レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -12-
- 1 :Socket774:2008/09/03(水) 23:26:57 ID:gsi9LGfO
- Mini/Nano/Pico-ITX製品の総合スレです。
■M/Bサイズ
Mini-ITX…17x17cm
Nano-ITX…12x12cm
Pico-ITX…10x7.2cm
■前スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -11-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217683717/
これより前は省略
■関連スレ
D201GLY/D201GLY2 Mini-ITX Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197424625/
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part16【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217366250/
DTX/Mini-DTX総合【ATX互換】 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186849679/
Atomで自作 7枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219303753/
- 2 :Socket774:2008/09/03(水) 23:28:33 ID:jPDzzduQ
- >>1 乙
- 3 :Socket774:2008/09/03(水) 23:29:05 ID:TKuhTHSW
- >>1
乙乙
- 4 :Socket774:2008/09/03(水) 23:29:25 ID:Ulu/MUc2
- >>1
乙
- 5 :Socket774:2008/09/03(水) 23:44:30 ID:gsi9LGfO
- Mini-ITXに最近興味を持ち始めたので、オヌヌメのママンやケースの
リンクまでは貼れませんでした。住人の兄貴達に委ねます。
- 6 :Socket774:2008/09/04(木) 00:02:37 ID:5gvNnLkB
- ■過去スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -10-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213841576/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -9-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209040334/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -8-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198391457/
[小型] Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合スレ -7-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191492866/
[小型] Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合スレ -5- (再利用6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178105916/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -5-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178116674/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -4-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171184370/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -3-
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157459684/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -2-
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131979632/
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/
- 7 :Socket774:2008/09/04(木) 01:22:31 ID:l2eUf+rF
- >>1乙
- 8 :Socket774:2008/09/04(木) 01:59:23 ID:f3HKl4da
- うめ
- 9 :Socket774:2008/09/04(木) 02:39:02 ID:gp3P0yds
- まだ一桁だぜ
- 10 :Socket774:2008/09/04(木) 03:26:39 ID:FJlQZXAD
- 今週の週間アスキー見た人いる?
atomの特集やっててインテルのMini-ITXボードがでてたんだけど、
チップセットの方のファン外して「ファンレス完成」って書いてあった。
パラパラっと立ち読みで詳しいことは覚えてないけど、
高負荷で90度超出てた。
ケースがメッシュの多いヤツ使ってて、通常使いなら大丈夫って書いてたけど、
でっかいヒートシンク付けたりしなくてホントに大丈夫なもんなのか?
- 11 :Socket774:2008/09/04(木) 03:57:12 ID:Wqm7aE+K
- 90度超なら大丈夫ではない、通常の低負荷ならそこまで上がらないからという趣旨か?
- 12 :Socket774:2008/09/04(木) 03:57:27 ID:KJ1qEhMO
- 嘘と真実を見抜けない馬鹿は自作辞めてDELLでも使ってろ
- 13 :Socket774:2008/09/04(木) 08:37:38 ID:l4yslZeK
- データシートも見ずに適当なことを言うが(笑)、産業用CPUなら90度でも
大丈夫なんじゃないの?
- 14 :Socket774:2008/09/04(木) 08:41:35 ID:7y+V+NON
- >>13
CPUは全部同じだw
選別をかけてより厳しい条件でも動く固体をブランドとかつけて売ってるだけ。
農作物とそれほど変わらんよ。
条件をいくつか決めてすべてを満たしたものを秀とか優とかにしてるのと一緒。
- 15 :Socket774:2008/09/04(木) 08:50:18 ID:mTwDN3Mg
- Mini ITXのケースでちょっとくらい高くていいから専用電源じゃなく
ATX以下の大きさのSFX等の電源を積めるのってITX200くらいかな?
ITX200は色がちょっと気にいらないので他にあればおしえてください。
- 16 :Socket774:2008/09/04(木) 08:50:27 ID:HCl43LW7
- >>10
そういえば買ってた
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up72032.jpg
ちょっと無茶だと思った。
- 17 :Socket774:2008/09/04(木) 08:51:28 ID:HCl43LW7
- スマン、サイズ大きすぎた。普通のブラウザでみてくれ
- 18 :Socket774:2008/09/04(木) 10:14:10 ID:l+cuTCaM
- >>16
俺も無茶だと思った。
いくらテストケースが24時間の動画再生という特殊な例とはいえ、
1時間経ったところで70℃超えとか気が気でなくて精神衛生上よろしくないかと。
90℃超えとなるとCPUの負担だけじゃないと思うし。
- 19 :Socket774:2008/09/04(木) 10:55:15 ID:vqikUVN9
- >CPU温度は5時間で99度に達した。
>これは高い負荷を与え続けた状態なので、
>普通の使い方ならばファンレス利用が可能だろう。
単にファンを外せばファンレスと思っている典型例だな。
無論、隣のページには、24時間運用に耐えられるように、
ヒートシンクの交換やら熱対流を考慮したケースの改造が
書いてあるんだよね?
- 20 :Socket774:2008/09/04(木) 10:58:39 ID:7y+V+NON
- CPUがAtomになったところで部品の大半が旧世代なんだしせいぜい小型M-ATXケースから
シャトルが出してるキューブ程度の大きさが限界でそれ以下のケースだと条件つけまくりで運
用するか空調をいじりまくってどうにかなんでしょ?
- 21 :Socket774:2008/09/04(木) 11:59:59 ID:98wWv2pP
- Sempron LE-1100 (0.8v、1GHzで使用)とnMCP68St-LAの組み合わせと、
GA-GC230Dでは、消費電力はどちらがいいだろうか。
コスト的にはGA-GC230Dのほうがいいんだけど、性能、消費電力の面で
Sempronのセットのほうがいい様にも感じるんだ。
- 22 :Socket774:2008/09/04(木) 12:00:07 ID:2IxVVT7B
- これで【利用可能だろう】なのか(笑)
普通に知識あるなら、この使い方は実験であり、メーカの保証外の使い方、位の但し書きいるんじゃないの?
- 23 :Socket774:2008/09/04(木) 12:28:08 ID:aCpmCOp4
- 週アス特集で、オウルテックのケースの方はどうなんだろう。
静音謳ってるけど、7cmファン×2って結構音がするような・・・。
- 24 :Socket774:2008/09/04(木) 12:38:25 ID:4nvbLpaZ
- http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/04/news042.html
- 25 :Socket774:2008/09/04(木) 12:42:38 ID:Ua3JwFzF
- >>24
ケースだけ売って欲しい・・・
- 26 :Socket774:2008/09/04(木) 12:45:07 ID:4nvbLpaZ
- >>25
こう考えたらうまくね?
別に欲しいマザーをこれにいれていざってときの予備マザーにこのベアについてるママンでw
- 27 :Socket774:2008/09/04(木) 13:00:14 ID:Ua3JwFzF
- ケースは実質1万ちょいだし悪くないかも。
「予備」とは便利な言葉だ・・・
- 28 :Socket774:2008/09/04(木) 13:12:38 ID:b7mwM5Z3
- Zotac NF610i-ITX: Compact, low cost, Core 2 solution
http://www.silentpcreview.com/article863-page1.html
- 29 :Socket774:2008/09/04(木) 14:46:37 ID:S3Nf4daZ
- やはり最大のネックはケースだなぁ…
>>24
今時100BASE-Tとかナメてるの?
- 30 :Socket774:2008/09/04(木) 14:54:48 ID:qEvZVzMy
- >>21
Atom 230 + 945GC(+ICH7) でTDPが 4W + 29.5W (最大ケース温度はAtomが85,2℃、945GCが99℃)
Sempron LE-1100 + MCP68(7025+630a) でTDPが 45W(定格) + 11〜15W(公式ソース見つからず)
クロックダウンするって事は、ゲームマシンにするとか、録画エンコマシンにするつもりは無いって事?
K6-2→Duron→AthlonXP→AthlonX2なAMDマンセー的オレはSempronオヌヌメ
CPUのスペック的には(定格)
Freq L2Cache Core V Process Core
Atom 230 1.6GHz 512kb 0.9-1.1625 45nm Single(HT)
Sempron LE-1100 1.9GHz 256kb 1.2-1.4 65nm Single
nMCP68St-LAが電源アダプタ付き、GA-GC230Dが固体コンデンサ全面採用だっていうのをどう評価するかにもよるけど・・・。
<参考>
ttp://www.tomshardware.com/reviews/Intel-Atom-Efficient,1981-13.html
- 31 :Socket774:2008/09/04(木) 15:19:23 ID:TN07ontF
- >>24
このMBならファンレスに出来そうじゃね?
http://www.sne-web.co.jp/mwf404.htm
か笊でもつけときゃ。
- 32 :Socket774:2008/09/04(木) 15:32:05 ID:Me/8oygH
- >>21
cpu sempron le-1150(定格)
m/b nmcp68st-la
mem 2GB*1
hdd wd2500bevs-0
電源、cpuクーラーはnmcp68st-laの付属のやつでアイドル21wってところだよ
nmcp68st-laはAM2で低電力小型PC作るならいいと思うんだけどねぇ
- 33 :Socket774:2008/09/04(木) 16:15:39 ID:vpQeJUOZ
- >>16
酷すぎるw
M/BやHDDとかケース内のものすごいことになってるぞw
- 34 :Socket774:2008/09/04(木) 16:36:31 ID:vIqSooPq
- DQ45EK
そろそろ
- 35 :Socket774:2008/09/04(木) 16:46:47 ID:98wWv2pP
- >>30
詳細な情報ありがとう。
APP、DBサーバを作ろうかなと思ってまして、自分が家にいる時くらいしか起動しないと思います。
せいぜい8時間くらいかな。静音だったり、低消費電力、低発熱なものとパフォーマンスと値段
を考えて楽しんでる最中です。
ファンレスならGA-GC230Dに行くところなんだけど、945GCが憎いですね。
>>32
想定している環境に近いので助かります。
CnQオンでアイドル時がその値なら、ダウンクロックの環境に近いかな?
Sempronで行くのがよさそうですが、値段が倍近いし悩ましい。
- 36 :Socket774:2008/09/04(木) 16:51:16 ID:/wmx47CI
- >>16
なにこの素人の書いたような記事、そもそも通常の使用って人それぞれだろうw
完全ファンレスはジャンクになるのも覚悟でMobile Pentium4-M 1.8GHzで
俺もやった事あるけどCPU70℃でも冷や冷やしながらスリリングな体験したけど
さすがに99℃まで上がるとジャンク覚悟どころの話じゃないな。
システムが半年持つかどうかじゃないか、これ。
で、また☆のアウトレットでMC3買い逃した……orz
- 37 :Socket774:2008/09/04(木) 17:14:28 ID:pDa/SSnR
- >>32
nMCP68St-LAって目の付け所はすごくいいのにHDMI削っちゃったのが致命的。
ベアボーンの方にはつけてるのにねぇ・・・
- 38 :Socket774:2008/09/04(木) 17:22:23 ID:pDa/SSnR
- って書いてから気づいたけどベアボーンとあんまり値段変わらないね。
ttp://kakaku.com/item/05401513282/
ttp://kakaku.com/item/05850510845/
ベアはお買い得なのか
- 39 :Socket774:2008/09/04(木) 18:46:32 ID:/wmx47CI
- つまりnMCP68St-LAを買おうとする時はXC Cube MZ68を買ってケースを売り払えば良いのか。
Shuttle KPC K45とは逆だなw
- 40 :Socket774:2008/09/04(木) 19:55:03 ID:Xf2dTGNG
- KEMX-4030…問い合わせたら一般市場には一切売る気は無いそうな
対応CPUは何故かT9400だけだそうな…
期待していたけどオワッタorz
- 41 :Socket774:2008/09/04(木) 21:12:31 ID:/wmx47CI
- 前スレで出てたQuanmaxのか>KEMX-4030
こういった産業用メーカの品はあくまで組み込みでしか提供されないからね。
仕方ないと言えば仕方ない。
けどやっぱり特殊需要があるのでどこかが販売代理店になってくれればいいんだけど。
- 42 :Socket774:2008/09/04(木) 21:55:58 ID:i80+w0Wr
- >>16
うp乙GJ!サイズは気にするな。十分ブラウザでみられたよ。
それにしてもヒドイ記事内容だなw
勝手なことやるだけやってマネするのはユーザーの自己責任ってニオイプンプンだ。
>>19
> 単にファンを外せばファンレスと思っている典型例だな。
ホントだな。これならクルマからガソリン抜き去ったら究極のエコカーになるぞw
- 43 :Socket774:2008/09/04(木) 22:20:24 ID:+GjoqaV9
- mini ITX 2.0はまだですか?
- 44 :Socket774:2008/09/05(金) 00:16:13 ID:G/A2uscs
- acubic C10 詳細まだ?
がわだけ作って...なんてことないよね。
- 45 :Socket774:2008/09/05(金) 01:12:00 ID:RsL7dsUh
- ヘイ、ジェントルマン達よ、週アスはレベル低すぎるから放っておこうぜ
- 46 :Socket774:2008/09/05(金) 01:29:13 ID:gm1CZtA0
- まあ、普通の Web 閲覧程度の用途ならファンレスでも行けるけどな(Tube ニコ動とか除く)
- 47 :10:2008/09/05(金) 02:41:36 ID:pOpmrJJS
- >>16乙
そうそう、その記事。
やっぱりおかしいんだな。
あまりの堂々とした書きっぷりに、俺の感覚がおかしいのかと思ってしまった。
集アスは元々、話半分で見てたけど、五分の一ぐらいにした方がいいな。
- 48 :Socket774:2008/09/05(金) 02:47:40 ID:a81WHNsT
- チップセットに装着されているファンを外せばオーケーだ(キリッ)
これは流行る
- 49 :Socket774:2008/09/05(金) 09:36:51 ID:b2+EdVBy
- この私の先を見通す目で見ると、それはない。
- 50 :Socket774:2008/09/05(金) 10:21:55 ID:zoBxtGqh
- わたしの左腕に宿る邪気眼もそういっている。
- 51 :Socket774:2008/09/05(金) 10:33:12 ID:btnA2duQ
- 手前味噌のガレキ記事とか寒いよな。
まあ嫌なら読まなきゃ良いんだが。
- 52 :Socket774:2008/09/05(金) 11:00:58 ID:yTIi3hyi
- 素人のフリして「熱暴走した/起動しなくなった/壊れて修理に出した」と
苦情を殺到させれば、アホな記事は減るかも知れない
OCやこの手のネタは全て自己責任だけど、自称初心者君には通用しない
- 53 :Socket774:2008/09/05(金) 13:50:46 ID:nuQtMTrm
- 今更だがどこかにNoah 945A売ってないだろうか。
メインマシンのMeromを移し替えてサブで組みたいのだがi945GMt-FAも売ってないし・・・
- 54 :Socket774:2008/09/05(金) 17:21:21 ID:r4EqcniS
- 暇だったんで調べてみたけどNoah 965Aなら売ってるところはあるね。
まぁ、\40kもするけど……。
- 55 :Socket774:2008/09/05(金) 17:39:20 ID:sVXiVTVb
- abee C10 ハヤク−
- 56 :53:2008/09/05(金) 20:43:31 ID:nuQtMTrm
- >>54
うちのFSB667MHzのT7400なので965は駄目なんだ。
こまめにオクでもチェックしますわ。
- 57 :Socket774:2008/09/05(金) 21:32:03 ID:sVLYj7CG
- >>56
Noahやら筺体関係は無いが、i945GTt-VFAなら欠品無しであるけどニーズある?
