:2008/08/23(土) 12:28:31 ID:1LDPkak9
- 現行製品が売れない事には次は無いだろ。
売れているのか?売れていて欲しいが。
- 730 :Socket774:2008/08/23(土) 19:30:59 ID:E2wxGR7P
- sof通販で8/21発送でキタコレ。
例のBIOSチップがホットボンドで固定されてましたw
それでも斜めに刺さってるんだが・・・
- 731 :Socket774:2008/08/23(土) 21:01:45 ID:MgIIlGyj
- 新ロットはホットボンドがついたのが主な変更点ってことでFA?
- 732 :Socket774:2008/08/23(土) 21:26:27 ID:Qc9niLDc
- つーか、それって思いっ切り改悪じゃ… >>730
- 733 :Socket774:2008/08/23(土) 21:53:32 ID:qF7+2uQR
- >>728
おなじく!!!><
もうガマンできないから、明日GIGABYTEのでも買ってくるか。。
- 734 :Socket774:2008/08/23(土) 22:24:16 ID:ITVlWo2T
- クーラー換えたので晒してみる
【CPU】BE-2400
【クーラー】BREEZEのFAN(8cm,25mm)を、Zawardの12cm,17mmに交換
【Mem】SanMax DDR2-800 2GB*2
【HDD】HGST 2.5inch SerialATA 160GB
【VGA】オンボ
【サウンド】オンボ
【光学ドライブ】Sony NEC Optiarc AD-7630A
【ケース】昔のCHIEFTECフルタワーケース
【電源】Scythe CoRE PoWER 2 400W
ttp://jisaku.pv3.org/file/3441.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3442.jpg
ケースと電源は借り置き。将来的に小さいケースに入れたいので、
全体に風当てる為、12cmFANの薄型を取り付けてみた。
ステーはJapanValueの奴。
室温がわからんが、CPU温度はEVEREST使って
アイドル:29℃
シバキ:55℃(午後ベンチ10分)
とりあえず常用は出来そう。
- 735 :Socket774:2008/08/23(土) 22:31:52 ID:FarJ7PWF
- MiniITXの無駄遣い
- 736 :Socket774:2008/08/23(土) 22:41:12 ID:xTTk+wko
- >>734
乙。
ケースデカイんでMini-ITXがなおさら小さく見えるなw
電源も借り置きっていうから将来は悪ベルの120WあたりにPico-PSUかな?
ビフォーアフターが楽しみだ。ガンガレ
- 737 :734:2008/08/23(土) 23:32:54 ID:ITVlWo2T
- >>735
おっしゃる通りw
ウチに余っているケースが、これしかなかったのよ。
>>736
MINIX入れる前は、雷K7,MP2800+を載せてたよ。
お腹いっぱい状態だったw
ケースは、ITX-100(MW-100)ぐらいの大きさにしたいが、
現状では気に入る物が無い。
もう少しケースの種類が増えて欲しいよ。
- 738 :Socket774:2008/08/23(土) 23:38:58 ID:amFAKb4U
- いっそ作る方向とかw
- 739 :Socket774:2008/08/23(土) 23:57:08 ID:xTTk+wko
- >>737
> 雷K7,MP2800+を載せてたよ。
これまたツウな構成だことw
昔は高い金出してMP奢ったり、XPクローズしてMP化したりしてたのよな。
今やDualCoreが当然なのに…隔世の感ってこのことか… orz=3
- 740 :Socket774:2008/08/23(土) 23:57:45 ID:RoK2K8xo
- >>734
FAN搭載時で高さってどのくらい?
- 741 :Socket774:2008/08/24(日) 00:14:02 ID:a/i8P/m8
- >>737
苺皿w 隔世の感だわ
オレはITX-200まち CPUと付属電源の隙間が狭すぎそうで怖い・・・orz=3=3
- 742 :734:2008/08/24(日) 00:18:43 ID:or+zBBcN
- >>739
雷K7は、出てすぐウザで買ったから10万弱。
メモリはREGのみだから、これまた数万・・・あぁ、ナツカシス
>>740
マザー上面から、ファン上面まで57mmです。
もう少し低くしたいけど、あんまりヒートシンクが低いと、
チップセットのシンクにFANが当たりそうなので、
12cmFAN装着を考えると、この辺りが限界かな?
- 743 :Socket774:2008/08/24(日) 00:19:05 ID:BFG30FhZ
- 今時GeodeNX使っててその更新にIYHしようとしてる俺も似たようなものかもだ。
ところでホットボンドはダメだろwwww
- 744 :Socket774:2008/08/24(日) 00:59:57 ID:D6yHiuwv
- >>734
これってさあ・・(まあ釈迦に何とやらかも知れんけど)
幾らデカイケースに入れても、クーラー変えたりCPUファンデカクしたりしても
ケースのエアフローが其れなりにない(ケースファン等有るとは思うけど)と
CPUの温度が如何のはと・・・。
- 745 :730:2008/08/24(日) 01:33:35 ID:SkYrKEKY
- こんな感じ。
ttp://jisaku.pv3.org/file/3450.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3451.jpg
コンデンサとの間の玉っぽいのもボンドだよ。
- 746 :Socket774:2008/08/24(日) 02:00:16 ID:0wtS6BjL
- >>745
これ輸送中に浮き上がる呪いでもかかってのか・・・
- 747 :739:2008/08/24(日) 03:17:51 ID:PUfBM5Fe
- >>742
おまいさんかなりのスキモンだなw電ゲル係数高杉w
それにしても秋葉詣で圏内ウラヤマシス。オレ痴呆よ…orz=3=3=3
- 748 :Socket774:2008/08/24(日) 05:35:13 ID:M0s44Q+n
- ギャグみたいなホットボンドだな いくらなんでもネタと信じたいけど、まあ、マジなんだろうな
- 749 :Socket774:2008/08/24(日) 06:53:24 ID:AbY6JmBO
- うちのもホットボンドついてました、2カ所くらい
片方作業中にとれたwwww
- 750 :Socket774:2008/08/24(日) 08:59:24 ID:VJg2EVfh
- J&WってDIP触ったことないの確定だなw
あんまり過ぎるだろこれ^^;
- 751 :Socket774:2008/08/24(日) 09:19:27 ID:F4G3/zH5
- >>745
お〜!ステキだ!いいなぁ。
これ何てヒートシンク?
- 752 :Socket774:2008/08/24(日) 09:21:50 ID:YdakxuVv
- JWつーより代理店がやってるんじゃないか?
- 753 :Socket774:2008/08/24(日) 09:24:35 ID:F4G3/zH5
- ↑うへぇ誤爆orz
>>734さんへのレスでした
- 754 :Socket774:2008/08/24(日) 10:24:15 ID:BFG30FhZ
- >>751
http://www.qualista.co.jp/product/spire/cpucooler/sp850b3-j.html
- 755 :Socket774:2008/08/24(日) 10:47:33 ID:F4G3/zH5
- >>754
ありがとうございます!
失礼ですが真似させていただきます!
- 756 :Socket774:2008/08/24(日) 19:28:22 ID:mczmwdDg
- ワンズでサンプルみたけどそれもホットボンドだったよ。それも傾いた状態で・・・上の写真とおんなじだったわ・・・
しかもこれコンデンサは固体つっても富士通でないのね・・・JAMIかどっかなんだな・・
微妙だ。悩むIYHするべきか
- 757 :Socket774:2008/08/24(日) 19:56:57 ID:U+z8yzTR
- 迷うくらいなら買わない
- 758 :Socket774:2008/08/25(月) 10:39:21 ID:eQGaBoW1
- APEX MI-100 使ってる奴居る?
電源とCPUファンが結構干渉すると思うんだけど、その辺りの写真見せてくれると参考になるんだが
SST-NT07-AM2でぎりぎりなんだっけ?
- 759 :Socket774:2008/08/25(月) 10:55:24 ID:qRA+owzV
- >>>758
マジぎりぎり。
隙間は0。
ほぼ接してる。
あと、コンデンサの一部にヒートシンクが当たる。
もっとも、これも接してるというぐらいでムリヤリというほどではないけど。
個人的にはあまりお勧めしない。
次にまたMI-100で組むとしたら、別のクーラーを使おうと思ってる。
- 760 :Socket774:2008/08/25(月) 13:47:14 ID:eQGaBoW1
- >>759
まじで!あの薄さで隙間0なのかよ・・・
あれより薄いクーラーってあるんかな・・・・
- 761 :Socket774:2008/08/25(月) 20:09:13 ID:Pt2r878G
- なんか凄い熱いCPUを載せたそうですね
- 762 :Socket774:2008/08/25(月) 22:40:59 ID:ziYZRsNm
- >>760
1cm厚の8cmファンに換装すれば
5mm背が低くなる!
でも、しょぼぃのしか見つけられなかった。。orz
http://www.google.co.jp/search?q=EVERCOOL%E3%80%8010mm+8cm&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP280JP281
- 763 :Socket774:2008/08/26(火) 01:00:34 ID:yQIxSsSq
- SST-NT07-AM2の話題が出ていたので参考までに
【CPU】AMD Athlon64 X2 4850e
【CPUクーラー】SILVERSTONE SST-NT07-AM2
【Mem】SanMax DDR2-800 2Gx2
【M/B】J&W MINIX-780G-SP128MB
【HDD】WD WD10EACS 1TB
【DVD】Panasonic UJ-875
【VGA】オンボ
【CASE】WiNDy PANDORA RHAPSODY
【POW】PicoPSU-120-WI SET
ttp://jisaku.pv3.org/file/3473.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3474.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3475.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3476.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3477.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3478.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3479.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3480.jpg
コンデンサとヒートシンクが接触しますが装着はできます
- 764 :Socket774:2008/08/26(火) 01:26:43 ID:9peijAfp
- >>760
SST-NT07-AM2は7cm用のファン穴もあるので
10mm厚のこれに取り替えるとさらに薄くなる
LGA7010-22DB
LGA7010-32DB
ttp://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
- 765 :Socket774:2008/08/26(火) 04:02:26 ID:Y2jqbOO/
- なるほど、FANだけを換装するのね
超参考になりました!!
