もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え猫写真館が復活。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【膨張】電解コンデンサの大量死 33μF目【液漏】

1 :Socket774:2008/05/24(土) 20:04:55 ID:MnJFFu/c
マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
前スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 32μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/

dat落ち 過去ログ保管庫
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php

コンデンサメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/

2 :Socket774:2008/05/24(土) 20:06:11 ID:MnJFFu/c
関連スレ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198220113/
■■ コンデンサ総合スレッド ■■ 2C目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1132574715/

こうなる前に交換しましょう
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm  (AAの元)
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg


3 :Socket774:2008/05/24(土) 20:07:56 ID:MnJFFu/c
既製品のPCの自前修理についてのテンプレ

スレ22μ目にて議論された話題ですが、本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外が修理や改造をすると保障対象外になり
ますので、このスレにて勉強してユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うなら保障対象
外になります。保障期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。

ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈して以後の
メーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したらバレる)、あるいはオークションなど
譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。

尚、メーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ない(だって自作板だから)ので覚悟を
決めて質問をする時には該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名を十分に
読み取ってから質問に添付する、またデジカメ(ケータイのカメラは近影に不向きで参考に
ならない場合が多いので避けてください)で該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あ
ぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。

・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・自前修理後は保障期間内外問わずメーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと壊します)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、このスレにて「基板の外しがわかり
 ません」等の質問をしても皆答えられない
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だからの甘えは捨てる。

以上を理解した上での質問には、“もしかしたら”回答者が居るかもしれません。


4 :Socket774:2008/05/24(土) 20:08:21 ID:MnJFFu/c
コンデンサ交換スレ 推奨用具

*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。

 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC

 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC

 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。

必須ではありませんが、下記も有ると便利です。

 *無洗浄タイプの液状フラックス

 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)

   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向きません。

 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。

5 :Socket774:2008/05/24(土) 20:08:43 ID:MnJFFu/c
■低ESR電解コンデンサ
共立
http://eleshop.kyohritsu.com/
三栄
http://www.san-ei-denpa.com/
千石
http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
マルツ
http://www.marutsu.co.jp/user/index.php
若松
http://www.wakamatsu-net.com/biz/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html

ish_mm
http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
suzudes
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/guide1/guide200706.htm

三洋:OS-CON直販
http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
アールエスコンポーネンツ
http://www.rswww.co.jp/

■テスタ、その他
秋月
http://akizukidenshi.com/

6 :Socket774:2008/05/24(土) 20:09:13 ID:MnJFFu/c
過去スレ 1
1 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
2 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
8 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
9 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/ ← 実質11μF目
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/ ← 実質12μF目
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/


7 :Socket774:2008/05/24(土) 20:10:33 ID:MnJFFu/c
過去スレ 2
21 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
22 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/
23 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143910570/
24 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
25 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
26 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/
27 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168091224/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173195009/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180445888/
30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/
31 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195145560/
32 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/
33 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211627095/

8 :Socket774:2008/05/24(土) 21:16:40 ID:xu75x8Yi
            _   ヵ、     ,.へ
         _∠  ,メ、 `ー――'   ヽ
    ___r-'´   、  `└-------ァ  /
  ∠ -ァ l      \    ヽ \ / /
   /  〉、、     ヽ弋  /レ'´/  /
  ./ /   | \l\X   \Y | /  /      |\
 /ノ|  ト|-   ̄  \   !_/ノ |  {         j  ヽ   こ、これは>>1乙じゃなくて
 '′| l l、!    、_入 |t j   ',  `ー――‐"  ノ    ポニーテールなんだから
    l ト | ハ-‐′   ̄  Yー'   ` ----------‐´    変な勘違いしないでよね!
   V ヽ! .}〃' r‐'>""ィ)、
        `ー‐ ̄ィチ ///「 ̄ト、
        rΤ「|Y// |   ! \

9 :Socket774:2008/05/24(土) 21:18:20 ID:msFwM8TM
やっぱ水系/超低Z品はアレだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/710.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/711.jpg

10 :Socket774:2008/05/24(土) 21:26:20 ID:Io/95ZnN
密かに其の時を待つEvercon…

11 :Socket774:2008/05/24(土) 21:54:03 ID:F7S7mWLA
hpってあるけどなんてMB(機種)?自貼?それとも転載?情報plz


12 :Socket774:2008/05/24(土) 22:13:47 ID:eH1gAdjm
>>11
hpか。なんか変だと思った。向きがよくわからんが、ノースなの?
安っぽいシンクをさらに半分ぶった切って、うーん、なんだかよくわからんね。

13 :Socket774:2008/05/24(土) 22:21:31 ID:F7S7mWLA
【膨張】電解コンデンサの大量死 32μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/

埋め支援世路

14 :Socket774:2008/05/24(土) 22:45:23 ID:GgBr4x0r
>>11
親が使ってる
Dell 4500CはCPU脇全部HMだがピンピンしてるのに、
最近のは壊れやすいのかね
HDD情報によるともう15000時間近く経ってるが

ただ電源の中になぜかMBZが入ってる超適当な設計だがな

15 :Socket774:2008/05/24(土) 23:59:46 ID:msFwM8TM
>>11
機種はdc7700
PenD搭載モデル

16 :Socket774:2008/05/25(日) 00:20:44 ID:PQZDr6b9
膨れてくれるコンデンサはわかりやすくていいじゃない?

この前修理した液晶モニタのコンデンサは、
外観異常なし、容量異常なし、リーク電流異常なしなんだけど、
ESRが0.5〜1Ωもあって、だめだこりゃ・・・だったよ。

17 :Socket774:2008/05/25(日) 01:16:01 ID:vU9Rw//m

チャチャが>>1
http://www.youtube.com/watch?v=SHs7HE3RO9M


18 :Socket774:2008/05/25(日) 01:29:02 ID:V/cqaTzf
649 :Socket774 [sage] :2007/10/22(月) 08:15:53 ID:zJVjf8bU
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/img_1536.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/img_1535.jpg

スポポポーン

654 :Socket774 [sage] :2007/10/22(月) 13:11:19 ID:XkPmXwuM
_,∠⌒ヽ、
l|::|   ̄ `l   _,∠⌒ヽ、
||]| `・ω・´|  l|::|   ̄ `l   _,∠⌒ヽ、
|l::|  ,.、  |  ||]| `・ω・´|  l|::|   ̄ `l `ヽ、
||]| <YEC>|  |l::|  ,.、  |  ||]| `・ω・´|・ω・|
|l;;|   `'´ j. . ||]| <YEC>|  |l::|  ,.、  | .,.、 |
. );;)二 ニ(.  |l;;|   `'´ j  ||]| <YEC>|EC>.|
(;;{_    _)   );;)二 ニ(.  |l;;|   `'´ j `'´ .j
  ミ三彡   (;;{_    _)   );;)二 ニ(ニ ニ(
  ミ三彡     ミ三彡    (;;{_    _)  .)
  ミ三彡     ミ三彡     ミ三彡 三彡
  ミ三彡     ミ三彡     ミ三彡 三彡
  ミ三彡     ミ三彡     ミ三彡 三彡
. に,二,二l   .に,二,二l    に,二,二l,二,ニl
  ‖‖     .‖‖      ‖‖  ‖‖
   ` ‖      ` ‖        ` ‖    ‖

19 :Socket774:2008/05/25(日) 08:14:37 ID:ERKT8eYU
防爆弁が(Y)なニチコンや松下が報告されている。
どうも偽者くさい。
http://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=10413

防爆弁くらい、その気になればなんとでもなりそうだから、
見分けがつかない偽者がありそうだ。

20 :Socket774:2008/05/25(日) 13:09:47 ID:55B4h4R7
>>15
PenDだから焼死だろw

21 :Socket774:2008/05/25(日) 14:56:51 ID:LPI/CPQy
>>9  ハング頻発で点検したらSOLTECのマザーで KZG 6.3V3300μが膨張 
その隣のWGは無傷 日本ケミコンでも駄目とは.. 
秋葉へ買い出しに行ってくる

22 :Socket774:2008/05/25(日) 15:43:47 ID:mZxNkMFF
>>21
画像うp

23 :Socket774:2008/05/25(日) 17:23:34 ID:TjhkQIFO
>>21
ケースのエアーフローでも悪いのかね?
メーカー製PCはケースファン1個しかついてないもんね



24 :Socket774:2008/05/25(日) 18:34:56 ID:HlQg4Ux2
筐体サイドパネル開けっ放しの俺は勝ち組。

25 :陽子:2008/05/25(日) 22:38:12 ID:O5bd97rO
 いな     へヘ    新
 いん   〃⌒丶\
 言.と  (从ハ从 )  ス
 葉聞  .リ ´∀`§(
 かこ  ハ _ †ハ )  レ
 |え  U|_____|U
 |の   ∪ ∪
 ! !

26 :Socket774:2008/05/26(月) 21:01:48 ID:4tqXLpwy
エレコムの安いスピーカーの中にABAconってコンデンサ入ってたんだけどこれどっかのOEM?
探しても見つかんね

27 :Socket774:2008/05/26(月) 21:39:02 ID:0RbqGrlQ
>>22  秋葉へ行ってきた 5本の一番左のKZGがモッコリ わかりにくいかな?
WGに交換してテスト中
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/712.jpg

28 :Socket774:2008/05/26(月) 22:02:47 ID:79HD5uy8
>>27
ストロボ焚かないで写したほうがいいよ。最悪、グラフィックカードのメモリやメインメモリが
ストロボの閃光でやられる。 写真撮影用タングステン灯まで用意しろとは言わないけど。

29 :Socket774:2008/05/26(月) 22:03:53 ID:Negrmf/6
えーそんな話聞いたこと無いぞ
確かな事なのか?

30 :Socket774:2008/05/26(月) 22:12:40 ID:w1Un3ucb
カメラのフラッシュから超超高エネルギーの
中性子やアルファ線やガンマ線が放出されるとは知らなかった

31 :Socket774:2008/05/26(月) 22:19:32 ID:d9vUWQA+
メモリはやられないけどプリント基板がとか言い出さないよな?
プリント基板も大丈夫だ。
プリント基板の工程少しは知ってるからストロボ云々言うんだろうけど勘違い

32 :Socket774:2008/05/26(月) 22:21:10 ID:nu/HExxy
フラッシュの閃光はマグネシウムの燃焼作用だから、
酸化マグネシウムの導電性でグラフィックカードのメモリやメインメモリがやられる。

33 :Socket774:2008/05/26(月) 22:23:08 ID:d9vUWQA+
>>32
やあwwwドクwwwwwww
こいつ何十年前からきたんだ??

34 :Socket774:2008/05/26(月) 22:24:38 ID:z30uqXL2
日ケミ社員が話題逸らしに必死なようだけど放置しようぜ

35 :Socket774:2008/05/26(月) 22:34:29 ID:CxAnTu3U
えっこれ社員なの?

36 :Socket774:2008/05/26(月) 22:50:04 ID:q6H+vu4i
ストロボの閃光もグラフィックカードのメモリもタングステン灯も酸化マグネシウムの導電性も

KZGがもっこりすることと何の関係もないしな

37 :Socket774:2008/05/26(月) 23:32:02 ID:CxAnTu3U
ストロボで電解液は蒸発するけどな

38 :Socket774:2008/05/26(月) 23:34:26 ID:xa/pMznp
人間の場合は紫外線ではなく女体でもっこりします

39 :Socket774:2008/05/26(月) 23:45:19 ID:WfujQjcx
KZGの海外生産分、
ラベルの数字が(2)(3)じゃない(6)とか(7)とか(K)みたいな奴
がHMに毛が生えたレベルというのはここでは有名じゃないのか?

KZJはまだ(2)しか見かけたことないな、
水系超低ESRの時点で信用できないけどな

40 :Socket774:2008/05/26(月) 23:45:39 ID:CxAnTu3U
俺は男の子でもっこりするお

41 :Socket774:2008/05/27(火) 03:00:46 ID:tvjg/LIB
熱風もろに浴びるポジションなのがひどいなw

42 :Socket774:2008/05/27(火) 12:24:42 ID:fvpqepSE
最近、2002年に買ったママンのコンデンが妊娠やら
破水しているのを見つけ、調べまくった結果、
祭りになっていると聞いて、飛んできたらこのざまか(´・ω・`)


43 :Socket774:2008/05/27(火) 16:55:17 ID:M2+5rDNY
>>27
おーすげー!ニッケミが噴いてるの初めて見た!gj!(失礼w
しかし、このレギュレーターの平滑部はコンデンサに激しく厳しそうだ。
KZGで噴く位だからWGでもやばそう。
OSコンを勧めたい所だが、6.3Vでも2200μFまでしかないのか・・

44 :Socket774:2008/05/27(火) 17:12:27 ID:4FcHGyH9
うちの会社のPCでニッケミはHPのCPU周りで結構噴いてるよ。
さっくりママン交換していっった。。


45 :Socket774:2008/05/27(火) 22:59:19 ID:r+nuDFIY
>>42
かなり運が良い方だね。HUBやら家電やらでも吹いている例があるから、
もっと早くにこのスレに行き着いた可能性もあるわけで。

46 :Socket774:2008/05/27(火) 23:46:08 ID:sJ3Epl8Q
>>44
HPのマザーは設計が悪いのかね
家の環境では日ケミ噴いたこと無いな
ASUSのP5B、P5B-Vだけどね


47 :Socket774:2008/05/28(水) 00:13:16 ID:GRzUtNcv
>>46
メーカ製省スペースに期待するだけ無駄
省スペースPCなんてどこのメーカでも大抵ダメ
ファンが一つとか舐めた設計ばっかり
図体のでかいファンだらけの自作機の方が丈夫だろうな

48 :Socket774:2008/05/28(水) 00:30:32 ID:qfJD8FfU
>>46
HPのビジネス向けPCはゴミ。
笑えるほどゴミ。
SOTECと勝負が出来るくらいゴミ。

わざと酷く作ってあるとしか
思えないほど最悪な品質だよ。

49 :Socket774:2008/05/28(水) 00:33:43 ID:1uqNcl6o
ビジネス向けはぼろ儲けなんですよね、わかります

50 :Socket774:2008/05/28(水) 00:43:17 ID:LuQaU3N0
DELLもすげーよ

51 :Socket774:2008/05/28(水) 01:01:39 ID:Yft2Td3H

安かろう悪かろうって事だな。

52 :Socket774:2008/05/28(水) 02:57:47 ID:xM3dhMnq
企業向けは4年程度持てばいいからな。下手するとリース。

53 :Socket774:2008/05/28(水) 07:43:27 ID:xaqchw2h
企業向けのリースなPCはノーパソでしかもセレロン、メモリも最低限とかだから、
電源部の作りなんか合理化しまくりだろうな。

54 :Socket774:2008/05/28(水) 19:38:28 ID:FHs28DFx
でもそんな粗悪PCを、価格面で競争力のある設計だとかって持ち上げてた提灯ライターが
おっと誰か来たようだぜ

55 :Socket774:2008/05/28(水) 21:21:34 ID:sKm4YbrR
結局安いPCは細かい部品のコストを削ってるだけだと思えばいいのか・・

56 :Socket774:2008/05/29(木) 00:00:07 ID:MQ1OgDH9
>>27
これか?
http://mkk.s20.xrea.com/nichichemi.htm

57 :Socket774:2008/05/29(木) 17:33:41 ID:PVUAFlVI
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/713.jpg
Iwill DK8NのニチコンHM3本が妊娠&チョイ漏れした。
4年近くUD&BOINCで高負荷24時間運用夏はエアコン無しだったし、コンデンサに対してエアフロー考えないで
CPU吸い出しにしてたのが原因と思う。
もう一個のCPU周りは風通しが良いので一個も吹いてなかったから、冷却不足が濃厚です。
と言うことで、ニチコンHZを調達して交換、風が当たるようにエアフロー考えて無事修理完了しました。
スルーホールのハンダ処理に四苦八苦した。

58 :Socket774:2008/05/29(木) 17:46:42 ID:Q9gTrgGc
疑問なんだけど、CPUクーラー吹き付けのがコンデンサに悪いような気がするんだが・・・
側面から外気取り込みでも無い限り、ケース内温度+CPU発熱分で温度上昇したものが
吹き付けられるように思うのは間違い?

59 :Socket774:2008/05/29(木) 18:16:31 ID:kLHjApgl
「空気の流れが完全にない」ほうが「CPUクーラーの風が当たる」よりも熱篭るよ

前面吸気・背面排気してるだけのPCでも内部の熱はある程度排熱されるから、
「ケース内温度+CPU発熱分」のCPUクーラーからの風の温度も一定以上は上がらない

ところが空気の流れが殆どない場合、コンデンサ周りは
自己発熱+CPUの熱の逃げ場がなく際限なく上がっていく


一度コンデンサ付近に温度計設置して両方試してみるといい

60 :Socket774:2008/05/29(木) 18:50:06 ID:pdMG8aFJ
自己発熱温度よりもクーラーからの温風のほうが温度が低ければ十分に冷却に為るんでね?
CPUが100℃に為ってもシンク自体は40℃位じゃね?
ドライヤーの温風は800℃もあったりしないでしょ。


61 :Socket774:2008/05/29(木) 18:53:31 ID:pdMG8aFJ
リロードすれば良かった(*_*)


62 :Socket774:2008/05/29(木) 19:01:34 ID:Q9gTrgGc
一般的な前面吸気、背面排気(+電源排気)なPCケースだとどっちが良いんだろうか
エアフロー、CPU、コンデンサ配置など環境によって違う、まさにケースバイケースなのかな
暇があったら自分の環境で調べてみるか・・・

63 :Socket774:2008/05/29(木) 19:05:51 ID:mg50FRB+
例によって破裂したコンデンサーを交換しようと
マザーボードにコテを当てたんですがハンダが溶けない・・・
セラミックの25Wのコテで十分高温になってるのに・・・
コンデンサーの足の上から別のハンダを溶かしてやってもなかなか馴染まない
DELLのPrecision670で使用されてるハンダって高温じゃないと 溶けないんでしょうか?

64 :Socket774:2008/05/29(木) 19:07:02 ID:bSGZn8aF
>>56 数字は7だった 海外生産みたいだね 関係有るのかな 
時間があれば後でupする
WGに妊娠の1本交換後 1日使ったが動作は正常に戻ったみたいだ 


65 :Socket774:2008/05/29(木) 19:10:57 ID:bSGZn8aF
>>63 25Wじゃ全然足りないよ 特にランド側がダメ 
私は安物の60W使ってる

66 :Socket774:2008/05/29(木) 20:39:06 ID:m4Z1B44h
最近はRoHSで無鉛だからさらに溶けづらいんだっけ

67 :Socket774:2008/05/29(木) 20:50:25 ID:Q7Cz9thJ
俺はIntel渦巻き型ファンが好き
これを4800+のリテールヒートパイプ付きファンの代わりに
使うと実に冷える
(CPUのまわりのコンデンサとかね)

68 :Socket774:2008/05/29(木) 20:58:37 ID:NosBH87A
>>62
天板排気

69 :Socket774:2008/05/29(木) 21:03:46 ID:KKSGX6cY
SAMXONってどうなの?

70 :Socket774:2008/05/29(木) 21:08:11 ID:4wxjdCQw
unko

71 :Socket774:2008/05/29(木) 21:09:26 ID:E/XvArId
>>69
ミ●

マジレスすると>>1のコンデンサメーカ一覧サイト見ろ

72 :Socket774:2008/05/29(木) 21:09:53 ID:mg50FRB+
>>65
>>66
ありがとうございます。
無鉛ハンダなんですね。きっと。自分も60Wクラスのコテを買ってみようと思っとります。
今まで使い馴れたセラミックの25Wタイプでコネクター類でも何でも、こなして来たので
ちとガッカリです。

73 :Socket774:2008/05/29(木) 21:38:05 ID:o4Q0RCeg
>>72 がんばって下さいね 私も上の27のマザーボード直したばかりで直ると幸せになれますよ 
テンプレサイト読むとわかるけどスルーホール掃除はステンレス線愛用してます
蛇足ならすまん

 

74 :Socket774:2008/05/30(金) 01:30:00 ID:yIk9H92A
>>63 25Wでも足りるマザーもあるけど、Precision670には熱容量不足なんだろ

75 :Socket774:2008/05/30(金) 09:13:02 ID:9OryIkHL
テレ東

76 :Socket774:2008/05/30(金) 11:14:26 ID:jrQyQjc4
妊娠・破水コンデンを替えれば、イヤホンで聴く
プチプチノイズ消えるかな?

77 :Socket774:2008/05/30(金) 16:11:11 ID:wpEsEJSD
オンボードサウンドならノイズ乗りまくりがデフォ

78 :Socket774:2008/05/30(金) 16:32:59 ID:J4R97fU8
OSコン搭載のNOPCIって効果あるの?

79 :Socket774:2008/05/30(金) 18:02:38 ID:icqOWwgr
動画のキャプチャボードやアナログチューナーでは実際にノイズが軽減されたという報告あり

80 :Socket774:2008/05/30(金) 18:48:24 ID:jrQyQjc4
>>77
>>79
どうも。
あまり期待できなさそうですねorz
まあ、近日中には交換するつもりなので確認してみます・・。

81 :Socket774:2008/05/30(金) 18:55:42 ID:dWxvAiXX
サウンドのプチプチ途切れはマザー・チップセットの設計にも左右される
音を気にするなら素直にサウンドカード買った方がいいと思う

NO-PCI+サウンドカードでもS/N、ダイナミックレンジが若干良くなるのも確か
RMAAで測定すると分かる
だが途切れ現象は直らないと思う


82 :Socket774:2008/05/30(金) 23:16:40 ID:jrQyQjc4
>>81
どうも。
プチプチと音が途切れるのではなく、
無音状態でもプチプチ鳴ってます。

実は、オーディオ関係を改善しようとしている矢先に、
コンデンの妊娠問題を見つけたもので、あわよくば、と思った次第で・・。


83 :Socket774:2008/05/31(土) 05:23:59 ID:zoys2XJr
>82 テレコの再生でその症状があったな。(w
    テープの帯電だったが

   まさかアナログレコードのスクラッチじゃ(ww

84 :Socket774:2008/05/31(土) 07:44:04 ID:cLp0yilA
>>82
どうでもいいがコンデンと中途半端な略し方すんなw
その雰囲気からしてマザーごと交換した方がいいと思うよ


85 :Socket774:2008/05/31(土) 15:59:17 ID:ynLndP22
最近の物はわかんないけどオンボードサウンドだと無音でも大量のノイズが聞こえる

86 :Socket774:2008/05/31(土) 16:04:02 ID:+Uyp/VSX
YECのおもらしで、初めてコンデンサ交換してみる

交換の際に東信のコンデンサ使用している人っている?

なんか情報が少ないような気が

87 :Socket774:2008/05/31(土) 16:05:25 ID:cLp0yilA
まあ、ただでさえノイズの嵐のマザーボードで、
オンボードのサウンドコーデックチップが影響を受けない訳がないもんな


88 :Socket774:2008/05/31(土) 16:51:26 ID:/tddqhOt
オール固体電解マザーならノイズは少ないんじゃね?

89 :Socket774:2008/05/31(土) 17:08:15 ID:3FMDTG7J
PCの筐体の中なんてノイズだらけだろ

90 :Socket774:2008/05/31(土) 17:11:16 ID:M3jrNLY6
電源のコンデンサが臨月なんで交換したいんだけど、
3300μF10Vの10φが売ってねぇ〜
サイズ的に10φ以上の余裕はないしどうしよう・・・
12.5φはあるのに。

聞きたいんだけど、交換する場合3300μFの16Vでも大丈夫だよね?
容量は変えない方が良いよね・・・どの程度許容するのか分かんないし。
105℃の2200〜3300μFクラスになると10φが通販で買えなくて困る。

マザボの噴いたのは交換部品が手に入ったんだけど電源の方は結構難しい。

91 :Socket774:2008/05/31(土) 18:16:18 ID:HTPkzD/s
>>90
あれでしょ? 舶来ものの超高級コンデンサでしょ?
高級とされている日本製コンデンサより、さらなる小型化に成功してるやつ。
国内メーカーじゃ見つけられないと思うよ

それから>>1のまとめサイトを熟読のこと。斜め読みしてない?

92 :Socket774:2008/05/31(土) 18:43:49 ID:M3jrNLY6
>>91
そう。超高級のfuhjyyuって聞いたことのないコンデンサw
この際コンデンサを全部国産に替えようと思ってる。
10φ以外は何とかなりそうなのに・・・
とりあえず12.5φを注文してがんばってみる。

ごめん、斜め読みしてた。
多少ってのは1ランク上位なら平気と受け取っていいのかな?

93 :Socket774:2008/05/31(土) 18:46:01 ID:Mtrq+eH6
>>90
耐圧は大きくてもおk。ただ、サイズが大きくなるのでそれが問題。
容量はなるべく同じにした方が良いと思う。

>>91
舶来品の超高級コンデンサ?
海外のオーディオ用と謳われている奴はオカルトなのが多いからやめた方が良いと思う。

94 :Socket774:2008/05/31(土) 18:52:36 ID:M3jrNLY6
>>93
あんがと。了解した!

91は前スレの
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/28
を皮肉ってるんだと思う。

95 :Socket774:2008/05/31(土) 19:17:45 ID:DC82LBfx
>>92
そんな高級品なんか使うからだよ。贅沢は敵だ。
しょぼい国産で最初から我慢しとけば良かったんだよなぁ

96 :Socket774:2008/05/31(土) 20:03:01 ID:tbTjW6kk
>>94
皮肉っている以外考え付かないだろ

>>95
お前間が悪いとかギャグが下手とか言われたこと無い?

97 :Socket774:2008/05/31(土) 20:33:10 ID:HTPkzD/s
>>94
そこまで深く考えていたわけじゃないんだけどさ

同サイズのがないのはわかってるんだから、容量大き目のをいれるのがいいんじゃない?
マザーじゃなくて電源なんだしさ。二次側5Vか3.3Vのところ?
そんな部品使ってるくらいだから、足が多少長くなっても関係ないと思うけどね。
それほどシビアとは思えん。ショートは気をつけなきゃダメだけど


98 :Socket774:2008/05/31(土) 22:22:13 ID:DC82LBfx
ID:tbTjW6kkのせいで一気に空気が悪くなったな・・・

99 :Socket774:2008/05/31(土) 23:11:10 ID:M3jrNLY6
スルー身につけようぜ
>>97
二次側の所。
3300μFx2が12Vで、2200μFx4が5V&3.3V。←多分
3300の方は余裕があるけど、2200は横の隙間がないんだよね。上もギチギチだしw
横が2.5mmでかくなるけど縦が10mm短くなるはずだからずらしながらやってみるよ。

5年・24時間フル稼働してたからよく保ったと思うw
マザボは電源周りの1500μF6.3V(Elite)x8全滅

100 :42,76:2008/06/01(日) 00:37:59 ID:lno/V5pi
土曜の午後から、交換に挑戦したが、
ドエライ目にあって、今まで掛かってしまったorz

今日はとりあえず寝ます。

P.S.
ノイズは、やはり消えませんでした。

101 :Socket774:2008/06/01(日) 01:02:02 ID:empRGEnD
>>100
100おめ。ゆっくり出てください。
どえらい目ってなんですか?w

102 :Socket774:2008/06/01(日) 01:31:37 ID:r3Nwlc+W
スルーホール破壊とか?
スルーホール破壊とか?
スルーホール破壊とか?

103 :Socket774:2008/06/01(日) 07:53:37 ID:ni04q/xp
ノイズ消したいならコンデンサ交換なんかよりサウンドチップはがすほうが確実なのに

104 :Socket774:2008/06/01(日) 13:09:55 ID:lno/V5pi
>>101,102  >>103は→ >>82

レスthxです。
いやあ、ハンダ付けは昔、嫌と言うほどやってたので、侮っていました。
まあ、ドエライ目と言っても、基本を守っていなかっただけのことなんですが(;´・ω・`)

ハンダの除去と、基板パターンの損傷の怖さ、起動テスト手順。

(以下長文スマソ)
吸取り線持ってなかったので、作業途中ホムセンに走り購入。(ステンレス線0.55mmも一緒に)
吸取り線は初めてで、コツが掴めぬまま、取付最後のコンデンサ2個目で、
足を基板と面一にして吸い取れば、残ハンダが少なくなり、成功率が上がったように・・。

テスト接続の基本を無視して、完全組み上げ、とりあえずCMOSクリアだけしてテスト。

一発目、電源ボタンを押してもウンともスンとも(´;ω・`)
ハンダ付け箇所を、拡大してチェックするために、デジカメマクロで撮影。
パターンが飛んでるようなヤバイ箇所だらけに愕然。
もうこの時点で、ママンの死亡を悪寒、あきらめの境地。(素人が手を出す物じゃないと反省)
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/715.jpg

とりあえず気休めに、アルコールでカスを拭き取り、デジカメ画像で確認を繰り返し、
最小構成でテスト。お!動いた。エラー出ながらも。(BIOSを初期化して解決)

原因分からないまま、とりあえず再び完全組み上げテスト。また、まったくウンともスンともorZ
ここで、ママンに付いている、赤色LEDの明るさが、起動したときより弱いことに気付く。

しかたなく、基本に立ち返って、一つずつ、スロットカードを外しながら確認。
TVキャプ2枚と、一気にコリアン製のモデムボード、USBコネクタ類を外して
電源ユニットのスイッチ入れると、LEDが明るくなった。

そんなこんなで、結局、コリアン製(10数年物)のモデムが悪さをしていることが判明。
使うこともないので、現在取り外したまま。でも、なんでこうなるのか分からん。教えてエロイ人

ママン AX4B Pro-533(2002年購入) コンデンサの破壊状況
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/714.jpg
(交換品はish_mmさんで購入)
ニチコン HV 2200uF 16V 2個
サンヨーWG 1500uF 6.3V  3個
     WG 1000uF 6.3V  5個

105 :104:2008/06/01(日) 13:24:30 ID:lno/V5pi
よく見ずにレスしてました。m(_ _)m
>>103は→ >>82

サウンドチップを剥がすというのは、初耳なんですが、
素人には怖すぎるような・・。


106 :Socket774:2008/06/01(日) 13:26:35 ID:tJVORvdO
あきれてノーコメント
(コンデンサの質にもあきれたが他にもあきれた)

107 :Socket774:2008/06/01(日) 13:42:37 ID:ZeAUY+0l
こっちも全部真に受けてたら身が持たないが、
そっちも全部真に受けないほうがいい

108 :Socket774:2008/06/03(火) 20:43:07 ID:kRcoZIsr
何でも挑戦しなきゃわからないが、残念。。
CMI8738がついてるサウンドについてるコンデンサを16V470uFから16V1500uFのKZGに付け替えても低音の量が増えて濁ってしまっただけで、音量を変えるたびに出るプチプチノイズは改善されなかった。

109 :Socket774:2008/06/03(火) 20:56:32 ID:4Q0H1zoP
MUSEとかOS-CONでも意味なさそうだな
サウンドカード買ったほうがマシじゃない?