ちゃんとアダプタやら専用のCPUクーラーとかもついてるやつ。
オマケでフルオーダーメイドで電気配線作ってやるよw
- 58 :Socket774:2008/09/06(土) 00:58:28 ID:5WJLo0Bw
- Noah 965Aはこの前19800円で売っていたよな。速攻で売り切れたようだが。
- 59 :Socket774:2008/09/06(土) 02:36:17 ID:IOoltC4Y
- BM-639に手裏剣(CPUクーラー)は無理があるよな・・?
BM-639買おうか迷ってるんだが、入るなら買いたい
- 60 :Socket774:2008/09/06(土) 03:51:37 ID:is0Y6aJx
- >>59
ぜひ試してレポしてくれ。
俺もその構成を考えていた
- 61 :Socket774:2008/09/06(土) 03:52:40 ID:Ari4X2vg
- 今度shuttleから出るX27のケースは、ITX-100とフロントが違うだけのもののよう。
miniITXが入る。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_shuttle1.html
http://ascii.jp/elem/000/000/169/169785/
http://global.shuttle.com/product_detail.jsp?PLLI=788&PI=1153
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/22/news045.html
http://www.macalink.com.tw/c_htm/c1_htm/c1c100.html
- 62 :Socket774:2008/09/06(土) 03:56:16 ID:XXJgTFfp
- >>59
人柱になる勇気も覚悟も無いなら、自作辞めろよ。
- 63 :Socket774:2008/09/06(土) 08:36:09 ID:6MBK1BRx
- >>62
そーゆう発言はまず手本をしめしてから
- 64 :Socket774:2008/09/06(土) 10:53:18 ID:W6D85JJE
- >>57
いくらで売る? 1万5000円までなら出すよ。
- 65 :57:2008/09/06(土) 12:04:46 ID:SyXjcgJ2
- >>64
> いくらで売る? 1万5000円までなら出すよ。
そりゃツライわw
それなら一般のオクにだすよw
http://aucfan.com/category/sy-c2084039480-t2-qi945GTt.2DVFA.html
- 66 :Socket774:2008/09/06(土) 15:13:33 ID:W6D85JJE
- じゃあいいいや。T2400が余ってるんだが、2万円も出して
使いたいわけでもないので。
手間かけてすまなかった。壊れてるマザーをいいかげん修理に出そうかな。
- 67 :Socket774:2008/09/06(土) 17:25:51 ID:Xht00nOj
- 購入方法とか見当付かないけど、これかっこいいな
ttp://www.ibasetechnology.net/JP/images/AMI200_600dpi.jpg
- 68 :Socket774:2008/09/06(土) 17:28:40 ID:S3AFs3qX
- それって例のC3のUPSもどきつきを入手すれば余裕でできそう
- 69 :Socket774:2008/09/06(土) 19:53:39 ID:AhhtDn39
- >>61
そろそろAtom以外のITXつっこんだベアボーンが見たいわ。
メーカーがどうやって熱や電力を解決するのか手本が見たい。
自分の自作はどうにか安定してるけど、どうにも温度高めで気になる。
でもshuttleもそうだけど、完全自社開発でない限り、
パーツは市場にあるものを調達するみたいだし、
ベアボーンも一から自作するのと変らんのかな。
とにかくC10とか、新たなケースを待つしかないか。
- 70 :Socket774:2008/09/06(土) 20:07:22 ID:NByriTMa
- >>68
DNRH-001よりは奥行きがよっぽど短いように見える
ヒートシンク筐体みたいだし、興味はあるな。
- 71 :Socket774:2008/09/06(土) 21:18:00 ID:SyXjcgJ2
- >>69
> メーカーがどうやって熱や電力を解決するのか手本が見たい。
> ベアボーンも一から自作するのと変らんのかな。
自分も単なる自作erで、中の人じゃなくてスマンけど、以下あたりは一般論というか常道かと。
- ファンは可能な範囲で大型化・複数化
- 側面(や底面)は気流確保のためメッシュ化
- 無駄なく合理的なケーブリング
- チップセットには可能な範囲で大きなヒートシンク
- 筺体によっては2.5inchHDD(3.5inch不可)やスリムスロットインドライブ決め打ち
あと素人にはムリで、メーカーのパッケージング力に期待したい所としては、
- 筺体自体をヒートシンク化
- 各M/Bカスタムメイドのヒートパイプによる熱移動と(主に背面からの)排熱
ほか思いつく点あったら補完or修正たのんます。>ALL
- 72 :Socket774:2008/09/06(土) 21:20:24 ID:q/e47K8L
- GA-C7V7-ASI-RH-SIファンレス運用中(電源のぞく)の俺が通りますよ
- 73 :Socket774:2008/09/06(土) 21:51:24 ID:v23jGt1T
- >>67
ttp://www.ibasetechnology.net/JP/ami200.html
これか、標準搭載マザーは915GMEか945GMEが基本みたいだね。
オプションで965GMEマザーもあるみたいだが。
脚になってるのは壁掛け用のマウンタだったのか、
VESA規格準拠で液晶の背面に付けられるのかと思った。
DNRH-001も実はi-BASEがOEM元だったりしてw
- 74 :Socket774:2008/09/06(土) 22:47:15 ID:FfF5TWpg
- いまさらだけどCubit3ほしいな。
atomの影響でもっと活気ついてくれたらいいな。
- 75 :Socket774:2008/09/06(土) 23:28:18 ID:eiaBVOwD
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_abee.html
9色選べるMini-ITXケースが来週発売、アビー製
9種類ものカラーラインナップを揃えたアルミ製キューブタイプMini-ITXケース
「acubic C10」がアビーから近日発売される見込みだ。ATX電源を搭載できるのも特徴。
T-ZONE. PC DIY SHOPは12日(金)頃に入荷する予定としており、現在、予約受け付け
を行なっている。予価は19,980円〜24,980円で、カラーによって異なる。
acubic C10はPCケースとしては珍しく、9種類もの本体カラーが用意されているのが特徴。
カラーはシルバー、ブラック、ピュアホワイト、オリーブグリーン、クランベリーレッド、
パプリカオレンジ、シトラスイエロー、クリーミーホワイト、ホワイトパールマイカがある。
本体はサイズが高さ229×幅229×奥行き239mmという正六面体に近いデザイン。
シルバーとブラック以外には5インチドライブ用のパネルが付属し、さらにクリーミー
ホワイトとホワイトパールマイカはフロントにアクリルパネルが装備されている。
ドライブベイ数は5インチ×1、HDD用×1。電源はATXタイプが搭載できる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/image/szac1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/image/szac2.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/image/szac3.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/image/szac4.jpg
- 76 :Socket774:2008/09/06(土) 23:34:56 ID:79u8RYyF
- >>75
すげー珍妙な色っ!
- 77 :Socket774:2008/09/06(土) 23:43:21 ID:QVrf9D6M
- なんて安っぽい色なんだ
- 78 :Socket774:2008/09/06(土) 23:52:53 ID:kPwYGjK/
- 高すぎ
- 79 :Socket774:2008/09/06(土) 23:59:09 ID:JxhECdFo
- ホワイトのアクリルタイプがいいかも。
- 80 :Socket774:2008/09/07(日) 00:00:08 ID:MTK0vb+/
- このベゼルってドライブの上から使えるんだろうな
この色で白や黒のドライブが覗いてるとか最悪に悲しいぞ
- 81 :Socket774:2008/09/07(日) 00:25:54 ID:40+bU8qT
- 電源は底に装着か?
- 82 :Socket774:2008/09/07(日) 01:11:12 ID:pFJJ36nq
- acubic C10
情報小出しにしてくるのはわざとなんでしょうか。
今度は、どんな色かわかってうれしいけど、
いいから早く中を見せてくれ。
- 83 :Socket774:2008/09/07(日) 03:19:51 ID:PDC6hpI+
- 未だにAbeeのHPに情報が無いな>C10
黒が欲しい。
- 84 :Socket774:2008/09/07(日) 07:34:54 ID:tpO1vrlQ
- 特に色とか気にしないでシルバー買うつもりだったんだが
アクリルパネルのタイプもあるのかもうちっと分かりやすい画像がほしいな
- 85 :Socket774:2008/09/07(日) 08:31:13 ID:ZqeQOCDA
- >>80
え…上から被せる以外に別の装着方法あんの…?
訳判んない事言い出すなよ
- 86 :Socket774:2008/09/07(日) 12:25:31 ID:+FSdecRI
- 上から被せるって言うか、ただのパネルじゃなくて
5inch光学ドライブ用マスクって事だろ?
☆とかabeeのオプションみたいな。
- 87 :Socket774:2008/09/07(日) 12:51:09 ID:ZqeQOCDA
- >>86
何を言い出すかと思ったら
それをベゼルって言うんだよ
- 88 :Socket774:2008/09/07(日) 12:51:33 ID:6RKF56o2
- この際ベゼル外した時点で保証切れになってもいいから、
各ドライブ専用のアルミ/ステンレスパネルを出してくれんかなw
最近はリテール品なら銀・白・黒3色がオプションで付いてきたりするし。
てか、フルハイトの光学ドライブもパネルだけはGBASみたいに
共通規格にしてほしいよ。パネル表面に機種名とか規格ロゴとか個人的には不要。
- 89 :Socket774:2008/09/07(日) 12:53:35 ID:yIs4UU9j
- abeeはいつもショップが先でオフィシャルはギリギリまで更新されない
web担当が自社でギリギリまで完成しないんだろうなといつも思ってるw
- 90 :Socket774:2008/09/07(日) 13:12:31 ID:XFTZ/7Yr
- >>88
塗装。
車だって工場から出るときにエンブレム付けられてしまうんだから。
- 91 :Socket774:2008/09/07(日) 13:41:11 ID:nEwVjiO6
- 親切な方がいたら教えてください。自作処女作です。
ボード intel DG45FC
CPU PENTIUM D 2.2MHz
Memory DDR2 PC6400 1GX2
ケース ITX-200
HDD SERIAL ATA 300G
OPTICAL なし(usb)
モニタにはDVI-Dで接続
恥ずかしいことにBIOS画面すら表示されない。
というかモニタに信号がきていない。
電源のLED(ケース・ボード)は点灯し、電源ファンとHDDは駆動している。
しかし、それだけ。
旧パソコンからCPUとHDDは移植したものです。
BIOS画面さえ出ないとすると、CPUの選択か接続かと思ったのですが
何度か確認と再接続を試すがだめでした。
部品をちょこちょこ集めてきたので店に聞くわけにもいかず・・。
ちなみにITX-200ケースの感想ですが、CPUから電源ケースまでの高さが
46mmくらいしかないので、CPUクーラーはヒートシンクくらいしかつけられない
感じです。
MINI-ITXの割にはケースがでかく、省スペースという感じは希薄。
光学ドライブの下に3.5インチシャドウベイ、その下のスペースも
無駄に広いので3.5インチHDDを横に置いたりすれば合計3個HDDが積めます。
ファンは電源の部分しかなく、横置きHDDの側面がメッシュになっているだけなので、
どうやって給排気したらよいんだろうと思いました。
ここにはファンをつけようと思いました。
と妄想していたのですが、そこまで行き着けず、落ち込んでおります。
Pentium DをMINI-ITXに乗せるのはどうかと思いましたが、
流用品で組みたかったので。
どなたか菩薩のようなお心の持ち主の御導きを享受したく書かせていただきました。
大きな勘違い・・してるんでしょうか。
- 92 :Socket774:2008/09/07(日) 13:46:16 ID:B7a//D83
- >BIOS画面さえ出ないとすると、CPUの選択か接続かと思ったのですが
メモリは?
あとマザーにCPUとメモリだけの状態で起動してみたら?
- 93 :Socket774:2008/09/07(日) 13:46:26 ID:hYdBbpKi
- >>91
PenDは対応してないでしょ?
http://www.intel.com/Products/Desktop/Motherboards/DG45FC/DG45FC-overview.htm
- 94 :Socket774:2008/09/07(日) 13:47:34 ID:6RKF56o2
- >>90
> 塗装。
そうだね。ただ塗装ハゲや劣化が目立ちやすいんで、ワンオフでアルミ無垢材なんかを
NCにかけて最後にクリアコーイングとかが個人的にはベストかな。
共通規格ってのは単なるボヤキw
- 95 :Socket774:2008/09/07(日) 13:48:17 ID:kTAQYm+P
- 熱的にも電力的にもPenDは無理だな。
初自作にありがちなミスとして田コネは刺した?
- 96 :Socket774:2008/09/07(日) 13:48:26 ID:InhXt+2/
- >>91
Pentium Dには2.2GHzモデルなんかないよねえ?
3.2GHzと勘違いしてるなら、それこそ電源がたりんのじゃないかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_D
- 97 :Socket774:2008/09/07(日) 14:33:07 ID:h3sV7jYh
- >>69
メーカー製のPCは完全自社開発だけど、
そっちのほうが参考になるんじゃない?
たとえば、MacMiniとか。
自作でもあそこまでギュウギュウに詰め込みたい。
実際には、>>71の言ってるような
筐体自体のヒートシンク化なんかがないと
ムリなのかもしれないけど。
- 98 :Socket774:2008/09/07(日) 15:05:38 ID:VIT32HIK
- 俺も同じ症状になった。
メモリ抜き差ししたり背の高いスペーサー使ったら直った。
しかしどのタイミングで直ったかよく分からん。
役に立てずすまん。
- 99 :Socket774:2008/09/07(日) 16:40:46 ID:oEEdqvO7
- >>96
Pentium DualCore E2200のことではないですかね?2.2GHzだし。
ちなみにDG45FCにQ9300を挿して電源入れたら
「このCPUはサポートしていないよ、サポートCPUをWebサイトで確認しろよ」
的なメッセージがPOST出る前に表示された。
>>91
CPUが上記であっていれば、メモリなんでは?
