レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
JW-RS780UVD-AM2+
- 1 :J&W:2008/04/21(月) 22:23:27 ID:OIyGqTVF
- JETWAY HA06 売ってないから買ってしまった
普通に安定してる
- 2 :Socket774:2008/04/21(月) 22:24:06 ID:Ce/jHwKP
- 4
- 3 :Socket774:2008/04/21(月) 22:25:55 ID:/Ln5CFtL
- 5
- 4 :Socket774:2008/04/21(月) 22:30:04 ID:TV+UWKyj
- HA06
- 5 :Socket774:2008/04/22(火) 09:32:38 ID:8gFn22ny
- Phenom X4 9850(TDP125W)は載らないが、Phenom X4 9750(TDP125W)は載る。
製品仕様のページには、
Phenom 9600 BlackEdition が対応となっているが、
CPUサポートリストにはPhenom 9600 BlackEdition Not support
と記載されているがどっちなんだろう。
なんとも言えないM/Bですね・・・
>>1 さんはCPUは何を使われていますか?
- 6 :Socket774:2008/04/22(火) 10:48:03 ID:f+X1JtN5
- 国内代理店
http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/rs780uvdam2.html
メーカー
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?225
各種ダウンロード
http://www.jwele.com/downloads.php
最新BOIS
JW-RS780UVD-AM2+ BIOS V1.2
Fixed :Use AMD Phenom(tm) 9600 Quad-core processor can not post issue;
Apr 21, 2008
- 7 :Socket774:2008/04/22(火) 11:00:32 ID:f+X1JtN5
- いちおつ
M2A-VMから乗り換え。
色々トラブルを覚悟していたけど、普通に安定していて書くことが無い・・・・
組んでいて気になったことは
・メモリはCPUに近い方から順に刺していく
・cpuクーラーのファンコン設定が良くわからん。 が、機能しているからキニシナイ
・俺が買った奴はオンボの初期設定がside-port onlyだったので、ゆめりあベンチ結果が低くて焦った。
- 8 :Socket774:2008/04/22(火) 12:50:09 ID:NKKFBE1i
- スレ立て乙です
図らずもHA06の陰になったけど
LFB付きはこっちが先だったのにね。
俺も近いうちに購入する予定。
- 9 :Socket774:2008/04/22(火) 17:30:14 ID:W8cMlYBi
- MBバックパネルの液晶に「61」って出る。
何のエラーかわかる方いらっしゃいますか?
- 10 :5:2008/04/22(火) 18:36:27 ID:8gFn22ny
- 色々 気になって代理店にメールしてみました。
Q:Phenom 9600 BlackEdition が対応については・・・
A: Phenom9600 BlackEditionについては、BIOSバージョン1.2より対応可能ですが、初回出荷製品のバージョンが1.1であるため、一時的に非対応とさせていただいております。
初期BIOSでは起動しないため、BIOSの更新に他の動作可能なCPUが必要となります。
Q: Phenom X4 9750(TDP125W)の動作確認について
A: Phenom X4 9750(TDP125W)はBIOS 1.1から対応で動作可能。
TDP125Wの製品となり発熱が高くなりますので、ケース内の放熱には十分ご注意ください。
Q: TDP125Wの製品となり発熱が高くなりますので、ケース内の放熱には十分ご注意ください。
と書いてありますが、どの位の温度になりますか?
A: CPUクーラーについては製品付属のもので問題ございません。
温度については、使用環境により異なってまいりますので目安とし辛い苦存じますが、
他の機器による影響がない場合、アイドル時CPU温度は50度前後程度となります。
室温やビデオカードや拡張カード等の有無によっても変化いたしますのでご注意ください。
上記の内容の答えが返ってきました。
メールは送ったら、1.2時間後に返信があったので好感が持てました。
アイドル時CPU温度は50度前後程度 かぁ〜
Phenom X4 9750は温度が厳しいですね・・・
板だけ買ったのですが、CPUだけまだ・・・
長々 失礼しました。
- 11 :Socket774:2008/04/22(火) 19:08:13 ID:P0/lEAZx
- これ惜しいよな。基盤レイアウトもいいし、バックもいいし、
ただ、今後のことも一応考えて短いpci削って欲しくなかった。
それが難で見送った。影ながら応援してる。
- 12 :Socket774:2008/04/22(火) 19:55:47 ID:IoD/Y6tT
- >>10
情報サンクスコ。
ハ06の品薄が続けば、こっちも売れ始めるかも
- 13 :J&W:2008/04/22(火) 20:08:45 ID:KioIAtCc
- >>5
CPUはAthlon64 X2 5600+をMBと同時購入しました
マウスがUSB接続じゃないと使えないのが痛かった
- 14 :Socket774:2008/04/22(火) 20:14:44 ID:fHLWLsqj
- >>9
オレも常時61になってる。ググっても資料が見つからなかったので問い合わせてみた。
回答があったら報告するし。
- 15 :Socket774:2008/04/22(火) 20:56:37 ID:f+X1JtN5
- 俺も常時61になっている。
代理店webサイトから落としたpdfマニュアルの最後の方にAMI-BIOSのpostコード表が載っていたけど
当てはまる物は無かった。
BIOSのupもwin上から出来たから楽だったねぇ。
Phenom9500使っていてマザーを3枚換えたけど(M3A、M2A-VM、PA77GTA-VT)
マザー以外全く同じ環境でAOD上で表示するcpu温度がこのマザーが一番低い。
SHURIKEN SCSK-1000を900rpmで駆動してアイドル温度21℃。
以前は30℃を下回る事は無かったんだけど、他の人はどうかな?
- 16 :Socket774:2008/04/22(火) 22:24:58 ID:snOYSY4b
- GA-MA78GM-S2Hに9750で使ってるけど
こっちは正式に9750をサポートしてるみたいだから
こっちに載せかえようかな?
- 17 :Socket774:2008/04/22(火) 22:31:47 ID:ZGVhvEE5
- >>1
乙!
海外購入組の俺は送料分の差額が悲しいが3週間早く手に入った&ヒートシンクに
AMDの印字があるからこっちの方が良いって自分に言い聞かせている(ぐすん
- 18 :Socket774:2008/04/22(火) 22:31:56 ID:fHLWLsqj
- Athlon X2 BE-2400+MSI K9AGM2(AMD690G)環境から
Phenom9500+J&W RS780UVD-AM2+(AMD780G)へIYH!
したんで、中間形態(BE-2400+AMD780G)を交えてベンチを取ってみた。
CPU、マザボ以外の環境は固定。
【Mem】DDR400 2G*2
【HDD】Maxtor 7Y250P0
【VGA Driver】カタ8.4
【DirectX】DirectX9.0c
【OS】WindowsXP Pro SP2
RS780UVD-AM2+はBIOS1.0 Optimal SettingからVGAをUMA+SIDEPORTに変更しただけ。
OSはほぼクリーンインスコ状態。
スコアは左から順に
BE-2400+K9AGM2、BE-2400+RS780UVD、Phenom 9500+RS780UVD
※スーパーπ
【 104万桁 】 41秒 39秒 38秒
【 3355万桁 】 35:52 35:20 39:19
※FFベンチ
▼スコア
【Ver.】3
【High】 2559 3882 4185
※ゆめりあ
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】3140 6807 8416
※タイムリープぶーとべんち Ver.1.00
【環境設定】
1024×768/AAナシ/フルスクリーン/T&L HAL
HDR/ソフトフィルタ/被写界深度/バックライト
【ゲーム設定】
逆光/昼/上下黒/紙ふぶき/音楽デフォルト/舞台デフォルト/衣装デフォルト
【カメラワーク】 Auto
【fpsスコア】 11 14 15
消費電力はざっとこんな感じ
アイドル時
(CnQ OFF) 58W 55W 72W
(CnQ ON) 67W 63W 81W
萌えベンチ中
95~96W 95~97W 125~129W
- 19 :Socket774:2008/04/22(火) 23:28:28 ID:WVcEpDY1
- 〉〉16さん
GA-MA78GM-S2Hに9750で、温度はどの位ですか?
お手数ですが、環境を教えて頂ければと思っていますが
- 20 :Socket774:2008/04/23(水) 01:06:21 ID:dWMeuv7i
- 何の温度でしょう?
今夜はもう寝るので明日でよければ・・・
- 21 :Socket774:2008/04/23(水) 01:12:03 ID:Ch4M/Ng0
- アイドル時と負荷をかけた時のCPUの温度です。
後、使ってるクーラーなども教えて頂ければ有り難いです。
- 22 :Socket774:2008/04/23(水) 01:14:30 ID:Z0b1VAER
- _,,.. -─- 、..,,__
,. - '"´ `ヽ、__
.,.'" `ヽ.
':,. r''" ̄i ', /
':, .r-ヽ_r'"ヘ、 iー-、 ./ し バ
':,. `ァ'":::7´ ̄>、.,_,ゝ、__,,..--、_ ノ_,,. -、 r'"´ヽ、 ノ__ヽ、! ,' な カ
':,.`ヽァ、!__,.ィ':.:.:.;:.:.::/::ヽ、.,___,.ィ⌒ヽ、___`ソr''"´ ̄::::::::アァ'ヽ. i. い に
\ .,'ヾ/:.:.:.:.:./:.:.:;':.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:;:.:.:.:.:.',:.:!:::::::::::::::;:インi__ノ | で
\ /:.;':.:.:.:.:.:;'!:.:.:/!:.:.:.:.!:.:.:.:.:;:.:.:.:/!:.:.:.:.:.:i.:!::::Cr'":.:.:!__/ !. く
∠.;_;!:.:.:.:.:/ !メ、」_;;:/|:.:.:.:/!:.:./ !:.:.:.:.:ハ|へrヽ!:.:.:.:| |. れ
`"'' 、..,,_ !:.:.:./.:.;ァ7´, `iヽl:.:./ |ヽ、」ニイ、 |:.:.:.:!:.|:.:.:.:.:.:i |. る
i;/レイ i┘ i. レ' 'ア´!_」 ハヽ|:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:| ∠ ! ?
─-- /:.:.:.:.:! ゝ- ' ! ! !:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:| `ヽ.
/:.:.:.:.:7/l/l/ 、 `'ー‐ '_ノ!:.:.:.:.:.:|:.:.::i:.:.:| ` ' ー---
,. -──-'、:.:.:.:;人 `i`ァー-- 、 /l/l/l |:.:.:.:.:.:.:!:.:.:|:.:.:|
ヽ:ソ:.:.:`: 、. レ' ', u ,/|:.:.:.:.:.:.:|:.:.:i:.:.:.|
そ 信 i:.:.:.:/ーナ= 、 '、 ノ ,.イ;カ:.:.:.:.:.:.:!:.:.:l.:.:.:!
ん. じ .|ヘ:/|/レへ`>-r =ニi´、.,_ l:.:.:.i:.:.:ハ:.:.:!:.:.;'
な な ! _,.イ::ゞ:」[2,:シ、:::::::::::l:.:./レ' レ'レ'
迷 い .| /,7:::::i'-<7_;;::-‐ァ:`〃、レ'ヽ.
信. わ .| / ,'/::::::::! ン、j、- 〈:::::::::::/,' ヽ.
! ! よ ! ./ ,'/:::::::└ァ'ムヽ、____」:::::::::/;' ',
- 23 :Socket774:2008/04/23(水) 01:26:52 ID:2ksLctUo
- 買ったぞー 1660はまだか
ケースは自作
- 24 :Socket774:2008/04/23(水) 01:35:42 ID:dWMeuv7i
- >>21
9750定格
CPUクーラー アンディサモライ
ケースファン フロント 9cm(ファンコンで800rpm)x2
リア 12cm(ファンコンで600rpm)
IGP使用せずVGAカード増設 ラデHD3650
アイドル時30℃前後
負荷時 40℃後半位?(AOD読み)
憶えてる範囲ですが・・・
ちなみに今はサブ機で書きこんでます
モウネル
- 25 :21:2008/04/23(水) 05:47:51 ID:Ch4M/Ng0
- >>24 さん
ありがとうございます。
参考になりました。
ゆっくりおやすみ下さい。
- 26 :Socket774:2008/04/23(水) 07:11:05 ID:qEgz1fNk
- 3355万桁だとPhenomのほうが遅いのね…。
しかし、オンボードも早くなったもんだ。
かなり安いから通販でポチろっと。
- 27 :Socket774:2008/04/24(木) 01:52:54 ID:/+WHyxdM
- >9
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/029/index.html
バックパネル液晶の表示が「61」になってるから問題無い気がする。
- 28 :Socket774:2008/04/24(木) 02:04:48 ID:/+WHyxdM
- 代理店サイトのサポート情報にいつの間にかBIOS 1.2が直リンされている。
>10の返答と言い、結構頑張っている印象だね。
- 29 :Socket774:2008/04/24(木) 02:09:52 ID:+pnULCIt
- _,○、
○、 , '´ 〈ヘ.)
/,ハ_) / `メ.
/ └-‐'´ [__,ハ
./\_i>-‐‐ァ'´ ̄`Yヽ、_ |
/_r'"´Y_>-‐'"´ ̄ ̄`ヽ./`ヽ!
r'´7-‐'"´ i ハ__i \__,ハ LFBはUMAとは桁が違くてよ
〈Y´ i __ ,ハ / _」__,ハ | `ヽ〉 色々と
`! / ハ´ _」_ |/ '´i,ノ `リ / !/!
| ! |ィ´i,ノ ! '、__ン|/ / / ト 、
', \,ハ.` '、.ノ . ⊂⊃ ./、_,.! / ,ハ ,|
\ | ヽ!⊃ -‐ ' ,.イ 〈 |/レへ,! / !
`ヽ,|`>ァ‐---rァ' /`ト、へ) ./ !/ |
レへ!ノレアiレ'::::/ メ、 / |、/ヽ|
__ `\ _/ ,|.!:::::イ|_ ∨ ,ハ |
\/ ̄ /´ ̄`ァt‐ァ'´ ` i / /
`ヽ〈 | | | 人/ / /
<⌒7`ーァ'i | ̄`i-r‐<ヽ.__,,..イ‐--‐<
\! ./ //::::::::| | ,ハ く\
rく/ く〈:ロ::ロ::|/ ト、 < `>
/\ン、_ `ー-‐' / ノ'〉>、,__,.>'´
∠.._,ヘ./こ>-<こン‐ァ´!ノ
ト-‐/´ ̄`'トー‐ァ'´
!__/ ト-‐/
!__/
- 30 :Socket774:2008/04/24(木) 05:50:20 ID:3RogFdjb
- <ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:|___|:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/::::::::::::::ヾご/´ ̄ ̄
./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ
/::::::/ \::::ヾ:::|
|::::::| へ、, ,/ヽ:::::::|
|::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|
|::::::| ''' ゝ ''|::::::|
|::::::ゝ ⌒ ノ::::::|
|::::::::|\___/|::::::::|
|::::::::|;;;;;) (;;;;;;;;|::::::::|
从从リ'´ /;%;;%从从
( , /;;%;%;;%;| )
| |/;%;;%;;%;;%;;| |
- 31 :Socket774:2008/04/24(木) 07:29:43 ID:8HS5Bm/h
- 重箱の隅なんだけど
>>27 >>9
LEDのことを液晶と言うなよ…
ところでこのLEDはずっとつきっぱなしなの?
- 32 :Socket774:2008/04/24(木) 07:55:44 ID:pr2PJfWm
- Fudzallaに書いて有るが、ほんと?
>The manual does not say how to install dual-channel,
but go with the same-colour slots and you'll be fine.
同じ色に挿さないといけないのか。持っている人検証してください。
- 33 :Socket774:2008/04/24(木) 11:54:09 ID:a0J6G5FD
- >>18
その数値はUMD+LFBの結果?
- 34 :Socket774:2008/04/24(木) 12:20:17 ID:eIpCIJYE
- HA06が好評売り切れ中なのでこれ狙ってるんですが
コンデンサのメーカーとかどんな具合でしょうか?
- 35 :Socket774:2008/04/24(木) 13:02:26 ID:/+WHyxdM
- >31
ご指摘ありあとさん。
LEDはつきっぱなしです。
>34
電源周辺は固体。
その他の液体コンはあまり知らないメーカー。
私見だけど、最近のコンデンサはあまり神経質にならなくても良いと思う。
(良い物を使っているに越したことはないけどね)
昔のabitの815マザー、jetwayのソケA、intel純正865マザーは吹いたけど
約2年使ったasrockの939dual-sata2なんかはost満載だったけど無問題だった。
- 36 :Socket774:2008/04/24(木) 13:20:24 ID:tuaNtH+O
- こんな感じで組んでみました。
【Cpu】Athlon64 X2 5000+
【Mem】UMAX DDR2-800 1G*2
【HDD】HDS728080PLA380
【VGA】GeForce8800GS 384MB XFXのクロック低いほう
【Sound】Prodigy192SP
【DirectX】DirectX9.0c
【OS】WindowsXP Pro SP2
8800GS差したらPCIが1個しかツカエナイ・・・・・
Prodigy192がゴネなくてよかったです。
ブライトシャドウをプレイしたけど問題なし。
これからオンボでブライトシャドウしてみる予定。
BIOSでCOM2切れないのかな?
MATX使いだから買ったけど、正直なところハーロックの方がいいかも。
- 37 :18:2008/04/24(木) 14:00:59 ID:560Bi3Zf
- >>26
BE-2400 2.3GHz
9500 2.2GHz
だからだと思いま
>>32
確かにマニュアルには書いてなかった。
経験的に判断して青スロット(CPU側から1,3番目)に差した。
これでCPU-Z読みでDual channelになってるね。
>>33
UMA+SIDEPORT(LFB)の値。
モードはDISABLE、UMA、SIDEPORT、UMA+SIDEPORTが選べる。
デフォ(Optimal)でUMAになってた。
SIDEPORTだけではメモリが足りないのかベンチスコアはがくっと落ちる。
最初それにしたら690Gより遅かったんでビビッた。
GFX Engine Clockをデフォ500→750にあげたら
ゆめりあスコア10000越えた。
結構遊べる板かもしれん。
- 38 :Socket774:2008/04/24(木) 16:46:19 ID:L/QhOL6k
- <ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ ヾご v´ ̄ ̄
/ ̄\ /__CD____ヾ/ ̄`ヽ
l r'~ヽ: | : /~ ヽ l
| | l | ´・ ▲ ・` .|,l | |
ゝ::--:人 ∀ 人ヽ--::ノ
 ̄ ゝ .,,_____,. イヽ  ̄
,< `-ー/彡/ヽ
_/ ノ(_ //_,,.〉 ノ
と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
〉ニZニニ^〉i.i.i
|/(/\\ /
L/_(/ヽヽ_,|
|_|_|
と´__.}{.__`っ
- 39 :Socket774:2008/04/24(木) 19:33:45 ID:U0P/suxP
- すばらしい、Phenom + 780G + HD3450単独定格でゆめりあが9600だったからね。
HA06ももってるけどこっちも買うよ。
- 40 :Socket774:2008/04/24(木) 20:17:10 ID:m92WnWZ8
- >36
どこのサイトか記憶にないけど
PCI-Express X16スロットにVGAを増設する場合、
カード長が長い商品や2Slot占有ファン搭載VGAなど使用すると、
IDEポート・SATAポート部分に干渉する場合があります。
って書いてあった気がする。
ttp://futuredaydream.blog74.fc2.com/blog-entry-73.html
ttp://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-923.html
とか参考に週末いじる予定
- 41 :Socket774:2008/04/24(木) 20:18:59 ID:CVWCZOvV
- CPUクーラー
刀2 か Ninja 買おうと思ってるんですが
ヒートシンクとかに干渉しないでしょうか?
誰か使ってる人いない?
- 42 :36:2008/04/24(木) 21:58:36 ID:tuaNtH+O
- >>40
XFXの8800GSって1スロットタイプに見えたので大丈夫だと思ったんだけど
つけてみると1.5スロットな状態だった。
部品発注前に出費が重なって1スロ3850買えなくなっちゃって・・・。
COM2をBIOSから切る件については自己解決しました。
BIOSを1.02にしたら項目が増えていて、切ることができました。
- 43 :Socket774:2008/04/24(木) 23:03:55 ID:eFJwD6NT
- 書き込み少ないけどあまり売れてないの?
- 44 :Socket774:2008/04/24(木) 23:06:19 ID:KjzAowU9
- たぶん、そこそこ売れてると思う。
どこのテンポでも地味に在庫が減ってる気がするし。
HA06の存在があるから、これから780Gを購入する予定の奴としては関心事が薄くなるのはしょうがない。
- 45 :Socket774:2008/04/24(木) 23:11:22 ID:560Bi3Zf
- セグの回答来たよ。61じゃなくてb1らしい。
>お問い合わせありがとうございます。
>起動時の表示7セグメントLEDのB1表示ですが、AMI BIOS8.0準拠のPOST CODEで「Save
>system context for ACPI」として示されます。
>ACPIモードでの起動プロセスが実行されたことを示しております。
>
>7セグメント LEDでは、数字とアルファベットが同一パターンになるため、一部小文字や特殊変形を
>するものがございます。
>外部サイトからの引用となりますが、下記をご参考ください。
>ttp://ja.wikipedia.org/wiki/7セグメントディスプレイ
>
>また、弊社からダウンロード可能な改訂版マニュアルに、付録としてPOST CODE表の記載がございま
>すのでご参考ください。
>ttp://www.fastcorp.co.jp/jw780g20080416.pdf
>(PDF形式で容量が16MBありますのでご注意ください)
- 46 :Socket774:2008/04/24(木) 23:20:56 ID:KjzAowU9
- すばらしく丁寧な対応だね
HA06が欲しいんだけど、
このスレで、サポートの対応を見てるとJ&Wを買ってあげたくなるんだよな
- 47 :Socket774:2008/04/25(金) 00:16:38 ID:8v0lN/Li
- HA06に比べてユーザー数が少ないからかもしれないが
初期不良やトラブル報告が皆無なのは驚き。
自分も発売初日に買ったけど、トラブルが無くて拍子抜け。
地味だけど良板だね。
- 48 :Socket774:2008/04/25(金) 00:54:11 ID:ZRg9yUEg
- /#\_/#\ / ̄  ̄\
| ### (#) ### | / ヽ
/ヽ##ノ \.#ノ、 / |
/ │ | , -===-、|
| -===-、| │ / ヽ
│ / ヽ ヽ/ | |
ヽ/ │| |_| |_|
|_| |_| (.__.) |_.)
(.__) -◎ |_ ) │ -● |
| | | | | |
⊂二⊃⊂二⊃ ⊂二 ⊃⊂二⊃
- 49 :Socket774:2008/04/25(金) 00:55:31 ID:052D0+xY
- 今までasrockマザーにpenE2160の環境だったがBIOS死亡したっぽいので
いきおいでポチり、明日Phenom9500と一緒に届くが早くも問題発生!
IDEが1つ・・・
現在、光学ドライブ×2、HDDが7台(IDEカード使用)すべてIDE
しかも電源いまだに20pin・・・
このさいSATAに移行するのが吉ですかね?結局メモリ以外全とっかえになりそうだけど
最近だけでeeePC+2Gメモリ、Macbook+2Gメモリ×2+WinXP購入済み
唯一の救いはこの板が今のところ大きな不具合無さそうなことぐらいかな
そしてeeePCはオク行きが決定しました。
- 50 :Socket774:2008/04/25(金) 00:59:09 ID:ugd9fUt5
- >>49
EeePCはいくらで売れればいいと思ってる?
- 51 :Socket774:2008/04/25(金) 01:14:39 ID:ReTQAtUV
- >>49
電源は消耗品なんだぜ
いまだに20pin使ってるってのは信じらんないんだぜ
IDEのHDDは今結構高値で売れるよ
SATAでWDかHGSTの500G買い直した方がいいんじゃ?安いし
台数も減ってケーブルもすっきりしそうだしさ
- 52 :Socket774:2008/04/25(金) 11:20:06 ID:6cXEY4QS
- LFB64Mって、LFB128Mとどれくらい差が出るもんなんだろう?
LFBはビデオメモリとは違うみたいだし、
容量の差がどんな場面で影響出るのか知りたい。
そんなに差が無かったらこの板買っちゃうよ〜。
- 53 :Socket774:2008/04/25(金) 11:44:37 ID:QwKl7qHA
- LFBあってもやっぱり
もっさりするの?
- 54 :Socket774:2008/04/25(金) 11:49:09 ID:8v0lN/Li
- >52
ゆめりあベではこんなもん
109 名前:Socket774 投稿日:2008/04/22(火) 00:33:50 ID:LPX2qB9y
【CPU】Phenom x4 9750
【Mem】DDR2-800 1GBx2
【M/B】Jetway HA06 A02
【VGA】780G
【VGA Driver】カタ8.4
【DirectX】9.0c
【 OS 】XPSP2
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】 8173
115 名前:Socket774 投稿日:2008/04/22(火) 02:00:23 ID:f+X1JtN5
HA06に呼応して報告。
【CPU】Phenom 9500
【Mem】DDR2-800 1GBx2
【M/B】J&W JW-RS780UVD-AM2+
【VGA】780G オンボ (定格500)
【VGA Driver】カタ8.4
【DirectX】9.0c
【 OS 】XPSP2
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】 8449
- 55 :Socket774:2008/04/25(金) 12:28:45 ID:nzxwRIPi
- Bios1.2に変えたら、オンボのクロック選択式から1M単位の
UP/DOWN式に変わった。
- 56 :Socket774:2008/04/25(金) 12:42:39 ID:W1dpVTgI
- 代理店のサポート姿勢いいね。
- 57 :Socket774:2008/04/25(金) 20:25:44 ID:EWD203Xa
- 10です。
悩みに悩んで、CPUは Phenom X4 9750 を購入しました。
まだ、情報があまりないので参考までに書き込みます。
CPU: AMD Phenom X4 9750 (HD9750XAGH) 定格
CPUクーラー: XP-120(AM2RM RevB利用)
M/B: JW-RS780UVD-AM2+
Memory: CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J(4GB)
HDD: HITACHI Deskstar 7K160 HDS721616PLA380×1
WD 5000AAVS×1
光学: ASUS DRW-2014L1T
電源: Scythe CoRE PoWER 2 (400W)
CASE: ThermalTake LANBOX Lite (VF6000BWS)
CPU FAN: 12cm(1200rpm)
CASE FAN: フロント:9cm(1250rpm) リア:6cm×2(1500rpm)
OS:Windows XP SP2
Driver: CD付属
VGA Memory Catalyst確認 700MB
ゆめりあベンチ(1024×768・最高)
SidePortのみ (定格) 2474
SidePort+UMA(700MB・定格) 8714
気になってた、CPUの温度ですが
アイドル(AOD読み 43℃)
スーパーπ 1つ 104万桁 35秒 温度(AOD読み 50℃)
スーパーπ 4つ同時 104万桁 38秒 温度(AOD読み 55℃)
CPUクーラーの都合上、M/Bのメモリーソケットの黒2つにメモリーを刺してますが、
CPU-ZではDualChannelで認識されていますが、AODではSingleChannelで認識されています。
どっちが正しいのでしょうか・・・?
- 58 :Socket774:2008/04/25(金) 21:00:21 ID:052D0+xY
- >>49 です
本日無事届きましたが、またやっちまった。
祖父の電源入荷未定状態なので電源探しの旅に出たのですが
パソコン工房物色した後、別の店に行って思わずseagateのSATAの500×3を購入
電源は工房でと思い戻ったら閉店してた・・・・田舎はつらい(前は8時閉店だったはずなのに)
これで今日はマニュアルながめるしかできない。
しかも明日は、日曜の朝まで当直なので無理
予定では今日組み上げて日曜には医療画像の処理にかかりたかったのに・・
>>50
メモリこみで4万ぐらいにならんかな?(保障はあと一年)
>>51
たしかにでも適当に買ったHECの消音電源がえらくがんばるもんで
そんなこんなでASROCKでAGPにS3のデルタクローム(途中からRADEON2400pro)
にPenE2160で325WでHDD6台ぶん回してた。これって無茶?
IDEのHDDはすべてseagateで保障残ってるのでそこそこで売れてくれればよいかと
最終的には
【CPU】Phenom 9500
【Mem】DDR2-800 1GBx2(PQI)
【M/B】J&W JW-RS780UVD-AM2+
【VGA】780GかRADEON2400PRO
【 OS 】XPSP2
えらくいびつな構成の完成です。
- 59 :Socket774:2008/04/25(金) 21:00:22 ID:8v0lN/Li
- 使用レポありがとうございます。
XP-120と12cmファンでアイドル43℃では、X4 9750熱そうですね。
自分の所でも組んだときにADOを走らせると青/黒、青/青の組み合わせでも
SingleChannelと表示されました。
cpu-zが正しいと思いますし、>37氏の報告と一致します。
- 60 :Socket774:2008/04/25(金) 21:11:59 ID:d6rafREZ
- どっちも正しい
Phenomはメモコンが2つ搭載されてて、
従来のチデュアルでの128ビット単位でアクセスするGangedモードと、
シングルチャンネルを2個使うUngangedモードがある。
なので、デュアルになるように刺しててもBIOSでUngangedモードになってると実際はシングルで動いてるらしい
どっちのモードがいいのかはアプリ次第みたいなんだけど、Ungangedモードのほうが早い場合が多いみたい
- 61 :Socket774:2008/04/25(金) 21:40:52 ID:8v0lN/Li
- そういえば、GangedとUngangedのモードがあったね。
すっかり忘れていた。
今はPhenomからX2 4400+に換えてあるけど
青/青でAOD表示はdualChannelとなっている。
- 62 :Socket774:2008/04/25(金) 22:17:10 ID:8zSc/DTa
- LFB64MBの違いはそんなにないのか(むしろ上?)
新規メーカーということで気になってたが
安定してて、サポートもしっかりしてそうなのでこれにするかな
BE2400でファンレス狙うか
Phenom9550で780Gの性能をフルに引き出すか、どっちかだな
- 63 :J&W:2008/04/25(金) 22:28:45 ID:04yc8Pon
- UMA+SIDEPORT
GFX Engine Clockを500→750にしたら
FFベンチ出来ずに画面が変になった・・
700が限界なのかな
CPU :Athlon64 X2 5000+
メモリ :DDR2-800 1G ×2(Dual)
OS :XP SP2
BIOSは初期のまま
- 64 :Socket774:2008/04/26(土) 02:57:17 ID:m+S0gX3d
- //_/7 ′ ハ `、〈〈_ノ ノ ヽヽ
r,ニY/」 ′〃 , ' l| ト、 l l ̄l「`、 | ハ
__〉イ〃 , /, l / ,イ!} |リ 八 ヽ |ハ
〈 rク// ,′ ,'/l‖ ,' /厶‐十ナ/}小、ヽ ∨/ 、
, -ァ7イ { l |l ハ ト、 { l /ィ乏f千ァ l |ヽ}_ノ 、、 `、
// 〃l ハ 、 レイ下丶、j′'ヾ゙ジ // rヘ川 U ヽ ヽ
. // {l { い、、\V,ィf赤 // ,ィ|l | ト、 \
{_/ ヾ \/ ヽ\ヾ`ー'′ ///{ ! 仆// ,′ | ヽ ヽ
ノ{ { 八_〉// ` , - ァ ゝ, ' V ハl / ハ } \
, -‐'´/ハ 、 { |lヽ、 ∠ニ-V リ / / ∨ ヽ
, -‐'´  ̄ -‐ニ|l 7,ヘヽ \l_ 「≧ァr<::..::..::..::..∨ /,...┴、/ト、 l
// '′, '´ ̄.:∧:.ヽ// ヽ\j二 /// 7j「ヽ\::..::/ , '´::..::..::..::ヽj ヽ |
- 65 :Socket774:2008/04/26(土) 14:04:00 ID:3CTs1DeZ
- この母板でDVIとHDMIの2画面出力できる?
- 66 :Socket774:2008/04/26(土) 14:12:44 ID:NELXktV9
- メモリが普通の縦配置なら買ったんだけどなー
- 67 :Socket774:2008/04/26(土) 15:52:24 ID:BeC4Zkgw
- 横配置に何か問題が?
- 68 :Socket774:2008/04/26(土) 17:12:01 ID:0jgX98am
- れっきとしたフレームバッファをディスプレイキャッシュ呼ばわりはやめてほしいな。
昔インテルのチップセットにあったZバッファ専用キャッシュみたいなゴミじゃあるまいし。
- 69 :Socket774:2008/04/26(土) 18:39:24 ID:Cup90khC
- はいはい、きな臭い発言は他所スレでやってください。
- 70 :Socket774:2008/04/26(土) 19:12:14 ID:7M4MM/8J
- 襟草のメモリ使ってる人いる?
あと後ろの電光掲示板って常時光ってんの?
- 71 :Socket774:2008/04/26(土) 19:52:48 ID:tT0yXN8q
- ;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_, や 公 帰 そ
,、,、,ミッン、,._ _,、-'゙_,、-'゙. っ 園. り ん
、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙ __, て の 道 な
}; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_| 来 ト に わ
ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_ た イ あ け
,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴ ''"_|_| の. レ る で
└i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴ ''"_|_ だ に
|エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ __.|_|_
|エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
|エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
|エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
|エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
|エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
|エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
-,-=''┷━━|┬ニエ ┬-- .|__|__| _|_|_
''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_ |⊥ |__
- 72 :Socket774:2008/04/26(土) 21:29:34 ID:u1BXRloq
- どこにも売ってない、もう売り切れたようだ。
- 73 :Socket774:2008/04/26(土) 21:45:56 ID:gNf/o50m
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080426/etc_shopwatch.html
- 74 :Socket774:2008/04/26(土) 23:25:38 ID:ZRtj+Ije
- 10です。
BIOSを1.2にアップデートして、試しにGFX Engine Clockのみ
設定を変えて、ゆめりあベンチを回してみました。
ゆめりあベンチ(1024×768・最高)
GFX Engine Clock
550MHz 8880
600MHz 9322
650MHz 9810 ttp://www.nexs.jp/t/3/img/257.jpg
BIOS設定画面 ttp://www.nexs.jp/t/3/img/258.jpg
700MHz 10112 ttp://www.nexs.jp/t/3/img/260.jpg
一応、スクリーンショットも載せております。
- 75 :Socket774:2008/04/27(日) 00:38:28 ID:VhCBv0zR
- 650MHzでHD3450を超えてますね。
- 76 :Socket774:2008/04/27(日) 09:59:43 ID:OVMI5Bkg
- >>73
つまり、フェイスやツートップにはあると言うことだな。
- 77 :Socket774:2008/04/27(日) 17:37:10 ID:VhCBv0zR
- 納期Bだからあやしい。
- 78 :Socket774:2008/04/27(日) 17:58:30 ID:XKh84Hnr
- >>49です
無事組み終わったのですが・・
なぜかIDEに光学2台つなぐと
POSTコード75 IDEデバイス(HDD、LS120、ZIP、CD-ROM)を検出し、設定する
が表示され立ち上がらず、BIOSにすらいけない。SATAではじめて組んだのですが
そんな設定BIOSにあります?。
ただPOSTコードのおかげで原因究明ちょっと楽
今まではそんなこと無かったのに
ちなみにND−3540(NEC)とLF−M721(松下)
RAMは関係ないだろうし、とりあえずBIOS調べてググってみます。
それ以外は、いたって順調で快適です。
最終的に
CPU: AMD Phenom X4 9500 定格
CPUクーラー: SAMURAI Z
M/B: JW-RS780UVD-AM2+
Memory: PQI 1×2G
HDD: seagate ST3500320AS×3
光学: ND−3540
電源: ENERMAX EMD425AWT
CASE: antec P180
OS:Windows XP SP2
に落ち着きました。
普通にHDMIでREGZAにも出力できてます。
- 79 :Socket774:2008/04/27(日) 18:53:23 ID:L+WxkWyv
- >78
最近はあまりきかないけど、
IDEは接続した機器同士で相性が出たりもするけれど。
それ以前に、マスタースレーブのジャンパ設定は大丈夫だよね?
IDEケーブルを変えて試してみるのもいいかも。
- 80 :Socket774:2008/04/27(日) 19:38:14 ID:ifsA0oL3
- _,.-==================-、
/;'`¨゙´゛ ´'゙´`¨゙´゛' ´'゙´゜゚。´'゙´`¨゙´゛´゜゚´゙'`¨゙´゛';・。\
|l。`´ _ ゚ 「l .'´゛。!|
|l{,゚ o ,;'"´}´:;:ヾト、 「| | | ,。'`,゙ !|
|l 。゚ , {.ゞ´〈ヘ;:丿::} l | | l ,'゛ !|
|l c ヾ;〉::;;ゝ;l::;丿 | | | | ., o!|
|l,;‘ ゜ o。 `゙''"´`゙゙` 。 | | | | c ゚. 。 !|
|l 。, ゙ ゜ ; ' ´` | | | | . , ゙!|
|l r ゙,、 _ ., 。 | | | | .。 !|
i\,、。,,、。.;.' ´ .` ,。.; ',。' `、.。, ,.、 | | | |、。,,.、./i
| `'‐==============| | | |==‐''" !
\ | | | | /
`ー--------------------------| | | |---一´
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | |_|
|_|
- 81 :Socket774:2008/04/27(日) 21:59:12 ID:JW4PC0+x
- 10です。
度々の書き込み失礼します。
UngangedモードとGangedモードの事で、書き込みさせて頂きます。
組み上げた時は、ご指摘頂いた通りUngangedモードで先ほどUngangedモードを
Autoに変更出来たので、報告します。
BIOS画面
↓
Justw00t!