- 766 :Socket774:2008/08/26(火) 09:30:39 ID:KzZibw/a
- >>763
ホントにギリギリだなw
- 767 :Socket774:2008/08/26(火) 10:32:48 ID:3MpP1eLK
- FANの交換はいいけどさ、よく考えてやりなよ。
MI-100、むちゃくちゃエアフロー悪いからさ。
最大の熱源であると思われる電源がCPUやチップセット近くにあるので、
このあたりは本当に熱溜まりになりやすい。
俺はPCIスロットに排熱ファンつけて、
吸排気穴のある本来はHDDを取り付ける側にもFANを追加した。
電源と排熱FANから出る風は室外機から出るみたいな熱風よ。
現状ケース内温度45℃前後だけど、気になってつい温度調べちゃう。
精神衛生上よろしくないので、せめて5インチドライブは外してしまうか、
ケースを替えるか悩んでる。
- 768 :Socket774:2008/08/26(火) 15:27:14 ID:aNBIMwXQ
- ここ数日やたら気温が低いせいで
SpeedFanで表示されるSystemもCPUもあっさり30度台に収まっておきらくなことこの上ない
- 769 :Socket774:2008/08/26(火) 16:10:56 ID:yPIwGJJN
- >>763
有難う。
- 770 :Socket774:2008/08/26(火) 17:04:06 ID:jlB4zTar
- でもNBは50度絶対下回らないんだよなぁ
- 771 :Socket774:2008/08/26(火) 19:46:51 ID:/bzNHJhL
- 最近は低TDPのCPUが普及してくれたお陰で、
逆にノース(やサウス)ブリッジの熱さが目立つようになってきたよね。
そのくせ小さなヒートシンクでヤケドしそうなやつとかザラだしorz
- 772 :Socket774:2008/08/26(火) 20:00:00 ID:aNBIMwXQ
- この板のNBについてはまともに温度が測れてる気がしないんだが
- 773 :Socket774:2008/08/26(火) 22:35:39 ID:jlB4zTar
- そうなんだが、BIOS表示あるし、一応熱さには比例はしてるみたいなんだよな。上でも書いたが。
- 774 :Socket774:2008/08/26(火) 22:47:24 ID:jlB4zTar
- あとあんまどうでもいいかもしれんが、内臓GPUのクロック下げるとUVDがうまく働かんことが多いね
HDUS繋いでTVPCにしてるんだが、クロック400に下げると結構な頻度で視聴中フリーズする
150に下げたら即座にハングるように
3D性能要らないから、静音化のための低発熱化のいい手段だと思ったんだが、残念
- 775 :Socket774:2008/08/26(火) 23:27:17 ID:jlB4zTar
- ところで話はさらに変わるが、ハンズで買ってきたアルミ板適当にぶち切って、
チップシンクに挟んで(?)みた 死ぬほど適当小学生工作以下
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader760613.jpg
こんなんでもNB表示1-2度くらい下がった気がする 触るとそれなりに暖かい
さすがにCPUクーラーに熱的に接続して放熱強化という野望はむりくさ
あとでグリスとアルミテープでもうちょいましに固定してみる予定
あと意外と周囲のコンデンサが熱くてびっくらこいた
- 776 :Socket774:2008/08/27(水) 00:02:44 ID:r47Z6NRt
- グラボでもクロック下げすぎるとフリーズするぞ
- 777 :Socket774:2008/08/27(水) 19:23:22 ID:dSszVwCg
- 付属のCDにもwebにもサウスブリッジのドライバがないんですけど、どうしてます?
- 778 :Socket774:2008/08/27(水) 19:24:50 ID:dSszVwCg
- 嘘いった。webにありました。
- 779 :Socket774:2008/08/28(木) 15:49:52 ID:WeJfpotl
- >>775
どうせやるなら熱伝導率のもっと高い銅板にした方が良いんじゃあ
- 780 :Socket774:2008/08/28(木) 19:58:15 ID:5w7VxIt4
- >779 高ぇし加工しにくいじゃん 幼稚園工作なんだからアルミでいいんだ、大して熱伝導率かわらんし
これの他に同じ780GのHA06も常用してるんだが、それと比べるとなんかやたら不安定でね
CPUは低発熱な4850eだし、チップの熱が原因かもしれないなぁ思ってちょっと試行錯誤中
- 781 :Socket774:2008/08/28(木) 20:03:45 ID:+MP0gttB
- 銅:アルミ
熱伝導率 3:2
放熱率 2:3
結局どっちでも変わらん。
- 782 :Socket774:2008/08/28(木) 20:04:47 ID:+MP0gttB
- 変わるとすれば同じ効率でフィンを作ると銅のほうが薄くできるか、銅のほうが長くできるか、そんな点だけ。
- 783 :Socket774:2008/08/29(金) 01:24:06 ID:Vu/glsJH
- ITX-100 、ITX-200 が入荷しますた。
- 784 :Socket774:2008/08/29(金) 08:17:26 ID:KS3IKwFz
- 今更ながらBIOSうpしたけど、eSATAは使えるようになったし
全体的にキビキビするようになったし、安定したな。
だけどCPUの電圧下げは絶望的にダメだな、俺の9350eがハズレ
なのかもしらんけど(´・ω・)
- 785 :Socket774:2008/08/29(金) 09:14:19 ID:RI9gqZ3b
- >>758 だけど、みんなの意見を参考にしてなんとか綺麗に収まった、サンクス!
>>767 みたいにPCIスロットに排熱ファン付けたけど、温風過ぎワロタw
後ケース横の吸気口に薄型の12cmファンを付けてみた、今のところ安定してる
- 786 :Socket774:2008/08/29(金) 09:35:25 ID:Vyk3atki
- >>785
小型ケースにPCIファンは効果絶大だよな
- 787 :Socket774:2008/08/29(金) 13:18:09 ID:xG011LF2
- >>784
> だけどCPUの電圧下げは絶望的にダメだな、
ソフト的にクリ経由で刺激するのはダメなん?
ハード的にBIOS経由での話に限るってこと?
- 788 :Socket774:2008/08/29(金) 13:58:22 ID:KS3IKwFz
- >>787
ソフト的にk10statで下がらんのです、別ママンで9850BE、9600BE、9550は
5倍でサックリ0.85V以下になるので良くわからんですね。CnQ使うからBIOS設定はAUTO。
メモリーも疑ってみようかな。
- 789 :Socket774:2008/08/29(金) 16:37:36 ID:x9ZR/6jB
- K10をそれだけ所有してるとはすごいな。
BIOS更新で安定するのか。起動ロゴが変わると聞いて避けてたけど、帰ったら試そう。
- 790 :Socket774:2008/08/30(土) 00:05:21 ID:ZIQBF0Mx
- ホットボンドはすぐに取れるね。4cmファンが付属していたけどこれって前から?
- 791 :Socket774:2008/08/30(土) 00:07:12 ID:eAw2XEMD
- >790 4cmってチップセットに? 初回出荷分にはなかったよそんなの フーフーシールならついてた
- 792 :Socket774:2008/08/30(土) 00:22:31 ID:+Fqg75PG
- >>790
写真うp!
- 793 :Socket774:2008/08/30(土) 01:16:24 ID:Ww1R83k3
- フーフーシールなくなっちゃったの?
- 794 :Socket774:2008/08/30(土) 01:19:43 ID:j90pBSE1
- ROMチップはあの無駄にいいM/Bケースに当って、輸送中にはずれるんじゃないかな。
がさごそ動いて斜めの部分の立ち上がりのとこに引っかかるように当ってるみたいだ。
- 795 :Socket774:2008/08/30(土) 02:05:30 ID:+Fqg75PG
- 今までUVDを有効にする使い方が分かってなかった
さっきはじめてUVDを有効にしてみてちょっと感動した
- 796 :Socket774:2008/08/30(土) 02:38:19 ID:do3lTyvy
- >>794
だから初めからちゃんとささってりゃ(soketの奥までしっかり)どんな輸送中の
衝撃があろうと外れないんだってば。
ちゃんと奥までさして指(親指と人差し指)で引っ張ってみりゃ解る。
要するに最初からマトモにささって無いってこと。
- 797 :Socket774:2008/08/30(土) 04:24:45 ID:bZhsqyVJ
- 指で指してマトモに動くのか?
動くんならいいんだが。
- 798 :Socket774:2008/08/30(土) 05:34:51 ID:TVe+IVbi
- あのファン初回は無かったのか、フーフーシールのとこにファン取り付けたよ
- 799 :Socket774:2008/08/30(土) 11:36:19 ID:j90pBSE1
- >796
いやいやそんなだったらホットボンドなんて使う必要ないだろw
指で押し込んだらはずれなくなるんならな。
押し込んで箱に入れなおすとチップを横から小突いて干渉するように
なるのよw
あんな入れ物じゃなくて袋でいいじゃんと思うが。
- 800 :Socket774:2008/08/30(土) 11:44:36 ID:+Fqg75PG
- 箱で思い出したけど、とりあえずあのケースに入れてあるKI690-AM2をオクに出すのを忘れてたわ
あっちはAHCIが効かないからなあ
- 801 :Socket774:2008/08/30(土) 12:09:08 ID:UdFsMZk4
- http://jp.techcrunch.com/archives/20080827tiny-linux-cube-oh-boy-more-stuff-to-misplace/
- 802 :Socket774:2008/08/30(土) 12:43:43 ID:SRug02Pn
- こいつ宇宙線対策は施されてるのか?