- 100 :Socket774:2008/09/07(日) 16:50:49 ID:nEwVjiO6
- 91でございます。
ご指摘いただけて感謝しております。
やはりCPUが怪しいと思いまして、ご指摘を確認すべく、
シリコングリスをきれいにしたら、
Pentium R D (Rは丸の中にアール)
2.8Ghz,2M /800/05A と書いてありました。
(すみませんグリスで見えてなかった)
93番さんのご指摘どおり、使用不可なんでしょうか。
92番さんのとおり、CPUとメモリだけでつないでみました。だめでした。
95番さんの指摘はそんな気がしますがとりあえず動かしてみたいです。
田コネとはボードの12Vのやつだと思うのですが、刺さっていました。
すべての部品を再度抜き差ししてみました。
メモリが死んでいたらBIOSは出ないですか?
PC2-4200(512MB)を1本指してみてやってみましたが、同じでした。
残るはボードの不具合、CPUの不具合、選択ミスの気がします。
ほかにご指摘あればお願いします。
貴重なご意見ありがとうございます。
- 101 :Socket774:2008/09/07(日) 17:25:24 ID:2L4wgGiX
- >>100
ここまで丁寧にレポ&クレされると潔いというかなんとも…
で、PenDC、予算によってはCelDCでも通販で取り寄せてじっくり組んでみては?
自作は、意外とのんびりやってると気が付くことあって、最後はうまい具合に
まとまるなんてこともあるから
それにPenDCはオクでもいい値で売れるから、テスト用にはいいと思うよ
まあ、焦らずガンバレ
- 102 :Socket774:2008/09/07(日) 17:45:28 ID:v3iQvl4Q
- >>100
それはPentiumD820と思われ。
マザーがサポートしていないし、Mini-ITXケースじゃ発熱の問題があるからあきらめれ。
じゃんぱらの買取価格は3千円らしいぞ。
売った金にちょっと足せばCeleronかPentium DualCoreが買える。
だだ、最新のE0ステッピングは対応してないかもしれないから注意。
- 103 :Socket774:2008/09/07(日) 18:24:47 ID:nEwVjiO6
- 101,102様
まことにありがとうございます。
PentiumD820というやつで、マザー非対応のものでしたか。
DUAL-COREとDは同じかと思いました。
まったくお恥ずかしいです。資金を工面して、ほかのCPUを入手してみます。
父のパソコン(dell)が非常に調子悪く、新調したので残った部品で何か作ろうと
試みたしだいです。
ITX-200のケースについてレポしますが、自分のは全部の面に保護シールがはってありました。
ロットや販売店の入手ルートでちょっと違うかもしれませんね。
シールをはがすと結構きれいだと思います。
思ったよりでかいのと給排気が問題と思います。
電源は結構静かな気がします。
いずれにせよありがとうございました。
大変助かりました。
- 104 :Socket774:2008/09/07(日) 18:27:46 ID:jkf+vGBJ
- ここは親切なインターネッツですね
- 105 :Socket774:2008/09/07(日) 18:44:30 ID:W8PkHcpi
- その不調の原因はそのPenDのせいだったかもなw
どっちにしろ熱が凄いからベアボーン型には向かない
- 106 :Socket774:2008/09/07(日) 18:46:06 ID:icahK6PR
- 普通の据え置きでもPenDは使いたくない
- 107 :Socket774:2008/09/07(日) 18:50:05 ID:n8XtTxAE
- 820ってPenDの中でも最悪に近いんじゃないか?
シングル性能は初期PenDC以下で発熱はQ6600以上…
- 108 :Socket774:2008/09/07(日) 18:55:47 ID:nKef8skA
- 820って名前ですでにダメだろ
バグ満載な腐敗臭がプンプンするぜ
- 109 :Socket774:2008/09/07(日) 19:33:55 ID:InhXt+2/
- ま、名前はどうでもいいが(笑)、いずれにしてもベアボーンで使う石じゃない。
- 110 :Socket774:2008/09/07(日) 19:50:45 ID:2L4wgGiX
- そういえば、懐かしいな>i820
あれが、バグ発症>交換騒動 になったときに新品のM/Bと当時高価だったDRDRAMを
無償で入手したもんだ
当時わらしべパソコン長者になったよ、一時だがw
- 111 :Socket774:2008/09/07(日) 21:31:18 ID:/h7F3Zay
- ITXな時点で金かける覚悟しないと
- 112 :Socket774:2008/09/07(日) 22:05:50 ID:RLsabZN4
- ACアダプターではサスペンドできないのは仕様?
- 113 :Socket774:2008/09/07(日) 22:24:13 ID:xvM5Wbyf
- ITX-200のFAN取付 参考画像
http://www.uploda.org/uporg1658323.jpg
ケース無改造で横に80mmが2個 後ろに60mmが2個 取付できます
材料費 80x80 15mm 取付金物用 \300.-(FAN別)
- 114 :Socket774:2008/09/08(月) 00:40:04 ID:hu8VtMTS
- 今XC CUBE使って5年目になってフリーズし出してそろそろ買え時だな
って思って次のを探してるが
AOPENのAMD搭載の奴とCOA搭載の奴どっちがいいんでしょうか?
http://aopen.jp/products/mb/index.html
他にAC電源付いてるマザーって存在するのかな?
やるからにはとことんって事で
HDDは2.5、DVDもノート用で組む予定で
デジタル出力がいいのでAMDの奴はPCI用のグラボ組む予定です
今までがプレスコ3.2Gでメモリ2Gでラデオンの128MBのグラボだったから
ちょっともっさりしちゃうかな?
ネトゲも辞めたしスペックは要らないから更に静かにしたいです
- 115 :Socket774:2008/09/08(月) 01:21:42 ID:rc2rdUPF
- >>114
同じくAOPENのMZ68も考えてみたら?
ベアボーンだけどわりと安く買える。HDMI付き。
ACアダプタ直差しだと、後から電源の使い回しとか難しいので注意。
あと、メモリがSO-DIMMなのも注意。
- 116 :Socket774:2008/09/08(月) 04:00:33 ID:iD7n6cgq
- >>113
404 File Not Found
流れるの早いから自作板には適さない
- 117 :Socket774:2008/09/08(月) 09:09:56 ID:62Pvb3ry
- >>113
もう見れねーです。
- 118 :Socket774:2008/09/08(月) 09:18:13 ID:EhNfFhdP
- >113
俺も見られなかったよ。
ITX-200使ってるが、熱で困ってるから見せて欲しい
- 119 :Socket774:2008/09/08(月) 10:06:10 ID:Z1/HBLyM
- ITX-200FAN取付 参考画像
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11350.jpg
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11351.jpg
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11352.jpg
HDD取付位置移動 ACアダプタ化、必須。
- 120 :Socket774:2008/09/08(月) 11:29:34 ID:2MB5hUZ5
- とりあえず
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
やっぱりPenDが対応してないってことでFAな気がするんだけど。
- 121 :Socket774:2008/09/08(月) 11:37:14 ID:LC6WQIP4
- http://kowloon775.blog7.fc2.com/blog-entry-21.html
ITX-200のレビューしてたところ更新してた。
横にファン追加するだけでケッコー温度さがる見たい。
そのぶんうるさくなってるみたいだけど・・・
- 122 :Socket774:2008/09/08(月) 13:07:03 ID:Cm6l8UNX
- かなり五月蠅いんだろうなと思う
変更前後でこれだけの変化はトレードオフなんだろうな
- 123 :Socket774:2008/09/08(月) 13:41:55 ID:Z1/HBLyM
- ITX-200 HDD取付 参考画像
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11353.jpg
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11354.jpg
材料費 2.5インチHDD変換マウンタ 1個 \500.-位 ネジ添付品使用
HDD別途 片割れのマウンタでもう1台HDD取付可能
>121
5インチ コンパネ、3.5インチ FANコンとか
素材の箱が同じだから、考えることは似た様になります。
- 124 :Socket774:2008/09/08(月) 14:05:56 ID:LC6WQIP4
- >>123
さっきから画像みてるけど加工きれいだね。
自分は金属加工とか技術ないから
>>121
みたいにすると思う・・・・
でも2.5インチのHDD固定方法は出来そうだからまねさせてもらおうかと。
あと、5インチベイにカードリーダーとスリムドライブ積んでるけど
フロントベゼル加工した?そのままだと引っかかりがあって積めないよね
- 125 :Socket774:2008/09/08(月) 14:13:45 ID:2MB5hUZ5
- スレ住人的には今月21日発売予定のDualCore Atomはどうなのよ?
チップセットが変らずなのでアレだけど、俺はとりあえず買ってみようと思う。
- 126 :Socket774:2008/09/08(月) 14:16:08 ID:NVIZdsBF
- 俺個人としては通販番組の2個セットxx円商品程度だと思ってる。
- 127 :Socket774:2008/09/08(月) 14:18:03 ID:d8wZbrbN
- >>125
とりあえず嫌なタイミングでシングルAtomのDVI+GbL出てきたんで
もう2ヶ月くらい待ち。
- 128 :Socket774:2008/09/08(月) 14:22:15 ID:LC6WQIP4
- >>125
チップセットが専用品になって超省電力&ヒエヒエになれば、遊びとして買おうかなと。
CPUがファンレスでチプセトがファン有りってどうよ・・・
現状じゃセレをアンダークロックしたほうが面白と思う。CPUも安いしね。
てか、インテルが一定以上性能上げる気ないうちはイイ物出てこないと思う。
まぁ人によって「イイ物」の定義は違うけどさ。
- 129 :Socket774:2008/09/08(月) 14:27:55 ID:NVIZdsBF
- >>128
>現状じゃセレをアンダークロックしたほうが面白と思う。
この選択肢ってAMDでもあるんだが、安く上げようと思ったら全部microATXなんだよな。
今はマジでどこかをあきらめるしかない状態。
- 130 :Socket774:2008/09/08(月) 14:37:46 ID:LC6WQIP4
- >>129
あ〜AMDか。うちもチプセトが7050PVのmATXママンにx2の3600を0.8Vまで
アンダークロックしてのっけて2.5インチHDDとの
組み合わせでアイドル31wピーク60wで動かしてるわ。
結論、遊びで弄る目的じゃないとAtomって自分的にはいらない子・・・
Mini-ITXの安いAMD用マザーってあったかな。電圧下げできるの前提で。
- 131 :Socket774:2008/09/08(月) 14:39:11 ID:NVIZdsBF
- >>130
ない。あったらAMDerな俺が買ってるし流布しまくってる。
- 132 :Socket774:2008/09/08(月) 14:44:06 ID:w6hSAC2J
- >>125
C7とC7-Dぐらいの違いだと想ってる。
- 133 :Socket774:2008/09/08(月) 14:51:33 ID:LC6WQIP4
- >>131
ないよね・・・
俺も7050pvのマシン組んだときにケッコー探した記憶が・・・
2万は超えるよな〜
- 134 :Socket774:2008/09/08(月) 14:56:07 ID:dGtqd8QD
- MZ68
- 135 :Socket774:2008/09/08(月) 14:58:21 ID:NVIZdsBF
- >>!34
http://kakaku.com/item/05850510845/
最近やっとってところだろ。
あとメモリがSO-DIMMなのがネックw
- 136 :Socket774:2008/09/08(月) 15:01:42 ID:dGtqd8QD
- >>135
> SO-DIMM
最近は安いよ
- 137 :Socket774:2008/09/08(月) 15:03:18 ID:NVIZdsBF
- >>136
いやー手元にデスクトップ用あるからさー
以前はオクで処分とかしてたけどもうそれすら面倒でw
- 138 :Socket774:2008/09/08(月) 15:07:18 ID:LC6WQIP4
- >>134,>>135
ベアか。調べてみる。アリガト
- 139 :Socket774:2008/09/08(月) 15:10:18 ID:8GxnbZ1d
- >>137
メモリなんて常時10枚以上余ってる
SO-DIMMも533 1Gx2 667 1Gx4 800 2Gx2がストックされてるんだぜ
お前さんも気にせずがんがん買っちゃえよ
そういえばPC100の512MBが5枚くらいあったはずだけどあれはどうするかな
- 140 :Socket774:2008/09/08(月) 15:10:24 ID:qATeyklZ
- http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2265.html
CPUだけだったら面白そうなのが出てくるんだけどな>AMD
- 141 :Socket774:2008/09/08(月) 15:15:10 ID:NVIZdsBF
- >>140
そそ
いかんせんママンが弱い。
- 142 :Socket774:2008/09/08(月) 15:30:56 ID:LC6WQIP4
- MZ68って電圧下げ出来るようだからかなりホシい。
4050e辺りと合わせてポチってしまいそう・・・。
>>139
メモリはあまってるけどそんなにSO-DIMMはもってねーよw
青ペンの945GMマザーだっけ?あれとCore Solo組み合わせた時にしか使ってね〜
- 143 :Socket774:2008/09/08(月) 16:29:37 ID:r0iu/W/l
- リビングの液晶テレビにPCつなげたいんだけど
小さい、オシャレ、パフォーマンスはしょぼくてOK、XP、HDMI
ならお勧め何?
- 144 :Socket774:2008/09/08(月) 16:30:46 ID:bELqTjXj
- 自己主張の少なさって点で見たらShuttleのK45でいいんじゃねーの。いざとなりゃM/B交換出来るし。
- 145 :Socket774:2008/09/08(月) 16:43:02 ID:UbfW8KXd
- スレチだが
DellのStudioHybrid
か
AcerのL3600やL5100
どうせケーブルが邪魔なので、ワイヤレス機器もいるが
- 146 :Socket774:2008/09/08(月) 16:45:56 ID:LC6WQIP4
- >>143
高くてもいいならオリオの静音マシンとかは?
あんま見かけない筐体とか扱ってるから覘いてみるといいかも。
まぁ組み合わせ例が少ないからレビューも少ないしね。
熱で壊れるってこともあるかも・・・。ファンレスっていまいち信用できんw
ttp://www.oliospec.com/
- 147 :Socket774:2008/09/08(月) 16:46:10 ID:w6hSAC2J
- >>139
そのPC100、俺なら有効に活用出来るぜ。
- 148 :Socket774:2008/09/08(月) 16:49:58 ID:MfUGtmVY
- PC100の512ってすげえな
- 149 :Socket774:2008/09/08(月) 16:51:25 ID:0F6r+LMB
- >>!46
HDMIいるならAOPENの出してるAMDのベアとかもいいんじゃね?