↓
AMD Overclocking Configuration
↓
Memory Configuration
↓
DCT Unganged Mode [Auto] に変更。
その後、スーパーπを1つ起動、4つ起動させてみました。
スーパーπ 1つ 104万桁 33秒
スーパーπ 4つ同時 104万桁 36秒 となりました。
AODでも、DualChannelと認識しました。
ご指摘下さった。>>60さん ありがとうございました。
既に、知っている、変更している人には板汚しになってしまい申し訳ありません。
- 82 :Socket774:2008/04/28(月) 00:50:01 ID:HVzgkeCY
- >>72
日曜(27日)に祖父地図リユース館に売ってたぞ
- 83 :Socket774:2008/04/28(月) 01:45:04 ID:Eu+ySt+8
- M2A-VM+BE-2350+7600GSからMBのみの入れ替え。
どういう訳かOSはそのまま(XPSP2)で起動できてしまった。
そこからCCC8.4とLANドライバ入れ替えただけで普通に安定。
釈然としないものがあるけどそのまま使ってる。
最初は7600GS付けたんだけど、780Gの性能が数字以上に良い感じなので退役させることにした。
話と違って2Dのもっさりは感じられない。690Gより遥に快適に使えてる。原因究明中。
オンボサウンドはオンボもここまで鳴るようになったかとは思うけど、
ゲーム中に音が沢山鳴るような場面はやっぱり駄目だね。再生しきれてないしFPSも下がる。
- 84 :Socket774:2008/04/28(月) 09:15:06 ID:762NYSzB
- オンボのpowerplay機能を無効にすれば「もっさり」は殆ど感じられなくなる。
4亀のサイトを533MHz固定とauto(200MHz)で比べると分かりやすい。
- 85 :Socket774:2008/04/28(月) 11:34:34 ID:shrDfIou
- >>83
自分はPCで音を殆ど出さないから、そういう目には遭わないが、もしかして
そういう場合は Phenomx3とかにすると解決しないかなあ?
まあ音源チップそのものがネックだと駄目だが、FPSが下がるという事はCPU
負荷の問題が有りそうだし。
- 86 :Socket774:2008/04/28(月) 22:42:21 ID:5Njl6aBO
- とりあえず本日リユースで買ってきた。
CPUと一緒に購入だと2000円引きなのがうまいね
- 87 :Socket774:2008/04/28(月) 23:05:24 ID:FVwoMf/4
- >>84
その設定どうやるんですか?。
BIOSのsideportのクロックのこと?。
AUTOがないのだけど
- 88 :10:2008/04/28(月) 23:19:48 ID:LzhxbP1F
- GFX Engine Clock Override [Disable]で[AUTO]って事ではないのでしょうか?
クロック固定なら GFX Engine Clock Override [Enable]
GFX Engine Clock を+と−で533に設定すれば良いのではないでしょうか?
カタ8.3でPowerPlay機能のオン・オフが見当たらないですが・・・
- 89 :Socket774:2008/04/28(月) 23:34:23 ID:762NYSzB
- >87
ゴメン、何かうろ覚えで言ってた。
初期BIOSとカタ8.4(8.3?)の頃はCCCにPowerPlay項目があったり
AOD表示でアイドルクロックが500固定だったんだよ。
その頃はもっさり現象は気にならなかったけど、いまはアイドルクロック200MHzだから4亀がきつい
- 90 :Socket774:2008/04/28(月) 23:35:52 ID:FVwoMf/4
- >>87 ですが
>>88さんが書いてる方法がPowerPlayの無効化じゃないのですか?
OSからPowerPlay無効化てできるの?
- 91 :Socket774:2008/04/29(火) 05:49:19 ID:1s4qouBt
- これってOC失敗してPOSTしなくなったらCMOSクリアしないとだめ?
- 92 :Socket774:2008/04/29(火) 06:50:16 ID:G5oCzftP
- こんなの買ってないでギガバイトの買えよ
- 93 :Socket774:2008/04/29(火) 07:15:54 ID:Na85wy7c
- メモリつけて
125W問題解決したの出せば買う
- 94 :10:2008/04/29(火) 10:48:21 ID:mJcGKaAZ
- >>87さん
当方の環境では、BIOSを1.2にしてから、カタ8.3からPOWERPLAYのオン・オフの項目は無くなってます。
ドライバの更新はしてないです…
AODでGPUは200MHzとなっています。
BIOS1.1でないとダメなのかも知れないですね…
出先から携帯で書き込みなので、夜調べてみようかと思います。
- 95 :Socket774:2008/04/29(火) 11:01:56 ID:uhMPeO/+
- >92
買ったけど、まともに動かなかったから返品してJWにしたよ。
同じ環境でM3AやPA77GTA-VTは普通に動くんだがGIGA780Gだけはダメだった。
- 96 :Socket774:2008/04/29(火) 11:21:03 ID:KOAY02S1
- 代理店さんはがんばって早く128MB版を引っ張ってきてほしい、もう64MB版は捌けたよね。
- 97 :Socket774:2008/04/29(火) 14:42:25 ID:RUEeMa2t
- ____
,: 三ニ三ミミ;、-、 \/  ̄ | --十 i 、.__/__ \ , ____|__l l ー十
xX'' `YY"゙ミ、 ∠=ー  ̄ヽ | __|. | | / ヽ / __| ,二i ̄
彡" ..______. ミ. (___ ノ. | (__i゙'' し ノ /^ヽ_ノ (__ (__
::::: ::;
,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- | ,-v-、
i; ':: ::: ーー" ゙i ,ーー'j / _ノ_ノ:^)
ーi:: ::i: /`^ー゙`、_ ..i / _ノ_ノ_ノ /)
|:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i / ノ ノノ//
〉::.:.. 丶 " ゙̄ .'.ノ ____ / ______ ノ
/ i, `ー-、.,____,___ノ\____(" `ー" 、 ノ
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ
/ 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'"
\ 'i," (__) / / \ /ノ
- 98 :Socket774:2008/04/29(火) 21:09:56 ID:G5oCzftP
- >>95
どんな不具合があったの?125W問題?XPでもっさり?
- 99 :10:2008/04/29(火) 22:15:36 ID:jbnDCNKr
- 10です。
度々の書き込み失礼します。
>>87さん
今、BIOSのバージョンを1.1に戻してみました。
その後、普通に再起動してCatalyst8.3を起動させてみた所
PowerPlayの項目が出てきました。
PowerPlayのチェックを外すと、
AOD上でGPU500MHz MEM500MHzと表示されています。
BIOS1.2だと前に書いた通りの所までしか、自分では設定できませんでした。
結局はPowerPlayが利いている状態になってますね・・・
この辺りは、BIOSのアップだけで項目が出たり、出なかったりなので
次回のBIOS辺りで修正される事を望むのみになりそうです。
何分、お力になれず申し訳ありません。
- 100 :Socket774:2008/04/29(火) 22:26:47 ID:auhkKmiJ
- >>87
どうも色々ありがとうございます。
現在BIOS1.2ですが試しに1.1にしてみようかな?
ただPenE2160+Radeon2400proからPhenom9500+AMD780Gに
変更なので、あんまりブラウザもっさりがわからないんですよ
BIOS1.1と1.2って設定項目と対応CPUがふえただけですよね?
あとあまり気にすることも無いのかもしれませんがエラッタ
項目はこのマザーは無さそうですね。
- 101 :Socket774:2008/04/29(火) 22:27:29 ID:auhkKmiJ
- すいません
>>99さんでした
- 102 :Socket774:2008/04/29(火) 22:32:50 ID:2xw5qjpj
- >>97
暫定税率戻そうとしてる自民に言ってくれって感じだな
- 103 :10:2008/04/29(火) 22:59:49 ID:jbnDCNKr
- >>100さん
そうだと思います。
CPUがPhenom9500なら、1.1でもいいかもしれないですね。
当方は、Phenom 9750なので1.1でいいのですが・・・
内容は若干初期の状態が違った位だったと思います。
1.2にアップしてBIOSのライトプロテクトをDisableにしておかないと、
書き換えが出来ないのでご注意を・・・
- 104 :Socket774:2008/04/30(水) 00:21:55 ID:m8CPvNsY
- >>100 です
BIOS1.2から1.1に戻したらCCCにpowerplayの項目出ました!
クロックも200から500になったのを確認できました。
ただ、ためしに4gameサイト見るとpowerplay切ったのより、
気のせいかBIOS1.2でデフォルト(前の状態)の方がひっかっかりみたいなのがすくないようが・・・・
もう少し試してみます。
色々ありがとうございます。
- 105 :Socket774:2008/04/30(水) 07:38:53 ID:njXHVxYL
- BIOS1.1でコア533設定 → AODでコア500MHz、メモリ500MHz表示
BIOS1.2でコア533設定 → AODでコア200MHz、メモリ500MHz表示
>> SIDEPORTは533MHz、UMAは400MHz設定なのに、メモリ500表示って謎。コアもBIOS設定と異なる表示。
一方、CCCは両方の場合で、コア533MHz、メモリ400MHzと表示される。メモリがUMAのを表示してるなら、これは正しい感じ。
両者の違いも、体感とベンチじゃ誤差範囲なので、AODかBIOSのどちらかが変なのかも...
- 106 :Socket774:2008/04/30(水) 10:24:05 ID:RcxMICuT
- なんかあったの?
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
∧_∧
( ・д⊂ヽ,.、,.
/ /; .、ヽ、
,.⊂人, .、, ,ノ;. 、:,. ; .':.、._ /i
;'゜д゜、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃
- 107 :Socket774:2008/04/30(水) 18:39:08 ID:2TpUqaL6
- AODは各社のMB.に完全対応してないので全く使う気にならない。
- 108 :Socket774:2008/05/02(金) 09:57:20 ID:WCLBE+j1
- 飛行機のパッケージがカッコよかったから注文してしまった
んだがこれなんて戦闘機なんだろう
- 109 :Socket774:2008/05/02(金) 10:03:40 ID:WR+jj6+6
- なんだか過疎ってるが・・・
問題が無くて個人的には良いマザー
LFBの効果も体感できた。
今まで800x600でやってたゲームも1024x768で行けるようになった
付属のSPDIFのブラケットは貴重だし
これで、PCI-EX1もあれば完璧なのになぁ
- 110 :Socket774:2008/05/02(金) 11:03:57 ID:caVLscO6
- 保守派は新規参入?のマザーには手を出さないだろうし、
これの発売直後にHA06なんてもんが出てきちゃったし、
それでもこのマザーはアキバだと在庫切れっぽいし、
しかもトラブルが少なくて、サポートが手厚いらしい。
まぁ、スレ的にはかそるよな。
このマザーには現在の電気を食うphenomよりも、低消費電力モデルのほうが似合うと思う。
- 111 :Socket774:2008/05/02(金) 13:21:36 ID:uASY7tJD
- >>110
っhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080502/ni_i_cp.html
- 112 :Socket774:2008/05/02(金) 14:23:46 ID:caVLscO6
- >>111
いや、9100eは
>「低消費電力」をウリとする初のデスクトップPC向けクアッドコアCPU。
ウリとしてるだけで、実際低消費電力なのか?というと疑問符が付くよw
- 113 :Socket774:2008/05/02(金) 15:41:01 ID:ZcBLQ5K2
- 公称TDP65Wだから、それをシンジルしかあるまい。
そうでなければ64x2の65W品だってシンヨウ出来ない訳だし。
- 114 :Socket774:2008/05/02(金) 15:44:24 ID:caVLscO6
- 45Wが・・・
- 115 :Socket774:2008/05/02(金) 17:43:17 ID:BGfIApy1
- >110
まぁ、トラブル多い方がスレは賑わうからな。
asusのM2A-VMから移ってきたけど普通に安定し使えているから
書くことが何も無いw
- 116 :Socket774:2008/05/02(金) 19:13:39 ID:RfxVBvd/
- この板つかってて思ったのはCPUの温度が異様に低いぐらいだな。
それ以外は普通に安定。
- 117 :Socket774:2008/05/02(金) 20:14:19 ID:ZcBLQ5K2
- >>116
LFBのお陰でUMAアクセスによるCPUホールト状態を邪魔する頻度が減ってるからでは?
まあそれを言ったらVideoカードを使ってる、普通のMB全てが同じ状況になる筈だけど。
- 118 :Socket774:2008/05/02(金) 20:28:12 ID:chrVLLdd
- 1'sに再入荷したのでポチるつもりだが、まだLFB128MBじゃないのな、、、
- 119 :Socket774:2008/05/02(金) 21:44:39 ID:lBgVatC+
- 誰かバックパネルはめた後ろ姿うpして。
ハァハァしたい。
- 120 :Socket774:2008/05/02(金) 21:48:31 ID:ZcBLQ5K2
- >>117
そういやフェノムだとUMAアクセスがあっても、メモコンのみアクティブにして
コア部分はホールトのままにする機能が載ったんだっけかな?(うろ覚え)
- 121 :Socket774:2008/05/02(金) 21:53:20 ID:ZcBLQ5K2
- >>120
あったあった。でもこれってMBが対応してないと駄目かな?
でもi/o部分とコア部分は元々給電電圧が違うから、各コア毎に電圧制御する
のと違って、BIOSやOSのみで可能な気もするが。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_15331_15332%5E15334,00.html
・各コアとメモリ・コントロ−ラのパワープレーンを分離することにより、消費電力と性能を最適化し、
コアとメモリ・コントローラにおけるパワー節約の可能性を拡大
- 122 :116:2008/05/02(金) 22:24:38 ID:RfxVBvd/
- あえてCPUFANをまわさずに負荷かけてみたら見事に60度到達(w
環境は
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202123789/631
なので温度測定は特に問題なしと勝手に判断。
Phenomは爆熱って印象あったけどそこまでヒドイもんでもないんだな、とオモタ。
- 123 :Socket774:2008/05/02(金) 22:48:40 ID:BGfIApy1
- マザボ独特のの仕様かもしれんぞ。
このスレで既にこういう話が出ている。
15 名前:Socket774 投稿日:2008/04/22(火) 20:56:37 ID:f+X1JtN5
--省略--
Phenom9500使っていてマザーを3枚換えたけど(M3A、M2A-VM、PA77GTA-VT)
マザー以外全く同じ環境でAOD上で表示するcpu温度がこのマザーが一番低い。
SHURIKEN SCSK-1000を900rpmで駆動してアイドル温度21℃。
以前は30℃を下回る事は無かったんだけど、他の人はどうかな?
- 124 :Socket774:2008/05/02(金) 23:15:49 ID:o/hYW1ol
- >>119
これでいいか?
http://jisaku.pv3.org/file/2054.jpg
- 125 :Socket774:2008/05/03(土) 00:39:51 ID:srfkPOoz
- 俺、9150eが出たら
故郷に帰ってこの板と添い遂げるんだ・・
- 126 :Socket774:2008/05/03(土) 00:47:30 ID:yhc9o0Lt
- >>124
どうせ私はHDMIに繋ぐディスプレイなんか持ってませんよーだ。w
- 127 :Socket774:2008/05/03(土) 03:50:53 ID:srfkPOoz
- 「色々出るみたいだね」 (5/2)
-----某ショップ店員談
J&W Technology製のAMD 780G搭載Socket AM2対応mini-ITX M/Bが
5月中旬頃に発売予定。価格は約\20,000前後。また同じくAMD 780G
搭載でLFBに256MBを採用するモデルも5月中に発売されるかもしれ
ないとのこと。こちらは約\13,800程度となるようだ。
- 128 :Socket774:2008/05/03(土) 04:09:50 ID:PKZJw1QP
- >124
鼻血出た
- 129 :Socket774:2008/05/03(土) 06:36:14 ID:yf1GZ7RM
- LFB容量増えてもLFB単体モードじゃおせーしなぁ。
改善されてるなら買い換えてもいいけど。
- 130 :Socket774:2008/05/03(土) 08:59:53 ID:f8lqPJjW
- メモリバス幅16bitしかないはずだからね
128MBでも256MBでもほとんど意味ないと思ってる
LFB単体の意味は、IGPにメモリ取られないから
CPU能力を最大限使いたいときに省エネだって事だろう
要は64MB今ので十分
まぁ、スペックを主に見る人には有効だろうけど
miniはちょっと気になるな
- 131 :Socket774:2008/05/03(土) 14:26:13 ID:6cf01+3X
- >>130
負け惜しみにしか読めないのは、漏れの気のせいか?
- 132 :Socket774:2008/05/03(土) 14:30:14 ID:BLgxSjQb
- 電源周りも強化されてればうれしいけど
LFBが増えただけだったら萎える
- 133 :Socket774:2008/05/03(土) 19:02:21 ID:hpFyPy8x
- ちょっと質問させてください
このマザボってメモリをデュアルチャンネルにするのって同じ色のスロットに
挿すんですかね?
あとusbもそのままだと1.0のままになってます?
- 134 :Socket774:2008/05/03(土) 19:20:49 ID:pWNd18eS
- USBはOSのドライバじゃないの?
2KならSP4、XPならSP1入れないと2.0にはならないよ
- 135 :133:2008/05/03(土) 19:37:58 ID:hpFyPy8x
- レスthxです。
osはxp sp2なんですが付属cdのドライバも一通り入れたのですが、
usbでつなげてるhddから360MBくらいのファイルをideのhddにコピーすると
17分くらいかかる・・・
みなさんもそのくらいですか?
- 136 :Socket774:2008/05/03(土) 20:24:02 ID:xwo7z4jD
- 不注意で煙を吹かせ昇天させてしまった。
もう一枚IYHしたいところだが、
127を読む限りあと一ヶ月待った方がいいんだろうか?
- 137 :Socket774:2008/05/03(土) 21:20:35 ID:Q1spmMMG
- ./ ! \. \
/ / / ハ ! ヽ ヽ ', * _i_
_人_ / / ! / | ! ',. |_ __.トvァ .!
`Y´ , イ |ヤTト! | ヤT ト ! |_ __.}个――-、
厶イ |リ r=ミ | r =rく ! | |人 \\! _人_
/ | |/ んr! |./ ト心! V !/ } \ \. `Y´
*: | /| |ヽトr;リ Vrリ | |ヽV \ ',
|/ ! ! `¨ ' ´¨` | | リ ヽ !
┏┓ ┏━━┓ _i_ .| ! 八 r‐‐‐¬ ! /'¨ ∨ ┏┓┏┓
┏┛┗┓ ┃┏┓┃ ! .', ! |\ ! ノ イ / ┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━━━━:' ! | ヽ、_ ,. '´ |/ /━━━━━━━━━━┓ ┃┃┃┃
┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃ \! ヽ!r‐弋フ} fY^| /: `ー―-、_ ┃ ┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━━━/: /_二}_:{ /¨メ⌒!: : : : :/ ハ ━━━━━━┛ ┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ ∧:ヽ{ 二ヘ| rく^ヽ |: :.//: : : !. ┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ |: :\ハ. 人==ヘ /:イ/: : : : : :| ┗┛┗┛
\/ .|: :!: : :∧ ∨::::::::{ /: :.|: : /: : : : :.! *
/\ /: : !: : |: 〉 |::::::::::| 〈: :! |/: : : : : /
- 138 :Socket774:2008/05/04(日) 00:11:03 ID:GYJB7kCA
- >>136
マザー不良と思うかもしれんが、本当に不注意だっただけだ。
マザー自体はものすごく安定していた。
問題はマザーを固定せずに起動しショートさせた自分自身だ。
正直、LFBの量が上がって(256MB?)体感的な性能上昇はどのくらいだろうか?
- 139 :Socket774:2008/05/04(日) 00:13:22 ID:87aABnli
- グラフィックの処理は基本的に容量やレイテンシより帯域が重要なんでー
- 140 :Socket774:2008/05/04(日) 00:20:16 ID:A9F2pauh
- LFBの帯域ってどれくらいなんだろう? ぐぐったりしてみたけど情報がないよ。
LFBの帯域が狭くてメインメモリと並列にアクセスしないとパフォーマンスが出ないようなら、
たとえばVRAMを256MBまでしか使わないアプリなら
LFBは128MBありゃ十分とかになるんだろうか?
- 141 :Socket774:2008/05/04(日) 00:23:22 ID:A9F2pauh
- ああ、>>130で16bitって出てるな。
だとするとLFBが128MB→256MBではほとんど性能向上ないんじゃないかな。
- 142 :Socket774:2008/05/04(日) 00:29:02 ID:e8f5Ld1r
- LFB増量でもほとんど性能アップは無いだろうと思う
このマザー持っていればBIOS設定でLFBとUMAの割り振り率の設定あるよ
デフォが3:13だから帯域も、効果もそのくらいのアップ率と思っていいんじゃないかな。
まさにフレームバッファには有効くらいだ、と。
- 143 :Socket774:2008/05/04(日) 03:19:22 ID:ugvFbw7H
- そうかな?
そうならレビュー記事とかで64MBのLFBオンリの場合と、LFB+UMAの場合で差がある事の
説明が付かないと思うが。
そういやLFB128MBとLFB64MBの比較記事って有ったっけ?
まあいずれにしてもLFB256MBなMBが出てから、レビューされればハッキリする話だが。
- 144 :Socket774:2008/05/04(日) 04:00:30 ID:87aABnli
- >64MBのLFBオンリの場合と、LFB+UMAの場合で差がある
LFBオンリー<LFB+UMAになってるだろ?
つまりLFB単体では帯域が足りないということで、何もおかしく無いかと。
- 145 :Socket774:2008/05/04(日) 04:33:25 ID:ugvFbw7H
- 何故「LFB単体では容量が足りない」という判断にならないのか不思議。
- 146 :Socket774:2008/05/04(日) 05:59:12 ID:9k2Kuf/E
- UMA32M>>>>>LFB32M
LFB32M+UMA32M>>>>>LFB64M
という結果により容量ではなく帯域が不足しているのは明白
- 147 :Socket774:2008/05/04(日) 11:17:01 ID:hhzMdcf+
- 確実そうなソースはこれくらいかな
J&Wのニュースリリース
http://www.jwele.com/news_detail.php?283
中国語+画像小さくて見づらいけど
大体こんな感じでは?
SIDEPORTメモリは
最高でDDR2-1066 256MBかDDR3-1333 128MBまで対応
DDR2-1066 16bitの帯域は 2.132GB/s
DDR2-800のUMAの帯域 12.8GB/s
DDR2+SIDEPORTで 最高14.9GB/s SideportメモリにDDR2-800使用時でも 14.4GB/s
どうだHD2400Pro8GB/sより上じゃね?
ってことで
DDR3にも出来るならそっちがいい
- 148 :Socket774:2008/05/04(日) 11:20:45 ID:CURaoIdm
- マニュアル落として見て見たんだけど載っていなかったので
この板ってCPU Coreとメモリの電圧下げられますか?
- 149 :Socket774:2008/05/04(日) 11:28:16 ID:hhzMdcf+
- CPUは1.0vまでの項目と
別項目のVID操作で0.800vまで下げ可能らしい
FIDも項目ありx4〜x25めで0.5刻み
メモリはデフォ1.90vあたり、そこから0.05v下げ可能
5000+とBios1.1で確認
- 150 :Socket774:2008/05/04(日) 11:38:28 ID:CURaoIdm
- サンクス
戯画のが渇入れ仕様で上げしかできないのでこれに乗り換えてくる。
- 151 :Socket774:2008/05/04(日) 19:28:54 ID:Wuuc0fwd
- 今日秋葉の99本Uにあったよ
予算不足で見送ったけど未練残るな
- 152 :Socket774:2008/05/04(日) 19:53:26 ID:ev0i3XZE
- 筐体が小さいほどLFBの存在感はでかくなるよな
- 153 :Socket774:2008/05/04(日) 20:40:18 ID:Uk09EB49
- UMA+LFBモードからLFBオンリーに変更して再起動するとPOSTしなくなるけど、俺だけ?
- 154 :Socket774:2008/05/04(日) 22:17:35 ID:mV9q0z/P
- _, ._
ィ'ロフ⌒ゞヽ {二二_¨¨7
fミリ }ミ`、 ,へ/ ./
{jf'.ニ、.f'ニ^iシ} \__ >
ゞ ィ、_ト レj ┌i ┌i ,-、,-、 .,-、
ハ ゞニア ノド、_ 人 {二 二 二}ヽ-`-゙/ ./
,..- '゙。 ゞ、≡//x:`Y´、 凵_j | 、─ ' ノ
,-.、 /*:x・'┼゚ ゞ/(~)_..:::..::x.X 匚..,,ノ ,ニ ´
_,ノミ}ハ / X..|。.::*.+゚// `ヒ \...* く~> ,.へ ノ ,_ ̄二}
/ iゞ_ノY人。.:x|・.'゚x。'゙//::+`ゞ 人※ _/ / `¨_ノ ノ
/ X | /:x`Y´, 。|.::・'゚。/./::*.+∧ゞ `、o:: ゞ_,/ ヽ- '゙
!:x・人,レ'::::+::・ix: ・|::x../ /.x,/..゚。:..:ハ. ハ x ,ヘ r-ロロ く~> ,.へ
l `Y´。.:x・'..xl..::x..l//,/..:::.::x.。.l八/:::i / .ハ. ヽ、 _/ /
ゞ、X 。.::*:;+:;:。''xトく;;ノ_..:::x.::...+。l.*ハ、j〈_/...X 廴.>ゞ_,/
}。.:+:*...:::...::x..:/ / /~`7''ァ‐ィハ:;:。''x:::.: /
j;:;+:;x:;:。''x-.. /⊥∠ノ ,ノ ノ ノ|Y※:::.::x.。/.
i:+:。*x:;%..。/ゞ:x・ゞ|` ̄`;'─ヶ-|:;%..。:;:。'/
`ー- -一' `Y´゙|;;'‐、'`''ー-、,`ー-、イ
|:+:|・。 ヽ、X 。.::* ゚
- 155 :Socket774:2008/05/04(日) 22:47:46 ID:TqwrNiKp
- >153
ノ
一昨日やっちまった。ボタン電池抜き差しで復活したよ。
初期BIOSではLFBオンリーでも映ったきがする。
- 156 :Socket774:2008/05/05(月) 11:41:13 ID:7CzRtuK7
- CMOSクリアということか?
- 157 :Socket774:2008/05/05(月) 14:56:12 ID:Q4Xl2/3F
- >>155
そっか俺だけじゃないんだな。やっぱりバグかこれは。
- 158 :Socket774:2008/05/05(月) 15:05:58 ID:edstrE7G
- >>147
メモリバス64bitのグラフィックボードより上でもなあ…
というかその結果ではUMA OnlyでもHD2400Proより上だし、
LFBがそこまで有難がられるもんではないような気がするんだよな。
話は変わるけど、DDR2+SIDEPORTで最高14.9GB/sを叩き出すためには、
LFB1に対してDDR2を6アクセスする必要があって、
つまりLFBが64MBとすればDDR2を384MB使う必要がある。
実際のところは>>142にあるようにデフォルトでは3:13になっているので
LFBを64MBに対してDDR2を273MB、合計VRAMは336MBになる。
それ以上のVRAMを使うアプリでない限り、
64MBより大きいLFBの速度面でのメリットはないんじゃないかと思う。
- 159 :Socket774:2008/05/05(月) 16:24:16 ID:UjfsGpGg
- | ┌――――――――――――――‐―┐
| | _ _ 大成功 |
| | | |. __ __ | | ._ _ .|
| | | | |_| |_| | ̄  ̄.| .| | | | |
| | | .\  ̄| | ̄ .| | | | |
| | | l\| ._ _ | ̄  ̄| . ̄ | | |
| | | | LLl _  ̄| | ̄ .| | |
| | l__.| /_/ └┘ |_| |
| _,.. - ''"´ヽ-- ..、――――l―l―――――――――┘
| / ヽ、 .| |
| / l、 ヽ | |
| / /l l l l l ヽ l | |
| lヽ、 / l l l l ハ.l 'ヽ l | |
| .l l./ _,,..,l_l | l l_ヽl ヽ | | |
| l/_l/´ l_l_ll___l´ `゙l/ヽ l. .| |
| l/`l | | Vヽ.l l | |
| lヽ、l , / l l | |
| | l l''ヽ r- .._ / l l l | |
|''へヽヽ.\ ヽ ノ / .l l l _...へ=|
| \ヽ |ヽ、_ /l l N ( ソ _..>ヽ、
| l l_ /`'‐ ...._|l l ヽ l l..)_.イ
| l l `'''‐-‐''"l ll l l l i`´ ノ
| l l ヽ、 ヽ ハl l l ソ___/
| l l ヽ、 ヽ、 ノノ.l .l l l
| l l ヽ ヽ l l / l l
| / l l lヽ、 / L...l
| / // l / l
| / // l l l
| ./ // ハ /
|/ // / \ /
| // / \/
- 160 :Socket774:2008/05/05(月) 19:40:21 ID:Egg3q7io
- >>158
素人にも分かるようにもっとかみ砕いて説明してください。
- 161 :Socket774:2008/05/05(月) 21:08:21 ID:PTtHh3HZ
- >>160
おおざっぱに言うと158はメモリの速度と容量をごっちゃにしているから説明になってない。
- 162 :Socket774:2008/05/05(月) 21:18:46 ID:B7lmlWeE
- 1時間に仕事が 3 出来る「LFB」さんと
1時間に仕事が 13 出来る「UMA」さん
例えば、今ここに有る 300 の書類を預けておくのに
「LFB」さんに多く預けておくのと
「UMA」さんに多く預けておくのと どっちが良いか?
というお話。
「LFB」さんに300預けると全部取り出すのに 100時間
「UMA」さんに300預けると全部取り出すのに 23時間
じゃぁ、二人を有効に使って最短で300全部取り出すには
どうする?
「LFB」さんに 56個 (約19時間)
「UMA」さんに 246個 (約19時間)
「LFB」さんの方に、これ以上預けても
時間が長くなる事の方が多くなるばかりなので
仕事の出来る「UMA」さんの補助をしてもらうのが丁度いい。
で これ以上書類が多くなって
例えば合計336個以上使う場合だと
「UMA」さんに276個以上 「LFB」さんに64個以上預けた方が良くなる。
事が多い。
実は「LFB」さんの所には現状 64個までしか書類が置けない。
なので、もし336個以上の書類を使うことがあるなら、
もう少し「LFB」さんのスペースを大きくしたいかな。
まぁ、「UMA」さんに頼ってもそれほど変わらない事も多いかもだけどね。
って所
- 163 :Socket774:2008/05/05(月) 22:21:31 ID:Jw1OMX2p
- しかし「UMA」さんは
書類の整理以外にも仕事が入ることがあるから、注意が必要だ!
やっぱり、3:13が一番効率いいの?
ベンチじゃなく実際のゲームで使うには、違う比率の方がいいとかないかな。
って、体感で分からないレベルだろうから、調べようが無いけど・・。
- 164 :Socket774:2008/05/06(火) 01:08:09 ID:H/0S9g/X
- 量あればワクワクするが
現行の容量のやつ買っといてOKなのはわかた
- 165 :Socket774:2008/05/06(火) 01:59:14 ID:nnIySE+W
- > LFBに256MBを採用するモデル
ここまでするならHD3450でも乗せたらいいんじゃ・・・
780GってGDDR3やメモリバス幅128bitに対応できるものなの?
- 166 :Socket774:2008/05/06(火) 02:51:20 ID:spGzvmo/
- >>162
なんで容量と帯域をどうしてごっちゃにするかな・・・
3Dゲームやらなけりゃ8MBでも十分なのに…
- 167 :Socket774:2008/05/06(火) 04:18:06 ID:Eyq99nld
- もう8MGでも十分、とはえないよな
10年前かよw
- 168 :Socket774:2008/05/06(火) 04:28:10 ID:pDeh5Yfr
- /´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
r、r.r 、 〉. -‐ '''ー {!
r |_,|_,|_,| | ‐ー くー |
|_,|_,|_,|/ヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
|_,|_,|_人_」(^i ト‐=‐ァ' ! 元気かおめーら
| ) ヽノ | ` `二´' 丿
| `".`´ ノ '' ー--‐f
人 入_ノ\ /|\_
/ \_/ | /`又´\| |  ̄\
- 169 :Socket774:2008/05/06(火) 08:59:42 ID:q4jvqqbG
- >>166
2Dだけ使っているのは自慢していい。
数字を挙げて2Dではこれだけあれば十分と言うのを
説明すればもっと素敵だぜ。
- 170 :Socket774:2008/05/06(火) 11:52:03 ID:BnE9NBez
- 8MG
8マスターグレード
- 171 :Socket774:2008/05/06(火) 14:56:48 ID:fgOWzVAc
- USBは電源オフでも通電しっぱなしですか?
- 172 :Socket774:2008/05/06(火) 15:22:10 ID:3YwHoyHR
- あ、俺もそれ知りたいです。
- 173 :Socket774:2008/05/06(火) 15:22:42 ID:q4jvqqbG
- >>171
光学マウスはオフになっている。
BIOS設定はワカラン
- 174 :Socket774:2008/05/06(火) 15:45:10 ID:fgOWzVAc
- >>173
うちのは光学マウスオンになってます。
BIOSの設定なのかな
- 175 :Socket774:2008/05/06(火) 15:46:10 ID:q4jvqqbG
- あ、すまん違うマウス見てた
ONになっている
- 176 :Socket774:2008/05/06(火) 15:54:18 ID:Gm4FHd4c
- すみません、これってBlu-rayって再生できますか?
CeBITで再生デモをやっていたような気がしたので、
ドライブをGGC-H20Nにしてみたのですが、PowerDVD起動中にフリーズ、
画面がブラックアウトして再起動せざるを得なくなるので、
他で再生できてる人はいるのかなと思いまして。
- 177 :Socket774:2008/05/06(火) 20:45:02 ID:G7JwJpa7
- >>171
デフォルトはON、マザボのジャンパで切ることが可能
俺はOFFで使っている
- 178 :Socket774:2008/05/07(水) 02:03:13 ID:btojJFZs
- PV4は使えますか?
- 179 :Socket774:2008/05/07(水) 16:44:57 ID:2ELqDUnu
- 探しものは何ですか?
- 180 :Socket774:2008/05/08(木) 00:03:54 ID:U1NS0KmG
- 疲れ果てたので環境とか省略・・・
・メモリスロットの3,4に挿すと画面に何も映らなくなる。
・PCIのレイテンシを変えると(64→128)PCIに挿したボードを認識しなくなる(PV3)
・VGAをUMAオンリーからUMA+SidePortにすると普通に画面も映るが
PV3の画面が映らない。
(録画は正常にできる。つっても画面見えないから録画設定しようがないけど)
さてさてなかなかいじりがいがある奴じゃないか。
こんな症状俺だけかねー
- 181 :Socket774:2008/05/08(木) 02:02:19 ID:qr2Db4zF
- とりあえずメモリ2G×4枚差しの8Gで運用しているけど普通に安定しているぞ。
- 182 :Socket774:2008/05/08(木) 07:19:30 ID:N6Ka6U2G
- 交換してもらえよ
- 183 :Socket774:2008/05/08(木) 18:29:30 ID:9dXxFvnd
- 298で買ったCFDの襟草1G×2はおKですか?
来週買うんで。
- 184 :Socket774:2008/05/08(木) 18:30:59 ID:pR2BE9/e
- 肉屋?
- 185 :Socket774:2008/05/08(木) 19:26:50 ID:E2UPCEU4
- 2980円じゃね?
- 186 :Socket774:2008/05/08(木) 19:34:00 ID:B7dDFAN1
- >買った
>来週買うんで
謎が多すぎる
- 187 :Socket774:2008/05/08(木) 20:17:06 ID:69lQw+bP
- メモリは既に買ったがマザボはまだなんだろ
- 188 :Socket774:2008/05/08(木) 22:28:25 ID:9dXxFvnd
- 256のでんの?今月末まで好きな板に交換してくれるって電話でおkもらた。
もちっと待つ?今地雷使ってんだ。ラッキー
- 189 :Socket774:2008/05/08(木) 22:31:04 ID:USTKM3KI
- これが噂のケータイ小説ですかw
- 190 :Socket774:2008/05/08(木) 23:08:13 ID:RsdnNvip
- >>180
・メモリスロットの3,4に挿すと画面に何も映らなくなる。
多分同じ症状。スロット2,3,4の指すと コード2Aで止まる。
- 191 :Socket774:2008/05/08(木) 23:17:18 ID:LPTWmukJ
- HA06が品切れだったので買ったが、組み上げて2日で笑点。
交換品が届くも怪しい挙動が多く、やはり2日で笑点。
返品して再び出回ったHA06を飼いなおした。
いまのところ快適!
- 192 :Socket774:2008/05/08(木) 23:39:07 ID:rCMULrjh
- そりゃ、PhenomX4 9850 Black EditionをOCされたらマザーが耐えられませんよ。
- 193 :Socket774:2008/05/09(金) 00:21:29 ID:AOuDHnsk
- この板気になってるんだが、メモリって何Vまで対応してる?
1066のOCメモリって2.2-2.3Vなんで大丈夫なのかなと。
- 194 :Socket774:2008/05/09(金) 07:11:46 ID:Vn+9myHE
- 350Vまで大丈夫だよ
- 195 :Socket774:2008/05/09(金) 15:31:31 ID:y/AaIhN0
- 秋葉なら明日普通に買えるかな?