110 :Socket774:2008/06/03(火) 21:55:51 ID:lRcwNi7C
>>108
それはおそらく、サウンドチップがバグってるせいで出るので
どれだけ良いコンデンサを使っても直らない。

111 :Socket774:2008/06/04(水) 12:38:11 ID:R+Mo7WiQ
CMI8738とかどんだけ釣りなんだよ…

112 :Socket774:2008/06/04(水) 12:52:21 ID:hHWgRtlf
CMI8738ってAopenのあのサウンドボードだろ
ドライバーをリドテクからパクれば直る

なんてスレ違い

113 :90:2008/06/04(水) 21:31:50 ID:ejCS54vI
とりあえず無事電源は直ったヽ( ・∀・)ノ
無理無理にコンデンサを押し込んだから見えてないところでショートしてないかビクビクしたw

114 :Socket774:2008/06/06(金) 17:34:23 ID:v6i5KYKx
>>113
何の電源か型番書いてよん
一応データーになるし
古いのでもw

115 :90:2008/06/06(金) 21:42:33 ID:Xyo89caL
>>114
antecのTrue430(2003年製?)です。
平滑用チョークコイルを曲げないとコンデンサが入りませんでした。
一次側の200V1000μF 2個は交換してません。
他は全て交換しました。

116 :Socket774:2008/06/07(土) 08:45:13 ID:EOo8PWdn
なんだTrue430の初期型か。 
俺がそれをケミコン全交換した時に控えといた元の部品dataを参考に貼っとく。


Ref.   容量、耐圧  外形寸法 表示、温度定格  使用系統etc.
------------------------------------------------------------
C1,2 1000uF200V  22φ×45L PANASONIC UQ(85℃)[25φ搭載可] 
C3,37 1uF50V  5φ×11L TEAPO SEK (105℃) 
C7 10uF50V  5φ×11L TEAPO SEK (105℃) 
C38 1uF50V(BP) 4φ×7L TEAPO NP (85℃) 
C18,19 1000uF10V  8φ×15L TEAPO SEK (105℃) 
C27   470uF16V  8φ×15L Fuhjyyu TNR (105℃)
C9   47uF50V 6.3φ×11L Fuhjyyu TNR (105℃)
C?    22uF50V 5φ×11L TEAPO SEK (105℃) 
C31   100uF16V  6.3φ×11L Fuhjyyu TNR (105℃)
C32   220uF16V  6.3φ×11L Fuhjyyu TNR (105℃)
C30,34  2200uF16V 10φ×30L Fuhjyyu TMR (105℃) 12V系
C29,36  3300uF10V 10φ×30L Fuhjyyu TMR (105℃) 5V系
C28,35  3300uF10V 10φ×30L Fuhjyyu TMR (105℃) 3.3V系



117 :90:2008/06/07(土) 14:39:35 ID:rPbWo2uA
組み付け前に少し耐久テストしようと計ってみたら直ってなかったorz
時間の経過と共に12Vの電圧が段々高くなっていく・・・14Vでテスト中止
テストしといて良かった(汗

5V、3.3Vの電圧に関しては問題なし。

>>116
表見て替えてないのが1個あるのに気がついた。
thx
今ばらしてみたらC?のコンデンサはC14だった。

118 :116:2008/06/08(日) 08:32:34 ID:IaLrzPKE
>117 電圧上がる・・・?  何だろう。

    http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=116&num=1
    こっちはTrue430電源単体にEZ Power Supply Tester↑を使うとPowerGoodが出なくて、
    ダミー負荷代わりにHDDを1個追加で繋げたらOKになった事は有った。

True550改造メモの方にはC14:22μF50Vって書いてあったorz

119 :90:2008/06/08(日) 12:08:15 ID:Cz5yjO8B
>>118
情報thx

電圧だから多分原因はコンデンサじゃないしもうスレ違いだねw
壊れたHDD挿してみたけどダメだった。
1日放電しても電圧が下がんなかったから、原理的にはPWMコントローラかトランスが壊れたくらい?
でもトランスが壊れることはあんまり考えられんし・・・
三端子レギュでしか電圧を落としたことのない漏れには分からんw

EZ Power Supply Tester 3で電圧調べてたんだけど、13.5V以上になると保護回路が作動して使えなかった。
だから13.5V以上はテスターで直接調べてます。
この為に電源テスター買ったんだけど、新品の電源買った方が安かったorz
まぁ故障の原因を調べるのが楽になるから良しとするw

120 :Socket774:2008/06/08(日) 13:11:46 ID:WHbSGRAA
素人なりの経験から言って、
コンデンサは平滑だから電圧とは無関係。電圧が不安定ならコンデンサだけど。
電圧高くてそれでいて安定しているならMOSFETだかレギュレータだかの設定が間違っている。
その設定をする為の、MOSFETドライバICに接続された半固定抵抗か抵抗器あるから場所を見つけて
MOSFETドライバICのデータシートも見つけて・・・後はわかるな?

とりあえずここを隅から隅まで読め
ttp://terasan.info/

121 :90:2008/06/08(日) 15:11:09 ID:Cz5yjO8B
>>120
thx
このページおもしろいw

半固定抵抗はない?から固定抵抗なんだろうな〜
12Vの出力とアースとの間にセラミック抵抗がある?んだけど関係ないよね・・・これサージ用かなんかかな?

電圧は安定してるってよりも徐々に上がってきてるから(20分起動で0.5V位?)
MOSFETに接続されてる抵抗が徐々に規定の抵抗値を出せなくなってきてるんだろうね。
出来るだけ分解したくないんだけど分解しないとどうしようもない感じだなぁ。
元に戻す自信ないんだよねw

ページ見たら芋ハンダ云々書いてあったんだけど、Trueの2次出力用ケーブルのハンダ付けはもこもこのぼこぼこw
電源のハンダ付けはこんなもんなんだと思ってたけどそうじゃないんだねw

122 :Socket774:2008/06/08(日) 16:24:12 ID:WHbSGRAA
徐々に上がるんだ、へー・・・
コンデンサが膨らんだ時点で相当容量抜けるから、
その状態でしばらく動かしてるとコンデンサの周りの部品に負担がかかってへたるんだよね。
半固定抵抗とかそういう問題でも無いな。

123 :90:2008/06/08(日) 16:40:37 ID:Cz5yjO8B
5Vは7905の三端子レギュが使ってあったのは分かった。
12Vはかなり分解しないと見えない・・・

PCとは関係ないけど、エアコン(長府)のリモコンが電池切れで効かなくなったから電池を交換。

1日で電池無くなる。

念のためもう一度電池交換

1日で電池無くなる。

中のコンデンサを交換 1μF50Vと2.2μF50V(電源用に余計に買ったのを流用)

直ったヽ( ・∀・)ノ

特にコンデンサは膨らんでなくて、液漏れっぽいのもなかったから諦めかけたんだけど、
基盤に取り付けてある方のコンデンサの片方の足先がカビ?で緑色になってたから交換してみたら直った。

124 :Socket774:2008/06/08(日) 17:44:10 ID:cS+XjVUG
>>121
まあ、やる気があるなら、
まず、原因が一次側にあるのか、二次側にあるのか
切り分けるといいだろう。

そのためには、一次側と二次側を橋渡ししている素子、
フォトカプラの入出力をしらべればいい。

フォトカプラは3個あるが、2個並んでいる側の外側がフィードバック用だ。
内側は、マザーからのON/OFF信号を伝えるためのもの。
反対側の1個は、+5VSBのフィードバック用だな。

125 :Socket774:2008/06/08(日) 17:46:00 ID:cS+XjVUG
> そのためには、一次側と二次側を橋渡ししている素子、

逆だな。
信号は、二次側から一次側に伝えられる。

126 :116:2008/06/09(月) 00:13:25 ID:GS1BeHT3
True430とTrue550を開けて基板が一緒だったので、間のTrue480も基板は一緒と思う。

http://terasan.info/dengen/no044/index.html
で、てらさんのTrue480分解pageを参考にして、と。
12V系で怪しいのは12V系に繋がってるUnisonic Technologies のTL431か、その周辺回路かな、と。
3.3V系と5V系が問題ないって事はマグアンプ周りはちゃんと動いてるっぽい。

あと、この辺を動作中に下手に触るとマジでぶっ壊すから慎重に。

127 :116:2008/06/09(月) 00:20:35 ID:GS1BeHT3
ついでに書いとくけどTrue430とTrue550はヒートシンクと基板の上に各1個、
計2個のファンコン用温度検出サーミスタが付いていた。
場所が2次側平滑Diの密集区域なんで単にてらさんが見落としたんだと思われ。

128 :90:2008/06/09(月) 22:16:09 ID:sMdCzQv4
アドバイスthx

どう調べていいのかまったく分かんない・・・
L0374 817B Xがフォトカプラだよね。フォトカプラの調査はテスターだけで何とかなるの?

とりあえず電源来たからコンデンサ替えたP4C800-E Deluxeに付け替えて起動してみたら無事起動した。
そういう意味ではもう電源バラバラにしてもいいんだよねw

うちのは温度検出サーミスタっぽいのが見つかんない。
まぁどれが温度検出サーミスタなのかよく分かってないだけだろうけど。

とりあえず分解したときのことを考えて写真撮った。

129 :116:2008/06/10(火) 06:06:00 ID:JOTVlB2a
イカンPC前で寝落ちした。もう朝じゃねぇかΣ(゚д゚|||)

正直テスタ1丁じゃキツイかもしれん。
(というか正常動作してる個体と比較出来ないとな・・・)

どうでもいいかもしれんが、サーミスタは中央の大きなトランスと2次側のアルミヒートシンクの間で
基板のシルク文字「L2 RTH3」って部品が見えないか? とりあえず会社入って来るノシ

130 :90:2008/06/10(火) 19:05:39 ID:lcE8upZl
よくわかんなかった(汗
基盤に書いてあるL2の文字は見つけたんだけど・・・
http://teke348.dyndns.tv/src/up5768.jpg
に写ってます?

131 :Socket774:2008/06/10(火) 22:05:58 ID:kwaNuP25
コンデンサ(紫/銀、735小さいやつ)がマザーからちぎれて外れました。
これってはんだ付けできますか?

132 :Socket774:2008/06/10(火) 22:29:21 ID:kwaNuP25
>>131↓このような小さいほうのコンデンサです。
http://www.links.co.jp/html/press2/image/n650slids4l-15.jpg

133 :Socket774:2008/06/10(火) 22:32:01 ID:RlO5gZ0w
足は残ってるの?

残ってるなら半田付け出来るんじゃない


134 :Socket774:2008/06/10(火) 22:39:27 ID:kwaNuP25
>>133
レスありがとうございます。
足は残ってません。はんだ付けは無理ですかね。
なにかよい方法はありませんでしょうか・
よろしくお願い申し上げます。

135 :Socket774:2008/06/10(火) 22:44:55 ID:RlO5gZ0w
おとなしく修理に出すしかないと思う



136 :Socket774:2008/06/10(火) 22:48:24 ID:kwaNuP25
>>135
そうですか。ありがとうございました。
ちなみにこの程度の修理の相場(秋葉あたり)はどれくらいか判りませんか?
あまり高額になると新しいマザーを買ったほうがいいと思うので・・・
※このマザーは9000円でした。
よろしくお願い申し上げます。

137 :Socket774:2008/06/10(火) 22:55:03 ID:LZWo+tnG
>>136
マザーの型番でググれ

138 :Socket774:2008/06/10(火) 23:00:31 ID:JnBhGViZ
コンデンサ買って付けたら?100円位なモンでしょ。

139 :Socket774:2008/06/10(火) 23:28:27 ID:XO5Twyi/
>>130
ちょっと別の部分が気になる。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/716.jpg
A : 多分バリスタだと思うが、死んでいる可能性が。
    単にゴミがついているだけならいいけど。
B : 足の部分がショートしているように見える。


140 :Socket774:2008/06/10(火) 23:52:36 ID:kwaNuP25
>>137
>>138

メーカー判りました。ありがとうございます。

値段も150円から300円程度ですね。

141 :Socket774:2008/06/11(水) 02:01:31 ID:pzOr8GiD
>>131
足がちぎれようが基板が無事なら付け替えればいいだけ

142 :Socket774:2008/06/11(水) 02:10:27 ID:PxNTonR3
>>130
趣味や一部旧型PC持ち以外なら修理は勧めない
消耗品交換だけで結構金と手間がかかるのに現行PCに使えない
(12V弱いとかコネクタが…的な意味)
コンデンサ以外時代的に見ると悪い電源ではないんだけどね。

>>139
A:パワーサミスタと収縮チューブでシュリンクされたヒューズを
シリコン系のボンドで止めてる。
バリスタは1000uF200VのC1C2とMosFETの間
B:12Vsensと基板周辺TL431がゴム系のボンドで止めてある
ちょっと変色が気になるが

基板はRevが同じなら430-550まで共通
Revで一次側回路の位置関係変更や2次側電圧監視回路が変更されてる
実装部品は多少違ったりBYV42Eにフェライトビーズが付いるのとかも有った。
サーミスタはシンク固定の1つ以外実装されてるの見てきた限り知らない。

>>140
>小さいほうのコンデンサです。
面実装だったら入手性は悪いかもしれないけど同等品を探す事が重要。
交換はもげたなら極性確認と(残ってたらプラ部分と基板シルク同じか確認)
基板を傷めてないか残った端子等外して半田を吸取線でメッキ程度まで綺麗に取り除き
(綺麗に除去しないと面実装品は色々問題多し)
清掃後よくチェックする事と、付ける時共晶ハンダを使う事。

143 :Socket774:2008/06/11(水) 02:50:40 ID:LRs5nV7W
>>141
>>142
レスありがとうございます。

やってみます。感謝

144 :116:2008/06/11(水) 03:43:39 ID:LMIEKKxi
>142 貴方の方が詳しそうだなぁ。修理をお勧めしないのは同意だが原因には興味あり。

    ちなみに俺が見た初代True430と550は何れも温度検出サーミスタが2個付いていた。
    何でこんな回路になっていたのかは知らんが。


    とりあえず手持ちのTrue430から>139のB付近の回路図を起こしといたので一応参考に。>90氏
    http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/717.jpg

145 :Socket774:2008/06/11(水) 04:01:38 ID:Kgmoymry
個人的には最後までやり取り見ていたいんだが・・・
その、なんというか スレ違いの域かと・・・

146 :116:2008/06/11(水) 04:24:09 ID:LMIEKKxi
ハッハッハ、そりゃそうだ。
んじゃ続ける気が有ったら電気・電子板のスイッチング電源スレへ移転よろしく>90氏

(自分で作ってしまえ!電子工作スレが今も有ったらこの板で良かったんだけどな)


147 :Socket774:2008/06/11(水) 08:11:03 ID:A/hkZl1k
>>145
きみ、了見が狭いね

148 :Socket774:2008/06/11(水) 08:52:12 ID:1N9B0Yjh
>>145-147
PC電源もここの扱いでやって欲しいんだけどな。
俺は素人だから電気板は怖くて行けないし、
だからここは自作板の電気系ってことじゃダメかな?

149 :Socket774:2008/06/11(水) 23:44:28 ID:PxNTonR3
自分もコンデンサ絡まないTPネタはスレ違いかなと思いつつ
レスしてた申し訳ない。

続ける続けない別にして、電子板に抵抗が有りこの板で
PC電源扱いと言うならAntecスレ移行で良いのでは?とも思う。

>>143
テンプレとテンプレリンク先おさらいして慌てずに。
結果報告もよろしく。

150 :116:2008/06/12(木) 08:35:08 ID:my3eIH/X
あー、まあいいやさっさと目処付けて終わらすか。

とりあえず>144でupした回路図でTL431のAnode端子とref端子の電圧をGND基準で見て欲しい
(現物は基板の最も内側の足がref端子、外側がAnode端子な)

電源投入直後はref端子が約2.5Vになってると思うが、
12V系が13V以上に上がった時にref端子の電圧が変化するかどうかがまず気になる所だな。
Anode端子見るのはついでな。 上の結果と合わせてIC生きてるかどうかの判断するから。

151 :116:2008/06/12(木) 08:38:44 ID:my3eIH/X
・・・・スマン、 >150でAnodeと書いてるのはCathodeの間違いorz
とりあえず会社行ってくるノシ

152 :90:2008/06/12(木) 19:21:21 ID:ZQWq8YZR
漏れの居ない間にいっぱいレスがw
なんか迷惑掛けて申し訳ない。
とりあえず近いうちにantecスレか電気スレに移動したいと思う。
みんな丁寧で優しいからほんと有り難い。

>>139
142さんの言うようにAはホワイトシリコン系ボンドで留めてある。
Bはゴム系?には見えないけど茶色の接着剤みたいなので留めてある。
もう茶色の方は劣化したのか石膏みたいな感じ。それとも元々こういう素材?

>>142
今回買った電源をQ9300とかを新規に自作したとき用に使うので、
true430が直ったらP4-2600に付けようと思う。

>>150
今ref計って見たんだけど電源投入直後に2.5Vになったよ。
でも、すぐに電源が落ちちゃって(保護回路が機能?)それ以降は計れない。
・・・てやってる内に電源が起動しなくなったw
電源入れた瞬間だけ反応するけど・・・これは・・・
カソード調べる前に逝ってしまわれた・・・?

>>143
(,,゚Д゚) ガンガレ!

153 :Socket774:2008/06/12(木) 19:59:09 ID:VSq+4bkZ
不治痛DESKPOWER L21Dという一体型の電源のコンデンサ交換
日本製の物と違ってスマートで困る..TEAPO
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/718.jpg

154 :Socket774:2008/06/12(木) 20:16:53 ID:q2Zfahzf
ジャンクスレでいいだろ

155 :116:2008/06/13(金) 02:44:58 ID:cjCZFg2m
>152 ありゃ、TPS3510(電圧監視IC)が反応して停止掛けてるかも?
    PWMコントローラのUC3844は仕事してるっぽいから、TL431かPC817辺りに
    何か不具合出たと思うんだけど・・・さてどうすっかなこれ。
    デジタルストレージオシロかピークホールド機能付きのデジタルテスタが有れば
    まだ故障箇所の特定が出来るかな、って所だけど。

    ところで電源単体の起動確認には何繋げてます? 
    12V系最小負荷電流0.8Aの規定が有るから相当のダミー負荷を繋げておかないと。

156 :90:2008/06/13(金) 22:26:17 ID:N8EJsW4t
>>155
KM-02A使ってます。
抵抗は470Ωが2つ設置されてます。
裏面が接着されてて見れないからどう繋がってるのかは分かんないけど・・・

157 :116:2008/06/14(土) 04:18:58 ID:rCanYesF
>156 ちょっと実験してみたけど負荷抵抗無くても起動自体はする(PGは出ないけど)ので
    負荷抵抗の有無はあまり関係ないかも。KM-02Aだけじゃ電源の仕様範囲外なのは間違いないが。
 
    で、もし見れたら見て欲しいのがTL431カソードの電圧
    正常動作でON時はこっちだと3.6Vだったが、出力OFF後に0Vまで下がるのに10秒くらい掛かるので
    TPS3510が過電圧に反応して止めてる場合はここの電圧が見れる筈。
    電源入れた瞬間に約3V近辺になってゆっくり0Vに下がるならとりあえずTL431まではおk

    (しかしこの様子だと、移動先は自作板ジャンク総合スレへが適切な希ガスry)

158 :90:2008/06/14(土) 11:29:13 ID:OKDpYZWL
>>157
了解。このレス以降ジャンクスレに移動します。
電源入れた瞬間3V〜3.2V位まで上がってそのまま電圧が一気になくなります。
テスタはAX-313TR使用
生産中止なんで代替は
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/amt/cx506a.htm
です。

159 :Socket774:2008/06/16(月) 02:01:39 ID:FeZEsmWT
>>153
おおっとこれは。
自分も正に同型電源のL18Bの電源を修理しようとしていて・・・

160 :Socket774:2008/06/16(月) 18:16:03 ID:xOeD7Pq/
105℃,6.3V,3300uFのコンデンサを交換しようと思うのですが
RSで販売しているコンデンサの形が
今自分のマザボについている形とちがうのですが、
とりつけても問題ありませんか?

161 :Socket774:2008/06/16(月) 18:56:59 ID:QJF6b3f9
>>160
形???

ちょっと止めたほうがいいよ、同等品が探せないなら

162 :Socket774:2008/06/16(月) 19:28:25 ID:gbJADiww
多分大きさの事じゃない?

163 :Socket774:2008/06/16(月) 19:49:22 ID:hvotEEiW
ほんのちょっとでも膨らんでると静電容量が1/10だったりするので困る

164 :Socket774:2008/06/17(火) 17:05:37 ID:ghL/5xas

>>161
やはりだめですか交換はできなそうですね、どうもありがとうございました


>>162 そうです大きさです、失礼しました

165 :Socket774:2008/06/17(火) 17:22:56 ID:+LvF3PE2
>>164
膨れた・不良交換対象の情報ちょっと書いてみろ。

【社名】
【シリーズ】 アルファベット2〜4文字の。
【耐圧】?V
【容量】 ?uF

166 :Socket774:2008/06/17(火) 17:35:20 ID:ghL/5xas
>>165
うお!ありがとうございます
今外出先からなのでメーカー等はわからないのですが
上が膨れた状態で
【耐圧】6.3V
【容量】3300uF
となってました

ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=4909513

これよりも径の小さいもので細長いものがついてました

家に戻り次第確認したいと思いますのでよろしくお願いします



167 :Socket774:2008/06/17(火) 19:05:58 ID:YqkbX+au
>>166
オレと同じだな。マザボは鱈セレ用のだった。

サイズが太いのしか見つからなかったので、
足を1センチぐらい永くして浮かしてずれしてようやく並べられたっけ

168 :Socket774:2008/06/17(火) 19:45:17 ID:+LvF3PE2
>>166
ルビコンのMCZが何処かで売ってたよ。
東晋よりは高いけど、安いし、実際交換で使ったことあるし、割と良さげだったから、オススsメ。

テンプレの店とか良くあたって味噌?


ニチコン    HZ >HN >HM
日ケミ       >KZJ>KZG > KZH
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ
三洋     EXR>   >WG
松下           >FJZ >FJ
東信             >UTWYZ

このグレードならイけはず

169 :Socket774:2008/06/17(火) 20:31:46 ID:mmbOXhFT
>>168
秋月が最近売り始めたそうな

170 :Socket774:2008/06/17(火) 20:36:52 ID:+LvF3PE2
>>169
へぇ。情報d。 だとさ>>166

171 :166:2008/06/17(火) 23:47:20 ID:0IaelH/Y
>>167
そういう荒業もあるのですね、すごいです

>>168
どうもありがとうございます
東晋ですね早速調べてみたいと思います!

ちなみに今自分の見たところ
GSC  LE 6.3V 3300uF 105℃と
表記されておりました
なす紺に金でラインと文字が入ってるものでした

172 :166:2008/06/17(火) 23:51:52 ID:0IaelH/Y
東晋でなくてルビコンですね失礼しました・・

173 :Socket774:2008/06/18(水) 21:33:37 ID:bORXjCyj
始めまして。
ベアボンを安くオクで手に入れたらマザボがMX36LE-UNてやつでした
妊娠では有名らしくぐぐってみると出るわ出るわ、で聞きたいのですが、コンデンサって通電してなくても膨張するものなの?出品者は購入時組んで以降は通電していないげに説明があったのできになりました。

そのうちコンデンサ変えようと思ってるのでそのときはまたスレにお世話になりにきます。

174 :Socket774:2008/06/18(水) 21:35:04 ID:uJ2t5cqP
>>173
答えだけ言うと、
膨張しません。

175 :Socket774:2008/06/18(水) 21:44:22 ID:EhyV3J6+
MX36LE-UNか。先月交換したよ。俺のはCPUの上3本だけだった。
交換したらあっさり動いたな。

176 :Socket774:2008/06/18(水) 21:46:27 ID:y9PtsM8T
>>173
綺麗な外観してるだろ、容量抜けしてるんだぜ?

177 :Socket774:2008/06/18(水) 21:54:54 ID:bORXjCyj
>>174レスありがとう
届いた物を見ると、本体皮も中身も備品も、ホコリの跡とか細かくチェックしたけどほぼ新品同様なんですけどね
出品者いわくまったく通電してないってわけではないみたいだけどほとんど使ってないて事だったのに
まあ、でも事前にぐぐって妊娠するの分かってたからその分安価で落札したんですけど

178 :Socket774:2008/06/18(水) 22:03:35 ID:uJ2t5cqP
>>177
自分も某所でCore2対応のマザボを4980円で見つけて買ってしまったが、
コンデンサがCPU周りが東信、他がOSTなので正直不安。
予算の関係で当分組み立てる目処が立ってないけど、
先に交換用のコンデンサを買ってきて、使用前に換えるか、使用し始めて膨らんできたら換えるつもりです。

179 :Socket774:2008/06/18(水) 22:05:14 ID:CoWq+rVl
>>173
694Dが何枚かあるんだが未開封の予備は妊娠してなかったが
動作確認をしてしまってあった予備は吹いてた。
「コンデンサってしまってあっても吹くんだな」って驚いたから・・・

あと、某所のK'sで展示品が吹いてて笑ったこともある。
まぁ保管状態にもよるのでは?

180 :Socket774:2008/06/19(木) 00:35:42 ID:RyhM2tyo

膨れるかどうかは知らないが
一度通電させた電コンは
一週間に一度は通電させた方が良いと聞いたことがある。
長い間、通電させないでおくと駄目になるらしい。


181 :Socket774:2008/06/19(木) 02:43:07 ID:hl6ZNv7F
ハイブリッド車の平滑回路用コンデンサは、選択肢としてアルミ電解
コンデンサ、フィルムコンデンサの2種類がある。トヨタ自動車で言えば初代
「プリウス」はアルミ電解コンデンサだったが、2代目以降の各車種は
フィルムコンデンサになっていた。

182 :Socket774:2008/06/19(木) 15:44:18 ID:i2snsEm9
シチズンの目覚まし時計のベルのモータにLelonが並列接続で寄生してるwwwwww

183 :Socket774:2008/06/19(木) 16:28:54 ID:hpWmpXGe
>>182
時計から見つけてどうするww

184 :Socket774:2008/06/19(木) 16:53:02 ID:y3TEVjD9
osconとか使われてたら、そっちの方が驚きだぜ。

185 :Socket774:2008/06/19(木) 20:39:00 ID:EikBAUTC
>>184
ビクターの96年当時25万円したSVHSビデオデッキHR-X7
OSCON使っていたよ。それもメカ制御用モータICにだけ。

186 :Socket774:2008/06/19(木) 22:31:34 ID:0uNJQGUU
>>185
94年製東芝ARENAの安いやつに3個も使われてたのは内緒だ

187 :Socket774:2008/06/19(木) 22:33:09 ID:4SChIjze
HR-S5000〜9000にも確認した

188 :Socket774:2008/06/19(木) 23:25:26 ID:H4xSVx4O
実は一部のSANYOのにも使ってあったりする
ある特定の部分に1つだけだから、OSCON使わないといけない箇所なのかな?

189 :Socket774:2008/06/19(木) 23:28:29 ID:4SChIjze
古い機器のOSコンは大抵足が真っ黒でダメだから相当負荷がかかる場所なのかな

190 :Socket774:2008/06/19(木) 23:38:19 ID:9hk4Ts17
昔持ってたパナのポータブルCDにもOS-CON使われてたけど、
どのような目的で使われてたかは不明だったな

191 :Socket774:2008/06/20(金) 06:13:26 ID:M2b+VWZ1
>>182
シチズンなかなかやるな。噴いてない?

192 :Socket774:2008/06/20(金) 07:17:21 ID:TQky40jY
もうレロンLelonでつ

193 :Socket774:2008/06/20(金) 13:12:03 ID:f3Lofpex
Lelonは通電しなくてもタイマー発動して膨らむから
SONYタイマーよりも正確

194 :Socket774:2008/06/20(金) 14:13:19 ID:CDfleYov
>>191
不発弾なのか、起爆してないw

195 :Socket774:2008/06/20(金) 23:37:48 ID:XrZ6ULXK
Aptiva2255のCPU脇 GSCを東信(6.3v 1500μF)に交換しました。
起動させると、画面が横に波打つようにゆれます。
原因は何でしょうか?

196 :Socket774:2008/06/21(土) 01:19:31 ID:wTzWbw7G
>>195
そこは"低ESR"じゃなくて"超低ESR"グレードじゃないと駄目。
テンプレのまとめサイトの"現行品メーカー判定リスト"->"コンデンサのランク付け"の
真ん中の">>"の左側を使え。

197 :Socket774:2008/06/21(土) 01:35:04 ID:MQX41hNE
>>196
d

低ESRで安かったから、つい買ってしまった。
12本交換し直しか・・

198 :Socket774:2008/06/21(土) 08:08:18 ID:K8x+kl0Q
ESRが低いからとそのような症状は考えにくいわけだが。
むしろGSCからならESRを低いの突っ込んだせいで発信回路になってることを疑うべき。

199 :Socket774:2008/06/21(土) 08:10:05 ID:K8x+kl0Q
まぁGSCの何が使われていて東信の何を使ったかが判らないと
何も言いようが無いけどね…

200 :Socket774:2008/06/21(土) 08:39:42 ID:t0w5ouAP
他にも腐ってるとか、モニタが逝かれてるんじゃね?

201 :Socket774:2008/06/21(土) 09:55:09 ID:tyFTkJFp
画面が乱れるのはビデオメモリ異常。
チップセット内臓グラフィックならメインメモリ異常。
メモリが糞なのかメモリへの電源ラインの平滑不足なのか、そのあたりだ

202 :Socket774:2008/06/21(土) 10:38:37 ID:MClOyAGO
知ってる知識がそれだけしかないようなものすごい短絡的な決め付けだな

203 :195:2008/06/21(土) 14:52:42 ID:MQX41hNE
交換元のコンデンサはYECの6.3v 1500μF グレードは処分したため、不明。
GSCではありませんでした。失礼。
交換後のコンデンサは東信 UTWRZ 6.3v 1500μF
初めての交換のため、もしかしたらスルーホールを破壊したかもしれません。

>>200
モニタは問題ありません。

>>201
交換前は正常に表示してました。
メモリも問題ありません。(memtest17周ノーエラー)

204 :Socket774:2008/06/21(土) 20:03:00 ID:Ub3s1Pfo
メーカー製でもコンデンサ交換なら自作扱いでいいと思うけどさ、
自作なんだから、もう少し自分で調べろよ……

Aptiva2255でググッたらYEC妊娠でいっぱい出てくるじゃねーか
画面波打ち報告まであったよ。おまえ何にも見てないだろ?

205 :Socket774:2008/06/22(日) 04:39:32 ID:4lKBDLAc
>>204
メーカー製で聞いてくるやつを排除したい理由が
あなたのレスの下段のほうなんだよねまさに

206 :Socket774:2008/06/23(月) 14:15:37 ID:8P+7iQnX
そうね〜 VRMコントローラのデータシートにはESR値なんか記載されてるもんね〜


207 :Socket774:2008/06/25(水) 00:35:26 ID:SOpFJvJ4
>>189
足が黒くなるのは銀メッキが硫化するから

208 :Socket774:2008/06/29(日) 15:26:12 ID:lcmLn04I
低ESRのコンデンサに変えると解像度アップするって聞いたんだけど
PHPAの中で一番容量の大きいコンデンサを千石で売ってるルビコンのマザーボード用
超低ESR小型アルミ電解コンデンサに変えたら解像度アップしますか?