- 150 :Socket774:2008/09/08(月) 16:52:11 ID:0F6r+LMB
- >>148
ああ、すごいよな。
機種やマザーも相当選ぶぜ。ほとんど認識しないだろ。
しても容量が半分だけとか
- 151 :Socket774:2008/09/08(月) 16:55:54 ID:LC6WQIP4
- 確かに5枚持ってんのはすごいわな
俺も168pin末期に一枚だけ買ったわ >PC133の512M
>147
PC66の32MBは有効に活用できますか?w
- 152 :Socket774:2008/09/08(月) 17:00:21 ID:LC6WQIP4
- >150
バンク数だっけ?
シングルサイドがどーとかダブルサイドがどーとか。
今ではまったく気にしないけど、当時はあったわな・・・
- 153 :Socket774:2008/09/08(月) 17:23:59 ID:ohhibC6j
- 当時は時間もお金も無駄にいっぱい使ったなぁ
- 154 :Socket774:2008/09/08(月) 17:39:32 ID:LC6WQIP4
- 440BXとかセレ300Aが人気だったころは
金欠だったから思いっきり買えなかったよ
今のほうが散財してるわw
意味もなくMini-ITXマシン何台も作ってるし最近・・・
- 155 :Socket774:2008/09/08(月) 18:00:41 ID:nBOXwYOQ
- ようやく規制解除されたー
>>66
凄い前の話なんで見てるか解らないがi945GMt-FAじゃなくて
LV-677DCなら今日からヤフオクに\9800で出回ってるぞ。
240pinのDIMMだけどw
>>87
何を言い出すって言うより80と85の会話が変なんじゃね?
どこのメーカーにしてもドライブベゼルは別にドライブ本体に付けなくても
最適な位置に設置すれば使えるだろ。
それを上から被せるとか言うから訳解んなくなってるとしか思えない。
- 156 :Socket774:2008/09/08(月) 21:05:45 ID:YrwagT+f
- 85も87もID一緒
- 157 :Socket774:2008/09/08(月) 21:57:48 ID:32LchyvL
- >>125
おまいの評価をみてから考えようと思う。
- 158 :Socket774:2008/09/09(火) 00:59:41 ID:UGwcaDOT
- >>155
いくら安くてもDIMMはやだよ。
結局AOpenの965をもう1枚買おうかなと。
- 159 :Socket774:2008/09/09(火) 08:58:00 ID:VrkOyCj/
- DIMMは嫌って・・・
- 160 :Socket774:2008/09/09(火) 09:07:19 ID:UGwcaDOT
- 945のマザーでは設計上DIMMは使えないのに、使ってしまったが故に
地雷となったASUS、Abit、GIGAの悲劇を知らぬ訳でもあるまいに。
- 161 :Socket774:2008/09/09(火) 09:15:24 ID:P6KD6ulL
- 945時代ってDIMMじゃなかったんだっけ?
つーか今出回ってるPC用メモリはDIMMだろ?
SO-DIMMとか細かいあれはあるがw
- 162 :Socket774:2008/09/09(火) 09:20:04 ID:w1ZOQdYc
- DIMMの意味も知らずに講釈垂れてるID:UGwcaDOTが
世間様に向けてバカ晒してるスレはここですか?
- 163 :Socket774:2008/09/09(火) 09:36:20 ID:u8//Y3ht
- >>160
今現在のパソコンの殆どはDIMM使ってるんだが…
もしかしてなんか勘違いしてないか?
- 164 :Socket774:2008/09/09(火) 09:39:14 ID:bhvm6geZ
- スロット数の問題じゃなかったっけ?
- 165 :Socket774:2008/09/09(火) 09:39:38 ID:+ULOxwGT
- ネタじゃなかったのか・・・
- 166 :Socket774:2008/09/09(火) 10:00:38 ID:ydNXokWf
- LV-677DCは1GB×2で使ってたときは鬼のようにフリーズしたが、
2GB×1にしたらまったくフリーズしなくなった。
2GBが安くなってくれて嬉しい。
- 167 :Socket774:2008/09/09(火) 10:02:54 ID:UGwcaDOT
- わるかったね(笑)。
そうだよ、SO-DIMMじゃないとダメなのを、普通のDIMMで作っちゃった
メーカーがいくつかあって、Meromスレでは地雷として長く語り継がれて
いるんだよ。
そんなのわざわざ中古で買いたくないよ。
- 168 :Socket774:2008/09/09(火) 10:22:06 ID:63PcW8Pf
- DIMMとSO-DIMMってモジュールサイズ以外に違いあんの?
- 169 :Socket774:2008/09/09(火) 10:27:13 ID:S3p6NAyn
- 自分で調べる習慣をつけようぜ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SO-DIMM
- 170 :Socket774:2008/09/09(火) 10:30:14 ID:x6OLeu6n
- C2D T5600のノートの液晶割っちゃって、交換修理で5万かかってバカみたいだから
CPUとハードディスクだけ取り出して小さいマザーを買って省電力デスクトップとして使おう思ってるんだけど
おすすめある?
- 171 :Socket774:2008/09/09(火) 10:31:36 ID:63PcW8Pf
- いや、調べてたら動作電圧云々って書いてあったんだけど、
DDR2 SDRAM SO-DIMMもDDR2 SDRAM DIMMも動作電圧同じだった気がして訳が分からなく(ry
- 172 :Socket774:2008/09/09(火) 10:47:50 ID:ydNXokWf
- >>170
液晶パネルをはずしてキーボードとマウスとモニターをつないで使うか、
LANケーブルをつないでリモートデスクトップ専用機にする。
- 173 :Socket774:2008/09/09(火) 11:49:20 ID:ER2alzM2
- >>171
945マザーでのコトであれば
コントロールに必要な信号線の本数が
SO-DIMMの方が少ないって話だった。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214766504/8
- 174 :Socket774:2008/09/09(火) 12:44:47 ID:TC3QTF6n
- とか言ってる間にi945GTt−VFAがオークションに出回ってる訳だが。
>>170
CPUがBGAタイプだったらマザーボードが無いので>>172の意見に同意。
PGAパッケージで出回っててもノートに搭載する時は諸々の関係でマザー直付けの可能性もあるし。
- 175 :Socket774:2008/09/09(火) 13:00:32 ID:Hjdz/k85
- miniITX 用のケース自作してるけど、結構めんどいなぁ
つーか、インチで書くなよ
>>143
つ EEE Box
- 176 :Socket774:2008/09/09(火) 13:21:19 ID:bhvm6geZ
- >>175
http://momoshin.net/ct/case/img/434.jpg
mm単位で書いたやつだほれ。
- 177 :Socket774:2008/09/09(火) 13:27:47 ID:bhvm6geZ
- http://momoshin.net/ct/case/img/432.jpg
もう一枚。
- 178 :Socket774:2008/09/09(火) 14:05:23 ID:qnHdaOML
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_shuttle1.html
DVI付きのAtom自作キットが近日発売、Shuttle製
- 179 :Socket774:2008/09/09(火) 14:20:54 ID:ugOYGgFp
- むしろ
>タッチパネル液晶内蔵のShuttle製小型キューブが近日登場
>ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_shuttle2.html
が気になった。
液晶付きの箱だけ欲しい・・。
- 180 :Socket774:2008/09/09(火) 14:25:48 ID:YcPpfXni
- DG45FCが欲しい。。。最安っていまどのくらい?
一時期15k切ってたような気もするんだけど…。
- 181 :Socket774:2008/09/09(火) 14:27:26 ID:P6KD6ulL
- >>179
なんか意外と安いな。
そういうのってもっと高いかと思ったんだが
- 182 :Socket774:2008/09/09(火) 14:39:50 ID:Hjdz/k85
- >>177,178 あんがど ゴメン読めない…
>>181
だまされるな!
eeePCや似たヤツの値段を思い出せ!
- 183 :Socket774:2008/09/09(火) 15:16:42 ID:Ma4oCoyr
- >>170
暫定で使う他のマシンはあるの?
だったらオクで液晶モジュールだけの安い物件を気長に待てば?
交換は落ち着いてやりゃ簡単だぞ。
- 184 :Socket774:2008/09/09(火) 15:27:57 ID:TC3QTF6n
- >>180
聞く前に価格比較サイトで調べれ。
http://www.coneco.net/PriceList/1080714003/order/MONEY/
http://kakaku.com/item/05405313526/#ShopRanking
ちなみに送料考えたら通販はAmazonがいいんじゃねーか?
それとまだ一度も\15kは切ってないと思うぞ。
切ってたら俺が飛びついてるはずだからなw
- 185 :Socket774:2008/09/09(火) 17:59:45 ID:BbVKKw3f
- >>179
俺は買うつもり。
5インチドライブにつっこむモニター使ってるが、
画面自体は4インチだったかで、さすがに見にくすぎる。
さらにXPのディスクが見つからなかったもんだから、
とりあえずと思ってVISTA入れちゃったのが間違い。
ほとんど操作しないとはいえ、4インチは厳しいにもほどがある。
横置きには画面つきケースとかあるけど、広い設置面積が必要になるので、
我慢してたんだよね。
しかしママンが壊れたときはやはり画面つき筐体ごと投棄せねばならんのだろうか。
ママンが交換できればなお良かった。
- 186 :Socket774:2008/09/09(火) 18:09:58 ID:ydNXokWf
- 縦480でvistaが動くのか?
- 187 :Socket774:2008/09/09(火) 19:15:20 ID:bhGtNoRy
- >>180
新宿で受け渡しできるなら俺の買いませんか?
買ったばっかでほとんど使ってません。
ノースのシンクも着けてあります。
12000でどだ?
- 188 :Socket774:2008/09/09(火) 19:24:42 ID:VKfWgU16
- >>187
ちょwww >>180じゃないけど、おれ新宿。
発熱と消費電力的になにか参考になる情報があれば、教えて欲しいです>DG45FC
- 189 :Socket774:2008/09/09(火) 20:19:06 ID:TC3QTF6n
- >>187
うは、ほぼ未使用でサウスにもヒートシンク付き\12kか、いいなぁ。
購入証明書とかあれば完璧ですな。
- 190 :187:2008/09/09(火) 20:44:53 ID:bhGtNoRy
- >188
熱いのでシンクつけた。消費電力はチェッカー持ってないのでしらね。
あとまあ使ってないし…。
>189
買った店のレシートならある。
新宿は広すぎるので、代々木でもいいなあ。
あとVIAのMM3000とか日立の320Gの3.5インチHDDとかトランセンドの2GのCFとか
売っちまおうと思ってたので、
誰かいらんかね。
- 191 :Socket774:2008/09/09(火) 20:59:07 ID:P1JL+LrL
- いいからトレスレいけよ
- 192 :180:2008/09/09(火) 21:08:07 ID:1ovo+dhO
- >>187
遠い遠い中国地方なので受け渡しは無理だぁ。
でも欲しいな〜。12kいいな〜。
- 193 :Socket774:2008/09/09(火) 21:45:04 ID:Ma4oCoyr
- >>192
定型外なんかの安い方法で送ってもらえば?
互いに不安があるなら、あえて1円出品で形式上オクを通すとか。
他人に狩られるのが不安なら全く関係なさそうなジャンルにゲリラ的に出品->落札とかw
- 194 :Socket774:2008/09/09(火) 21:46:54 ID:VVFuuGrv
- >>170
外部出力に液晶つないで使えないかな?
ホットキーで切り替えでイケるかと。
同じ事例で液晶モニタつないで復活させた経験アリです。
- 195 :187:2008/09/09(火) 22:06:51 ID:DsDyywSl
- 発送なんてめんどうやわ〜
明日の18時半〜19時くらいで、新宿近辺で買いたい人いる?
いるならトレスレ探して告知するよ。
- 196 :Socket774:2008/09/09(火) 22:11:50 ID:eqIBIBhH
- いいかげんにしないか。
- 197 :Socket774:2008/09/09(火) 22:40:38 ID:9K+MPsp6
- DG45FC 先週15.8kで買ったばかりだったから、
今日 新宿ドスパラで15k切っててがっくりした。
- 198 : ◆ae5xAgq83Y :2008/09/10(水) 00:37:43 ID:RLp/AI+b
- >>195
代々木は牛丼太郎の場所くらいしか分からず。
新宿/新大久保/高田馬場辺りなら。
続きは下記スレ辺りで。
トレード&売買専用 雑談スレ Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220061817/l50
>>197
先週見た時には切っていたした。
暫く眺めつつも、手を出さず。
- 199 :187:2008/09/10(水) 02:33:27 ID:axBbzAqL
- >198
そっちのスレの277に、『オレンジ』の名前で書いてきました。
売りたいものいろいろ。
今後は向こうで応答します。ねる。
- 200 :Socket774:2008/09/10(水) 03:19:42 ID:vkXiTeEr
- バカだなぁ、おまえら。金型だけ買い取ったって
「WiNDy FC700」として売れるわけがないだろが。
- 201 :Socket774:2008/09/10(水) 11:53:31 ID:YMRQuqwA
- AMDの今後のCPU新製品の動き
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2265.html
>◇11月
>“Ultra-Value Client”向けとして以下の2製品が投入される。
>
> Athlon X2 3250e 1.50GHz TDP22W 2-core/Brisbane(65nm)
> Athlon 2650e 1.60GHz TDP15W 1-core/Lima(65nm)
>
>なお、これらはOEM向けのみの模様。
これってNano対抗っぽいし、OEM向けのみならBGAで安く出して貰って、MB直付けで
ITXなMBが出てきてくれると面白いけどなあ。
- 202 :Socket774:2008/09/10(水) 19:12:22 ID:SINx9Ku0
- >>201
NanoというよりAtomじゃね?
ネットブック用だべ
- 203 :Socket774:2008/09/10(水) 19:18:58 ID:LOHV4JpH
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/arm.htm
まあMini-ITXには関係ない話か。
- 204 :Socket774:2008/09/10(水) 19:24:02 ID:jqEkFNRm
- >まず挙げたのは、AtomプロセッサはARMコアに比べ、EEMBCベンチマークでは2倍ほど高い演算性能を発揮したという性能比較結果である。
>この比較に使われたARMコアの動作周波数はAtomプロセッサの半分しかなく、ARMコアには古いコンパイラを使用し、ARMコアは2次キャッシュを持たない状態と指摘した
>続いてWebページ7種類のレンダリング時間を比較した結果を俎上に上げた。Intelの作成した図版では、Atom Z530はARMコアに比べると非常に短いレンダリング時間を示している。
>しかし比較に使用したARMコアは4年前の2004年にリリースしたARM1136で古いコアであり、しかもZ530が1.6GHz動作で512KBの2次キャッシュ付きなのに対し、
>ARM1136は400MHz動作で2次キャッシュなしの条件であった。
ARM自体に興味は無いけど、こんなえげつない手法を並べ立てざるを得ないところに
メディアや大本営発表でのマンセーとAtomの実態のギャップってのが垣間見えるな
- 205 :Socket774:2008/09/11(木) 00:03:33 ID:we4waNN5
- abee acubic C10
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171023/
- 206 :Socket774:2008/09/11(木) 00:10:33 ID:E0zhYhZn
- 2スロット以上のPCE-xさしたら電源に干渉しそうだな
- 207 :Socket774:2008/09/11(木) 00:18:57 ID:oCz+VYn4
- >インシュレータを装備し静音化に貢献する
ものは言いようだねぇ。
- 208 :Socket774:2008/09/11(木) 00:35:39 ID:UPwmtsOr
- PSL180を180℃回転させてつければ忍者とうまく合わせられるかな?