- 803 :Socket774:2008/08/30(土) 12:53:57 ID:kS1PK3Aw
- ってことはメモリーはECC専用か。
- 804 :Socket774:2008/08/30(土) 13:17:29 ID:wSoHk6WM
- >外部にはUSBボートが一基
- 805 :Socket774:2008/08/30(土) 14:19:29 ID:cm599oCt
- >>799
>796の言ってることが正解。
出荷時にしっかり挿し込んでさえあれば
プラケースの内側に横から当たったくらいで
輸送中に抜けたりするものじゃない。
- 806 :Socket774:2008/08/30(土) 14:35:22 ID:eAw2XEMD
- そもそもあのプラケースって、チップと干渉して絶対ちゃんと閉まらなくね
- 807 :790:2008/08/30(土) 14:38:27 ID:wAa0Se2f
- 写真って言っても単にビニールに入ったファンがブリスターと紙箱の隙間に投げ込まれていただけなので。
ねじは入っていたけどシンクにねじ山は切ってないから自分でゴリゴリっとっするタイプ。
フーフーちゃんは貼ってあったよ。
BIOSが全部きれいに傾いているのは自動挿入機の不調か不良じゃないかと思ったり。
- 808 :Socket774:2008/08/30(土) 15:00:50 ID:eAw2XEMD
- いやこの製品に関してはみんな信じるかとw
- 809 :Socket774:2008/08/30(土) 15:56:05 ID:HnZ3koUy
- >>801
これだったらリナザウでいいじゃん。
- 810 :Socket774:2008/08/30(土) 23:51:16 ID:p6uTU9P3
- ITX-100にのせてみました。
http://www.dos-v.biz/uploader/count.cgi?jisaku_0042.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/count.cgi?jisaku_0042.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/count.cgi?jisaku_0042.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/count.cgi?jisaku_0042.jpg
- 811 :810:2008/08/30(土) 23:56:44 ID:p6uTU9P3
- ごめん、入力中にEnter押しちゃった。。
http://www.dos-v.biz/uploader/count.cgi?jisaku_0042.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/count.cgi?jisaku_0043.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/count.cgi?jisaku_0044.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/count.cgi?jisaku_0045.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/count.cgi?jisaku_0046.jpg
FANはSST-NT07-AM2で、ギリギリです。
電源はpicoPSU-120S-SETっていう120Wのに変更してあります。
ACアダプタのコネクタところが小さかったので、ぐりぐり拡張しました。
あと、スリムドライブの変換コネクタもSATAに変更しました。
- 812 :Socket774:2008/08/31(日) 00:33:29 ID:8ThQFcKx
- count.cgiは抜こうぜ
http://www.dos-v.biz/uploader/src/jisaku_0042.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/src/jisaku_0043.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/src/jisaku_0044.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/src/jisaku_0045.jpg
http://www.dos-v.biz/uploader/src/jisaku_0046.jpg
- 813 :Socket774:2008/08/31(日) 00:36:37 ID:8ThQFcKx
- と、そんなことより報告乙!
こんだけ狭いと廃熱がどんなもんか気になるなー
- 814 :Socket774:2008/08/31(日) 00:37:41 ID:q5zGH7rC
- >>810
CPUと温度を教えていただけますか?
- 815 :Socket774:2008/08/31(日) 00:53:10 ID:6ZXwOnXG
- >>811
GJ!!
スリムドライブのSATAコネクタは横出しか下出しのL型の方がストレスなくていいかも。
ところでその変換基盤はDiracのSSOA-01ぽいけど合ってる?
これ扱ってるトコで送料安いとこ誰か知らない? 祖父は扱ってなさそうだし。
地方人は送料が結構ネックなのよな。\3000買うのに送料\1000とかやってられんorz
- 816 :Socket774:2008/08/31(日) 01:43:20 ID:MZanDlrx
- PW-200-Mに使える200WのACアダプターで何か良いものを知りませんか?
- 817 :Socket774:2008/08/31(日) 01:45:47 ID:fi0Z3O6P
- >>815
これでいいんじゃね?
半額以下だし
ttp://www.aitendo.co.jp/product/1038
- 818 :810:2008/08/31(日) 02:21:02 ID:0/mphyuz
- 予想以上にレスがついててびっくりです。
みなさんありがとうございます。
>>812
すみません、そのままURLをはりつけたので。。
以後気をつけます。
>>813
4cmFANが横に何個でもつくみたいですので
最悪FANをならべればイイのかな、と、楽観視してます。
>>814
CPUは4850eです。
すみません、温度計持っていないのですが、
OSインストールのときにでもBIOS画面でチェックします。
実は、まだちゃんと動かしていないので。。
>>815
L型だとFANにぶつかるのです。。
なので、コネクタの長さの短いSATAケーブルの皮膜を
ニッパーで剥きました。
スリムドライブの変換は、そのとおりです。
サイズを気にしないならば、>>817さんのやつが安いですね。
conecoみたら送料が500円くらいのところはありました。
- 819 :810:2008/08/31(日) 02:30:55 ID:0/mphyuz
- あ、つけたしです。
L型のSATAケーブルって、
横に出ているのもあるんですね。。
http://www.ainex.jp/products/sata/
明日また秋葉原に行ってこようかと思います!
アドバイスありがとうございました。
- 820 :Socket774:2008/08/31(日) 02:35:53 ID:6ZXwOnXG
- >>817
おー、情報d。こんなのあったのな。マジ助かった。
2個欲しかったんで、この値段差は大きいよw
>>818
横出しのL型もやっぱコネクタの厚みでダメかな?
http://www.ainex.jp/products/sata/
左右どっちのラインナップもあるみたい。
もう実際結果オーライで使えてるから余計なお世話かもしんないけどw
とにかくおまいさんのうpでみんないい刺激になってるわw
- 821 :Socket774:2008/08/31(日) 02:39:33 ID:6ZXwOnXG
- リロードせんで投稿したらモロかぶってるw
自分もスリムドライブからSATA引きたくてあれこれSATAケーブル物色してた。
ただ左出しのL型はSATA電源プラグとケンカするんでHDDなんかとはNG。これ注意ね。
SATA変換基盤なら問題ないか。
- 822 :Socket774:2008/08/31(日) 07:38:34 ID:NUHo/FWn
- CPUクーラーからも風が当たらなくなってるから
フーフーシールのついてたNBが危なそうなんだが…
- 823 :810:2008/09/01(月) 23:06:23 ID:jIEtOgpi
- 報告遅くなりました。
温度計とFANを買ってきました。
室温約30度で、OSインストール時(光学ドライブ使用時)に
50度を超えたので、ebmpapstの4cmファンを
チップセットのそばに設置しました。
これで大体50度ちょっとでした。
アイドル時は47度前後。。あまりかわらないですね。。
【CPU】4850e
【CPUクーラー】SILVERSTONE SST-NT07-AM2
【M/B】MINIX-780G-SP128MB
【RAM】UMAX DDR-800 2G×2
【VGA】オンボード
【HDD】FTM20GK25H (120GB,MLC) 旧rev
【DVD】Panasonic UJ-875
【LAN】オンボード
【電源】picoPSU-120S-SET
【ケース】ITX-100
【ケースFAN】CFP-40SG
あと、横だしL型SATAケーブルは、逆に干渉してダメでした。
現在、別のケーブルで、前よりストレスのかからないよう
設置してあります。
つけたしですが、Ainexのコネクタが小さいタイプじゃないと
コネクタ部に加工が必要です。
- 824 :Socket774:2008/09/02(火) 10:35:49 ID:Jse7Wpfb
- TSファイルの再生に再生支援が効くのか
知らんかった
- 825 :Socket774:2008/09/02(火) 11:09:26 ID:4G6wmB7N
- MPEG2だもんな。
- 826 :Socket774:2008/09/02(火) 11:19:06 ID:Jse7Wpfb
- H264/AVCとVC-1だけかと思ってたんだ…
- 827 :Socket774:2008/09/02(火) 12:42:22 ID:W+Yp3yoK
- H264だと完全にGPU側でデコードしてるようだけど、
MPEG2だと負荷は下がるがCPUもそれなりに食うんだよな
どういう処理になってるんだろう
- 828 :Socket774:2008/09/02(火) 13:02:29 ID:4G6wmB7N
- UVDがやるのはデコード処理
- 829 :Socket774:2008/09/02(火) 13:23:31 ID:zaV+OfJn
- >>823
レポ乙。
> あと、横だしL型SATAケーブルは、逆に干渉してダメでした。
> つけたしですが、Ainexのコネクタが小さいタイプじゃないと
> コネクタ部に加工が必要です。
ainexの横出しL型は奥行き(挿入方向)がありすぎたのかな。
ノイズ情報スマンカッタorz
とにかく写真うpってくれてみんなに良い刺激になってると思うGJ!!
- 830 :Socket774:2008/09/02(火) 14:30:31 ID:EGBe8pWU
- >>823
レポ乙でした。すげー参考になったよ
お疲れ様でした。
- 831 :Socket774:2008/09/02(火) 18:59:18 ID:khNrp4Fg
- AMD信者歯軋り(^O^)
Q8200の性能はQ6600と同等で消費電力は低い、E5200はお買い得
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220308909/
- 832 :Socket774:2008/09/02(火) 20:06:08 ID:hJmOBz0n
- >>823
レポ乙です。
拡張スロットを潰して縦置き15mm厚の60mmファンで
排気したら冷えそうだと思ったけど入ると思う?