209 :Socket774:2008/06/29(日) 15:30:57 ID:6/mH/Ff+
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *


210 :Socket774:2008/06/29(日) 15:54:01 ID:74p427kw
オーヲタ的には、する。

一般的にはしない。 が正解だろう。

211 :Socket774:2008/06/29(日) 15:57:27 ID:nLFUEyzi
スレ違いにレスつけるのもアレだが。
オーオタ的にもしない。

212 :Socket774:2008/06/29(日) 16:25:06 ID:g5qPyrab
>>208
東信のUTSJでも買ってきてみたら?

213 :Socket774:2008/06/29(日) 16:36:16 ID:qd6pbN2x
家電修理業者のものだが、
何処とは言わないが、海外製の液晶地上デジタル対応テレビ(37inch)
画面がつかないって修理に来たんで開けてみたら・・・

GSCコンデンサが集団妊娠してたwwwww

214 :Socket774:2008/06/29(日) 17:01:02 ID:zrApPVBH
(妊娠率が)GreatでSuperなCapacitor

215 :208:2008/06/29(日) 19:48:55 ID:lcmLn04I
スレチだったんですね。
皆様かまって頂いて有難う御座いました。

216 :Socket774:2008/06/29(日) 20:03:20 ID:gqZ8XI24
>>208
そもそも何の解像度なんだか。 オーディオ? ありゃあ形容詞でしょ。

217 :Socket774:2008/06/30(月) 09:29:50 ID:gDxv0lmt
>>213
どこのか書かなきゃ報告の意味は無い
作り話と同じ。

218 :Socket774:2008/06/30(月) 15:34:56 ID:YKelZfPn
>>217
業者が詳細書いたら色々ヤバイだろw
個人でコンデンサ吹いてたよ/(^o^)\って
写真付で報告するのとはわけが違う

219 :Socket774:2008/06/30(月) 15:40:48 ID:oKs2tWXd
は?じゃあ書き込みする時に業者ってって名乗らなければよかっただろ?

220 :Socket774:2008/06/30(月) 16:09:28 ID:C7NBzKXS
得体の知れない業者を名乗る人間が、ソース不明の書き込みをする…
2chとはそういう場所です

つーかどうせ中国メーカーの液晶テレビだろ?
国産メーカーでGSCを集団採用しているというなら(((( ;゚Д゚)))ガクブルだが

221 :Socket774:2008/06/30(月) 16:10:34 ID:b3QBqrwu
>>213なんて、「ふーんそうなんだ」ってくらいの話で、
そんなのウソだとしても何てことないでしょ。
>>217は「報告」とか何でそんなにマジで突っ込んでんの?
GSCがだめコンデンサなのは周知の事実だし。

222 :Socket774:2008/06/30(月) 21:34:35 ID:qgWAmUPk
うそを嘘と見抜けなければこの掲示板を使うのは難しい

223 :Socket774:2008/06/30(月) 23:49:05 ID:3SlFzrcX
>>221
無駄レス
周知の事実なんて書かないで良い。

224 :Socket774:2008/07/01(火) 18:46:03 ID:irf6fydk
なんか気違いがむきになってるね

225 :Socket774:2008/07/02(水) 17:12:34 ID:LVVRcMYm
とりあえずAL2423Wtdhの電源基板上のCapxonが3本吹いてた・・・鬱だ・・

226 :Socket774:2008/07/02(水) 23:16:42 ID:n4+To7uG
>>225
結構新しいんでしょ?

227 :Socket774:2008/07/02(水) 23:28:58 ID:LVVRcMYm
>>226
購入は2007年5月の・・いつだったかな
で、調子悪くなったのが先月半ばくらいだから吹いたのはもうちょっと前かな
液晶の高級機には冷却ファンが付いてるという話だけど、安物のこれには
そんな物当然付いてないから、寿命短いだろうな〜とは思ってたけど
まさか1年と1ヶ月で妊娠発覚とは思いませんでした

228 :Socket774:2008/07/03(木) 06:09:41 ID:ADVMY4Xa
pen3-1Gのスリムベアを約4000円でオクで買った、当然妊娠物なのでコンデンサ変えてファイルサーバーにでもして遊ぼうかと思った。
その後、pen4-2Gのスリムベアを約5000円でオクで買った、こっちは妊娠無し、↑のやつをわざわざコンデンサ変えてまで使う必要があるのか悩む俺。
皆はどう思う?pen3のは売っぱらったほうが早いかな?

229 :Socket774:2008/07/03(木) 07:46:52 ID:00fl1qu+
藁なら売る

230 :Socket774:2008/07/03(木) 08:31:03 ID:6R6R0HFs
ファイル鯖に熱湯破裂(笑)なんか必要ないだろ
腐れコン張り替えてP3-1Gで十分

231 :Socket774:2008/07/03(木) 13:49:51 ID:ToNQ50Jn
>>228
俺ならpen4-2Gの方を、問題なく動作することを謳って一円でも高く売っ払って、その金でコンデンサ交換する
pen4-2Gの方を使うにしても、peniii-1Gを売るのは交換して状態良くしてからだな

232 :Socket774:2008/07/03(木) 21:13:43 ID:tmSpMhAN
>>229-231レスありがとう
とりあえず余剰金できたらコンデンサ付け替えにチャレンジしてみます
それからどっち売るか、少しマシン遊んでみてから決めます

233 :Socket774:2008/07/04(金) 01:59:31 ID:azTIl6Yk
>>228
ギガLAN組むならCPUパワーある方がいいと思うぞ、北森2Gなら発熱かわいいもんだろ

234 :Socket774:2008/07/04(金) 23:38:41 ID:8lzegPnr
自分もそれで悩んだが、北森P4-2G 60W vs 河童P3-1G 30W で発熱もファンの騒音も全然違う。
メモリも違うしP4は多分SATA対応だろうし、どっちがいいかは設置状況と好みしだいで。

とりあえず、妊娠コンデンサを交換しよう。話はそれからだw

235 :Socket774:2008/07/05(土) 22:59:35 ID:zawooH2y
マウスのボタンスイッチがへたったので交換したんだけど
中のコンデンサ見たら「HONGDA」だってw
Made in Chinaの安物マウス

236 :Socket774:2008/07/05(土) 23:03:09 ID:hnvqf4Vc
こち亀の偽ブランドの話を思い出した

237 :Socket774:2008/07/05(土) 23:20:44 ID:fHcap9YC
マウスのスイッチはオムロン一択。
あやしいマウスにはタッチの気持ち悪い互換スイッチが

238 :Socket774:2008/07/06(日) 01:19:41 ID:/SAbWFpR
>>236
ハイタッチとかエスオニーとかのやつ?w

239 :Socket774:2008/07/06(日) 09:36:59 ID:qnwSr4ta
SONYOとかNationaIってのが昔あったな・・・



240 :Socket774:2008/07/07(月) 02:49:58 ID:sumsOIId
2002年製の三菱のビデオデッキ
電源が入らなくなったから中見てみたら
rubyconが吹いてた

241 :Socket774:2008/07/07(月) 14:52:54 ID:A9BE2OxE
見た目重視の窒息か熱元対策おろそかになってたんじゃね。


242 :Socket774:2008/07/08(火) 03:18:17 ID:Mi4A5ji8
うちは1999年製の三菱のビデオデッキだが、
最近電源入らなくなって中開けたらルビコン35V470uFが吹いてた

243 :Socket774:2008/07/08(火) 14:12:25 ID:HvKAOYXK
型番は?腑分け写真は?
その情報なしで2chで吐いても嘘としか…

244 :Socket774:2008/07/08(火) 14:19:24 ID:zxEwRQeL
5年は経ってるし、劣悪な環境なら持ったほうじゃない?

245 :Socket774:2008/07/08(火) 21:10:04 ID:AV3HGI8Q
そこそこ使ってれば普通はヘッドの方が先に逝くしな

246 :Socket774:2008/07/08(火) 22:43:25 ID:9SniS1nZ
うちの88年製のビクターのVHS Hi-Fiビデオデッキ(当時13万)はいまだに壊れません
しかも一度も修理に出した事がありませんが

247 :Socket774:2008/07/09(水) 10:34:49 ID:2mLfw27F
だから?言いたいことは最後まで自分で言えオカマ野郎

248 :Socket774:2008/07/09(水) 17:02:00 ID:QFYU8FfC
あぁ?しゃぶれよ?てめーがしゃぶれこの野郎。お前ここは初めてか?

249 :Socket774:2008/07/10(木) 14:52:42 ID:KVRBk81/
大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!

250 :Socket774:2008/07/10(木) 18:24:10 ID:O2346sLE
啖呵切るスレにしてどうするw

251 :Socket774:2008/07/11(金) 00:26:22 ID:xtpUM4Sp
PCIバス周りに、"GL"マークの16v10μFや25v10μFがいっぱい付いてるんだけど、
手元にあるタンタル(NEC?青いヤツ)に交換しちゃ駄目とかあるのかな?

252 :Socket774:2008/07/11(金) 00:45:07 ID:txwuaqYP
コンデンサの知識はほとんど無いが

タンタルだとショートモードで壊れる
電解だとオープンモードで壊れる
タンタルは壊れる時凄い勢いで破裂する

らしいぞw

253 :Socket774:2008/07/11(金) 00:47:30 ID:LE+SgB8B
たしかに立地条件的に電源環境が悪いと危険だが
良い場合は経年劣化がなく半永久的だから

254 :Socket774:2008/07/11(金) 06:27:53 ID:tCAVKPQn
回路図読めない人間がタンタルなんか入れたら大事故につながる。
タンタルが吹っ飛んでくれるならそのほうが逆に安全。

255 :Socket774:2008/07/11(金) 07:20:50 ID:d/jdqCqC
まあタンタルなんてわざわざ使わずとも、
低ESR電解やOS-CON使えばいいじゃない
標準グレード+セラミック(フィルム)でもいいし

256 :Socket774:2008/07/11(金) 09:39:08 ID:N7jJEBSE
OS-CONも故障はショートモード
半田付けに時間掛け過ぎは禁物

257 :Socket774:2008/07/11(金) 20:48:12 ID:UeEltJAm
電解もショートするよん。
5つくらいパラで付いてると、どれが壊れたか分からんから、1個ずつ外すはめになる・・・orz

258 :Socket774:2008/07/11(金) 21:50:06 ID:fheyfo/T
セラコンもショートモードで壊れることあるぞ。
パラで二十個くらいついてるとひとつずつはずす羽目になる

259 :Socket774:2008/07/11(金) 22:45:07 ID:UeEltJAm
>>258
しかもサイズが1005だともう涙目だなww

260 :Socket774:2008/07/11(金) 22:47:50 ID:Qqj+FpqM
大容量電源につなげば、壊れたやつが焼き切れるのですぐわかる。

261 :Socket774:2008/07/11(金) 23:16:47 ID:N7jJEBSE
チップセラコンと無鉛半田の相性でショート多発 某電気ノート

262 :Socket774:2008/07/11(金) 23:45:49 ID:xtpUM4Sp
251ですが。 TNX レス  とりあえずやってみることにしましたw

263 :Socket774:2008/07/12(土) 22:15:12 ID:kDrduDg6
>>260
それで基板パターンが断線したのはいい思い出・・・。

264 :Socket774:2008/07/12(土) 22:18:14 ID:NuOamTz5
部屋の中で打ち上げ花火はもうしたくねぇ

265 :Socket774:2008/07/12(土) 22:53:49 ID:vIYIaLLU
破裂して電解液飛ばしたくないよな。
もうなんつーかRoHSなんていう欧州のエゴに付き合ってられんから、
鉛入り半田を堂々と使用する。濡れない半田はもういやだ。

266 :Socket774:2008/07/12(土) 22:58:11 ID:E6iKIkps
別にそこらに撒くわけじゃないんだからハンダくらい好きにさせろと思うよな。
より強力な活性ロジン蒸気吸い込まされる鉛フリーのほうがよっぽど体に悪い。
自分の命削って地球守って何が楽しいんだか

267 :Socket774:2008/07/12(土) 23:54:24 ID:jKBja9le
つ焼却炉フライアッシュ

つ対中国嫌がらせ

つ先進国技術者の雇用対策

環境ごときでEUが動くのはちゃんと理由はあるんだぜ?

268 :Socket774:2008/07/13(日) 00:39:08 ID:yj5OnEAl
まぁ非関税障壁だし

269 :Socket774:2008/07/14(月) 15:03:03 ID:iDR9YPvr
ラデ9800PROにブロックノイズが出るようになったんだが
よく見たらコンデンサが吹いてた。
コンデンサ交換したら治るかな?

270 :Socket774:2008/07/14(月) 15:18:51 ID:6YcDeV/Y
やってみいないことには分からないな
メモリがやられてる可能性もあるし

271 :Socket774:2008/07/14(月) 15:30:05 ID:eI0chEHI
>>269
漏れのはウインドウズ立ち上げる時にブロックが出て
立ち上げ後カーソルが壊れたようになったので調べたらコンデンサーが吹いてた

試しに他のコンデンサーつけたら直ったよ
縦線が出るような状態だと>>270の言うメモリがやられてる可能性大だな

ちなみにどのタイミングでノイズが出るんだ?

272 :Socket774:2008/07/14(月) 15:51:54 ID:PSXttoh8
おお!
じゃー治りそうですね。
xpと出る画面の所で四角いノイズが出ます。
あとアイコンの所にもノイズがでるんですが
立て線とかは出ていないようです。

273 :Socket774:2008/07/14(月) 16:13:44 ID:eI0chEHI
>>272
>立て線とかは出ていないようです。

妙に人事な返答なのでもしやと思ってアホオク巡回したら
そのままのグラボがジャンクで出品されてるんだがww
ここで質問した情報で落札転売して利ざやを稼ごうなんて
一万年と二千年早いわw
違うというならグラボのシリアル晒してみてくれたまえ
IDもくるくる変わってるのでトリップもつけてね(笑

274 :Socket774:2008/07/14(月) 16:26:52 ID:fS2Tr8rO
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k54396004

これか?

275 :Socket774:2008/07/14(月) 19:26:04 ID:6YcDeV/Y
500円だったら買ってやってもいいな


276 :Socket774:2008/07/14(月) 19:43:29 ID:eI0chEHI
>>275
うむ
500円ならいいな
コンデンサー1個で直るなら80円も出したらあるからな
まあここで晒されたからこの値段でもアホオクの交換職人がさくっとかえて
別IDで4〜5千円で売り抜けるんだろう

277 :Socket774:2008/07/14(月) 21:05:29 ID:YUzG2U1w
過去に他が逝ってるのに、
コンデンサ不良に見せかけられないか聞きに来た事例もあった気がするし、
なかなか奥が深い

278 :Socket774:2008/07/14(月) 23:24:17 ID:F/0N71v4
オクが不快ですね。わかります。

279 :Socket774:2008/07/15(火) 12:43:49 ID:XeXnkPk3
松下コン以外ゴミ

280 :Socket774:2008/07/15(火) 13:17:09 ID:yIT0J5Rx
互いにOEMしてる今
鉄板メーカーなどない

281 :Socket774:2008/07/15(火) 13:19:43 ID:JHbQ2Ezf
松下家電は皇室でも使われてるアマテラス家電。
ソニーはタイマー&クタではったり企業。
東芝使ってるのは在日か部落民。

282 :Socket774:2008/07/15(火) 14:30:44 ID:X7p0ZIUO
松下もソニーも東芝も使ってる俺は何者なんだぜ?

283 :Socket774:2008/07/15(火) 16:37:50 ID:NzCwAIi8
浮気者

284 :Socket774:2008/07/15(火) 19:36:24 ID:WXAKsPY4
>282-283 ワロタ

285 :Socket774:2008/07/15(火) 20:14:33 ID:i+BPjnGP
「アマテラス家電」ってカコイイ響きだなw



286 :Socket774:2008/07/15(火) 22:10:08 ID:4w33QxML
>>281
無意識のうちに家にある家電が日立で埋め尽くされた俺は?
そういえば携帯もw

287 :Socket774:2008/07/15(火) 22:23:10 ID:lILZeqXX
俺んとこは松下もソニーも東芝も三菱もシャープも三洋もあるなあ…
CPUはIntel・AMD・VIA全部あって
ビデオカードもnVIDIA・ATi・Matrox・S3に古いのも入れると色々と…

まあ>>283の一言で片付くんだろうけど

288 :Socket774:2008/07/15(火) 22:27:23 ID:2DW40hUW
SANYO FUNAI ORION マンセー

289 :Socket774:2008/07/15(火) 22:49:52 ID:tarY3zRu
フナイ舐めんな!

290 :Socket774:2008/07/15(火) 22:57:46 ID:C2xI3cSk
>>289
舐めるか! 汚らしい!

291 :Socket774:2008/07/15(火) 23:58:00 ID:Ak5pOfLi
俺は松下一択だな。親戚が松下関連企業に勤めてるから。
そろそろBDレコが欲しい時期だな。松下のBDレコは致命的な欠陥が発覚したそうだが、
それでも俺は松下にする。

292 :Socket774:2008/07/16(水) 00:05:00 ID:WXjDh5vf
フナイのビデオは値段の割りに結構性能よかったね。
当時のAV機器雑誌でも高評価だったよな。
でもシャーシまわりにプラスチック使ってて駆動形はすげーチープw
ビデオ屋でアダルト借りたのフナイのビデオが内部でテープ巻き込んで('A`)
弁償したのはいい思い出だ。

293 :Socket774:2008/07/16(水) 00:23:41 ID:Dz0bA1mm
>>278
なんかスルーされてるけどw俺は評価するぞ
座布団一枚進呈

294 :Socket774:2008/07/16(水) 00:27:33 ID:shS2bhoP
>>293
燕脂(ジエン)色の座布団ですね、わかります

295 :Socket774:2008/07/16(水) 02:24:10 ID:saLBHWH0
【審議中】
    ∧,,∧ ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

296 :293:2008/07/16(水) 04:21:16 ID:vor0gQhU
>>294
自演に見えるんならお前にとっては自演なんだろう
べつに俺はそれで構わんよ

297 :Socket774:2008/07/16(水) 04:26:50 ID:13i6GiVF
あ〜っとここで予想外の展開

>>278>>294-295
この流れなのに、ここでマジレスは正直ひくわ・・・ 心なしか>>295が相当困ってるようにも見えるww

298 :278:2008/07/16(水) 12:44:29 ID:Pt4gicvc
わたしの為に争わないで(*ノノ)

299 :Socket774:2008/07/16(水) 13:41:11 ID:hjhl0wum
とかいう歌が昔あったな

300 :300:2008/07/17(木) 01:22:11 ID:GUHNehMM
ドラえもん

301 :Socket774:2008/07/17(木) 01:40:36 ID:vQz2e/6f
電子回路とはなんでしょう?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0717/musashino002.htm

抵抗がないと電球が燃えるということは抵抗が電気を熱に変えているのでしょうか?



302 :Socket774:2008/07/17(木) 01:56:10 ID:JXDEh+yO
そうだよ

303 :Socket774:2008/07/17(木) 02:54:59 ID:HY0gYzi0
>>281
ナショナル〜のインバータ♪
ttp://members.at.infoseek.co.jp/sub_c1815/Inverter.htm
ttp://www.yza.jp/yza/techmemo2003.html#11

インバータで10年も経てば仕方ないけど
パナ好きは東芝嫌い、東芝好きはパナ嫌いが多い希ガス

304 :Socket774:2008/07/17(木) 04:48:12 ID:RMx4Q1OC
昔は芝なんて相手にもされてなかったけどな
松下 VS SONY だった

あでも、東芝がVHSに参入したウルトラマンのビデオはよかったね。
画質綺麗だった。

なぜか2ちゃんねらー(家電板の奴等)って芝好き多いな
ゲハで任天堂信者が多いのも七不思議だが

305 :Socket774:2008/07/17(木) 04:56:43 ID:S61j2Kyj
最近の松下はポカが多い気がする
http://news.livedoor.com/article/detail/3712493/

ソツの作りこみが売りのメーカーだったんだけどなあ

306 :Socket774:2008/07/17(木) 04:58:28 ID:S61j2Kyj
×ソツの
○ソツのない

かなり眠いw

307 :Socket774:2008/07/17(木) 05:01:17 ID:UnSgRjwL
ブラウン管テレビやS-VHS時代の高画質御三家は、東芝、ビクター、三菱だったからね
松下やソニーは一般には人気があり売れてたけど、マニアには評価されなかった

308 :Socket774:2008/07/17(木) 05:25:43 ID:yblt137B
ああバブルデッキって奴ね。
HR-X7とかHV-V900とか。

俺は古い人だから松下は一流で芝は二流ってイメージあるんよ。
日立は1.5流w
日立は頑丈だけど作りこみの甘さが目立つんだよな。少し抜けてるというか。
実家は昔キドカラーばかり買ってたけどなw
いとこが日立に勤めてるので「日立のテレビ買わないか?」って言ってきたけど、
俺松下好きだから「いらねw」

車好きでもそうかな。
トヨタは一般人に人気あって、マツダや三菱はマニア人気が高いよね。
でもマツダのファミリアのフェンダー、ボルトじゃなくて鉄板ビス(板みたいなので止めてるあれ)で
3箇所くらい止めてるだけだったんだよね・・・トヨタだとキチンと10〜12ミリのボルトで6〜7箇所は止めてるけど。
剛性大丈夫なのかと思ったw

309 :Socket774:2008/07/17(木) 05:34:32 ID:jd5yRGQ0
>>308


 立
  は
   昔
    日
     き

俺たちは昔日記・・・?

すごーく気になる。続きキボン その日記でも良いぞ

310 :Socket774:2008/07/17(木) 05:48:07 ID:yblt137B
ではリクエストにお答えして少しだけチラうら

ソニーのバブルラジカセと呼ばれてたCFD-900↓って持ってたんだけど
ttp://www.hisakawa.net/radicasse/r_cfd900.html
1年目で液晶のバックライトが消えて2年目でデッキ部のヘッドが回転しなくなってリバース不可
3年目でCD入れても鳴らなくなり4年目でラジオほかアンプ部も昇天しました。

ソニータイマーってホントにあるんだよね・・・

311 :Socket774:2008/07/17(木) 07:29:29 ID:BF7BZM18
うちのソニータイマーは04年製の地デジWEGA
高圧回路のICの設計不良で購入4年で故障した
でもこっそりリコール対象だったらしく修理代はタダだったw

ソニーのAVアンプとかビデオデッキ、初代MDウォークマンもあるが、
タイマーが微妙に故障してるのかまだ使える


312 :Socket774:2008/07/17(木) 08:03:04 ID:YOorpJok
松下のテレビは画王でソニーがキララバッソといってたっけ
どちらも強い輪郭補正をかけたドギツイ絵づくりで目立った
ビデオも似た傾向で人工的な感じだった

東芝やビクターは調整すれば、ナチュラルな絵になるから評価されたんだよ

まぁ、それにしても日本製品は、国内、国外生産を問わず簡単に壊れるようになった

313 :Socket774:2008/07/17(木) 08:27:54 ID:+rox/1l6
ソニータイマーは4年か・・・
うちのカーステもそのくらいで壊れたなw

314 :Socket774:2008/07/17(木) 08:34:28 ID:BF7BZM18
2000年代以降の家電はどれもこれも安普請だよなぁ
サムスンの02年製の1万円で買ったDVDプレーヤーの方が腹立つくらい丈夫だぜ?


315 :Socket774:2008/07/17(木) 11:38:44 ID:bfbry30Y
クソニなんてとっくに半島企業やん。
松下は鮎で大嫌いだし。

316 :Socket774:2008/07/17(木) 14:31:56 ID:ikE6dnTK
>301の記事読んでみたけどえらい無責任な内容だな。
そら何でも繋げてやって実際に体験してみるのが大事ってスタンスは
わかるが、その先の何故駄目だったのか考察を促さないと。電流制限はダイオード回路に必須でしょう。
書くだけ書いて自己責任?これは有っちゃ駄目なタイプの自己責任。


317 :Socket774:2008/07/17(木) 14:55:59 ID:KZhcY7PU
>>316
ナナメ読みで批判するなよ。
批判するならちゃんと読めよ。

>2つ目の回路には、抵抗器という部品が電池とLEDの間に入っています。
>抵抗器の役割については次回以降に説明しますが、
>今回はこの抵抗器がないとどうなるか、を見ておきましょう。

318 :Socket774:2008/07/17(木) 15:40:50 ID:UQqmZ44f
松下も詐欺製品の節電器を売ってたわけだが。しかもエコマーク付で。
しかもこの節電器、現在はエコ認定番号を取り消されてる。

http://anne_idic.at.infoseek.co.jp/nakama/matsushita1.htm

319 :Socket774:2008/07/17(木) 19:28:35 ID:BF7BZM18
最近はエコという名のエゴが大手振って歩いてるな


320 :Socket774:2008/07/17(木) 19:30:54 ID:BASf3sa6
だれうま

てかここ何スレだっけ?

321 :Socket774:2008/07/17(木) 21:51:48 ID:1AC7hWcb
おっと、スレを間違えたかな

322 :Socket774:2008/07/17(木) 22:00:35 ID:pSBiREMx
http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=made+in+%81%99+%8FH%97t%8C%B4

323 :Socket774:2008/07/17(木) 23:14:30 ID:moqQvqVK
>>307
90年代半ば以降マニア向けのS-VHS作ってたのは東芝、ビクター、三菱位だからマニアの評価が高いだけでは?

ビクターの評価が上がったのはS10000以降だし、東芝は世代によりムラがありすぎたし
三菱はコンスタントにいい物出してた。

ただ、ビクター、三菱は最上位モデルとワンランク下の差が激しかった。
東芝は大きな差がなかった。

S8000/S10000/X1/X3/V5000/V7000を未だに現役で使ってるが主力はEDV-9000とHF705だし

ちなみに三菱のビデオはコンデンサがよく吹きます(V900/V920/V700/BS23・・・)orz

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とってつけたように

ビデオカードについてちと相談があるのです。
GF8600GTのカードなのですが起動一発目だとビデオカードエラーになったり、>>274のようなブロックノイズが出るようになって
しまったのですが、やっぱコンデンサですかね?





324 :Socket774:2008/07/17(木) 23:22:30 ID:3rScX93y
AV板のバブルデッキスレかとオモタ
ちなみに家では犬のX3SPTが現役

325 :Socket774:2008/07/19(土) 02:21:23 ID:mV9AJI/s
EDβは超マニア向け。

326 :Socket774:2008/07/19(土) 02:34:04 ID:spcdBT2k
ソニーは井深大の時代までは神だった

327 :Socket774:2008/07/19(土) 03:34:44 ID:yQ47Zv2X
>>326
禿同。

328 :Socket774:2008/07/19(土) 04:18:31 ID:F7r8UV10
>>301
この場合、抵抗は電流制限をしている。
ボタン電池の場合は内部抵抗が大きく電流を取れないから焼けない。

329 :Socket774:2008/07/20(日) 05:52:29 ID:X5itPjeL
>>213
どうせ日本で売ってる外国製ならイオンが売ってたのしか
考えられない。

330 :Socket774:2008/07/20(日) 11:10:46 ID:QaRh6kup
ここで聞いていいのか分からんけど、チップ抵抗ってあるやん、あれって個人でも取替えかのう?キャプチャーカードのがチップ抵抗一個壊れてTVうつらなくなった

331 :Socket774:2008/07/20(日) 11:25:34 ID:RAD/UV9z
>>330
ぶっつけ本番は無理
リスクが高いが練習すれば可能

332 :Socket774:2008/07/20(日) 13:15:42 ID:61piiFze
>>331レスありがとう
コンデンサ程度だと半田付けする自信はあるけどチップ抵抗って1mmくらいしかないから難しそうな気はしたんだ。
やっぱちょい手間程度じゃ無理っぽいですね、地デジ→アナログ録画専用にします。
ちなみに、IO GVMVP/RXです。

333 :Socket774:2008/07/20(日) 13:20:15 ID:ZZvjEcwj
パターンに予備はんだしてニードルで抑えてランプで焼いたピンセットでチュッとつまむのさー

334 :Socket774:2008/07/20(日) 13:56:36 ID:61piiFze
>>333頑張ればやれない事もないんですね。確かに330さんの言うように練習して慣れないとむずそうだけど。
ちょっとIO板に行ってチップ聞いてみます。

335 :Socket774:2008/07/20(日) 14:38:09 ID:ZZvjEcwj
ジャンクカード一枚あれば何ぼでも練習できまっせ

336 :Socket774:2008/07/20(日) 22:12:57 ID:IMSr9Q85
youtubeに半田付け動画上がってるから見た方が早い。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=EWeAOemTY_E


337 :Socket774:2008/07/21(月) 07:17:59 ID:K1hZthVn
>>336

上手とは言えないと思う。

338 :Socket774:2008/07/21(月) 11:47:53 ID:vO3rlXaC
基本通りだな。
>>336

339 :Socket774:2008/07/21(月) 14:50:42 ID:WwAkDy9w
>>336
上手い人はBGAの・・・・あのメモリチップを半田付けするからな

340 :Socket774:2008/07/21(月) 15:24:31 ID:N+ePdN/D
だいぶ前に深夜でいろんなマニアなビデオ見るて番組で
はんだ職人のビデオ紹介されてたよ、確か(企業向け)5万とか10万とかぼうりな値段してた気がする。

341 :Socket774:2008/07/21(月) 15:38:39 ID:LYtMtr1A
全然暴利じゃないよ。ただくっつけるなら小学生でも出来る。
ただし千個はんだづけして千個が10年きちんと付いたままのはんだ付けは
経験豊富な職人と呼ばれる域まで行った人じゃないと出来ない。
アメリカには宇宙開発機器のために(打ち上げてからの故障は絶対に許されない)故障しないはんだ技術者を育てるための国家育成機関まである。
全てにおいて焼き入れ過ぎない最短時間でしっかり濡らすのはまさに神業。
ブルーカラーと軽くみず日本も民間任せではなく子供が憧れる本物の技師を育てる
ことにもっと力を注いでほしい

342 :Socket774:2008/07/21(月) 15:54:52 ID:+J/34s1Z
これ凄いな
http://jp.youtube.com/watch?v=wQXhny3R7lk

343 :Socket774:2008/07/21(月) 16:05:43 ID:bCCVbE7h
そのおっさんのは凄過ぎて何の参考にもならんw
素人だと別の動画のようにソルダーウィックの出番になるのが関の山・・・

344 :Socket774:2008/07/21(月) 16:18:38 ID:lueKEQH9
フラックスを使うのと、基板を立てる所を真似するだけでも結構いけるもんだぞ?

345 :Socket774:2008/07/21(月) 16:41:30 ID:MZSq2Y8X
>>342
どう見ても共晶半田です。共晶半田なら訓練すればこれくらい難なく出来ます。

今の鉛フリー半田だとこの映像のようにうまくいきません。

346 :Socket774:2008/07/21(月) 16:48:19 ID:N2AL8hsl
なんでブリッジせんのだw

347 :Socket774:2008/07/21(月) 17:37:49 ID:tDoHesOS
濡れないよな。無鉛。

348 :Socket774:2008/07/21(月) 17:43:22 ID:bCCVbE7h
俺も口だけなら何とでもいえるがねぇ

>>346
No1だかそれとも別の動画か忘れたが
コテ滑らすだけでブリッジ取れてんのもあったなぁ・・・

349 :Socket774:2008/07/21(月) 17:48:47 ID:K1hZthVn
パーツは見事に15年前ばかりだな。

350 :Socket774:2008/07/21(月) 17:58:36 ID:pegUfBNe
量産修理してるから、もっとピッチの狭いH8マイコンとか交換できるよ
半田がついているか確認できない、足の無いトランジスタチップは嫌いだけど

351 :Socket774:2008/07/21(月) 18:36:38 ID:3iDMZ2/E
>>341
釣り・・・じゃないな
製造の現場を知らない「知ったか」だろ。おまえ。

352 :Socket774:2008/07/21(月) 18:49:39 ID:JOdlWMcw
>>351
現場の状況どうぞどうぞ。修理工?