ソフマップ限定だけど・・
- 196 :Socket774:2008/05/09(金) 15:51:37 ID:hzCzIegr
- ツクモ本店の地下にはあったよ。
- 197 :Socket774:2008/05/09(金) 15:54:34 ID:BZoN799H
- 今日ポチっとけば明日届いた
- 198 :Socket774:2008/05/09(金) 15:55:25 ID:y/AaIhN0
- 諸事情によりそふまぷでしか買えないのだ・・
情報あんがと。
- 199 :Socket774:2008/05/09(金) 16:29:12 ID:oSSbYrPv
- 俺は祖父で金曜の夜に入荷待ち状態の時にポチり、日曜の午前中に届いた。
- 200 :Socket774:2008/05/09(金) 18:42:25 ID:1iv9D/4B
- 今祖父で在庫有りになってるお
- 201 :Socket774:2008/05/09(金) 20:46:45 ID:y/AaIhN0
- チポッタ
- 202 :Socket774:2008/05/09(金) 21:36:54 ID:OaVJV9uP
- AHCI使えるの?
- 203 :Socket774:2008/05/09(金) 22:09:44 ID:CK4srrTt
- >>200
祖父の中の人ありがとう
ポチッたお
- 204 :Socket774:2008/05/09(金) 23:57:21 ID:tvD4UD+5
- 今日、祖父が買いに行ったよ
- 205 :Socket774:2008/05/10(土) 01:13:01 ID:DfVaKkSQ
- 。..☆.゜★゜。 。★゜☆・。
★.∵ ゜ ・*☆+゜゜ 。★。
.☆* (○) ☆。
∵★. (゚д゚) ヽ|/,。★.
゜☆ "^" ゛゛~*☆.
∵ (゚д゚) 。★∵
(゚д゚) ~"" ☆*・
゙^"`~★ ゜★∵
*.☆゜
┃┃
┗┛
- 206 :Socket774:2008/05/10(土) 01:15:33 ID:r15Wk4Rb
- 「LFB半分になった」 (5/9)
-----某ショップ店員談
LFBに256MBを採用するとされていたJ&W Technology製のAMD 780G搭載Socket AM2対応M/Bだが、
LFBは128MBだったようだ。なおフォームファクタはmicroATXとのこと。
同じくAMD 780G搭載のmini-ITX M/Bは今月末に発売予定。サンプル版が来週にも国内に来るとのこと。
- 207 :Socket774:2008/05/10(土) 01:23:18 ID:QiWp1d4O
- >>192
屁9500 定格だったんだけど。
- 208 :Socket774:2008/05/10(土) 14:26:05 ID:uSj15uMz
- >>206
チョビッと残念だが、まあVistaのAero対策なら128MBで充分だし、メーカー側
としては仕方が無いんだろうね。
あとは64MB版との性能差のレビュー結果に期待したい。
- 209 :Socket774:2008/05/10(土) 15:03:43 ID:9BYtLRZH
- . / / ヘ ヽ '.
. ′ ′ ′ i. ト、 '
l i l ! ! | ヽ i l .
| i | i | | ! l | ', i | '
l { | i i | | ! l |,. - vi | l わたしで和みなさい。
. ':. ':. { __ i i | |,. i"「j レ'^ヽ l
':..、 ':. ヽ `丶、 」 -‐/ ィうラヌヽ、 j!{::. } l
ヾ\ヽ)'´,y':たト h:.::.r'} i} ノ:/ ハ !
| ヘ. {! {::.::.ッ V.:::ノ レ ノ i| l ト、
| i iム ヾ::ノ j¨´ | | '::|:.::く¨`弋フ=…──-
. l l ト、ハ. :. ,ハ !│ノ .:.::|:::.::.:::Y::.::.:::.:::.::.::::.:::.::.:::
. | l | ヘ. r‐ 7 ,.イ.::j从 | ,'.:::/.::.::.::/.:::.::.:::.:::.::.::::.:::.::.:::
. | | i | `r . ヽ. _,ノ /ノノ.::}:::::_jノ.::}::.:::j:.:://..:::.:::.:::.::.::::.:::.::}::.
| { l | i,厶ィ'__/:≧:: ... _ .ィ彡}「:.:.::ノ, ´/.::.::.:}レ'.::://.::.::.:::.:::.:::.::.:::.:_,ノ.:::.
l八 v'´ /..::`丶、::::.:::. i^ヽ::.:}}::.:: ' /.:::/ )、/厶 -─ ''" `ヽ:::..
/ ̄`丶、:::.:::.::.:::..\::.::} }::O/ /,. ' /, 'く
|::.::.::.:::.:::..\::.:::.:::.::.::.∨ ル' ‘ //..::.:::}
|::.::.::.:::.:::.::.::..ヽ:::.::.::.::/ ′ //.:::.::o::}
- 210 :Socket774:2008/05/10(土) 15:59:28 ID:KfsrVzxI
- 今日ツクモで買ってきた。今から組んでみるわー。
- 211 :Socket774:2008/05/10(土) 16:39:30 ID:iWcm6mze
- 性能差よりコンデンサをいいものにしてくれんかな
- 212 :Socket774:2008/05/10(土) 18:40:55 ID:T0SI/+pE
- で、128のはいつ発売なわけ?
- 213 :Socket774:2008/05/10(土) 18:58:41 ID:fCqbrosA
- >>211
そんなにこのマザーのコンデンサって悪いの?
- 214 :Socket774:2008/05/10(土) 20:43:59 ID:ZPuO9hpK
- わざわざ言うってことは悪いんだろーね
- 215 :Socket774:2008/05/10(土) 22:09:30 ID:AwtoGUeE
- MATXでAll固体コン無いよな・・・
- 216 :Socket774:2008/05/10(土) 22:20:05 ID:yrZUbCNd
- All固体コン採用で値段上がったら今度は「高い」とか言って騒ぐんだろうな。多分
- 217 :Socket774:2008/05/10(土) 22:38:48 ID:AwtoGUeE
- abit ×2
EPoX ×1
Intel ×1
コンデンサーで泣かされている俺は少々平気だぜ
all固体コンATXが12000円である時点で作れそうなんだがな
- 218 :Socket774:2008/05/11(日) 05:16:28 ID:jF3hr3EX
- >>214
採用コンデンサはSAMXONって奴で一応中国では最大手らしいよ
128MB出るのかーまあXPだから64MBで良いや
ゲームしないしいまんとこ快適
- 219 :Socket774:2008/05/11(日) 05:19:51 ID:qsrkDpcp
- >>215
P5E-VM HDMI
- 220 :Socket774:2008/05/11(日) 09:58:04 ID:/EMqmBpF
-
/  ̄ \ | |
lニニニニコ .i |
\___/ | | | i
| | | ^ | __;|__ i
| | | _;-´ ;-、._ ` |
| ̄| | :;\ -、._
| | !  ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ | !
|_| i ∧∧ | i
| | i. | .(・ω・)| _,,..,,,,_ | |
_| |_ .| ⊂| ./ ,' 3 `ヽーっ
|___| し⌒J l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
- 221 :Socket774:2008/05/11(日) 15:55:22 ID:fipZIZmm
- このボードHW構成少しでも変えるとCMOSクリアが必要になるんだけど、
他にもそういう人いる?
上の方にUMA系の切り替えでクリアする必要があるっぽいのは読んだんだけど。
- 222 :Socket774:2008/05/11(日) 18:10:28 ID:NZqCSjA9
- 買ってきた
ソケAの頃以来、久々の自作
マウスがUSBのみってことで手持ちのPC切り替え機がが使えなくなっちまったから
新しい切り替え機買ってきたけどキーボードとマウスの反応がおかしい…
まいったな…
- 223 :Socket774:2008/05/11(日) 18:10:56 ID:WMPDo3Mg
- それ変じゃないか?
- 224 :Socket774:2008/05/11(日) 21:35:16 ID:juHuXVHO
- >222
切替器無しの直接接続でも問題でるか確認してみては?
マザー側の問題で無ければ…切替器側の問題(相性含)
- 225 :Socket774:2008/05/11(日) 23:34:29 ID:BaBrqHOA
- 今日買ってきました〜、939以来の久々のAMD!
CPU:Athlon64x2 4800+
メモリ:トランセンド PC-6400 1Gx2
HDD:WD10EACS
MB:JW-RS780UVD-AM2+ (メインメモリから512MB+LFB64MB)
VGA:オンボ
OS:XP Home
モニター:FlexScan S2411W(メインマシンと共有)
ワクワクしながら組み立て&Bios設定、途中LFBの設定とHDMIオーディオドライバーで
躓きながらもどうにか完成しましたが 特に不具合もなくちょっと寂しい感じでした・・w
用途は地デジ録画PCで、バッファーローのストリームテストも問題なくクリア、(最高画質でCPU負荷55%ほど)
ためしにFFベンチ3を回したら、Lowで5500ほどのスコアが出てオンボードのグラフィックの性能の進化に驚きました!
チューナー買ったら実際のCPU負荷などを報告に来ます〜(需要あるかな・・?)
- 226 :Socket774:2008/05/11(日) 23:49:06 ID:494NgUEU
- >>225
十二分に需要あると思う。
報告待ってるぜい
- 227 :Socket774:2008/05/12(月) 00:02:06 ID:TL48X4bl
- 使ってる人に質問。チップセットの熱はどんなもんですか?
あまり話題ならないし熱くないのかな
あとできればOC時の場合も知りたいです
- 228 :Socket774:2008/05/12(月) 00:31:58 ID:Tus+yIB0
- 以前書き込みした 10です。
>>225さんと同様にバッファーローのストリームテストを行ってみました。
参考になればと思って書き込みます。
日付:2008年05月12日
時刻:00時22分50秒
ディスプレイアダプタ:ATI Radeon HD 3200 Graphics
地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.02
■結果:OK
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけます。
■Windowsバージョン:OK
対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
○利用可能です。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
○利用可能です。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
○利用可能です。
■詳細
-----DP----- -----HP----- ----SP/LP----
・表示確認
目視確認 :OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.651000 65.605000 65.607000
再生フレーム数 :1950 1968 1968
フレーム描画割合[%] :99.00 99.97 99.97
・CPU負荷
平均[%] :27 12 7
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :○
HP :○
SP :○
LP :○
- 229 :Socket774:2008/05/12(月) 00:58:21 ID:N6LkbYO+
- >>288
225です、228さんと比べるとDPでのCPU負荷が多くてorz・・・。
録画中の安定性を考えて、もうちょっと頑張ってPhenom9550あたりにしとけば良かったかなあ・・。
・表示確認
目視確認 :OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.583000 65.613000 65.599000
再生フレーム数 :1843 1968 1968
フレーム描画割合[%] :93.63 100.00 100.00
・CPU負荷
平均[%] :58 25 17
- 230 :Socket774:2008/05/12(月) 11:06:39 ID:Slu3svX5
- はじめ苦戦しましたが、再生ソフトを替えることで安定しました。
BD再生機です。
オンボードでコマ落ち等なく再生できるのか?等、
気になる点もありましたが全く問題ありません。
CPUの使用率も再生時、おおむね10%前後です。
CPU:BE-2400(2.6GHz)
メモリ:G.Skill PC-6400 1Gx2
HDD:SpinPoint T HD501LJ
VGA:オンボード
ドライブ:GGC-H20N
OS:Vista Home Premium 32bit
再生ソフト:ArcSoft DigitalTheatre
たいした需要はないかもしれませんが、ご参考になれば。
- 231 :221:2008/05/12(月) 11:41:21 ID:EIg2QQOT
- 結局Corsairのメモリに変えたら安定した。
マザボは交換してもらったが、症状は変わらず。
CFD Elixir 2GBx2 -> NG
CenturyMicro 1GB x2 -> NG
Corsair 1GB x2 -> OK
いずれもDDR2-800。BIOSは1.2
千枚のメモリがNGだった時点で相性とか4GBの問題じゃないかと思ったんだが、
ためしにCorsair使ったらとたんに安定・・・
上でElixirのメモリ使っている人もいるんでもう訳わかんないが
とりあえず安定したのでこのまま使ってみるわー
- 232 :Socket774:2008/05/12(月) 12:33:12 ID:hsZnK0O1
- セットアップ完了
試しにいつも遊んでるネトゲ動かしたらとてつもなく重かった…
いろいろ調整した結果UMAFrameBufferSizeを減らしたら一気に軽くなった
ベンチマークじゃ違いが出なかったけどこういうもんなのか?
- 233 :Socket774:2008/05/12(月) 15:47:52 ID:jG2rddjs
- 128のがちかじか出るって店員の勘違いじゃね?
そんなの中国の公式にものってないし。
まさか日本限定モデルってわけでもあるまいし。
おんだのことだろ?
- 234 :Socket774:2008/05/12(月) 16:55:56 ID:2CNxZwxo
- その日本限定・・・
- 235 :Socket774:2008/05/12(月) 19:36:56 ID:9hsC2sfJ
- いや日本で「256MBが出るかも」と言ううわさが出る前に中国で128MBが出てたよ。
- 236 :203:2008/05/12(月) 22:10:55 ID:alYTsyGU
- 届いたお
- 237 :Socket774:2008/05/13(火) 08:40:16 ID:Q1pumvyu
- どこのガセネタ拾ってきてんだろ?
j&wは128のすら出してないのに。
てか、ソースがその店員の発言だけってww
- 238 :Socket774:2008/05/13(火) 13:43:58 ID:tkJAQBS2
- まぁ
じぇっとうぇい
あたりと
かんちがいしてるんだろな
- 239 :Socket774:2008/05/13(火) 18:09:08 ID:jpcD3QRp
- >>237
釣り乙!
- 240 :Socket774:2008/05/14(水) 00:00:36 ID:EBcu9SV7
-
ポジティブ 普通 ネガティブ
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ / 今このへん
彡、 |∪| ,/
/__ ヽノ /´
(___) /
- 241 :Socket774:2008/05/14(水) 05:10:20 ID:opkJeYqr
- これCPUソケットとノースってどれぐらいの距離ある?
写真見るとすっげー近くにあるように見えてCPUクーラーのヒートパイプが干渉しそうで怖い・・・
- 242 :Socket774:2008/05/14(水) 10:15:54 ID:c9mh4kq9
- 10です。
携帯写真で見にくいかもしれないですが、参考までに・・・
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1210727542537.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1210727627442.jpg
- 243 :Socket774:2008/05/14(水) 12:51:17 ID:LOi264sU
- >>242
SI-120?
- 244 :Socket774:2008/05/14(水) 13:05:13 ID:LOi264sU
- すまん、ついでにメモリは全部させますか?
- 245 :Socket774:2008/05/14(水) 14:11:06 ID:fMr6qi+r
- 今ninja Mini取り付けてメモリ4枚差しにしてるけど
とりあえずヒートシンクとマザボ上の部品は干渉してないね
ヒートパイプとメモリもぎりぎりで接触してない
ただ、ファンは取り付け位置とか大きさによってはいろんなものに干渉するし
周囲の部品にヒートシンクが覆い被さる形になるから、メモリは抜き差ししにくくなるし、
チップセットに大型ヒートシンクをつけたりもできなくなるから、おすすめはしない
- 246 :Socket774:2008/05/14(水) 16:20:18 ID:8X4vH2SB
- J&Wから128MBのビデオ専用メモリ搭載Socket AM2マザーが27日(火)頃発売。ツクモの予価13,800円。 about 19 hours ago
- 247 :Socket774:2008/05/14(水) 16:22:41 ID:8X4vH2SB
- LFB以外の仕様はほぼ同じで3500円アップとか\(^o^)/
- 248 :Socket774:2008/05/14(水) 16:47:04 ID:IYART9zN
- また、125Wは保証外か
- 249 :Socket774:2008/05/14(水) 17:24:41 ID:9JQOQjIa
- >>233
供給元ブランドでは一ヶ月前にすでに出てるんだよ。中国では
ttp://mb.zol.com.cn/88/884062.html
256は意図的な嘘だろ
- 250 :Socket774:2008/05/14(水) 18:19:10 ID:Lav8+obM
- LFB積んでこの値段だからお得感あるのに、\3500upって微妙だな
ちょっと背伸びしてHD3450でも買った方が2Dも含めて幸せになれそう
- 251 :Socket774:2008/05/14(水) 18:20:32 ID:cxXfV9AX
- LFBが倍増すると+3500円分の効果が出るの?
というかそもそもLFB増えると性能上がるの?
- 252 :Socket774:2008/05/14(水) 18:46:53 ID:fXr68cPP
- 16bit接続である限り増やしても無意味
- 253 :Socket774:2008/05/14(水) 18:47:52 ID:AfFfSK4/
- そのツクモのソース出して
- 254 :Socket774:2008/05/14(水) 18:54:27 ID:8X4vH2SB
- むり
- 255 :Socket774:2008/05/14(水) 19:02:39 ID:c9mh4kq9
- >>243
XP-120です。
>>244
全部は無理です。
1番目(CPU側)は潰れてしまいます。
ちなみに反対にもできません。
- 256 :Socket774:2008/05/14(水) 19:03:21 ID:9JQOQjIa
- >LFB増えると性能上がるの?
LFB無しに対して64MBで最大10%、128で19%上がる
>>252
想像で物言うなよ
- 257 :Socket774:2008/05/14(水) 19:09:49 ID:AfFfSK4/
- ソースがないものに踊らされてるって訳か
- 258 :Socket774:2008/05/14(水) 19:12:50 ID:9JQOQjIa
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
- 259 :Socket774:2008/05/14(水) 19:34:04 ID:4OAMar+L
- その上の128GBのSSDに目が行ってしまう
- 260 :Socket774:2008/05/14(水) 19:52:02 ID:dNBk7ioG
- 高いけどmicroATXのままだし買おうかな
- 261 :Socket774:2008/05/14(水) 21:05:38 ID:yVpDmDwv
- 64MBでも現状、問題ないのでとりあえずスルー。
また組み直すのも面倒だし。
ITX待ちです。
先にケースを買ってしまったのだけれど早まっただろうか
- 262 :Socket774:2008/05/14(水) 21:48:40 ID:QE8L2xXE
- >>256
初耳だ。どこのソースだ?それ
- 263 :sage:2008/05/14(水) 22:00:02 ID:nD4jQ2Xz
- >262
揚げ足取る気まんまんみたいなソース出せ、UZEEEEEEE
http://www.ikari-s.co.jp/
- 264 :Socket774:2008/05/14(水) 22:04:04 ID:9JQOQjIa
- >>262
ttp://img2.zol.com.cn/product/18/27/ceNM23DDCsc.jpg
一ヶ月前にはすでにベンチマークの結果もネットに上がっているがそれは自分で探せ
- 265 :Socket774:2008/05/14(水) 22:12:48 ID:CtaF/bp3
- 店頭だともう1万切ってるんだな。
新型もいいけどついつい買ってしまった
- 266 :Socket774:2008/05/14(水) 23:44:05 ID:LOi264sU
- >>255
サンクスです
- 267 :Socket774:2008/05/15(木) 01:17:48 ID:fx6sCUWD
- >>41
Ninja Mini使ってる
HDDのシリアルケーブルがストレートだとCPUクーラーに当たる
- 268 :Socket774:2008/05/15(木) 01:20:52 ID:fx6sCUWD
- 何いってんだ俺は
HDDはケース次第じゃないか・・・
ヒートシンクは問題ないよ
- 269 :Socket774:2008/05/15(木) 01:21:57 ID:I0nn2I6X
- ぺったん
- 270 :Socket774:2008/05/15(木) 07:10:08 ID:rUVI2FFi
- 今日買いにいくんだが、もう祖父で普通に売ってるかな?
- 271 :Socket774:2008/05/15(木) 17:12:48 ID:NRRjo5nb
- 昨日はあった
- 272 :Socket774:2008/05/15(木) 17:27:30 ID:EqDmKmqN
- HDMIだけで音声も出力できるのでしょうか?
マザーボード上にはそれっぽい入力端子は無いし、
店頭でマニュアルを見てもそれっぽい記述が無かった
ように思うのですが...
- 273 :Socket774:2008/05/15(木) 18:56:55 ID:vH6u/TkJ
- __,. -,‐ ─ ‐- 、
//. : /. : : : : : : . :ヽ_,、
__/ .:, '. : : : : : : : . : : :/ Y!
</ !:./. . . : : . . : : : : :`ーヘ
/_,」;':. : .: :. :/ヽ:, ._ : .:.:.:.:.:.:.: .!
「: .:!::..: ..: ハ.| 、_j_`ヽ:.:/ヽ:.: |
もうやだこのスレ |:. |::..:..;ムィ'リ __. V,.イ.:.:. !
|.: :.|:: ,イ,.-‐ '´ ィ'.ノイ:.:.:!
j: : :ヽ,.-'、ヽj,)` _,.、 , '´¨`丶、j
/ヘ:,ハ/ ,.-‐'¨ー .二-′ ヽ
/ / j/ く不ゝ ,' , |
,' j´ヽ ! ノ ! 「 / / _ _」
{ , ィ,.イ `¨`′ くフ¨´T,ノ
`ー'´ゝ' / , | |
__/¨´丶. / .! |
,.-‐'´ - 、 ̄>─ '一' :! |
_.. -‐ァ、, -ァ…-、,. ‐ ¨ ``ー、,. -<´二 ‐-、 ハ |
/´ く「 / / ,. -─- ニュ__ - 、 {. | _j
ゝ._.. -‐'¨`ーゝ、_ __,.. -┤ }  ̄¨ ‐'ヾヘ`丶、
 ̄ ヽ.._____,j.. -─- 、(_( \
`ヽ._ ノノ
- 274 :Socket774:2008/05/15(木) 19:33:32 ID:4VVTsePz
- >272
少しは調べろよカス。
HDMIで検索すれば簡単だろうがボケ茄子
今さら聞けない! HDMIバージョンの違い!
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/
まず、「HDMIって何?」と仰る方むけに、『HDMI』について簡単に説明しましょう。
『HDMI』は、たった一本のケーブルで、映像と音声を高品位なデジタル信号でやり取りできる、
最新のインターフェイス(接続)規格です。
複数の映像ケーブルや音声ケーブルを必要とする、従来のアナログ方式に比べ、
接続がシンプルで簡単という大きなメリットがあります。
また、やり取りできる映像や音声の品質が高く、伝送中の劣化も皆無な事から、AVファンにも注目されています。
- 275 :Socket774:2008/05/16(金) 09:43:04 ID:ZIfMiUzB
- >274はツンデレ
- 276 :Socket774:2008/05/16(金) 18:19:37 ID:oZKxk8sR
- >>41
ツンデレだな
- 277 :Socket774:2008/05/16(金) 19:54:01 ID:wl3r8F4b
- sofmapの野郎俺が買った途端に値下げしてんじゃねえよ・・・
- 278 :Socket774:2008/05/17(土) 07:38:15 ID:yKHUfRdz
- //
/ / パカッ
./∩ ∩∩ 朝ぬるぽ!
/ | (**・x・) _
.//.| ヽ/
" ̄ ̄ ̄ "∪
- 279 :Socket774:2008/05/17(土) 07:43:39 ID:eJ9xRpMU
- このママンってDVIとHDMIでデジタルデュアル出力可能?
- 280 :Socket774:2008/05/18(日) 01:57:27 ID:oitlDbgH
- 780Gでデジタル2系統は無理
- 281 :Socket774:2008/05/18(日) 23:03:00 ID:kz/JoPz2
- マニュアルのPOWERスイッチのところの印刷が途切れてて
なんで電源入らないんだと数時間悩んでしまった
PWR_LEI…ってなんだよふざけんな
- 282 :Socket774:2008/05/19(月) 02:31:20 ID:sOgrRhyV
- ユーティリティにうpされたWinSFI flash tools for RS780Gって、
WinFlash for AMI BIOSと機能的にはどう違うんでしょうか?
- 283 :Socket774:2008/05/19(月) 11:25:35 ID:ChYktdgl
- USBのジャンパを5VVCCにしてても、
キーボードに給電されっぱなしになるんですけど、
何か判る方おりませぬか
- 284 :Socket774:2008/05/19(月) 18:37:40 ID:fNljM6BE
- ttp://www.hec-group.jp/pccase_7k.htm
このケースで組んだ人いる?
CPUクーラーと光学ドライブが干渉しそうなんだが。
- 285 :Socket774:2008/05/19(月) 18:51:35 ID:qEIhTqss
- リテールのクーラー以外は干渉しそうだねw
それに排熱効率も悪そうで選びたくは無いケース
- 286 :Socket774:2008/05/19(月) 21:16:36 ID:z118YkSt
- ___
,;f ヽ
i: i
| # |
| ^ ^ )
(. >ノ(、_, )ヽ 、}
,,∧ヽ!-=ニ=- ∧,,
r、 r、..\`ニニ´/
ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ
\>ヽ/ |` } Y n_n| |
- 287 :Socket774:2008/05/19(月) 21:37:07 ID:uNDR2XIG
- >>281
同じように途切れてる
- 288 :Socket774:2008/05/19(月) 22:10:51 ID:sOQgUdip
- >>281
自分も同じところで嵌った
- 289 :Socket774:2008/05/19(月) 22:47:17 ID:t+d4Hveu
- >>281
P12かな?
ちゃんと印刷なってる俺は勝ち組w
でも送料で負け組み(泣
- 290 :Socket774:2008/05/19(月) 22:48:31 ID:L2BkXDBz
- >>283
ジャンパ付け変えたら給電されなくなったよ
- 291 :Socket774:2008/05/20(火) 10:55:23 ID:qihRKzAe
- >>290
VSBとVCCが逆ってことなんですかね?
とりあえずやってみます。
- 292 :Socket774:2008/05/20(火) 13:21:30 ID:doO0RLTb
- 光デジタル音声欲しい場合ギガのブラケットがそのまま使えそうな気がするな・・
誰かレポよろしく!1年位気長に待ってるからw
- 293 :Socket774:2008/05/20(火) 17:25:43 ID:obleoqPL
- >>292
+5V/SPDIF/GROUNDなら普通に使えると思うが
- 294 :Socket774:2008/05/20(火) 19:03:02 ID:rsId1RHH
- だめだ・・・我慢出来なかった(・∀・)
- 295 :Socket774:2008/05/20(火) 21:19:09 ID:SVIs4RnC
- Windows Server 2003でこれ使ってます
付属のCDからXP用のドライバをインストールしましたが、
起動時にRadeon HD 3200のドライバがないと言われます
2003にXP用のドライバでは使えないのでしょうか?
- 296 :Socket774:2008/05/20(火) 22:14:21 ID:UxcZbPy1
- ,、,、
(・e・)
゚しJ゚
- 297 :Socket774:2008/05/20(火) 22:19:16 ID:doO0RLTb
- ,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. / またまたご冗談を
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
- 298 :295:2008/05/20(火) 23:45:20 ID:SVIs4RnC
- マジです
今試しに同じマシン構成でOSだけXPに変えたら正常にATIのドライバが
インストールできました。
低消費電力サーバーにしようと思ったのに
Server 2003が使えないのかorz
- 299 :Socket774:2008/05/21(水) 00:59:29 ID:nQl+mORf
- ttp://ati.amd.com/products/server/altos.html
C:\ATI あたりに転がってるinfを明示的に指定してもダメか?
入っても鯖としての信頼性は落ちると思うからそれは覚悟してな
- 300 :Socket774:2008/05/21(水) 09:55:48 ID:6se6t/rv
- 鉄板過ぎて何の話題も出て来ない・・
- 301 :Socket774:2008/05/21(水) 11:59:09 ID:4b6puCfW
- _ _ _
/::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ-──- 、._/::::::ヽ
ヾ-"´ \::::::| \::::::|
フフン / ヾノ ヾノ
,,.r/ _ _ ヽ_ _ ヽ
,'::;'| ゞi" ̄ フ‐! ̄~~| | i" ̄ フ‐! ̄~~| |
l:::l l `ー‐'、 ,ゝ--、' / `ー‐'、 ,ゝ--、' /
|::ヽ` 、 、、、 / "ii" ヽ /、、、 / "ii" ヽ / フフン
}:::::::ヽ!`ー 、 _ ←―→ / _ ←―→ /
. {:::::::::::::::::::::::::.ー―――''"´::::::.ー―――''"´
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ`' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
`ー-" `ー-"
- 302 :Socket774:2008/05/21(水) 23:34:29 ID:ivqKp9Ym
- SpeedFan入れたら・・・・
- 303 :Socket774:2008/05/22(木) 01:01:05 ID:dK5xxpUs
- 大型CPUクーラーの取り付けはレイアウト的にどうでしょうか?
OROCHI をつけている方いませんか?
- 304 :Socket774:2008/05/22(木) 06:05:15 ID:wChcw8Ao
- >>302
OSあぼーんしますた(´・ω・`)
- 305 :Socket774:2008/05/22(木) 12:27:38 ID:leICHNQV
-
,,,,,,;、''""゙゙''、
,,;'".::::;;;゙、 o、,-;
,;'",,,,;;;;;、 `';
, '",,,,;;;;;;;;;/ ,;'
==ニニ,'''''''';;__,-'"゙,,,、、,,,,ノ
''~~~~`"""
- 306 :Socket774:2008/05/22(木) 15:16:59 ID:VEKqyGV9
- x16のスロットに、VGA以外のカード使ってる人いる?
可能ならオンボはグラフィック任せて、RAIDカード差したいんだけど
- 307 :Socket774:2008/05/22(木) 20:48:42 ID:x2s9iX+c
- 裏のLEDって3年くらい持つのかな?
1年で点かなくなったりしたら嫌だな・・
- 308 :Sis760:2008/05/23(金) 01:01:44 ID:VIB/WQTG
- 何かネタ切れなんで、つまらんベンチをば
CPU定格
おんぼクロック 700
AOD 黄
FFXiBench3 Hi 5002
3DMark06
Score 1952
SM 2.0 Score 633
SM 3.0 Score 742
CPU Score 3367
OC 2600(13× 200)
おんぼクロック 700
AOD 赤
FFXiBench3 Hi 5320
3DMark06
Score 1966
SM 2.0 Score 637
SM 3.0 Score 743
CPU Score 3795
あっ、ちなみにCPUは屁呑む9600BEね
- 309 :Socket774:2008/05/23(金) 08:13:54 ID:ZLC9hOoj
- >>307
LED自体はなかなか壊れんよ
- 310 :Socket774:2008/05/23(金) 12:36:02 ID:5+T2AM0i
- / /´ ̄ ヽ
/ / _ ヽ
/ 、 /-‐'''' ̄;;;;;;;;;`ヽ 、__、 /;;\
l ヽ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i'´;;;;;;;;;;;;ヽ
| |/l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
| | |‐''''´ ̄ ̄ ̄`゙'''''‐-、;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
| | | ヾ;;;;;j;;;;;;;;;;;;;;;;/
| │ / ヾソ;;;;;;;;;/
│ |ノ |-‐''/
| | /-‐''゙
| _ | /
,,| / `ヾ、 /
/ 〉' | /
/ | | /
. / │ | /l
/ __,,!、r''' ̄`''‐〉 l |
- 311 :Socket774:2008/05/23(金) 19:07:42 ID:D1GerSUB
- この板は初期biosでphenomのB3コアは認識するのでしょうか?
どなたかご教授ください。
- 312 :Socket774:2008/05/23(金) 19:14:28 ID:dkeQ6EL0
- >>311
>>6
- 313 :Socket774:2008/05/23(金) 20:00:31 ID:rhNMjP/r
- やっぱアソコに128のシールが張られるだけかな?w
- 314 :Socket774:2008/05/24(土) 10:22:22 ID:kwW/UTPP
- 電源入らなくて焦った俺がきましたよ
ライトユーザーの俺には必要十分だなこれ
BIOSのファンコンも静かだし
- 315 :Socket774:2008/05/24(土) 10:54:33 ID:k/BsPr/Z
- 現在、電源の入らない俺が通りますよ
catalyst 8.5入れたら調子悪くなった
再起動繰り返すようになって、とうとう起動しなくなりました
再起動の瞬間に、どうやらブルースクリーン出てたみたいだけど読めなかった
また、CMOSクリアしてみるかね
- 316 :Socket774:2008/05/24(土) 11:39:27 ID:pdvDcRRs
- メモリとか1枚挿しで確認してみ。
- 317 :Socket774:2008/05/24(土) 11:56:20 ID:k/BsPr/Z
- >316
ありがとう
昔からのクセで
「そんなことはないだろう」ってのが、最近の失敗の原因で。
とりあえず1枚刺で確認
今まで刺していた2枚のうち、1枚死亡していました
メモリ買ってこないと
- 318 :Socket774:2008/05/24(土) 13:14:09 ID:3EpX6Y4I
- おすすめトップフロー型クーラー教えて下さい。
チップセットクーラーが近すぎるのでヒートパイプ向きが反対になるのは仕方ないとして
チップセットも一緒に冷却出来ればベストなんだけど。
手裏剣の報告あったけどチップセットクーラーに風当たりますか?
- 319 :Socket774:2008/05/24(土) 16:04:47 ID:v+3X+a00
- > catalyst
俺はこの板持ってないが、最近のcatalystは環境によって不安定になりやすいと思う。
ド安定なのとはっきり分かれる
という訳で6.2を使ってる
- 320 :Socket774:2008/05/24(土) 22:52:54 ID:w0MuOV7R
- SFX電源で使ってる人いる?
今の所、SFX電源でメインの24pinと4pin×2を持った電源自体がない(と思う)ので
さてどうしたものか。
変換コネクタ使うしかないのかなぁ
- 321 :Socket774:2008/05/24(土) 23:02:38 ID:uZwKwTYx
- 128M版きたよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
- 322 :Socket774:2008/05/24(土) 23:07:18 ID:bvMfk5IX
- >>258
- 323 :Sis760:2008/05/25(日) 00:03:55 ID:gSsglto/
- >>318
フージンたん・・・(たぶん)
汁ケンは「ヒートパイプ君ごめんね」しないとシンクと干渉
>>320
おすぎパワー 弐 Micro 400w
4pin → 8pin 変換で一応安定
変換無しでも桶だけど念のため
- 324 :Sis760:2008/05/25(日) 00:14:42 ID:7Nh3paWm
- あ、婦人たんは 12cm1発 → 9cm2発 にした方が○
ケースがデカイんっだったら、他にもエロエロあるんじゃね
- 325 :Socket774:2008/05/25(日) 00:29:15 ID:2qE71LtP
- >>281さんも書いているけど、
マニュアルのPOWERスイッチのところの印刷がされてないんだけど
PER_LEIの隣のピンにさしこめばいいんだよね?
なぜか起動しないです
- 326 :Socket774:2008/05/25(日) 00:34:53 ID:PRbgWL6x
- >>325
それちがう.そこはPOWER LED
その隣が(何も書いてないけど)パワースイッチ
- 327 :Socket774:2008/05/25(日) 00:37:26 ID:PRbgWL6x
- ん,あってるのかな?
■■□□
■■■■■
白い四角のところね.
- 328 :Socket774:2008/05/25(日) 00:43:33 ID:2qE71LtP
- >>326
>>327
丁寧にありがとうございます
その位置に差し込んで見ましたが起動しませんでした
初期不良ぽいので買った店に持ち込んでみます
- 329 :Socket774:2008/05/25(日) 01:34:12 ID:1XLyhLXt
- >>320
俺も電源搭載スリム型ケースで4pin×2探してたんだけどなかった。
でも1つだけあった。
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCBM01/pcbm013002.html
だけどよくよく考えてみたら4850eとのセットだし4pin×1変換4pin×2でほかのケース(電源)でもよかったかもしれない。
安定性重視でデュアルコア対応うたってるこれにしたけど。
電源単品でも売ってるみたい。
- 330 :Socket774:2008/05/25(日) 02:37:01 ID:l2w60Ywo
- SAMURAI MASTER使っている人いるかな、
チップセットとかも少しは風あたって冷える?
- 331 :Socket774:2008/05/25(日) 02:40:09 ID:zKxPyMI7
- >>321
J&Wと仕様殆ど一緒なのに
何で3千円も値段に差があるんだ・・・
- 332 :Socket774:2008/05/25(日) 02:48:29 ID:3UA+5ed2
- 予価9,980なら一緒じゃん
- 333 :Socket774:2008/05/25(日) 02:49:14 ID:3UA+5ed2
- おっと失礼これはJETWAYの方だったな
- 334 :Socket774:2008/05/25(日) 02:50:12 ID:JSRDKFgX
- www
- 335 :Socket774:2008/05/25(日) 02:59:00 ID:CQHVHFK7
- 8ピンの電源って埋めないと駄目なの?