- 833 :810:2008/09/02(火) 21:20:07 ID:EB9fH1NC
- >>829
いえいえ、こういう商品があるの知らなかったので
勉強になりました。
>>832
光学ドライブと2.5インチのスペースをつぶしても、
6cmFANは不可能な気がします。
内部は6.5cmあるのですが、マザーに干渉します。
4mcFANなら、左右で計8コはセットできますので、
入りと出をそろえれば冷えるかもです。。w
もしかしたら、>>764のゆってるFANにしたら
流れがよくなるかもしれません。。
- 834 :Socket774:2008/09/03(水) 00:20:31 ID:Urto4p4I
- ゆってるとかゆーなよ
- 835 :Socket774:2008/09/03(水) 02:03:18 ID:26GDv8+d
- VRM数ってどうなってるん_?
- 836 :Socket774:2008/09/03(水) 19:39:20 ID:0/IExN7f
- \21,980 + ポイント10%還元
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11047382/-/gid=PS09030000
- 837 :Socket774:2008/09/03(水) 20:10:03 ID:26GDv8+d
- 最近のロットのLFBってやっぱりサムソン?
- 838 :Socket774:2008/09/03(水) 20:29:21 ID:oQixBANT
- 95Wまで。125W非対応。
- 839 :Socket774:2008/09/04(木) 00:02:38 ID:CyIEQaMh
- >837
CPUのクーラー用の固定治具のしたにある、あれがLFBだとしたらサムソンだったよ。
- 840 :Socket774:2008/09/04(木) 00:15:34 ID:/hllr8Ad
- >>839
とんくす。キマンダだったらなあ。
- 841 :Socket774:2008/09/04(木) 02:54:53 ID:R9jZkszu
- 正直LFBのメーカーまで気にするのは神経質すぎると思う
- 842 :Socket774:2008/09/04(木) 03:49:57 ID:+GjoqaV9
- AbeeのC10そろそろHPに詳細載せてくれないかな?
- 843 :Socket774:2008/09/04(木) 06:29:04 ID:MtVqtd8f
- RADEON X1300PCIでメモリのメーカーによって露骨にゆめりあのスコアが違うってことがあった。
Quimondaが頭ひとつ速くて、SamsungとかHynixが5%落ちぐらい。
一番遅いメーカーは15%ぐらい遅かったけど、どこのメーカーか忘れた。
ロットでメモリのブランドが変わってて、5社ぐらいのを試した。
Quimondaのビデオ用メモリは唯一今でもSGRAMだったと思うけど、
それで差がつくかどうか?そもそも2Dの高速化の為だし。>SGRAM
- 844 :Socket774:2008/09/04(木) 07:07:23 ID:/hllr8Ad
- 神経質なのは分かるんだけど、試作品がキマンダだったしね・・・
- 845 :Socket774:2008/09/04(木) 23:27:14 ID:R9jZkszu
- 動画マシンにしたいのにUVDが安定しないなぁ
ハードのせいというよりドライバのせいぽいけど
- 846 :Socket774:2008/09/05(金) 10:41:02 ID:JCajHtwQ
- AMDもNVIDAもVista優先になってからXPのドライバはイマイチ
- 847 :Socket774:2008/09/06(土) 23:03:09 ID:U86iQayG
- JETWAYから、高さ25mmのクーラーが出たみたい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/ni_cf07fnjn.html
これなら、背が低いケースにも付けられるかも?
但し、動作音36dBA以下と、SST-NT07-AM2と似たヒートシンクだから、
コンデンサ干渉が気になる。
明日買いに行ってみるかな。
- 848 :Socket774:2008/09/06(土) 23:14:48 ID:SyXjcgJ2
- 型番や右の写真一番下の文字から察するに、FANのサイズは70mmかな。
80mmに拡大できたならFANの選択肢もイッキに広がるような予感。
- 849 :Socket774:2008/09/07(日) 02:16:18 ID:XMFuvz4L
- NC62Kに添付されてたのと同じぽいな
- 850 :Socket774:2008/09/07(日) 14:22:50 ID:h3sV7jYh
- >>848
理屈ではそうなんだけど、たぶんこれ、厚さ10mmのファンだと思う。
で、8cm角で厚さ10mmのファンって、ほとんどないに等しいんだよね。。
仮に、上記を前提とするのならば、
厚さ20mmのファンをつけても、SST-NT07-AM2より薄いから
アリなんだけどね。
- 851 :Socket774:2008/09/07(日) 22:51:44 ID:DSmxy54T
- あんまり薄いのも怖いんで、
ヒートシンクだけで50mmくらいに収まり、且つ
このマザーでシンクとかに干渉しないようなクーラーが欲しい。
そういやアルファとかPC用はもう出さないのかな。俺あそこの好きだったのに。
- 852 :Socket774:2008/09/08(月) 19:06:41 ID:qATeyklZ
- REEFUとか?
- 853 :Socket774:2008/09/10(水) 20:42:04 ID:O0utHv5y
- ttp://www.fastcorp.co.jp/product/fast/aitx100p080.html
80w版出たみたいだね。4850eいけるかな
- 854 :Socket774:2008/09/10(水) 20:58:06 ID:Gu/UFnYi
- 定格利用だと2.5インチと光学でフルロード時に危ない気がする
光学ドライブなければいけるんじゃないかな
110Wで運用してたとき、栗で電圧下げて2.4GHzに固定してても
WD10EACSを2台つけてると、USBの地デジチューナつけて再生中にさっくり落ちてた記憶がある
ちなみに薄型光学ドライブをつけてると、BIOSで2.4GHzの1.1V固定で起動中に落ちた
正確な条件は覚えてないけど、あまり検証したくないんでスマソ
- 855 :Socket774:2008/09/10(水) 23:22:52 ID:3FktU8uc
- そのHDDは3プラッタ?
1プラッタ 2.5インチ SSDにするとか対策がいるな
- 856 :Socket774:2008/09/11(木) 00:12:55 ID:UPwmtsOr
- 4プラッタ
片方は測定結果がここに
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FHDD#n991b6ba
いまラフに計測してみたら
4850e定格+地デジチューナ+WD10EACSx2+ケースファン+リーテルクーラー
起動時に90W半ばまでいくのを確認
80Wあれば2.5インチと光学でも起動は持ちこたえそうかな?
- 857 :Socket774:2008/09/11(木) 00:43:23 ID:w6dqYz8f
- JETWAYのクーラー買ってきた
ヒートシンクの寸法は、106x72x15mmで、
ファンは、70x70x10mm
まだM/Bに載せてないので、音や冷え具合はわからない
週末にでも取り付けてみるよ
- 858 :Socket774:2008/09/11(木) 20:20:24 ID:VuDg28zE
- MINIX使って省スペースゲームPC作ろうかと思ってたんだけどこのスレ見るとなんかキツイっぽいね。
OSがXPだから780Gでの問題も気になってたけど…。
- 859 :Socket774:2008/09/11(木) 20:23:19 ID:Y8o1lEiQ
- >>858
> ゲームPC
新し目の3Dバリバリのゲーム? だったらキツイっぽいよね。
- 860 :Socket774:2008/09/11(木) 20:38:33 ID:VuDg28zE
- >>859
一応やろうと思ってるゲームの推奨VRAMは64Mのものと128Mのものをやる予定です。
- 861 :Socket774:2008/09/11(木) 20:40:14 ID:sO4nhUsl
- それならLFB内で収まるから大丈夫だ
- 862 :Socket774:2008/09/11(木) 21:18:32 ID:VuDg28zE
- >>861
ありがとうございます。これで不安が減りました。
あと最後にもう一つお聞きしたいんですがXPで780Gを使った時のモッサリ感?とはどういったものなんでしょうか?そんなに気になるものなんでしょうか?
- 863 :Socket774:2008/09/11(木) 23:02:24 ID:DX/02iEp
- AMD 780G/790GX もっさり問題専用スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219999186/l50
- 864 :Socket774:2008/09/12(金) 10:01:21 ID:snMQ2ZKR
- >>858
質問に答えてもらったからにはレポよろ
- 865 :Socket774:2008/09/12(金) 17:37:06 ID:rrjMlMjV
- BIOS V1.2 北ー
Fixed: Part of PICE1X TV card can't detect the first time and must restart operation system;
- 866 :Socket774:2008/09/12(金) 18:00:33 ID:rrjMlMjV
- V1.2 ブートロゴも、"MINIX"に戻ったー
- 867 :Socket774:2008/09/13(土) 01:21:11 ID:/1b24huu
- 安定性が上がるとよいのぅ 別に持ってる780Gマザーと比べるとどうも不安定な印象がぬぐえぬので
- 868 :Socket774:2008/09/13(土) 14:51:15 ID:Y8FYpXm0
- M2A-VMあたりで安く組むつもりが、中古で1万切ってたので刈ってきちまった。
さぁCPU何にしようかな。一晩基盤を鑑賞してから決めるか。
- 869 :Socket774:2008/09/13(土) 16:21:31 ID:p/smTpk+
- >>868
安っ、オレも中古探してみよっかな〜。
- 870 :Socket774:2008/09/13(土) 18:49:05 ID:Y8FYpXm0
- 868だけど、うーん、パッケージが無駄に素敵…うっとり。
幸い、例の隅っこのBIOSムカデさんも浮いてなかったようだし。
- 871 :Socket774:2008/09/14(日) 03:36:54 ID:5MBpex2K
- こんなニッチなマザーを中古で狩れるとは幸運なヤツめ
- 872 :Socket774:2008/09/14(日) 12:43:45 ID:0KE28TpD
- >>870
ちなみに買ったのって店?
- 873 :Socket774:2008/09/14(日) 16:00:30 ID:kJJRZhcW
- >>872
オクじゃなくて店です。新品と中古両方置いてるとこ。
自分でも値段見てびっくりしました。
- 874 :Socket774:2008/09/15(月) 05:29:39 ID:Dq0OwFXn
- 祖父だろ
- 875 :Socket774:2008/09/15(月) 07:53:28 ID:0qTs8Sm3
- 買取3500円だしな
- 876 :Socket774:2008/09/15(月) 08:46:36 ID:4c4/vj6a
- MINI-ITXのマザボって、結構すぐに値崩れするもんなの?