353 :Socket774:2008/07/21(月) 19:28:13 ID:1Eb+10Mc
日本は本当の熟練工がとんでもない薄給で働いてる不思議なとこだからね。
アメリカだったら10倍以上の給料を得てても当たり前。

354 :Socket774:2008/07/21(月) 19:35:06 ID:9XAbagi2
文系のデブ親父に搾取されてるからな


355 :Socket774:2008/07/21(月) 20:17:15 ID:BJEZlJa8
>>342
ハンダ過多でダマが出来るてるのがある(2:25付近)
芋というほどではないかもしれないが、NG

356 :Socket774:2008/07/22(火) 00:38:59 ID:GlcVS9/M
>>347
鉛フリーハンダなら日本スペリアのSN100Cがお勧め

357 :Socket774:2008/07/22(火) 00:49:35 ID:Wv2GRtWL
>>341
日本でも専門で喰ってる人もいるんだよね
素直にすげーと思う

358 :Socket774:2008/07/24(木) 07:20:46 ID:84DtJ4aS
日本だとそのクラスの職人ならゴロゴロしてるわけで
寿司職人だって10年くらい修行が必要なわけだし

359 :Socket774:2008/07/24(木) 09:02:55 ID:3BoQM9UN
たしか凄腕のおばちゃんいたな

360 :Socket774:2008/07/26(土) 12:40:54 ID:0svFfXOj
ThinkPad R40e のコンデンサが逝ってしまって、壊れるのを覚悟で自前修理しようとしています。
破裂 (というより黒コゲになった) コンデンサは CPU の周りのコンデンサで、頭に A41G 10 25v と書いてあります。

CPU 周りの破裂したコンデンサの画像
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/728.jpg

ここで質問なんですが、10 というのは、10μF のことを示していると考えてもいいでしょうか?
CPU 周りのコンデンサでは、10μF というのは、妥当でしょうか?

壊れてもいいやと思っているので、100% 正しい解答でなくても大丈夫です。


361 :Socket774:2008/07/26(土) 12:43:25 ID:68NAUdnE
10μFの事だな。
まぁコンデンサが爆発するに至った真の原因がわからん限りコンデンサとパターンだけ修正しても無駄だろうけどね。

362 :Socket774:2008/07/26(土) 12:52:29 ID:0svFfXOj
>>361
ありがとうございます。
とりあえず取り替えてみて、様子を見てみようと思います。


363 :Socket774:2008/07/26(土) 13:00:47 ID:z8d9IAJ6
>>360
そこの周り全部交換しろよ?

364 :Socket774:2008/07/26(土) 13:11:45 ID:W+XXCbcN
ていうかコレ普通に諦めるレベルじゃね?落雷でも食らったのか?

365 :Socket774:2008/07/26(土) 13:35:03 ID:lCO4uM8f
ここまでなるのはおかしいね。
上のCPUヒートシンクと接触でもしてたんだろか。

366 :Socket774:2008/07/26(土) 13:35:35 ID:0svFfXOj
>>363
はい、全部取り替えて見ます。

>>364
そんなにひどいんですか?
実はコンデンサ逝ったのは初めてで、これが普通だと思ってました。

ただ暑すぎてダメになっただけだと思うんですが。


367 :Socket774:2008/07/26(土) 13:38:10 ID:0svFfXOj
>>365
うーん、やっぱりひどいんですか。

思い当たることと言えば、煙を噴出し始めた時、思わず扇風機の風をファンの排出口
に入れてしまったことですかね。
酸素を入れすぎて燃焼が促進された、とかですかね。


368 :Socket774:2008/07/26(土) 13:48:08 ID:W+XXCbcN
直そうとする根性は買うけどこれだけ燃えちゃってるとなぁ…
燃えカスを取り除くのも大変だろうし基板パターンも心配だ

369 :Socket774:2008/07/26(土) 13:50:31 ID:83QkXU/q
PXAなんて売ってないんじゃね?

370 :Socket774:2008/07/26(土) 13:57:26 ID:WkwtHHSZ
>>360
これ、燃えてない?

>>369
パソコン用とかオーディオ用と称して似たような性能のが売ってるよ。

371 :Socket774:2008/07/26(土) 13:58:42 ID:3qZBNe1Q
>>367
普通に使っていて煙が出たのなら、迷わずHDDのデータを非難させて、
保障有無問わず速攻でLenovoに送るよ。俺ならば

372 :Socket774:2008/07/26(土) 14:00:44 ID:lCO4uM8f
いや扇風機云々より煙が出るほど加熱されたことがおかしいのよ。
もし配線が無事だったとしても原因を探らずにそのまま交換したらまた同じことになるよ。
あと他の人も言ってるように配線までダメージ食らってるだろうから
直すのは簡単じゃないと思う。

373 :Socket774:2008/07/26(土) 14:04:53 ID:0svFfXOj
>>368 >>370 >>367
中古で安かったので、ダメで元々で直そうと思ってます。
いい練習になると思いますし。


374 :Socket774:2008/07/26(土) 14:15:04 ID:0svFfXOj
>>372
室温が高すぎたせいだと思ってたんですが、それくらいじゃ燃えないってことですよね。
ありうる原因をできるだけ調べてみようと思います。

難しいほど、いい練習になると思ってがんばります。


375 :Socket774:2008/07/26(土) 14:32:20 ID:3I8oPu6f
まずイソプロや石油系溶剤をぶっかけて歯ブラシでゴシゴシしる
それからルーペで凝視して修復可能かどうかをじっくり検討

376 :Socket774:2008/07/26(土) 16:26:04 ID:rM4mrLoq
>>360
新品か中古で何時買ったか気になるけど、リコールもんだと思うんだがな。
多積層基板だから内部パターンまでダメージ負ってると軽く\(^o^)/オワタ。

後、Lenovoの窓口に連絡だけはしといてもいいとおもう。

377 :Socket774:2008/07/26(土) 16:27:48 ID:TviiXrtG
リコール リコール

新品と交換


378 :Socket774:2008/07/26(土) 17:31:39 ID:IAoBOlUL
基盤に噴出した電解液って通電性あります?

379 :Socket774:2008/07/26(土) 17:37:47 ID:ICHI6FGr
ある

380 :Socket774:2008/07/26(土) 18:01:07 ID:IAoBOlUL
やべーどうしよう…

381 :Socket774:2008/07/26(土) 20:29:25 ID:z8d9IAJ6
>>378
>電解液
>電解液
>電解液

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E6%B6%B2

382 :Socket774:2008/07/26(土) 21:19:59 ID:gIwKWJSp
>>374
日ケミPSAは固体コン。これが燃えるということは・・・・まぁ、ごみかもしれんな

383 :Socket774:2008/07/26(土) 23:56:32 ID:7TGz7xnH
レノボに送れ、未来の火災事故防げるかも

384 :Socket774:2008/07/27(日) 00:15:39 ID:+CW0quuO
どうせダメ元で交換するんなら
載せるコンデンサは↓こっちでいいんじゃね?>360

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=P-00522


385 :Socket774:2008/07/27(日) 01:23:30 ID:/EFC8k7f
どろっと出てきてる黒いのは電解液じゃなくてPCBの成分だよ。燃えると出てくる。

386 :Socket774:2008/07/27(日) 01:32:39 ID:LF6V9ASP
関係ないけど、電解液に侵されたハンダは融点が異常に高くなるので注意。
そういう時は新鮮なハンダを継ぎ足せば融点が下がる。
融点が下がったところで部品を外して、吸取器なり吸取線で劣化した余計なハンダをどけて
新鮮なハンダを乗せなおしましょう。

387 :Socket774:2008/07/27(日) 01:47:32 ID:+dwNoJo8
噂に聞く固体電解の短絡故障じゃないの?
そうなら交換で直るだろう。
でも、半田ごてが入るかなあ。

388 :Socket774:2008/07/27(日) 04:17:35 ID:v+soWxDa
こんな所で質問してる奴に直せるはずが無い
基板が燃えてるし難易度は高い。

389 :Socket774:2008/07/27(日) 06:04:22 ID:Cqft1kqs
固体コンてこんな激しい壊れ方するのかあ・・・隣のコンデンサが
取れかかってるとこ見ると、破裂の具合も相当なもんだね。
お漏らしのアルミ電解のほうがかわいいような気がしてきた。

390 :Socket774:2008/07/27(日) 06:33:18 ID:0F5Ta0rW
ショートモードコワス

391 :Socket774:2008/07/27(日) 09:51:46 ID:7bd08nLE
漏れただけなら、こうはならないだろうな。
ショートなら、これくらいで済んで幸せ。
露骨にパターンが破壊されていることもあるから。

392 :Socket774:2008/07/27(日) 10:09:29 ID:SzwMdtwV
スレタイの膨張・液漏れとも違う「コンデンサの燻製」だもんな。

393 :Socket774:2008/07/27(日) 12:22:05 ID:AQ5Q0IWS
電源の250Vの一次コンデンサを強化しようとしてリード線で新しいコンデンサを追加しようとしたんですよ。
作業が終わっていざ電源スイッチを押すと一瞬「ボン!」とか音がして白い煙がモクモクモク〜と出てきて
流石にやばいっすよ。なんかもうマヨネーズと砂糖が混ざって発酵したみたいなにおいがね出てエライくさいし、
液はそこらじゅうに飛び散らかすわでもう電源だめだめになってしまってまだつかえるかなとおもて電源コン
セント差し込むとジリジリ音がしてなんかマザーのパイロットランプが共振してピカピカ光っているじゃないですか!
マザーに電解液が付着した痕跡はないんだけど電源変えればまだ使えますかね?

394 :Socket774:2008/07/27(日) 12:41:17 ID:gpvnmLoG
しばらくクンクンしてるといい気持ちになるお

395 :Socket774:2008/07/27(日) 12:42:11 ID:fO4NyqZ4
エスパーの登場を期待

396 :Socket774:2008/07/27(日) 13:20:31 ID:FWAsFj8N
1万円以内で売ってるような安物電源は全てがギリギリだから一次コンデンサの容量を増やすと突入電力が増えて
ダイオードとか他に過負荷がかかるようになって非常に危ないってどっかのスレで読んだ

397 :Socket774:2008/07/27(日) 14:00:49 ID:VxXq8+5s
それ以前に電源に手を出しちゃ駄目だろ。

398 :Socket774:2008/07/27(日) 14:09:40 ID:cC9iozyN
電源こけると下手すりゃ接続パーツ、
最悪は同じ回路上の電気製品全部巻き込むからなあ。

399 :Socket774:2008/07/27(日) 14:26:32 ID:witGHuHq
ポンッ!という音がして白い煙がもくもく…電解コンデンサの極性を間違えて接続したのが原因。
ピシッ!という音がしてヒューズが飛ぶ…整流ダイオードが耐圧を超えて割れた音。

400 :Socket774:2008/07/27(日) 15:18:22 ID:5EZ1/vO0
コンデンサの耐圧間違えても、ポンッ!!ていう音と共に白い煙噴くよね。
昔会社の製品で、電圧設定間違えてえらい目にあった。

401 :Socket774:2008/07/27(日) 18:11:36 ID:AQ5Q0IWS
電源変えたら直ったよ。
マザー壊れてなくてよかた。
極性間違えたくさいアルよ。

402 :Socket774:2008/07/27(日) 18:32:13 ID:j9+fRPGB
5000円以下電源スレに、メーカー一覧サイトに無い種族が出てたけど、
もしかして新参?Fhyと記載
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_15269.jpg
AP-400GTから発掘されたらしい。

403 :Socket774:2008/07/27(日) 19:57:53 ID:hIvjVwdT
Fhy?
フヒッ

404 :Socket774:2008/07/27(日) 21:33:32 ID:7bd08nLE
Fujiyuuの偽名とかセカンドブランド?

405 :Socket774:2008/07/27(日) 23:21:42 ID:j9+fRPGB
402です。
静王5に買い換えたので、旧電源を開けてみました。使用期間5年。
いちおう普通に使えていた気がする。
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_15348.jpg
LUXONは無事、DONの高容量(2200μF)は全滅おもらし、低容量は無事。
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_15349.jpg
1次側にはYC?が、これも無事みたい。
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_15350.jpg

予備でとっておこうと思ってたけど、やめたほうが良さそうだなぁ。
ケースとセットで(新品)2980円だったし、修理してまでは・・・
最近、画面上に緑色のゴミノイズがブツブツ表示されるようになってたけど、
電源が原因だったんだろうか。

406 :Socket774:2008/07/27(日) 23:24:21 ID:HxGHFGUa
5年物にしてはきれいだな

407 :Socket774:2008/07/27(日) 23:30:57 ID:qLU/UVnW
>>405
SWがケースを取り扱っていた頃の物か。
懐かしいなぁ

408 :Socket774:2008/07/28(月) 00:48:09 ID:Vaf1IaI1
SW "ENTERPRIZE" かよ!
"Technology" の今でも鯖読んでると思ってるが昔はもっと鯖読んでたのかw

409 :Socket774:2008/07/28(月) 00:53:18 ID:r4LgkvbQ
個体コンが燃えるってどんなん?
俺の手元にP5K-Eで個体コンが複数壊れたマザーがあったけど壊れていた個対コンはショート状態どまりだった
もしかして俺の奴も運が悪ければ360氏みたいな状態になり得たのか('A`)

410 :Socket774:2008/07/28(月) 02:08:34 ID:Ww0uX/uR
>>400
>>ポンッ!!

ワインのコルク抜く音に似てる

411 :Socket774:2008/07/28(月) 03:04:24 ID:+jL/t6d0
>>409
電力制御系の安全回路の動作範囲内で壊れたなら、
炎上前に停止してくれると思うよ

半端に壊れると、ゆっくり発熱していってダメージ大になることも

最悪モードだと、
タンタル爆裂炎上灰化>ニオブ・アルミ高分子メラメラプシューかな
セラミックはヒーターになって基板やパターンが焼ける



412 :Socket774:2008/07/28(月) 06:04:46 ID:ieUzJh5c
>>405
おー、L&Cの典型的な動物電源だ
ウチではコンデンサ交換してまだ使っているよ。
ま、普通の人は捨てた方が良いな。

413 :Socket774:2008/07/28(月) 09:44:19 ID:i4A0PYnb
>>402
これFhyのフォントがふざけすぎのような感が、、、

>>393
電源変造したのに怪我がなくてよかったね。
弄ったことは忘れて玄人のKRPW-Vシリーズでも買っておこう。

414 :Socket774:2008/07/28(月) 14:41:53 ID:jvy8bizX
>>402
ダイオードが・・・
これ今年の5月発売の最新400W電源なんだよね?

415 :Socket774:2008/07/28(月) 22:03:01 ID:EA59BASA
>>411
保護回路が働くって奴?
俺は素人だモンで、個体コンがあそこまで行く事自体に驚いてる orz

電解コンなら逆接続したり耐圧以上かけたりして遊んだことはあるが・・・・

416 :Socket774:2008/07/28(月) 23:50:54 ID:pTv3nRuM
固体コンは破裂するととても激しい。
電解コンデンサの破裂でビビッてたら、固体コンの破裂なら死ねるレヴェル。

417 :Socket774:2008/07/29(火) 10:51:04 ID:mfiPlzul
アイホンのリコールの件、時期的に4級塩の奴だろうな

418 :Socket774:2008/07/29(火) 12:08:47 ID:U7ghhgqJ
>>417
朝刊で見ました!

419 :Socket774:2008/07/29(火) 23:08:16 ID:VQKwe8yI
世にも恐ろしいコンデンサの死体画像
http://capsmod.net/forum/viewthread.php?tid=124&extra=page%3D1

P5Kの固体電解死亡画像がなかなかです。

420 :Socket774:2008/07/29(火) 23:18:09 ID:Zo5pTZrB
>>419
支那製のマトリョーシカ人形みたいなやつワロタ

421 :Socket774:2008/07/29(火) 23:28:49 ID:b8WjIhpP
というか、P5Kの上位製品VRMの所やばくね?固体コンなのに2枚爆発って。
無理なOCとかやってて、それが原因の一つなったかもしれないが

422 :Socket774:2008/07/29(火) 23:35:40 ID:RuuQbOx6
>>419
後に残る黒リボン状の物体ワロタ

423 :Socket774:2008/07/29(火) 23:38:31 ID:vqoDlZM9
>>419
これは素晴らしいアイデア !! 中国式の破裂しない安全仕様コンデンサ
http://img401.imageshack.us/img401/9649/chinacapacitorek1.jpg

ヨカネーヨw

424 :Socket774:2008/07/29(火) 23:41:20 ID:p7L1vJ39
>>423
つうか表側を信用して使った時点で死亡フラグじゃ、これ…www

425 :Socket774:2008/07/29(火) 23:43:26 ID:b8WjIhpP
>>423
OEMってやつ?

426 :Socket774:2008/07/29(火) 23:43:39 ID:Q6Sbs1tS
>>419
そこのサイトにあったこれには吹いたw
ttp://img401.imageshack.us/img401/9649/chinacapacitorek1.jpg

427 :Socket774:2008/07/29(火) 23:44:29 ID:Zo5pTZrB
中身は高級品のルビコンアル!文句は許さないアル!

428 :Socket774:2008/07/29(火) 23:44:41 ID:Q6Sbs1tS
ちょww
これは結婚するしかないな

429 :Socket774:2008/07/29(火) 23:48:10 ID:rS1XjglJ
「倍の耐圧のを選ぶのが普通だからダイジョブダイジョブ。実際の耐圧は表記の七割もあるし」
「静電容量が大きい方が高く売れるから三倍以上の表記にした。
これが詐欺だと言うなら大容量品が高価で売れる市場の方にも責任がある。」

430 :Socket774:2008/07/29(火) 23:57:22 ID:35VOnWi2
P5KはよくわからずにMOD使って壊したらしい

431 :Socket774:2008/07/30(水) 00:21:51 ID:s26FEmvG
>>420
これサウスパークのキャラじゃないん?

432 :Socket774:2008/07/30(水) 00:24:51 ID:s26FEmvG
>>425
こういうのは詐欺とか偽造とかそういう方向だろwww

433 :Socket774:2008/07/30(水) 00:35:44 ID:Zs1nV2N6
>423
逆に製造コスト掛かりそうだけどな(´・ω・`)

434 :Socket774:2008/07/30(水) 00:50:26 ID:RPMC0RKF
>>433
この写真では50V 6800uFの中に35V 2200uFが入ってるけど
これ以上の容量も全て中身が35V 2200uFだったりしてな

435 :Socket774:2008/07/30(水) 01:00:37 ID:1kfOiSSj
>>433-434
その読みは、おそらく違うw
日本の中古家電は完全に壊れていても、中身が利用される。 あとは・・・分かるよな。

ブックオフの裏口から出発した品物積んだトラックが、紀伊國屋書店に入ってった感じかな。
中華系では良くあること

436 :Socket774:2008/07/30(水) 01:02:09 ID:1kfOiSSj
ああ忘れてた。船場吉兆という良い例が

437 :Socket774:2008/07/30(水) 01:04:40 ID:/ZyVsazs
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1217268131985.jpg
相変わらずだな、SoundBlasterは

438 :Socket774:2008/07/30(水) 01:30:03 ID:hgdGkYVT
>>435
むしろ中身が入ってただけありがたいと思わなくちゃな。
全く大陸は無法地帯のリアルMADMAX北斗の拳だぜ・・・俺中国人だったらとっくに食い殺されてるな・・・

439 :Socket774:2008/07/30(水) 01:43:41 ID:Bfu98/a0
P5K-Eの壊れた固体は赤い富士通、交換品はSANYOのWGかな

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=151968

>>421 2枚ってどの画像?

440 :Socket774:2008/07/30(水) 01:47:54 ID:Bfu98/a0
ごめん、これか

http://img171.imageshack.us/img171/9709/asusp5kpremiumelitepolysa7.jpg

441 :Socket774:2008/07/30(水) 02:47:18 ID:o4ipcinR
>>423,426
これは本当にヒドいな!!
本当に短期の間に金をかすみ取れればいいという考えがいっぱいで。

>>437
Soundblasterに限らないよ!
RME FF400だってMultifaceだってLelonコン積んでるし。
(中央右寄り)http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590522.jpg
(左端)http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590525.jpg
アクティブスピーカーだってこの価格帯でもまだ中華コンだし。
(Dynaudioacoustic BM5A Compact/Genelec 8030A)
ttp://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1007
ttp://basil-speakers.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/05061.jpg
ttp://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=810
Tannoyのだって中華コンだし。
まぁ、こんなきっちりしてるところもあるけれど。
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1431

442 :Socket774:2008/07/30(水) 07:47:45 ID:FYV/FFrM
>>441
いあ、単にSoundBlasterシリーズが昔からこんな感じだってだけの話だろ
Live、AudgyとG-Luxon続きなんだよな

443 :Socket774:2008/07/30(水) 07:47:56 ID:DUPtk7uk
ジャンクのワークステーションについていたVGAなんだがこのコンデンサって品質はどうなんだ?
http://www.odnir.com/cgi/src/nup19129.jpg
http://www.odnir.com/cgi/src/nup19133.jpg

444 :Socket774:2008/07/30(水) 08:28:50 ID:PVARrxKM
ロゴが明らかに日ケミなのに何故かOS-CONだしw

445 :Socket774:2008/07/30(水) 08:43:31 ID:ab4yt0b+
>>443
れっきとしたニッケミ(旧マルコン)のOS-CON
セカンドソースだかなんだか知らんが

若松行くと普通に売ってるよ


446 :Socket774:2008/07/30(水) 09:37:32 ID:evXIkrFF
>これは素晴らしいアイデア !! 中国式の破裂しない安全仕様コンデンサ
http://img401.imageshack.us/img401/9649/chinacapacitorek1.jpg

スッポンスレより甜菜

447 :Socket774:2008/07/30(水) 10:09:56 ID:1kfOiSSj
>>446
ここを何処だと思っ・・・あっちに転載ってあるだろ ちょっとは上見れカス>>423>>426
まぁこの画像も“ ”なわけだけど

448 :441:2008/07/30(水) 13:04:03 ID:o4ipcinR
>>442
昔からこれで勃起とかなかったらそんなに悪くないんでないかと。
でも、上のシリーズは普通のやつ使ってほしいよね。

上のをもう少し解説すると、BM5A Compact ペア10万、8030A ペア14万だからねぇ。
ほぼ密閉されたスピーカーの中にあるパワーアンプの電源部なんだから発熱も結構なもんで、、、でも中華コン。
(ファンも回ってないし、廃熱なしだから、条件的には相当厳しいのに、、、)
うちのTannoyもGoldLinkだった、、、ありえん。
http://capacitor.web.fc2.com/fghij.html#goldlink
まぁ、こんなところも中華コンで大変ということで若干スレ違い失礼しました。

449 :Socket774:2008/07/30(水) 22:42:24 ID:DUPtk7uk
DEER COMPUTER CO.,LTD.のDR-250ATXのコンデンサが破裂していた
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/730.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/729.jpg

450 :Socket774:2008/07/30(水) 23:30:35 ID:AuECUf62
破裂と膨張は別物だと思う

451 :Socket774:2008/07/30(水) 23:43:03 ID:AVDANgfY
射精と勃起ですね

452 :Socket774:2008/07/31(木) 00:23:26 ID:diS6mTNx
>>449
動物電源だな。 どうやっても噴く運命

ちなみにDEERは鹿、英語で複単同形。
ELKって単語も日本では同じ単語、鹿でしか表現がないんだが、北米ではアカシカ、それ以外ではヘラジカを指す。
認識の違いは、その昔、ヘラジカを知ってるヤツ(欧)が北米でアカシカ見かけて、“でかっ!エルク(ヘラジカ)じゃん!”と誤認したのが北米エルクの起源

日本には、固有の小さいニホンジカしかないため、単語としての区別が無い


453 :Socket774:2008/07/31(木) 01:30:39 ID:tBovp9MJ
病気の人がいるな

454 :Socket774:2008/07/31(木) 10:19:59 ID:5kB8h0Ca
>>452
なるほどアメリカンジョークかwwこれは深いw電源だから?

鹿だけにシカト死体  なんつって

455 :Socket774:2008/07/31(木) 12:24:51 ID:keo1Jklp
病気の人がいるな

456 :Socket774:2008/07/31(木) 18:52:17 ID:7irVdn4a
夏ですね・・・・・

457 :Socket774:2008/07/31(木) 21:25:15 ID:PLmqsk7e
>>454
wwwwwwwwwwwwwwwww

458 :Socket774:2008/07/31(木) 22:51:32 ID:6koBJdim
昨日、2005年12月頃から使用していた3R SYSTEM R202SL付属の400W電源が逝った
電源を入れると一応動くが、ジジジ…と異音を発する。しかも突然落ちる

JENPOと書かれたコンデンサ。しかし裏にはVENTと書いてある
JENPO CE-WH 16V 1000uF * 2
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/731.jpg
JENPO CE-LE 10V 2200uF * 3
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/732.jpg
これは漏れていないが気になるのでばらしてみた。表LP?NEG? 裏VENT 200V 820uF
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/733.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/734.jpg
↑えーと、紙のロールにしか見えないんですが…

459 :Socket774:2008/07/31(木) 23:13:18 ID:BUPrRHYZ
>>458
これは、アレか?
頭を高速に横振りながら見ると、補正されてちゃんと見えるってやつか。

|       __ ______        
|    //⌒⌒ ^⌒\ \  
|   //(● ●) ((●(●)\    みみみええええたたたたおおおおおwww www www
| //:: :⌒((_人_人__)⌒:::::\\.
|| ||    l|rr┬┬-l|i    || |.
| \ \     ` `ー' ''´     /' 
|                    

マジレスすると、カメラ、マクロモードにするとか、解除するとか、パーキンソン治した方が良くね?

460 :Socket774:2008/08/01(金) 01:28:04 ID:pOIEWkCt
>>458
VENTは防爆弁の意

461 :Socket774:2008/08/01(金) 01:35:29 ID:r5ZYIdgK
>>458
電源以前にカメラ買えよ
ぽんこつ

462 :458:2008/08/01(金) 15:06:37 ID:0RdxfVOT
糞コンで糞画質なうえにボロクソですね
外で撮り直してみたけどボケボケでダメだった…
自力で修理してみます

463 :Socket774:2008/08/01(金) 15:10:28 ID:kgQW0L+M
三脚+半押しピントあわせしろ

464 :Socket774:2008/08/01(金) 15:35:20 ID:r9Dhcpwn
携帯じゃないのか?

465 :Socket774:2008/08/01(金) 16:35:43 ID:kgQW0L+M
このサイズで携帯なら単焦点だろうから
携帯の固定だな

466 :458:2008/08/01(金) 19:32:41 ID:0RdxfVOT
はい。W61CAです
お騒がせしました

467 :Socket774:2008/08/01(金) 19:34:05 ID:H7l4rLwH
61CAってAFあったような・・・・

468 :Socket774:2008/08/01(金) 20:34:48 ID:nXlD8zhx
>>467
AFもマクロ撮影もあるお・・・('A`)

469 :Socket774:2008/08/01(金) 20:42:27 ID:yBhh1SXo
この人がやっているような、コンデンサの足を長くして
90°折り曲げて取り付けるのはよくないことなのでしょうか?

ttp://www.geocities.jp/tomato_good2003/category/pc-main3.html
ttp://www.geocities.jp/tomato_good2003/images/dosv/main3/harikae.JPG

470 :Socket774:2008/08/01(金) 21:18:47 ID:CQnkpqf/
コンデンサのリード線が長すぎると、リード線自体が誘導成分を
持ってしまうので、高周波的にはアウト。

ただ、10MHzを超えるような領域での話ですし、そこまでの高周波だと
電解コン自体のキャパシタンスがなくなってしまうので、まあ最終手段
としてはありなんじゃないでしょうか?

471 :Socket774:2008/08/02(土) 12:43:19 ID:xWotBWkp
>>470
そういえば初めて取り付け前の単体コンデンサを見た時
やけに足が長かったことを思い出した。
あれって無駄ですよね。

472 :Socket774:2008/08/02(土) 13:35:49 ID:c2VJUvip
>>471
スルーホール以外の使用が想定出来ないの?
SMDでも使ってろや


473 :Socket774:2008/08/02(土) 14:12:18 ID:wBUY3utF
ゲームの実況ができないってこういうやつね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4149236

474 :Socket774:2008/08/02(土) 14:33:24 ID:tvUw5XfC
IBカウンターとFBハメだと楽なのにな

475 :Socket774:2008/08/02(土) 17:14:24 ID:lUL7AmTI
>>470
一方オーヲタは耳で聞き分けた。

476 :Socket774:2008/08/02(土) 20:59:19 ID:jFArq4bG
>>470
普通は何mmくらいまでに留めておくべきものなんでしょうか?

477 :Socket774:2008/08/02(土) 21:46:05 ID:rJiEJVzX
好みの問題。干渉を避けたいなら足は短く。
1.5mm弱が俺には都合が良い

478 :Socket774:2008/08/03(日) 19:56:37 ID:tLEJTwlD
>>477
好みの問題だったんですか!

479 :Socket774:2008/08/03(日) 20:05:07 ID:7Gwv99Wm
レノボのA51のコンデンサは全部リードが1cmくらいあって基板から相当浮いてたぞ


480 :Socket774:2008/08/03(日) 20:28:08 ID:ysxhzopA
好みの問題って、んなアフォな
高周波特性の劣化が回路の安定性にどう関わるかはケースバイケース
特性の良いコンデンサに交換したら発振した、なんてこともあるのでやってみるしかないが、
電解コンデンサを倒す程度なら、問題が出ることは少ないでしょ

481 :Socket774:2008/08/04(月) 14:04:27 ID:v31IfNFR
>>475
ダブルブラインドテストやったら二度とリードの長さ
のことを言わなくなるとか?

>>471
切り取った足は穴開き基板の配線材にします(w

>>480
好みってのは設計者のポリシーを含むのかな、と勝手
に拡大解釈してみる。
電解コンデンサを横に倒すってメーカー製の基板では
まずやらないけど部品レイアウトの関係でありえない
とは言えないし、試作品とかアマチュアレベルでは
普通にありますよね。
空中配線上等!

482 :Socket774:2008/08/04(月) 15:49:28 ID:fysWW13B
真空管の時代は普通に空中配線だったわけで

プリント基板やユニバーサル基板もいいが、空中配線も慣れればなかなか楽しいぞ
回路を追っかけやすいという利点もあるし

483 :Socket774:2008/08/04(月) 22:53:08 ID:RZRSI/3P
あー、なんか空中配線だけで3次元格子状に作った、
電子工作アート(?)みたいなのがあったな。
あれ、動くんだっけか?