4ピン指したら動いたんでそのままなんだけど
- 336 :Socket774:2008/05/25(日) 03:00:31 ID:3ieCPOAQ
- >>335
うちのも片側4pinだけで動いてる
- 337 :Socket774:2008/05/25(日) 06:50:43 ID:DSQfEGHA
- >>323
昨日近所の店で安かったから手裏剣IYH!しましたorz
板が今日にでも届くので頑張って方法考えます・・・・・
- 338 :Socket774:2008/05/25(日) 08:48:37 ID:1Zg4KBYB
- >>330
昨日、この板に5000+BEとSAMUEAI MASTERで組んでみたけど、多少なりとも風はいっていると思う、熱くもないし
ただ、ノースのヒートシンクに一番左側のヒートパイプが多少触っているかな、でも気にしない・・
- 339 :Socket774:2008/05/25(日) 09:02:53 ID:tuFIe9Vy
- >>335-336
マジっすか
- 340 :Socket774:2008/05/25(日) 12:56:58 ID:j5G5qSW6
- >>339
買ったときに店員に確認したが、
すんごいグラボでも使わない限り右半分で大丈夫だとさ。
- 341 :Socket774:2008/05/25(日) 13:33:52 ID:1lSme7Nn
- その店員馬鹿だなEPS12V(8ピン)はCPUの電源回路専用
ATX12V(4ピン)の上位規格、ATX12Vコネクタを二個合わせたような物
CPUの消費電力が高くないと4ピンで十分
- 342 :Socket774:2008/05/25(日) 14:16:32 ID:TvXC6iBE
- 手裏剣、チップセットとメモリのヒートシンクに絶賛干渉中
チップセットに風あたんないけど動作に問題ない
でも北極精霊を検討中
- 343 :Socket774:2008/05/25(日) 14:58:02 ID:CQHVHFK7
- >>339
マジっす
ちなみに省電力のBE-2350(45W)使ってる。
341さんが言うようにCPU専用だとしたら参考にならんかも
- 344 :Socket774:2008/05/25(日) 15:31:18 ID:xmhT2CrK
- (´-`).oO(左半分はPCI-E用の拡張だろう。)
- 345 :Socket774:2008/05/25(日) 15:34:01 ID:1CjhRbn7
- あ、右半分だけで大丈夫だったの?
俺両方指してたよw
- 346 :Socket774:2008/05/25(日) 15:43:53 ID:/vLDAQNZ
- ATX12V
ttp://www.wdic.org/w/TECH/ATX12V電源
ATX12V電源は、従来のATX電源で弱かった12V系を強化した電源である。従来のATX電源の仕様に加え、+12Vの供給用コネクタ(4ピン)と+12Vの供給電流容量を別途規定し、+12Vの供給能力を強化した上位互換の規格である。
何のために強化したかというとマザーボード上で+12Vを使うケースが増えて来たためであり、その+12Vを使うものは何かというと、CPUであるPentium 4である。+12VからDC-DCコンバータにより、CPU内部用の電圧を作り用いているのである。
EPS12V
ttp://www.wdic.org/w/TECH/EPS12V電源
このEPS12VコネクタはATX12V電源のATX12Vコネクタの後継に相当し、ATX12Vでは4ピンだったものがEPS12Vでは倍の8ピンとなり更なる大容量に対応可能となった。
- 347 :Socket774:2008/05/25(日) 16:01:48 ID:xmhT2CrK
- 240VAを超える電力を通電するものに安全基準が引っかかるから
系統を分けてあるんだけど、流石にCPUだけでは4系統もいらないわな。
- 348 :Socket774:2008/05/25(日) 16:21:34 ID:/vLDAQNZ
- 自分の都合のいいように規格を解釈する馬鹿はしんでも直らん
ATX 12V Power Connector (8-pin block) : ATX12V
This is a new defined 8-pins connector that usually comes with ATX Power Supply.
The ATX Power Supply which fully supports Socket AM2+ processor must including
this connector for support extra 12V voltage to maintain system power consumption.
Without this connector might cause system unstable because the power supply can not
provide sufficient current for system.
ATX12V、EPS12VはCPUのための規格
嘘だと思うならメーカーに直接聞いてみろ
- 349 :Socket774:2008/05/25(日) 16:30:18 ID:0WBSxliV
- vga刺さないcpuが4850eならメイン20ピンと田コネ4ピンな300w電源でも動いていますよ。
要はTDP125Wなcpuを使うなら8ピン推奨だと勝手に解釈してる。
- 350 :Socket774:2008/05/25(日) 16:36:32 ID:mQr/Tbxc
- システム温度ってどこの温度?
キノコ少年みたいなツールでみてんだけど。
- 351 :Socket774:2008/05/25(日) 16:50:36 ID:JB3HGqIW
- >>344
初めて聞くんだがソース出してくれ
- 352 :Socket774:2008/05/25(日) 18:35:36 ID:tV90BPx1
- WINSORの4600で使っているが、4ピンで問題なし。
- 353 :Socket774:2008/05/25(日) 19:15:19 ID:FJQacxf6
- >>321
一万円弱か。いいなあ〜。
- 354 :Socket774:2008/05/25(日) 19:33:02 ID:b/v7eYtQ
- CPU補助電源は×2までは4ピンでOKで×3・×4クラスは8ピンのほうがいいって事?
- 355 :Socket774:2008/05/25(日) 20:02:36 ID:fcsHuKKH
- Phenom9500だけど4ピンで余裕。
- 356 :Socket774:2008/05/25(日) 20:50:37 ID:b/v7eYtQ
- >>355
ベンチマーク中とか重いゲーム中とかの高負荷時に不安定になったりしないの?。
- 357 :Socket774:2008/05/25(日) 21:06:06 ID:JB3HGqIW
- >>354
電源による、EPS12V対応の電源なら問題ない、ATX12Vでも容量が大きい電源なら問題ない
ATX12Vは元々P4用の規格です、あの電気食いのP4用ですから、ただし電源の12Vが貧弱だと駄目だけど
ここに書かれていないがメインの20ピンから24ピンに増えたのはPCI Express用です
PCI Expressに75Wを供給出来るように追加されている
Crossfire、SLIを外部電源無しのボードでやる場合容量が足りなくなるのでメーカーによっては
PCI Expressスロット近くに4ピンコネクタをさせるようになっている機種もある
- 358 :337:2008/05/25(日) 22:01:01 ID:DSQfEGHA
- 手裏剣とチップセットシンクの干渉は問題ないレベルでした。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile9195.jpg
削るくらい干渉するかと思ってホッとした。
- 359 :Sis760:2008/05/25(日) 22:58:05 ID:7Nh3paWm
- >>358
無理するとCPUとの間に隙間が出来るかもしれない
ので気を付けてね。 温度チェックとか問題無い?
- 360 :354:2008/05/25(日) 23:21:21 ID:fcsHuKKH
- http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bk623/bk623.html
コレの付属電源で普通に平気。
HISのラデ3450くらいしか増設してないからだろうけど。
後はメモリ4GのHDDとDVDマルチ一つな最小限構成。
IW-BK623への収まりがあまり良くないのは仕方ないな。
- 361 :Socket774:2008/05/26(月) 08:31:14 ID:palKsOK7
- 128明日辺り発売予定のはずだが、情報が皆無・・
- 362 :Socket774:2008/05/26(月) 10:40:25 ID:ZhVUyY/Z
- >>361
>>321は?
それよりもITXの情報が出てきませんね。
- 363 :Socket774:2008/05/26(月) 13:02:15 ID:oxFwbDdP
- なんか7X0総合スレで、
理由晒さずHA06を3週で返品したといった奴が、
見事にあしらわれてるなw
- 364 :Socket774:2008/05/26(月) 13:03:33 ID:oxFwbDdP
- すまん、誤爆った。
HA06が無事動いてるので、
ちっこい780Gを作るためこっちで調べてたのを忘れてたよ。
吊ってくる
- 365 :Socket774:2008/05/26(月) 17:02:59 ID:PptS6uwj
- >>362
海外のサイトでようやく情報が出始めたところだからなぁ
- 366 :Socket774:2008/05/26(月) 18:19:49 ID:Bm9SDr4j
- >>362
199 名前: Socket774 投稿日: 2008/05/23(金) 19:36:20 ID:QD8Ya9xC
>>118
ttp://streak.10.dtiblog.com/blog-entry-2978.html
おめでとう、IEEE以外は希望以上の仕様のようだよ
- 367 :Socket774:2008/05/26(月) 21:39:52 ID:3kATyD1+
- 、 ヽ
|ヽ ト、 ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄ ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
:: ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
l' """ l ) /
h、,.ヘ. レ'/
レ′
r.二二.) / ・ ・ ・
≡≡ ,イ
. / !
\ / ├、
::::::` ̄´ / !ハ.
- 368 :Socket774:2008/05/26(月) 22:08:31 ID:KTFeEpKa
- >>364
HA06はスレの書込から微妙にハズレ臭がしたんで、こっち買ったぜ。
本当はCrossFireする時のこと考えてATXにしたかったけど、
トラブル何も無いのとLANが腐れ蟹じゃないからまあ満足
- 369 :Socket774:2008/05/27(火) 00:22:19 ID:nLTF2sAX
- あるポートだけUSB機器が認識されなかったり、ドライバがインストールできなかったり、
いろいろあったけど、
先週、ついにぶっ壊れて画面に何も表示されなくなりますた
本当にありがとうございました
- 370 :Socket774:2008/05/27(火) 00:47:34 ID:NijbecwJ
- どうせメモリだろ
- 371 :Socket774:2008/05/27(火) 01:17:14 ID:nLTF2sAX
- メモリは今ASUSのマザボで使ってます
本当にありがとうございました
- 372 :Socket774:2008/05/27(火) 01:29:20 ID:mCYuQb3E
- >>369
普通に代理店保障で交換すれば良いんでね?
- 373 :Socket774:2008/05/27(火) 02:17:47 ID:nVpNq3a2
- ASUS工作員を装った見習い工作員だなw
- 374 :Socket774:2008/05/27(火) 06:24:49 ID:WQOJEjIO
- 本当にありがとうございました
って付け足す人が本当に怒ったり困ったりしてる確率はほぼ0%
- 375 :Socket774:2008/05/27(火) 07:20:52 ID:nLB8Z3za
- HA06の蟹で連続150GB程ファイル落としてるけどなんも問題無い
回線光で通常アベレージ70Mbps
- 376 :Socket774:2008/05/27(火) 08:16:14 ID:X4yVkpl4
- HA06って地雷っぽいな。
こっち買って正解だった。超鉄板だし。
で、128は結局デマなのか?今日はxデーだぞ?
- 377 :Socket774:2008/05/27(火) 08:31:43 ID:wbdSalzZ
- 128、代理店のHPには何にも書いてないんだよね
27日予定という情報発信元のツクモに電話しないとわからないかも
- 378 :Socket774:2008/05/27(火) 08:36:22 ID:1EBQA6Pa
- HA06は板の設計なのか基盤・半田等の品質の問題なのか知らないが
ハズレつかまされる率が結構高い感じがする。
アタリならCP考えると、すごくいい板なのは間違いないんだが・・
- 379 :Socket774:2008/05/27(火) 08:49:54 ID:szt9Bdw/
- HA06は「オール固体コンデンサでこの値段」とか騒いでたけど
実際に買ってみると結局はどこかにしわ寄せが来てるわけだな
その点JW-RS780UVD-AM2+は手堅い作りになってるて事か
- 380 :377:2008/05/27(火) 10:48:29 ID:wbdSalzZ
- HB06とどっちを買うか検討中
正直スレ見る限り、HB06はそれほど悪くはないと思うが
どうなのかな
ついでに
出先へ移動中に、128が入荷しているか電話で聞いてみました
・・・未入荷。まだ入荷未定だって
- 381 :337:2008/05/27(火) 12:48:33 ID:m/1XSwsS
- >>359
遅レスですいません。
CPUは4850eなのですが、AODで温度表示0℃のままorz
おまけにファンスピードの表示もおかしい。BIOS読みなら30℃前後なんで
問題なさげだけど負荷状態の確認がしたい。
フリーソフトのPCWizardとか入れてみても正しいとは思えない数値なので
他の探しています。
- 382 :Socket774:2008/05/27(火) 13:53:49 ID:bQgYemqB
- PCI Expressx1が付いていればなぁ…。
使うかどうかは判らないが、無いと少し気になる。
- 383 :362:2008/05/27(火) 16:13:57 ID:9cR3Sf/o
- >>366
dクスです。
すごい豪華仕様ですね。
詰め込み過ぎな感も・・・。
期待が高まりますが、ITXはケース(と電源の組み合わせ)の
選択肢が微妙のようなので、今から勉強します。
先日、Aopenのケースを先買いしたら電源が外付けなのにあとから気づきましたorz
少し考えればわかりそうなものですが、J&WのITXキタということで我を忘れ。
Aopen製ケースはほぼAopenマザー用ですね。
- 384 :Socket774:2008/05/27(火) 18:34:15 ID:yu7TSWPm
- >>380
790GX待った方がよく根?
- 385 :380:2008/05/27(火) 19:35:24 ID:wbdSalzZ
- >>384
マシンを今月中に用意しなければならない事情があるので
今週末手に入るパーツで選ぶこととします
- 386 :Socket774:2008/05/27(火) 19:38:05 ID:hs3qUMZC
- 今日昼間ツクモで、LFB128MB版入荷確認したけど
まだだったよヽ(`Д´)ノ
あとmini-itx版と同じくらいの豪華仕様の
microATX版出してくれ
- 387 :Socket774:2008/05/27(火) 23:21:36 ID:KJT6JYQV
- mini-ITXのアナログノイズに悩んでいた俺にはあの光2端子ってのはだな・・・
- 388 :Socket774:2008/05/28(水) 08:12:21 ID:cbl2oP5e
- PA78M4-HLか
JW-RS780UVD-AM2+買ったばかりなんだけど
凄く損した気分 orz
- 389 :Socket774:2008/05/28(水) 11:57:54 ID:/8E/+Tle
- ソフマップで128M版予約受付開始\10500
64M版は\8980と格安に・・・先週買ったばっかなのにorz
- 390 :Socket774:2008/05/28(水) 12:00:50 ID:kSxSfqXA
- (Tωヾ )ヾ(・ω・`)ポンポンッ
- 391 :Socket774:2008/05/28(水) 12:40:46 ID:hBmTEY+J
- . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ + 128M版も買えばいいじゃないか
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
- 392 :Socket774:2008/05/28(水) 12:43:19 ID:V2kix8Y1
- >>389
それ、J&WそれともJetway?
- 393 :Socket774:2008/05/28(水) 13:01:19 ID:cgNpe0EI
- >>392
値段からするとJ&Wっぽいけど。。。
Jetwayのはリユースで予価9980円だからなぁ
- 394 :Socket774:2008/05/28(水) 13:28:45 ID:1wrpvjL5
- JW-RS780UVD-AM2+(128M)
http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/rs780uvdam2_128m.html
- 395 :Socket774:2008/05/28(水) 13:50:15 ID:cbl2oP5e
- これでJW-RS780UVD-AM2+ 64MB版は存在意義ナシ
初めから128MB出してくれれば・・・
- 396 :Socket774:2008/05/28(水) 14:36:55 ID:cgNpe0EI
- 10500円+P10%
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10996379/-/gid=PS09020000
- 397 :Socket774:2008/05/28(水) 15:13:48 ID:kSxSfqXA
- つかJetのは最初から128だろがががっが
- 398 :Socket774:2008/05/28(水) 15:33:21 ID:BRD5XXVu
- >395
でも、付属品からSPDIFのブラケットが無くなっているから
一部の人は前の方が良い。あと、多少早くなってもGAME用途だと
誤差のうちのスピードUPだし、なにか中途半端だと思うが。
- 399 :Socket774:2008/05/28(水) 15:52:14 ID:M0yJzIYg
- 同じ板で258Mはさすがに出ないよな?
- 400 :Socket774:2008/05/28(水) 16:04:46 ID:q25OUcrR
- >>399
25「8」はぜっったいに出ないと思うよw
- 401 :Socket774:2008/05/28(水) 17:11:07 ID:ohD72qlu
- <ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン
|/ _;__,、ヽ..::/l フフッ
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/
,< `-ー/彡/ヽ
_/ ノ(_ //_,,.〉 ノ
と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
〉ニZニニ^〉i.i.i
|/(/\\ /
L/_(/ヽヽ_,|
|_|_|
と´__.}{.__`っ
- 402 :Socket774:2008/05/28(水) 18:41:50 ID:oCl/N7DT
- LFB128MBは、メモリ2GでVista使うときに重宝する。
LFB+UMAでウマー側に割り振る量を減らせる。
値段的にはこれで、jetwayと対抗できるな。つっても
違いほとんど無いがw
- 403 :Socket774:2008/05/28(水) 18:58:55 ID:9iHTPepP
- 64MB版マジで何のメリットも無いな
買った奴可哀想すぎる
- 404 :Socket774:2008/05/28(水) 19:01:35 ID:Yoa0gwC6
- >>403
LFB+UMAという未知の世界を先行体験できただけで幸せだろ。
- 405 :Socket774:2008/05/28(水) 19:09:02 ID:kSxSfqXA
- 5+1PWMな違いは大きいが、そもそもこれで125W↑載せようっ奴はいねーかw
- 406 :Socket774:2008/05/28(水) 19:13:29 ID:17jqpbAb
- ていうか、790GX出たら128MB版の存在意義もなくなるし
- 407 :362:2008/05/28(水) 19:19:42 ID:wBV9ci5u
- >>403
かわいそうってこともないぞ。
404のいう先行体験とともに、すごく安定してるので、
セカンドPCとしては長く使えそう。
406のいうPCパーツがすぐに代変わりしていくのは、これに限ったことじゃないし。
- 408 :画像性能はそこそこで良い:2008/05/28(水) 20:05:20 ID:9zbVH4Ob
-
J&W JW-RS780UVD-AM2+ \8,980@祖父 値下げがうれしい。
- 409 :Socket774:2008/05/28(水) 20:17:30 ID:anvEANkH
- >>389
俺も俺も
5/21に9980円で買った
嫌がらせで1000円の買い物でもしようかなw
- 410 :Socket774:2008/05/28(水) 21:39:08 ID:57pUZtMN
- 代理店のページ行くと、128MB版もS/PDIFの記載があんのな
ピンヘッダ残ってるだろうから、有料でいいんで、売ってくんないかな?
- 411 :Socket774:2008/05/28(水) 22:39:36 ID:hNjaUyRO
- 128版でもPhenom9850には対応しないみたいだな。
安くなったし64版でも良いかなと思ってきた。
- 412 :Socket774:2008/05/28(水) 23:51:27 ID:VSO54fQO
- 容量UPの性能差は誤差程度だしな
それも、グラフィックカード載せちゃえば無意味になるし
というのが、買って1週間もたたずにグラフィックカード載せてた俺の意見
- 413 :Socket774:2008/05/28(水) 23:54:18 ID:+u3HGa9K
- それを言い始めるとGIGAでもAsusでもBIOSTARでもいいんじゃね?ブルジョワめw
- 414 :Socket774:2008/05/29(木) 00:51:22 ID:Cd7Pq8Vb
- 検討中なんだけど、HDMIケーブルは付属してるの?
予算厳しいんだよね。
- 415 :Socket774:2008/05/29(木) 05:21:00 ID:Sg29LpCp
- 8月に128でpci特急が付いたのでるから僕はそれを買うんだ。
- 416 :Socket774:2008/05/29(木) 08:30:11 ID:pPbQW9aw
- Microでx1付いたのは、見たこと無い気がするが?
- 417 :Socket774:2008/05/29(木) 09:41:44 ID:K0aJTRgS
- >>414
HDMIケーブルが付属されているマザーなんてあんの?
1万円前後のマザーに求めすぎだなw
代理店なり店に問い合わせろ
- 418 :Socket774:2008/05/29(木) 10:01:39 ID:HHOWR8hJ
- amazonで買っちゃいなよ
- 419 :Socket774:2008/05/29(木) 11:26:29 ID:nbmLjJMN
- 予算厳しいとぼやく前に予算を確保の努力しろと
- 420 :Socket774:2008/05/29(木) 12:14:09 ID:WynXnyeC
- >>405
6400+載せてるけどなんか拙いの?
- 421 :Socket774:2008/05/29(木) 13:02:35 ID:flyhBB9p
- これに、アナログでHDTV出力させたいのだが、HD3450とHD3470
どっちが良いのだ。気分の問題程度かも知れないが。
- 422 :Socket774:2008/05/29(木) 14:38:33 ID:AnIuvy5+
- 液晶モニターから液晶TVに接続し直したら、画面表示がおかしくなってしまった。
対応していないはずの1920×1200が選択できるし(だが対応しているわけではないので
選択できるというだけ、モニターでは選択できなかった)。
とりあえずドライバを疑う前にもう少し設定を見直してみるけど、
オンボードだけに微妙な不安が。
- 423 :Socket774:2008/05/29(木) 18:35:42 ID:2S97HFKz
- S/PDIFの端子なんて昔買ったASUSのM/B付属のヤツが腐るほど余ってるが・・
- 424 :Socket774:2008/05/29(木) 20:05:41 ID:amhjUwws
- 今日発売?もう買った人いんの?
写真うpおね!
- 425 :Socket774:2008/05/29(木) 20:07:01 ID:93s9Fkg8
- .
- 426 :Socket774:2008/05/29(木) 20:20:31 ID:BEzdeFwp
- 値下げしろ値下げしろ
- 427 :Socket774:2008/05/29(木) 21:19:37 ID:6BhjwyOr
- LFBのメモリーは並のDDR2よか速いのか?
- 428 :Socket774:2008/05/29(木) 21:27:34 ID:hssVCQKW
- バス幅16bitならメモリの速さは大した問題じゃない気がする
- 429 :Socket774:2008/05/29(木) 23:04:18 ID:NPfJMm+I
- 昨日64bit版を買って組み立ててみたら、128bit版発売のお知らせとか_| ̄|○
当然HDMIケーブルなんて付属してませんよっと
ときに、このマザボでwin2000で運用している人っていますか?
win2000が余ってるから使いたいんだけど・・・素直にXPかvista買うべきかなあ
- 430 :Socket774:2008/05/30(金) 00:31:40 ID:s8gJA9sE
- CFDのHPにHA06で2000インストールの事が書いてるの参考にしてみたら?
出来たらレポよろ!
- 431 :Socket774:2008/05/30(金) 01:31:49 ID:rygx8pN2
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080531/ni_i_ma.html#jw128
- 432 :Socket774:2008/05/30(金) 02:14:36 ID:WjUEH2Gp
- メモリの容量以外一緒だね。正直なにやっても変化なさそ
- 433 :Socket774:2008/05/30(金) 02:28:01 ID:24Ppyfol
- 1.3
- 434 :Socket774:2008/05/30(金) 05:12:32 ID:h8ko2kIX
- BIOS UPDATE 失敗しましたヨット
再起動後画面真っ黒
電池抜いてしばらく待っても変わらないよねー
修理出してきます
やっぱりWINDOWS上からUPDATEしなきゃよかったな
OS:WINDOWS XP x64
- 435 :434:2008/05/30(金) 05:29:42 ID:h8ko2kIX
- 自己解決しました
と、言いたいのですが
電池抜く → 放置 → 電池いれて電源入れる
を、3〜4回繰り返したら、起動しました
うーん、気持ち悪い
- 436 :Socket774:2008/05/30(金) 07:28:23 ID:oqk3Quge
- それ、BIOS設定項目の変更できるか?
- 437 :Socket774:2008/05/30(金) 09:47:21 ID:bYic6KRc
- windows2000で使ってるよ。
LANとサウンドは付属CDからインストール。
グラフィックドライバはHA06のページを参考に(というかそのままw)インストール。
cccはアンインストする。これで普通に使える。
居間マシンなんで、これでAQUOS37”にDVI-HDMIでつないで、1920×1200までいけてる。
- 438 :Socket774:2008/05/30(金) 11:30:18 ID:sPUqcAVR
- BIOS1.3入れてみたがとりあえず異常なし
- 439 :Socket774:2008/05/30(金) 12:01:09 ID:WmS/oyH9
- 公式には理論値で
64 →15%up
128→19%up
って謳ってるね。
投売りされる64の方がお得かも。
- 440 :Socket774:2008/05/30(金) 13:46:54 ID:mjheyq4Y
- チョークコイルの大きさが少し小さい
x16のフックが付いてない
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080531/image/mrs780128m1.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080419/image/smawj1.jpg
- 441 :Socket774:2008/05/30(金) 14:27:51 ID:wqRmW+XK
- オンボメモリはi810以来だわ…
つうかインテルも出せ
- 442 :Socket774:2008/05/30(金) 14:35:39 ID:wIOcd8j3
- JW-RS780UVD-AM2+にPhenom9500を合わせています。
ググり方が悪いのかCool-n-Quietの導入方法&確認方法が全く分からない…orz
どっか詳しいサイト無いですか;
- 443 :Socket774:2008/05/30(金) 15:01:24 ID:wIOcd8j3
- 442です。
biosでCool-n-QuietのEnable、最小の電源管理への変更は行っています。
- 444 :Socket774:2008/05/30(金) 15:40:20 ID:taSuagL1
- >>443
Vistaなら最小の電源管理やっても効かない場合があるので
詳細な電源設定の変更からプロセッサの電源管理→最小のプロセッサの状態
ここの数値を確認して100%になっているようだったら5%とかにすると効きます。
X2で上記になってました。
XPなら・・・ドライバあったような気がする。今は使ってないんで詳細忘れたw
どちらにせよ栗入れればモニタも可能だよ。
- 445 :Socket774:2008/05/30(金) 15:40:28 ID:7BKFE6Rf
- >>442
このへんの純正ツールでも動作クロックとか出るけどそれだけじゃ満足できないん?
ttp://vip.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/AMD_Power_Monitor_123.zip
- 446 :Socket774:2008/05/30(金) 16:58:15 ID:wIOcd8j3
- >>444
OSはXPです。栗も入れてみました。ドライバも入れてみたんですけどね…
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4612.jpg
- 447 :442:2008/05/30(金) 17:33:18 ID:wIOcd8j3
- 言葉足らずで何度もすみません。
OSはXP
biosでCool-n-QuietのEnable
最小の電源管理への変更
CPUドライバのインストール
栗、AMDOverDrive、CPUZで動作を見ていますが、この状態でC'N'Qが利きません。うーむ。
- 448 :Socket774:2008/05/30(金) 17:35:26 ID:juYrdkEn
- >>447
栗入れてたら栗とバッティングして挙動おかしくなるだろ
- 449 :Socket774:2008/05/30(金) 17:44:49 ID:wIOcd8j3
- >>448
栗での制御はphenomに対応していない気がするのですが;
と、言いつつあれこれ弄っていたらC'n'Qが動きました。
原因が掴めなかったのが残念です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
- 450 :Socket774:2008/05/30(金) 18:50:01 ID:Kat1Z5+L
- >>449
phenomならK10STATで電圧下げて節電する
- 451 :Socket774:2008/05/30(金) 19:02:08 ID:wIOcd8j3
- >>450
ありがとうございます。K10STATも無事導入でき、現在動作確認中です。
- 452 :Socket774:2008/05/30(金) 19:17:13 ID:6oVSKyXm
- (TAT)
- 453 :Socket774:2008/05/30(金) 19:21:14 ID:CSUg83zw
- あれ、俺>>452書きこんだっけ
- 454 :434:2008/05/30(金) 21:03:16 ID:jthcI+Fx
- 修理に出しました
TWOTOPさん、修理の受付だけで手数料3000円は高くないですか?
修理代あわせて5000円こえたら修理しないことで話は進んでいます
きっと128MB仕様を、買うことになるんだな!
- 455 :Socket774:2008/05/30(金) 21:38:22 ID:bs0Bbf0/
- ATA133のIDEカードで古いHDD増設しようとしたらOS起動しない。
カードのみ→普通に起動
カード+HDD→起動せず
OSはXPでSATAに入れてあるんだがBIOSの設定間違ってるってことか?
BOOTはSATA指定してるんだけど他にどこ設定したらよかですか?
- 456 :Socket774:2008/05/30(金) 23:22:52 ID:N0K33TYu
- このマザーにADATAを挿したらメモリに自動で活入れされて死んだ
他のマザーでも起動しなくなった
今 UMAX Castorで-0.05Vで動作させてる。これでもBIOSで1.856V
- 457 :Socket774:2008/05/30(金) 23:28:30 ID:oqk3Quge
- >>447
BIOSのCPUの倍率とか電圧がAUTOになってるか?
- 458 :Socket774:2008/05/31(土) 00:55:12 ID:NSjnpwJc
- あ。それが原因臭い
biosリセットしたら動いたような希ガス…orz
- 459 :Socket774:2008/05/31(土) 01:15:00 ID:qW140WQc
- 前使ってた光付きSPDIFブラケットを使用してるのですが、音がでません。
前はnForce6100で特に設定せずに使えていました。
配線は間違っていないのですが、何か設定する項目とかありますか?
- 460 :Socket774:2008/05/31(土) 01:26:44 ID:SmFehwRE
- >459
サウンドマネージャーで出力先変えている。
排他的出力だから、スピーカーとDijitalOUTと一緒に出来ない。
あと、ソフトによっては切り替えてから、ソフトを立ち上げないと
有効にならない場合がある。
ところで、付属のSPDIFでは音が出てるの。
- 461 :Socket774:2008/05/31(土) 03:33:47 ID:DfYtKCgR
- ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=510&proname=HA06-Ultra
- 462 :Socket774:2008/05/31(土) 05:08:27 ID:SmFehwRE
- とほほ。
友人宅からGETしてきた、HD3470を組み込んでHybrid Graphics構成
を組んだら、HD3470単体より遅くなった。内臓クロックを667にした
ら、さらに遅くなった。CPUをPhenomしろって事か!!
- 463 :Socket774:2008/05/31(土) 08:00:40 ID:WxwztfOP
- LFB用にSO-DIMMのソケットでもつけてもらった方がよかったなぁ
- 464 :Socket774:2008/05/31(土) 10:25:48 ID:K3jvlP4u
- どこで買おうかな・・・
POINT10%つく祖父が安いのかな
- 465 :Socket774:2008/05/31(土) 17:04:06 ID:LxdeiG+D
- 16bitのSO-DIMMなんて独自規格、無駄なコストがかかるだけ。
仰々しいSO-DIMMのカードの上にDDR2のメモリチップ一個w
- 466 :Socket774:2008/05/31(土) 17:31:15 ID:rZQTdQna
- 個人的にはLFB外付けよりも、内蔵キャッシュ有りなGPUの登場を期待したいな。
以前のAMDのGPU内蔵チップセットには、そういう製品のロードマップが有ったと
オモタが、今はどうなったのやら。
- 467 :Socket774:2008/05/31(土) 17:34:44 ID:M31PMnja
- ゆめりあで15000超えるオンボードグラフィックが出たら即買い
- 468 :Socket774:2008/05/31(土) 17:54:24 ID:Ub21ZfzR
- 個人的には3D性能はいらないんで
WUXGAデジタルデュアルでフルHD動画再生可能なオンボキボン。
現状はそれだけ性能あればとりあえず満足。
- 469 :Socket774:2008/05/31(土) 18:03:43 ID:RVao3RLo
- >>466
Z-RAMだったか?Fusion世代には入るんじゃないか
- 470 :Socket774:2008/05/31(土) 18:54:59 ID:rIUja+rz
- 429ですが、こちらも2000でなんとか動いてます。
LANとサウンドは付属CD。
グラフィックドライバはHA06をダウンロードしてきて、CFDのページ通りやったらインスコできました。
あとは付属CDのXPドライバを個別にインスコして行って、エラー出ないものだけインスコ。
ただ、デバイスマネージャで見るとPCI Device2個と不明なデバイス1個に?マークが付きっぱなし。
あと、省電力機能は動いているのかどうか良く分からず・・・
って感じ。とりあえず普通には動いているみたいです。
で、この状態でゆめりあベンチは16232でした。画質『それなり』以外選べなかったけど(´・ω・`)
- 471 :Socket774:2008/05/31(土) 19:11:33 ID:gNSor/Rb
- mini-ITXは6月末発売で、予価\19,800程度と20,000円を切る(か前後)みたいですね。
すごく楽しみです。
- 472 :Socket774:2008/05/31(土) 19:33:26 ID:0CvlwMVx
- エルミタのその手の予価ってあてにならないならないだろjk
たぶん29,800位だと思うぞ
- 473 :Socket774:2008/05/31(土) 20:34:36 ID:rFeuYdf+
- >>470
「最高」を選ぶにはパッチ当てる必要があるぜ
とりあえず「ゆめりあベンチマーク パッチ」でぐぐっとけ
- 474 :Socket774:2008/05/31(土) 20:49:25 ID:AUmYwcxI
- ちょっとすみません
XP+780GだとIEがもっさりするらしいですが、
GreenBrowserでも遅くなるのでしょうか?
- 475 :Socket774:2008/05/31(土) 21:42:00 ID:AUn0N8Fy
- TA690G AM2からこれの64Mのに変えたんだけど
どこでもっさりするのか教えてくださいな。
とりあえず、変な挙動はしないみたいですが・・・
- 476 :Socket774:2008/05/31(土) 21:56:34 ID:wSobNzgv
- ageてもっさり書き込む奴はあらし
- 477 :Socket774:2008/05/31(土) 22:06:30 ID:AUn0N8Fy
- >>475
自己レス
4gamer.netを見ると確かに少しもたつくね。
それほど気にするレベルではないが。
ゆめりあ 13800
XP SP2
5000BEです。
参考までにどうぞ。
- 478 :Socket774:2008/06/01(日) 09:06:59 ID:26FOAoK8
- じっちゃんにこの64をエロDVD鑑賞用に一式5万で売って、
この128で新規に一式組む。
- 479 :Socket774:2008/06/01(日) 10:38:06 ID:2PNmgQ8d
- 既に64m版を所有してるならわざわざ買い換える必要も無いと思うけど
2Dメインだけど快適だし不満が無いから
でも今から買うなら将来のOSも視野に入れて128買っといた方が良いと思うよ
処分の際にも楽だし
- 480 :Socket774:2008/06/01(日) 12:52:55 ID:0t07QeAS
- 790GXってもうすぐ?
- 481 :Socket774:2008/06/01(日) 13:04:40 ID:vGUdr4D3
- 買っといた方がいいっていうより、
64は在庫限りで今後は全部128になるんじゃない?
- 482 :Socket774:2008/06/01(日) 14:37:22 ID:uoufkdg9
- >462
自己レス
Hybrid GraphicsはHD3450じゃないと駄目なのね。
HD3470でゆめりあは12600だけどHybrid Graphicsは10300でIGX
のスピードを533や667に変えても関係なかったが、メモリーの
スピードを上げると遅くなる。650だと5800。下げても駄目。
UMAのメモリー量AUTOしないとHybrid Graphics出来ないから
メモリー消費して遅くなるんじゃね。 CPUは5000+を使用。
Phenomだと改善するのかな。
- 483 :Socket774:2008/06/01(日) 17:07:58 ID:e1CoKi1R
- 1つお聞きしたいのですが、
24インチの液晶の解像度(1920x1200)には対応しているのでしょうか。
>422 では対応していない、と書かれているのですが、
128M版でもだめなんでしょうか。
- 484 :Socket774:2008/06/01(日) 17:40:06 ID:MW7Lv9xb
- >>483
Westinghouse L2410NM(24インチ:1920*1200)でアナログ接続して使ってます。
422さんは液晶テレビ(たぶんFullHDの1920*1080)につないだのに、PC上では「この液晶テレビは1920*1200も表示OK」って認識されたって事ではないかと。
便乗して質問。
UVD使うと(PowerDVD8, Nero8ともに)画面にノイズが走るんだけど、皆さんは大丈夫ですか?
ハードの問題か?ソフトの問題か?どう切り分ければいいか悩んでます。よい方法ないすか?
- 485 :Socket774:2008/06/01(日) 18:25:35 ID:w8KZUGFi
- >>484
再生してるのはDVD?
どのタイトルでも出てる?
タイトルによって出たり出なかったりするなら、動画と再生支援の相性。
ドライバによって改善される場合もある。
- 486 :Socket774:2008/06/01(日) 19:23:11 ID:FVz8BY+z
- これって4G積んで認識しない領域をウマーに振り分けられるん?
PA78Mはできたけど、基盤の色とメモリやバックパネルの配置はJW-RS780
のほうが好みななんだよね。
- 487 :Socket774:2008/06/01(日) 21:44:04 ID:YCv1T5eO
- >>486
うちではOSで3.25GB、RamDisk767MB。
たぶん出来てる。
- 488 :Socket774:2008/06/01(日) 22:15:44 ID:MW7Lv9xb
- >>485
ttp://www.ask-corp.jp/guide/ati-avivo-1.htmlのHDのmpeg2でも、
市販DVD(star wars ep1)でも両ソフトともノイズ発生です。
ttp://amd.jp/campaign/sanyo/page1-2_vol1.htmlのh.264では、
PowerDVDだとノイズ発生。Nero8ではハードウェア
アクセラレーションすらかからず(ToT)
環境晒しておきます。
BE2400, DDR2-800 2GB, Catalyst 8.5
Westinghouse L2410NM(1920*1080)にアナログ接続。
Nero8は購入し、PowerDVD8体験版を比較用にダウンロード。
- 489 :Socket774:2008/06/02(月) 03:08:42 ID:O0uILk2T
- 暇なのでubuntu入れてみた
普通に使える
以上
- 490 :Socket774:2008/06/02(月) 09:20:56 ID:Z5ZWiNCI
- 128もサウンドブラケットついてた?