- 209 :Socket774:2008/09/11(木) 00:40:25 ID:zobzr+Zc
- C10の内部レイアウト見て絶望した。
何コレ・・・MC3より劣るじゃないか。
R10といい、abee\(^o^)/
>>208
ミリ。
- 210 :Socket774:2008/09/11(木) 00:54:43 ID:kc2xnKvN
- 6cmファンしか付けれないなら、
あと2cm上へ伸ばせばいいのに。
3.5は、フロントに立てるの?
ちょっと萎えた。
- 211 :Socket774:2008/09/11(木) 01:01:32 ID:UPwmtsOr
- >>210
フロントから見て右側に怪しい板があるんであそこに立てるんじゃないか
…フロントはケーブル通す柵?
- 212 :Socket774:2008/09/11(木) 04:34:26 ID:9o18abp1
- abeeのC10やR10はデザイン最優先の代物だから
外観第一、内部は排熱は二の次三の次
そんなの気にしない見た目重視のユーザが買う代物
- 213 :Socket774:2008/09/11(木) 05:46:56 ID:E0zhYhZn
- CPUクーラーは制限されるだろうなぁ
- 214 :Socket774:2008/09/11(木) 07:06:20 ID:FKQ5R5la
- CPU真上に来る電源ファンで廃熱できるから熱の問題はないな。
いいケースだ。
- 215 :Socket774:2008/09/11(木) 07:36:09 ID:FKQ5R5la
- 電源上の6センチファンは、自分で取り付ければ2個、
ファン同士を重ねて導風板をつければ3個まで増設可能か?
- 216 :Socket774:2008/09/11(木) 09:53:24 ID:44eq+tER
- >>210
ということは、電源の横になる?
その位置にHDDということなんですよね。
ダミーのFDDを入れとく場所ではないですもんね()笑。
他のケースもないので、
ちょっとまいったかも。
- 217 :Socket774:2008/09/11(木) 09:55:31 ID:44eq+tER
- >>214
>CPU真上に来る電源ファンで廃熱できるから熱の問題はないな。
じゃあ6cmファン外してもOK?
- 218 :Socket774:2008/09/11(木) 11:02:53 ID:0OlAYEXP
- C10、早く誰か人柱を
- 219 :Socket774:2008/09/11(木) 11:32:23 ID:FKQ5R5la
- >>217
HDDとかの熱がこもってケースが熱くなるのがいやな人はつけたほうがいいんじゃね
- 220 :175:2008/09/11(木) 11:56:32 ID:aFeGpyc8
- miniITX自作ケース、組み立てたら、底が抜けた… orz
おかしいなぁ〜寸法は合ってるハズなのに…
穴を開け直します
- 221 :Socket774:2008/09/11(木) 12:03:53 ID:E0zhYhZn
- できたらもちろんUPしてくれるよね?
- 222 :Socket774:2008/09/11(木) 12:06:53 ID:SBohUNKd
- >>220
乙。うp!
- 223 :Socket774:2008/09/11(木) 12:29:12 ID:aFeGpyc8
- 人様に自慢出来るほどカッコ良いモンじゃねぇっす…
- 224 :Socket774:2008/09/11(木) 12:43:38 ID:0PfiwPDr
- 色の問題でサイズのBM639の方を購入したんだけど
スリムドライブ取り付けたくなりサイズに問い合わせてみたけど
オプションでも取り寄せ不可と言われてしまいました、残念。
- 225 :Socket774:2008/09/11(木) 13:06:15 ID:SBohUNKd
- >>224
つttp://www.scythe.co.jp/accessories/conpane4-1.html
シンプルに光学ドライブと3.5インチFDDだけ取り付けるマウンタとかもあるよ
- 226 :224:2008/09/11(木) 13:34:35 ID:0PfiwPDr
- それの存在は知っていますが(それしか無い)
スリムドライブが上じゃないと意味無いんだよなぁ
側がプラスチックなら穴空け加工出来るんだけどね
USBの内部接続ケーブル付くようになったみたいだね
- 227 :Socket774:2008/09/11(木) 14:01:15 ID:SBohUNKd
- >>226
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h66453281#enlargeimg
ヤフオクの画像で申し訳ないけど、こんな感じのならあるんだけどねぇ
今あるか分からんけど東映とGenoOutletで見かけた気がする
- 228 :Socket774:2008/09/11(木) 14:33:19 ID:etKLKe86
- >>226
サーバー向けなので少々高いが、おもしろいものが揃ってる
http://www.easy-buy.co.jp/easy-buy/catalog_ga01.html
- 229 :224:2008/09/11(木) 14:54:14 ID:0PfiwPDr
- Thanks! 検索能力のある人には探せば在る物だね
因みに、ハードオフでHP製にもろ5インチベイにCD+FDDが在ったけどジャンクで1万だった・・・
- 230 :Socket774:2008/09/11(木) 15:15:29 ID:Q1Z7y/0c
- >http://www.easy-buy.co.jp/easy-buy/catalog_ga01.html
サーバ用だから法人向け設定なんか知らんが高け〜!
でも品揃えはいいね。チェックしておこう。39
>>224
オクで1.2kくらいで買ったこと有るよ。
ストア出品で大量に出してたから、マメに見てりゃまた出てくるかも。
今すぐほしいならしょうがないが。。。
- 231 :228:2008/09/11(木) 15:57:02 ID:etKLKe86
- 安いほう忘れてた。
http://comsate.co.jp/supercom/es/tokka2.htm#pc
前にもこのスレで紹介したやつ。
- 232 :Socket774:2008/09/11(木) 16:36:47 ID:qGyEJhkg
- >>228
おまい検索の天才!w
ITXはもともと高価なパーツで揃えなければならないのが現状なので、
今さらこのぐらいでは驚かない。
サーバ用とは盲点だった。
あんがと。
MI-100(フェイスケースの型番は忘れた)使いは、サイズの板風がお勧め。
HDDクーラーには珍しく、3.5HDDと同じようにサイドにもネジ穴があるので、
MI-100のパンチ穴がある側のHDDマウンタに加工なしで取り付けられる。
回転数が低いので、効果のほどは知れてるが、クーラーなしよりは良いかと。
俺は板風を吸気にして、PCIブラケットに外排気の排熱ファンをつけた。
今まで外排気ファンをフル回転させないとたまに落ちたりしていたので、
どうにかならんものかと思っていたけど(フル回転だと爆音です)、
板風つけただけで外排気ファンの回転数を絞れるようになった。
- 233 :Socket774:2008/09/11(木) 18:09:34 ID:maVcLBrw
- ITX-200のFRONT
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11355.jpg
microSD はヒンジがあるのでパネル削っても使用不可
名盤は黒テプラ6mmで作って貼る
- 234 :Socket774:2008/09/11(木) 18:13:56 ID:fHqWsC9f
- あれは設計悪いよ
片方しかメッシュ穴ないし、
電源ファンで吸う形だし・・・
- 235 :Socket774:2008/09/11(木) 18:32:28 ID:G/cGRpXl
- ぶっちゃけ、冷却も困難で作りもそこそこなら
ベアキューブがいいんじゃないか
大きさも実際少し大きくなるくらいだし
っておまえらの組み付けみてたらそう思ってしまったよ
- 236 :Socket774:2008/09/11(木) 19:48:41 ID:zwJaUftd
- 自作板だから君が思ったとおりにすればええ。
- 237 :Socket774:2008/09/11(木) 21:12:52 ID:umi2tTYG
- >>208
>>209
可能だと思うよ。
高さは大丈夫
あとはPLS180のブラケットが忍者に干渉しないかかな
同じことをR10でできないか考えていた
- 238 :Socket774:2008/09/11(木) 21:15:25 ID:qGyEJhkg
- C10にするか、K45+アクリルパネルキットにするか、どっちにするか迷うなあ。
C10買うつもりだったけど、ATX電源でなくていいなら、
これに大きな魅力はないような気がするんだが。
せめて3.5のオープンベイでもあれば買ったんだけど。
- 239 :Socket774:2008/09/11(木) 21:48:22 ID:DmBoyFOK
- そもそも6cmの1000rpm静音ファンなんてろくな排気量無いのに
そんなもの搭載できたところで何になるのかと>C10
- 240 :209:2008/09/11(木) 22:11:38 ID:zobzr+Zc
- >>237
C10で確認したわけじゃないが、ほぼ同じレイアウトのVAIO PCV-J2* Seriesのケースに手持ちの忍者PLUSとPLS180で確認した。
付属のATX電源ベイ部取り付け用パネルを使用した状態でPLS180のコンデンサが忍者に干渉するので_。
C10を生かす方法として思いついたのは
・N-ATX BPで電源部に蓋をしてpico-PSUで運用(欠点は120Wまで)
・BRA-mATX/ATXを使用して電源はSFX規格のを使用(欠点は電源の騒音?とCPUクーラーは全高80mm前後まで)
・星野の外部電源で運用(Varius EX250/350/350R 欠点は中古)
まぁ熱を気にする人は>>214のような使い方はしないだろうけど。
- 241 :Socket774:2008/09/11(木) 22:32:57 ID:KVdNK7q7
- >>240
星野の外部電源ってw
なつかしすっw
うぇ 350と350RもってるおWW
- 242 :Socket774:2008/09/11(木) 22:56:27 ID:FKQ5R5la
- ケチらずにソケPマザーとC2DT使えば廃熱なんか気にならんけどな。
- 243 :Socket774:2008/09/12(金) 00:38:44 ID:I8aQDDBO
- Fast
A-ITX-100P080
A-ITX-200P300
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/ni_caitx100.html
- 244 :Socket774:2008/09/12(金) 01:21:00 ID:P/FDpgrd
- なんでAPEX MI-008を売ってくれないんだ・・・
- 245 :Socket774:2008/09/12(金) 01:59:55 ID:BjI3DOyx
- 80wでもAthlon64 4x50eはきついかのぉ…。
NC62K-LFと2.5インチHDDとメモリだけ…だが。
- 246 :Socket774:2008/09/12(金) 02:07:25 ID:BjI3DOyx
- Athlon x2 4x50eかorz
- 247 :Socket774:2008/09/12(金) 03:45:35 ID:P2XZaJFy
- ワトチェッカー買った方がいいよ。
色々はっきりするから。
- 248 :Socket774:2008/09/12(金) 07:26:42 ID:M5hxPlQw
- C10、デザインも色も可愛くて好みなんだけど、これ普通に運用するの難しそうだなあ。
だけど本当にデザインはすげー好きだから、もし買えたら人柱するわ。
妹に買ってあげたら喜びそうだし。
- 249 :Socket774:2008/09/12(金) 08:33:38 ID:gJdMoCiE
- 俺も脳内妹に買ってやるか
- 250 :Socket774:2008/09/12(金) 08:58:40 ID:9dW4FaoG
- 俺も電脳妹に買ってやるか
- 251 :Socket774:2008/09/12(金) 09:21:08 ID:mXOH6Jbj
- >>248
買ったら是非妹うpしてレポートしてくれ
- 252 :Socket774:2008/09/12(金) 09:41:13 ID:M5hxPlQw
- ピザでも?
- 253 :Socket774:2008/09/12(金) 09:43:27 ID:A86RbyBy
- 俺も電動妹に買ってやることにする
- 254 :Socket774:2008/09/12(金) 09:48:04 ID:P2XZaJFy
- ま・・・妹
- 255 :Socket774:2008/09/12(金) 15:35:54 ID:kW/xAR8P
- >>243
80Wなんだな・・・
ITX-100買った俺は負け組か・・・
- 256 :Socket774:2008/09/12(金) 18:20:29 ID:7GtyU3EY
- C10 ポチってしまった。J&W MINIX-780G-SP128MB + 4850e + SHURIKEN
+ BDドライブ + 電源 SNE TFX375F の予定。SHURIKENが収まるか?
- 257 :Socket774:2008/09/12(金) 18:39:48 ID:mXOH6Jbj
- >>256
楽しそうな構成だな、 レポートよろ
MINIXとSHURIKENの組み合わせはMINIXスレで試してる人がいた↓
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214650031/206
- 258 :Socket774:2008/09/12(金) 18:44:01 ID:be2EpVT6
- >>252
ピザっ娘大好き!
- 259 :Socket774:2008/09/12(金) 20:00:37 ID:Lr75vlqM
- abee C10
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/acubic/C10/index.html
- 260 :Socket774:2008/09/12(金) 20:17:06 ID:pMADKylv
- なぜにMacのキーボードw
白だとたしかにこれがぴったりだけどさ
- 261 :Socket774:2008/09/12(金) 20:23:13 ID:8hAnFKqY
- 「机は、もっと広くなる。」ってこれウソだわw
薄型スリムATXケースの方がよっぽどコンパクトだぞ。
キューブタイプは横幅があるからなぁ
- 262 :Socket774:2008/09/12(金) 21:10:05 ID:fUS6TlP4
- おぉC10公式来たのね
フロント92mmが2基、リアが60mmが2基、ってのが限界か
HDDが位置的に冷却きつそうだなぁ…SSD狙うかどうするか
HD4650が積めるようになることを期待
- 263 :Socket774:2008/09/12(金) 21:11:26 ID:9dW4FaoG
- リアは重ねれば60mmを3基いけるだろ
- 264 :Socket774:2008/09/12(金) 21:19:22 ID:qXnsAhLq
- >261
キューブの上にも物は置ける
- 265 :Socket774:2008/09/12(金) 21:21:02 ID:JtQLfAhl
- C10
Q 搭載可能なCPUクーラーに制約がありますか?
A マザーボード底面部から電源の最下部までは、約60mmの余裕全高があり、全高が50mm以下のCPUクーラーであれば、通常取り付けることが可能です。
- 266 :Socket774:2008/09/12(金) 21:37:12 ID:1g+ClywW
- >>259のリンク先の画像
POLO CDが置いてあるように見える件について。
- 267 :Socket774:2008/09/12(金) 22:00:58 ID:Lr75vlqM
- 星野好きなんですか?