484 :Socket774:2008/08/04(月) 23:01:15 ID:Z+g3HJtZ
太目の銅線のフレームにトランジスタとかが付いてて、フリップフロップでLEDが点滅したりする奴?

485 :Socket774:2008/08/04(月) 23:09:51 ID:RZRSI/3P
>>484
あー、なんかそんな感じだった。
フレームというか、それ自体が配線であり構造であるような感じ。

486 :Socket774:2008/08/04(月) 23:27:28 ID:2dK3nH+Y
なひたふ氏のやつかな。
http://www.nahitech.com/nahitafu/elec/j25.html

487 :Socket774:2008/08/04(月) 23:51:57 ID:RZRSI/3P
>>486
おー!これこれ!
やっぱり動くんだったな。

何はとまれ、教えてくれてありがとう。

488 :Socket774:2008/08/05(火) 00:08:47 ID:o+w5fxnU
とまれ・・・?

489 :Socket774:2008/08/05(火) 00:39:07 ID:x8JiSQ5L
ともあれ?

490 :Socket774:2008/08/05(火) 01:17:53 ID:mXH4y7Dm
[ とまれ ]の検索結果
国語辞典 [ とまれ ]で始まる検索結果 ( 1件中 1〜1件 )
とまれ 1 (副)〔「ともあれ」の転〕ともあれ。とにかく。いずれにしても。――かくまれ〔「と...[さらに]


そんなに珍しい表現じゃないよ。
昭和頃までの文学じゃよく見かけてた。

491 :Socket774:2008/08/05(火) 01:24:36 ID:ug2hPwZb
なんだ、昭和生まれのジジイが紛れ込んでいたのか

492 :Socket774:2008/08/05(火) 01:26:03 ID:plkcL4Pr
くだらない誤字脱字に突っ込んだり必死で自己弁護するあたりが自作板って感じがする

493 :Socket774:2008/08/05(火) 01:32:35 ID:mXH4y7Dm
んじゃ、必死で自己弁護を続けさせて貰う。

何はとまれ に一致する日本語のページ 約 4,330 件中 1 - 50 件目 (0.65 秒)

これでいいかな?

494 :Socket774:2008/08/05(火) 01:34:49 ID:x8JiSQ5L
夏…ですね

495 :Socket774:2008/08/05(火) 01:35:08 ID:sDpUWM7K
もう止まれ

496 :Socket774:2008/08/05(火) 01:57:55 ID:R7AyiP7m
揚げ足取りに失敗した馬鹿がIDを変えて必死に自己弁護w

497 :Socket774:2008/08/05(火) 02:06:00 ID:rVmznuco
お前の目ではどの辺が自己弁護っぽく見える?>>487>>490
俺はコレぐらいだが

498 :Socket774:2008/08/05(火) 07:02:51 ID:UpQ75bT3
>なんだ、昭和生まれのジジイが紛れ込んでいたのか

そのジジイに育ててもらったガキが何を言ってるんだ?

499 :Socket774:2008/08/05(火) 08:52:07 ID:vcEwnp2a
OSTならいっしょに走る
http://jp.youtube.com/watch?v=V5Vtd1VRQx0

500 :Socket774:2008/08/05(火) 16:57:15 ID:gWtmEQ3i
>>479
それはもしかして不良品では?

501 :Socket774:2008/08/05(火) 17:21:17 ID:KLRdHJ62
基板が熱くなるとしたらあり得るな

502 :Socket774:2008/08/05(火) 17:56:47 ID:Nff5oRHQ
すごい低レベルな質問で申し訳ないのですが、
コンデンサってちょっとでも頭部が盛り上がってたらアウトですか?
CPU付近のコンデンサ3つ、頭部が膨らんでるんですが・・・。

503 :Socket774:2008/08/05(火) 17:58:23 ID:ddo43a4J
アウト。
写真撮ってうpしてみ。

504 :Socket774:2008/08/05(火) 18:01:50 ID:KLRdHJ62
セーフじゃないことは確か
早く交換した方が良い

505 :Socket774:2008/08/05(火) 18:24:22 ID:Nff5oRHQ
http://www.vipper.net/vip584848.jpg
写真とるの下手ですみません。
上記です。

506 :Socket774:2008/08/05(火) 18:35:01 ID:vCPUvola
おめでとう、分娩室行き決定。さっさと変えたほうがいい。

507 :Socket774:2008/08/05(火) 18:37:00 ID:Nff5oRHQ
お祝いありがトン。
昔電気科の授業は受けたんだけど、
半田ごてもなにも持ってないので、交換は無理そうです。

すでにPC起動ないんだw
おとなしくマザー交換します。

508 :Socket774:2008/08/05(火) 18:37:26 ID:GuHa8I4w
>>505
完全アウト。おめw というか6本交換しないといけないな
MOSFETが熱でヤニ付いたか、熱でフラックス熱変性したか分からないが、変色してないか?

熱い環境で国士?

509 :Socket774:2008/08/05(火) 18:38:52 ID:GuHa8I4w
>>507
送料、部品代だけで交換してやらなくも無いが、どうせ古いのだろうし、買ったほうが良いな

510 :Socket774:2008/08/05(火) 18:44:36 ID:vCPUvola
捨てる前にママンの型番教えてクレヨン。俺がリファービッシュして使ってみたい。

511 :Socket774:2008/08/05(火) 18:53:05 ID:Nff5oRHQ
メーカー製なんで型番わかんないんだ。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-GV42XUZG3
そけ939のAthlon64x2高いし、ノーマル64動くかわからないから、価値ないかも。
メール便で送っていいなら、送るよw

512 :Socket774:2008/08/05(火) 18:53:53 ID:Nff5oRHQ
>>508
あつい環境で酷使です。
変色はしてないです。

513 :Socket774:2008/08/05(火) 18:58:17 ID:E/7kNNTU
どう見ても変色してるな
コンデンサだけ交換しても無駄だよ

514 :Socket774:2008/08/05(火) 19:03:48 ID:E/7kNNTU
>>500-501
コンデンサのリードが、基板に密着しないように曲がってるタイプだった。
そいつは爆熱プレスコ機なのに静音ファン搭載で起動中ケース内はサウナ状態なので
浮かせようが浮かせまいがあまり変わらなそうな感じ

515 :Socket774:2008/08/05(火) 19:11:44 ID:gWtmEQ3i
>>505
日ケミのKZGが膨らんでいるのを見ると
激しいショックを受けてしまう。

熱い環境で酷使とはいえ、2年でこれか・・・

516 :Socket774:2008/08/06(水) 05:34:59 ID:GZSPhZhK
KZGが不良品なのは定説


517 :Socket774:2008/08/06(水) 08:13:27 ID:YwScegH0
まぁ温度が温度なら数千時間しか寿命ないし

518 :Socket774:2008/08/06(水) 15:52:57 ID:iMZVi5wJ
>>511
Athlon64 3500+もセレクトできたから普通に動くんじゃね?>ノーマル64

519 :502:2008/08/07(木) 01:54:58 ID:DsgcaKkg
パーツ買ってきたら興奮して寝られない自分がいる。

他スレでこのマザボ需要があったみたいなので、条件のいい方に譲ります。
条件よい順に

・宅急便着払い
・普通郵便かメール便、送料分WEBマネーでください
・手渡し(新宿限定、ただし自分時間にルーズ、茶店で気長に待っててくれる方)
・こっち送料負担で超梱包適当で朝敵等に送りつけ

上記以外に何かいい送付方法あるかな?
梱包もどうやってやるかわからないや。
プチプチ持ってないので使ってないタオルで包んで紙袋に入れて送るとか・・・?
それ以前にこれって定形外サイズでいけるのかね?

CPU周りの熱環境が最悪だったので、CPUの周りのコンデンサ4つ膨張してます。
その付近2つも危険なのかもしれないけど詳しくないからよくわからないです。

捨てアド持ってないので捨てアド晒してくれると助かる。
簡単に捨てアド作れるサイトがあれば教えてください。

520 :Socket774:2008/08/07(木) 02:00:17 ID:DsgcaKkg
捨てアド晒してもらっても、今メインPC動かないからメール送受信できないけど。
とりあえず組み始めてくる

521 :Socket774:2008/08/07(木) 02:04:23 ID:hBhYko4P
【売り】自作パーツ売買スレッド63【買い】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216153055/

522 :Socket774:2008/08/07(木) 02:07:00 ID:A5bj3NGz
>>519
・宅急便着払い
でおk

523 :Socket774:2008/08/07(木) 02:11:53 ID:DsgcaKkg
>>522
おk、しばらく待ってくださいな

524 :Socket774:2008/08/07(木) 02:36:30 ID:DsgcaKkg
>>522
思いっきりスレチなんだけど、前に使ってたアルファの6000円以上した(当時)ヒートシンク
AM2マザボに付かないw
マップ店員の嘘つき、乗るって言ったのに。
新宿にリテールファン買いに行くのでさらにちょっと待って。

一緒にマザボの写真送るから、それで私本人からかどうか判断してください><

525 :Socket774:2008/08/07(木) 02:38:58 ID:A5bj3NGz
メアドに余計なもん入ってた、アットは変換お願いです。

>>524
ヒートシンク提供できるかも?続きはメールで

526 :Socket774:2008/08/07(木) 02:40:00 ID:wEvZA1nG
>>524

http://wiki.cpu-cooling.net/ALPHA

527 :Socket774:2008/08/07(木) 02:50:12 ID:DsgcaKkg
>>525
トン。手間かけちゃ悪いので明日おとなしく買いに行くよ。ありがとね。
中古やバルクなら安いだろうし。

>>526
更にありがトン。
PAL8150なんだけど・・・変換プレートみたいなやつもないね。
あらかじめ調べなかった自分が馬鹿なんだけど、
大きさが干渉しなければ乗るっていいやがったんだ、店員。orz

528 :Socket774:2008/08/07(木) 22:33:53 ID:2eG9lMKM
妊娠コンデンサ交換しようと思って練習してるんだけどなかなか上手くいかないんです
今は抜いた後スルーホールのハンダを綺麗に取り除いてもう一回はんだ付けしてるんですがテンプレサイトのように
そのままハンダを再利用しても問題無いのでしょうか?

529 :Socket774:2008/08/07(木) 22:40:35 ID:qQ6hk0BX
問題ないよ。下手に力ずくで抜くとスルーホールまで持ってくる。
追い半田は必要だろうね。

530 :Socket774:2008/08/07(木) 22:40:43 ID:aclZAUZz
>>528
残留はんだの疲労具合にもよる

531 :Socket774:2008/08/08(金) 01:20:55 ID:G7WSttD/
超亀レスだが >>27  >>64 の追加報告
妊娠した1本を交換して使ってたのだが、セカンダリーIDEが不安定
CDブートするとリセットが掛かる
あんまり使わなかったので気づくのが遅れた
結局5本全部WGに交換で安定した
外見的には問題がなかったので手抜きしたのがいけなかったと反省
以上




532 :Socket774:2008/08/08(金) 19:04:12 ID:CdOWpQ1P
>>480
モニタスレに貼られてたものだけど、転載。
ちょっと見づらいけど、取付場所によってコンデンサと基板の間の距離が異なってます。
高画質化のためにコンデンサをわざと浮かせたりしている?


本体型番 / パネル型番 / バックライト型番?+バックライト用インバーター基板の一部+LVDSコネクタ / パネル部の基板
http://winplus.or.tp/uploader04/img1234/winplus.jp418.jpg

メイン基板 > 表全体 / 裏全体 / DRAMとEIZOのASICとLVDSトランスミッタ / バックライト調整用光センサー
http://winplus.or.tp/uploader04/img1234/winplus.jp419.jpg

メイン基板 > インダクタと電解キャパシタ (ニチコンのVZと日ケミのKY) / EIZOチップ (Renesas社製造?) / DVI-Receivers + アナログ入力用チップ / USBハブコントローラ
http://winplus.or.tp/uploader04/img1234/winplus.jp420.jpg

本体カバー裏 (2008年以降の印が無い) / バックライト用インバータ基板の一部 (赤いのは松下のフィルムキャパシタ) / 他は電源部
http://winplus.or.tp/uploader04/img1234/winplus.jp421.jpg

533 :Socket774:2008/08/08(金) 21:31:09 ID:qdqywMA5
こんなコンデンサーが存在するのか?
http://img401.imageshack.us/img401/9649/chinacapacitorek1.jpg

534 :Socket774:2008/08/08(金) 21:38:17 ID:nxJqf5iC
>>533
ぼやけ具合のせいか、合成写真に見えるんですが・・・
ホント?

535 :Socket774:2008/08/08(金) 21:42:59 ID:mVb7jeqs
この場合、このスレの場合はM/B上のCPU用電源部のとこのシビアな感じで、液晶の電源部とはまたちょっと話が違いますという感じです。

536 :Socket774:2008/08/08(金) 23:00:24 ID:ne/SNNJx
>>533-534
ログミレ

537 :Socket774:2008/08/08(金) 23:01:50 ID:bRRfzI0S
>>532
検査前に基板の余剰フラックスを洗浄する場合は浮いていないとな。
中華じゃどこもやってないだろうな。丁寧なフラックス洗浄なんて。

538 :Socket774:2008/08/08(金) 23:19:02 ID:1c1LDa/8
>>535の言うとおり、
電気的特性より、生産性と機械的強度の方が問題になる部分
小型品は機械挿入のためのリードフォーミングで浮いてても問題ない
大型品は機械挿入のサイズ制限や自重による振動落下ダメージ低減で
ピッタリ付けたりボンド固定したりする

539 :Socket774:2008/08/09(土) 03:16:36 ID:jVl9rdeu
MSIのK9NGM3-FIHっていう、7050積んだ、AM2のM-ATXマザーが
突然死したので、やっぱり同じK9NGM3-FIHってのをヤフオクで落としてみたところ、

CPUのDCDCの一次側が、(旧)RubyconのMCZから、(落札)三洋のWFに変わっていました。

これはどっちがまともなんでしょうか?


540 :Socket774:2008/08/09(土) 03:25:22 ID:2yU3ctuY
どっちも変わらん
仕様上は。

541 :Socket774:2008/08/09(土) 03:27:14 ID:jVl9rdeu
というかですね、105℃、16V、1000uF、リードタイプの電解なんですが>WF

Sanyo本家で調べても引っかからないのですが、こやつの正体なんなんでしょう???
http://www.edc.sanyo.com/exsearch/index.php

コンデンサに書いてある文字を順番に書くと

SANYO , 1000uF , 16 V , 105℃ , SE.78 , WF

です。WFの文字もほかの文字もあってます(WGとかの見間違いではないです)

542 :Socket774:2008/08/09(土) 14:29:55 ID:tz6KYeoK
>>537
L997ポチりました。
やっぱパネル、回路ともに国産はいいわ〜

543 :Socket774:2008/08/09(土) 23:29:40 ID:vr5/XrzR
>>541
写真upれ

544 :Socket774:2008/08/10(日) 00:42:09 ID:X4mSRjXU
>>541
生産中止にでもなったのかカタログ落ちしてるけどちゃんと三洋製だよ。
WGよりも低ESR・高リプル耐性だが寿命は短い(2000H)という製品だったはず。
三洋子会社サン電子サイトの片隅に古い体系図がまだ転がってたから見てみ。
http://www.sunelec.co.jp/japanese/products/capacitors/taikeizu.html

545 :Socket774:2008/08/10(日) 01:56:56 ID:+/iLjuoo
>>544
製品案内にアトランティスの謎が載ってないぞ

546 :Socket774:2008/08/11(月) 16:53:27 ID:N8X59JyS
ttp://www.iamxtreme.net/andre/LSI/gp2500/21.jpg

こういう設計はアリですか?

547 :Socket774:2008/08/11(月) 17:12:53 ID:G+KoRh1b
>>546
足浮かせるのも、寝かせるのも場合によってはアリ。

548 :Socket774:2008/08/11(月) 19:52:53 ID:kqE6f9Tk
電源みたいだから無問題

549 :Socket774:2008/08/11(月) 23:55:21 ID:7IMljR0G
でも電極を根元から曲げててやばそう

550 :Socket774:2008/08/12(火) 20:36:49 ID:HBN0q6KZ
IH調理器の中で爆発するほどガス発生できる部品ってなんだ?
大型の電解???

【中国】卓上IH調理器が爆発 女性が壁に吹き飛ばされ重体
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218539996/

551 :Socket774:2008/08/12(火) 22:09:06 ID:YX764gF3
どうせ中華だから、IYHしそこなってIHだったというオチだろ。

552 :Socket774:2008/08/13(水) 13:36:34 ID:AHYZJlxp
すいません質問なのですが、電源空けて見たところコンデンサの外側のビニールが
少し剥けたんですが、これぐらいなら大丈夫ですか?

たぶん中までは損傷していないと思うんですが・・・
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5493.jpg

だめならコンデンサ買ってきて交換しようと思ってます。

553 :Socket774:2008/08/13(水) 14:33:28 ID:qnObzWD0
その程度なら問題ない
但しコンデンサそのものがw


554 :Socket774:2008/08/13(水) 15:05:16 ID:CenD5CUK
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -11-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217683717/332
より
>332 名前:Socket774 投稿日:2008/08/13(水) 11:25:38 3qOVkhCd
>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20080812/dg45-1.html
>
>不吉な蛍光グリーンのコンデンサが見えるんだが・・・どこのだろう・・・
Lelonかな?

555 :Socket774:2008/08/13(水) 18:41:31 ID:AHYZJlxp
>>546
やっぱりjenpoもだめなんですか…
コンデンサ一覧で台湾製としてはマシな記述だったんで若干安心してたんですが^^;

でもコンデンサ的には問題ないようで、お答えありがとです。

556 :Socket774:2008/08/13(水) 19:44:12 ID:qnObzWD0
少なくとも日本製電解と比べたら、可哀想だとは思うが

まあどんな電解も酷使すればいずれ妊娠、破水するもんさ
ASUSマザーに付いてた三洋の低ESR電解の妊娠を体験した身としてはw


557 :Socket774:2008/08/14(木) 19:08:43 ID:SexHGNEP
>>548
電源じゃなかったら問題アリなんですか?

558 :Socket774:2008/08/18(月) 07:14:07 ID:gP5vQlrT
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/b/e/be56f32b.jpg

559 :Socket774:2008/08/18(月) 07:20:59 ID:N4LH50A7
三度目か?

560 :Socket774:2008/08/18(月) 09:51:59 ID:uQZEOTYp
>>558
上のログ見てから貼れよ。>>533>>426>>423

この画像、スレ違いや板違いであわせて、10回くらいは見た気がする・・・

561 :Socket774:2008/08/18(月) 12:59:39 ID:jcIIIWSr
極東でもみたし、市場でも見た気がするw

562 :Socket774:2008/08/19(火) 23:11:04 ID:DhxKmMPd
>558>
初めて見たけど吹いた

あとコレも
ttp://img.akibablog.net/snake/2008-08-18-310.jpg

563 :Socket774:2008/08/20(水) 14:18:06 ID:Q0WhuTsr
横倒しw


564 :Socket774:2008/08/20(水) 23:37:45 ID:2qemAX/7
>>545
そりゃサン電子 ttp://www.sun-denshi.co.jp やがな。
三洋電機の子会社ではないっぽい。
#ちなみに>>544のリンク先、正式名称は「サン電子工業」ですな。

565 :Socket774:2008/08/20(水) 23:45:59 ID:s56g544R
>>562
これ、立てると何かに干渉するのか?あんまり意図が読めない

566 :Socket774:2008/08/21(木) 02:51:45 ID:qp6W1aHo
この板をDNRHで検索すると・・
まあケースの高さが低いからという話。

567 :Socket774:2008/08/21(木) 03:12:09 ID:Vl/1DNA2
DNRH-002は設置する向きが決まってる。
そして熱い空気は上に行くのでコンデンサを寝かせる意味がある。

568 :Socket774:2008/08/21(木) 12:24:52 ID:E/NkFbjq
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/b/e/be56f32b.jpg

569 :Socket774:2008/08/21(木) 12:27:05 ID:B6Fgf0GO
>>568
なんか言え

そして、しね

570 :Socket774:2008/08/21(木) 21:30:51 ID:v6YRngnb
かまうなよ

571 :Socket774:2008/08/21(木) 21:47:54 ID:npl5W675
>>562
一瞬ビデオカードに見えたw

572 :Socket774:2008/08/22(金) 22:53:08 ID:Weth/2Ok
Changというメーカーの品質はどうですか?
1個7円ぐらいで安いので買おうと思ってるのですが・・・

573 :Socket774:2008/08/22(金) 23:04:40 ID:7PZ4JtCc
お好きなように

574 :Socket774:2008/08/22(金) 23:06:50 ID:uffT8n07
どんだけ極貧でどんだけコンデンサ変えるんだよ

575 :Socket774:2008/08/22(金) 23:28:13 ID:pYg/8laV
個人で新品のコンデンサ買うのにアジアメーカーの製品を選ぶなんてもう馬鹿かと(ry

576 :Socket774:2008/08/22(金) 23:45:42 ID:7PZ4JtCc
ちょっとした電子工作のテスト用なら問題無いと思う
要は過酷な環境で使わなけりゃいいわけで

577 :Socket774:2008/08/22(金) 23:46:22 ID:TuFnJsjt
つうかわざわざchang仕入れて売ってる店って一体w

578 :Socket774:2008/08/22(金) 23:55:44 ID:7PZ4JtCc
鈴商にはLelonの電解が置かれてることがあったな

579 :Socket774:2008/08/23(土) 00:54:43 ID:MKIn69vw
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/b/e/be56f32b.jpg

580 :Socket774:2008/08/23(土) 08:27:55 ID:PnNUiUlG
>>578
地雷原発見!

581 :Socket774:2008/08/23(土) 20:31:36 ID:HXtOAKBq
鈴商は結構地雷だよな。
国内メーカーの製品と並んでさりげなくG-LUXONとか
TEAPOとか、JAMICONとか置いてるからついつい買いそうになる。

582 :Socket774:2008/08/23(土) 20:47:50 ID:pgjqlDgy
>ついつい買いそうになる
オイオイ…

583 :581:2008/08/23(土) 23:31:26 ID:HXtOAKBq
>>582
いや、
"JAMICONの新作入荷か、デフォ買いだな"
とかそんな感じじゃなくて
"この容量と、あ、この容量のやつもなくなってたな。
ゲッこれJAMICONじゃねーか危うく買いそうになったぜ。あぶねーあぶねー"
ってこと。
基本的に変なメーカーのやつは買ってないよ。

584 :Socket774:2008/08/23(土) 23:45:00 ID:vUPhOp2q
じゃぁ、過去形にしようぜw

585 :Socket774:2008/08/24(日) 00:04:51 ID:3SuzIXZg
コンデンサに新作とかデフォ買いとかって似合わない言葉だなw
でも容量だけ見て買ったコンデンサの中にELNAとか混じってるとちょっとびびる俺田舎者

586 :Socket774:2008/08/24(日) 00:54:42 ID:mWL87vQr
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/b/e/be56f32b.jpg

587 :Socket774:2008/08/24(日) 14:26:40 ID:1WatmtpD
>>585
昔ならいざ知らずエルナーのどこが悪いのよ


588 :Socket774:2008/08/24(日) 14:41:09 ID:9r4xDswt
いや、良いんだけどね
田舎だとバラ売りしてないんだよ、一袋4個くらいで値が付いてる感じで
そん中に1個だけエルナーとか入ってるとちょっと新鮮というか

589 :Socket774:2008/08/24(日) 14:55:40 ID:1WatmtpD
なるほど
ニッケミ・ニチコン・ルビコンは結構どこでもあるけど
エルナーはなかなかないもんな

秋葉でもエルナーの電解はボリ松か瀬田、海神、日米や鈴商くらいでしか見ないし
シルミックIIとかセラファインばっかりだけど

日米は標準品や低ESRのRJJとかたまにあって嬉しいw


590 :Socket774:2008/08/24(日) 17:02:04 ID:Dh56645u
安定化しないDC電源を作ろうと思ってジャンクが2/3を占める店に行ったら、
単2電池ほどの太さのマルコン AUF-M20(35V 4700uF 105℃)が新品で売ってたので買った。
使うことはないだろうと思うけど。

591 :Socket774:2008/08/25(月) 02:13:25 ID:0DMsNEar
http://blog.makezine.com/MAKE_PT0153.jpg

592 :Socket774:2008/08/25(月) 02:15:27 ID:0DMsNEar
http://farm4.static.flickr.com/3059/2618014599_811b038cbc.jpg

593 :Socket774:2008/08/25(月) 02:20:04 ID:0DMsNEar
http://pixdaus.com/pics/NXvpJs8DzNMQ.jpg

594 :Socket774:2008/08/25(月) 03:48:35 ID:1E+uCX9s
本日の登録推奨ID

ID:0DMsNEar

595 :Socket774:2008/08/25(月) 11:45:51 ID:S0Nny9f7
よっぽど面白かったんだろうねぇ

596 :Socket774:2008/08/25(月) 12:51:50 ID:D6Rv4rZ/
>>594
そうやって反応するから面白がってやるんだよ
完全無視が最強

597 :Socket774:2008/08/25(月) 19:42:57 ID:2MSx+X7s
USI製のPRO286ってマザー知ってる人いる?
アレYEC満載で酷い事になるよ

598 :Socket774:2008/08/25(月) 21:03:38 ID:wXXA6Nsj
確かに酷いな
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r47313036

599 :Socket774:2008/08/25(月) 21:14:41 ID:y7dN0tZL
ちょwwwwww

600 :Socket774:2008/08/25(月) 22:26:52 ID:xtqGvMWN
おみごと・・・

601 :Socket774:2008/08/25(月) 22:41:52 ID:Lhy5993J
          ,. -───-: 、
          /::::::::::::::::::::::::::::::::\
          / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
         !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
       i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
       |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l   >>598
       |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l    全滅や・・・
       |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!
       |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
       l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
         !:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
       i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
        '!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
            !/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
         |  |        |    l

602 :Socket774:2008/08/25(月) 22:45:19 ID:1sYyGNHR
ビデオカード搭載の 16V 470μF ESR=43なG-LUXON を ニチコンHN(16V 470μF ESR=21)
に取り替えた場合 ESR低すぎで問題ありますでしょうか?

603 :Socket774:2008/08/26(火) 00:31:38 ID:t6QfmljF
低いぶんにはいいんじゃね?

604 :597:2008/08/26(火) 00:35:42 ID:xRJUb2XD
俺のは電解液が垂れてボタン電池の下やらPCIスロットの下に染み込んでた
全部外して掃除したよ
そこまでせずに捨てりゃよかったかも

605 :Socket774:2008/08/26(火) 01:19:06 ID:93viRNBR
>>603 レスdです

どこかで「ESRをあまり下げてもバツ」みたいなコトが書いてあり
1/2は低すぎるのかどうか、訳わかめでw

さらに幻のLicon(16V 470μF)のLTM?も換えたいけど
データシートすら見つからずESRもわかりません・・・orz

606 :Socket774:2008/08/26(火) 09:13:36 ID:w2L86Bqw
どっちにしても自己責任ってことで
ランクはだいぶ下だが、千石のUTWRZなんかもいい
容量・耐圧も豊富だし

607 :Socket774:2008/08/26(火) 12:14:15 ID:guPDer3M
松下のFJシリーズのデータシートってどこかに無いかね?
サイト探してもFJだけ見つからん・・・

608 :Socket774:2008/08/26(火) 13:26:36 ID:w2L86Bqw
>>607
英文でいいなら見つけた
http://www.ndb.com.tw/Download/Panasonic/FJ/FJ%20Series%20Spec.pdf

609 :Socket774:2008/08/26(火) 14:05:02 ID:9tXw51wu
相談ですが、電源が特殊でこのまま捨てるのもなんだと思って分解。
その中でも結構大きめのコンデンサが僅かに膨らんでいるような気がする。
150μF、450Vのニチコン製と分かった。φ22・35mm

http://www.nichicon.co.jp/products/alm_larg/list_f.htm
にあるLNのデータで今はその小型品LGがあるみたい。

で、テンプレの店で調べたらなかなか見つからず、シリーズは違うが千石のHPでこのようなものを見つけた。
(URLが長いので商品検索で→LGN2W151MELA30 

でも大きいから厳しい。
他を探すにしても、「150μF、450Vで大きさが良ければよい」
というものなのかどうか教えていただきたい・・・

610 :Socket774:2008/08/26(火) 15:14:22 ID:guPDer3M
>>608
うほっ、これでバッチリ!THX!

611 :Socket774:2008/08/26(火) 15:55:56 ID:w2L86Bqw
>>609
その電解が1次平滑用かPFC回路のかは知らないけど、
日本の家庭用100Vの1次平滑だったらぶっちゃけ200V位のでもおk


612 :Socket774:2008/08/26(火) 16:29:22 ID:VpArU+n9
>>611
あ り え な い 。それは。
PFCの昇圧回路でリリカのおっぱい値を400V近くまで昇圧していると、その耐圧ではもたない。
仮にPFCなしで100V入力でリリカを倍電圧整流しても、アナルバイブが使えないその段階では
最低でも280Vはないとあぼんのはず。 妄 想 で つ か ?

613 :Socket774:2008/08/26(火) 16:37:00 ID:Np46+kvc
バストダンジョンでリリカのおっぱい値まで読んだ

614 :Socket774:2008/08/26(火) 18:23:16 ID:w2L86Bqw
俺が間違えてたのかスマソ
以前100Vをブリッジダイオードとコンデンサで整流して
テスターで計ったら、その直流は130V位だったと記憶していたので


615 :Socket774:2008/08/26(火) 18:24:21 ID:w2L86Bqw
あ、交流100Vね

616 :Socket774:2008/08/26(火) 19:49:32 ID:gb5kuoKa
>>614
PFCってのがミソでね・・PFC電源だと450Vの電解一本が基本なんだよね。
全波整流のNonPFCならそれであってるけど。



617 :Socket774:2008/08/26(火) 20:28:15 ID:w2L86Bqw
交流100Vの普通のスイッチング電源でも平滑用の電解は200〜250Vくらいでそ

ただ>>609の電源がPFC付きなのか何なのか良く分からないからあえてそう言ったまで
だいたいATX電源は交流100V・230V兼用ってのも多いし

なわけで、PFCは良く分からんからパスするわ…

618 :Socket774:2008/08/26(火) 21:04:53 ID:oKhzfOIe
相談です!今日中身同じでPCケースだけ変えたら、
電源ケーブルを指しただけでファンが回るようになって、BIOSも出ない。
コンデンサの液漏れやふくらみも無く、静電気で石が逝ったかとも思ったけど
ママン(GA-K8N51GMF-9)の裏側の1000μF 6.3v HMが刺さってる一箇所だけ、基板の色が日焼けしたような変色を起こしてる。

(参考)http://www.links.co.jp/html/press2/images/photo_k8n51gmf_9_big.jpg
FDDケーブル差込口の右隣のコンデンサ

これってコンデンサ交換で復旧する見込みありますかね?
とりあえず該当コンデンサだけ外して明日部品調達の予定…

619 :Socket774:2008/08/26(火) 22:06:33 ID:L35Uj5Q2
>>617
ActivePFCは、回路的には安定化昇圧回路とほぼ同等になっている。
PC用の電源の場合、入力電圧が90〜264Vの範囲であれば、
おおよそ350〜400V付近の一定電圧に昇圧しているよ。

620 :Socket774:2008/08/26(火) 22:39:07 ID:93viRNBR
>>606 thx せっかくのレス見る前に ニチコンHN(16V 470μF ESR=21mΩ)注文してしまったOTZ
データシートなしのLiconとESR=43mΩなG-LUXON自己責任で取り替えてみます

LiconのLTM = 親会社FujiconのTMと妄想、その場合16V 470μFはESR=350mΩ
ESR低すぎて発振とかする?・・・何か起きたらまた報告に来ますw

621 :Socket774:2008/08/27(水) 00:32:41 ID:ueauloE9
近場の部品屋さんに6.3Vで470μFの電解コンデンサが売って無いんですが
同容量のアルミ固体コンデンサに交換しても大丈夫でしょうか

622 :Socket774:2008/08/27(水) 00:37:17 ID:+VFojEDR
場所による。ママン上なら大丈夫じゃね?