- 491 :422:2008/06/02(月) 10:19:25 ID:Dl5mpkHC
- >>483
>>484
解釈していただいて、ありがとうございます。
やや違いますので、補釈を。
液晶テレビ(FullHDではありません)にデジタル接続したら、
選択できる解像度がまずムチャクチャ(鮮明に表示できないものばかり)で、
ドットバイドットもスケーリングもできませんでした。
「『この液晶テレビは1920*1200も表示OK』って認識された」というのは、その通りです。
で、結果的に最も鮮明かつ画面サイズに近く表示できたのが、1152×864でした。
690G初めとして他のVGA等のときは1280×1024辺りだったので。
もちろんFullHDの液晶モニターでは問題ないです。
有名ブランドのTVではないので、そういうものかと思って、
まあ諦めて1152×864で使ってます。
ちなみに、うちはArcSoftの「DigitalTheatre」ですが、
UVD使っても画面ノイズは出ないですよ。
BD、HD DVDも問題なく再生されます。
タイトルによってはスペック不足なのかコマ落ちするものがありますが。
ただ、BE2400, DDR2-800 2GB, Catalyst 8.5の環境は同じですので、
あながちスペックが不足してるようにも思えませんが。
- 492 :Socket774:2008/06/02(月) 10:26:10 ID:mq6EALwE
- >>486
6GBで出来たよ、そのあとBiosUPDATEしたら
成功した風だったのに再起動後完全死亡確認したけど。めんどくせー
- 493 :Socket774:2008/06/02(月) 14:51:05 ID:OXD3RPmH
- すいません、しょうもない質問なんですが
>>327に書いてあるところにPOWERSWを付けるとLEDのほうの穴が
一個余るんですが平気なんですか?ちなみにANTECのSOLOです。
で、ちなみに画面は一応出るんですがREBOOTなんたらって出て落ちます
- 494 :Socket774:2008/06/02(月) 15:36:42 ID:Z5ZWiNCI
- ヒント:詰める
- 495 :Socket774:2008/06/02(月) 17:05:24 ID:xVL+vWG+
- >>493
最後の文はよくわからんがピンが二本しかないのに穴が三つあるって事?
ペンチで切り裂けばよし
- 496 :Socket774:2008/06/02(月) 17:21:01 ID:cKB3bSGL
- 友人にasusの690G機を譲ってこの板(64MB版)とPhenom×3、OS:Xp sp3
で組んでみました。もっさり感は無いんですが、
ディスプレイ(Viera プラズマ)にHDMIで出力するとフォントがにじみます。
(解像度:1920×1080、1280×720両方同じ症状)
690Gでは綺麗に出たのですが何か調整が必要でしょうか?
ちなみにCatalystは>>6のリンク先のを入れてます。
どなたかご教授お願いいたします。
- 497 :Socket774:2008/06/02(月) 22:59:18 ID:DQuFlg0R
- >>493
俺もsolo使いなんで。
ピンをよく見ればわかるけど、soloの3ピンは真ん中未接続。
で、>>494も言ってる通り、ピンを抜いて真ん中に差し込めばOK。
ピンの外し方はじっくり眺めれば爪が見えるので解ると思う。
- 498 :Socket774:2008/06/02(月) 23:29:52 ID:O0uILk2T
- RH3450-LE256H/HDでhybrid crossfireやろうとしたら
エクスペリエンスインデックスが1.0になった
しかも音も出なくなるし
catalystでcrossfireの設定も出てこない
とりあえず寝る
- 499 :484:2008/06/02(月) 23:58:52 ID:E3xdAUIG
- >>491
ArcSoftのDigitalTheatre体験版ダウンロードしました。
やはりノイズが出ます(ToT)
初期不良の可能性有りって事で、販売店に相談してきます。
ご返答頂いた皆様ありがとうございました。
- 500 :498:2008/06/03(火) 00:28:23 ID:0YONfH9o
- 本家のFAQ見てたら設定方法あった・・・
明日やろっと
- 501 :492:2008/06/03(火) 02:15:04 ID:4MKJZX74
- 古いマザーで組み直したらグラボも死んでたw
こんな事って普通あるか?
- 502 :Socket774:2008/06/03(火) 02:31:45 ID:Fse3Bt6q
- >498
UMA BufferをAUTOにしないとcrossfireに成らない。
本家のIGFXに変えるのは、HD3200をメインするだけ。
HD3450をメインする時は、GFXEngineClockはデフォルトね。
>482のゆめりあベンチ結果を見てね。
HD3200ベースだとGFX650MHzで8300、定格で7400程度
1024x768最高でOSはVista64。早くは成っているがHD3470単体
で12500以上なんだよね。
- 503 :Socket774:2008/06/03(火) 08:24:35 ID:i52EwzUw
- >>497
あ、なーる。裂くとか詰めるとか思いつかない俺は、単線の延長ケーブル使ったよ。
- 504 :493:2008/06/03(火) 09:22:46 ID:GoiX+Fij
- >>494>>495>>497
ありがとうございました!まさか簡単に隣に詰められるとは思いませんでした。
- 505 :Socket774:2008/06/03(火) 10:46:58 ID:NMKhVi+k
- >>460
遅くなりましたがありがとうございます。
排他仕様なのですね。サウンドマネージャーで設定してみます。
- 506 :Socket774:2008/06/03(火) 15:03:55 ID:DgcmgaM4
- これってx3非対応?
電源入れたらファンは回るけどモニタに何も映らない・・・
バックパネルLEDも沈黙・・・orz
- 507 :Socket774:2008/06/03(火) 15:10:07 ID:TaX9I8uu
- >>506
田コネクタ挿した?
- 508 :Socket774:2008/06/03(火) 15:11:30 ID:DgcmgaM4
- >>506
自己レス
x3対応って書いてあるね
いったいなんだ?
- 509 :Socket774:2008/06/03(火) 15:14:50 ID:FlKi5goH
- AMD系のCPUは特定の型番だけ認識せず無反応って事はほとんど無いよ
- 510 :Socket774:2008/06/03(火) 15:14:51 ID:DgcmgaM4
- >>507
メインの24pinと上のほうの8pin両方さしました
- 511 :506:2008/06/03(火) 15:44:25 ID:DgcmgaM4
- 2G*2 のメモリ一枚抜いたら起動しました
8750に380w電源じゃ容量不足でしょうか?
- 512 :506:2008/06/03(火) 17:14:33 ID:DgcmgaM4
- メモリ一本死んでたみたいです、アドバイスありがとうございました
構成晒しときます
CPU:x3 8750(2.4GHz)
メモリ:CFD elixir DDR-2 800 2Gx2 (一本死亡)
HDD:WD3200AAKS-B3A0
VGA:オンボード
ドライブ:DH-20A3S
電源:Scythe Core Power 400w
OS:Vista Home Premium 64bit
- 513 :Sis760:2008/06/04(水) 07:44:33 ID:fBSQbIox
- >>484
ビデオメモリせってー間違ってるってことは無い?
ちゃんとウマも割り当ててる?
- 514 :Socket774:2008/06/04(水) 18:38:25 ID:PRbV73CN
- __________________________________
l |:: /| / ! / ', | \ l l l l
l. l::_ / .|. / |/ ',l \ ', ', _| l l
l. | |::..´/' ‐| /,__ l' _ '| __,,,. -\''i"', | ! .l
.l| |::::/ ,|==="'' ´"=== 、 \ `| l l
i ! |:/ //::○::::ヽ /::○::::ヽ\ | .l l
i ! ! / {::::::::::::::::} {::::::::::::::::} ヽ .| .l l
| ! : |i/ 丶:::::::::::/ ヽ;:::::::::ノ ',| : ! !
! l :. l'、 `"^´ ~"´ | :. l l
,' l:. .: l)i ' /| :::l .!::. l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::このスレはアナちゃんに監視されています:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
- 515 :Socket774:2008/06/04(水) 19:24:42 ID:mHTEZFHm
- ウヒィオーーー!今週末にやっと939シングルコアから解放されるぜーー!
売り切れてない事を願うぜ
- 516 :Socket774:2008/06/04(水) 21:24:20 ID:ZDxuxRzv
- 939シングルコア・・・・・ 漏れのメインPCの事だな。
まだだ、まだ終わらんよ。
- 517 :Socket774:2008/06/04(水) 23:20:39 ID:l1PDsH9Z
- BIOS1.3にしたらVista64、5600+で
FFベンチの数値が3800位から4200位になった
ゆめりあは6800位で変わらず。
Vista上でのアプデートは怖ええのでやらなかったが
8年位前のFDDでの更新もスリリングでした。
- 518 :Socket774:2008/06/05(木) 00:09:10 ID:YLH7KDrK
- >>513
UMA+sideportにしてframe bufferはAutoに設定しています。
- 519 :Socket774:2008/06/05(木) 22:19:49 ID:+R33y6gx
- このマザー使ってるんですけど
起動すると画面にドット抜けみたいな症状がでるんですけど
みどりの点滅があちこちに出る。
同じような人いますか。
毎回ではなく2回に1回ぐらい。
ドライバは、最新のやつとCDについてたやつで同じ症状でした。
OSは、XPSP2
5000BEです
- 520 :Socket774:2008/06/05(木) 22:35:18 ID:7Tl2eX/C
- 先月ついにAthlonXP2500+からAthlon×2 4850eにアップグレードできた・・・俺。
>>517
そのFFベンチのスコアはHIGH?LOW?
- 521 :Socket774:2008/06/06(金) 00:23:10 ID:LnU6Jmj7
- >>520
HighですLowは7500ちょい
- 522 :Socket774:2008/06/06(金) 00:59:41 ID:tDS2CjIH
- >>519
壊れかけVGAの症状に似ている
OCしすぎでもなった
まずCMOSクリアしてMemtest
続いて別途VGA挿して見るとか
- 523 :Sis760:2008/06/06(金) 07:42:06 ID:Jl1DB1UY
- >>518
良く見ると穴ログ接続って書いてあんな・・・
とりあえずHDMIでためしてミソ
それでもダメなら
ドライブのモードとか(MPEGファイルでもダメらしいんで関係ないか)
IDEにHDDと光学の2つをブラ下げてるんじゃねぇ? とか
電源おかしい(足りてない)んじゃねぇ? とか
メモリ神殿じゃねぇ? とか
家の近くに高圧線走ってんじゃねぇ? とか
型8.4に戻した方がいいんじゃねぇ? とか
一応、今思い付いたのはこんなもん
あっ、電源については電源そのものもだけど、蛸足とか供給元も
要チェケラっちょ
- 524 :Sis760:2008/06/06(金) 07:54:22 ID:Jl1DB1UY
- あっ、あとAOD使ってんなら、BiosとAODのせってーが違ってると
おかしな事になったりするから注意(一秒毛が一升)
特にスタート時にAODせってー起動をONしてたりすると・・・恐ロシア
- 525 :Socket774:2008/06/06(金) 15:18:24 ID:3a/IPnjs
- BIOSのアップデート、怖いな…
VISTA64bitでFDDも無いや。USBメモリも無しだからDOSのブーダブルCD作らんといかないのかな…
- 526 :Socket774:2008/06/06(金) 15:25:16 ID:SQgHjGsS
- 全く不満はないのに64から128に乗り換えたのは
どこのどいつだぁ〜い?
- 527 :Socket774:2008/06/06(金) 17:36:27 ID:mlHTR0G4
- VerUP版が流通するのいつ頃かな……
- 528 :Socket774:2008/06/07(土) 06:16:59 ID:j3K+/Vqj
- BIOSをUPしようと思ったら、DOSでもWINでもBIOS is write Protectedだ。
Boot Sector VirusはDisabledなのに。CMOSクリアしても効果なかったし
壊れたか。
- 529 :Sis760:2008/06/07(土) 06:45:08 ID:+mJz9Mn6
- >>528
BIOS is write Protected ってのは
「『Bios上書き禁止だボケッ!』と母上様がおっしゃってます」
って事なので
何処だったかな・・・? JUSTw00t! の下の方だったかな・・・
BIOS write Protect って項目があって
デフォでは【いねぇぶる】になってるので
でぃすらないと上記の 『〜〜ボケッ!』 って何度も言われる
- 530 :Socket774:2008/06/07(土) 08:52:26 ID:gc9h+ISU
- 長い自作歴でFD更新で失敗したのはこの板が史上初だった。
- 531 :Socket774:2008/06/07(土) 09:26:59 ID:LQBQcJDG
- >>530
涙を拭けよ
- 532 :Socket774:2008/06/07(土) 11:15:39 ID:GRI3dXfW
- Windows上で初めて更新した時にエラー吐かれたけど、
Write Protected [Enable]でも書き込まれないだけで、再起動すると普通に起動したが?
Win上なら、常駐物は全部終了させて、代理店のHPの説明通りにやれば
失敗しないと思うが・・・
ttp://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/rs780uvdam2_bios.html
まだ1つ目のスレなんだしこのスレ頭から見れば、
書いてる人もいるんだから解るだろうに・・・
どのスレでも居るけど、頭から読まずに書き込む奴が多すぎる。
- 533 :Socket774:2008/06/07(土) 11:43:29 ID:tudYRZbS
- >>528は起動しないとも書いてないし、IDからしても>>530とは別人じゃないかねぇ
あわてて書き込んでしまった>>532は、自分で書いた最後の行を良く読むこと
- 534 :Socket774:2008/06/07(土) 11:57:23 ID:dtVGh0iJ
- 鉄板過ぎてバイオスうpする必要が全くない・・
- 535 :Socket774:2008/06/07(土) 12:23:07 ID:GRI3dXfW
- >>533
>>528、>>530で失敗したと言う話から、自分の経験を書いたまで。
>>528、>>530が同一人物であろうとなかろうと 起動したか、しなかったも
関係無い訳。
過去に>>103が書いてる訳だし、頭からスレ見ておけば解る事もあんじゃないの?って事。
- 536 :Socket774:2008/06/07(土) 12:48:03 ID:OqCi6bNL
- 昨日128MB版買ってきました
このスレ読んで、64MB版にはSPDIFブラケットが付いてることを知って、涙目
ところで、皆さん、ビデオカードドライバとかどうしてます?
http://www.jwele.com/downloads.php
で落としたヤツ使ってますか?
それともAMDサイトから拾ったのを使ってます?
- 537 :Sis760:2008/06/07(土) 12:49:16 ID:+mJz9Mn6
- おぉ、そういえば忘れてたけど
Bios 1.1 だとデフォは【Disable】で
Bios 1.2 だとデフォは【Enable】だたよな気がス
9600BE乗せるためにソッコー1.2にしたんで良く覚えてねぇケド
- 538 :Socket774:2008/06/07(土) 14:16:21 ID:1tGSsZ7r
- IDEのHDDにXPもしくはW2Kをインストール
して安定して使用している方いらっしゃいますか?
どうも挙動がおかしく、(キーボードからの反応が返ってこない等)
まともに使えないのです。
構成
CPU: 4600+
MEM: PQI 1G x 2 (UMAXでも同様)
HDD: HTS5410409AT00 (2.5インチIDE)
電源: サイレントキング 400W
XPではCatalyst8.5で試してます。
TA690Gで同様の構成で問題ないのですが。
- 539 :Socket774:2008/06/07(土) 15:29:14 ID:j3K+/Vqj
- >529さん、ありがとう。
眠くて、ぼけていたからBIOS write Protectの場所を探せなかった。
こんな都合の良い障害は無いと思ってスイッチの場所を探してみた
のだが、節穴だった。PCIeと内臓ビデオの同期を選べるのでUP
したかった。あと、マウスとUSBのwokeupが無くなった。
- 540 :Socket774:2008/06/07(土) 22:13:21 ID:ttQ8dXde
- このMBでファンレス運用を考えてるんですが。
オロチは加工等しなくてもつきますか?
- 541 :Socket774:2008/06/07(土) 22:34:31 ID:iOKuG4UA
- >>538
うちの場合、なんでか分からなかったけど5V USB Power Jumperを5VVCC→5VSBに変えたら安定した。
- 542 :Socket774:2008/06/07(土) 23:54:15 ID:euocY3On
- あーうちもジャンパ変えたら安定してたな。5VVCCだとコールドブートの時にUSBキーボード
認識しなかったような
組み立てミスってちょっとやってしまってたので自分の板だけの症状かもと思ってた
- 543 :538:2008/06/08(日) 13:28:23 ID:TL+MlJKH
- >> 541さん
>> 542さん
レスありがとうございます。
USBジャンパーには気がつきませんでした。
マザーのシルクでは1-2が5VSB(現在こっち)ですが、マニュアルだと1-2は
5VVCCですね。今度2-3にして試してみます。
電源も古いので電源の可能性もあるかもしれませんね。
元の構成に直してしまい、検証は少し先になるかと思いますが
また結果を報告します。
- 544 :Socket774:2008/06/08(日) 15:34:53 ID:NrDQpwF6
- jwのサイト重すぎワロタ
- 545 :Socket774:2008/06/09(月) 00:07:45 ID:CC23eaeL
- このオンボで1366×768表示は無問題?
- 546 :Socket774:2008/06/09(月) 20:49:11 ID:vngC6m1d
- >>545
見たことのない解像度だな。
1920×1200は余裕で表示できるぞ。
- 547 :Socket774:2008/06/09(月) 20:51:46 ID:dvqokjky
- fullでないハイビジョンテレビの解像度かなー。
- 548 :Socket774:2008/06/09(月) 20:58:50 ID:azrldB3/
- 液晶テレビにPCつないだ時の解像度かね?
- 549 :Socket774:2008/06/09(月) 21:05:49 ID:tF/a+CqQ
- >545
TVだよね。HDMI接続で解像度は1360X768になる。1920X1080と720P関係の
解像度等選択できるが、起動時に画面表示されない。CCCで画面のON/OFF
か解像度変更をしないと表示されない。家のTV特有の現象かもしれないが
機種は松下のTH-20LX60。
- 550 :Socket774:2008/06/09(月) 22:20:08 ID:CC23eaeL
- みんな当たり。
安物のプラズマTVに動画再生PC付けようと思って、とりあえず寄せ集めPCに
ゲフォ6200TC刺して試してみたらRGBでもDVI-HDMI変換でも)どうしても
1360×768にしかならず表示位置もおかしいという次第。
これ買って、できればドットバイドットで使いたいんだけどググり下手で
どうすりゃいいか分からん…
Powerstripでもだめっぽいし、困ったorz
(TVはTH-50PX80)
- 551 :Socket774:2008/06/09(月) 22:28:06 ID:LQqHw79h
- すっごいお馬鹿な質問なんだが。
マニュアルにはMAX8Gってしかないけど、
1枚4GのRAMって積めないよね?
積めるなら4G×2にしたいんだが。
- 552 :538:2008/06/09(月) 23:46:39 ID:hVhYysRy
- >> 541さん
>> 542さん
JUSB1/JUSB2を2-3にすることで安定しました。
レスありがとうございました。
- 553 :Socket774:2008/06/10(火) 16:28:10 ID:kY/N6QIT
- 1152x864 85Hz 16bit は可能でしょうか?
- 554 :Socket774:2008/06/10(火) 18:56:58 ID:aNCLCVsA
- 1152×864の16bitは可能だが85hzはモニタの対応次第だろ。
というか自分で調べろ
- 555 :Socket774:2008/06/10(火) 21:13:25 ID:kY/N6QIT
- >>554
この手のオンボードVideoの情報は、昔からハッキリしないんだよね。
マニュアルやメーカーサイトを見ても、分からない場合が多かった。今は違うのかな?
勿論、モニターは85Hzに対応してる。してるからこそ同じ条件(以上)で使えるオン
ボードViodeoなMBを探してる次第。
- 556 :Socket774:2008/06/10(火) 23:44:27 ID:KOCa+FEV
- >553
PCディスプレーのみの時は出来なかったが、液晶TVを接続したら
PCディスプレーでも選べるようになった。
- 557 :Socket774:2008/06/11(水) 19:10:45 ID:UFC0iIwh
- 、
\
> 、_
,{ ゝ── '
ヽ、 - ._ ___ ハ
__>≠=-`ヽ、 `ヽ / '、 ノ
 ̄ / ̄ ⌒ヽト、__ ', / ` ー '/
/ / .i  ̄`v /
i / / / i ∨ ′
__ノ// ./ / / i i _V /
>イ// / / i i i {_i/ l:'、____,ィ
// / .,′ i i i/ 7 ヽ::::::::::ノ !
lハ/!_ハ_>/ '.  ̄´ l
,、 , ´ ̄7{ ヽ ノ
! \_r' > __/ '. >─‐く
_ , ケ'"´ 〈 ヽ、 / ヽ
_ {_'、__. -\___ ヘ、 ヽ / 丿
 ̄ ´ >V !
/ { { ノ─ 、
- 558 :Socket774:2008/06/12(木) 17:03:03 ID:lto8jjOD
- 128てBIOS違うんだ。J&WのHPでも128のBIOSは選択できないからね。
※64MB版とはBIOSが異な
ります。64MB版のBIOSを
上書きしますと、起動不可
能となる事もございますの
で、64MB版のBIOSを上書
きしないようお願いします。
- 559 :Socket774:2008/06/12(木) 17:53:39 ID:yhjS4iPN
- >>556
情報サンクス
微妙だけど出来そうですね。
でもCRTモニターだけだと駄目っぽいのが困りますが、BIOSウプで解消するかな?
- 560 :Socket774:2008/06/13(金) 02:55:42 ID:rcb6lR7J
- >>558
マジか…
既に64M版入れちゃってるよ
SIDEPORT使うとすんげー調子悪いんで、SIDEPORTのメモリ不良かと思ったが、
単にファームが違うからだけなのかもしれんわけね…
ちなみに、メインメモリの方はmemtestでも問題なしで、UMAオンリーなら超ど安定
初期不良交換も考えたけど、とりあえず128M版ファーム待つか
- 561 :Socket774:2008/06/15(日) 04:42:44 ID:duXY2wF4
- HCFだが、ゆめりあやFFやH264の1920X1080ではHD3470の足を
引っ張るだけだったが、DMC4だと効果あるのね。
1280X720の標準設定だと18.98、13.87、23.01、13.67だが
HCFにすると23.79、17.93、29.52、16.89になる。
640X480だとランクがDからCに上がった。影を切ればBに成る。
H264もMPCでDxVIをonにすれば音ズレ無しに再生できるが。
HD3470単体だとMPでも音ズレ無しだからな。
CPUは5000+
- 562 :Socket774:2008/06/15(日) 05:48:38 ID:SVKUifK8
- >560
同じく64MB版入れてしまった。
SIDEPORT使うとゆめりあベンチがスプラッタ状態で引いた。
- 563 :Socket774:2008/06/15(日) 14:04:38 ID:NmGPml6H
- 来週末にこのマザーを使ってPCを組む予定なのですが,RocketRAID 2320とPV4を挿す予定です。相性が出ているかどうかを知りたく,OK/NG報告いただけますか。
- 564 :Socket774:2008/06/15(日) 16:27:15 ID:oHQZcNF+
- >>563
64mb版でvistaだが、PV4安定してる
UMAオンリーでもSIDEPORT使用しても全然問題なし
- 565 :563:2008/06/15(日) 16:59:51 ID:NmGPml6H
- >>564
ご報告ありがとうございます。
PV4はLFBを使用しても問題なさそうですね。
書き忘れていましたが,予算の都合でOSは余っているWin2K Proを使う
予定です。
LFBの量に関しても3Dゲーム等は考えていないので,64MBでも128MB
でもいい,という感じです。
- 566 :Socket774:2008/06/15(日) 17:45:55 ID:3el3zGpa
- >>565
2000はまともに動かないよ
オンボVGAはHA-06のやり方で入るけど、SB700のSATAドライバは手動でインスコしてもどうやっても入らない、PIOでしか動かない
仕方ないから転がってたパラレルATAのHDDとDVDつないで動かしてるけど、これだとDMA有効で動く
2000で動かしたいならG31とかちゃんと正式に対応してる方がいいと思う
- 567 :Socket774:2008/06/15(日) 19:08:06 ID:iCAP3G7z
- 3D考えないなら690Gのがいいんでない?
2Dはこっちが速いし
780Gは2K正式サポートしてないし。
- 568 :Socket774:2008/06/15(日) 19:40:24 ID:OCNfVKwv
- それ言ったら690Gだって素直に載らないだろ?
2Kで鉄板にしたければVIAのK9MM-Vか7050PVの製品だろう。
- 569 :563:2008/06/15(日) 20:01:01 ID:NmGPml6H
- 調べてみたらAMD780GのドライバがWin2Kに非対応みたいですね・・・
OSはWinXP HomeかWin2K Proかで迷いつつサーバ的な使い方をする予定でしたので
Win 2K Proと書きましたが,WinXP Homeを使う事にします。
PCIe x16に挿したRocketRAIDがちゃんと動くといいなー・・・
- 570 :Socket774:2008/06/15(日) 20:25:08 ID:pDuzJ/sM
- JW-RS780UVD-AM2+ (128M) で組み上げたので、記念カキコ
□構成
CPU: Phenom9750 (TDP95W)
CLR: SilverStone NT06 Evolution(SST-NT06-E)
MEM: SanMax Hynix DDR2-800 1Gbyte*2
HDD: Seagate ST9320320AS
PWR: ENERMAX ELT400AWT
OS : Windows XP SP3 (32bit)
本当は電源でEMD425AWT を買う所を間違えて古いELT400AWT を買ってしまい、
後からorz...をやっていたり、
SST-NT06-Eがサウスのヒートシンクに引っかかって取り付けできなかったので
ニッパで引っかかった所をガジガジと切り取ったり、
メモリを二枚差しした状態でBIOS画面すら出なかったので青ざめたりしたけど
今では元気に安定動作してくれています。
ワットチェッカーで見るに、CnQ 有効状態で無負荷のアイドル状態で76Wで、
エンコ時などのフルロード時には最大で170Wでした。
さて、後は白凡がまともに動いてくれれば……
- 571 :Socket774:2008/06/15(日) 23:14:02 ID:YoPiLZtF
- >>570さんの構成に近いんですがHD3850とかHD4850クラスの
ビデオカードを取り付けても動きますかね?電源的に。
スレチですまん
- 572 :Sis760:2008/06/15(日) 23:35:03 ID:+q/xmOm3
- >>570
暇だったら FFXiBench3 と 3DMark06 のベンチスコアとってみてクリ
できたら おんぼクロック 700 LFB+ウマ(Auto) で
ヨロシコ
てぃなみにヲレのスコアは >>308 (LFB 64MB版)
- 573 :Socket774:2008/06/17(火) 11:11:46 ID:YCXIxlqh
- JW-RS780UVD-AM2+(128M) BIOS V1.1 が出てるね
Fixed:
1.PS/2 keyboard invalidation in operation system;
2.For solve play game slowness issue;
- 574 :560:2008/06/17(火) 14:41:45 ID:s7lW/079
- >>573
きてれぅー
ふぅ、VistaからのBIOSアップデートは心臓に悪いぜw
まだ全然長時間稼動はしてないけど、SIDEPORT使うと不安定だったのはBIOSが原因でよさそうだ
うちでもゆめりあベンチが2週目以降確実にスプラッタになってたけど、それも起きなくなった
Catalystで3D項目開くだけでデスブルーしてたのも、起きなくなったヽ(゚∀゚)ノ
エクスペリエンスインデックスのゲーム用グラフィックスも、3.7から3.8へと地味にアップだぜ
SIDEPORT効果あんのね、やっぱ
- 575 :Socket774:2008/06/17(火) 20:31:29 ID:+0WwqpvU
- >>574
お、早速64版入れちゃった人から報告がw…俺もだがorz
これで安心して入れられる。ありがとう。
- 576 :Socket774:2008/06/18(水) 13:06:26 ID:mGBrz6JB
- >550
ゲフォだったらカスタムタイミングで1366×768作って対応可能だよ。
俺もパナ(TH-50PZ600)だけどこの板でHDMI接続は画面が汚い。
何か調整方法あると思うのだが。。。
- 577 :Socket774:2008/06/18(水) 22:54:17 ID:D/3/fU6b
- >>576
アクオス(LC-32GH1)にHDMI接続で解像度1366×768だけどキレイだよ。
プラグ&プレイで37と認識してるけど
1920×1080選択できるけど、こっちはぼけるので上記で使用中。
- 578 :Socket774:2008/06/18(水) 23:16:01 ID:6Jm6HTCc
- すみません
このM/Bって、8pin挿さないと画面出力しないんでしょうか?
8pinに挿してない状態だと、電源は付くんですが(´・ω・`)
- 579 :Socket774:2008/06/19(木) 00:17:40 ID:A5Nd9nhr
- >>578
4050eだけど、右側4ピンだけでOK
4ピン→8ピン変換使ったら逆にダメだった
Phenomだと8ピンフルに必要なんじゃね?
- 580 :Socket774:2008/06/19(木) 00:25:50 ID:N8IZI99k
- >>579
Thanks!!
付きました!
ありがとう^^
- 581 :Socket774:2008/06/19(木) 00:30:35 ID:O383qD2I
- >>578
Phenomでも、問題なく動いています。
CMOSクリアから、初めては?
- 582 :Socket774:2008/06/19(木) 00:38:17 ID:N8IZI99k
- >>581
4pin付けたら無事動きました!
アドバイスありがとうございます^^
- 583 :Socket774:2008/06/19(木) 01:53:47 ID:A5Nd9nhr
- >>581
Phenomでも4ピンでOKなのか、これはいいこと聞いた、d
将来Phenomつむ時も安心だ
キューブ型ケース使ってるんで、電源の制約がきついのよね
- 584 :Socket774:2008/06/19(木) 02:38:00 ID:gTzxv6Eq
- >>583
【AMD780G】Jetway HA06 8枚目【LFB128MB】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213573162/16
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071227020/
4ピンでも140WCPUに対応できるが電線の発熱等を考えると100W超える場合EPS12V電源の方がよい
ATX12VはP4、プレスコ用に作られたものだから問題ないと思うけどな
>>579
内部で繋がっているのに途中を4ピンから8ピンにしても接点が増えるだけで何も効果がない
逆に接点が増えることで抵抗や発熱が増える
ATX12V 変コネ 基板コネ 12V CPU電源回路へ
_________ 5 ____ _____
|____ 6 ____|_____|
___________ 7 ____|_____|
|____ 8 ____|_____|
ATX12V 変コネ 基板コネ GND CPU電源回路へ
_________ 1 ____ _____
|____ 2 ____|_____|
_________ 3 ____|_____|
|____ 4 ____|_____|
- 585 :575:2008/06/19(木) 09:37:37 ID:LgwlBSUq
- >576
アクオス(LC-32GH1)はFullHD(1920×1080)対応してないと思いますが。。
1366×768でfontがぼやけませんか?
- 586 :576:2008/06/19(木) 09:38:49 ID:LgwlBSUq
- ↑の1つ づれてました。>577
- 587 :Socket774:2008/06/19(木) 19:27:24 ID:mN90XBRy
- >>582
4pin繋げるところは8pinの所で良いんですかね?
繋げる所よろしければ教えてください
週末買おうかとおもっていますので
- 588 :Socket774:2008/06/19(木) 19:41:39 ID:yMKIM/WL
- >>578
CPU寄りの方。
ピンの形状をよく見ると、反対側は差せないようになってる。
- 589 :Socket774:2008/06/19(木) 19:45:03 ID:mN90XBRy
- おぉ、ありがとう
- 590 :Socket774:2008/06/20(金) 00:31:32 ID:KO7N1xoT
- ファストに
「4GBのメモリモジュールは大丈夫か?」
と聞いたら
「1スロット2GB迄で最大8GBまでだよ」
と回答が来た。
上と同時にJ&WのNeil.tangにも
「Does the memory of 4GB a piece correspond though this mother board corresponds up to 8GB?」
と聞いてたんだが、やっぱり
「The board can support 2G*1pcs, total memory capacity is up to 8G;」
ときた。
まぁ動かなかったら違うマザーにすればいいやと4GB*2を買ったら・・・ちゃんと動くじゃねーかw
J&Wもファストも嘘吐きですなぁ。
きちんと試してから回答して欲しいものだ。
>>551
超遅レスだが、俺の所では動いたよ>Team Elite 4GB*2で
九十九のは地方じゃ手に入らないからしらねっす。
- 591 :Socket774:2008/06/20(金) 01:00:31 ID:6MHFC2E7
- ネタにマジレス
サポートしてないから動かなくても文句言うな
ってことだからチップセット対応してれば認識するだろ
- 592 :Socket774:2008/06/20(金) 01:37:08 ID:i3hzVHdH
- すいません
このM/BのHDMIでモニターに繋いでいるのですが
音を出すには何か設定はいるのでしょうか?
Driver類は全部入れてデバイスマネージャーを見ても?はありません。
よろしくお願いします。
- 593 :Socket774:2008/06/20(金) 02:43:54 ID:nw2hsMrf
- >592
コントロールパネル・サウンド・再生にデジタル出力デバイス(HDMI)が有る。
規定のデバイスとして設定にチェックを入れればよい。
当然BIOSのHDMIAudioはEnabledね。
- 594 :Socket774:2008/06/20(金) 03:41:07 ID:i3hzVHdH
- >>593
お返事ありがとうございます。
BIOSでHDMIAudioを探したのですが見当たりませんでした。
Advanced → SouthBridge Configuration → SB Azalia Audio Configuration
の所になら、HD Audio Azalia Deviceと言うのはあり、Enabledになっていました。
後、公式からXPのHDMIAudioDriverをダウンロードしてインストールしてみましたが
やはり、コントロールパネル → サウンド、音声、およびオーディオデバイスのサウンドと
オーディオデバイスのプロパティのオーディオの部分の音の再生の所の既定のデバイスには
【Realtek HD Audio output】しかないです(´・ω・`)
- 595 :Socket774:2008/06/20(金) 04:20:51 ID:792Sn4Ke
- HDMIってNorthのGFXのクロック変えられるところの一番下じゃなかったっけ?
違ったらスルーしてください
- 596 :Socket774:2008/06/20(金) 06:43:02 ID:KO7N1xoT
- >>591
ネタにマジレスとな?
マニュアルのどのページに1スロット2GBまでと書いてんだい?
最大8GBってしかないから、普通に受け取れば動くと考えるのが
普通だと思うんだが。
サポートしないのであれば、最初から1スロット2GB、最大8GBっ
て記載すべきじゃね?
- 597 :Socket774:2008/06/20(金) 07:56:16 ID:ZJl4dQdR
- サポートに「1スロット2GB迄で最大8GBまでだよ」っていわれて
ダメ元で4GB差したら動いたんだろ?
それでいいじゃん、クレーマーかよ。
- 598 :Socket774:2008/06/20(金) 08:11:07 ID:oaHIdikl
- 動いて文句言うやつも珍しいな
- 599 :Socket774:2008/06/20(金) 08:43:31 ID:oo6x+D6c
- 自分が思う”普通”が世間一般の常識と”思い込んでる”ところがすごいな。
4Gメモリは世の中にほとんど出てないから動作検証してませーん。
だから1スロット2Gしか動作保証しないよ。やるなら自作なんだから
自己責任でやってね。動いても動かなくてもしらねーよ。
って事をサポートに言われたと思うのが普通だと思うが。
あれ? 俺の普通と君の普通が違うね? どうしてだろ??
- 600 :Socket774:2008/06/20(金) 09:09:42 ID:Bxky5HFI
- 俺も>>590がおかしいと思う
- 601 :Socket774:2008/06/20(金) 09:21:30 ID:U+hqfqmg
- そういう論理なら、CPUとかも定格クロック表記より上げて売ってもいいよなw
Phenom X4 9850 (2.8GHz) ※ベストエフォート
- 602 :Socket774:2008/06/20(金) 09:26:24 ID:7LUGA6gY
- 片面だの両面だのバンク数だの…
諸々パラメータがあるから確認できてるのが2Gモジュールまでなんだろな
まだまだ一般的じゃないし。
メーカーは保身に走るから不確実なモノには"絶対"は保証しないよ
サポート外だから動けばラッキー☆ 良かったじゃないか
メモコン内蔵だからインテル系よりもRAM-DISK用途に向いてると思われ
RAMは何に使う?
- 603 :Socket774:2008/06/20(金) 10:22:51 ID:p3Nz1mAx
- 4GB*4本なら面白いけどな
- 604 :Socket774:2008/06/20(金) 10:58:08 ID:sjSVfYFz
- 590も軽い気持ちで言ったものの、うそつき呼ばわりしたり、
露悪的なセリフを吐いたりしたから反感買ったのだと思う。
うそつき呼ばわりはさすがに、ホントにジサカーなの?と思わせる。
まあ、それはどうでもいいことだし、4G動く可能性ありということで
一応の収穫はあったよね。
590のネタでなければ。
- 605 :Socket774:2008/06/20(金) 11:50:19 ID:0blrRqiY
- 一言言っていい?
フ ァ ス ト 社 員 必 死 だ な
- 606 :Socket774:2008/06/20(金) 11:58:33 ID:i3hzVHdH
- >>595
ありがとう!
できましたm(__)m
- 607 :Socket774:2008/06/20(金) 13:52:24 ID:l3jSG1iY
- >>605
顔真っ赤ですよ?