- 877 :Socket774:2008/09/15(月) 09:12:49 ID:TY2r0W5W
- >>876
モノによる。扱ってる店が一つだけ、流通量も少ないとなると値崩れしないけど、
複数の店で扱いがあって複数回入荷があると値崩れするね。
似たようなスペックで値崩れしたLV668と値崩れしなかったMB740Fが典型的。
- 878 :Socket774:2008/09/15(月) 11:54:12 ID:fd2zgUDK
- 流通量で値崩れなんてよっぽど(中古販売量)>>(中古買取量)にならないと起きないだろ。
単にMINIXがBIOS外れを起こしたいわく付の不良マザーだから、安くしても早く処分したいだけ。
- 879 :Socket774:2008/09/15(月) 11:56:11 ID:axuJOPLx
- そんな不良マザーいらんわ…
- 880 :Socket774:2008/09/15(月) 12:12:01 ID:xZqgxO/o
- >>878
> 安くしても早く処分したいだけ。
オレずっとMINIXに移るか悩んでてここヲチさせてもらってて、最近やっと踏ん切りがついた。
でもいろいろあたっても2万超えばっかなんだよなorz 祖父もでポイント付きで2万くらいだし…
どなたか安いとこあったら教えてくだされ ( -人-)
- 881 :Socket774:2008/09/15(月) 12:41:45 ID:RSTAkrVD
- 悩んだり探したりするのは面倒だし、だいいち買って使い倒しちまえば値段のことなんてすぐ忘れる
そんなわけでいつも何も考えず東映あたりで買う
上野のほうに歩けばもっと安い店もあるけど
なんか高速電脳の件以降ついつい心配になって小さな店で買うようになった
- 882 :Socket774:2008/09/15(月) 13:05:00 ID:iGDW+mDU
- ファン以外で高い音でない?
んでもって、画面の解像度変えると音が変わる気がする
- 883 :Socket774:2008/09/15(月) 13:21:21 ID:ZaP7yc90
- >>882
電源の相性かもね、リバティー500wとPLS180は鳴かなかったな
因みにCPUは9350e
- 884 :Socket774:2008/09/15(月) 15:32:23 ID:r4Q7kkh9
- 祖父での買取はJ&W Technologyの母板だと、全部3500円
適当に付けているとしか思えない。
- 885 :Socket774:2008/09/15(月) 21:59:14 ID:Dq0OwFXn
- 80WのACで問題なく動かせるなら即買うんだけどな
- 886 :Socket774:2008/09/16(火) 01:57:04 ID:yR17kv0o
- PicoPSU120+60wACアダプタで4850e+3.5HDDのマシン起動したぜよ
BIOSでデフォルトCPU電圧0.8v+1GHzにして、起動したら栗で最大2.4GHz+1.2vの設定
でもさすがにフルロードしたら落ちた。80Wあれば適度に上限設定すれば、運用できっかもしれんで。
- 887 :Socket774:2008/09/16(火) 02:04:20 ID:yR17kv0o
- あとさ、この板でWOL使えた人いる? BIOSv1.1の初回リリース時に>566の内容が書かれてたけど、
一回消えてその後再度UPされた1.1は、内容一緒だったのに更新内容がまるっきり変わってたんだよな。
V1.2 PCB boardって何じゃらホイ ぐぐてもわからん
- 888 :Socket774:2008/09/16(火) 03:50:49 ID:6ZsSc7DQ
- >>887
PCB = Printed Circuit Board のことと思われ ようははママンのバージョンが1.2ってことだろ?
Wake on LAN はシラね
- 889 :Socket774:2008/09/16(火) 10:49:25 ID:yR17kv0o
- >888 さんくす 今出先だから板のプリント確認できないけど、
初回版の絶縁シート入りが1.0で次回出荷以降のが1.1かな?
だとすると現状S3からのWOLはできない可能性もあるのかなぁ
- 890 :Socket774:2008/09/16(火) 20:53:57 ID:LNJCFR3x
- SSDの方が良いの?
- 891 :Socket774:2008/09/16(火) 21:57:29 ID:3MAkg5Kb
- >>885
TDP65W以下できれば45WのCPUでCool'inQuiet、2.5インチHDD使用、
光学ドライブなしという条件なら、ピーク負荷でも80W以下にできる
かもしれんけど、かなり厳しいんではないかな?
MINIX-780Gに、4850eと2GB×1、やや古い3.5インチHDD(WD2500JB)、
標準サイズのDVDマルチドライブという組み合わせで、アイドル状態
では52Wくらい。 ゆめりあ廻してるとほぼコンスタントに80W超え、
ピークは92Wくらい。 DVDドライブからソフトをインストールして
いる最中だと65〜75W。 但し瞬間的に100Wを超えることもある。
あとは、定格80Wのアダプタが、どれくらいのピーク負荷に耐えら
れるマージンがあるかによる。
ところで、上記は古めのSeasonic製ATX電源「SS-350FS Active PFC」
でのワットチェッカによる測定結果だけど、試しに電源だけを同じ
Seasonic製のSFX電源「SS-300SFD」に替えてみたら。アイドル時の
消費電力が45Wくらいに下がった。 ゆめりあ廻しても80Wを超える
ことはなく69〜78Wをウロウロ。
負荷は変わっていないので、おそらく電源自体の効率の違いだろう。
ちなみにCPUクーラーはリテール品をそのまま使用。
「SS-300SFD」はオウルテックのサイトだと、電源ケースがニッケル
メッキでピカピカだけど、届いたのは普通筐体に使われてる鉄板製
だった。ただ、放熱スリットから見ると、使ってる基板はガラエポ
みたい。
MINIX-780Gの基板V1.1だったけど、最新BIOS(V1.2)入れ替える前後で、
ブルースクリーンやリブート、固まったり等の問題はない。
- 892 :Socket774:2008/09/16(火) 22:08:21 ID:LNJCFR3x
- 3600+ 512KBx2の方がワットが低い。
- 893 :Socket774:2008/09/16(火) 22:10:52 ID:f3BNb7WR
- ケース作って9550を組み込んでみた。
【CPU】X4 9550
【クーラー】BIG TYPHOON改w
【Mem】SanMax DDR2-800 1GB*2
【HDD】Seagate 160GB(1プラの薄いやつ) サムスン500GB
【VGA】オンボ
【サウンド】オンボ
【光学ドライブ】パナの殻ナシRAMドライブ
【ケース】自作(電源とドライブ類は別体)
【電源】玄人400w(中身エンハンス)
CPUクーラーはFanをはずしてヒートパイプがメモリやチップのシンクに干渉
しないように曲げた。
そのすぐ5mmくらい上にケースFan RDL1238S-PWMを設置。
自作ケースはMini-ITXまな板に20cm四方のFanダクトをかぶせてる感じかな。
室温30度くらいでSandra Burn-Inを10ループさせると
CPUが平均43℃、ノースは平均63℃くらいだった。
ケースFanは最低ラインの800rpmから動かなかった。
800しか回ってないので非常に静かだ、別体のHDD BOXの12cmFanのが
うるさいくらいだw
9350eじゃないとヤバイかもと思ってたけど、このまま使えるなぁ。
消費電力?なんも考えてませんw
- 894 :Socket774:2008/09/16(火) 23:36:41 ID:dNd6SAj3
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 うp!うp!
⊂彡
- 895 :Socket774:2008/09/16(火) 23:47:00 ID:zA+moaQY
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 うp!うp!
⊂彡
- 896 :893:2008/09/17(水) 01:31:31 ID:eppRL1Cm
- 別のとこにupしたんで更新されたら張るわ。
でもオロチの人みたいなインパクトはないよ?念のためw
- 897 :Socket774:2008/09/17(水) 01:35:20 ID:wpyiGlJ6
- ヘリコプターみたいに飛ばせないかな
- 898 :Socket774:2008/09/17(水) 12:39:40 ID:eppRL1Cm
- こんな感じだな本体は。
ttp://www.lubic.jp/com/0K6a0I8r3E1n/img/2707.jpg
M/BとCPUクーラーとFanしか入ってないんで、そんな大した構造でもないしw
そしてMEMはCFDだったことに気付く・・orz
- 899 :Socket774:2008/09/17(水) 13:42:58 ID:Jm9y/meE
- TTC-NK52TZに換装してから出かけようと思ったらリテンションがチップに干渉するじゃないか
慌ててコンビニでカッター買ってきて削ってたら仕事に遅刻した
- 900 :Socket774:2008/09/17(水) 14:21:52 ID:f/ixfkcH
- >>898
うぽつ
ドライブや電源を全部外に出してるあたり潔さを感じる
- 901 :Socket774:2008/09/17(水) 20:08:25 ID:65yyOvWS
- >>899
自宅警備の定期巡回ですね、わかります。
- 902 :Socket774:2008/09/17(水) 22:05:37 ID:mfTc+PJO
- >>898
おー!やるね!!
マザーの裏面は透明アクリル?