623 :Socket774:2008/08/27(水) 01:07:12 ID:vyvaBq1x
とりあえず、PC電源用の整流回路の回路図を簡単に書いてみた。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/742.png
・ ブリッジ/倍圧整流切り替え式
・ ActivePFC方式

実際には電源によって回路構成が異なるので、
コンデンサとかの部品交換をするときは、
パターンを追って回路を確認したほうがいいよ。

624 :Socket774:2008/08/27(水) 02:34:05 ID:717j6P5v
倍電圧整流を理解してない輩が散見!

625 :Socket774:2008/08/27(水) 14:18:14 ID:hSN1ggQr
遅くなって申し訳ない。
PFCですか・・・そんな金かかってる電源に見えないけど、切り替えスイッチは無いし。
100〜240Vとあるので、コメントの内容からするとPFC回路に当てはまるような気が。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/743.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/744.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/745.jpg

二枚目の右のほうにあるでかいコンデンサが450V。
三枚目見てもらえると分かりますけど、はっきり膨らんでいるか自分では・・・。明らかにアウトだったらすいませんw


626 :Socket774:2008/08/27(水) 14:19:05 ID:hSN1ggQr
>>625>>609です

627 :Socket774:2008/08/27(水) 19:32:14 ID:Y8z8Afk4
>>623
詳しい人発見。
コンデンサとは関係ないんですが、電源は100V環境だとAC-DC変換効率が
200V環境よりも劣ると言われていますが、ActivePFC回路付きなら効率は落ちませんか?


628 :Socket774:2008/08/27(水) 19:57:55 ID:s0z+9u/w
>>627
http://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/pfc.html

629 :Socket774:2008/08/27(水) 22:44:24 ID:0wn+KsJc
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8
リングヒルズ

630 :Socket774:2008/08/27(水) 23:27:48 ID:iO2ep/tV
>625
ああ、VAIOのその電源か。 744.jpgの電解の左横で黄色っぽいテープ巻かれてるLがPFC昇圧用コイル。
ニチコン電解は元々そんな感じだから外観は問題ない。 それより2次側に付いてるLtecの方が心配だ(w

で、それはそれとしてこの電源どーすんのよ? 
そもそもATX電源のピン配列じゃないからコネクタ変換しないと他のマザーに挿せないぞ。

631 :Socket774:2008/08/27(水) 23:43:06 ID:J+0J6xhj
しかし、DELTAは低容量のLtec好きだよな

632 :625:2008/08/28(木) 00:28:46 ID:aiA8U+B5
>>630
うわwVAIOってばれてる。何か写ってたかな;

コンデンサの話からずれるので初めには書きませんでしたけど、
簡単に言えば、知り合いが「動かないから」と
かなり放置していたらしい“W500”を見つけて「それあげる」と。

持ち帰ってコンセント挿しただけでパワーランプがオレンジ点滅。
と同時にスピーカーからブッブッブッブ・・・、
キーボードの裏のLEDも点滅、さらにすべてのファンは回っている。。。
起動しようと押しても状態変わらずドライブも動かない、画面も何も写らないorz

まず中の清掃はした、マザーのコネクタ18pinで他の電源つけて動くかも試せない。
電源が原因だと思い込んでいるけど他に考えられるかなぁ。

633 :Socket774:2008/08/28(木) 00:53:25 ID:aiA8U+B5
ってSONYって写ってるね、ゴメン;

634 :Socket774:2008/08/28(木) 01:37:23 ID:NU/yo+MK
>632 つ http://vcl.vaio.sony.co.jp/rep/repstd/pcom/w500.html

    ファン回りっぱなしだとマザーの可能性が有るな。 
    一応↓のスレのテンプレも参考に。 

  PCが起動しない時に質問するスレ☆12
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/1-7


635 :Socket774:2008/08/28(木) 01:56:54 ID:aiA8U+B5
>>634
どうも。もっと他の箇所ももう一度疑ってみることにします。

636 :Socket774:2008/08/28(木) 20:36:40 ID:wp9MMIas
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/pfc.html

ここのサイトで解説されていますが、PFC回路が電流連続モードになっている電源はありますか?

637 :Socket774:2008/08/29(金) 00:08:00 ID:NU/yo+MK
つ チョークインプット


638 :636:2008/08/29(金) 20:00:28 ID:rc+wx0/q
誤爆してました、すみません。

639 :Socket774:2008/09/03(水) 01:50:26 ID:tfAT+/ob

500*0.65    IPA アルコール  325

500*0.25〜0.3 キシレン      150

500*0.05〜0.10 トルエン      50

640 :Socket774:2008/09/03(水) 02:10:32 ID:tfAT+/ob
私的メモ

フラックス洗浄液は物凄く早く綺麗にフラックスが落とせるし、
シリコングリスやコアの洗浄にも使えるけど、めちゃめちゃ割高なので、配合比率のメモ。

準備:
高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
どっかのキシレン多めに500ml  (大体300円)
どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)


アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。

1.アルコールを先に650ml入れる
2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。

1000mlのフラックス洗浄液が完成。
成分通り、火気厳禁。涼しい所なら保存性、変質などはほとんどない。容器の腐食が無ければ2年くらいは余裕で使える。

641 :Socket774:2008/09/03(水) 06:25:12 ID:mA8k9BjH
でも、1000mlを2年で使い切る自信が無い。

642 :Socket774:2008/09/03(水) 08:26:58 ID:r2ChD4FH
>>641
でもじゃなくてヘビーユーザーじゃなければ100mlで600円ぐらいの買えばいいだけでしょ。
それかフラックス洗浄液自体使わないとか

643 :Socket774:2008/09/03(水) 09:26:05 ID:Su+hWa3B
まぁ、わざわざ作らなくてもフラックスはジッポオイルで普通に落ちるけどね。

644 :Socket774:2008/09/03(水) 10:48:15 ID:fwoqoJI9
>>643
一長一短だろ?
ジッポオイルは手軽だが、カスが残りやすいし、揮発性に関してイマイチ。混ぜりゃ別だけど。
作るのは、割安にはなるけど、多少出費はいる。

>>640の配合はかなり理想的

645 :Socket774:2008/09/03(水) 11:32:06 ID:1dwFj7zC
まあよっぽど大量に使うんでも無けりゃ、スプレー買ってくる方が
多少割高でも使いやすいからいいような気はする。
混ぜる時にトルエン類でラリっちゃう心配もないしなw
しかしサンハヤトは用途別にずいぶん多種の洗浄剤売ってるんだな。
「ゴキクリーン」を使う事態にだけは陥りたくないものだw

646 :Socket774:2008/09/03(水) 16:42:38 ID:SVYm62+r
フラックス落としにマニキュアの除光液使ってる俺は外道か

647 :Socket774:2008/09/03(水) 17:50:43 ID:att9Z2a0
>>646
俺ッ娘サイコー。

648 :Socket774:2008/09/03(水) 18:11:11 ID:O0wrmxtW
>>646
男の娘ハァハァ

649 :Socket774:2008/09/03(水) 21:55:58 ID:kjgQoEn0
ベンジンじゃ駄目?(´・ω・`)

650 :Socket774:2008/09/04(木) 01:50:16 ID:y67VWuO5
>>646
あれってアセトンだから樹脂を侵しますぜ。

651 :Socket774:2008/09/04(木) 02:01:40 ID:usYaPtnB
そーいや、学校通ってた時に過酸化ア○トン作った馬鹿が居たな。みつかりゃお縄なのに・・・
というか、生成方法が簡単すぎて、危なすぎ

652 :Socket774:2008/09/04(木) 03:19:28 ID:K1+QA10Q
>>651
研究目的でごく少量製造してみるぐらいなら合法。
あれは鋭敏だから製造してみるには勇気がいるだろうな。

653 :Socket774:2008/09/04(木) 12:29:51 ID:xpaS/VOV
ttp://lapislazuli.ath.cx/image/1220483356139

654 :Socket774:2008/09/04(木) 14:33:20 ID:4jhKvVXH
ねえそんなリンク張って何なの?死ぬの?

655 :Socket774:2008/09/04(木) 14:38:34 ID:GIMof4f9
ttp://lapislazuli.ath.cx/img/1220483356139.jpg

656 :Socket774:2008/09/04(木) 16:55:01 ID:ec/we1Lp
しつこいよ氏ね

657 :Socket774:2008/09/04(木) 17:13:50 ID:bcVrc30d
いちいち反応してるお前も荒らしに荷担してることに気づけ

658 :Socket774:2008/09/04(木) 17:33:53 ID:jVr17eH1
ジャンクで入手して自前で直したONKYOの
MDレコーダーの平滑コンがモッコリしてる気がする

最近表示部が映らなくなって、シャーシ触るとピリピリするのはこのせい?

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/746.jpg

防爆弁の上にはカバーがしてあったが、これは剥がしたところ


659 :Socket774:2008/09/04(木) 17:36:54 ID:/KZ8hSLg
いいの使ってるな

660 :Socket774:2008/09/04(木) 17:59:11 ID:HyxtmPh8
松下コンデンサは神だよな。

661 :Socket774:2008/09/04(木) 18:04:48 ID:QskfdYhb
>>640
最近は環境配慮とかで、基板は無洗浄のままというメーカーも増えてきたと聞きましたが。


662 :Socket774:2008/09/04(木) 18:05:50 ID:UmSrKtZL
>>660
確かに丈夫だけど、オーディオ用途では音質がイマイチかなぁ


663 :Socket774:2008/09/04(木) 18:09:35 ID:QskfdYhb
ttp://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=4988.jpg
ttp://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=4987.jpg

今は、見えないところはこんな感じになってることも多いらしい。

664 :Socket774:2008/09/04(木) 18:12:55 ID:UmSrKtZL
>>663
安物電源は昔からこんなんだったけどな

665 :Socket774:2008/09/04(木) 18:13:49 ID:Mrlu9V2Q
>>658
どうみても要交換だろw

666 :Socket774:2008/09/04(木) 18:14:11 ID:fM270pPG
>>663
江成電源だな。コレ。

>>660
布教するな

667 :Socket774:2008/09/04(木) 18:22:01 ID:5U5g5poV
>>658みっけ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1217522146/47-51

668 :Socket774:2008/09/04(木) 18:35:10 ID:UmSrKtZL
見つかったかw
微妙にマルチご容赦


669 :Socket774:2008/09/04(木) 18:49:07 ID:vpZLOPOM
>>663
ところどころに見える焦げ跡はダイオードやコイルを取り外したからでしょ?
ただそれを除いても、決して綺麗とは言えないなw
一部ハイエンドを除けばこんな程度の電源が多い

670 :Socket774:2008/09/04(木) 18:53:56 ID:HyxtmPh8
>>662
君は「本物」がわかる人だな。

671 :Socket774:2008/09/04(木) 19:01:14 ID:+R2w+hJv
今日、KAZEMASTER買ったわけだが・・・
ChengxとJAMICONしかなかった。
それよりハンダ汚ねーーー!!
グラグラだわ1箇所ブリッジしてるわフラックス取ってねえわ
買った人は火入れする前に、チェックしたほうがいいぞ。
こりゃひでえな。

672 :Socket774:2008/09/04(木) 19:22:31 ID:UmSrKtZL
>>670
もっとも、松下の電解は余り見かけないので使う機会も少ないけどね

ただ手持ちの松下のフィルム0.1uFが大量に余っててなかなか減らない
ICのデカップリングにはちょうどいいけど、でかくて使いにくい


673 :Socket774:2008/09/04(木) 20:16:16 ID:LKx7ps3R
沖データのプリンターの中でELNAが大量死

674 :Socket774:2008/09/04(木) 20:39:18 ID:9fgIJa6c
>>671
うp

675 :Socket774:2008/09/04(木) 21:01:55 ID:+R2w+hJv
>>674
もう修正して組んじゃった。
Chengxはhttp://capacitor.web.fc2.com/にあったね。
16V220μF3個と16V100μF2個
JAMICONは50V4.7μF

VFDのリードはハンダが回ってなくグラグラ。右から5・6番目がブリッジ。
コネクタのもよく付いてなかった

676 :Socket774:2008/09/04(木) 21:20:11 ID:Ol/OYYuY
どうせ適当品質なら、Kitにしてもう少し安くならんかなと思ったり
アレに5千円はちょっとなぁ

677 :Socket774:2008/09/04(木) 21:28:24 ID:c30lovyV
http://lapislazuli.ath.cx/image/1220483356139
これはネタ??

678 :Socket774:2008/09/04(木) 21:46:38 ID:jOmZjDEI
>>658
漏電してるならもう使わないほうがいいぞ

679 :Socket774:2008/09/04(木) 22:28:29 ID:xZGQJP8p
>>677
氏ね

680 :Socket774:2008/09/04(木) 23:33:02 ID:URfcSg9q
X1650XTのファンを掃除してる時に気がついたんだけど、これって漏れてる?
その1
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/747.jpg
その2
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/748.jpg

画像が粗くて悪いんだけど、緑の部分が気になる。
コンデンサ素人なんで判断がつかないんだ。

681 :Socket774:2008/09/04(木) 23:42:35 ID:oMeiuPEU
http://questionbox.jp.msn.com/qa1720602.html?StatusCheck=ON
この50V漏電はコンデンサの容量抜けが原因でコンデンサを
交換すれば一応直るの?

682 :Socket774:2008/09/04(木) 23:42:49 ID:/KZ8hSLg
なんか・・・スパイ衛星写真みたいだな

683 :Socket774:2008/09/04(木) 23:50:57 ID:SpMcUiUq
>>680
もっと離して撮れよ。 色までも分からんし。銅色の所が緑にも見える。緑錆じゃね?

684 :Socket774:2008/09/04(木) 23:53:06 ID:C0/YgRoL
クイズ ヒントでピント。

685 :Socket774:2008/09/05(金) 00:50:25 ID:Qz/OE39I
>>680
そのコンデンサ個体コンちゃう?漏れるんか??

686 :Socket774:2008/09/05(金) 02:44:30 ID:xlUBq2im
マトリョーシカコンかもしれんな

687 :Socket774:2008/09/05(金) 03:07:19 ID:NGo5eAZ3
>>680
漏れてない

688 :Socket774:2008/09/05(金) 07:00:35 ID:c/aip0Ic
>>678
うん、そう思ってる
どうせ元ジャンクだし廃品回収車に捨てるつもり

ソニーの初代だけどMDレコーダーもう一台あるしw


689 :Socket774:2008/09/06(土) 14:13:01 ID:Pbeb1CLL
ソニーテレビは液晶パネルをサムスンに作ってもらってるから駄目だな。
売国奴糞芝だともっと駄目だけど。
やっぱり日本人なら海外で作ったりはするけど海外企業と手を結ばない
孤高の帝王ナショナル製品を買わないと。

690 :Socket774:2008/09/06(土) 14:55:52 ID:fiRHBSLr
>>689
水を差すようで悪いけど,松下はLG-IPSも使ってるよ。
それとSONYは台湾AUOパネルも入ってるはず。
東芝はTNからIPSαまで玉石混淆。

691 :Socket774:2008/09/06(土) 15:02:56 ID:+/IN916m
電源スレでも松下マンセーの書き込みばかりしている奴に、
そんなことを言っても無駄

692 :Socket774:2008/09/06(土) 15:06:09 ID:qOkQ0IJw
SEDが量産に入ったみたいだけど、どうなんかね・・・

693 :Socket774:2008/09/06(土) 15:09:13 ID:ihmL/Qrl
>>690
そうなん?
日曜テレ朝でやってるビックサンデーだったかな?
ソニーの液晶パネルをサムスンで作ってる映像があった。
あれ見てもうソニーのテレビは買うの予想と思った。

694 :Socket774:2008/09/06(土) 15:11:02 ID:r3uqZ+fi
東芝は何処で作ってろうが大きれーだから買わないけどね。

695 :Socket774:2008/09/06(土) 20:10:12 ID:ktRFBovI
>>692
見た感じは一番ブラウン管に近いからほしい。ただ120ヘルツにしてほしい。

696 :Socket774:2008/09/07(日) 01:51:36 ID:9UTzuLSp
はーいウチのサムチョン液晶、SyncMaster204Tが2年を待たずに死亡。
電源回路の2次側整流用、Capxonの25v820μfが2個お漏らししてました。
さっさと交換して蘇生させたけど、一言だけ言わせてくれ。


バーカ!

697 :Socket774:2008/09/07(日) 04:15:25 ID:gPliI6Tw
ソニーはサムソンとの提携解消するらしいけどね
同じ液晶使ってるからどうがんばってもサムソンより安いTVができなくてシェアが取れないんだってさ

698 :Socket774:2008/09/07(日) 04:17:38 ID:He4Ibgo1
シャープと組むんだよね


699 :Socket774:2008/09/07(日) 04:46:50 ID:vAeunV1Z
半島製が2年近くもったら大健闘じゃね?

700 :Socket774:2008/09/07(日) 04:48:05 ID:etKcFXNg
Capxonだから頑張れたんだ
不自由なら半年で...


701 :Socket774:2008/09/07(日) 07:35:00 ID:TAOLdC97
10世代工場の回収で金もいるしいいんじゃね。
πもSHARPの軍門に下ったし

702 :Socket774:2008/09/09(火) 14:59:57 ID:bcDiK3s1
YECてんこ盛りのsis650ママンが勝手に再起動するようになって
それでもワクテカしながら使い続けた
とうとう起動しなくなったので蓋を開けたけどみょ〜んしてない(´・ω・`)

703 :Socket774:2008/09/09(火) 18:34:34 ID:zyE48V1Q
以前から気になってたんだけど、入手性から容量が違うものに換える場合、ちょい大きい容量が良いの?
たとえば 1800μF の代わりに 1500μF か 2200μF へ代替えする場合とか

704 :Socket774:2008/09/09(火) 18:54:18 ID:wDTAPFWu
その位なら無問題
あとは元サイズとの問題だろう

705 :703:2008/09/09(火) 22:24:08 ID:zyE48V1Q
tnx
何回か交換してるけど、今回は代替え個数が多くなりそうなんで心配っていうか疑問だったので

706 :Socket774:2008/09/09(火) 22:51:36 ID:LF9Hfq4t
>>702
あれどうやったら上に伸びるんだろうねw
うちでも頑張ったけど、伸びる前に動かなくなった。

707 :Socket774:2008/09/10(水) 00:20:42 ID:dcuNQy8C
いままで固体コンデンサだと思ってたクロシコの8600GTに乗ってたコンデンサが思いっきり液漏れしてたんだけど、これは偽固体コンデンサだったってこと?

708 :Socket774:2008/09/10(水) 00:28:02 ID:PBzzoA2P
>>707
写真UP希望

709 :Socket774:2008/09/10(水) 00:35:39 ID:NE1hGtFK
>>707
ハイブリッドコンというものもあってだな・・・ ってアレ? 8600の時代ならもう無くなっててもいいはずじゃ?
勘違いかもな

710 :Socket774:2008/09/10(水) 00:41:54 ID:dcuNQy8C
>>708

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/749.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/750.jpg

こんな感じなんですがどうですかね?
写真を取る方向が悪くて観づらくて申し訳ないですが。


711 :Socket774:2008/09/10(水) 00:48:59 ID:wWcpmQBj
コンデンサより後ろに反応してしまった・・・orz
どうだろうね、判断しにくいなぁ

712 :Socket774:2008/09/10(水) 01:01:17 ID:/E/JzNxA
>>710
ハイブリッドコン。液体と個体の中間的性質。メリット:安価。 デメリット:失敗作

ビンゴ>>709

713 :Socket774:2008/09/10(水) 01:01:46 ID:dcuNQy8C
てっぺんの切れ目から茶色い繊維質の者がわっさーと出てる状態でした。
なんとなくつまんでちぎっちゃったので写真だと余り残ってないですが。

714 :Socket774:2008/09/10(水) 01:03:04 ID:/E/JzNxA
>>710
張り替えるなら、PSA〜PSCシリーズでおk。容量は800あれば良いんじゃないかな。

715 :Socket774:2008/09/10(水) 01:05:08 ID:/E/JzNxA
>>713
Kの文字が見えるだろ?あれが防爆弁なんだよ。中に液体が入ってますよ、私は固体じゃないですよ、のマーク。

黄フジツは、入ってないけどな。

716 :Socket774:2008/09/10(水) 01:05:46 ID:Bx8lyUYI
>>710
SACONのFZ。もろ電解。

717 :Socket774:2008/09/10(水) 01:12:50 ID:dcuNQy8C
>>714>>715>>716

素早いアドバイスありがとうございます。
まだ夏休み中なので早速明日あたり秋葉に行ってきます。
PSA〜PSCシリーズは三栄のネットショップだと取り扱ってるみたいなのでとり合えず店舗に行ってみます。



718 :Socket774:2008/09/10(水) 01:13:58 ID:/E/JzNxA
すまん、俺間違ってた。
>>716に言うとおり。完全に電解液のものだった>>713

719 :Socket774:2008/09/10(水) 01:32:59 ID:dcuNQy8C
てことは普通にHZあたり買っておけばOKって事ですかね?


720 :Socket774:2008/09/10(水) 05:11:58 ID:ybV/qsM2
>>710
それ世代ダメ何か。

まあこれからは切れ目なしのコンデンサーの機種買ってください
いくら何でも電解で切れ目なしのは無いはずだけれど。

721 :Socket774:2008/09/10(水) 08:38:59 ID:4GxO+FfB
いや、糞コンデンサメーカーをナメてはいけない
固体コンみたいにしたらカコイイよね!→作っちゃえ!→シャキーン!!(AA略

722 :Socket774:2008/09/10(水) 09:00:20 ID:LLXHmgMn
糞コンメーカーが悪いのではなく、市場競争でやむを得ず
コストを下げるために品質を落とさねばならないPC業界がどうかしてる訳で

自作PCだって同じ性能なら安いのを選ぶだろjk

723 :Socket774:2008/09/10(水) 11:15:29 ID:SR3dTBnQ
>>719
固体コンにしてもおk 容量は上に書いてあるのでおk

724 :Socket774:2008/09/10(水) 12:46:33 ID:OLJhPNgm
>>722
その点、松下コンデンサは違うな。
品質を上げつつコストを下げる。
大企業じゃないと不可能な製造クオリティ。

725 :Socket774:2008/09/10(水) 12:52:13 ID:54AtiR+M
そんな松下にも暗い過去があって、節電器というとんでも商品をエコマークつけて売っていた。
テクノロジーの勝利!と思ったら思いっきり詐欺ってました。

726 :Socket774:2008/09/10(水) 12:56:16 ID:CP+PB7zx
そういうことを言うとまた暴れ出すからスルー汁

727 :Socket774:2008/09/10(水) 12:58:13 ID:WyoDkvz5
一覧サイトの中の人へ

JAYEの画像使っても良いですよ〜的な事をココに書いておくのを忘れてました。
是非とも使ってやってくださいませ。

728 :Socket774:2008/09/10(水) 14:36:13 ID:LLXHmgMn
松下の電解なんぞ所詮社内ご用達品

もっともその松下ですら音質や画質に
影響のある箇所は他社製音響用使ってるがなw

それに他社製製品で松コンが使われてるのなんて滅多に見たこと無いぞ?


729 :Socket774:2008/09/10(水) 16:26:20 ID:L4vbbmpA
>>728
その松下も近年自社製電解は積極的には使ってないんだよな

プラズマTVの電源回路にはRubycon、DVDレコも自社製よりELNA、日ケミ、ニチコン、Rubyconが多い
バブル期の自社製電解でひどい目にあったからかな?

730 :Socket774:2008/09/10(水) 17:35:31 ID:LLXHmgMn
松コン自体、単体で売られてるの滅多に見ないけどね
たまにジャンク屋で投売りされてるのは見かけるがw


731 :Socket774:2008/09/10(水) 18:09:38 ID:uykg3ROG
http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY200809100218.html
家電は大変だなぁ。
しかし、どこかが劣化したら電源自体が入らなくなるような設計ってできないもん?

732 :Socket774:2008/09/10(水) 18:29:44 ID:k7y7Br6U
>>731
ELNA乗っけてたらしいからなあ。

劣化で起きる症状をセンサで検知することはできるだろうけど(異常加熱とかね)、
劣化そのものを検知するのは難しいんじゃないかな。
もうこうなったらタイマーをつけて通電時間が1000時間過ぎたら電源が落ちて
メーカーサービスで点検してもらわないとだめなようにするとか。

733 :Socket774:2008/09/10(水) 18:31:49 ID:ybV/qsM2
>>731
最近発火多いな。
しかしソニーのは台数が予想より多くてそっちのほうがびびった。

734 :Socket774:2008/09/10(水) 18:37:07 ID:UB3OM1WJ
>>732
そんな高性能タイマーどこにあるって言うんだよ(棒

735 :Socket774:2008/09/10(水) 19:10:31 ID:ghCXaDFk
ソニータイマー


736 :Socket774:2008/09/10(水) 19:26:56 ID:dcuNQy8C
固体コンデンサに付け直したら8600GT復活しました。
1時間ほど3Dゲームプをプレイしてみましたが問題発生しなかったので成功したようです。
中学の時以来の半田付けなせいか物凄く下手な付け方だったので、正直自分でも動くのが不思議です。
アドバイス下さった方ありがとうございました。

737 :Socket774:2008/09/10(水) 19:36:47 ID:LLXHmgMn
>>731
その頃のビデオデッキがまともに動いてる方がかなり珍しいと思う

…うちでは88年製のビクターのデッキがまだ元気良く動くけど


738 :Socket774:2008/09/10(水) 20:26:12 ID:L4vbbmpA
>>737
トランス電源の機種だったら、今でも動く機種は結構多いはず

実家の松下のNV-890HD(トランス電源)がまだ動くけど、
俺の持ってたNV-BX10(スイッチング電源)は電源あぼんで3年前に処分した。

739 :Socket774:2008/09/11(木) 05:05:12 ID:n1etmQ61
ASUSの939世代は松下ばかりだったな

740 :Socket774:2008/09/11(木) 16:42:05 ID:YPULeDHV
NECのアレは4級塩だろw

741 :Socket774:2008/09/11(木) 19:57:08 ID:G2y/k194
>>729
松下を舐めちゃいけないぜ。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080911/avt030.htm

742 :Socket774:2008/09/11(木) 20:41:14 ID:/o2Ar1/A
電解コンを固体コンに置き換える時、容量と電圧が足りていないのだが皆何を目安に交換しているの?


743 :Socket774:2008/09/11(木) 20:44:53 ID:1fgqGd+J
容量と電圧

744 :Socket774:2008/09/11(木) 21:15:41 ID:4Az3xCNg
容量は気にせずESRとリップル許容量
耐圧はCPUのVRM一次側は12Vinなら16V
5Vinなら6.3Vか10V
二次側はコア電圧以上で2.5Vか4V

俺の場合はね


745 :Socket774:2008/09/11(木) 21:23:47 ID:/o2Ar1/A
>>743
そうだけど16V2200μFとか6.3V1000μFどうしているの?

746 :Socket774:2008/09/11(木) 21:48:00 ID:/o2Ar1/A
>>744
ありがとです。
皆さんどこで購入していますか?

747 :Socket774:2008/09/11(木) 22:16:20 ID:4Az3xCNg
テンプレ


748 :Socket774:2008/09/12(金) 00:06:43 ID:ZnGleJDj
というか安易に固体に換えちゃいかんと過去スレで何度も(ry

749 :Socket774:2008/09/12(金) 08:34:41 ID:/kDEqWzl
>>745
交換前:あやしいMade in China
交換後:松下
なら、もの的には似たようなもんだから
問題ないかもしれんが、結局は
回路設計がどこまで求めててどれくらい
マージン必要かだからなんとも言えない。


750 :Socket774:2008/09/12(金) 08:35:52 ID:/kDEqWzl
ごめん。
上げちまった。

751 :一覧サイトの中の人:2008/09/12(金) 09:56:44 ID:gD+ku5NP
>>727
許可アリガd! 載せました。メーカー詳細も判明しました。

752 :Socket774:2008/09/12(金) 12:24:28 ID:AfuqRv5t
>>478
それは液体から固体に換える時に容量で合わすなんて馬鹿な事為るなって事で無いのかな?
だからわざわさESRとリップル許容量と書いたんだが


753 :Socket774:2008/09/12(金) 12:28:53 ID:AfuqRv5t
うわっ間違えた478→748


754 :Socket774:2008/09/14(日) 13:44:38 ID:16sLmyP3
>>753
北森愛好家とお見受けいたす!

755 :Socket774:2008/09/14(日) 17:43:13 ID:pcauOXA+
北杜FSB533の人挙手

ノシ

756 :Socket774:2008/09/14(日) 18:02:38 ID:OM8iK3NM
AOpen AK77-8XN のコンデンサがついに吹きました。
 吹いた品:Lelon 10V 3300uF RXA
場所は、CPU脇の7本(KZEで黒金?)の横の背の高い3本のうちの1本。(パラレルポート付近)
他はまだ無事なようでした。

近場にある店は「マルツ電波」で、そこのWebで調べてみましたら
Rubycon 10V 3300uFが若干サイズが大きいものの何とか合いそうです。
 ・番号:10ZLH3300M
 ・店頭箱番号:2240-21
 ・サイズ:12.5φ
 ・リプル(120Hz.105℃): 2480mArms
 ・インピーダンス(20℃-100KHz・MAX): 0.017Ω

テンプレサイトのクロスリファレンスで、元のコンデンサと一番近そうなのを見ました所、
 10V1500μf 10φx25L 22mΩ 2150mArms 3000H
とありました。
同じくテンプレサイトのコンデンサのランク付けでは
 ルビコン  MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
となっていてギリギリでアウトのようですが、元々のLelon RXAのランク付けは
 Lelon              >RXZ >> RXH>RXA
と更に低い?ようです。
サイズは若干大きいようですが、性能面では使えそうな気がしますが、
Rubycon ZLHではこの場所の代用は厳しいでしょうか?