- 608 :Socket774:2008/06/20(金) 17:03:28 ID:Ac0Vqdsw
- 4GBのが出たのはつい最近なわけだから
このメーカーに限らず、どこでも保証はするわけないよな。
んな事常識的に考えればわかるだろう・・・
- 609 :Socket774:2008/06/20(金) 17:10:32 ID:wGBcHZD+
- >>601
だよなあw
450MHzで動くCPUを300AMHz
- 610 :Socket774:2008/06/20(金) 17:11:31 ID:wGBcHZD+
- >>601
だよなあw
450MHzで動くCPUを300AMHzと銘打って売っていたインテルは大嘘つきですな。
- 611 :Socket774:2008/06/20(金) 17:11:57 ID:wGBcHZD+
- 二重すまん
- 612 :Socket774:2008/06/20(金) 18:52:42 ID:sYxk++Ex
- >>607
お前がな
- 613 :Socket774:2008/06/20(金) 19:17:10 ID:kE0iCGkt
- >>601
上げて売っていいって言うか、上げて売らないと嘘つき呼ばわりされる。
- 614 :Socket774:2008/06/20(金) 21:16:24 ID:uiyn5AI+
- 普通だったら4GB人柱レポート乙モジュール名よろの流れになるところを
ここまで叩きの方向に持っていける>>590に嫉妬
- 615 :614:2008/06/20(金) 21:17:57 ID:uiyn5AI+
- モジュール名は書いてあったなすまん
- 616 :Socket774:2008/06/20(金) 21:56:55 ID:n651iNVn
- 動作リストに「載せる意味のある」メモリモジュールってのは限られてる
モジュールメーカーの都合で仕様がコロコロ変わる糞メモリはテストする意味が無い
量産仕様がfixしてないESまがいの初期ロット品も同様
(世界中で入手可能じゃないようなもん載せてもそれこそ文句が来るわ)
ところで、「動いた」って、8G全部負荷かけてテストしたのか?
- 617 :Socket774:2008/06/20(金) 23:15:31 ID:x8+TEbE6
- ____
/ ― -\
ミ ミ ミ / (●) (●) ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. (__人__) \ /⌒)⌒)⌒)
| / / / ` ⌒´ | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) / ゝ :::::::::::/
| ノ \ / ) /
ヽ / ヽ/ /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/ ― ― \
ミ ミ ミ / (●) (●) \ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. (__人__) \ /⌒)⌒)⌒)
| / / / ` ⌒´ | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) / ゝ :::::::::::/
| ノ \ / ) /
ヽ / ヽ/ /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 618 :Socket774:2008/06/20(金) 23:15:52 ID:x8+TEbE6
- ___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. |
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/ \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 619 :Socket774:2008/06/20(金) 23:24:50 ID:zmfA68ZK
- このネカマはこのスレの住人だろ
ttp://club.coneco.net/user/9053/review/9768/
- 620 :590:2008/06/20(金) 23:43:04 ID:KO7N1xoT
- いやぁ、仕事から帰ってきたらすっかりスレ荒らしちゃったね。
もともと口が悪いもんで、書き方悪くてカチンときたならすまんね>ALL
反省してるよ。
昨日のはかなりはしょって書いてたんだけど、実際ファストは
「1スロット2GBまでしか認識しない」
とはっきり断言しちゃってたわけなんですよね。
だから>>599等が言っている動作保証とは違うと思うんだがね。
まぁ今となっては後だしだし、また俺の考えが普通じゃないって
くるだろうけど、一言言っておきたかった。
>>616
memtestとORTHOSはかけて異常は無かったよ。
- 621 :590:2008/06/20(金) 23:59:21 ID:KO7N1xoT
- まぁネタついでに、余った4Gも追加してみたw
信じる信じないはお任せしますが、加工する技術は無いんでね。
http://jisaku.pv3.org/file/2667.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/2668.jpg
- 622 :Socket774:2008/06/21(土) 01:53:00 ID:RLkKGbzF
- 4G1枚で1Tで動かせたりする?
- 623 :Socket774:2008/06/21(土) 01:59:21 ID:vZl2GkE/
- こりゃまぁ見事に動いてるねぇ〜最大16Gいけるのかね?
でも590はなんでココまで悪態つくのかねw
そんなヒネクレ者にはCBRは1万年早いとだけ言っておく!
- 624 :Socket774:2008/06/21(土) 02:01:34 ID:W4Dnl+Vr
- >悪態
最初は「4GBいけるじゃないか。ハハハこいつ」くらいの気持ちで書いたんだと思う
- 625 :Socket774:2008/06/21(土) 09:07:26 ID:qVRsRL31
- いるよな、なぜか話しているだけでムカつくヤツって
- 626 :Socket774:2008/06/21(土) 09:07:48 ID:/4LLQylx
- >>624
単にぼうやなだけだろ
- 627 :Socket774:2008/06/21(土) 09:54:11 ID:b0igy7PW
- >>590ワロタ
- 628 :Socket774:2008/06/21(土) 12:51:01 ID:XkY+q3FV
- >>626
頭が悪いことを自覚して無いクズだろ
- 629 :Socket774:2008/06/21(土) 13:11:10 ID:vht6z4vY
- >>620
人柱乙。
が、貴様はまだ4GB*2=8GBにしかチャレンジしてないではないか。
4GB*4=16GBはどうした?
そんなにメモリいらねえよなどという甘えは到底許されるものではない。
- 630 :616:2008/06/21(土) 13:57:55 ID:YMpvlB2Z
- >>620
んじゃそれ書いたらよかってん
PCパーツ店員に正確な情報を求める態度と
「動いた」だけで何でどうテストしたかもカキコしない態度
あわせたら誤解されてしょうがないやん
まあなんにせよ広い空間オメ
- 631 :Socket774:2008/06/21(土) 14:10:42 ID:CKRAYm54
- >>612
顔真っ赤ですよ?
- 632 :Socket774:2008/06/21(土) 14:14:28 ID:CKRAYm54
- なんで590みたいなチンカス一匹の為に
わざわざ4GBモジュール入手してテストなんかやってられっかよハゲ!
に決まってんだろ!誤解以前にこいつが単にキチガイナだけだろ
- 633 :Socket774:2008/06/21(土) 14:34:08 ID:ArkQDvS1
- AMDはCPUにメモコンが入ってんだから動いて当然だろ?
なに熱くなってんの
- 634 :Socket774:2008/06/21(土) 15:19:47 ID:GtqAGe9l
- >>632もチンカスだと思う。
あ、俺スルー検定失格ですねw
- 635 :Socket774:2008/06/21(土) 15:20:48 ID:SRtxDHjJ
- >>632
「なんで」〜「やってられっかよ」
日本語勉強しろw
- 636 :Socket774:2008/06/21(土) 15:23:21 ID:GtqAGe9l
- しっかしこの流れ何とかなんないのかね。
まぁ2chなんてチラシの裏なんで、詰り合いが本来の姿なんだろうが。
>>590は表現はどうであれ、人柱報告してくれたんで俺には有意義な
情報だったよ。
>>623
CBRって何だ?<馬鹿
- 637 :Socket774:2008/06/21(土) 16:48:16 ID:zqNVj+5M
- 今日買ってきたんだがFANの回転数設定どこにあるんだ?
- 638 :Socket774:2008/06/21(土) 17:30:34 ID:xPzoL4Zx
- 良く見ろハゲ
- 639 :Socket774:2008/06/21(土) 19:03:55 ID:zDGLk+hf
- 初心者なので教えてください。
4850E メモリ1G XPですが
スーパーπ実行中にCPU使用率を見ると
両方のCPUが動いているのですが
使用率50%で安定してしまいます。
なぜ100%にならないのか不思議です。
それに関連して
419万桁 3分16秒ですが、このタイムは普通なんでしょうか。
- 640 :Socket774:2008/06/21(土) 20:16:18 ID:1y+5KDL7
- >>585
対応していないのはわかってるんですが選択できる謎w
だからぼやけるのかもしれないけど。
1366×768は文字ぼやけは全くいように思うけどこれで判断して
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile9666.jpg
選択できる証拠もw
- 641 :Socket774:2008/06/21(土) 20:32:24 ID:yymTBWhR
- >>639
Super PI をフォルダごとコピーして一個増やして二個同時に起動してみなせえ。
- 642 :639:2008/06/21(土) 21:19:18 ID:zDGLk+hf
- 641
そうすると ERROR になって
NOT CONVERGENT IN SQR056
というメッセージが出てしまうのですが。
- 643 :639:2008/06/21(土) 21:24:03 ID:zDGLk+hf
- すみません。フォルダごとコピーするんですね。
たしかに100%になりました。
でも、せっかくOS?が1つの仕事を2つのCPUに振り分けるのなら
100%の仕事をさせられないもんですかね。
- 644 :Socket774:2008/06/22(日) 00:00:25 ID:OflElIkj
- CPUクーラーのTR2-R1買ってちゃんと付いたので一応報告
ただ、ソケット上下にあるメモリスロットと下の黒いヒートシンクとの空きが
メモリの方は3mmぐらい(クリップ型のヒートスプレッダ付けていると干渉する可能性あり)
ヒートシンクの方はフィンの一番幅のある部分がシンク上に乗っかる形になって高さの余裕は1mmあるかないか
左右は左側があと35mmぐらい、右は25mmぐらいは余裕あるかな(サイドにファンを付けない条件で)
- 645 :Socket774:2008/06/22(日) 07:56:37 ID:M78ShGYU
- 昨日まで熱くなってた632のチンカス君は終わりですかww
- 646 :Socket774:2008/06/22(日) 10:45:00 ID:oGXnxNzw
- チンカス舐めんなよ!
- 647 :Socket774:2008/06/22(日) 12:56:29 ID:g0XHSbGK
- 俺は舐めて欲しいなあ
- 648 :Socket774:2008/06/22(日) 13:19:40 ID:WuCzRNri
- Ahhh Mow Damepo BY AMD
- 649 :Socket774:2008/06/22(日) 15:06:33 ID:nho/WnmO
- ちょいと助けてくれ
OS入れて、ドライバー入れてケースを所定の位置に戻したら
A disk read error occurred て出るんだが
ちなみにフロッピードライブは付いてない
何なんだこれ?
- 650 :Socket774:2008/06/22(日) 15:09:14 ID:nho/WnmO
- すまん、MBRが壊れているのかググったら出てきたすまん
HDDも新品かって入れ替えたばっかなのに・・・・・
- 651 :Socket774:2008/06/22(日) 21:00:13 ID:8oSAjEqi
- >>649
SATAコネクタの接触不良じゃね
斜めにズレて外れかかってるのかも
- 652 :Socket774:2008/06/22(日) 21:01:09 ID:8oSAjEqi
- あ、Aか
したらちがうなスマソ
- 653 :Socket774:2008/06/22(日) 21:48:08 ID:uhIQlc51
- Aは冠詞のA
は、置いといて、俺も以前そのエラーに悩まされた(別のマザーだけど)
MBRを復旧させてもまた壊れるし、DVDドライブもエラーが出たり
HDD変えてもだめで結局マザーを買い換えたよ
- 654 :Socket774:2008/06/22(日) 22:01:53 ID:hIFeOcJf
- そもそもBIOSレベルじゃ、フロッピーがAドライブという概念は無い
- 655 :649:2008/06/22(日) 23:18:48 ID:nho/WnmO
- 2個目繋げて立ち上げたらHDD認識無かった
まあ、接触と思いつなぎ直してOKになった
OS、チップセット系入れて再起動、また a disk error・・・・・
ケーブル抜き差しで改善した・・・・・
どうもおかしいと思い、SATAケーブル違うのに差したら、今までエラー出まくりだったのが
でなくなった。
たぶん、ボードに付いてたSATAケーブルが腐っていたと思われる・・・・・・
もうちょっとまともなケーブルいれといてください(;´Д`)
- 656 :Socket774:2008/06/23(月) 08:43:19 ID:EfTUkqcn
- >>655
ご愁傷様でした
工業製品は必ずはずれクジが何本か入っていますから
- 657 :Socket774:2008/06/23(月) 16:44:36 ID:QiOAH40p
- >>656
本物の日本工場製の場合
クライアントの検査担当が検査の手を抜いたと上司に疑われないように
不良品を数個用意するという気遣いをする
なお、納品書にてその旨通知し不良品は別箱にいれて送るので
エンドユーザーが手にすることは無い
- 658 :Socket774:2008/06/23(月) 17:12:43 ID:2elt/bq0
- >>657
それって気遣いなの?
まじめに仕事したのを疑う上司もどうかと・・・
そういうもんなのか。
- 659 :Socket774:2008/06/23(月) 19:00:54 ID:AKLeey9h
- ジョークでしょ
不良品の設計図が届いておりませんので早急にご送付くださいってやつ
- 660 :Socket774:2008/06/23(月) 19:26:55 ID:kbbMenr4
- メモリ4G積んでるんだが
BIOSで3.5しか認識しないママンの仕様?
それとも、メモリリアップ?だっけ、やらないとだめですか?
- 661 :Socket774:2008/06/23(月) 19:27:05 ID:dV9y3Ma2
- 起動してからエクスプローラが落ち着くまで時間がかかる
原因わからんからドライバ入れ直すかな・・・
- 662 :Socket774:2008/06/23(月) 19:41:08 ID:opkkNxQW
- 公式に「MINIX-780G-SP128MB」が来てるね
- 663 :Socket774:2008/06/23(月) 19:44:47 ID:tUZ15FZc
- >>658
それはジョークだろうけど、それに近いことを実際にやったことならある。
システム開発の仕事で、バグの発見数が基準に満たないからといってバグを捏(ry
- 664 :Socket774:2008/06/23(月) 20:05:26 ID:n1xsl1Nv
- >>663
納品後顧客から大量のクレームが来たってオチが付いてそうだな
- 665 :Socket774:2008/06/23(月) 20:29:18 ID:QiOAH40p
- >>658
IBM米<->日本で実際にあったとされる話の脳経由劣化コピペ
クライアント側が下請け工場の品質管理を信用せず
自前で再検査すると不良品が見つかるのが常識だった
当時のアメリカ企業の実態が日本のそれと違ったって笑い話
有名な話だとおもってたんだが…
組み立てロボやラインのセンサーが高性能なだけの今の日本だと
ゆとりにやらせたら歩留まりと不良率が逆転しそうだから
今は笑えない
- 666 :657:2008/06/23(月) 20:30:37 ID:QiOAH40p
- ちなみに以下のような想定レスを期待してた
それなんてIBM?
- 667 :Socket774:2008/06/23(月) 20:54:00 ID:SnQvHBkS
- >>666
訴えられるぞwww
- 668 :576:2008/06/23(月) 22:52:00 ID:T1V4n45u
- >>640
本当ですね。1920選べるようになってる。
画像みましたけど、結構きれいに写ってますね。
設定いじってたら1366×768が出てきてセットしたらきれいに出力できました。
ただ1920は写るけどフォントのみが少しディザってます。
- 669 :Socket774:2008/06/23(月) 23:28:11 ID:QiOAH40p
- >>667
666という数字がなにげに怖い
- 670 :Socket774:2008/06/24(火) 00:18:18 ID:DJhA8//W
- >>660
Vista SP1
- 671 :Socket774:2008/06/24(火) 02:08:31 ID:OPygxpZ7
- >>660
仕様です。
- 672 :563:2008/06/24(火) 02:19:50 ID:xtjMDeEl
- 563です。
パーツが揃ったので日曜から今までかかってやっと組み立て終わった・・・
って事で動作報告上げておきます。
【CPU】AthlonX2 4050e
【クーラー】Scythe NINJA2
【メモリ】Transcend DDR2-800 1GB*2枚セット
【M/B】J&W JW-RS780UVD-AM2+ (128MB)
【VGA】オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】Maxtor DiamondMax 10 200GB 6L200M0
【HDD】HGST Deskstar P7K500 HDP725050GLA360*5台
【RAIDカード】HighPoint RocketRAID 2320
【キャプチャカード】PV4
【光学ドライブ】なし
【OS】Windows XP Home Edition SP3
【ケース】Antec mini P180
【電源】Antec NeoHE 430
とりあえずこの構成でRAIDアレイを作るところまでで力尽きた・・・
ケース内の配線取り回しが難しいケースでした(*´Д`)
あとうちの環境だけかもわからないがCatalystで動画再生支援をONにするまで動画が全く再生できなかった
PV4のテストは後日報告します
- 673 :Socket774:2008/06/24(火) 07:10:57 ID:ZMPXVeCW
- >>671
仕様じゃ仕様がないな・・・・・
- 674 :Socket774:2008/06/24(火) 08:21:52 ID:TzEeSFlx
- 今更ながらにRAMDISK試してみたが、サイズとか0Mでグレイアウトしたままだった
いやー。これ絶対に操作違うよなー、って思いながら強行したら、
Videoに取られた部分に書き込みに行ったなって感じで画面崩壊して、Vista死んだw
復元ポイントをありがたいと思ったのは初めてだ
やるなら、BIOSの設定で、SIDEPORTとUMAの割合とか調整せんといかんのかのう
- 675 :Socket774:2008/06/24(火) 09:32:18 ID:TVKTRFjq
- >>674
biosでbelow 4G選ばないと駄目だよ。
- 676 :Socket774:2008/06/24(火) 13:49:18 ID:nMSuAKT8
- >>674-675
メモリ6BGに増設したら、above4Gにしても大丈夫なようだ。
おそらく、実メモリの範囲内でVRAMアドレスを割り付けておかないと、
RAMDISKがVRAM領域を避けられないんだろう。
- 677 :Socket774:2008/06/24(火) 13:51:03 ID:nMSuAKT8
- すまん。なんだ6BGって……
- 678 :Socket774:2008/06/24(火) 17:13:24 ID:TzEeSFlx
- >>675
うまくいったよん、d
Windows\TempをRAMDISKに追いやったら、IEの動きがメチャ軽い
余ってるしもったいないなぁ、程度の気持だったんだけど、
正直ここまで変わるとは思わんかった
>>676-677
うち、ちょうどピッタリ6GBですw
- 679 :Socket774:2008/06/26(木) 07:11:57 ID:U7tgRha9
- J&W JW-RS780UVD-AM2+ (128MB)ってOCできないんですか?
OCの欄開いたんですが肝心の倍率変更のところが
灰色でAutoになっていて倍率変更欄までいかないのですが・・
- 680 :Socket774:2008/06/26(木) 08:28:34 ID:8aTYOnPY
- どなたか説明書12ページ下に記されている
ケースのスピーカーやHDDアクセスランプ、パワースイッチの接続方法について教えてくだされ
□□□□ □□□□ → ◆◆◆◆ △△★★
□□□□□ . ▼▼○○□
◆◆◆◆…スピーカー
△△…電源ランプ
★★…電源スイッチ
▼▼…HDDランプ
○○…リセット
□…空きピン
これでいいのかな?
自分の使っているケースだと電源ランプのコネクタが3ピンで1ピン分左にはみ出して電源ランプが点かない…
あとこのマザボのスピーカーの通常起動音って「…ピッ」って貧弱に一瞬しか鳴らないんだけど、正常なのかな
- 681 :Socket774:2008/06/26(木) 09:00:07 ID:Evk9sANA
- 配置については基盤上のプリントにも書いてあるから確認すれば良いと思うが、たぶんそれで合ってる。
コネクタの3ピンは、よく見ればピンセットか何かで端子を引き抜けるハズなので、自分で片側2ピンに寄せればいいよ。
- 682 :Socket774:2008/06/26(木) 09:15:57 ID:cknJDJRH
- >>680
合ってるよ
俺のは起動のとき「ピィ・・・ピィピィ」って3回鳴る
バックパネルのデジタルが66(正確にはb6)だと正常なはず
- 683 :Socket774:2008/06/26(木) 19:01:43 ID:dtJ3Elmg
- おれのは ピッ、ピピピって4回だ
これは何によって差がでるんだろうか
環境
CPU BE-2350
mem 2GB
ビデオカード HD3450
HDD serial2個
USBマウス、キーボード
- 684 :Socket774:2008/06/26(木) 19:30:25 ID:s8dS57Hi
- 俺はピッピッってなるだけだ、パネルはb1になってる
USBキーボード、USBマウス
キーボードをPS/2にすると一回しか鳴らないから
USB製品ひとつに対してピッと一回なるのかと思ってた、
あとQuickをDisableにすると、10カウント後にもピッてなる。これがb1のやつだと思う
- 685 :682:2008/06/26(木) 21:22:16 ID:o415M4QU
- b1だった。すまそ
一応環境を
CPU Phenom8450
Mem 4G
VGA オンボ
USBマウス&キーボード
- 686 :Socket774:2008/06/26(木) 23:43:05 ID:SRwKcTg6
- 俺のは、プップッピッ ピッ
パネルはb1
PS/2キーボード、USBマウス
- 687 :680:2008/06/27(金) 07:08:51 ID:+T4bhp3x
- みんなありがとうございます
とりあえず電源ランプについては>>681さんの方法で無事点きました
スピーカーについては4ピンの内の真ん中2つが空いている状態で(◆□□◆)
左ピンを移動させて(□◆□◆)のようにしてみたけど「…ピッ」と相変わらず
バックパネルは「b1」と出ているので、たまたま自分のケースとの相性が悪いのかも
- 688 :Socket774:2008/06/27(金) 20:21:55 ID:tuM6Rbuv
- そういや俺のは起動時に音しないなと思ったら、
そもそもケースにスピーカ付いてなかった
そりゃ鳴るわけないw
- 689 :Socket774:2008/06/27(金) 22:01:11 ID:XTBrgjVL
- >>688
お前もか。
俺もだった。
- 690 :Socket774:2008/06/27(金) 22:06:18 ID:xV70kwxa
- >>687
スピーカーは外2つ
- 691 :Socket774:2008/06/27(金) 22:06:43 ID:E6BhI73y
- 最近のマザボってスピーカーついてね?
- 692 :688:2008/06/28(土) 08:48:30 ID:/r/S2GEH
- 最近も何も、マザボには昔からスピーカー端子は付いてるよ
スピーカーがないケースを買ったのは初めてだ
まぁ、起動時以外に聞かないし、いらんといえばいらんな
あればつなぐけど
- 693 :Socket774:2008/06/28(土) 08:49:56 ID:gdOEmaGv
- 672さんと同じく 動画が再生できないのですが、Catalystで動画再生支援をONにする方法を教えてもらえませんか。
- 694 :Socket774:2008/06/28(土) 12:22:25 ID:u9Ra+3ek
- GIGABYTEが128MBのLFBを搭載した780GのGA-MA78GPM-DS2Hを発表
http://nueda.main.jp/blog/archives/003630.html
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2859&ProductName=GA-MA78GPM-DS2H
- 695 :Socket774:2008/06/28(土) 12:40:44 ID:W4Qsmh3w
- rev 1.0なんてお断りです^^
- 696 :Socket774:2008/06/28(土) 12:48:13 ID:r1eW4VHP
- >>694
1 x PCI Express x1 slot ってHPにあるけど、写真に写ってない気がするのは俺だけ?
- 697 :Socket774:2008/06/28(土) 12:58:17 ID:qGVbg26r
- ひとつ質問なのですが
このマザーボードってケースファンの速度の調整ができないのでしょうか?
- 698 :Socket774:2008/06/28(土) 13:28:38 ID:p7eH0XmM
- >>696
おもいっきり写ってるけど?
- 699 :Socket774:2008/06/28(土) 14:32:17 ID:T5QVe/VF
- >>694
今更な気もするけど安いのかな?
- 700 :Socket774:2008/06/28(土) 14:57:02 ID:2fr8rpR8
- 質問です。
この母板でAHCIしてる人いますか? OSはXP
できれば手順を教えてもらえれば助かります。
- 701 :Socket774:2008/06/28(土) 18:54:56 ID:7uBZ6oxf
- やり方は他と変わらないよ
- 702 :Socket774:2008/06/28(土) 19:49:57 ID:EZgtH2pW
- 値下げまだー
- 703 :Socket774:2008/06/28(土) 20:40:40 ID:5g1CDOsa
- このマザーってメモリ4Gのせられないの?
Vista64 Phenom9600BE 銀馬の2Gを2枚でつかってるんだけど
メモリ1枚なら認識するけど2枚にするとOSが読み込み途中で落ちる。
- 704 :Socket774:2008/06/28(土) 21:13:58 ID:UGe15Lr2
- 普通にメモリ4Gで動いてるよ
OSはXP32bitだったりするし、1G4枚だったりもするけどね
- 705 :Socket774:2008/06/28(土) 21:24:38 ID:UHLhzMLy
- Vista64でメモリ2G×4の俺様も通りますよ
虎戦と襟草の混合だけどね
- 706 :Socket774:2008/06/28(土) 21:30:40 ID:5g1CDOsa
- うーんなんでかなあ・・BIOS1.2にしたらおかしくなったんだよな・
1.1だと問題なかったんだが・・もどしてみるか
- 707 :Socket774:2008/06/28(土) 21:45:11 ID:pgXhNL8I
- >>703
1G×4枚(黒馬)
2G×2枚(銀馬)
4G×1枚(バルク)
どれも正常に動いたよ。
- 708 :Socket774:2008/06/28(土) 22:46:46 ID:XSPbMqW1
- 数週間前にこのマザボで作ったPCがいきなり落ちた……
それ以後は何度かWindowsの起動画面まで行った後にブルースクリーンで落ちて、
今現在はBIOS画面すら表示できなくなってしまった。
背面のPOSTも無点灯だし…… 泣きてぇ。
- 709 :Socket774:2008/06/28(土) 23:01:41 ID:U+isIu2+
- 電源だったりして
予備があれば試してみたら?
- 710 :Socket774:2008/06/28(土) 23:05:02 ID:pgXhNL8I
- >>708
俺の場合、メモリ交換の時接触不良?でBIOSすら立ち上がらなくて
焦ったよ(バックパネルの表示もなし)。
何度かやり直したら正常に動いたけどね。
一度BIOS初期化して最小構成でやってみたら?(既にやってたら修
理かと
- 711 :Socket774:2008/06/28(土) 23:17:08 ID:Xx7z6ES2
- >>699
もう知っているかもしれないけど、今日の昼間くぐったらフェイスで価格付いていた。
1万2千円切るくらい。
- 712 :Socket774:2008/06/28(土) 23:45:21 ID:XSPbMqW1
- う〜ん、やっぱりよく分からない。
BIOSや「J&W」のタイトル画面が表示されず、POSTも無点灯な状態でだいたい5秒間隔で「ピッ」とBEEP音が鳴り続けるのみ。
本当に時々、電源ON/OFFを繰り返していると、画面には何も表示されずにPOSTに「2A」もしくは「38」 (3Bかも) と表示される。
これって何なんだろう? 「DIM経由で異なるデバイスを初期化」と言われてもなんとも。
代理店のサポートに問い合わせてみるか。
ちなみに構成は>>570 だったりします。
>>709
ありがとうございます。
予備電源は持っていないので今は試せないですが、明日にでも知人から借りてきて試してみます。
>>710
ありがとうございます。
私も作ったときに接触不良で同じ目に合いましたよ。
ただ、今回は正常に動作していた中で急に発生したので、流石にこれは無いと思いたいですが…… 念のため、明日試してみます。
- 713 :Socket774:2008/06/29(日) 00:36:18 ID:X2GmlcG5
- >712
漏れがやるとしたら(順不同)
・最小構成、メモリ1枚、ディスク無し
・電源交換
・電池交換(CR2032)
・メモリは全スロット試す。数回
・動作PCがあればパーツ移植&逆移植して切り分け
電池…損耗するような期間では無いと思うが
一番お手軽なので馬鹿にせずにお試し。
初級ジャンクはこれでリカバーできる事もある
これでダメなら…持ち込みor入院だろ
- 714 :Socket774:2008/06/29(日) 00:55:11 ID:+GcdSiSt
- Vista32 2GBx2 + 1GBx2で全然問題なしだ
1.2ってまさか、128MB版に入れたんじゃあるまいな?
- 715 :Socket774:2008/06/29(日) 01:05:29 ID:iGn8ndzg
- 俺も1.2が気になる…
- 716 :708:2008/06/29(日) 11:48:42 ID:DGlynXeN
- 昨晩起動しなくなったと書いた者です。
先ほど、本格的に原因究明をしようとして、念のためもう一度起動しない事を確認しようとしたら…… 普通に起動しました。
構成には全く手を入れておらず、また接続しているデバイスも変えていないのに、何故か。
熱暴走とも思ったのですが、それなら昨晩一時間ほど電源を落として冷ました後にも問題が発生した理由が説明できず……
コンセントの電圧低下もワットチェッカーで計った上で問題無いと考えていたので、本当に原因が不明です。
今はとりあえず、問題の再現性を見るために負荷を掛けまくっているのですが、全然安定して動いてくれています。
……本当に何が何だか……
ともあれ、スレ汚し大変失礼しました。
また、アドバイスを書いてくださった方、大変有り難うございました。
こんな有様ですが、このPCから何か有益な (そして信頼性が高そうな) 情報を得られたら、情報共有をさせて頂きます。
- 717 :Socket774:2008/06/29(日) 12:52:17 ID:P/G43/Kw
- >>716
乙でした。
また何かあったらよろしく
- 718 :Socket774:2008/06/29(日) 13:15:02 ID:UjdXS+k0
- >>711
DDR3のためだけに+2Kは高いね
投げ売り待ちかな
- 719 :名無しさんに接続中…:2008/06/29(日) 14:23:54 ID:Ii+tbkOR
- >>716
何らかの接触不良か、何かのパーツが故障しかかってる可能性が有りそう。
とりあえず自分がやるとしたら、一旦全てばらして、どこぞショートしたり
ホコリが溜まってたりしてないか確認して、接点なんかは全て綺麗にして
組みなおしますね。
まあ一旦復活した状態だと、組みなおして動作しなくなる可能性もあるから、
今度又動作しなくなって時でないと、怖くて出来ませんが。
あと電源を冷ましても、中心部は未だ熱が篭もっていて駄目、等の場合も有り
そうだ。今の時期だと過熱によるトラブルは、一番怪しいし。
- 720 :Socket774:2008/06/30(月) 01:10:59 ID:FPglOWXa
- バリデーションじゃねーの
- 721 :Socket774:2008/06/30(月) 01:11:51 ID:FPglOWXa
- あ、誤爆った・・・
- 722 :Socket774:2008/06/30(月) 05:14:28 ID:IiCcU92m
- >>718
でもオール固体コン、PCIe×1、eSATA標準装備は結構魅力的だ・・・
- 723 :Socket774:2008/06/30(月) 10:58:32 ID:7y8Le1a8
- 俺はMINIX-780G-SP128MBと使い比べてみたい。
- 724 :Socket774:2008/06/30(月) 16:14:15 ID:rJzvwA1h
- 780Gマザーで光同軸出力が標準で付いてるのはこれの64MB版以外にある?
- 725 :Socket774:2008/06/30(月) 16:41:58 ID:+4QJXx+e
- >>724
64MB版に同梱されているブラケットは、同軸のみで光端子は付いてないですよ。
- 726 :Socket774:2008/06/30(月) 16:54:55 ID:2a43sH3+
- だから同軸の話じゃない?
- 727 :Socket774:2008/06/30(月) 18:09:29 ID:+4QJXx+e
- 724さんが「光同軸出力」って書いておいででしたので、
もしかしたらこんなの
http://www.prova-jp.com/asus-spdif-out2.jpg
を想像してるんじゃないかと思いまして。
余計なお節介でしたね、ごめんなさい。
- 728 :Socket774:2008/06/30(月) 18:19:41 ID:rJzvwA1h
- >>727
言い方が悪くてスマソ
いわゆるコアキシャル出力が欲しいのです。
- 729 :Socket774:2008/07/01(火) 00:56:16 ID:+hCzypCy
- 価格にこんな口コミが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05406012993/SortID=6361509/
3pinのS/PDIFがあるマザーならコアキシャルoutが付く可能性があるのでは。
- 730 :Socket774:2008/07/01(火) 03:11:20 ID:UwJt6lvq
- コアキシャル限定なら、IN/OUTともに自分で作った方が楽そうな予感
そう思ったが、うちのアンプ、OUTは光だけだった
結局今は、IN/OUTともに、ミニジャック→ミニピンを6本使ってつなげてる
案外音は悪くない
- 731 :Socket774:2008/07/01(火) 03:12:27 ID:UwJt6lvq
- 6本じゃねーよ、5本だ
OUT7.1ch用に4本、IN2ch用に1本ね
- 732 :Socket774:2008/07/01(火) 21:46:57 ID:gfbhWiEt
- >>727
+5Vは赤く光るオプチカル用の電源だから
同軸だけなら5Vつながなくても桶
75Ωのケーブルにピンプラグ=ピンヘッダ直結で自作もできる
自己責任だけど
- 733 :Socket774:2008/07/02(水) 14:18:25 ID:Di6TPlbI
- ちょっと質問ですが、780GでH264の1920X1080の動画って再生可能なの。
AthlonX2,5000+だと駄目ですが、Phenomなら可能でしょうか。
グラボを使用すれば、問題ない事は確認していますが、グラボをあまり
使用したくないもので。
- 734 :Socket774:2008/07/02(水) 14:29:59 ID:MlLF1t2B
- LE-1150でも軽々
CPU10%も使わない
- 735 :Socket774:2008/07/02(水) 19:03:43 ID:zAGhW1bE
- 64M版だけど、BIOS V1.3で、Phenom 9350eを認識したよ
- 736 :Socket774:2008/07/02(水) 20:56:10 ID:9b9ImD9R
- >>733
その程度の動画ならAthlon X2 4850e @1GHz オンボでも余裕だけど?
- 737 :Socket774:2008/07/02(水) 23:06:47 ID:Di6TPlbI
- 733だが、メタルギアのデモ動画をメディアプレイヤーで再生すると
音ズレやノイズが出るんだよな。Vistaを使っているからか。
- 738 :Socket774:2008/07/03(木) 03:25:14 ID:AUBPw/Em
- >>737
urlプリーズ
- 739 :Socket774:2008/07/03(木) 04:23:11 ID:7xAvPiVO
- >737
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080606/mgs.htm
314MのHDのMP4があるが、今もダウンできるかは不明。
- 740 :Socket774:2008/07/03(木) 04:24:12 ID:sK20pMjo
- 3200+でもいけるお^^
- 741 :Socket774:2008/07/03(木) 11:43:39 ID:Ul0LEa+U
- 先日、SPDI/Fの線が焼けました。
外皮が黒く炭化し、汁がMB内に垂れていました。
ESIのWaveTerminal 192Xというサウンドボードを積もうとしてこの惨状に気づいた次第です。
それまでも、予想以上にいい音をだしてくれていたので、
この状況に驚いています。
それでもMBは未だ問題なく?動作しています。
どなたか、原因を予想できる方またアドバイス等よろしくお願いします。
- 742 :Socket774:2008/07/03(木) 11:57:49 ID:tCo8YhPv
- 値下げまだぁー
- 743 :Socket774:2008/07/03(木) 12:17:43 ID:SXkIfNC1
- BIOS更新版の流通まだ〜?
- 744 :Socket774:2008/07/04(金) 01:00:53 ID:Kxd5shM/
- >>739
MPC_HC内蔵デコーダ使用で4850e @1GHzでもCPUリソース10〜30%使用って所です。
XPだけど音ズレやノイズは無いですね。
- 745 :Socket774:2008/07/04(金) 12:29:12 ID:5drmMafu
- このママンで9950BE動作したよ
- 746 :Socket774:2008/07/04(金) 13:02:38 ID:3J4QBk9P
- >>745
そいつあぁ幸せだ。一杯おごってもらおうか。
- 747 :Socket774:2008/07/04(金) 13:45:08 ID:5drmMafu
- うちの9950はAODで操作すると定格電圧で3200Mhzまで動作Ok
ママンメカが速く対応BIOS出してクンねかな
電圧盛れるママンなら3500Mhzも夢じゃない
- 748 :Socket774:2008/07/04(金) 21:25:21 ID:yz5+t+vY
- JW-RS780UVD-AM2+のBIOS更新失敗してしまって・・・
BIOSROMだけ業者に頼んで書き換えてもらうと思ってますが、
IDEケーブルコネクタ付近にある抜き差し出来そうなチップがBIOSROMでしょうか?
- 749 :Socket774:2008/07/04(金) 21:35:15 ID:5drmMafu
- JW-RS780UVD-AM2+は2種類のBIOSあり、64MB、128MB
間違うと起動しなくなる
BIOSのチップは私も目が悪く見えないのでなんともいえないですが
SATA側の8ピンICの横にUSER BIOSと記述されている。たぶんこれだと
無事復旧されることを祈ります
- 750 :Socket774:2008/07/04(金) 22:12:19 ID:FoPgHdKS
- >>748
俺は、128MBモデルでBIOS間違って(64MBのを入れてしまった)更新した様で
POST03が出る様になってしまって、代理店にメールで連絡したらM/B送り賃のみで
修復&最新BIOSにUPしてもらったよ。
- 751 :Socket774:2008/07/04(金) 22:36:24 ID:yz5+t+vY
- >749
>750
アドバイスありがとうございます。
オクでゲットしたマザーなので正規の保証は受けられないと思いますので、
復旧業者に依頼てみます。
- 752 :Socket774:2008/07/05(土) 00:18:43 ID:Paadas2F
- >744
733ですが、問題は解決しました。ディスプレイドライバが見つかりません
でいきなりリブートがあって、VGAモードで再起動したので、色々有って
Ati install managerを修復してドライバーを入れなおしたら問題なく動く
ようになった。MPCHCを使っても平均40数%位です。でも、激重動画レスに
有るような動画はIGX650MHzまでUPしてMPCHCでやっと。VistaてCPUパワー
消費しているのね。(カタ8.6を8.5に戻してから調子が悪かった)
涼しくなったら、Phenom9750か95W版の9850でも考えようか。
- 753 :Socket774:2008/07/05(土) 10:39:39 ID:3qRg9Ul0
- 128MBに64MB版BIOS入れて起動しなくなるケースもあるんだなぁ
グラフィックまわりが超絶不安定なだけで済んだ俺は運がよかったのか
でも、起動する場合と起動だけはできる場合とで、何が違うんだろうね
メインメモリの容量とかなのかな?