最初、巨大な穴が開いているのかと思った。。w
- 903 :Socket774:2008/09/17(水) 22:46:51 ID:A9k1y4gs
- acubic C10 シルバーを買って組み込み完了。
電源のファンを変えてCPUクーラと共用(改造疲れたー)
現在、負荷テスト中で、CPU 9750 70℃前後でいい感じ。
電源とHDDのLEDが赤なのが目立ち過ぎるので、
後で緑か橙に変えよーかな。
- 904 :Socket774:2008/09/18(木) 00:14:50 ID:I69sIGWo
- >902
底には何も張ってないw
底面は開放してるよ。
この構成で冷却できなかったら底面に50〜60mmくらいの穴開けたアルミ板でも
張ろうとか考えてたけど、冷えてるからいいやとw
PCI-Eスロットに何か挿したらまた状況が変わるかもしれんけど、当分
このまま使うつもり。
- 905 :Socket774:2008/09/18(木) 00:45:30 ID:wENhTWtu
- >>904
なんと!www
下から吸気で後方上部(あいてる?よね??)から排熱かな。。
ショートだけには気をつけてくだされw
- 906 :Socket774:2008/09/18(木) 01:48:29 ID:vh6/i4rg
- TTC-NK52TZ、メモリを軽く傾けた状態でネジを回したら付いたけど、この干渉は結構怖いな
80mm互換の92mmファンをつけたら結構冷えた
満足してケース閉じたら300rpmくらい回転数があがって萎えた
mini-itxで静音と冷却を両立させるのってほんとしんどいわ
ケースどれにしていいか悩んで血迷ってMC3とか買いそうになった
上でG4 Cubeに収納してた人すごいな
さっきCubeをバラしたけど、俺にはとても入れられそうにない
- 907 :Socket774:2008/09/19(金) 01:14:19 ID:P2JkNUJr
- ブック形ケースに入れようとしてるので高さ6センチくらいに納めたいのですが
(バックパネルの高さくらいが目標)、リテールクーラーでもちょっと背が高いのです。
周囲に干渉しない低めのCPUクーラーってどんなのがあるでしょう?
- 908 :Socket774:2008/09/19(金) 01:51:42 ID:20PquOTw
- >>907
ttp://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/cpu_cooler_1.html
Owltechの REEFII, BREEZE, ARENA
自分はファンサイズ(80mm)からBREEZEを注文。
TDP65W以上でもファンを変えれば対応できそう。
- 909 :Socket774:2008/09/19(金) 02:57:35 ID:fyp465tJ
- Cat8.9でようやくUVDが安定した 8.6-8.8まではどれも不安定だったが・・・
しかし他の780Gマシンだと安定してたし、この辺はほんとよくわからん
- 910 :Socket774:2008/09/19(金) 10:35:10 ID:ZDoxmdg8
- >>907
ファンつき45mm
http://www.sne-web.co.jp/opt64slim.htm
ヒートシンク25mのみもあり、8cmファン互換もあり
- 911 :Socket774:2008/09/19(金) 20:50:20 ID:J8dc7Kml
- >>907
Mini-ITXスレのこの辺を参考にするといいかもしれんね
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220452017/272
- 912 :Socket774:2008/09/19(金) 21:02:28 ID:dGeFqk/a
- ちょっと更新してみる。
メーカー クーラー 全高 ファン厚 シンク高 ファン径 CPU
Scythe 手裏剣 64mm 12mm 52mm 10cm 775/AM2
ZALMAN CNPS8000 62.5mm 15mm 47.5mm 9cm 775
Owltech INTEGRARE 60mm 25mm 35mm 9.5cm(?) 775
Owltech REEF U 58mm 15mm 43mm 7cm AM2
Owltech BREEZE 55mm 25mm 30mm 8cm AM2
TITAN TTC-NK52TZ(K8) 47mm 25mm 22mm 8cm AM2(K8?)
SNE OPT64SLIM 45mm 20mm 25mm 7cm AM2
Silverstone SST-NT07-AM2 36.5mm 16mm 20.5mm 8cm AM2
Jetway F07-FNJNC01-F 25mm 10mm 15mm 7cm AM2
- 913 :Socket774:2008/09/19(金) 23:13:58 ID:jaGGnxV3
- >>908>>910-912
みんな親切にありがとう。このログ持って明日ショップ巡りしてきます。
- 914 :Socket774:2008/09/19(金) 23:23:07 ID:dGeFqk/a
- >>913
多分、BREEZEを15mm厚のファンに取り替えたくらいでちょうどよくなるかもだ。
- 915 :Socket774:2008/09/20(土) 00:25:47 ID:GMX7EOsv
- WIDEWORKのRED1でも同じことが言えるな
- 916 :Socket774:2008/09/20(土) 01:26:17 ID:2OvgoPY5
- 注文してたケースが届いたんで組んでみたんだけど
どうやらBIOSのボタン電池が切れかけてるみたいorz
一度BIOSが抜けかかってた奴を交換して次に来たのがこれだよ・・・
- 917 :Socket774:2008/09/20(土) 16:51:19 ID:uk1PKEWy
- 再まとめ。
メーカー クーラー 全高 ファン厚 シンク高 ファン径 CPU
Scythe 手裏剣 64mm 12mm 52mm 10cm 775/AM2
ZALMAN CNPS8000 62.5mm 15mm 47.5mm 9cm 775
Owltech INTEGRARE 60mm 25mm 35mm 9.5cm(?) 775
Owltech REEF U 58mm 15mm 43mm 7cm AM2
WIDEWORK RED 1 56mm 25mm 31mm 8cm AM2
Owltech BREEZE 55mm 25mm 30mm 8cm AM2
Owltech ARENA 50mm 15mm 35mm 7cm AM2
TITAN TTC-NK52TZ(K8) 47mm 25mm 22mm 8cm AM2(K8?)
SNE OPT64SLIM 45mm 20mm 25mm 7cm AM2
Silverstone SST-NT07-AM2 36.5mm 16mm 20.5mm 8cm AM2
Jetway F07-FNJNC01-F 25mm 10mm 15mm 7cm AM2
- 918 :Socket774:2008/09/20(土) 19:12:28 ID:6HBuAyTs
- メーカー 品番 全高 ファン厚 シンク高 ファン径 CPU
Scythe 手裏剣 64.0mm 12mm 52.0mm 10cm 775/AM2
ZALMAN CNPS8000 62.5mm 15mm 47.5mm 9cm 775
Owltech INTEGRARE 60.0mm 25mm 35.0mm 9.5cm(?) 775
Owltech REEF U 58.0mm 15mm 43.0mm 7cm AM2
WIDEWORK RED 1 56.0mm 25mm 31.0mm 8cm AM2
Owltech BREEZE 55.0mm 25mm 30.0mm 8cm AM2
Owltech ARENA 50.0mm 15mm 35.0mm 7cm AM2
TITAN TTC-NK52TZ(K8) 47.0mm 25mm 22.0mm 8cm AM2(K8?)
SNE OPT64SLIM 45.0mm 20mm 25.0mm 7cm AM2
Silverstone SST-NT07-AM2 36.5mm 16mm 20.5mm 8cm AM2
Jetway F07-FNJNC01-F 25.0mm 10mm 15.0mm 7cm AM2
- 919 :Socket774:2008/09/20(土) 21:13:22 ID:uk1PKEWy
- 誰か、iPartner? Control Centre って
どこで売ってるのか知ってる?
- 920 :Socket774:2008/09/20(土) 23:18:28 ID:YH3jrgop
- 今日、FAST扱いのITX-100(80W版)を買ってきて載せてみた。
【CPU】AMD Athlon64 X2 BE-2400 定格
【クーラー】Jetway F07-FNJNC01-F ファン換装
【Mem】SanMax DDR2-800 2Gx2
【HDD】HTS 543216L9A300(2.5inch,160GB)
【DVD】無し
【VGA】オンボ
【POW】ケース付属80W ACアダプタ
この構成で、
起動時に80W超えが何回か出た。一応無事起動。
午後ベンチを流したら、80〜85Wまで上がったので、即終了させた。
アイドルは、45〜50Wあたりで落ち着いている。
定格で使うことを前提とすると、ネットするぐらいなら、
付属のACアダプタでも何とかなるかな?
個人的に光学は載せたいので、近いうちにpicoPSUに変えようと思う。
あと、電源付属のATXコネクタが20pinなんだけど、そのまま使えるよね?
コネクタ挿して、田コネさしてみたが起動出来なかった。
今は暫定で20pin→24pin変換ケーブル使って動かしているけど、
ただでさえ狭い筐体の中が、ケーブルであふれてるよ...
- 921 :Socket774:2008/09/21(日) 00:14:35 ID:t/FYflkG
- >>918
SNEのは8cmファンをつけるブラケットがついてるシンクのみのが意外と便利かもしれない
- 922 :Socket774:2008/09/21(日) 00:17:52 ID:g7XGLkxC
- >>920
ウチはpicoPSU(120W)を20pinのまま使ってるよ。
田コネは4pinの平べったいコネクタから変換してる。
- 923 :Socket774:2008/09/21(日) 00:35:13 ID:i8JSyhTr
- >>921
8cm?コレ↓じゃなく?
http://www.sne-web.co.jp/opt64zero.htm
- 924 :Socket774:2008/09/21(日) 00:43:07 ID:t/FYflkG
- >>923
店頭で見かけただけで勘違いしてたようだ、申し訳ない
ヒートシンクだけで31.6mm、775用のコレだと思う
http://www.sne-web.co.jp/sl775zero.htm
- 925 :Socket774:2008/09/21(日) 01:16:11 ID:i8JSyhTr
- 775用か
OPT64ZEROも8cmだったらいいのにねぇ
- 926 :920:2008/09/21(日) 01:27:44 ID:wzNVsGDD
- >>922
その書き込み見て、一回配線し直してみたら、
20pinだけで起動しました。
さっき立ち上がらなかったのは、なぜだろう?
ついでに、廃熱がつらかったので、4cmファンを1個追加したけど、
やっぱりうるさくなったw
もう少し回転数が低いのに変えてみるかな?
- 927 :Socket774:2008/09/21(日) 18:36:27 ID:B+6ZIKwh
- >>926
電源の容量不足で、起動時のラッシュカレントで過電流保護回路が動作して
いるんでわ?