復活するといいですね
- 268 :Socket774:2008/09/12(金) 22:20:41 ID:vZI4cnz+
- >>266
それはわりと共通認識だと思うぞ
- 269 :Socket774:2008/09/12(金) 22:26:05 ID:5nLQ1k70
- 吸気90mmファンx2とATX電源の排気だけで、
945GCとかCeleron220のファンレスいけそうだな。
- 270 :Socket774:2008/09/12(金) 22:31:35 ID:88qVNmNT
- C10はどうせデカイんだから
もう少し背を高くしてファンとHDDも入る高さにすれば良いのに…
- 271 :Socket774:2008/09/12(金) 23:11:31 ID:vZI4cnz+
- そんなことしたらどっかのMC3になってしまう
KI690-AM2がオクでも売れなくなってるようなので
ちょうどデスクトップの壊れた友人にあまったメモリとBE2350とHDDつけて
使ってもらおうと思っている
で、余っていないケースを安く済ませたいんだけど、
Noah 800
BM639
Square One
ITX-200 (これだと狭くて搭載できない?)
あたりのうち安全に運用できそうなのはどれですか?
自分用ならRhapsody+picoPSU120とかC10+PSL180とかでいいのだけど…
- 272 :Socket774:2008/09/12(金) 23:38:21 ID:fUS6TlP4
- 手裏剣より薄いCPUクーラーって、「これだ!」ってのがないねー
自分用に少し検索してみて名前が挙がってた薄型クーラーまとめてみた
他によさげなの無いかなー
メーカー クーラー 全高 ファン厚 ファン径 CPU
Scythe 手裏剣 64mm 12mm 10cm 775/AM2
ZALMAN CNPS8000 62.5mm 15mm 9cm 775
Owltech INTEGRARE 60mm 25mm 9.5cm(?) 775
Owltech REEF U 58mm 15mm 7cm AM2
Owltech BREEZE 55mm 25mm 8cm AM2
TITAN TTC-NK52TZ(K8) 47mm 25mm 8cm AM2(K8?)
SNE OPT64SLIM 45mm 20mm 7cm AM2
Silverstone SST-NT07-AM2 36.5mm 16mm 8cm AM2
Jetway F07-FNJNC01-F 25mm - - AM2
- 273 :Socket774:2008/09/12(金) 23:48:58 ID:41wdBVNG
- >>272
MINIXスレにも書いたけど、Jetwayのクーラーは、
ファン厚10mm、ファン径7cmです。
- 274 :Socket774:2008/09/12(金) 23:52:46 ID:fUS6TlP4
- おー情報ありがとー
- 275 :Socket774:2008/09/13(土) 00:00:59 ID:1g+ClywW
- >>272
ATX電源で運用する場合、CPUクーラーのファンの向きはどっちにするん?
吹きつけ?吸出し?
- 276 :Socket774:2008/09/13(土) 00:02:31 ID:3tTeqtna
- >>261
奥行きがすべて
>>271
>そんなことしたらどっかのMC3になってしまう
奥行きが違う
- 277 :Socket774:2008/09/13(土) 00:33:33 ID:eBgcM4js
- >>256,257
MINIXでSHURIKEN試して引っかかった俺様が通りますよっと。
外側のメモリスロット1個でシングルチャネルだったら使えるよ。
結局今は排熱考えてBM639のリアに6cmファン*2を吸気で付けて
SST-NT07-AM2で9350eを運用中。
サイドの8cmは吐き出しで付属電源引っこ抜いてFLEX300に換装。
騒音は、気になる人は気になるかもね、ってレベルかな。
スリムドライブのBDドライブが安くなったら
4450と一緒に特攻しようと目論見中…。
- 278 :Socket774:2008/09/13(土) 00:44:01 ID:SXqlb5e1
- FV25大好き
- 279 :Socket774:2008/09/13(土) 01:03:51 ID:ZVjNQrfZ
- abee
acubic C10(ACB-C10-PW/BK/S)
acubic C10(ACB-C10-GR/YE/RE/OR/CW)
acubic C10(ACB-C10-WPM)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_abee.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/ni_cac.html
http://akiba.kakaku.com/pc/0809/12/193000.php
- 280 :Socket774:2008/09/13(土) 01:59:44 ID:jdidfoSx
- 同じホワイトでも5000円も違うのか。
- 281 :Socket774:2008/09/13(土) 02:46:13 ID:g5q/NKfQ
- 前スレ>>760の報告見て、DG45FCにTeam Eliteの4GB*2
挿してみたけど動かんかった。色気出してハイカラなメモリ
選んだのは失敗だったか。。。
- 282 :Socket774:2008/09/13(土) 02:59:46 ID:3QE3OTa8
- C10、ブルー系のアルマイトカラーが無いのが残念。
あとパプリカオレンジがペイントなのもなー。
BONAの150W ATXサイズのプレート付きACアダプタ生かせそうなんだが。
- 283 :Socket774:2008/09/13(土) 05:55:46 ID:hW36MJxr
- Jetway NC62K-LF
ALBATRON KI690-AM2
AOpen nMCP68St-LA
この中でS3スタンバイできるのはありますか?
- 284 :Socket774:2008/09/13(土) 07:26:23 ID:F2rQ5HgZ
- >>281
それは痛いな
俺も4*2にしようと思ってたが・・
- 285 :Socket774:2008/09/13(土) 09:08:25 ID:+FfqTzCN
- >>281
てことはメモリの銘柄(やロット)によって運次第ってことなのか…
- 286 :Socket774:2008/09/13(土) 10:00:13 ID:ARO9f1c8
- DG45FCの対応プロセッサーにE5200が載ったな。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg45fc
- 287 :Socket774:2008/09/13(土) 10:07:14 ID:oP502ilX
- >>259
ピュアホワイトだけベゼルが用意されていない・・・。
他はオプション。標準装備されているのに。
- 288 :Socket774:2008/09/13(土) 11:37:37 ID:0DGmPcSU
- >>283
> Jetway NC62K-LF
OSはXP sp3で、BIOSでの設定をS3にした場合ですが、
うちではスタンバイ・休止のどちらの場合も問題なく動作しいてます。
- 289 :Socket774:2008/09/13(土) 12:58:14 ID:oP502ilX
- MINIX 780G-SP128MBはHDMIとDVI、同時使用できますか?
- 290 :Socket774:2008/09/13(土) 14:33:04 ID:Bb0FTr6e
- 少しは自分で調べようとは思わないのか、ユトリは
MINIX 780G-SP128MB HDMIとDVI 同時使用
おまいが書いたその言葉を↑のとおりググっただけで結論出るんだがな
- 291 :Socket774:2008/09/13(土) 15:33:57 ID:wakde1iW
- DG45FC使ってる人、イヤホンorヘッドホンでニコニコ動画見ると「ピッ、ピッ」って音出ない?
なんだコレ
- 292 :Socket774:2008/09/13(土) 16:07:24 ID:oP502ilX
- >>290
うむ、御苦労。
- 293 :Socket774:2008/09/13(土) 16:22:10 ID:l08RSgl5
- HDMIとDVIの同時使用はできなくなったのはなぜ?
690Gから退化してるじゃん。AMDってほんと糞だよね。
- 294 :Socket774:2008/09/13(土) 16:24:17 ID:zAOlOTaA
- >>293
釣りか?
仕様だよ
- 295 :Socket774:2008/09/13(土) 17:10:09 ID:zJybMWPa
- >>293
690Gも同系統同時使用不可が一応の仕様じゃなかったっけ?
ASUSとSapphireはADDカードで対応してたけど。
- 296 :Socket774:2008/09/13(土) 20:40:14 ID:c1zY4vH5
- 690G以降、二つ目のデジタル出力はPCIexスロット経由ってのが共通仕様
ADDカードには特別なチップ不要でDVI/HDMI/(780GはDisplayPort)信号を
直に出力可
- 297 :Socket774:2008/09/13(土) 20:44:27 ID:oP502ilX
- >>296
なにか理由があるのでしょうか?
>二つ目のデジタル出力はPCIexスロット経由
- 298 :Socket774:2008/09/13(土) 20:49:56 ID:O7hR9Q3C
- >>297
HDMIに関連する取り決め
これは690Gだけの問題じゃない。
- 299 :Socket774:2008/09/13(土) 20:58:55 ID:ogOduaSA
- C10の発送メールがきた
- 300 :Socket774:2008/09/13(土) 21:15:02 ID:34wKcQBU
- DG45FCでE6600用の薄い静穏ファンのお勧めは何?
- 301 :Socket774:2008/09/13(土) 21:26:47 ID:UMSiD03g
- >>298
もそっと詳しく
- 302 :Socket774:2008/09/13(土) 21:40:44 ID:ffpvVG1/
- ヒントもらったんだからあとは自分で調べようよ
- 303 :Socket774:2008/09/13(土) 21:48:06 ID:oP502ilX
- _, ,_
(`Д´ ∩ < もっと詳しく教えてくれなきゃヤダヤダ!!!!!!!!!!!!
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
- 304 :Socket774:2008/09/13(土) 21:49:10 ID:O7hR9Q3C
- ぐぐれよ
俺も詳しくは忘れたよ。
GPUからHDMIとDVIを出す際は排他になるって決まり?
になるってあったのよ
- 305 :Socket774:2008/09/13(土) 22:12:50 ID:93Tm40pc
- どうせ利権団体間の対立でそうなったんだろ
- 306 :Socket774:2008/09/13(土) 22:22:51 ID:Bb0FTr6e
- ID:oP502ilX
おまい何人にググれと言われてるんだよw
これだから円周率3の連中は…
- 307 :Socket774:2008/09/13(土) 22:33:25 ID:oP502ilX
- 正直、すまんかった(´・ω:;.:...
- 308 :Socket774:2008/09/13(土) 22:43:02 ID:v7SOUs7e
- >>272
zoneでみかけた RED1 56mm 25mm 92mm AM2
http://www.myfavorite.bz/widework/work/sub3/red1_1_s.jpg
静穏の点から羽の直下に空間があるのが好み。
BREEZEは中央部分には空間があるけど端っこの部分には無いんだよね。
この夏買おうとおもってたんだけど、結局夏乗り切ってしまったのでレポは出来ズ
- 309 :Socket774:2008/09/14(日) 00:15:46 ID:r41DkOxp
- デジタルオンボ2系統は690Gでは作ろうと思えばつくれたけど、PCIex x16スロットなくす
ことになっちゃうから、どこもつくらなかっただけ。PCIex x8相当使うからね。
白サファとASUSがアドオンカードで2系統物発売したわけだが、グラフィックの機能は
690Gのをつかっているわけで、スロットさえつぶせばオンボで作れたわけよ。
Mini-ITXだとつくってもよさそうだねどね。
- 310 :Socket774:2008/09/14(日) 00:25:04 ID:dfotvfDP
- レーン数は8で良いのか。
まぁ、グラフィックカードは16レーンが標準だし1出力8レーンてな感じなのかな?
mini-ITXだからこそそこまで徹底するか、
貴重なスロットを潰してまで徹底してしまうのかって言うのが難しいところだね。
まぁ、今のところはDG45FCしか選択肢が無いので俺はそうしたけど。
- 311 :Socket774:2008/09/14(日) 00:31:01 ID:x5A8d6RD
- AOpen MP45-D
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/ni_cmp45.html
- 312 :Socket774:2008/09/14(日) 00:39:25 ID:ORgDjdNK
- >>299
>C10の発送メールがきた
質感レポよろしく
- 313 :Socket774:2008/09/14(日) 01:18:36 ID:TumDdq1I
- >>311
筺体サイズが165x165mmってオカンボードはMini-ITXよりも小さいのな。
初代Rhapsodyが185x185x185mmだから、
これ使って165x165x165mm位のミニキューブ作ってみたいな。
フロントパネル厚スロットインドライブの奥行きが128mm + SATA変換基盤が16mm。
基盤の4pinFDDタイプ電源コネクタは半田外して下向きL型ピンに付け替えて、
SATAケーブルももちろん下向きL型。4pinCDオーディオは不要なんで半田外してポア
ママンの足(六角スペーサ) + 背面I/Oパネルで、高さは約53mmとして、
使える背面ファンは最大で100x100x15mm位か…。
金属加工の技術も機械もないのがなんとも悲しいorz......我ながら妄想乙w
- 314 :Socket774:2008/09/14(日) 01:20:27 ID:TumDdq1I
- >>313
x フロントパネル厚スロットインドライブ
o フロントパネル厚 + スロットインドライブ
スマヌ
- 315 :Socket774:2008/09/14(日) 15:38:56 ID:oWLBYG6W
- 新しいITX-100調達してきた。
3.5インチHDDは、ステー自作すればギリギリ入るけど、あまりにクリアランスがアレなのでやめた…
なかなか悪くないケースだけど、漏れ的には鏡面仕上げはちょっと好きになれない
あと、フロントパネルに馬鹿ズラが写るのも…
- 316 :Socket774:2008/09/14(日) 17:05:13 ID:pRGdHamS
- >>315
馬鹿じゃ無くなれば良いよ。
- 317 :Socket774:2008/09/14(日) 17:22:17 ID:oWLBYG6W
- >>316
なろうと思って馬鹿になった訳じゃ無いから、やめようと思ってもやめられない
あと重大事項が判明、付属のファンを外→内のフローで取り付けると、メッシュに引っ掛かって回らん!