>>751
発売から半年もたってないんだし、代理店にダメ元で聞いてみればいいじゃん
有償だとしても、復旧業者に依頼するより安くすみそうな気がするけど
- 754 :Socket774:2008/07/06(日) 00:09:30 ID:s/F/9N8Z
- 私も64MB版を間違えていれたけど無事だった…
運が良かったのね
- 755 :Socket774:2008/07/06(日) 02:45:09 ID:V0d2A5xX
- >>741
S/PDIFコネクタ、刺す向きあってる?
逆向きで繋いだら、ケーブルから煙吹いたので、同じかも。
- 756 :Socket774:2008/07/07(月) 11:51:04 ID:D99yLIv0
- >>755
あーそうだったんでしょうか。今となってはわかりませんが、
それでも音が鳴ってたので全く気づきませんでした。
情報ありがとうございます。
- 757 :Socket774:2008/07/07(月) 15:12:22 ID:SAwR4Ptm
- ビデオドライバ更新しないのかjwは?
勝手にatiのいれろってか?
- 758 :Socket774:2008/07/07(月) 15:27:23 ID:wM+r/QRE
- >>757
まあ、そういうことじゃね?
それが基本といえば基本だし。
それにしても3200ではBlu-ray再生がキツイ気がするんだが。
アニメはいいんだけど、洋画だと微妙にカクつく。
余裕だと思ってたけど、4850eがダメなんだろうか。
- 759 :Socket774:2008/07/07(月) 18:42:33 ID:SAwR4Ptm
- はやくアスペクト固定つかわっせてくれ!
- 760 :Socket774:2008/07/07(月) 19:45:44 ID:7EQUFbai
- >>758
ええ〜〜きついの?
その組み合わせでポチったばかりなのにorz
- 761 :758:2008/07/08(火) 10:56:44 ID:45cuO7PR
- >>758
落胆させてすまんw
環境をさらしておくと、
CPU:4850e
MEM:KINGBOX 2GB*2
BDD:LITEON
PLY:ARCSOFTのやつ
HDD:HITACHI 2.5
必要なところってこのぐらいだと思うけど、どうだろ。
改善点としては下三つかなと。
詳しくないから改善点として合ってるかわからんのだけど、
BDドライブは型が古いので新しいのにする。
プレイヤーソフトは最も安かったから採用したんだけど、
メジャーなPowerDVDとかに変える。
HDDも3.5に替える。
M/B、CPU、MEMORYは十分じゃないかと思っているので様子見です。
ドライバとか疑い出したらきりがないですが、
とりあえずAMDからダウンロードした最新版を使いました。
どういう環境なら完璧だったとか調べてもあまり出てこなかったので、
試行錯誤中ですが、参考になれば。
現時点ではアニメは問題なかったです。
PC自体は、多くの人がいうように鉄板マザー、非常に安定してます。
- 762 :Socket774:2008/07/08(火) 18:31:43 ID:gA2MOV7Y
- 4850いれれば?780GオンボGPUなんかに頼ってるからそうなる
- 763 :Socket774:2008/07/08(火) 21:30:56 ID:ag2aD2tJ
- 空気読めないの? 死ぬの?
- 764 :Socket774:2008/07/09(水) 00:59:24 ID:bTNhtFfw
- 4850eでHDコンテンツの再生に不満ある人は
http://cowscorpion.com/dl/CoreAVC.html
入れれば幸せになれる
- 765 :Socket774:2008/07/09(水) 04:27:24 ID:XLO8giXT
- 780Gマザーでそれはないだろ
UVD2で再生支援効くんだから
UVD2が効くフリーのプレイヤーを紹介したほうがいい
- 766 :Socket774:2008/07/09(水) 06:52:21 ID:PI6MH728
- >>765
UVD2が効くフリーのプレイヤーを紹介してよ
- 767 :Socket774:2008/07/09(水) 07:04:49 ID:rCHsSgDa
- >>758
まさにそのBlu-ray Disc再生時にコマ落ちが発生するので、BE-2400からPhenom X3に換装した方のブログ
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51287846.html
- 768 :Socket774:2008/07/09(水) 10:16:52 ID:vFCLCSDT
- >>767
そういうことだったのねと納得しました。
動作クロックが下がるからというのはいわれてみればなるほどですが、
そのためとは思い及びませんでした。
ということは、納得できるできないはともかくとして、
Cool'n'Quietを切れば4850eでもとりあえずコマ落ちなしと。
それにしても、当初PhenomX3を入れるつもりが調べているうちに、
いらない子的な評価が多くて却下した俺は涙目です。
安定しているのに今さらPhenomX3に入れ替えるのもなんなので、
どうするかはまた考えます。
親切にブログまで紹介してもらって、ありがとうございました。
760はポチッたばかりでどうするんだろ?
- 769 :Socket774:2008/07/09(水) 13:22:11 ID:XLO8giXT
- >>766
Media Player Classic Homecinema
- 770 :Socket774:2008/07/09(水) 13:28:10 ID:nt4ogC41
- なるほどね。
なまじGPU任せに出来るから、CPUが楽をしようとしてクロックを下げると、x2
だとメモリクロック迄下がるから、UMAでメモリを使ってるGPUがマイッチング
まち子さんになってしまう訳か。
でもそうならLFBが64MBなMBよりも、128MBなMBなら悪影響が少なく出来るのかな?
まあBD再生時にGPUが使うメモリが、128MBで収まる保証は無いのだろうけど、動画
のレートその他にも因るだろうし。
- 771 :Socket774:2008/07/09(水) 13:52:18 ID:nt4ogC41
- >>768
|Cool'n'Quietを切れば4850eでもとりあえずコマ落ちなしと。
これは実際に試してみおて、解決したって話でしょうか?
あとMBはLFB=64MB品ですか? もし128MB品で発生してたのなら、MBでの対策はムリポって話になるので。
- 772 :Socket774:2008/07/09(水) 18:35:25 ID:uB3gX6+x
- っていうか、グラフィックをLFB100%にしたらどうなんだろ?
総合パフォーマンスはともかく。
- 773 :Socket774:2008/07/09(水) 20:34:53 ID:FXOhBgdA
- >>768
Cool'n'Quietを切れば済む話だろ
栗でBD再生時だけ、制御を外し
普段はONにしておけばよい
- 774 :Socket774:2008/07/11(金) 01:26:45 ID:nZo/YWe2
- 買ってもうた…
- 775 :Socket774:2008/07/11(金) 02:48:04 ID:lQcZj/ej
- 良かったじゃん
君良かったじゃん
- 776 :Socket774:2008/07/11(金) 17:05:21 ID:+MTbKrgX
- あげ
- 777 :Socket774:2008/07/11(金) 17:11:53 ID:OgcIwMh5
- (*´∀`)ノ777
- 778 :Socket774:2008/07/11(金) 20:42:40 ID:BfbBiN0l
- マップで128Mの中古が\6,980なり
- 779 :Socket774:2008/07/11(金) 23:25:08 ID:qzX+ZrYE
- LFBを256MBにしてATXで出してクレクレ
メモリチップはもちろんキマンダのままで。
LFBって780Gだといくつまで積めるんだろう。
- 780 :Socket774:2008/07/11(金) 23:33:17 ID:OgcIwMh5
- (*´∀`)ノAMD780G
- 781 :Socket774:2008/07/12(土) 12:37:57 ID:6g1OwdRV
- 20+4ピン電源ケーブルの長さが足りない…
- 782 :Socket774:2008/07/14(月) 00:45:41 ID:5qiSSPW3
- CPUFANの設定が謎
誰か解明した?
- 783 :Socket774:2008/07/14(月) 14:17:23 ID:Rlib2sZe
- >>782
死ね
- 784 :Socket774:2008/07/15(火) 15:18:53 ID:bgDLlxDz
- >>778
どこの?
- 785 :Socket774:2008/07/16(水) 09:13:39 ID:b17Ck38A
- ビデオドライバ更新きた?
- 786 :Socket774:2008/07/17(木) 20:45:12 ID:1BMBGSVe
- これで組んでみたが、何にも問題なくて書く事がないな
このスレの住人でなんか不都合とかあった人いる?
- 787 :Socket774:2008/07/18(金) 01:41:09 ID:UmaXo478
- メモリがデュアルにならないorz
青同士に刺しても青黒に刺してもCPU-Z読みでシングル。
あとどっちに刺してもメモリスロット#1と#2に表示される。
CPUは4850E
メモリは灰
何か心当たりかアドバイスをorz
- 788 :Socket774:2008/07/18(金) 11:10:23 ID:XI/Tz0qp
- なんかSIDEPORT onlyにすると起動しない, biosすら立ち上がらないので
CMOS クリアするしかなくなる.
- 789 :Socket774:2008/07/18(金) 12:14:07 ID:4eLAdgeF
- >>787
スロット3.4に刺してみるとか
- 790 :Socket774:2008/07/18(金) 16:36:33 ID:2HL/NZiO
- Team Elite のメモリで512*2で起動しなかったな
メモリエラーみたいなメッセージが流れて
DDR-800でヒートシンクもない物
それくらいかなぁ
現在はUMAXで動作中
- 791 :Socket774:2008/07/18(金) 22:48:57 ID:OAxZEAhM
- >>787
BIOSのメモリ設定をいじる。
DRAMコントローラー Gangedにする。
- 792 :Socket774:2008/07/19(土) 01:14:33 ID:el3kv9A2
- >>791
それどこにある?
- 793 :Socket774:2008/07/19(土) 17:36:28 ID:8UXoOa8V
- >>792
オーバークロック設定→メモリ設定→「DCT Unganged Mode」Auto or Always
- 794 :Socket774:2008/07/21(月) 04:13:50 ID:K05VrOQ+
- 主力はMacで久々に自作に手を出しました。
しかし、何度組み上げてもBIOSが立ち上がらないどころか、LEDさえ未点灯orz
一応、スイッチは入るのですが、
DVI、アナログとも試しましたが、ディスプレイにはノーシグナルと表示されるばかり・・・
やぱり、メモリが駄目だったのでしょうか。
一応、ブランドもので、デュアル用に2枚ワンセットで用意しましたが、片方ずつ刺しても変わらずorz
CPU:AthlonX2 4050e
メモリ:DDR2 800 *2
ケース&電源:NSK2480(380W電源搭載)
ビデオ:オンボード
サウンド:オンボード
ケースと電源は他のDOS/V機を用いて、正常に動作すると確認しました。
う〜ん、どこを間違っとんだろうorz
- 795 :Socket774:2008/07/21(月) 05:04:31 ID:ClCHsqe5
- 確認済みならスルーして
4ピン(8ピン)電源は、ささっていますか
マザーとケースがショートしていませんか
CMOSクリアしてみましょう
「スイッチが入った」と言っているので、無関係かもしれないけど
- 796 :Socket774:2008/07/21(月) 12:18:39 ID:vzCe+19R
- 初自作の俺でも何のトラブルもなく組めたのに
これだからマカーは…
- 797 :Socket774:2008/07/21(月) 13:58:10 ID:RTJlCxp8
- 人種差別いくない
- 798 :Socket774:2008/07/21(月) 14:04:18 ID:o0SCopnM
- マカーじゃあ仕方ないな
- 799 :Socket774:2008/07/21(月) 16:38:31 ID:wEQxq/3r
- 俺はマカーをやめるぞ!ジョジョーッ!!
- 800 :Socket774:2008/07/21(月) 16:49:53 ID:kn2R2IjL
- マカーにも自作市場があったなら・・・
いやwやっぱ同じだろうなw
- 801 :Socket774:2008/07/21(月) 16:55:23 ID:DQh7hxQd
- 周囲温度27℃において,speedfan 4.34の表示が
system: 26
CPU: 34
AUX: 54
HD0: 38
Core: 20
なのですが,AUXってどこかご存知でしょうか?
- 802 :Socket774:2008/07/21(月) 16:56:58 ID:DQh7hxQd
- >>801
アイドル時です。
- 803 :Socket774:2008/07/21(月) 17:25:40 ID:K+SLZnmA
- 電源
- 804 :Socket774:2008/07/21(月) 18:10:07 ID:IzJA1d71
- >>794
メモリーはどこのメーカー?
ちゃんとファンは回ってるの?
スピーカーから音出てるの?
- 805 :Socket774:2008/07/22(火) 12:18:33 ID:S8bmeUAv
- >>794
>う〜ん、どこを間違っとんだろうorz
た ←ここじゃないか?
冗談は置いといてLEDってバックパネルの赤く光るセグの事?それとも電源やHDDの
ケースに付いてるLEDなのかな?
俺の予想ではCPUへの電源の配線あたりが怪しいと思うが。ここじゃなくても電源や配線関係のどこかだと思うぞ。
- 806 :Socket774:2008/07/22(火) 14:23:10 ID:qDq7L/uT
- おれは、電源に8pinなくて4pinより6pinのほうが強いだろうと思い
PCI-E用と知らずに6pinをマザボに差してて動かなかったことがある。
- 807 :Socket774:2008/07/22(火) 22:17:26 ID:NrqP2s8l
- >>794
わかった!HDDが無い。
- 808 :Socket774:2008/07/23(水) 00:03:39 ID:ty9PAR8s
- ATX版マダー?
- 809 :Socket774:2008/07/23(水) 09:56:37 ID:I+x1J2Yy
- >>805
たぶん、それが正解じゃないかと
マカーはあれからどうなったんだろうか?
ちゃんと組み上がったのかな?
- 810 :sage:2008/07/23(水) 23:40:53 ID:Zn5mLd1b
- cata8.7とNero8.3.6.0でAVCHDのUVD再生できました
OSはVista Ultimate SP1です
かなり苦労しましたので、ご参考まで
- 811 :Socket774:2008/07/24(木) 00:42:41 ID:ZwVlwcDJ
- >>794
自分もそんな感じなったわ
買った後1回目CPUとメモリだけつないで起動確認したあとに、2回目以降どうやっても起動しなくなって、
CMOSクリアとかもだめで、マザー初期不良交換してもらって他パーツ同じで動いた。
そのあともHDDが自動認識しないとか、
キーボードでパワーオフしたらパワーオンできなくなってCMOSクリアする羽目になったりとかで苦労した。
メモリつきの780Gの選択肢が少なかったからこれ買ったけど、
知らんメーカーのマザーはできるだけ避けるべきと思った。
- 812 :Socket774:2008/07/24(木) 11:50:12 ID:b6G7XIDY
- ------------ ここよりチラ裏レヴェルの状況説明 --------------
NANAOのL567というモニタを使ってて、最近24インチ液晶モニタを買い足したので
L567をセカンダリに使おうと思ったらD-SUB端子が接触が悪いことに気づいた。
しょうがないからL567には従来通りDVIでつないで、新しいモニタのHDMI端子は使わず(泣)
こっちをD-SUBで使うことにしますた。
------------ ここから質問 --------------
DVIとD-SUBでデュアルディスプレイを使っている際に、
D-SUBの方をプライマリにする方法はないんだぜ?
- 813 :Socket774:2008/07/24(木) 14:42:11 ID:h9VVe7W0
- J&WのサイトにはV1.3のBIOSあったけどV1.2と大きな違いはないのかな?
CPU関連になんかあるらしいことが書いてあったが無学なので読めず。
- 814 :812:2008/07/26(土) 17:41:24 ID:rU5988Xi
- 結局秋葉原で4750円くらいのRadeon 3450 HD のVGAカード買って、
L567にDVIで接続、MDT241には780G(マザボ側)のHDMI接続という
変テコなデュアルディスプレイ構成となりますた。
どっちのディスプレイで動画を再生してもカクカクすることがなくなった
(ソフトによりますが)ので、これでエロ動画専用のMDT241も活きよう
というものです。
- 815 :Socket774:2008/07/27(日) 23:48:17 ID:B41+HTPv
- ケース前面のAudio端子がAC97だったんだが,
この板はHD Audioだけ?
BIOS設定で変更とかできないの?
- 816 :Socket774:2008/07/28(月) 23:17:25 ID:5JALnIoK
- 今日、パソコンつけっぱにしたまま出かけて、家に帰ってきたらマシンがご機嫌斜め。
症状が上のマカーと若干かぶってすまんがちょっと助けてくれ。
電源いれても、デバッグ用の7セグメントLEDも前面パネルのLEDも点等せず。
ファンは回るので電源系は大丈夫なはず。(CPUへの電源コネクタもぐっさりささってるのを確認、朝は普通に動いてたし)
2枚あるメモリもはずしたり1枚ずつさしたりしてみたが反応なし。BIOSリセットも効果なし。
ちょいと確認させてもらいたいんだが、7セグLEDはCPUと電源さえちゃんと刺さってれば、動きはじめるんだっけか。
そのあとBIOSが起動してメインメモリチェックだったと思うだがあってるかな。
だとすると、マザボかCPUが犯人で間違いないと思うんだが。
(CPUは4850eでリテールファンでOCもしてないくて、そもそも負荷もかけてなかったので焼けてるってことはないと思う)
ちょっとお手上げ状態、交換してもらうのが無難だろうか。
SATAが見えない初期不良で新しいのに代えてもらったのに、また交換ってできるんかな。
仕様が好きだから、マザボはこいつでいきたいんだが。まったくとんだツンデレだぜ!
- 817 :Socket774:2008/07/28(月) 23:25:35 ID:yezlYvCL
- >>816
電源が熱で逝ったんじゃね?
夏に安物電源2個壊れたことあるし
- 818 :Socket774:2008/07/29(火) 01:35:32 ID:vk1tFocE
- 雷でやられたとか。
- 819 :Socket774:2008/07/29(火) 08:18:40 ID:LS1k6msV
- ビデオドライバだけど、ラデオンファミリーっていうのと、
ラデオンエクスプレッソファミリーってのがあるんだけど
780gってどっちの入れんの?
- 820 :Socket774:2008/07/29(火) 08:34:01 ID:54DCV3i5
- BIOS飛ばした。復旧業者に送るか……
- 821 :Socket774:2008/07/29(火) 08:34:46 ID:bEjwkQZM
- 811だが、自分なったときはCPU、メモリほかPCにつないで正常確認、
ほかのメモリマザーにつけて起動しないこと確認。
電源も2個使って確認した。
ってとこまでやってあきらめてショップの初期不良交換つかった。
こっちは今SATAが認識しないのが重症で、
Onboard PCI IDE Controller [Both]
を[Disabled]にしないとSATAはほぼ認識しない。なんで?
[Disabled]にするとBIOS画面がめっちゃ長くなってPATAはどう設定しても認識するんだが、
Onboard PCI IDE Controlleってなに?
- 822 :Socket774:2008/07/29(火) 08:39:50 ID:bEjwkQZM
- >>819
AMDのグラフィックドライバんとこでマザーボード用選択してHD3200選択だっけかな
それで飛んだ先の落として入れた
- 823 :Socket774:2008/07/29(火) 09:13:03 ID:LS1k6msV
- あんがと。それで上手くいったよ。
なんか4亀とかのでいくとわけわかめ。
- 824 :Socket774:2008/07/29(火) 14:53:05 ID:c0Sm3bfL
- JW-RS780UVD-AM2+(128MB版)のBIOSを64MB版の1.3を間違っていれてしまった。
普通に起動したけど、少しずつ画面にノイズが現れていくので気づいた。
いったん、128MB版のBIOS1.0に戻してから、BIOS1.1にしてあげると、安定した。
このマザー、ほんと楽というか融通が利くね。
【CPU】Athlon64 X2 5600+ Brisbane
【Mem】DDR2-800 2GBx4 (CFD elixir x2,UMAX x2)
【M/B】J&W JW-RS780UVD-AM2+(128M)
【VGA】780G オンボ (定格500)
【光学】DVR-216D
【HDD】ST32502AS WD6400AAKS
【 OS 】Vista 64bit
【電源】Seasonic SS-300(SFX 300W)
エクスペリエンスインデックス BIOS 1.0→1.1
プロセッサ 5.4→5.4
メモリ 5.9→5.9
グラフィックス 3.3→3.6
ゲーム用グラフィックス 3.2→3.7
プライマリハードディスク 5.7→5.7
- 825 :816:2008/07/29(火) 21:53:33 ID:Ee73VtvY
- >817, 818
あんがと。電源かえてやってみたけどだめだったので店もってったら交換してくれた。
やっぱりマザボの不良のようだ、初期不良で交換できてよかった。
なんか、あまりのツンツンっぷりに、こいつホントは俺のこと好きなんじゃないかと思うようになってきた。
3枚目こそはデレの予感。
>821
うちの1枚目はSATAがBIOSから見えなくなって交換してもらったんだ。
BIOS設定画面でもつながってないときと同じで、まったく見えてない状態。
SATA以外はぜんぜん普通で、IDEのドライブにOS入れればなんの問題もなく使えた。
最初はHD疑ったんだけど店でチェックしてもらったらマザボが原因ということで交換。
BIOSの設定はあんま試してみなかったから同じかどうかはわからないけど。
このときは、グラフィックドライバの入れ替えたりしてるとき急に画面壊れ気味にフリーズしたと思ったらそんな症状に。
(その前にブルースクリーン2回ぐらいでてたのが予兆だったのかもしれん)
そういえば、今回のトラブルの前は、数日前にスリープに失敗しましたとか出てたのが予兆だったのかな・・・。
- 826 :Socket774:2008/07/30(水) 00:56:53 ID:J1/pyfdS
- この板で栗のX-Fiサウンドカード入れてる人っているのかな?
新しく組んで何も問題なかったんだが、X-Fi DA追加してドライバインストでフリーズ画面真っ暗に。
OSインスト直後でもダメ、CDとWebのドライバ両方ダメ、WinUpdateのWDM無理やり入れたら認識はしてるが、
「このプラットホームでは対応してません」なんてでて、有効にするとフリーズ画面真っ暗と同じになって、
そのまま再起動かけると他のドライバまきこんでOSが立ち上がらなくなる。無効にしておけば問題なし。
他の780G板ではX-Fiサウンドカード使えてるみたいなんだが、サウンドカードで躓くなんてえらく久々だ。
【CPU】Athlon64 X2 5400+
【Mem】DDR2-800 1GBx2 (UMAX x2)
【M/B】J&W JW-RS780UVD-AM2+(128M)
【VGA】780G
【HDD】WD5000AAKS x2
【 OS 】XPPro
【 Sound 】Sound Blaster X-Fi Digital Audio (使えないので蟹使用中)
- 827 :Socket774:2008/07/30(水) 09:55:41 ID:CnRMCAbK
- >>826
OSをSP3にしたら?
- 828 :Socket774:2008/07/30(水) 10:59:59 ID:TjhgFm6q
- オンボード機能無効にする事は可能でしょうか?
- 829 :Socket774:2008/07/30(水) 12:16:50 ID:a67VpLHA
- BIOSで切ればいい
VGAからサウンド、LAN、その他もろもろ一通り無効にできる
- 830 :826:2008/07/30(水) 15:43:12 ID:ef6uBei1
- アドバイスありがd
OSはSP無し・SP2・SP3試しました。有効即落ちと結果同じ。
BIOSで蟹サウンド無効・LAN無効も試しましたが、結果同じ。
BIOS見直しして、VGA変更を後ほど試してみたいと思います。
でもVGA変えたら780G買った意味が・・・
- 831 :826:2008/07/30(水) 17:24:12 ID:5gnf8707
- X-Fiサウンドカードでの問題ですが、UMAが原因でした。
BIOS見直し中に、メモリ使用領域に問題あるのかなっと、SIDEPORTだけにしてみたら、
OS落ちずに有効になり、蟹よりもクリアな音がちゃんと出るようになりました。
あとは動画が見れる程度にUMAを確保できれば・・
- 832 :Socket774:2008/07/30(水) 18:10:12 ID:vfjMZc5L
- fanがCPUとSYSのみのが残念
今はみんなこんな感じなのかな?
- 833 :Socket774:2008/07/30(水) 18:22:30 ID:jVthkUoZ
- mATXはだいたいそんなもん
- 834 :Socket774:2008/07/31(木) 21:27:17 ID:l1ue8Nux
- なんか買ってしまった。。
なんかマイナーでも堅い作りの物に惹かれるんだよなぁ
- 835 :Socket774:2008/08/01(金) 20:22:24 ID:OX4PKfD2
- ubuntu8.04使ってる人いる?
これからこのマザボで初自作しようと思ってるんだけど大丈夫かな?
- 836 :Socket774:2008/08/01(金) 21:12:15 ID:VJe3ACLd
- >>835
vistaデュアルで使ってるけど
別に問題ないよ
- 837 :Socket774:2008/08/01(金) 21:18:17 ID:OX4PKfD2
- >>836
サンクス
8月中にやってみる
- 838 :Socket774:2008/08/02(土) 02:26:49 ID:THb6Nqf8
- 今組んだ。安定してるわ
前のabitも安定と思ってたけど、これは2,3上行く安定性だ
メモリも前はCL落とさないと駄目だったけどこれはちゃんと認識安定してる
- 839 :Socket774:2008/08/02(土) 10:25:35 ID:f3JkyIZ5
- 837=838?
早すぎるだろ
- 840 :Socket774:2008/08/02(土) 15:03:52 ID:IWfHH2v9
- 別人だろ
- 841 :Socket774:2008/08/02(土) 15:30:36 ID:9dcDDGBE
- むしろ834だろ。
俺もこのボードとbe2350とWinXPのおかげで1年ぶりぐらいに安定した環境を手にした。
N4L-VMはメモリが鬼門すぎた。
- 842 :Socket774:2008/08/02(土) 21:43:04 ID:Sed6VxYH
- BIOSでFB LocationをBelow 4Gにすると起動しなくなるのはなんでなんだぜ。
LEDさえ点灯しないよ。
- 843 :Socket774:2008/08/02(土) 23:02:29 ID:Sed6VxYH
- なんとか自己解決した。メモリを挿す順番が悪かったようだ。
CPUに近い方から2G,1G,2G,1Gと挿すとダメで、2G,2G,1G,1Gと挿せば大丈夫だった。
ていうか、メモリを挿す順番をマニュアルに書いといて欲しいな。
- 844 :Socket774:2008/08/02(土) 23:56:11 ID:r0j/mMk2
- >>843
それだと Single Channel になってない?
- 845 :Socket774:2008/08/03(日) 00:25:22 ID:Aa4trfA6
- うちのはなぜか+12Vの電圧表示がおかしいな。
電源壊れたかと思って、新しく買ったやつでも変わらん。
+12V → 6.28V
いくらソフト読みでも、これはずれ過ぎだろ。
今まで温度表示がおかしいMBはいくつかあったが、電圧表示がここまでおかしいのは初めてだ。
ソフト側で読み違いしてるだけならいいが、他にそれらしいのが無いのが困る。
ttp://www2.imgup.org/iup659548.jpg
ttp://www2.imgup.org/iup659552.jpg
- 846 :Socket774:2008/08/03(日) 01:34:02 ID:sKX8yl1k
- >845
安心(?)してくれ。
我が家のは、CPUID Hardware Monitorで見て
+12 -> 6.47
+ 5 -> 3.77
あと、NB Temp 54度は、どうにかならんもんか
- 847 :Socket774:2008/08/03(日) 02:19:44 ID:Aa4trfA6
- >>846
うちだけじゃなかったか、電源新しく買う前に、ここで聞けばよかった。
ORTHOSとかベンチとかやりすぎて電源逝ったと勘違いしたよ。
俺のとこでは NB 52.5℃ かな。NBヒートシンクに余ってた小さいヒートシンクを2つ貼り付けて、
PCIカード用の小型のファンがあたるようにしてる。 ファンコンのセンサーNBシンクに付けて45℃位。
でもNBよりサウスのが温度は心配。かなり熱持つのにシンク小さすぎ。
- 848 :Socket774:2008/08/03(日) 05:49:17 ID:w/gYSNPK
- 64のほうだけど、付属の同軸ブラケットつけたんだけど、
なんか設定いんの?スピーカーに繋げりゃすぐ音でる?
- 849 :Socket774:2008/08/03(日) 05:53:22 ID:w/gYSNPK
- ケーブルは今日届くんで。
- 850 :Socket774:2008/08/03(日) 12:56:20 ID:w/gYSNPK
- 届いたんで色々やってみたが、アナログもつながってないとなぜか
付属のブラケットから出力してくれん。排他じゃなくて同時・・
誰か付属のブラケットからデジタル出力のみで音出してるって人いる?
いたら教えて。
- 851 :Socket774:2008/08/03(日) 13:26:33 ID:w/gYSNPK
- 自己解決しました。
なんかスピーカーっぽい。
アナログケーブル完全に抜いてスピーカー側の挿してあったアナログ端子やその周辺の金属を手で触ると
デジタルだけで普通に音がでるw
アクティブスピーカーだから中のアンプのどこか接触不良か熱暴走でいかれたんだと思う。
どうもお騒がせしました。
- 852 :Socket774:2008/08/05(火) 00:35:10 ID:M0SB5mcP
- 搭載されてるコンデンサ
SAMXON
搭載箇所:マザーボード,ビデオカード,電源
中国香港のメーカーで、現地ではRubycon.SANYO,日ケミ等の日本主要メ
ーカー製品も取り扱っていたようです。取り扱っていただけであり、関連会
社ではないので注意。SAMXONブランドのアルミ電解コンデンサの販売は
1993年〜。現在は固体コンデンサX-Con(登録商標)の開発も終了したと
HPに掲載されています。(当時は松下のOEMだった?真相不明)
Nvidiaのリファレンスマザーボードやビデオカード等で使用されています。
一般的な防爆弁形状は十字ですが、Tの横棒が湾曲しているアルミケース
(松下と全く同じ)を使用している物もあります。
- 853 :Socket774:2008/08/05(火) 10:18:45 ID:jO5rDOgx
- >>852
誤爆?
それとも、このママンのキャパシタのこと?
もう持ってないので確認できないけど。
- 854 :Socket774:2008/08/05(火) 20:22:24 ID:buc6KxIx
- 128M版だが、ネットで引っかかるように待たされる(Janeの新着チェックとか)ので、
付属ドライバから、Marvell最新ドライバ(yk51x86_v10.61.2.3)に変えてみたら解消した。
付属ドライバ使ってる人で、ひっかかりが気になる人は変えてみるといい。
- 855 :Socket774:2008/08/05(火) 21:11:06 ID:XZgPi73v
- >>854
WinXP SP3でMarvell最新ドライバ入れてみたが
確かに引っかかり解消されてるね。
自分はこの板サブ機で使ってるので気がつかなかった。
情報サンクス。
- 856 :Socket774:2008/08/07(木) 18:37:51 ID:pWEavGDv
- 過疎ってるな
安定している証拠かな?
- 857 :Socket774:2008/08/07(木) 20:05:26 ID:Gg8xPovk
- AHCIもできてようやく安定と思いきや、なんか落ちる時があるぜ。。
たぶん俺のメモリのせいだと思うけど、エラーはないけど、CL5で今は様子見
あとNBが温度高い気すんだけど
- 858 :Socket774:2008/08/10(日) 00:52:03 ID:NHcn1+Vh
- これ、メモリは16GB認識するかな
メモリスロットがこういう配置なのはちょっと欲しいんだが・・
- 859 :Socket774:2008/08/11(月) 00:03:41 ID:suwLZWJY
- >>858
流れ的はあれだが、>>590-621をみると12G認識しているんで
4G×4=16GはOKじゃないか?
俺の所では4G×2=8Gで問題なく動いているよ。
- 860 :Socket774:2008/08/11(月) 00:10:15 ID:acqTDu3k
- そんなにメモリ積んで何の役に立つんだ?
いやまじで
- 861 :Socket774:2008/08/11(月) 00:18:08 ID:EASktxGk
- >>859
thx!買ってくる!
>>860
RAMディスク作ってゲームを快適に動かすw
古いゲームが多いからパワー的には問題ないんだけど
読み込みが結構ストレスなんだよね
あとは定番のIEのキャッシュ置き場とかね。これは今もやってるけど快適だよ
- 862 :Socket774:2008/08/11(月) 00:35:38 ID:acqTDu3k
- >>861
ああ、ゲーム中だけ仮想ドライブ生きてればいいのか
俺はブラウザキャッシュにしか使ってないけど
ゲーマーには効果絶大なんだろうな。理解したよ
- 863 :Socket774:2008/08/11(月) 08:08:35 ID:NatqxE45
- HDDは余り物のIDE使用でRAIDも組んでないPC使ってるんだけど、
PCとゲーム機の画面を同居させる目的に、Intensityを買ってみた
せっかくだから動画キャプも試してみようと思ったんだが、
やっぱHDD的に無理ありすぎ
そんな時に思い出したのが、RAMディスクですよ
2.7GBほどしかないけど、UT Video YUV422の可逆圧縮使えば、
720p 60fpsで1分程度までキャプできた
まぁ、こんな使い方もあるということで、スレ汚しすまん
- 864 :Socket774:2008/08/11(月) 17:06:47 ID:raESPRAd
- 今店頭でコイツと諭吉握りしめてるんだけど、
スタンバイ(S3)からの復帰って問題ないですか?
- 865 :Socket774:2008/08/11(月) 18:05:54 ID:75Va60qD
- >>864
まさしく店ぱってる状態なんですね。分かります。
- 866 :Socket774:2008/08/12(火) 10:16:51 ID:poR8UQNT
- case fanの回転って制御できないの?
speedfanいじくり倒しても効かない。。。
- 867 :Socket774:2008/08/12(火) 22:54:20 ID:vLhn+Jvn
- たぶんできないんじゃないか
BIOSも細かくていい人にはいいけど、俺はもっと分かりやすい方がよかったな
とは言え今は買ってまぁ良かったかなと思う
ただ、WEB見てる時かもっさりして落ちる時があるのが気になる
- 868 :Socket774:2008/08/13(水) 17:53:12 ID:YT84xFLf
- LFB全無視、UMAだけで表示用メモリ確保、とかいうような設定できる?
- 869 :Socket774:2008/08/13(水) 17:57:23 ID:2voWOn/k
- JW-RS780UVD/AM2+ではディスプレイキャッシュのON/OFF、UMAの割り当てなどを
BIOSで細かく設定できるので、
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/029/index.html
- 870 :867:2008/08/13(水) 19:54:04 ID:oz2QKKL0
- >>ただ、WEB見てる時かもっさりして落ちる時があるのが気になる
これATIのドライバのせいだったわ
8.7は駄目らしく、8.6に戻した
この板とは関係なかった。すまんJ&W
- 871 :Socket774:2008/08/15(金) 05:05:21 ID:BFc/hXkE
- wolしてくれない・・・orz
デバマネの電源管理以外、BIOSとかで設定必要な項目とかある?
- 872 :Socket774:2008/08/15(金) 16:29:23 ID:BFwQpAkL
- 普通に有る。
- 873 :Socket774:2008/08/15(金) 18:16:59 ID:BFc/hXkE
- >>872
wolに関わりそうな項目が見つけられないんだ
教えてくれ〜
- 874 :Socket774:2008/08/15(金) 18:21:48 ID:Jkmtnp2T
- 既出だろうが、敢えてアレ
ttp://www.jwele.com/downloads.php
- 875 :Socket774:2008/08/15(金) 21:14:46 ID:F39Nr0ux
- それで分かるとは思えんがな
- 876 :Socket774:2008/08/15(金) 21:55:21 ID:2VkzfOgA
- おおっ128M版の新BIOS出てるじゃん
早速入れ替えてみるか
- 877 :Socket774:2008/08/15(金) 22:54:01 ID:2VkzfOgA
- BIOS変えてもX-FiサウンドカードとUMAの問題は解消されないな。
相変わらずX-Fi挿しててUMA有効にすると、Win起動途中で固まる。
SIDEPORTだけでも問題ないが、ちょっと不安なんだよな。
- 878 :Socket774:2008/08/16(土) 01:36:07 ID:qG9zyg7S
- BIOS更新してみた
全体的に少し温度が下がったような
- 879 :Socket774:2008/08/16(土) 02:18:21 ID:gRQg5GsB
- SIDEPORT付きってXP MCEと相性悪い?
特定の ,netの修正あてるとメディアセンター画面が真っ黒になったり
クラッシュレポート作成→ゲイツ送信おk?だったりする
UMAだけとかSIDEPORDだけとかメモリ使用量AUTOを固定にしてみたりしてみたけど×
諦めかけてキガのSIDEPOR付きマザーも買ったけど同じ症状
一応、.netの修正あてないで使えてはいるんだけど何かコツがあったら教えてちょ
- 880 :Socket774:2008/08/16(土) 13:13:13 ID:YhMNnVD2
- >>872
わかんねえよorz
BIOSのOnbord LAN Boot ROMくらいしか思い当たらないんだけど
あとどこにある?
- 881 :Socket774:2008/08/17(日) 12:32:45 ID:9ptAeWRv
- このM/BってCPUファンの速度をBIOSで設定できるようだけど
4ピンでないと調整無理なのかな?