- 928 :Socket774:2008/09/21(日) 22:14:05 ID:nmj7+Ex6
- >>926
4cmファンって回転数低くても音は五月蝿いと思う。
風切音が…
- 929 :Socket774:2008/09/22(月) 03:19:04 ID:yi0Ii2wZ
- 4cmって風量が相当少ないから回転数落とすと無風にならね?
- 930 :Socket774:2008/09/22(月) 12:20:43 ID:jQ2i8R7P
- 無風のそよ風、無音の響き
- 931 :Socket774:2008/09/22(月) 13:55:37 ID:0/ln4IZi
- このマザー半額だったら買いなのになぁ
- 932 :Socket774:2008/09/22(月) 15:15:46 ID:aZACtZGE
- 待ってれば半額になるよ。
- 933 :Socket774:2008/09/22(月) 15:24:18 ID:rAs5kBNL
- メモリーがノート用ってのが微妙に痛い変態マザーだしねぇ
- 934 :Socket774:2008/09/22(月) 16:02:23 ID:kBD3BAfa
- 貧乏人はAtomでもいじってろよ
- 935 :Socket774:2008/09/22(月) 16:13:35 ID:aZACtZGE
- シングルコアのAtomが安くなるんじゃね?
- 936 :Socket774:2008/09/22(月) 19:59:50 ID:0/ln4IZi
- NC81-LFってどうなの?
- 937 :Socket774:2008/09/23(火) 06:28:44 ID:IbYjCyQC
- >>936
PCIeじゃなくてPCIが欲しいひと向け。
- 938 :Socket774:2008/09/23(火) 11:50:20 ID:j1W7P8UP
- 誰か教えてください。
CPU温度に応じて回転数が変わるようにBIOSの設定を「ThermalCruise」
に変更しようと思ったんだけど、各設定項目の意味がわからない。
TargetTemp / デフォ値:55
Tolerance / デフォ値:3
StartUp / デフォ値:96
Stop / デフォ値:64
各項目どんな意味があって、どんな値を設定するのが、
良いんでしょうか?
StartUpのデフォ値がやたら高いけど、FAN回転開始の契機を
示す値なのかな?
もしかして電源リセット契機になる温度?
- 939 :Socket774:2008/09/23(火) 12:16:13 ID:KxqiH2J3
- 単語の意味から推してみると
TargetTemp→何度にしたいか
StartUp→起動時の回転数
Stop→最低回転数
かなあ
回転数は最大に設定できる数値分の書き込まれた数字
255分の、か、100分の、かは分からないけど、試してみればすぐ分かる
Toleranceは「許容できる範囲」とかそういう意味だから
TargetTempより温度が上がり始めて、Toleranceを超えたら本気出す、って感じだけど…
SpeedFan的な変化をさせるならTargetTempを超えたら少しずつ回転数を上げていけばいいのだから
ファンの回転数がなだらかに変わるわけではないのかな?
適当に試してみて結果報告頼みます!
- 940 :Socket774:2008/09/23(火) 12:37:14 ID:idYinFmq
- MINIXはマウスがUSB端子ということで、うちではPS/2仕様のCPU4台切替機なるものを
使っているので相性に苦しんでいたのですが
PS2USB1PBK
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/PS2USBP
これちゃんと動作したので報告まで。
GR-PS2USB/B
http://timelynews.jp/products/2007/07/grps2usbb.html.print.html
グルービーの安物は、うちの環境ではマウスが(たぶんキーボードも)動作しませんでした。
- 941 :Socket774:2008/09/23(火) 13:12:00 ID:idYinFmq
- >>938-939
それ、自分も気になる。
マニュアル見たけど、P33にロクな説明書いてなくてずっこけました。
とりあえず「ThermalCruise」だけ設定して初期値で様子見てみよう…
- 942 :Socket774:2008/09/23(火) 13:39:13 ID:gbld6ybd
- やってみた
TargetTemp /この温度をキープできるようにする?
Tolerance /例 3℃ステップで回転数を変える
StartUp /起動時の回転数 例 96なら960rpm付近
Stop / 最低回転数?
BIOSで設定後SAVEしないと反映されないっぽいね。
うちのはOS起動後は負荷かけても45℃くらいしか上がらないから
上から順に 47/2/125/80 にしてみた。
- 943 :Socket774:2008/09/23(火) 13:53:08 ID:KxqiH2J3
- >>942
thx
Toleranceはそういう意味だったのですか
ちなみにファンは定格何rpmのものですか?
- 944 :Socket774:2008/09/23(火) 14:04:36 ID:gbld6ybd
- このスレの>893だからそっちを参照してください。
定格回転数は800〜2000rpmやね。
- 945 :Socket774:2008/09/23(火) 14:44:46 ID:28bcgJv+
- Toleranceは「誤差」とか「許容差」みたいな意味で、TargetTempから
の温度差ないしは誤差(%)が、Tolerance以内なら現状維持って制御
というパラメータだと思う。
そうしなきゃ、CPUの発熱量(消費電力)はダイナミックに変わるのに、目標
値から0.1℃でもずれたらファンの回転数を細かく制御なんてやってると、
ハンチングを起こしたりするから。
- 946 :Socket774:2008/09/25(木) 00:15:55 ID:VKn5Xb69
- 前回K45にGF9600GT乗せたところVGAFANの轟音が問題だったので
VNF100でFANレス化してみた。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11505.jpg
全部がギリギリで入るので開けるときが大変。 ><
この後、乱暴に開け閉めしてたら右上のコンデンサが落ちた。
おかげで半田ゴテ使う羽目になったが、無事直った。
あとCPUFANをBREEZEにしてみたんだが、これで8450は無理だわ。
そのままではFANが電源に干渉するんで、レベルアームでずらしたり
9cmのFANに換装したり試したけどリテールより全然冷えない。
小さくてリテールより性能が良いものが欲しいなぁ。
- 947 :Socket774:2008/09/25(木) 00:26:51 ID:BFy8nWHF
- >>946
何というギリギリ感っ!w
VGAの熱暴走が心配...
K45は電源が嫌な具合で干渉するよね
俺は家に転がってた☆野の外付け電源に換装してしまったぜ
CPUクーラーはリテールのままだけど..
- 948 :Socket774:2008/09/26(金) 20:58:39 ID:ttoJYWal
- リテールの付属クーラーでも問題なかったけど、省スペース化したくて、
SilverstoneのNT07-AM2ってロープロフィールのクーラー(JetwayのF07-
FNJNC01-Fと同じモノ?)に替えてみた。
基板裏面のバックプレートが、プレート端の金属面がチップコンデンサに
いい具合に当たってそうで、おかけに全面を両面テープで貼り付ける構造
でもし失敗して剥がそうととしたら、基板のパターンももって逝かれそう
だったので、バックプレートは元から付いていたものを使用。
一方、ヒートシンクを寸法チェックに当てがってみたら、サイズがギリ
ギリでヒートシンクが両脇のコンデンサに当たってたので、大事をとって
小さく切ったカプトンテープで絶縁して取り付け。
元から付いているバックプレートは、クーラー付属のものより、スペーサ
部分が短いので、固定ネジは最後までキッチリ締めないようにした。
- 949 :369:2008/09/28(日) 02:36:39 ID:QBwWykoN
- 一日いじって、やっと出来た。もう2時か。。。
[CPU] 8750
[RAM] トラ 2GB×1(バンク2は、CPUFanと接触するのでNG)
[HDD] HD642JJ
[DVD] ジャンクで手に入れたスリムドライブ
[CASE] BM639-BK + 80×80×15mm 2000rpm(排気)
[CPUFan] TR2-R1(Fanは、120×120×25mm Max1200rpmに交換)
[CASEFan]60×60×25mm×2 (5V給電 排気)
サイドパネルをアルミパンチパネルで自作。
スリムドライブマウンタも迫り出したCPUFanと接触しないように
3.5インチマウンタをいじって自作。
エアロフローは、前・横から吸って上・後から出してるつもり。
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up44660.jpg
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up44661.jpg
- 950 :Socket774:2008/09/28(日) 10:07:01 ID:WIRNOyEJ
- >>949
乙です。
こんなケース欲しいんだよな〜このママンをスリムケースで運用するには、理想的な改造っすね。
室温とCPU・ノースPWMの温度はどんなもんでしょ?
- 951 :949:2008/09/28(日) 13:00:06 ID:QBwWykoN
- >>950
今日は、涼しいから室温20Cくらい。
SpeedFan 4.34 で計測すると、アイドルでファン停止で、
System:43C
CPU:36〜41C
AUX:56C
HD0:29〜32C
Core:34〜39C
ベンチ動作中、3Core100%時で
System:55C
CPU:65〜72C
AUX:57C
ピークからアイドルの状態には、2〜3分でなる感じ。
Phenom にしては良く冷えてるかな。
- 952 :Socket774:2008/09/28(日) 16:23:36 ID:B7CYIEiJ
- 3Dゲーム中にフリーズした後、起動不能に・・・。
CPUファンが回るだけで、BIOSポストが始まらない。
一度はCMOSクリアで復活したが、2度目は無かった。
スピーカー付けてないのでBEEPは未だ聞いてないけどMBくさいなぁ。
ちなみにBIOSチップはホットボント固めで外れ無し。基盤はVer1.1なのでショート無し。
BEEP確認してから、修理出してみるつもり。
- 953 :Socket774:2008/09/28(日) 18:22:34 ID:BWTAEcwl
- 熱死かなんかじゃない?
- 954 :Socket774:2008/09/28(日) 18:25:37 ID:19V/cH8A
- 3Dゲーということはチップセットが焼け死んだと予想
シンクに風当てないとだめだよ
- 955 :Socket774:2008/09/29(月) 01:18:13 ID:INR9lo5D
- 「キーン」という音が気になるので、電源のせいかと思って、
PicoPSU120に変えてみたけどやっぱりコア鳴き?がする。
CPUは4850eなんだけど、2GHzにクロックを落としたら、
音がかすかに聞こえるくらいに静かになった。
これって、電源が間に合ってないとかそういうこと?