内→外 とか 外→内でもケースの外とかスペーサー入れるとかの対応が必要
- 318 :Socket774:2008/09/14(日) 17:28:19 ID:dfotvfDP
- 俺はディスプレイの方が重要だなー、映り込みが激しいと見辛い上に目が疲れる。
ケースは足元かディスプレイの上に作ってあるエレクタの棚においてるので見栄えがいいのは好き。
と言うかまず自作の基本がケースを基にしてどういう構成を組むか決めてるので
無意味にでかい箱にmini-ITXが入っている事もw
- 319 :Socket774:2008/09/14(日) 17:32:40 ID:TumDdq1I
- >>318
> 無意味にでかい箱にmini-ITXが入っている事もw
ま、"大は小を兼ねる"でいいじゃまいか。無問題。
そういう汎用性もATXっつかPC規格の美点だw
必要になったら小箱に詰めりゃいい。
- 320 :Socket774:2008/09/14(日) 18:34:44 ID:Sw2Rj32R
- C10レポまだないな。
299以外はまだ買ってるやついないんだろうか。
俺は祖父で現物見てきた。
ホワイトのアクリル仕様が結構、質感良くて気に入ったけど、
25,000円近いというのはどうしようかと迷う。
なので、買うなら黒かシルバーか。
今月末発売のPCパーツ如何によっては白アクリルにつぎ込んでもいいかなという気も。
個人的には、シンプルでいい形のような気がした。
- 321 :Socket774:2008/09/14(日) 20:00:06 ID:xbG0rZ6f
- >>320
ITX-200からの詰め替え(?)を考えているけど、なかなか踏み切れない・・・
今、Phenom9500+SST-NT07-AM2という有り得ない組み合わせで使っているんだけど、
当然65W用のクーラーで95W級のCPUを満足に冷やすことは出来ん訳で・・・
C10に詰め替えて、CPUクーラーも95W用のOPT64SLIMに交換したい・・・
ま、CPUを9350eに交換する方が早いかもしれんと思うと悩みは深い・・・
- 322 :Socket774:2008/09/14(日) 20:09:27 ID:T3ryZ4li
- C10は奥行きの無い電源かACアダプタ化にすれば
HDDもそれなりに冷えるのかな…レビューに期待
- 323 :Socket774:2008/09/14(日) 20:27:26 ID:frslHBPf
- miniITXはSSDでの使用前提っすね
- 324 :Socket774:2008/09/14(日) 21:13:46 ID:y5OmEjPl
- >>320
>ホワイトのアクリル仕様が結構、質感良くて気に入ったけど、
報告サンクス
色によってあたりはずれがあるかもしれないと思うと、
今ポチるのが非常に怖い。
- 325 :Socket774:2008/09/14(日) 21:16:01 ID:2EGmwwPv
- 俺も今日見てきたんだが隣に置いてあったITX-200と比べればかなりがっしりしてた
逆に高さある分ITX-200と比べると存在感ありすぎ
あと写真見てわかるんだけどやっぱり吸気どこからすんの?って感じの小さい横穴だった
- 326 :256:2008/09/14(日) 21:39:12 ID:GLN5jOuj
- C10 White Pearl Mica 到着。取り急ぎレポします。
■第一印象。予想以上にでかい。IW-BM639BSと並べるとほぼ倍。
IW-BM639BS:64 x 112 x 230mm 体積6.8リットル
C10:229×229×239mm 体積12.5リットル
色は悪くないが、のっぺりした感じ。付属のベゼルを付ければ多少良くなるかも。
安っぽくはないが高級感もない。(家人は可愛いと言ってる)
256レス通りには行かず、MINIX+4850e+SHURIKEN+BR-816FBS+メモリ1GBx2+
Seagate2.5inch7200rpm250GB、電源は剛力マイクロ300Wのファンガードを外し、
OwltechのATX−SFX変換ブラケットを介して取り付けた。これでギリギリ。
SHURIKENはヒートパイプを曲げてメモリとの間隔を2mmほど確保した。ファンは
逆向きに取り付け吸い上げにし、剛力の吸気に合わせた。室温27℃、左右開放状態で、
SHURIKENの回転数をBIOSで1350rpmに固定した時、CPU温度は32℃。ノイズレベル
は合格点。消費電力アイドル時55W、BD再生時平均75W、高負荷時90Wくらい。
ADアダプターLinpo Japan SRD2D120Pの時は、それぞれ 45W/65W/80W。メモリを
4GBにすると4〜5W増。
■開封2時間後の感想。買い急がない方が良い。他の評価も参考に。
- 327 :256:2008/09/14(日) 21:54:20 ID:GLN5jOuj
- 失礼しました。
× IW-BM639BS: 64 x 112 x 230mm
○ IW-BM639BS:264 x 112 x 230mm
- 328 :Socket774:2008/09/14(日) 22:03:00 ID:Td9a+rop
- 45FC
15k切りだしたね。
オレも買お
- 329 :Socket774:2008/09/14(日) 22:13:09 ID:bxCdrofc
- >>326
すごく・・・参考になります・・・
- 330 :Socket774:2008/09/14(日) 23:13:55 ID:ApvsN8jR
- >>326
報告超乙です
SFX電源を用いれば64mmの手裏剣が入るってことか
ブラケットの分考えると、多分ATX電源だと高さ55mm前後が限界になるんだろうねぇ
- 331 :Socket774:2008/09/14(日) 23:53:31 ID:XbaDDJdL
- アイドル45Wかぁ、くってるねえ…
- 332 :Socket774:2008/09/14(日) 23:55:33 ID:UepKndYn
- >>326
報告乙ありっ!
SHURIKENのヒートパイプって手で曲げられるものなの?
おいらもMINIXに乗せてみようかな
- 333 :Socket774:2008/09/15(月) 00:15:13 ID:5zIo+kAy
- >>326
乙です。
変換ブラケット作戦は↓と同じ感じでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/image/ssae1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/image/ssae2.html
うちもNC62K-LFで組もうと思っていたので大変参考になりました。
- 334 :Socket774:2008/09/15(月) 00:40:54 ID:RSTAkrVD
- 報告乙
ところでTFX375Fの存在をはじめて知ったのだけど、
これは普通に取り付けられるものなのですか?
- 335 :256:2008/09/15(月) 01:29:03 ID:3uR33q7+
- 326=299=256です。長文です。ゴメンなさい。
>>330
もしATX→SFX変換ブラケットを自作すれば、手裏剣装着時に更に10mmほど
余裕が出る。SFX-剛力-300Aの寸法は125x140x65mm。
>>332
手裏剣のヒートパイプは、普通のペンチ・ラジオペンチ・掴み面がプラス
チック製のペンチなど四種の工具を使って曲げた。少しパイプに傷がついたが、
今のところ問題なし。ヒートパイプの曲面に合わせた当て木を作れば、傷は
最小限になるかと。
>>330 >>334
手持ちのSNE電源はTFX375Fではなく375DPFC 125x100x77mmだった。今回は
取り付け不可。普通のATX仕様ケースには、OwltechのATX−SFX変換ブラケット
を使えば収まる。SNEの評判は今一だけど、小型電源は静かで使い易い。バカ高
なのが難点。
追加レポです。
・BD再生時のCPU温度は37℃。消費電力75W。室温26℃。
Seagate ST9250421ASG 250GB 7200rpmは、BD再生時32〜35℃。
・C10 White Pearl Mica は、Power-LEDとHD-LEDがフロントのアクリル板を
透過してかなり目立つ。LEDに艶消しの黒ビニールテープを貼り付けたら
ほど良くなった。趣味にもよるが。
・C10付属の60mmリアファンはかなり静か、交換の必要なし。
・スリムタイプのBDドライブでも試したが、消費電力の減少はごく僅かだった。
- 336 :Socket774:2008/09/15(月) 01:32:32 ID:iQt/HaLL
- >>328
どこで\15k切ってるんだ?
買おうかどうしようか迷ってたけど\15k以下なら欲しいから良かったら教えてくれ。
- 337 :Socket774:2008/09/15(月) 01:38:33 ID:pzXbSl8E
- >>335
手裏剣パイプ曲げの詳細サンクスッ!
おいらも真似してやってみるおっ!
- 338 :240:2008/09/15(月) 01:39:21 ID:Xmj5lIy4
- >>326
報告乙。
CPUクーラーのファンは、やっぱり吸出しの向きなんだね。
私も手裏剣+剛力マイクロの組み合わせを検討してるけど、剛力マイクロのファンの回転があまりにも弱く
静か過ぎて不安になってたところだったので、参考になります。
- 339 :Socket774:2008/09/15(月) 01:44:21 ID:8bfmv84+
- なんか、リア60mm×1と電源ファンだけでも冷却が十分なのか?
- 340 :256:2008/09/15(月) 02:02:17 ID:3uR33q7+
- >>333
たぶんATX−SFX変換ブラケット ↓ を使ったと思います。
ttp://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA-mATX/bra-matx1.html
>>339
まだ、部品の取っ替え引っ替え中で左右のパネルを取り付けていません。
仕上げる時は、フロント・リアともファンを追加する予定です。
手裏剣と低発熱HDDを使う限り、冷却についてはクリア出来るかと。
- 341 :Socket774:2008/09/15(月) 02:36:53 ID:7XP/mrcG
- フロントにファンってどこから空気吸うの?
- 342 :Socket774:2008/09/15(月) 02:46:35 ID:xmwrq8Z6
- フロント
- 343 :328:2008/09/15(月) 02:50:33 ID:IUXKOho/
- >>336
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&ft=DG45fc&lf=0
店にもこの値段で出てたのを今日見て来た。
- 344 :256:2008/09/15(月) 03:07:44 ID:3uR33q7+
- >>341
ケースの前面に吸気口はありません。
フロントシャーシーとフロントパネルの間に10mmの透間があり、その部分の
底面は開放されています。ケースにインシュレーターを取り付けると底面が
5mm上がります。つまり、5x10x190mmの間隙が吸入口と思われます。
それでは風切り音が気になるかも知れません。少し大振りのインシュレーター
に交換する予定です。
- 345 :Socket774:2008/09/15(月) 03:16:40 ID:DJf+SSv6
- AOPENのi965のグラボ組んでみたが
昔のXUCUBEの立ち上がりのフオオオオオオオオオオオオン!
ぺっ!が無くなった
動画再生中のブオオオオオオも無いし
静かさに感動したw
2.2GのCPUと2Gメモリにしたが
プレスコ3Gよりサクサク動くし超静音ファンでも発熱もぜんぜん無いし
3年くらいでこんなに変わるもんなのか
昔は一時間もすれば熱風が出てたのにな
AC電源に20db以下の静音ファンに2.5HDDは殆ど無音だわ
静音の為にわざわざatomにしなくてよかった
予想以上でびっくりしたw
- 346 :Socket774:2008/09/15(月) 03:27:26 ID:yxx3yh0M
- 俺もC10見てきたんだけど、案外かなりデカかったんだよな。
奥行き考えてもR10のが大分小さく見えるぐらい。
- 347 :Socket774:2008/09/15(月) 04:39:26 ID:4+Ges0l+
- >>344
ありがとう
なるほど実物見てきたけど底面を見るのを忘れてたわ
ちょっと手加えれば結構エアーフロー良いケースになる可能性があるんだ
本格運用始めてからのレポ楽しみに待ってます
- 348 :Socket774:2008/09/15(月) 07:56:52 ID:dGdjMqEq
- >>343
営業時間外、不法侵入レポ乙!
- 349 :Socket774:2008/09/15(月) 08:47:45 ID:/Yn3h3jZ
- AbeeのC10、リアに60mmのファンが2個
フロント下部に90mmファンが2個付けられるようで
排熱もなかなか良さそうなのだが
リアの60mmファンの取り付けが少し気なるなあ
というのは、そのファン1個付けだと左右に、2個付けだとその間に
風穴があいてしまうので、排気効率向上の為にあれは出来れば塞ぎたい感じ。
塞がないとエアフロー的に良くないから。
まあ簡便には内側からテープでも張って塞ぐかw
- 350 :Socket774:2008/09/15(月) 10:12:56 ID:iQt/HaLL
- >>343
サンクス、通販は今売り切れみたいだし近所のドスパラ当たってみるー。
- 351 :Socket774:2008/09/15(月) 10:54:47 ID:F9raGf9h
- >>335
報告サンクス
>C10付属の60mmリアファンはかなり静か、交換の必要なし。
意外にOKなのですね。
40mmじゃなかったのもいいのかな。
>フロントシャーシーとフロントパネルの間に10mmの透間があり
なるほど。
- 352 :Socket774:2008/09/15(月) 12:46:58 ID:RSTAkrVD
- >>349
フロントの吸気をしっかりすれば
リアファン止めても内圧で排気されるんじゃないかと妄想
- 353 :Socket774:2008/09/15(月) 12:52:18 ID:RSTAkrVD
- >>335
レスサンクス
電源はACアダプタしか使ったことがないという奇特なジサカーなので右も左もわからんのです
SNEの小型電源は見ていて結構魅力的なので、こんどC10あたりと一緒にいってみます
- 354 :Socket774:2008/09/15(月) 14:59:40 ID:XjobnVOE
- CYNCIA 150BSってのがいいと思ったらもうどこにもうってないのな。
1年も経ってないのに。
- 355 :Socket774:2008/09/15(月) 21:04:56 ID:WchIvbZY
- intelのDG45FCを買おうかと思ってるんですが、取り付け不可なMini-ITXケースってありますか?
ボードサイズが一般的な170x170mmではなく171.45x171.45mmと微妙に大きいのが気になる。
- 356 :Socket774:2008/09/15(月) 21:10:55 ID:TY2r0W5W
- >>355
そのくらいは平気だよ、固定穴の中心なんて固定時は最大でそんくらいずれるもんだし、
それを踏まえてないケースなんて無いし。
それよかPCIe-x1なんだよなー、x8かx16だったら飛びついたのに・・・
- 357 :Socket774:2008/09/15(月) 21:25:55 ID:DxyfNrNy
- D201GLYを2枚持ってるが、>>355さん指摘のようにやはりEPIAより
微妙に大きいんだよね。ミリ単位で。
おかげでCrystaに入れるのキツキツです。
- 358 :Socket774:2008/09/15(月) 21:31:04 ID:yWzi7I8C
- BM639に入れるのきつかったのは、
微妙にでかかったからなのか。
- 359 :Socket774:2008/09/15(月) 23:08:15 ID:dGdjMqEq
- >>356
穴中心ではなく、基板外形寸法だろ。それに、ネジ径の半分近い最1.45mmも
ズレたら、ネジが締められん。
- 360 :Socket774:2008/09/15(月) 23:35:30 ID:vQQJj1Z7
- DG45FCのCPUファン代えるためにマザー外したら
CPU周りが思いっきり沈んでたコワッw
- 361 :328:2008/09/16(火) 00:14:20 ID:BUp2hNW6
- >>350
DG45FCの15k以下見つかった〜?オレは今日パラで買って来たよ。
ケースは工作中なので、手持ちの電源で試運転しようと思ったら
20ピン電源しか持ってなかった。。。
- 362 :Socket774:2008/09/16(火) 01:08:56 ID:gW+HOA+4
- DG45FCは20ピンでおkって何処かでみた
- 363 :Socket774:2008/09/16(火) 01:47:59 ID:BUp2hNW6
- マジェ?