Speedfanも使ってみたけど、速度が全然変わらないorz
- 882 :Socket774:2008/08/17(日) 20:50:48 ID:CxHnNDrd
- ケースFANは制御不可。
CPUFANのみ、PWMで制御可能。3ピンFANは制御不可。
- 883 :Socket774:2008/08/19(火) 07:26:16 ID:oz9wL3sZ
- biosどうやってあげんの?
fdないよ。
- 884 :Socket774:2008/08/19(火) 08:47:48 ID:1GtP883c
- 公式にBIOSと一緒の欄にある
一番したのツールで使う
window上でやるやつ
FDDからはやった事ないからわからない
というよりやったけど、良くわからなかった
というか低脳で出来なかった
面倒くさくなって避けてたwin上からサクッといけた
- 885 :Socket774:2008/08/19(火) 12:12:39 ID:1i0xleRp
- あんがと。それで上手くいった。
64だけどなんか設定項目増えた感じ。
ま、必要最小項目しかいじらんので気のせいかもしれんがw
- 886 :Socket774:2008/08/20(水) 00:44:15 ID:NQpNWdH2
- >>882
情報ありがd
今までM2A-VMでTR2-R1使ってて
このM/Bに代えたら速度が上がったままになって困ってた
仕方がないけどリテールに付け替えることにするわ
TR2-R1に代わるような4ピンのクーラーってあるなら買うんだが…
- 887 :Socket774:2008/08/20(水) 01:13:20 ID:fDFnr84W
- >>880
BIOSのPower欄ACPI設定のとこかな。↓読んでみるといいかもね。
J&W WOL function introduction
All our boards can support S1 and wake up by onboard LAN
ttp://www.jwele.com/faqs.php
あとBIOS更新だけど、最近は1〜2クリックでWindows上で簡単に更新できるね。
J&Wから落としたBIOSにセットになってたよ。
- 888 :Socket774:2008/08/20(水) 01:45:48 ID:718WpENq
- くっそう。生まれて初めてBIOS更新しくったっぽい。
自作はソケ370からなんだが。
失敗した、というのかなんというのか。
起動して1分ぐらいバックのLEDが【03】表示で、
ほおっておくと、いつものPOST画面が出て、
CMOS setting wrong
Press F1 to Run setup
って出てる。そんときのバックLEDは【85】
で、F1押してBIOS設定しなおしてF10で再起動しても、
次起動したらまったく同じ状態。。。
どうしたもんか。。。
- 889 :Socket774:2008/08/20(水) 01:58:48 ID:ARzw2UCR
- >888
同じ症状になった
私は修理に出したが、load optimal できない?
だがこれ以上何も言えないし、質問されてもわからない
- 890 :Socket774:2008/08/20(水) 02:07:23 ID:fDFnr84W
- >>888
俺の時はその画面で、CMOS checksum bad って出ていたが、
F1で設定してSaveして出たら、起動できた。
POST出てるってことは更新成功してるんじゃないの?
昔失敗したら何も出てこなかった気がするが。
- 891 :Socket774:2008/08/20(水) 02:56:34 ID:ieSSWRHs
- SAVEしてないだけじゃ?
>>CMOS setting wrong
Press F1 to Run setup
これ出るなら失敗とかないでしょ
失敗してたらまず起動しないんじゃないのか
- 892 :Socket774:2008/08/20(水) 03:10:58 ID:718WpENq
- 皆さんレスどうも。
>>889
F1でBIOS入った後、Load default しましたが、だめでした。
>>890
なんどか再起動する中で、checksum bad も出てました。
>>891
そうなんです。BIOS更新自体は正常に終わってると思います。
V1.2の項目出てましたし。
ところがなぜか、Save & 再起動 でBIOS抜けても、
setting wrong が出てしまうんです。
単に電池切れ? と思って、変えてみてもダメ。
(換えの電池が切れてない保証はないんだけど)
BIOSじゃなくて、なーんかCMOSがおかしいくさいんですが、
何度クリアしてもダメなんです。
ダメダメダメばっかですいません。
- 893 :Socket774:2008/08/20(水) 03:13:24 ID:718WpENq
- とりあえず、基本に戻って、
電源抜いて、CMOSの電池抜いて、放置して、
明日新品のボタン電池突っ込んでみます。
おやすみなさい。
- 894 :Socket774:2008/08/20(水) 03:30:34 ID:fDFnr84W
- 俺もSaveし忘れじゃないかと思う。
ESC押しすぎて設定保存できてないまま出てるんじゃないのか?
- 895 :Socket774:2008/08/20(水) 03:37:41 ID:MamygVya
- ESC押しすぎても、
抜けますか?→NO→抜けま(ry
の繰り返しだろ?
- 896 :Socket774:2008/08/20(水) 03:47:39 ID:fDFnr84W
- >>895
これってYES押して抜けられなかったっけ?
俺の思い違いかな。Saveされずに出れたような気がしたんだが。
あとCMOSクリアーのジャンパーがあるから、それも確認してみるといいかもね。
- 897 :Socket774:2008/08/20(水) 04:05:50 ID:ARzw2UCR
- >888,892
load default じゃないっす
load optimalっす
- 898 :Socket774:2008/08/20(水) 04:33:04 ID:abBCb2Zx
- ※ご注意⇒代理店情報:本製品のSIDEPORT MEMORY 64MB版と128MB版でBIOSが異なっており、
128MB版製品に64MB版BIOSを書き込んでしまうケースが数多く見受けられます。
128MB版製品に64MB版製品のBIOSを書き込んだ場合、以下のような問題が発生いたします。
1)SIDEPORT MEMORYを使用した場合、画面表示が乱れるまたは動作中にフリーズや動作不安定になる。
2)OSが起動しない、または起動時に再起動をしてしまう。
3)製品が起動しない、背面のデバッグLEDが03で停止する
■改善方法1)及び2)の場合、BIOSを再度正しいものへ更新をしていただくことで改善します。
3)の場合、BIOSの修復が必要になります。
BIOS初期設定でBIOSのライトプロテクトが有効になっております。
ライトプロテクトを無効にする必要がありますライトプロテクトが無効にできない場合、
すでに行われたBIOSの書き換えでBIOS情報が破損しております。
この場合もBIOSの修復が必要となります。BIOS修復につきましては、日本代理店:ファストで承っておりますので、ご相談ください。
- 899 :Socket774:2008/08/20(水) 05:40:17 ID:GL2wkvh1
- >>892
BIOS項目のbios protectがonになってねーか?
onのまま抜け出せない症状なら自力復帰不可能でfast送り決定。
- 900 :Socket774:2008/08/20(水) 07:40:15 ID:FqxCg5YR
- 128MB版前提に話してたわ
64Mもあるんだった
この板が唯一いいと思えたのはこのレイアウトが何気に俺のケースに向いてる
あとBIOS更新してから安定した
その前はたぶん設定やらちょこちょこ変えてたからブルーやフリーズ頻発だった
良いところにBIOS更新でリセットされて良い感じになった
- 901 :Socket774:2008/08/20(水) 09:11:49 ID:m6dWuWLr
- 俺も前に>>888で病院送りにしたな。
その時はSATA全部引っこ抜いたらたまたまPOSTをスルーできたんで、CDブートしてBIOS復旧しようとしたが、
Write protectionがONで、どうにもならんかった。
確かこの時は、AFUWINのCMOS Optionsで、Load ROM File's Optimalをチェックし忘れてたのが原因だと思う。
たぶん、これでCMOSとBIOSのバージョン不整合が起きて、おまけに問答無用でBIOSのWrite protectもONになってハマったのかもしれん。
自分は試してないが、AMI BIOSはFDからの独特の復旧方法があるらしいのでそれが使えるかもしれない
- 902 :Socket774:2008/08/20(水) 10:07:52 ID:fMw+T4W6
- 結局BIOS入れ間違えぽいのか。
代理店サイトの128版のとこにBIOS更新の手順リンクがあるが、リンク先のBIOS Ver1.2は64M版のなんだよな。
とても間違えやすいので、このトラップにかかったなら代理店に文句言ってもいいと思う。
あと前にも書いたが、更新用BIOSはJ&W公式のがとても親切で良い。
AFUWINの設定なんてやらなくてもいいバッチファイルがセットになっててクリックするだけで完了する。
ここまで簡単で親切なのって他じゃ無いよな。
オール固体コン・ATXで780か790G出ねえかな。
- 903 :Socket774:2008/08/20(水) 12:20:44 ID:wsUkpDxX
- お騒がせして申し訳ありません。
やったこと
・JWサイトで、128M用のBIOS V1.2をダウソ
・Windows上でV1.2にアップデート。(BIOSファイル選ぶ以外、なにも設定せず)
・再起動したが、画面真っ暗。(背面LEDは03)
・オンボVGAが死んだと思って、PCIEXに7600GS装着、再起動。
・ダメだと思って1分程放置してたら、POST画面で止まってた。(背面LED85)
・CMOS checksum bad なので、F1でBIOS入って、failsafe default っぽい方を読み込み
・保存して再起動
・CMOS setting wrongと出た以外状況変わらないので、CMOSクリアや電池換えを行う
・BIOS入って保存して再起動 ・・・・・・・の繰り返し
やってみること
・CMOSの電池(3023だっけ?2032?)買ってくる
・昨晩、FDから復旧しようとしたらFDドライブ自体が死んでたorz。買ってくる。
AMIならいけるような気がする。いまさらFDD買うの癪だけど。しかも単体でw
- 904 :Socket774:2008/08/20(水) 17:51:52 ID:+dUr0KRh
- だからまずbios protectの項目を確認しろと言ってるべ
OFFにしたとこで保存再起動ができなけりゃ永久ループ
デフォ読み込むとONになるからな
- 905 :Socket774:2008/08/20(水) 18:12:12 ID:wsUkpDxX
- >>904
>だからまずbios protectの項目を確認しろと言ってるべ
書いてなくてすいません。
BIOSに入って設定する項目に、もちろんそれは含まれています。
BIOS入って、default読み込み後、protect を off にして保存しても、
再起動すると on になってます。
あと、FDDのEnableとか、起動デバイス順とか。
- 906 :Socket774:2008/08/20(水) 22:48:17 ID:ewCBS6AH
- >>905
あと考えられる事と言えば・・・
マザー自体のパーツの見直し
BIOSがちゃんと刺さってるかとかw
JWの商品であったらしいから
まぁそこまでやってるならサポートに対応を求めた方がいいと思うよ
自分で色々やってる時間は確かに手元にあるけど、延べの時間考えたらさぁ
- 907 :Socket774:2008/08/20(水) 23:50:27 ID:718WpENq
- 電池とFDD買って来た。
なんとFDDにおいては、単にケーブル逆刺しだったことが判明orz 氏ね>おれ
電池は新品に入れ替えて、イザ起動。。。。
ダメぽ。。。。ぽぽぽぽ〜
相変わらずBIOSで設定したCMOSの内容を保持してくれず、
起動する度に、badとかerrorとか言われて、F1押して、defaultをロード。
その際、必ずFDDがdesableになる。
ようするに、defaultでFDD desable←死ねw
つまり、FDDからの起動が絶対ムリw オワタ。
あーあ。メーカ送りか。。。
- 908 :Socket774:2008/08/20(水) 23:52:56 ID:718WpENq
- まてよ、USBのFDDなら。。。。
ピコーン!!!
ちょっと探してみる。引越し時に押入れに仕舞い込んだ。
- 909 :Socket774:2008/08/21(木) 00:06:18 ID:K1VXLImE
- まぁまだUSBメモリから起動できるけどね。
プロテクトされれて書き換えできねーぞハゲ!(意訳)と言われて終わりだけど。
- 910 :Socket774:2008/08/21(木) 02:12:27 ID:nPLgSMgy
- >>ID:718WpENq
BIOSのROM引っこ抜けるの知ってる?
- 911 :Socket774:2008/08/21(木) 02:15:23 ID:t21+YHAv
- 128Mの方だけどBIOSうpデートしたら普通にいけたよ
ところで>>854をやった人はいるか?
- 912 :Socket774:2008/08/21(木) 02:18:08 ID:nPLgSMgy
- >>ID:718WpENq
シリアルATAポート近くにある8ピンソケットROMを復旧業者に送って書き換えて貰いなよ。
http://www.maido-world.com/
- 913 :Socket774:2008/08/21(木) 02:32:28 ID:JlGEl8LC
- 64MBのBIOS 1.4 来てたのか
さあ!やるか
- 914 :Socket774:2008/08/21(木) 03:05:06 ID:ln6xVWM5
- >>911
俺が書きこんだやつか。付属ドライバであった接続での引っかかりが解消する。
Firefox3等で出るでかい画像やFlashとかのカクカクスクロールじゃないぞ。
接続のもたつきが気になるなら、特に不具合ないから、新ドライバに変えてみ。
- 915 :Socket774:2008/08/21(木) 06:49:40 ID:29xQvwkA
- うpされてるwin上のバイオスうpツールで3クリック位であっけなくうp完了
もう一生fdd使うことねぇ
- 916 :Socket774:2008/08/21(木) 09:58:54 ID:rYLC8YGk
- マニュアルざっと見た感じだと、キーボードで電源が入れられない?
- 917 :Sis760:2008/08/21(木) 11:35:31 ID:RaAtmAar
- >>913
カタ8.8(XPでのHG)対応とかかもね
>>916
ケーボードのパワーボタンじゃなくて、パスワードで起動
っていう使い方ならできる
例えば、パスワードを『aho』に設定しておくと
コールド時にケーボードをa・h・oって叩くと電源on
(ケースの電源ボタンは無効に)
- 918 :Socket774:2008/08/21(木) 12:44:59 ID:76aE5hJq
- パスワードはスペースキー1個でもおk。
俺はそうしてる。
- 919 :Socket774:2008/08/21(木) 14:53:58 ID:rYLC8YGk
- >>917>>918
どうもありがとう。
パスワードにスペースを設定できるのはいいね。
つわけで、今買って帰ってきた。これから組むよ。
- 920 :Sis760:2008/08/21(木) 18:29:10 ID:RaAtmAar
- 917 補足
もちろんスペースだけでもOK ※ネコ飼ってる人は注意
例えのパスワードと(ケースの電源ボタンは無効に)とを書いたのは、
嫁はんとかにパソ弄られたくない場合にも使えるよ
(少しでもパソに詳しかったら意味無いけど…)
と言いたかったんだが、説明の仕方が良くなかったかも
- 921 :835:2008/08/22(金) 00:49:14 ID:NH/HEH/7
- >>835ですが初自作PC完成しました
Ubuntuで問題なく使えてます
ありがとうございました
- 922 :Socket774:2008/08/22(金) 12:33:05 ID:a6iu8Der
- BIOSのMicrocord UpdateってTLBエラッタ対策のやつだよね?
- 923 :Socket774:2008/08/22(金) 15:15:40 ID:LagX+JUk
- >>888ですが、その後の顛末。
よくよく考えたら、えらく時間の掛かるPOST終了後、F2押せば、
default読み込んでそのままWindowsの起動はできてはいたので、
Win起動後、BIOSに同梱のツールじゃなくて、
J&Wのサイトに単体でうpされてるWinSFIでflashし直したら、
直りました。
(こいつは、BIOSのプロテクトONは無視する模様)
もともと、BIOSのflashプロテクトはOFFにしてたようですが、
(プロテクトONだと、BIOS同梱のflashツール起動時に跳ねられるはず)
失敗の原因は、.batファイル叩かずに、AFUWIN.EXEから手動でやったことですかね。
バカだ。。。
- 924 :Socket774:2008/08/22(金) 16:41:32 ID:duKxG+2y
- GART Driverって何?必要あんの?
- 925 :Socket774:2008/08/22(金) 19:35:33 ID:c46GeqI5
- >>923
|失敗の原因は、.batファイル叩かずに、AFUWIN.EXEから手動でやったことですかね。
BIOS書き換えツールには、アレコレとオプション指定があるからなあ。
batファイルを使わなかったせいで、書き換えをスキップされたブロックが
あったりしても不思議は無いし。
なにはともあれ復旧オメ。
- 926 :Socket774:2008/08/22(金) 19:37:02 ID:c46GeqI5
- きっとbatファイルの中身を見たら、良く分からない様なオプション指定で、
AFUWIN.EXEを起動してると思われ。
- 927 :Socket774:2008/08/22(金) 23:51:43 ID:muvyiQh/
- >>923
バカには違いないがw、何気にいい結果残したんじゃないか?
WinSFIはBIOSのwrite protectを無視できる、と。
これ知ってれば助かった奴もいると思う。
俺とかw
- 928 :Socket774:2008/08/23(土) 00:03:41 ID:31sVWM1b
- しかしソフトウェアでプロテクト無視できるってことは,
プロテクトになってなくね?
BIOSのwrite protectってウイルスとかが勝手にBIOS壊すのを
防ぐためについてて, OSからはいじれないようになってるんだと思ってたが.
OS上のソフトウェアから回避できる仕様なんだったらAFUWIN.EXEにも
write protect無視するようなオプションがあるはず.
- 929 :Socket774:2008/08/23(土) 00:09:47 ID:fCrMye5A
- いやまて。俺の時はWin上でも蹴られたぞ。
どうしようもなくなって病院送りになったけど。
ハマった人が多くて変更したのかね。
- 930 :Socket774:2008/08/23(土) 10:05:57 ID:KI9cfqIl
- phenomで使っている人、HT linkどうなってますか?
私は9150eを載せているのですが、HT linkが1000MHzより上に設定できません。
BIOSで8x200に設定しても、CPU-ZとAODの両方で1000MHzと表示されます。
ためしに4x200に設定すると、どちらのソフトでも800MHzと表示されるので、
ソフトの表示が間違っているというのでもなさそうに思います。
LFB128M版のBIOS1.2です。
- 931 :Socket774:2008/08/23(土) 10:12:55 ID:msTEb4mu
- 128M BIOS1.1 Phenomx3 8450
でHT1800MHzでっす。AOD読みで
- 932 :Socket774:2008/08/23(土) 15:21:07 ID:4vgFDbqp
- >>928
曖昧な知識で申し訳ないが、ROMのプロテクトは幾つかの特定のアドレスに
特定の順番で読み出しをかける事で、行ってたモノがあります。
ROMの種類によって当然替わるだろうし、それをAFUWIN.EXEに組み込んでる
よりも、別途専用のツールで外す様にしてる気が。
そうでないとデータベースが大量に必要そうだし。
あとOSからBIOSを書き換えするには、当然特権レベルでないと不可にしてる
筈だから、特権をゲットされた時点でBIOSの改版なんかする必要はないで
しょう。
- 933 :Socket774:2008/08/23(土) 16:36:58 ID:31sVWM1b
- >> あとOSからBIOSを書き換えするには、当然特権レベルでないと不可にしてる
>> 筈だから、特権をゲットされた時点でBIOSの改版なんかする必要はないで
>> しょう。
いやまあそうなんだけど, OS乗っ取りでBIOS書き換えられたら, その後ウイルス駆除なり
OS再インストールしても乗っ取られたままってことになって, しかもアンチウイルスソフト
も検知できなんじゃ.
たとえばBIOS乗っ取りでオンボLANから特定アドレスに駄々流しみたいな制御を,
OS側にバレずにできるかもしれん.
BIOSにそこまでのプログラマビリティがあるか知らんが.
- 934 :Socket774:2008/08/23(土) 16:40:28 ID:4vgFDbqp
- でもBIOSの書き換えはほぼMB限定でないとムリポだから、そんな特定少数を
狙ったウイルスを愉快犯が作るとは思いにくいってのも有るよね。
- 935 :Socket774:2008/08/23(土) 17:23:37 ID:/2LTtXqe
- 国産フリーソフト狙ったウイルスも多数出てるらしいし
売れ行きが良いマザーを狙うってのは有るんじゃないか
933が言うようなことが出来るならだけどさ
- 936 :Socket774:2008/08/24(日) 09:45:34 ID:8ZjdHFaW
- BIOSのROM容量は、1Mbit(128KB)とか2Mbit(256KB)しかないし、ほとんど
全て使われているんで、BIOSのかなりの部分を削るなどしないと、ウイ
ルス本体を埋め込むのはまずムリ。
感染時にBIOS全体のコピーをHDD内の隠しファイルに落としておいて、BIOS
の中身丸ごとウイルスと差し替えて、BIOS画面が呼び出されたら、本来の
BIOSをファイルから読み込んでRAM上に展開なんてことをやれば、偽装
できるかも。
また、BIOSはTCP/IPスタックなんかも持ってないから、これらは全てウイ
ルス側で用意するか、何らかの方法でOSを呼び出すしかない。そして、
32bit以上のOSでは、OSが起動したらBIOSは使われない。
- 937 :Socket774:2008/08/26(火) 09:17:33 ID:dYs4dnbB
- 128版だが、古めのゲーム(Diablo2)をするとリセット病になった。ファン全開でも1時間以内に不定期にPCリブート。
はじめはメモリ疑って、電源とかドライバー疑って色々変えてそれでも駄目で、落ちてすぐに各部の温度チェックしたら、
サウスとメモリがやけどしそうな程熱い。次の日にシンク買いに秋葉にいったよ。
で、シンクを買いに秋葉に行ったんだが、帰りに手にしてたのは、安売りしてるHA06だったw
JWの128版では、X-Fiサウンドカードがインスト出来ない問題があったが、HA06では問題なくインスト完了。
リセット病になるゲームを入れて遊んでみると4時間たっても落ちることなく遊べた。
BIOSもHA06のが良かった。設定項目少し多いし、電圧表示などもちゃんとある。
俺はHA06に移行したが、不意にリセットかかる人は、最初に熱疑ったほうがいい。
ORTHOS4時間とかFFベンチ1時間とかベンチしても平気なんだけど、ゲームではPC落ちまくった。
- 938 :Socket774:2008/08/26(火) 10:26:52 ID:86Bfwoes
- >>937
俺も良く落ちる事があった
特に落ちるような負荷はかけてない
メモリ、サウスかノースが熱くなったからとか色々考えた
ATIをちゃんと消して最新に入れ直し、BISOアップで一切起きなくなった
たぶん片栗がおかしかったんだと思う
8.7は駄目みたいで8.8で落ち着いた
- 939 :Socket774:2008/08/26(火) 13:23:11 ID:RfK5eaNC
- >>937
どんなケース使ってたの?
- 940 :Socket774:2008/08/26(火) 13:42:43 ID:o7PtWnmB
- そういう場合はまず扇風機とかを当てて冷やしてみて、再現しない事を確認してから
ヒートシンクを買いに走るべきだとオモタ。
- 941 :Socket774:2008/08/27(水) 00:04:05 ID:d6yzPrQd
- >>939
5年くらい前のクラマスの窒息ATXケース
扇風機とかPCIのとこにファン追加もしたんだよね。Cataは8.2から8.8まで試したし。OSクリーンインストまでした。
それでも駄目で2週間くらい悩んだ。OC等は全くやってない。
んで、この前落ちた時にリセットと違い電源が30〜40分入らない時があって、
各部触ったらかなり熱いんで、これで熱じゃないかと思ったんだよね。
不思議なのは、ゲームは2つインストしてて、もう1つのトロピコって同じく古いゲームは落ちずに遊べた。
だからはじめはドライバー疑ったよ。8.7の問題も知ってたし。
結果的にHA06移行同じ構成(ソフトも同じ、ドライバは8.8)で症状無くなったので、
もし熱問題等ハードじゃなければ、残るソフトってBIOSしかないんだが。。
- 942 :Socket774:2008/08/27(水) 12:08:22 ID:3lF4gixn
- >>941
1年も経ってないMBなんだから代理店に依頼すれば?
- 943 :Socket774:2008/08/27(水) 12:45:38 ID:ni4kb/zB
- こいつのDVI、写真とか見る限り29PinだけどDVI-Iだよな?
RGBに変換できるよな?
- 944 :Socket774:2008/08/27(水) 23:44:21 ID:avFbLZth
- 今はDVI-Dのコネクタをわざわざ用意するほうが珍しい。TNT2の頃だろ。
- 945 :Socket774:2008/08/28(木) 15:55:32 ID:ZLyKMaZC
- >>943がバカなのか>>944がバカなのか
- 946 :Socket774:2008/08/28(木) 19:02:21 ID:MWIItlua
- >>937の内容では原因を熱だと証明出来てない気がするのは俺だけか
- 947 :Socket774:2008/08/28(木) 20:46:58 ID:w3egJES+
- >>946
そもそも何の証明もしてないだろ
不具合があってそれが直ったならともかく
- 948 :Socket774:2008/08/29(金) 10:08:14 ID:Kg5qCzxQ
- >945こそが馬鹿。
- 949 :Socket774:2008/09/02(火) 19:00:44 ID:khNrp4Fg
- AMD信者歯軋り(^O^)
Q8200の性能はQ6600と同等で消費電力は低い、E5200はお買い得
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220308909/
- 950 :Socket774:2008/09/04(木) 03:18:49 ID:BXkxX6Sp
- ここ取りあえずこのスレで終わりでいいんじゃないだろうか
ホント書くことないしw
BIOSあげたら、何も起きなくなった。超絶した安定度だ
1スレ目で初参入にも関わらずなんかサクッと終わってしまったねw
- 951 :Socket774:2008/09/04(木) 18:27:53 ID:l+cuTCaM
- みんな、おつかれノシ
- 952 :Socket774:2008/09/04(木) 18:39:51 ID:byq4w4zw
- 初LFBに興奮してIYHした次の日にHA06が発売されてたのは良い思い出。
JW-RS780UVD-AM2+の使用者の皆さんに幸あれノシ
- 953 :Socket774:2008/09/08(月) 00:56:17 ID:GqSgpjur
- 今日ゲットした
メモリ無いんで動作チェックできん
明日買ってくる
んじゃノシ
- 954 :Socket774:2008/09/08(月) 00:59:01 ID:Rkt7VE3U
- >>953
いっしょに買って来いよw
- 955 :Socket774:2008/09/08(月) 11:44:54 ID:2MB5hUZ5
- >>953
スレ終了までに完成の報告ガンガレw
- 956 :Socket774:2008/09/08(月) 13:27:43 ID:ldIUqVa5
- オレもUSEDだけど128MB版買った
こっちもメモリ不足なんだがメインから1G移植するかな
- 957 :956:2008/09/09(火) 19:40:06 ID:Vjq2liD4
- 入手してからPS/2マウスが使えないことに気が付いた
USBマウス買ってこよ
- 958 :Socket774:2008/09/09(火) 20:41:57 ID:UmDyrYt0
- 790GXは出さんのかね。
- 959 :Socket774:2008/09/11(木) 21:14:39 ID:06TpQaZ8
- 発売日に買ったのにまだ組んでない
- 960 :Socket774:2008/09/11(木) 21:51:05 ID:i3lJxrwf
- >>959
それはオクに流して790GXマザーに買いなおそう。
- 961 :953:2008/09/15(月) 02:37:09 ID:8Gsk0OVH
- みんな元気か?
今日、っつうよりもう昨日だな、組んだ。
m/b:これ(64mb版)
cpu:Athlon64 LE-1640
mem:Team bulk 1Gx4
hdd:WD40(昔のIDE)+WD500AAKS
dvd:牛の何か(IDE)
安定している、としか言いようがない。
ただIDEがhdd(mst)+dvd(slv)だと認識するが、hdd(slv)+dvd(mst)だと認識してくれなかった。
これが唯一のトラブル。いい板だと思た。ノシ
- 962 :Socket774:2008/09/15(月) 03:49:31 ID:VSb7/3RL
- 光学をマスタにすんのが非常識
それでパフォーマンスおちて嬉しいの?
認識したらそれをトラブル呼ばわりか?
- 963 :Socket774:2008/09/15(月) 12:21:30 ID:Eq/6m5tM
- 愛機スレからの転載。
この板でここ迄する必要あるのか?
よく頑張ったといってやりたいよw
702 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 00:31:32 ID:geTuOwup
【CPU】AMD Phenom 9500
【クーラー】水冷
【M/B】J&W JW-RS780UVD-AM2+
【Mem】ノーブランド DDR2-800 4GB*2
【HDD】OCZSSD2-1C64G * 2 (RAID0)
【VGA】内蔵
【サウンド】内蔵
【光学ドライブ】無し
【ケース】Antec SOLO White
【電源】FILCO PLS360
暇見て組み替えてたら夏終わっちゃったorz
Before
以前吊るしたけど、どれか忘れた(汗
After
http://jisaku.pv3.org/file/3713.jpg
水冷部分アップ
http://jisaku.pv3.org/file/3714.jpg
裏配線(汚いw)
http://jisaku.pv3.org/file/3715.jpg
正面部分
http://jisaku.pv3.org/file/3716.jpg
裏面部分(ラジ外付)
http://jisaku.pv3.org/file/3717.jpg
参考(マザーでのRAID0スコア)
http://jisaku.pv3.org/file/3718.jpg
- 964 :Socket774:2008/09/16(火) 09:49:00 ID:ubzqlHmL
- 乙w
アフターですでにフイタw
すごいわ。
確かに良く頑張った。
ここまでだと愛着わきそうだな。
- 965 :Socket774:2008/09/16(火) 17:06:33 ID:kaU6q8Tj
- cool and quietやってみたくなって、AMDのサイトからCPUドライバをぶっこ抜いてくる。
しかし、cool and quietを有効にすると不定期に落ちることが判明。
無効時には落ちることも全くなく、安定稼動してた。
そんな折、友人から電話がかかってきて5年ぶりに会おうということになり飲みに行く。
で、帰ってきてから「あ、そういやこれ買ってからまだ一度もBIOSの更新やってないなぁ」と気付く。
とりま、SP128M版で昨日BIOSを1.0→1.2にUPして改善しないか試してみる。
しかし、相変わらず不定期にに落ちる。
OSをクリーンインスコしても同じ症状。
試しに、BIOSを1.2→1.0にDOWNしてみる。
そして、DOWNしてから今まで5時間程度使ってるがまだ落ちてない。
一体原因は何だったんだろうか。
- 966 :Socket774:2008/09/17(水) 04:10:24 ID:yabpqDmE
- 先週末の三連休使って128MB版で組んでみた。
CPU:AMD Athlonx2 4850e
メモリ:SAMUSUNG DDR2-800 2GB(1GB×2)
HDD:HGST製320GB SATA + HGST製500GB SATA
光学ドライブ:HT-LG GSA-4167B+TOSHIBA SD-M1712
後はオンボードデバイス。
動作自体は安定してて問題ないんだが、WOLが出来ないのがなぁ・・・
BIOSを更新したら「Wake-Up by PME」の項目が出てきたんで、
「これならいけるか?」と思ったんだけど相変わらずだ。
スタンバイとかシャットダウンするとオンボードのLANが切れちゃうから
WOL出来なくて当然なんだろうけど、BIOSの設定とか見ると出来そうで
出来ないのは歯がゆい。
OS側の設定は何度も見直してるんだが。板のロットが1.0だからかなぁ。
この板のオンボードLANでWOL出来てる人っている?
つまんねーことにこだわってるなよ、て言われそうだが外れひいてるのか
元々そういうもんなのか確かめたいんで。
余談だが、128MB版には付属してない、これのSPDI/F出力用
ブラケットって代理店に直接かけあうと個人にも売ってくれるぞ。
欲しい人は代理店に聞いてみ。
- 967 :Socket774:2008/09/17(水) 05:56:40 ID:T7EMEpMl
- 愛機702だが、転載されててワラタw
>>964
まぁ色々ありますが、愛着はありますよ。
- 968 :Socket774:2008/09/18(木) 17:36:15 ID:htQJ60VB
- チップセットのドライバの.exeって解凍できないよね?
公式から落とした最新のドライバを、nliteに組み込もうと思ったんだけど、
DLした.exeがExplzhで解凍出来なかった。
( 付属のCDに入ってるチップセットの項目のinfでもいいのだろうか・・よくわかんない)
- 969 :Socket774:2008/09/21(日) 09:21:03 ID:bhaW9Eo0
- 9750とママンはJW-RS780UVD、クーラーは侍マスター
これでCORE TEMP読みで45℃超えたことないなー
- 970 :Socket774:2008/09/24(水) 23:13:54 ID:tJBVqVf6
- 買いました、64MBですが
メモリ買うの忘れたので、見てニヤニヤしています。
- 971 :Socket774:2008/09/25(木) 02:56:38 ID:L/cfUjcl
- >>970
匂いを嗅いでニヤニヤするのが通
- 972 :Socket774:2008/09/25(木) 14:47:59 ID:Y5WW0IS4
- この板って発熱どう?
ノース・サウスのシンクの交換とか必要ですか
- 973 :Socket774:2008/09/25(木) 19:44:59 ID:kLqo8ePy
- IN-WINの260W電源のスリムケースで使ってるけど
発熱はとくに気にならないな
939のSiSは結構がホカホカだったような気がする
BIOSでNumLock オンにしてもwin起動時にはオフになってしまう、ナゼ?
- 974 :Socket774:2008/09/26(金) 00:08:54 ID:udPyxJix
- SiSチップ自体はたいした消費電力ではないようだが、
よく使われた頃の安マザーという性格上レギュレータが論外だったりするので
チップ周辺というか板全体での発熱は残念な結果になりがちだね。
レビュー記事のアイドル電力みるかぎりこの板はトップクラスの低発熱量だけど
余計な機能が少ないとはいえ価格帯を考えるとすごく謎。
もしかして、ノースの電源を3.3Vから生成していて効率がいいとか
結構思い切った設計の違いでもあるんじゃないか。
それをやると効率は良くなる代わりに5Vか12VでATX規格の最小電流を下回ってしまい
マシンに不釣合いな大容量電源を使うと相性問題のおそれがでてくる。
(裏を返すと、そういう問題の起きない電源なら省電力低発熱に最適。)
- 975 :970:2008/09/26(金) 01:29:48 ID:dZVuHJHR
- >>971
(;´Д`)ハァハァ
Memtest開始 さて寝よう
- 976 :972:2008/09/26(金) 02:17:21 ID:imTx4jvn
- 790GXのマイクロがいいの出てこないので、HA07系いってしまおうかと思ったけど
案外発熱するようだし、地雷? と思ってしまうほど細かいトラブルがワラワラ出てる
最近、この板安売りしてるのチラホラみるので、いっそのこと…と思って聞いてみました
ひょっとして、安売りしてるのは790GX版がでてくるから処分してるのかな
まだ、何も情報ないですよねJ&Wは
- 977 :Socket774:2008/10/02(木) 22:31:07 ID:rP+AmmIL
- バックパネルのLEDが光る光ると押し葉
部屋暗いと気になるな
- 978 :Socket774:2008/10/02(木) 23:03:31 ID:w50m+XMT
- 黒い紙でフタを作ってかぶせりゃいいんじゃ。
- 979 :Socket774:2008/10/03(金) 13:44:07 ID:+wd37QAa
- BIOSでVGAの優先順位設定の単語の意味がPCIぐいしかわからないんだが
どこかに説明は無い?
- 980 :Socket774:2008/10/05(日) 00:24:39 ID:KEjLI+o9
- 次スレどうするよ
メーカー1スレにするか、製品1スレにするか
- 981 :Socket774:2008/10/05(日) 02:41:00 ID:+kMbfdG/
- メーカースレでいいんじゃないかい?
ここだけ無いしさ
- 982 :Socket774:2008/10/05(日) 03:36:40 ID:L2JjvcUE
- CPUをPhenomに換装したら、GayoやAII等のストリーム動画を
再生させるとブラウザーやWMPの動作が停止してアプリが落ちる
ようになった。これって、OS再インストールかな。
Youtebeやブラウザー上のデモ動画大丈夫なんだけどな。
OSはVista64でCMOSのクリアもやってみた。
- 983 :Socket774:2008/10/05(日) 04:54:35 ID:L2JjvcUE
- >982
自己解決した。CPUが変わったため、DRMの整合性が崩れておかしく
成ったようだ。iTunesはLoginしたら認識したからDRMとは思わな
かった。
- 984 :Socket774:2008/10/05(日) 08:18:05 ID:KEjLI+o9
- 次スレ
J&W Technology Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223161900/
- 985 :Socket774:2008/10/05(日) 10:38:02 ID:VExaI8ad
- >>984
保守用に買って(LFB64)まだ組んでないけど乙です。
- 986 :Socket774:2008/10/06(月) 11:04:42 ID:wQqrP8OJ
- J
- 987 :Socket774:2008/10/06(月) 11:19:43 ID:X5v0vxEP
- じゃあそろそろここは埋めとく?
- 988 :Socket774:2008/10/06(月) 11:36:12 ID:8dpKSj0n
- ∧__∧
(`・ω・´) 梅るでござる
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
- 989 :Socket774:2008/10/06(月) 20:20:30 ID:l1lRiYMh
- 統合
- 990 :Socket774:2008/10/06(月) 20:30:25 ID:GTB2ubmA
- 結合
- 991 :Socket774:2008/10/06(月) 21:26:32 ID:xvpSoWvH
- 詰合
- 992 :Socket774:2008/10/06(月) 22:56:41 ID:GTB2ubmA
- ヒロミGO
- 993 :Socket774:2008/10/06(月) 23:31:33 ID:xvpSoWvH
- 迎合
- 994 :Socket774:2008/10/07(火) 09:51:44 ID:ng5mysHz
- 次スレ
J&W Technology Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223161900/l50
- 995 :Socket774:2008/10/07(火) 13:42:19 ID:iLzzBU2S
- ヾ(*´∀`*)ノ゛ 梅ー!!
- 996 :Socket774:2008/10/07(火) 14:07:39 ID:UvtPEVGw
- 一夜のうちに埋まらんとは…
- 997 :Socket774:2008/10/07(火) 15:33:25 ID:RtoHcnEq
- 安定使用中
- 998 :Socket774:2008/10/07(火) 19:25:17 ID:5c+SiQux
- うめてんてー
- 999 :Socket774:2008/10/07(火) 19:51:13 ID:ppwDKbMw
- \
- 1000 :Socket774:2008/10/07(火) 19:52:06 ID:ppwDKbMw
- (・∀・) 1000
次スレ
J&W Technology Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223161900/l50
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
271 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)