静かになるのはうれしいけど性能を抑えるのは…
- 956 :Socket774:2008/09/29(月) 01:31:52 ID:8XhbD9ze
- MINI-ITXなんだからある程度電源が弱いのは仕方がない けど3+1フェーズはあったんじゃなかったっけ(うろおぼえ
うちでも4850e使ってるが、このCPUでマザー側の電源供給能力に余裕がないことはないと思うけど
ただコイル鳴きはそういうのとは無関係に起きるかもしれへん うちでは起きてるかどうかは気にしたことが無くわからぬです
- 957 :Socket774:2008/09/29(月) 02:39:28 ID:6mseTYCx
- コイル鳴きは・・・電源スレとか見ればいいのかな、ほぼ相性だよ。
負荷を軽くして押さえ込むことはできるけど、電源を色々変えてみても
押さえ込む事は出来る。
- 958 :955:2008/09/30(火) 01:22:20 ID:Fb5Q8NeN
- レスありがd
Noah800に載せてるのだけど、
MBをはずして起動してみたら音がしなかった。
裏面をみたら、フェライトコア(コイル)が小さいのが3つと1つ大きめの
やつがついていて、これが筐体に振動を伝えて共鳴してたみたい。
緩衝材を挟んで入れなおしたら、ほとんど音なし。
スペーサーが少し足が短いことが問題のようだ。
こういうこともあるんだね。。
- 959 :Socket774:2008/09/30(火) 01:34:28 ID:sobM+1UY
- あー、共鳴か・・・けっこう盲点かも・・・
- 960 :Socket774:2008/09/30(火) 02:07:14 ID:RzHd3Opr
- いいママンだなぁ
K45に入れてもリテールファンとの干渉平気かな?
X2の5050eでやるつもりだから4850eのリテールファンとK45でやってる子に聞きたい
干渉しないなら5050e発売日あたりにMINIXと共に突撃するぜ
- 961 :Socket774:2008/10/02(木) 00:04:05 ID:Isq8ufjJ
- このマザーでいい感じな超小型PC作ればかなり売れそうだけどね
なんでボンクラメーカーどもは貧弱なAtomしかいじらないんだろう
- 962 :Socket774:2008/10/02(木) 00:47:00 ID:vio5+d8w
- 高いから
- 963 :Socket774:2008/10/02(木) 13:54:02 ID:uWg5gPxM
- >>961
マジレスすると超小型では凄く熱いので
他人が使うこと前提では製品への責任上、多大な憂慮があるから。
Shuttleですら790G(GX)はまだ出てない
- 964 :Socket774:2008/10/02(木) 23:35:24 ID:ELcdIBJ5
- atomなら頭使わないでも適当に作れるからな。
- 965 :Socket774:2008/10/03(金) 00:32:46 ID:Uljig6mn
- atom使ったら「大きさ並の性能」のPCしか出来ないからな
- 966 :Socket774:2008/10/03(金) 01:05:57 ID:tyTZx74Q
- あり…?
http://www.albatron.com.tw/English/news/news_detail.asp?new=default&news_id=271
- 967 :Socket774:2008/10/03(金) 01:12:44 ID:DJI0ppz9
- ヒートシンクの色が違うだけでまったく同じだな
J&WからAlbatronへOEMするのかな?
- 968 :Socket774:2008/10/03(金) 01:19:38 ID:aLXMogo1
- パッケージを簡素なものにして値段を下げてくれたらいいな。
- 969 :Socket774:2008/10/03(金) 02:04:00 ID:lyxoHG6G
- まじでOEMとしか思えないな どうなんだろう とりあえずこのスレに住んでる時点で、大して気にする必要は無いわけだけどさ
- 970 :Socket774:2008/10/03(金) 02:13:16 ID:lqOcxddy
- 安けりゃ2枚目に確保とか。
- 971 :Socket774:2008/10/03(金) 02:41:12 ID:Uljig6mn
- 元からUSIかどこかが設計したんじゃないのか?
- 972 :Socket774:2008/10/03(金) 13:20:32 ID:ApBmWesw
- また、BIOS外れてry
- 973 :Socket774:2008/10/03(金) 22:35:58 ID:x+Tc1who
- 4850eとIWのBM639で組み立てたけど、電源だかマザボだかのコイルが鳴くわ鳴くわ
俺まで泣いちゃうよ・・・
- 974 :Socket774:2008/10/03(金) 23:52:11 ID:9sVsuUd9
- コイル追加して逆相で鳴らすんだ!
- 975 :Socket774:2008/10/04(土) 01:30:35 ID:5+k3b8cF
- >>973
コイル鳴きなら、たぶんMBの裏についてるフェライトコアが鳴いてるはず。
MBの裏面がケースの裏側に接していないかチェックしてみると幸せになれるかも。
それが原因なら間に緩衝材を挟むとかなり鳴かなくなるはず。
- 976 :Socket774:2008/10/04(土) 01:47:40 ID:jMsKW4Oz
- 先人の知恵とはありがたいものだな
- 977 :Socket774:2008/10/04(土) 02:49:37 ID:ZzSkf7gF
- アドバイスありがとう
ケースとフェライトコアは接触していなかったみたい
- 978 :977:2008/10/04(土) 21:07:54 ID:ZzSkf7gF
- とりあえずレポをば。そろそろレポも需要なくなってきたかな?
【CPU】4850e
【M/B】MINIX-780G-SP128MB
【RAM】Patriot PC-6400 2G×2
【VGA】オンボ
【HDD】HTS723216L9A360
【LAN】オンボード
【ケース】INWIN BM639
【電源】ケース付属
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up45594.jpg
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up45595.jpg
室温28℃
SpeedFan 4.34計測
アイドル時
System:38℃
CPU:37℃
AUX:55℃
HD0:37℃
Core:22℃
負荷時はまだ計測してません。
- 979 :977:2008/10/04(土) 22:34:06 ID:ZzSkf7gF
- 室温26℃
SpeedFan 4.34計測
ゆめりあベンチ直後
System:47℃
CPU:51℃
AUX:56℃
HD0:37℃
Core:34℃
- 980 :Socket774:2008/10/05(日) 00:21:45 ID:LzREVMXJ
- >>978
チップセットのファン付けてみてどう?
- 981 :977:2008/10/05(日) 01:14:53 ID:93i4Er4s
- >>980
チップセットファンなしの状態はケースに入れないで仮組みした時しか温度見てないのですが、
その時の温度(BIOS読み)と比べて-5℃もなかったと思います
- 982 :Socket774:2008/10/05(日) 03:05:19 ID:gniXQiis
- ケースをBM639にしてMSI Radeon HD 4350を乗っければ780Gの問題も解決出来て、省スペースなゲームPCが出来る!!
あとは電源が足りるか…。
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/R4350-D512H.html
- 983 :Socket774:2008/10/05(日) 04:13:19 ID:93i4Er4s
- ttp://ascii.jp/elem/000/000/177/177188/
HD4350は消費電力20Wっぽいので組めなくもないですね
- 984 :Socket774:2008/10/05(日) 04:13:20 ID:j4ugJiMv
- ローエンドのGPUなんてロクなもんじゃないと思うけど。
- 985 :Socket774:2008/10/05(日) 05:14:53 ID:gniXQiis
- 780Gの不具合の解決策として考えています。
- 986 :Socket774:2008/10/05(日) 08:17:15 ID:KEjLI+o9
- 次スレ
J&W Technology Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223161900/
- 987 :Socket774:2008/10/05(日) 15:20:25 ID:LzREVMXJ
- 問題解決にはVistaを入れてしまうのが早いんじゃないかと
- 988 :Socket774:2008/10/05(日) 15:25:19 ID:LzREVMXJ
- >>981
レスありがとう
CPUクーラーのフィンが左右に風を出してるお陰か
こちらはなしで大丈夫そう…なのかな
ちなみにSpeedFanでHDDの温度が表示されないんだけど
これってAHCIにしたときの宿命なのかな
しかもOSからはSCSIとして認識されてるみたいだ
- 989 :Socket774:2008/10/05(日) 23:05:21 ID:9FFxGp6N
- >>988
仕様です マザボのせいではない
- 990 :Socket774:2008/10/06(月) 11:03:43 ID:wQqrP8OJ
- ('A`)
- 991 :Socket774:2008/10/06(月) 20:02:56 ID:bi/36q3v
- ITX総合スレにも書いてあることなんだけど
BM639のマザボのバックパネルの上にあたる吸気口(?)塞いだらHDDの温度3℃下がったよ
- 992 :Socket774:2008/10/06(月) 20:19:37 ID:l1lRiYMh
- 流れが良くなったんじゃ
- 993 :Socket774:2008/10/06(月) 21:19:10 ID:l1lRiYMh
- 次スレ
J&W Technology Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223161900/l50
- 994 :Socket774:2008/10/07(火) 09:50:51 ID:ng5mysHz
- ('A`)
- 995 :Socket774:2008/10/07(火) 19:52:58 ID:ppwDKbMw
- ( ´ー`)
- 996 :Socket774:2008/10/07(火) 20:08:02 ID:ppwDKbMw
- ( ・ω・)
- 997 :Socket774:2008/10/07(火) 20:32:48 ID:ppwDKbMw
- (つд`)
- 998 :Socket774:2008/10/07(火) 20:56:09 ID:AlSaysgg
- (´∀`)
- 999 :Socket774:2008/10/07(火) 20:56:36 ID:AlSaysgg
- (´ω`)
- 1000 :Socket774:2008/10/07(火) 20:56:45 ID:AlSaysgg
- ☆b( ゜ー^)
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
226 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)