詳しい方宜しくお願いしますm_(_ _)_m

757 :Socket774:2008/09/14(日) 18:13:18 ID:16sLmyP3
>>756
とりあえず試して駄目だったらここに来なさい

758 :Socket774:2008/09/14(日) 18:17:38 ID:K2V0QMSA
>>756
ルビコンならMBZかMCZが無難。が、ZLHでも、前よりは全然良い



ところで、ニッケミのKY安く売ってるところ知らないか?通販で

759 :Socket774:2008/09/14(日) 18:45:19 ID:jNbb5/J8
MCSのママンに使われてるOSTが妊娠&破水になりました。
OST RLX 6.3V 1500uF
OST RLX 16V 1500uF
OST RLS 6.3V 1000uF

これと日本製に交換したいんですけど、何がいいのか分かりません。
よろしくです。

760 :Socket774:2008/09/14(日) 18:46:22 ID:jNbb5/J8
× MCS
○ ECS

761 :Socket774:2008/09/14(日) 18:57:57 ID:tO8qF1VS
>>758
日コンHEじゃダメなん?

762 :Socket774:2008/09/14(日) 19:00:46 ID:JP5/Jicn
>>756
実装しやすいサイズで合計6500mArms以上あれば良いんじゃね
固体の10〜16V品なら2本でもOK


763 :Socket774:2008/09/14(日) 19:08:08 ID:JP5/Jicn
>>759
答えたく無い


764 :Socket774:2008/09/14(日) 21:08:25 ID:vw8DJeTm
ルビコンにしろ、ニッケミにしろ、ニチコンにしろ水系超低ESRは信用すべきでない

ルビコン MCZ、MBZ
ニチコン HN、HM
ニッケミ KZJ、KZG

が該当するがMBZ以外は破裂報告が多い品
MBZも危ない

超低ESRが必要じゃなければ、

ルビコン ZLH
ニチコン HD、HV、HE
ニッケミ KZH、KZE

のほうが無難、信頼性が段違い
ように水系超ESRって発想自体が無理があったわけだ

765 :Socket774:2008/09/14(日) 21:10:10 ID:bRCKhUn2
>>764
ガスが気化爆発

ガス餓鬼か爆発

766 :Socket774:2008/09/14(日) 21:31:22 ID:uaI1C9hE
電源二次側という苛酷な環境にあるニッケミ KZH
使い始めて1年以上経っても破裂しないで生きてる
流石は日本ケミコン
ホームページを作り製品のデータシートを公開しているだけのことはある
前の電源では二次側にあったAsiaXは水系超ESRだったのか
1年の保障期間が切れる直前にはもうプックリしていた
で、何がいいたいかというと、ニッケミ KZHは1年以上もつからいいよお勧めってこと

767 :Socket774:2008/09/14(日) 22:12:51 ID:OM8iK3NM
>>758
>>764
>>766

回答ありがとうございます。
なるほど、大変参考になりました。m_(_ _)_m

場所がCPUに近いことと、テンプレサイトでのランク付けが気になっていたのですが、
回答頂きました内容も考えますと、寿命よりスペック優先での分類ってことでしょうか。
元々付いていたコンデンサがRXAであったあたりも考慮しますと、そこまで超低ESRが必要
という程でも無いような感じで、ルビコンZLHでも大丈夫そうですね。

ルビコンZLHでチャレンジしてみたいと思います。

768 :Socket774:2008/09/14(日) 22:35:17 ID:dFtPDvGv
会社の制御用PC、JACKCONの奴だけ見事にもっこりw(8か所)
代替用の基板もないから、生産技術部の方がコンデンサ交換してた。

交換して動いたかどうかは訊いてないけど。

769 :Socket774:2008/09/15(月) 09:56:50 ID:yyXzhbmY
業務用機器にウンコ電解を使うメーカの良識を疑う

770 :Socket774:2008/09/15(月) 10:38:40 ID:/lBt6Zpo
産業用でもDellの安物PC使ってる所はあるし、それがコンデンサの不良ロットだったこともある。

771 :Socket774:2008/09/15(月) 15:47:24 ID:KBMS4Sis
手元にあるDELL PCのマザーざっとみたがルビコンのオンパレードだった。
コンデンサ不良は懲りて最近は品質いいの使ってると思われり。

772 :Socket774:2008/09/15(月) 19:42:58 ID:2J7F8JdO
DELLもバカじゃないだろうからなあ
コンデンサをケチって浮くコスト<不良品による不利益(サポートの手間や評判を含め)
と学習したんだろう

773 :Socket774:2008/09/15(月) 19:48:55 ID:UABvrvkX
Rulyconに違いない

774 :Socket774:2008/09/15(月) 20:51:44 ID:cm2pl5A1
DELLはPen3の頃から比較的のコンデンサの品質は良かった。
(しかしnichiconのハズレロットが膨らむ事もあった)
Pen2の頃なんかは固体コンも使っていたしそもそも電解コンデンサではなくタンタル主体だった。

にも関わらずPen4のDimension2400は電源が良く燃えるので経済産業省から警告が出たり、
ノートはバッテリが燃えたりと結構やらかしてくれるのがDELL。最近はnVidiaの不良GPU搭載したりな。

結局世間で品質が良い等と言われているパーツを組み合わせただけじゃ良いモノは出来ないって事だな。


775 :Socket774:2008/09/15(月) 21:39:16 ID:25zjkY8M
DELLのDimension8300は会社で10台入れて、10台とも破裂して最低だった。
http://www.koalanet.ne.jp/~tanaka16/image/IMG_0484.jpg
http://www.koalanet.ne.jp/~tanaka16/image/IMG_1766.jpg

ところで、下記のサイトで、自信ありげに

>一応、これで起動出来るようになりましたが、これだけまとめて
>コンデンサが逝ってしまうのは、毎度のことながら電源容量不足です。
http://blog.livedoor.jp/geddy1967/archives/2008-04.html

って書いてあって、ATX電源まで交換しちゃってるんだけど、
CPU近くのコンデンサが破裂する原因に、ATX電源は関係ないよね?

というのも、CPU近くのコンデンサに供給される電源は、マザーボードの管轄下で電圧を
下げて(シリーズレギュレートorスイッチング)、その二次側にコンデンサがぶら下がる構造のはず。

だから、「ATX電源を変えたら寿命が延びるし事後対策にもなる」ってのは、関係ない気がする。

俺の認識では、不良ロットのコンデンサは、通電時間のトータルが長いだけで自然破裂するから、
時期が来たら交換するしかないし、交換すれば再発しないと認識してるけど、これは間違ってる?

776 :Socket774:2008/09/15(月) 21:49:40 ID:Ww/4Bpom
電解コンデンサの容量抜けは起こる
それが早いか遅いかの違い
ただ膨れたり液漏れするのは粗悪品

777 :Socket774:2008/09/15(月) 22:00:01 ID:+4ZulxBr
まだダイソーで半田吸い取り機売ってるのかな?
比較的広いダイソー行ったけど、コテも420円になってた。

778 :Socket774:2008/09/15(月) 22:05:00 ID:mq3L9Tuo
>>775
もちろん無関係。

頭のいいやつは修理業者なんかにならないからw

779 :Socket774:2008/09/15(月) 22:06:07 ID:NKL8TR0y
>>775
その人、修理屋だから多く修理しないと儲からないんでは?
コンデンサ交換だけだと利益が少ない。
だから電源まで適当にそれっぽいこと書いて交換する。

リフォーム業者に雨漏りの修理を依頼したら、
床下換気扇や配管高圧洗浄もやられて多額の費用を請求されるのと同じ。

780 :Socket774:2008/09/15(月) 22:36:49 ID:KBMS4Sis
そういや昔、車のブレーキが利かなくなってディーラー行ったらバッテリーの容量不足って言われたなw
昨今のだまされる奴が悪いという風潮、どうにかならんものか。

781 :Socket774:2008/09/15(月) 22:47:01 ID:UABvrvkX
>>780
ABSの仕組みによってはそれもありそうだが・・・

782 :Socket774:2008/09/17(水) 16:49:12 ID:2PnvbhXF
マウスがぶっ壊れた。液漏れでショートしたらしい。
パソコンまでフリーズした。USB関連に悪さしたんだと思う。CMOSクリアでようやく復帰したが焦った

交換したのはCTC 25V10uF

783 :Socket774:2008/09/17(水) 17:14:56 ID:N/3m0NVx
マウスの中のコンデンサが噴くって凄いなw

784 :Socket774:2008/09/17(水) 17:26:40 ID:2PnvbhXF
>>783
液漏れ。マウスぐらいの液漏れなんてこと無いと思ってたけど、でも、ショートするとPC全体が挙動おかしくなるとは思わなかった。
原因の切り分けに30分かかったし。マウスのLEDが付かなくなってたからやっと気付けた。

高いの買えば耐久性高いんだろうが、フィット感が悪くて、ELECOMとサンワが手放せない。

785 :Socket774:2008/09/17(水) 18:49:44 ID:mMuYidDA
USBに過剰電圧掛かってたりしない?

786 :Socket774:2008/09/17(水) 18:51:17 ID:2PnvbhXF
>>785
いや、問題ない
修理後は快適すぎるぐらい

787 :Socket774:2008/09/17(水) 19:14:09 ID:XlM7ZIbb
過電圧がかかると起動しないマザーボードは、けっこうあるよ。

GA-8IPE1000Gで、500mA以上消費する黒フリーオを、付属の二股USBケーブルじゃなくて
普通のUSBケーブルでつないだら、電源が入って1秒後に落ちる動作になった。

過電流保護素子(ポリスイッチとか、電流監視ハイサイドドライバとか)が実装されてるのに、
意味を果たしてないマザボって結構あるね。上記のGIGAもそう。
あれは、ショートさせたときに焼損させないためだけなのかな?

理想の動作は、異常ポートだけをトカゲのしっぽ切りしてくれるといいんだけど。

788 :Socket774:2008/09/17(水) 19:14:51 ID:vJmIcvUH
判定おねがいします

 基板全景 http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou48815.jpg
 一部拡大 http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou48816.jpg


789 :Socket774:2008/09/17(水) 19:15:51 ID:XlM7ZIbb
>>787の冒頭は、過電圧じゃなくて過電流のtypoね

790 :Socket774:2008/09/17(水) 21:29:12 ID:hOUXsTb5
>>788
下手糞だな


791 :Socket774:2008/09/17(水) 23:50:25 ID:KBrpKP7c
自作PCじゃないんだけど、
東芝の安いDVDレコーダばらしたら
アナログ入出力回りがほとんどLelonだったorz
R.Mって書いてあるバイポーラの電解もついてるし。
電源回りはニッケミとニチコンだったけど、
いくらなんでもLelonとR.Mはないんじゃないすか?東芝さん。

>>788
DVDドライブか何かかな。
その写真だけで判断する限り問題はないと思う。

792 :Socket774:2008/09/18(木) 01:41:42 ID:dHJdEzF1
>>791
東芝の壊れやすさはその辺にあったのかw

793 :Socket774:2008/09/18(木) 02:13:41 ID:zCFy0ruh
AV家電がどれだけ斜陽なのか分かる気がする。

794 :Socket774:2008/09/18(木) 07:32:59 ID:jrw718Gv
廉価家電なんてどうせみんな中国・韓国メーカーのOEMだろ

795 :Socket774:2008/09/18(木) 09:25:45 ID:bd0Oy0ui
ID:OM8iK3NMです。
先日はご回答頂きありがとうございました。

早速、ルビコンZLHを購入してきました。
コンデンサ交換も無事終わり、動作チェックしてみまして問題無いようです。
起動チェックした後、MEMTEST86とSUPER_PI(3355万桁)とprime95を回してみて
特に落ちる様子も無く、コンデンサを触ってみましたが異常発熱も無い様子でした。
とりあえずは問題無い様子で一安心です。

やはり元々のサイズが10φの3連箇所(TC11〜13)に、12.5φを取り付けるだけあって、
若干ですが基板から浮いてしまいました。
一番CPU寄りはピッタリ入りましたが、2番目は2mm前後(コンデンサの下側のコブの分程度)、
3番目は横に寝かせた関係上から約6mm程度浮いてしまっています。
ピンセットであらかじめ曲げておいてから挿入し、極力短くなるようにしました。
念のため、浮いてしまった足にスリーブを被せてあります。
寝かせたコンデンサの頭はUSBとパラレルポートの間に入れる事で何とか入りました。
もう1箇所、メモリスロット近辺のコンデンサ(TC26)も同じ製品だったので交換。
こちらは苦労せずに入りました。

手近な所で手に入る部品ではこれが限界でした。_| ̄|○

一応、手術前・手術後の写真をUPさせて頂きました。
まぁ、無理やり載せた悪い例って事で・・・^^;
・吹いた様子
 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/753.jpg
・取り外したコンデンサ。吹いたのは1本だけ。
 比較的軽症だったようで・・・^^;
 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/754.jpg
・交換後
 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/755.jpg


796 :Socket774:2008/09/18(木) 09:47:30 ID:VEbJM/V0
これは酷いw

797 :Socket774:2008/09/18(木) 10:02:54 ID:0uAHIdSI
売るわけじゃなし、直ったのなら良かったっすね。

798 :Socket774:2008/09/18(木) 13:07:21 ID:zCFy0ruh
何で倒れてるの?と思ったら直径が太かったのねw

799 :Socket774:2008/09/18(木) 16:49:26 ID:m5wawQeO
国内メーカーだと10、16V 1800μF以上になると10cm径は皆無みたいだからね
自分もK7S3Nの16v 2200μFの10cm径が無いので困ってる


800 :Socket774:2008/09/18(木) 18:29:55 ID:4t1B2HTw
>>795
日ケミPSCでよかったんじゃないの?

801 :Socket774:2008/09/18(木) 18:34:40 ID:qIfNPgsk
壊れたマザーボード2台ゲットしたので お試しということでチャレンジしてみる

60Wのコテで大丈夫だよね?

802 :Socket774:2008/09/18(木) 19:08:25 ID:oeQk14wE
おk

803 :Socket774:2008/09/18(木) 19:12:55 ID:qIfNPgsk
トン千石行って買ってきます



804 :Socket774:2008/09/19(金) 00:10:25 ID:mWH25uvY
>>795
Lelonは鉄板だなー。
でも、よく持ったほうと思うよ。

コンデンサに関してはそんなにスペック奢ったらんでも、元あった径のサイズの大きさで揃えたらはんだも楽で良かったのに。
10mmで揃えられる容量で事足りるのにもったいない。

805 :Socket774:2008/09/19(金) 00:23:46 ID:Ix7EEswV
>>804
その判断が出せるならここで相談したりしないでしょ

806 :Socket774:2008/09/19(金) 00:59:48 ID:ndpwF5In
>>805
静電容量で合わす必要は無いと答えたんだが?


807 :Socket774:2008/09/20(土) 01:56:36 ID:/PmD5Obp
>>791
東芝の安物レコってE30xか
ありゃうんこだ
バッタ屋で2万くらいで売ってる

808 :Socket774:2008/09/20(土) 02:32:04 ID:W0hbQ9GO
パイオニアのふるーいアンプばらしたらコンデンサは




よくみてなかった

809 :Socket774:2008/09/20(土) 13:33:56 ID:S7cRaYqo
M-22
http://bokenasu.oops.jp/junk/m22/m22_2_2.htm

35V33,000uFが・・・
最初は包茎だったはずが、ムケムケにw

810 :Socket774:2008/09/21(日) 00:39:03 ID:kZTyYv60
>>809
おもろいページだね、つい読み込んでしまったけど
topを探すのに手間取った、いろんな人がいるねオデオは

811 :Socket774:2008/09/21(日) 04:59:13 ID:VFRxRxjR
コンデンサの達人とかな

812 :Socket774:2008/09/21(日) 16:54:37 ID:Wv8pylUn
ビンテージオーディオにはリペア、レストアする価値があるが、
ビンテージパソコンにはそれがない。

813 :Socket774:2008/09/21(日) 17:40:57 ID:eCMIqJeM
ttp://imepita.jp/20080921/548250

これって漏れてますか?

814 :Socket774:2008/09/21(日) 18:06:54 ID:m4uU6J/P
>>813
はっきりとは何ともいえない。が、液漏れじゃないと思う。マツシタ?
けどな〜、スリーブになんか燃えた物質が当たったんじゃないのかな。そこ発熱源の素子があるでしょ。
そこにショートしやすいものがあたって、スリーブ溶かしたってのが普通の見方じゃないかと。

815 :Socket774:2008/09/21(日) 18:08:31 ID:kCp2PkVO
>>813
漏れてるとオモ。
つか、腐食してね??

816 :Socket774:2008/09/21(日) 18:19:07 ID:m1UqBkyG
>>815
コンデンサの左側、皮膜が溶けてないか?中で何か燃えたに違いない>>813

817 :Socket774:2008/09/21(日) 19:37:33 ID:IvTYEPzC
>>810
俺には探しきれなかったぜ・・・。

818 :Socket774:2008/09/21(日) 20:42:23 ID:ZT+/iO2V
>>817
ここじゃないかな。ttp://www.geocities.jp/rai_chan/

819 :Socket774:2008/09/21(日) 22:13:23 ID:IvTYEPzC
>>818
おお。ちょっと見てくる。

820 :Socket774:2008/09/23(火) 06:16:14 ID:oV6fhF3i
お兄様方 今日は休みなので千石に行ってこれ買って来ようと思うのですがどうでしょう
http://www.sengoku.jp/fd/727a3pea.jpg
ハンダこて60W相当型 1050円。

あと必要なものは 半田だけで大丈夫ですよね

吸出しのはないとまずいですか

821 :Socket774:2008/09/23(火) 06:23:17 ID:HXWUVvbH
>>820
用途次第だけど、コンデンサ交換ならとりあえずおk。

ワット数はもっと小さいの使えって意見もあると思うけど、
俺的には、60Wクラスで素早く終わらせるほうが良いと思う。

吸い出しってのは吸い取りの事か?
俺はメッシュ線のタイプが好きだが、これも好みや用途次第。

822 :Socket774:2008/09/23(火) 06:52:55 ID:6Nu9geEx
>>820
コテを置く台も忘れずにね


ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
うちで使ってるのはこれかな ガングリップでも意外と使いやすい

823 :Socket774:2008/09/23(火) 07:18:24 ID:oV6fhF3i
ありがとうございます。

>>821
コンデンサ交換のみです。
60Wで頑張って見たいと思います。

吸出し機じゃなくて吸い取り線でした。

>>822
鉄板の上においておこうかと思いましたがやめておきます。

半田の種類がたくさんあるみたいなんですがこのタイプだけは使ってはいけない!というのはないですよね?
すずと鉛が混じったやつを買おうと思います。



824 :Socket774:2008/09/23(火) 07:36:31 ID:E8DaO3KM
オヤジが居たときのガラス灰皿
半田くずも不良コンデンサも置ける あとで燃えないゴミ袋にまとめて捨てられるし。
とりあえず鉛含有率が多いのは素人向けで無いのでやめとけ(今はほとんど無いけどね)

825 :Socket774:2008/09/23(火) 07:42:50 ID:oV6fhF3i
>>824
ダイソーで半田こてスタンドが安そうなのでこれを買うことにします。
こても40w 500円で売ってるみたいですが 時間がかかりそうですね。

半田は鉛さけるのですね。
これを買ってみます。

太洋電機産業 SD−34427A-3PKS精密極細用ハンダヤニ入り
 線径:0.8mm 長さ:約4.3m スズ:60% 融点:183−190℃




826 :Socket774:2008/09/23(火) 07:47:49 ID:A/KNYEQ5
>>823
共晶ハンダとか電子工作用と書かれてるのでおk
鉛フリーは絶対に買うな

60Wでもいいと思うけど素早くというのが重要だから
追い半田してちゃっちゃとやろうな

827 :Socket774:2008/09/23(火) 07:56:16 ID:A/KNYEQ5
ダイソーのスタンドやめたほうがいいぞ
それなら灰皿か針金曲げて作ったほうがいい

秋葉行くなら駅前のさいとう見ておくのもいい
ttp://www5.ocn.ne.jp/~set/
千石より安いこともある

828 :Socket774:2008/09/23(火) 08:00:01 ID:oV6fhF3i
>>826
ありがとうございます。
鉛フリーのが千石に出てますね これは回避しておきます


829 :Socket774:2008/09/23(火) 08:04:34 ID:oV6fhF3i
>>827
ダイソー危ないですか

入門編ということでスタンドは安く抑えようと思っていたのですが
やはり鉄板にのせて・・・・

830 :Socket774:2008/09/23(火) 08:19:22 ID:UXxcYWUa
>>829
鉄板かよ
せめてガラスの灰皿にしとけ…

831 :Socket774:2008/09/23(火) 08:30:13 ID:oV6fhF3i
>>830
了解です。。。


832 :Socket774:2008/09/23(火) 09:31:15 ID:0eABWHHl
前にぶたさんの蚊取り線香を使っていた人が・・・。
俺は皿。

833 :Socket774:2008/09/23(火) 09:47:23 ID:O7+o6pcR
コテ台は千石の通りにあるマルツパーツ館でスタンド型が313円で売ってたはず。

この時間だともう手遅れかな

834 :Socket774:2008/09/23(火) 10:57:25 ID:IEvfQAeG
>>826
鉛入ってないのはダメなの?
普通に使ってるけど。

835 :Socket774:2008/09/23(火) 11:41:01 ID:fD+N5MRS
>>833
店頭の路上?に置いてあるんだっけ

俺ももっこりしてる9200SEのLicon LTM 6.3V 1000uFの交換するぜ
詳細スペックが判らんが多分UTWRZでいいよな?
ってハンダ吸い取り線切らしてたの忘れてた・・・バカか俺wwww
まあ壊れてないし、滅多に起動させない超サブPC用だからそのままでいいか

関係ないが積層メタライズド買う予定がリストコピペミスって普通の買ってしまって
設置スペース無くてorzとかSBD買い忘れるとか俺アホスグル。
SBDはむかーし千石で買った覚えてないの(多分11EQS04)が出てきたが。

836 :Socket774:2008/09/23(火) 13:19:28 ID:DIlXXCle
>>835
UTWRZで動かなかったら、積セラでもパラっとけ

837 :Socket774:2008/09/23(火) 20:23:45 ID:PK12UrdS
そうそう。
コンデンサのESRが極端に低いと電圧フィードバックの安定性を
損ねる場合があるから注意な。最悪の場合発振して電圧が妙な
変動をするようになる。

もともとついていたのと同程度のコンデンサと交換するのが安全。
積層セラミックと一部の固体電解は極端にESRが低いので、低ESR
アルミ電解のついていたところに付け替えるのはまずい。

838 :Socket774:2008/09/23(火) 21:04:14 ID:pcy43ecG
>>835
オーオタだな

839 :Socket774:2008/09/23(火) 21:49:31 ID:R6LClUmF
VRMの一次側ならmArmsの合計
二次側なら合成ESRが等しくなるように
二次側16m8本なら8m4本とか

アナログな回路が要求するCと、今時のVRMが要求するCの仕様を混同している人が居るみたいだね


840 :Socket774:2008/09/23(火) 22:52:19 ID:O8Idzv/y
マザーのコンデンサ(samxon 6.3v 1000μF ×2)が他のパーツに干渉してしまって
どうしても我慢ならんのだけど、"基盤からケーブルを引っ張って、離れた所に固定"
なんてやり方は論外?

841 :Socket774:2008/09/23(火) 22:59:50 ID:IEvfQAeG
>>840
代替品買ってきて付けなおせ。その時、足を曲げて倒して付けるか。

ニッケミPSC
2.5V820uFぐらいにすれば良いんじゃ?もちろん、詳しく見てないから、かなりアバウトだが。
写真は無いのかい?

842 :Socket774:2008/09/23(火) 23:00:41 ID:qBBHJG3o
数値的にCPU周りのコンデンサだろうけどもちろん論外
動くかもしれないが俺ならやりたくないぞ

843 :Socket774:2008/09/23(火) 23:32:09 ID:O8Idzv/y
>>841-842
画像うpしました
ttp://www2.uploda.org/uporg1687236.jpg

844 :Socket774:2008/09/23(火) 23:52:56 ID:Il48uNGh
>>843
ファンのサイズ小さくするとかそっちの方向で。

845 :Socket774:2008/09/23(火) 23:55:32 ID:wIG8WJm3
>>843
ケースの外にファンをつければおk

846 :Socket774:2008/09/23(火) 23:57:52 ID:IEvfQAeG
>>843
乙。と言いたいところだが、干渉の具合を知りたいんじゃないんだよ。まあ分かりやすくは合ったけど。
FANが設置できないって事?

じゃ、何ミリ背がちっちゃければいいか計算・測ってみた? それによってコンデンサと設置方法が変わるんだけど?
写真じゃ分からんよ。
しかも、ここは交換関連のスレだから、シリーズとか写したほうが建設的だと思う。ちょっとズレてるなw

847 :Socket774:2008/09/24(水) 00:01:18 ID:uiwNlOTd
その位置にあるのは、単なるパスコンだから、延長しても無問題。

厳密に言えば変化はするが、測定器でもわからないくらいの微少レベル

848 :Socket774:2008/09/24(水) 00:31:00 ID:kYwKK/8W
>>844-845
やはりそうですか・・

このファンは、吸出しタイプのCPUクーラー兼排気ファンで、(変態仕様です)
・ファンを小型化で内部に入れる
 ファンがヒートシンクに密着するも、小型化で冷却はそこまで期待できず、小型ファン使用による騒音懸念あり。

・12cmファンを外に出で固定する
 ヒートシンクとファンの間に空間ができ(約5cm)、CPUを冷却というより、クーラーはファンレスに近い状態に。
 音は抑えられるが、こちらも冷却に問題あり。

>>846
>FANが設置できないって事?
そうです。
問題のコンデンサは、基盤からの高さ約13mm。
天板から、コンデンサの側面までは11mm。
ケースの横幅は137mm、(アホかと言われそうですが)そこに120mmのファンをねじ込もうとしているので、
干渉する箇所の、ファンのフレームを削ったとして、コンデンサの高さが4mmなら干渉を避けられます。

>ここは交換関連のスレだから、シリーズとか写したほうが建設的だと思う。
スレ違いでしたか。シリーズって何でしょうか?(パーツ?)

>>847
マジっすか

使用パーツです
ママン JW-RS780UVD-AM2+(64MB) http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/rs780uvdam2.html
cpu  Athlon X2 4850e
Fan  X-FAN 12cm 厚2.5cm
case MJ-16 http://aopen.jp/products/housing/MJ-16.html


849 :Socket774:2008/09/24(水) 00:37:37 ID:xfbgy7Lj
>>848
行けるな。
延長するときに、熱収縮チューブを通せばショートの危険性が減る。

基板に挿した後、干渉のギリギリ4mmで折って、コンデンサ安全なところまで退避。線は甘めの90°折が安定感あるかもね

850 :Socket774:2008/09/24(水) 00:39:56 ID:xfbgy7Lj
>>848
シリーズ・・・簡単に言うとSAMXONにもランクがあるのよ。皆同じものじゃないと言うことは基本だ
まあ、そこだと、ニッケミのKZHあたりでいいのじゃないか?

851 :Socket774:2008/09/24(水) 01:14:11 ID:I/eSHtJE
設計ミス

852 :Socket774:2008/09/24(水) 01:36:52 ID:kYwKK/8W
>>850
やってみます
アドバイスして頂いた方々有難うございました。

853 :Socket774:2008/09/24(水) 09:58:47 ID:5QPsodKd
320 :Socket774 [sage] :2008/09/23(火) 18:31:06 ID:NFDQn5m4
戦犯
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp20883.jpg

854 :Socket774:2008/09/24(水) 23:55:01 ID:+bXiSXSd
>>853
リバースした鉄仮面w

855 :Socket774:2008/09/25(木) 00:26:40 ID:qLjhOfvJ
もう鉄仮面にしか見えないじゃないかw

856 :Socket774:2008/09/25(木) 00:34:28 ID:E52PzGs3
比較画像頼む。鉄仮面に見えないぞ

857 :Socket774:2008/09/25(木) 01:27:45 ID:8A07q0My
ttp://www.imgup.org/iup695687.jpg

858 :Socket774:2008/09/25(木) 02:33:05 ID:mUGZOKGr
>>857
たくさんむしかごに入れてでまどに入れて置いたら共食いして1年生き延びていたのもよい思い出。


859 :Socket774:2008/09/25(木) 13:22:35 ID:Zl3qjQgs
さんま98円か

860 :Socket774:2008/09/26(金) 06:31:25 ID:vRC7RQHm
http://www11.uploader.jp/user/kurepkaya/images/kurepkaya_uljp00001.jpg

写真で見るとわかりづらいけど、左から3番目が…

861 :Socket774:2008/09/26(金) 07:05:02 ID:7cOJtnX+
右から2番目だろw


862 :Socket774:2008/09/26(金) 10:46:23 ID:ZKJSJkPi
>>860
右の一つ以外はもう駄目だと思う

863 :Socket774:2008/09/26(金) 12:05:53 ID:+fIrGsfZ
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2003/lcd-a172v/index.htm
が最近結構な頻度で縦線出たりするので分解したら妊娠してた。
妊娠してたのはHERMEI 16v 470μ
とりあえずコンデンサ注文したが、はてさて交換したら直るかな?

864 :860:2008/09/26(金) 12:56:09 ID:rswTWxf1
>862
診断ありがとー
今週末はマザーの交換と環境の再構築です…

しかし俺には右から2番目の異常しかわからなかったんだけど、
他のも、こんな写真からでもわかるくらい痛んでいますか。

865 :Socket774:2008/09/26(金) 13:34:39 ID:ZKJSJkPi
>>864
いや、診断ってほどじゃなくて単なるカンなんだけど、なんか中左は微妙に弁が歪んでるように
見えるし、一番左も怪しげな雰囲気

866 :Socket774:2008/09/26(金) 13:43:24 ID:PB3WJjFn
全部交換しろ

867 :Socket774:2008/09/26(金) 13:43:55 ID:1BG4s2FF
ラジオペンチで先っちょを軽くつまんでみると、妊娠してないコンデンサでも電解液が噴出してくることがある。
コンデンサを交換する時にでも遊んでみるといいよ。楽しいし。

868 :Socket774:2008/09/26(金) 13:48:32 ID:+fIrGsfZ
いいこと聞いた。
今までせいぜい追加でお尻を見ることしかしなかったんでやってみる。あり

869 :Socket774:2008/09/26(金) 16:14:45 ID:/rNQWOrW
どうせなら交換できるとこは一度に交換しといたほうがいいよな
今は大丈夫でもそのうち妊娠するんだから手間は少ないほうがいい

870 :Socket774:2008/09/26(金) 20:32:03 ID:EAoL7/CG
>>860
A7N8Xだな
エスパーの俺にはわかる

871 :Socket774:2008/09/26(金) 20:40:26 ID:os1jWop0
型番写ってるじゃん

872 :Socket774:2008/09/26(金) 20:40:52 ID:PB3WJjFn
>>870
お前がエスパー伊藤か

873 :Socket774:2008/09/27(土) 03:34:32 ID:4Up9pfw/
教えて下さい。
今までに数回コンデンサーを交換しています。
今回初めてはんだが溶けませんでした。
40Wのはんだ2本(どちらも同じようなもので数回使用。見当たらなくなったので買ったらでてきました。)とも同じです。

はんだを溶かして古いコンデンサーを取り外すために80〜100Wぐらいのはんだを使ってもいのでしょうか?
取り付けには、使用実績があるハンダと上記40Wのこてを使用しようと思います。

または、このような場合の対応を教えて下さい。

使用方法としては、熱くなっているこてを3分ぐらい押し当てました。
全くとけるような感じがありませんでした。基盤のはんだが変形は、しました。
コンデンサは熱くなりました。←今までの経験で行くとはんだは、溶けているはずです。


よろしくお願いします。

874 :Socket774:2008/09/27(土) 03:45:30 ID:whdd4VTR
>>873
追い半田。

875 :Socket774:2008/09/27(土) 04:08:10 ID:WBG7Wxxx
>>873
終わりを急に、 よろしくお願いします。  で〆てるけど、価格とか、教えてgoo使う人?
文章として、不自然極まりないがテンプレなんだろうか? こちらこそよろしく、と答えたくなるね


3分も熱与えて・・・コンデンサ逝くぞw 別に何でも使っても良いのだが。100Wの使うなら、ガス式のにしとけ。w
どうせニクロムとセラミックも知らないお前だろうから、壊す可能性のこと考えて、ガス式。

あと100W使うとな。熱疲労が物凄く早く進むから、230℃くらい高い融点のもの使わないとわずかな時間で使い物にならなくなるぞ。
180℃でも出来るが、モタモタしてると無理。

60Wで追い半田でさっと取るのが無難

876 :Socket774:2008/09/27(土) 05:04:30 ID:4Up9pfw/
>>874
知りませんでした。
大変参考になりました。

>>875
前半部の指摘よくわかりませんが、わかりずらければすみません。
出来るだけ状況を書きたくて、要点が何か分からなかったので、思いつくことをそのまま書きました。

捨てるコンデンサを取り外したいので、問題ありません。

>>60Wで追い半田でさっと取るのが無難
試してみます。


ありがとうございました。

877 :Socket774:2008/09/27(土) 05:18:01 ID:4Up9pfw/
>>875
たびたびすみませんが、わからないので教えて下さい。
>>どうせニクロムとセラミックも知らないお前だろうから、壊す可能性のこと考えて、ガス式。
ここのニクロムとセラミックとは、はんだの素材の事でしょうか?基盤側の事になるのでしょうか?

>>230℃くらい高い融点のもの使わないとわずかな時間で使い物にならなくなるぞ。
何の温度になるのでしょうか?

>>180℃でも出来るが、モタモタしてると無理。
これも、何の温度か教えて下さい。

本当に素人でご迷惑をおかけします。

878 :Socket774:2008/09/27(土) 05:55:05 ID:whdd4VTR
>>877
「電子工作入門」的な本を探して読んでください。

自力でのコンデンサ交換は、
少なくともそれらの本に書いてある事を理解していることが前提で、
ここは電子工作初心者を指南するスレではありません。
また、それらを理解せずに取り組むべき事でもありません。

879 :Socket774:2008/09/27(土) 07:34:22 ID:acq7Qm4w
どうせ、ハンダが溶けない原因はコテ先が錆びているから、というオチなんだろうな。

880 :Socket774:2008/09/27(土) 07:53:28 ID:tf1IJQmK
玄人の方々に質問。
グラウンド側で熱が逃げまくって全然溶けない時があったんだけど、そういう時はどうします?
その時はコンデンサ壊して、残った足に継ぎ足す形で取り付けたけど・・・。

881 :Socket774:2008/09/27(土) 08:26:50 ID:8RWNHSLU
漏れマザボに100W使った。

882 :Socket774:2008/09/27(土) 10:05:47 ID:3vG9vDWg
120Wで盛大に追いハンダ 足2本同時加熱
コンデンサはポロッと落ちるやん


883 :Socket774:2008/09/27(土) 10:29:20 ID:bbk2Bayx
ドライヤーで100℃程度に予備加熱しとけ。

884 :Socket774:2008/09/27(土) 11:21:41 ID:RhE0wGm8
>>880
片側だけ全部そうなっていると面倒だな。
pen4マザーとかよく逃げる。

白光の最新青黄の使ってみたけど立ち上がり10秒かからなくてびっくりした。70Wでも俊敏なセラミックだと余裕。





885 :Socket774:2008/09/27(土) 14:04:36 ID:+tU1SDdN
10月からパナソニックコンデンサはPマークになるのけ?

886 :Socket774:2008/09/27(土) 14:13:13 ID:Knpi8/gP
今までの在庫分があるから、すぐには切り替わらないだろ
三松葉のだって今でもジャンク屋で見かけることがある位だ


887 :Socket774:2008/09/27(土) 15:37:09 ID:7erd/irq
融点まで温度を上げれば半田合金は溶けるようにできている。
適度なコテを使っていても溶けないのなら、
=対象物の熱容量や放熱が大きく温度が上がらない
  or 冷凍庫の中で半田付けしようとしている
  or 熱が効率よく伝わっていない
  or その他すべて(”頭が弱い”にまとめられる)

部品のデータシーとか部品メーカーのWEB見れば温度管理のしかたが書いてあるよ。
余熱温度、余熱時間、半田付け温度、冷却時間などなど
わからないんならデータシートの通りにやれ。

ニクロムでもセラミックでもガスでもハンダ槽でも高周波誘導だろうと
適材適所と使い易さの違いはあれどもやってることは同じ
融点+α(フラックス活性温度)まで温度を上げること。

セラミックだとW数なんて見せ掛けみたいなもんだし、温度上がれば抵抗値が急激に上がり消費W数も大幅に下がる。
セラミックの抵抗値をフィードバックにして温度制御したコテでも作ってみればわかる。俊敏とは言えない。
長期的に温度を一定に保つには使えるけど、短時間の制御なら小手先に温度測定素子埋め込んで制御したほうがいい。
ニクロムは温度が上がってもそれほど抵抗値は上がらないから、放熱と吊り合うまでどこまでも加熱していく。
セラミックで制御無しは、抵抗値の上昇で下がったW数出の加熱で放熱と吊り合うとこまで加熱していく。


888 :Socket774:2008/09/27(土) 15:52:56 ID:G579+zUy
ドライヤーでの余熱と追い半田は価値あるよ。
あと、ニコニコとかWebに上がってる半田こての使い方とか見るといいかも。

889 :Socket774:2008/09/28(日) 02:57:16 ID:KJ7IQ+9c
>>887
>>その他すべて(”頭が弱い”にまとめられる)
こんなこと書くと本当に頭が弱いと思われるよ。
知識不足が正しい。
IQどれくらいありました?

890 :Socket774:2008/09/28(日) 09:06:51 ID:IdchDW4a
言い方はどうかと思うけど、喪前のIQもどうかと思うぞ。

891 :Socket774:2008/09/28(日) 09:14:52 ID:PQq8d8l0
2ちゃんねらはIQよりもEQを育てた方がいいぞ

892 :860:2008/09/28(日) 11:57:22 ID:Cd62i3T7
土曜日に頑張ってみました…
http://www11.uploader.jp/user/kurepkaya/images/kurepkaya_uljp00002.jpg
四つ全部は苦しかったので、ついている方向が同じな、右の3つを交換しました。

http://www11.uploader.jp/user/kurepkaya/images/kurepkaya_uljp00003.jpg
無事、バイアス画面が出た時は、涙が…(さすがに嘘)

初めての経験でしたが、ジャンクマザー買って練習などして、何とかなりました。
しかし、30wのハンダゴテしか持っていなかったのですが、これはやっぱり
力不足ですね。
こんな事を何度もやる気はないけれど、60wくらいのを一本買っておこうと
思った次第です。

893 :Socket774:2008/09/28(日) 12:32:28 ID:n7b8CLxp
>892 バイアス(wが掛ってしまうのでコンデンサは全部変えましょう。
   全部替えるとちゃんとバイオス画面がでるぉ  

894 :Socket774:2008/09/28(日) 14:02:50 ID:MO5ZAAka
>>892
乙。しかしモニタ裏のマヨネーズに吹いたw

895 :Socket774:2008/09/28(日) 14:21:18 ID:sgWeis1R
涼しくなってくるとコンデンサの容量抜けが気になってくる

896 :Socket774:2008/09/28(日) 14:32:11 ID:kicUml/o
暑いと破裂が怖いし
何時なら良いんだ?


897 :Socket774:2008/09/28(日) 14:36:25 ID:fPvDlgwv
>>892
どういうバイアス掛かってるかは知らんが、あと1本交換するのがきついってどんな状況なのよ?

898 :Socket774:2008/09/28(日) 14:46:57 ID:lrqDH1H/
>>895
ホントに涼しくなってきたね。
そろそろ、夏を越えたコンデンサの一斉点検の時期ですね。

899 :860:2008/09/28(日) 14:57:25 ID:Cd62i3T7
>897
できるだけ少ない作業ですませたかったんです…
俺、ハンダヅケの自信ないですし。
作業するところが増えれば、それだけミスする確率も増えます。

で、もっこりしてしまったコンデンサ群、>860右の3つが同じ方向に
ならんでいるんです。で、コンデンサを傾けながら片足ずつ引き抜く
やり方だと、足が一直線に並んでいる右三つは、一気に取り替えなければ
ならない、と思いまして。
左の一個は、足の向きが直角に変わっているので、これは単独で抜くのは
難しくない。ついで、CPUからちょっと離れているし、調べた限りでは
日ケミのKZGという製品らしいし、決して悪い品ではなさそうだし。
一応、交換用のニチコンHZ、4本買って1個ストックしてます。
しばらく様子を見て、やっぱまずいとなってからでもいいか、と…

書いてみるとすごい後ろ向きな態度だけど、起動させるまでは
「俺の技量じゃ、だめでもともと」という気持ちの方が大きかったんです。

900 :Socket774:2008/09/28(日) 15:06:19 ID:/HFHLT51
>>899
そうか  またHZって選択肢がまた微妙だな
固体コンにしたくなるESR

グレードを上げた理由は?

901 :860:2008/09/28(日) 17:43:12 ID:Cd62i3T7
>900
グレード?
ああ、まとめサイトのランク付け表を見ると、確かにニチコンのHZが日ケミのKZGより
左に来ていますね。(プリントして持って行きました)

正直そういった事は考えていませんでした。
秋葉原駅に並んでいる、小さなパーツ屋がたくさん入っているところで、電圧と容量の
合う品を探して、ぱっと目に付いたのがこれだった、その程度の話でして。
電圧と容量が合って、まとめサイトの表の>>の左側にある品なら、大丈夫だろう。
その程度に考えていました。

902 :Socket774:2008/09/28(日) 20:10:11 ID:7NqKWS7v
グレードは正直あんまり気にしなくても大丈夫かと
ランク付け表ではありえない低品質なコンデンサが元からマザーに
載ってることも多いけどちゃんと動いてるし


903 :Socket774:2008/09/28(日) 20:42:59 ID:J3u8Th6S
新品のときは低品質でも動作するが、古くなってくると差が出てくる。
いま、手元に5枚のマザーがあるが、その中ではGA-7VAXの状態が一番いい。
ところが、CPU周りのコンデンサの数は、こいつが最少。
使用しているコンデンサはKZGとKZE。made in japanは強い。

904 :Socket774:2008/09/28(日) 20:47:24 ID:lCGBPeSS
ベンチマークで差が出る

905 :Socket774:2008/09/28(日) 22:23:53 ID:lrqDH1H/
RAW現像したデジカメ画像の色の乗りもいい

906 :Socket774:2008/09/28(日) 22:56:19 ID:ry/w6M5I
>>901
三栄電波で買ったのかな?
HZならそんなに気にしなくてもいいと思うよ。

907 :Socket774:2008/09/29(月) 01:58:02 ID:d9ahppiL
http://www.seidai.net/stock/rfq01.php?pn=F951C106MPAAQ2

908 :Socket774:2008/09/29(月) 06:44:10 ID:2Ln2Gywb
これって既出?

http://shanbara.jp/pc/data/chinacapacitorek1.jpg



909 :Socket774:2008/09/29(月) 07:17:19 ID:7VhfvoR5
>>908
見飽きた


910 :Socket774:2008/09/29(月) 10:55:21 ID:wW0dx53h
>>908
>>423>>426>>446>>533>>558>>568>>579>>586>>591>>592>>593>>655



911 :Socket774:2008/09/29(月) 11:04:56 ID:mY0Wjmu8
既出には変わりないが、初出がどこなのか、
どの製品から取り出したモノなのか、そもそも、この画像は本物なのか、
真実はわからん。知ってるやつは解説してくれ

912 :Socket774:2008/09/29(月) 13:23:01 ID:q8GT+TS6
>>911
これの上をゆく、更にもう一皮被っている驚愕画像は未出だよ。

913 :報告厨:2008/09/30(火) 11:01:49 ID:FMHfgDZr
前回画像無しでスマソ

ボロ携帯画像ですが、台湾?の日ケミKZGがが便快されて
IBM(レノボ)eServer xSeries 205  安鯖(OS梨)
P4 2.8GB 1GBx2(ECC)


914 :Socket774:2008/09/30(火) 11:07:13 ID:UZFrv/Ex
また画像が無いわけだが


915 :報告厨:2008/09/30(火) 11:08:41 ID:FMHfgDZr
画像
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/757.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/758.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/759.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/760.jpg

>>9さんが報告済ですが

916 :Socket774:2008/09/30(火) 13:04:48 ID:DPipj0Uz
変にぼけてて目がおかしくなる

917 :報告厨:2008/10/02(木) 12:49:24 ID:gLeWwwbt
>>914
スマソ

>>916
ピンボケスマソ


だれか報告済ならスマソ
TMZ 6.3V 1000μF 中華サイトの記載転載 紹介のアドは変更で現状は削除
22mΩ 760mA
出典はgoods.ruten.com.tw/item/show?11080911836346
削除リンクはwww.chemi-con.com/files/TMZ.pdf



918 :Socket774:2008/10/02(木) 14:31:36 ID:sCLF4Ej0
話の腰を折って悪いのですが。

ヤフオクで手に入れたマザーが妊娠していたので、挑戦してみたのだが、
ハンダ吸い取り線無しでやったら上手くいかなくて、
騙されたと思ってホームセンターで買って来たら、凄く調子が良かった。

ハンダ吸い取り線を使う時とかに熱を加えすぎたり、隣のパターンを傷つけたりして、
マザー逝っただろうと思ってたんだが、電源入れたら動いたよ。

すごいドキドキ。超感動でした。この面白さ、癖になりそうです。

919 :Socket774:2008/10/02(木) 14:44:26 ID:XywVYG5+
>>918
そのうち飽きる
最初だけよ

軽い修理なら、ま、しゃーないしやるか?
ぐらいになる

920 :Socket774:2008/10/02(木) 14:58:18 ID:7xk3dIxM
作業はいいんだけど、交換用のコンデンサ買うのが面倒だな・・・

921 :Socket774:2008/10/02(木) 15:11:07 ID:HaAwUlH6
動作の確証がないマザーなら、パンクしている分のコンデンサを他の故障マザーから外して動作確認。
上手く動作するなら、交換用コンデンサを手配して、そのうちに交換すればいい。

922 :Socket774:2008/10/02(木) 15:59:50 ID:8NZkZRd3
そんな都合よくジャンクママンが転がっているほうがおかしいよw

923 :Socket774:2008/10/02(木) 16:30:25 ID:HaAwUlH6
 ジャンクマザーだけで5枚以上持っている私は少数派なのか?
しかし、主要なコンデンサはほとんど残ってはいないが。

924 :Socket774:2008/10/02(木) 20:08:26 ID:cDMHvtNN
>>918
ところで、ホームセンターで何を買ってきたんだ?

925 :Socket774:2008/10/02(木) 21:18:46 ID:xTUlbhnK
>>924
まさかのママンボード購入ですよ

926 :Socket774:2008/10/02(木) 21:47:39 ID:Wx0hpEfi
>>924
あの文を読んで何を買ったのかが判らないなら
小学生からやり直したほうがいいよ^^;

927 :Socket774:2008/10/02(木) 22:59:18 ID:ANAdcDvD
>>926
>>924は秀逸なボケを期待してるのではないだろうか

928 :Socket774:2008/10/03(金) 01:43:15 ID:j0feEVME
日本の小学校では超能力を教えるなってたのか・・・
ゆとり教育失敗の反動が行き過ぎのような気がするな

929 :Socket774:2008/10/03(金) 04:28:06 ID:Tyzqn+D/
エスパーさん翻訳頼む

930 :Socket774:2008/10/03(金) 05:22:33 ID:FG47EGAF
>>929
その他すべて(”頭が弱い”にまとめられる)

931 :Socket774:2008/10/03(金) 11:09:56 ID:OFmaaePB
四角で囲われたMのロゴが印刷されてたから、ずっと松下だと思ってたコンデンサ、よく見たらEverconって印刷されてた。
勘違いなんだけど松下に裏切られたようでがっかり。
松下も社名変更を機にEverconとダブル安易なロゴじゃなく、ちゃんとしたロゴにして欲しい。

932 :Socket774:2008/10/03(金) 15:02:11 ID:NN8T9yCq
なんか>>927のIDすごくね?

933 :Socket774:2008/10/03(金) 15:19:45 ID:SSGDmVRt
>>931
なんという筋違い
アホとしか言い様がないね…
ちゃんとしたロゴだろうが。

変える必要があるのはエバコンの方であって、パナソニックにならなけりゃそのままで良い。


むしろ、お前みたいな奴がいるからMロゴにしたんだろ?エバコンは。

934 :Socket774:2008/10/03(金) 15:29:32 ID:rxP7e2/P
例えて言えば、Pockyを買ってきて食べたらどうも味が違う。
よく見たらBockyだった。これはPockyなんて名前付けたグリコがケシカラン!
こういうことだよね。驚くべき斬新な思考回路に目を見張る思いだ。

935 :Socket774:2008/10/03(金) 16:34:58 ID:M0nSOKN+
蒟蒻畑のパチモノを凍らせて幼児に与えたら、のどを詰まらせ死んでしまった。
こんにゃくゼリーは危険だから製造中止汁とマンナンライフにクレーム。
→マンナンライフ、ミニカップタイプの製造中止。

トンデモ野郎の蔓延るこんな世の中じゃ

936 :Socket774:2008/10/03(金) 16:42:07 ID:uIGOYThM
まぁたしかに、紛らわしいモノは多い。
というか、それを狙ってるクズメーカーが多いのが問題。
日本企業は、あらゆる製品をパクられて悲惨だ。

Rubycon
http://mkk.s20.xrea.com/cap/ruby.jpg

Rulycon
http://mkk.s20.xrea.com/cap/ruly.jpg

937 :Socket774:2008/10/03(金) 17:20:01 ID:hHS4tIJ1
コンニャクゼリーは危険だから食べる前に保険に入っておけよ

938 :Socket774:2008/10/03(金) 17:34:33 ID:BAmMnOsp
>>937
えっ、コンニャクに入れる前に保険?

939 :Socket774:2008/10/03(金) 18:23:21 ID:9sVsuUd9
>>936
Rolycon

940 :Socket774:2008/10/03(金) 18:42:36 ID:hHS4tIJ1
低くても膨張しそう

941 :Socket774:2008/10/03(金) 23:33:30 ID:X9YFxSpX
コンニャクと
 聞いて切れ目と
   連想す

942 :Socket774:2008/10/04(土) 03:45:13 ID:JTgyuQIN
コンニャクは冷たいから入れる前に温めておけよ

943 :Socket774:2008/10/04(土) 04:39:02 ID:vuus6Ap1
なんだよ、今日びこんにゃく?
時代は片栗粉だよ片栗粉。レンジでチン!して片栗粉Xを作るのだよ。

944 :Socket774:2008/10/04(土) 10:43:40 ID:BlPzKfbF
高速で突くと入らない?

945 :Socket774:2008/10/04(土) 11:49:04 ID:iPHlG5BD
>944
>高速で突くと入らない?
高速で突くと折れないか?

946 :Socket774:2008/10/04(土) 17:03:56 ID:Ha12+oaM
片栗粉注射で負けない海綿体!

947 :Socket774:2008/10/05(日) 21:31:43 ID:vKqARnE7
このスレ次スレ行くの?
それともマザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレと
統合するの?

948 :Socket774:2008/10/05(日) 21:37:21 ID:E7tZ+YiP
しないでしょ。あれはあれ、これはこれ

949 :Socket774:2008/10/06(月) 00:06:20 ID:KJ2Mvmp3
もういらないと思うよ。

950 :Socket774:2008/10/06(月) 00:41:47 ID:fwRsI2lI
はんだ付け総合スレとして残せばいいじゃん

951 :Socket774:2008/10/06(月) 10:26:12 ID:KJ2Mvmp3
間違った知識だらけだったからいらないよ。
それにそれは電気・電子でやるべきだろ。


952 :Socket774:2008/10/06(月) 11:13:31 ID:F/f2sMWJ
>>951
電気電子板は、「特性がずれるからダメ」とか「設計者の意思を尊重し元の銘柄に揃えるべき」とか、
入手が絶望なパーツを「買えば解決じゃん」と理想論を語ったり、
あげあしばかり取るキチガイが多いのが難点。

このスレは 「動けば儲けもの、壊れたら捨てる」 という実用性を求める方向性だな。

その方向性で行くならば、グラボからマザボ、果てやHDDのコネクタ破損時の修理まで、
半田付けや、修理全般を管轄にすれば、いいんじゃねぇかな

スレタイ案
【コンデンサ】自作PCパーツを自分で修理するスレ【コネクタ破損】

953 :Socket774:2008/10/06(月) 12:11:57 ID:ZN614nzH
>>952
>「設計者の意思を尊重し元の銘柄に揃えるべき」とか、
>入手が絶望なパーツを「買えば解決じゃん」と理想論を語ったり、
この辺はオーヲタだろ

954 :Socket774:2008/10/06(月) 12:24:13 ID:+ESDfcoU
マザーをコンデンサで選ぶ人スレと
統合でいいと思う

955 :Socket774:2008/10/06(月) 13:01:20 ID:F/f2sMWJ
>>953
電気電子スレでも散見するよ。やつらは「ですます調」だから、すぐ判別できるが

956 :Socket774:2008/10/06(月) 13:21:24 ID:NhlIkU6y
なんかのサウンドカードで色のみ変わっただけなのに
回路が違う音が酷いとオーヲタが言ってたのはワラタ

957 :Socket774:2008/10/06(月) 13:24:21 ID:+uEELt05
俺も修理スレに名義変更した方がいいと思う
改造ネタもありって方向で

>>953
オーヲタでも中には改造厨もいるから、そうとも限らない
尊重しる云々は元オデオ設計者と見た

958 :Socket774:2008/10/06(月) 14:37:38 ID:FKu6eDaI
この数レスでこのカオスだ、既存の似たスレと合併したら激しくカオスになる。

959 :Socket774:2008/10/06(月) 14:51:18 ID:ajTQILl+
今まで普通にスレが立ってきたのに、なんで合併やら改変が話題に上がってるんだ?
改変も合併もないでしょ、余計に荒れる原因になる

960 :Socket774:2008/10/06(月) 16:11:17 ID:njcq7Uhz
>956
じつは基板の素材が変わったのが色違いの原因、ってこたないか?
それで板(およびプリントパターン)のインピーダンスが変わって

って、板のインピーダンスなんか無いな、誘電率が変わって配線のインピーダンスに影響ってとこか、

それで音が変わる。のならば、ありえなくはない。

過去にそういう事例があって、それ関係の記事読んだヤツが理屈も分からず吹聴して、
それを読んだヤツがafoナコト言ったって可能性の方がありそうだが。

961 :Socket774:2008/10/06(月) 17:45:55 ID:MTbSsI4N
普通に次スレでいいと思う。

962 :Socket774:2008/10/06(月) 19:25:37 ID:MvRgkPfB
>>956
以前AOpenかクロシコか忘れたけど型番そのままで基盤の色が変わって
使ってるパーツの質が落ちた事あったからそういうのの印象が強いんじゃないかな?

963 :Socket774:2008/10/06(月) 20:07:53 ID:SAR7UIVM
統合するべきスレは他にたらふくあると思うんだが
そっちでそういう活動してくれとか思う俺

964 :Socket774:2008/10/06(月) 20:27:36 ID:auLTooE8
統合反対。
34μFでいいじゃんか。>次スレ

965 :Socket774:2008/10/06(月) 20:54:32 ID:MPpzUF0y
統合せずに別にスレ立てればいいんじゃねーの?

966 :Socket774:2008/10/06(月) 21:04:36 ID:mZx+XyX8
統合なんてしません。
勝手な事言わないで下さい。

967 :Socket774:2008/10/06(月) 21:07:12 ID:q8yInfTe
統合しないで次スレに一票。

噴いたコンデンサ変えても直らない。
オシロで見たら、あまりに静かだ。
リセット信号は出ている。
しかし、誰も走り出さない。
淡々とスイッチングノイズが見えるだけ。

どっかラッチアップして壊れたか、
作業中に静電気かリーク電流で壊れたか。

がっでむ。



968 :Socket774:2008/10/06(月) 21:11:37 ID:6yzl3l65
何でそんなに統合したいの?
おいらも反対に一票

969 :Socket774:2008/10/06(月) 21:17:04 ID:XJeVF418
統合しないでこのスレの次スレを立てて、あっちは放置でいいんでないの?

970 :Socket774:2008/10/06(月) 21:19:09 ID:Y7YFeHcO
>>952に賛同して次スレに一票。

で、今朝の出来事。
朝起きたらモニターの左半分だけ暗くなってたから、
冷極管の左側が死んだと思ったら、やっぱり冷極管は上下にあったw
とりあえず、バラシ始めたら、コンデンサ妊娠と破水を確認した。
コンデンサ交換終わって電源入れてもはいらねぇ・・・・・orz
交換に失敗してモニタ買い替えかと思ったら、
ACアダプタのコンデンサまでお亡くなりで他のアダプタ繋いで無事に復活。

こころなしか、モニタが明るくなった気がするww

971 :Socket774:2008/10/06(月) 21:29:57 ID:7/r7mgdT
次スレに一票

972 :Socket774:2008/10/06(月) 21:33:21 ID:nWlIew3n
【膨張】 電解コンデンサの大量死 34μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223295894/

埒を開けて立てた

973 :Socket774:2008/10/06(月) 21:35:16 ID:qRyD9iQ2
次スレきたか。

974 :Socket774:2008/10/06(月) 21:57:47 ID:KMthMJk8


975 :Socket774:2008/10/06(月) 22:13:59 ID:qRyD9iQ2
うめ?

976 :Socket774:2008/10/06(月) 22:41:11 ID:qRyD9iQ2
ksk

うめs

977 :Socket774:2008/10/06(月) 23:06:21 ID:J9Jkx+Hg
該当コンデンサが半分上から吹いてて半分無事だった


と思ったら、残り半分は下から吹いてた。
要注意だ。

978 :Socket774:2008/10/07(火) 00:28:31 ID:o9NqLY09
J( 'ー`)し カーチャンが〜夜なべして〜糞コン取っ替えてくれた〜

979 :Socket774:2008/10/07(火) 00:36:31 ID:E6IfBM9Z
>>978
カーチャン、芋はダメだって言ったろ!!!!  ガシャーンッッ!!!

980 :Socket774:2008/10/07(火) 08:08:55 ID:Cha/G7u5
熱容量おおきいし、ハンダの組成=融点も違うしで、芋や天ぷらになりやすいね。

981 :Socket774:2008/10/07(火) 13:58:00 ID:suQOnRVv
うめめめめめめめめ

982 :Socket774:2008/10/07(火) 13:58:32 ID:suQOnRVv
うめ加速

983 :Socket774:2008/10/07(火) 14:14:09 ID:suQOnRVv
うめめめ

984 :Socket774:2008/10/07(火) 14:51:35 ID:umc8BjMI


985 :Socket774:2008/10/07(火) 14:53:34 ID:Cha/G7u5
うめ

コンデンサ変えてもダメだったときの落胆ったらもう。

986 :Socket774:2008/10/07(火) 15:02:54 ID:nDGIwtJY
落ちコンデンs(ry

987 :Socket774:2008/10/07(火) 15:28:55 ID:rbCc3oBP
コンデンサが完全にパンクしてないなら、FSBを最低に下げて、さらに可能ならクロック倍率
も下げた状態で動作確認してみるといい。
CPUの消費電流が少なくなるので、コンデンサの容量不足からくる不具合は再現しなくなる。
 コンデンサの交換を考えるのは、それからで良い。

988 :Socket774:2008/10/07(火) 18:00:11 ID:fDmZ7ZM2


989 :Socket774:2008/10/07(火) 18:08:39 ID:I87IrU+2
派疎な破損

990 :Socket774:2008/10/07(火) 18:38:51 ID:umc8BjMI
秋葉行ったら道がコンデンサ
サンボも繁盛しててコンデンサ、席のキャパシタが無いよorz


991 :Socket774:2008/10/07(火) 19:32:27 ID:69hkjjf/
うめ

992 :Socket774:2008/10/07(火) 19:36:37 ID:69hkjjf/
うめ

993 :Socket774:2008/10/07(火) 19:40:28 ID:69hkjjf/
うめ

994 :Socket774:2008/10/07(火) 19:53:47 ID:ntpqqGoG
うめ

995 :Socket774:2008/10/07(火) 19:54:19 ID:lgGM+ElZ
うめ

996 :Socket774:2008/10/07(火) 19:55:17 ID:lgGM+ElZ
うめ

997 :Socket774:2008/10/07(火) 19:55:21 ID:6Ptj34Mr
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/b/e/be56f32b.jpg

998 :Socket774:2008/10/07(火) 19:55:52 ID:6Ptj34Mr
                   .....       .:_ -― ─- 、:.    ......
                  ..::⌒>.、:: ...::/::_ ,.-:..::::::::::::...::....::x<⌒::.
              ::x-=≦.::.-=`ミO.:r"y´::::::,、::::::::::::::::::ヽ`O::-=ミて`く⌒ヽ::
            ::, イ::ノ⌒'Z _⌒ /,フ:::::::::/ ヾヽゞ:::::::::::ヽY⌒/;^)- 入 \:
           ::/ :/八  '(:::::':,\/::/ i:::::://   \|\ 、::::::|/,.::'::/  /:::∧  '\::
           ::/ `V::/ヽ\ \i:/i .|:::/ ,ィ,=、    ,=、、ヽ::i:::l, :':::::, ′ /:::/   ̄ ノ\::
        ::〈   ,.:'::/   ヽ \ \:l: y', ! ぃソ    ヒシ ! r〈ハ:|::::/  ,.イ:::/     ∠.::勹::
       ::/ ! :.'::::∧   |  ヽ  \ヾ_', ''   '   '' /_ソ/  / /::/   |__:/::
     ::∠._jハ_ん:ヘ/}ノ /ヘ  ヽ丶_  。   イ/  /⌒ん'⌒)_>::
                     ̄   ̄`ヽ   `=≧r ‐i彡''´  /::     ̄
                      ::\ヽ   ` ´   / /::
                       ::          ,′
                       ::i  :;     :;  i::
                       ::|          |::
                       ::l         |::
                         ::j            ::
                        ::,′           l::
                         ::/           |::
                     ::/              !::
                       ::/    (..U..)     |::
                       ::,′    /:: ::|     |::

999 :Socket774:2008/10/07(火) 19:56:09 ID:lgGM+ElZ
>997
嫌がらせ
性格悪いヤツ乙

1000 :Socket774:2008/10/07(火) 19:56:41 ID:lgGM+ElZ
10000

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


240 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
コンデンサ総合スレッド 3 [電気・電子]
【ジャンク】古いノートPCを再生する 7台目【中古マニア】 [ノートPC]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)