と思ってインスト見たら、20ピンの場合の絵が書いてあった。スマヌ
- 364 :Socket774:2008/09/16(火) 02:17:02 ID:nAmiAtdL
- 以前秋葉で店員さんに聞いたとき
残りの4ピンはPCI-Exへの電源供給のためにあるんで
グラボ挿したりしない限り20ピンをそのまま挿しとけば動きますよ、って言われた
- 365 :Socket774:2008/09/16(火) 02:21:15 ID:BUp2hNW6
- みんなありがとう。。。
今、まな板試運転に向けて組み中。
てか、インストの田コネの位置、実物と全然違う。。。
ま、違っててもあるからいいんだけどね。
ではでは!明日も仕事だけど、
とりあえず動くとこだけでも見たいから、
ちと頑張るよ
- 366 :Socket774:2008/09/16(火) 16:40:40 ID:ubzqlHmL
- >>228が教えてくれた
http://www.easy-buy.co.jp/easy-buy/index.jsp
ここなんだけど、注文できねぇわ。
- 367 :Socket774:2008/09/16(火) 16:59:40 ID:Jh7Zk6FH
- >>360
みんな華麗にスルーしてるけどそれって、もしかしてマザーが反ってたって事?
だとしたら地味にこえぇよw
- 368 :Socket774:2008/09/16(火) 18:11:38 ID:ktRz1R76
- >>367
外さなくても、最初のファン取り付け時に
「こんなに曲がるくらい押し付けて大丈夫か?」
ってくらい、明らかに捻じ曲がってるの分かる。
それも、上から見ても分かるくらい。ちょっとビビった。
もちろんリテールクーラーね。
オレだけかと思ってた。
- 369 :Socket774:2008/09/16(火) 18:38:48 ID:OmHVojsV
- R10(奥長) C10(立方体) ときたのなら、
やっぱり、縦長
もうひとつ5インチベイが上にあるのが欲しい。
ボードと電源の間隔もあと1cmあけてくれ >>abee
- 370 :Socket774:2008/09/16(火) 18:50:30 ID:y91jvIeR
- AMD790G採用Mini-ITXマザーマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 371 :Socket774:2008/09/16(火) 21:20:14 ID:Jzk25qGx
- C10 Cranberry RedとDG45FCで組んでみたので簡単に。
ボード intel DG45FC
CPU Pentium Dual Core E5200
Memory DDR2 PC6400 1GX2
ケース Abee C10
HDD SERIAL ATA WD 5000AAKS
Optical PIONEER DVR-215D
電源 Scythe 剛力短 400W Plug-in
フロントに90mm ファン×2を増設
なるべく短い電源を使用したため電源ケーブルのとり回しには苦労しませんでしたが、
DVDドライブの後ろにほとんどスペースがなく、S-ATAケーブルがファンにぶつかります。
これから組まれる方はなるべく短いドライブを選択された方が良いと思います。
メール、Web専用機ですので負荷はかけていませんが、アイドル時にCore Temp読みで
48℃、Prime95実行時で70℃くらいです。 リテールクーラーなのでこんなもんでしょうか。
高さがあるためあまり小さいという感じはありませんが、概ね満足です。
- 372 :Socket774:2008/09/16(火) 21:57:27 ID:ktRz1R76
- >リテールクーラー
やっぱりMBはひん曲がった状態?
- 373 :Socket774:2008/09/16(火) 22:38:29 ID:Jzk25qGx
- >372
371です。 私宛てかな?
目で分かる程度にはひん曲がっています。
- 374 :Socket774:2008/09/17(水) 00:00:46 ID:0Xxh2Xjk
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0917/hotrev374.htm
- 375 :Socket774:2008/09/17(水) 00:16:00 ID:QfXDCV0+
- これは世界最小のスーパーコンピュータってか?
って、高け〜よ!!
でも、昔禿が作った「世界最小のスパコン」並の集積率と
カッコいいレイアウトだね。
>>373
ありがとう。仲間がいて安心した…、訳じゃないけど
これがデフォってのはメーカーも認識して出してる
つうことだと思うから、許容内ってことなんだろう。。。
- 376 :Socket774:2008/09/17(水) 00:25:10 ID:jdEisM7J
- 10月にFA用の凄い小さいのでるよ
そっち系の人じゃないと知るチャンスないような、聞いたこともないような会社の製品
Atom、USBポートが4つ、コンソールか何かのポートが二つで確か有線LANもあり
これで手の平より少し大きい程度のサイズ、厚みも3センチくらい
OSは窓かLinuxを選べる
値段は広告には載ってなかった
まぁFA用だから、馬鹿高いだろうと思うけどね
- 377 :Socket774:2008/09/17(水) 00:25:51 ID:Cs3y/vmx
- つかAtomの時点で無いわ…
- 378 :350:2008/09/17(水) 01:41:17 ID:jh/rrOyc
- >>361
うん、見つかったー、と言うか友人宅に行ったら積まれてたので
勢いで買ったけど使う予定ないとか言い出したから養子として頂いて来たw
そして撓むね、この板、ちなみに何層基板なんだろう。
8層基板と思いたいが6層だったら長時間起動が怖いw
- 379 :Socket774:2008/09/17(水) 09:24:42 ID:cAbwRgR/
- 価格的に8層は採用してないんじゃないかな
- 380 :Socket774:2008/09/17(水) 12:14:37 ID:0Xxh2Xjk
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0917/epson03.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/epson.jpg
- 381 :Socket774:2008/09/17(水) 12:41:10 ID:D8PMmUbt
- これは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0916/shuttle.htm
- 382 :Socket774:2008/09/17(水) 14:13:37 ID:YcUX99H3
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/ni_caitx100.html
- 383 :Socket774:2008/09/17(水) 14:37:01 ID:1vkPv4Wx
- オッス。オラ自作初心者
DG45FCとBM639発注してwktk
- 384 :Socket774:2008/09/17(水) 18:09:17 ID:Aie09u5B
- Jetway、AMD 780G搭載のmini-ITXマザー「NC81-LF」など2製品
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/17/news051.html
- 385 :Socket774:2008/09/17(水) 21:21:44 ID:JzupJG5S
- MINIXとあまり変わり映えしないねぇ
- 386 :Socket774:2008/09/17(水) 22:06:54 ID:mfTc+PJO
- どうせなら790GXで出せばいいのに。。
- 387 :Socket774:2008/09/17(水) 22:32:40 ID:9SO3Ench
- LFBも無いし話にならないな。
- 388 :Socket774:2008/09/17(水) 23:14:23 ID:jh/rrOyc
- マザーに関しては一通り出た感じなのでなんか似たような物にしか見えんよな。
あとはケースが充実してくれると楽しそうなんだが。
- 389 :Socket774:2008/09/17(水) 23:30:11 ID:a6rwm82j
- ttp://www.scythe.co.jp/case/cf-s668.html
- 390 :Socket774:2008/09/17(水) 23:36:57 ID:qODWhO6N
- 俺的には理想に近い感じだ。
- 391 :Socket774:2008/09/17(水) 23:43:53 ID:O23GA381
- 奥行38cmとかありえん。
- 392 :Socket774:2008/09/17(水) 23:51:02 ID:PJPEStm2
- 奥行380って。却下。
- 393 :Socket774:2008/09/17(水) 23:58:58 ID:C65YX2hh
- 奥行き38cmのITXって誰が得するんだよ
- 394 :Socket774:2008/09/18(木) 00:07:00 ID:bEYuHlHf
- どこかのATX電源搭載可能なケースといい
なんかケース設計してるメーカー頭大丈夫か?
- 395 :Socket774:2008/09/18(木) 00:08:03 ID:Pal8oGg7
- 俺に任せておけ、拡張スロットも使えるITXケースで
可能な限り小型にしたのを木で作るから
出来たら自作ケースの報告スレで報告しとくっす
- 396 :Socket774:2008/09/18(木) 00:10:02 ID:wENhTWtu
- なぜ木!?
- 397 :Socket774:2008/09/18(木) 00:10:15 ID:kq8VgQwt
- 理想のサイズってどれくらいよ?
- 398 :Socket774:2008/09/18(木) 00:12:13 ID:v5zNX+cA
- ITX-100とかITX200とかX27
でも、なぜテカテカ、黒系?
- 399 :Socket774:2008/09/18(木) 00:14:06 ID:Pal8oGg7
- >>396
いや、金属を加工する環境が家にはないんで・・・
せいぜい、小型のジグソーやトリマー、電動ドリルくらいしか
手元にないんで、安く木材を買って、自由な場所に
ケースファンとか電源とか、ドライブスペースとか設置したりしようかと・・・
あと、木で6cm角のファンを8cm角にするとか、サイズの小さい
ドライブのマウンタも作りやすいかなと。ある程度形が出来たら
それを基に、アクリルでも作ろうかと・・・
- 400 :Socket774:2008/09/18(木) 00:15:11 ID:Dnw4XbTb
- 木は結構いい素材だぞ。
アクリルほど静電気に神経質にならんでもいいし、
加工はともかく組み立ての容易さはアクリルすら比ではない。
日本家屋では家具と同調させやすいしな。
欠点として廃熱が悪いのと熱で燃える事があるが、
そこは愛情で十分カバーできるレベル。
- 401 :Socket774:2008/09/18(木) 00:15:27 ID:Pal8oGg7
- ちと訂正
木で6cm角のファンを固定する場所に8cm角のファンが設置できる
アダプタを作ったり
- 402 :Socket774:2008/09/18(木) 00:18:45 ID:Pal8oGg7
- >>400
> 熱で燃える
それは怖い・・・さらっとググって調べただけだが、
木の発火点は200度以上のようで、それくらい内部が
加熱することはないだろうけど、万が一、火が出たら
ケースごと丸焼けだね・・・
- 403 :Socket774:2008/09/18(木) 00:20:28 ID:OHXgYYKS
- ケースだけじゃ済まないだろJK
- 404 :Socket774:2008/09/18(木) 00:20:34 ID:IkDyHIaV
- >390
HDDとか熱くなりそうじゃない?
かなり窒息ケースのような気がするが...
吸気は,サイドとリアパネル上部しかないんかな...
SSD使用前提ならOKなのかな...
- 405 :Socket774:2008/09/18(木) 00:21:20 ID:v5zNX+cA
- >>402
炭化で調べろ。
- 406 :Socket774:2008/09/18(木) 00:28:46 ID:Pal8oGg7
- >>405
200度を超えるような環境があるの?発火と引火は別ものだよ。
- 407 :Socket774:2008/09/18(木) 00:29:23 ID:x3tIGVJh
- プレス子はマジキチ
- 408 :Socket774:2008/09/18(木) 00:29:57 ID:5zpgdpQi
- ヤマギワソフコ…
- 409 :Socket774:2008/09/18(木) 00:47:21 ID:3mAkDUN7
- ttp://www.fri.go.jp/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=JLL1&ac2=13&ac3=395&Page=hpd_view
これを見ても分かる通り、火の近くに長時間接していた木材でもなければ、
火の温度並に、異常に加熱する金属が直接触れないのであれば、
内部の水分が蒸発するとか考えにくいし、水が蒸発するくらいの熱が
ケース(木)に伝わったら、当然そんなケースになんて触れていられないでしょうね・・・
ここはITXスレだし、ITXでそんな環境があるとは思えないし
デスクトップでも、水冷が必要なものを除いては、考えにくい。
というか、その前にシステムが落ちるでしょうね、それなりの設計のものなら。
PCケースで使用したくらいでは発火なんて起こるとは思えない。
スレチなんでこの辺で。
- 410 :Socket774:2008/09/18(木) 00:50:25 ID:vfqGFnEj
- でもまあ、木は有毒ガス発生の心配が少ないし、おなじみの焦げ臭いにおいや、
目に見える煙で異常を知らせてくれる。持ち前の断熱性があるから、窓の外に
捨てる余裕も確保し易いし。金属ケースでは素手で触れないかもしれんよね。
前向きに考えればそう悪いものでもないw
- 411 :Socket774:2008/09/18(木) 00:51:41 ID:OKmbtgAK
- >>404
SSDにしたところで内部の温度すごいことになりそうなケースだな
- 412 :Socket774:2008/09/18(木) 01:05:01 ID:jBpw80Hw
- 合板やMDFはホルムアルデヒドに注意な
>>387
CFDの情報だと128MB載ってることになってる
Jetwayは中途半端なマザーがよく出るな
以前のGeforce8000のもそうだったけどLAN2本とかシリアル2本とか、
で産業向けかと思うとLFB付きだったりオーディオ8chだったり
どこへ向かって走ってるのかイマイチ分からんw
- 413 :Socket774:2008/09/18(木) 01:09:22 ID:3mAkDUN7
- もし100度以上にまで加熱する環境なら、ケースファンから
排気される空気もそれなりの温度でしょ?
放射熱で人間が火傷するどころか、一種の暖房器具だぞ、
そんなPCはw
- 414 :Socket774:2008/09/18(木) 01:21:47 ID:5xeE/XP2
- ケース設計者は何の為のMini-ITXなのかよーく考えて欲しい
- 415 :Socket774:2008/09/18(木) 02:15:42 ID:k2ibYBiQ
- 炭化させた木材は電磁波を通さないと前にテレビの実験で見たな。
- 416 :Socket774:2008/09/18(木) 02:54:01 ID:6VCHMqlp
- 日本のどっかの会社が、木材に耐熱性を持たせる加工技術を披露していたな。
具体的に何してたかはすっかり忘れてしまったが、その場の実験では
ちょっとやそっとの火では燃えない感じだった。
で、寺の新築や改築などでは引っ張りだこらしい。
- 417 :Socket774:2008/09/18(木) 05:00:36 ID:3vNjl090
- ttp://www3.plala.or.jp/la_fee_de_larbre/
普通にあるぜ?
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2874307.html
ここでも火事のことを話しに出している人がいるが、想定が安直過ぎ。
火花が一瞬飛び散った程度じゃ引火しないし。
- 418 :Socket774:2008/09/18(木) 07:49:00 ID:QQKSyWD7 ?2BP(25)
- >>417
木で灰皿作った馬鹿のこと思い出した
- 419 :Socket774:2008/09/18(木) 08:06:47 ID:ANQ0ciVE
- ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&Inst=Yes&ProductID=2930&DwnldID=16924&strOSs=150&OSFullName=Windows%20Vista%2064&lang=jpn
Intel DG45FC BIOS Version 0079
About This BIOS:
・September 09, 2008
・IDG4510H.86A.0079.2008.0909.1651
・GBE firmware bin version: ich10r_82567v_a2
・PXE Option Rom file: BA1322L2.LOM
・ME Version: 1087 SKU4
・MEBx Version: 5.0.5.0003
・VBIOS Version: 1659
New Fixes/Features:
・Updated the MRC from 2.10 to 2.40.
・Updated the NVRAM module.
・Changed PAVP mode default setting to "Lite".
・Added memory voltage support.
・Updated the chipset code to latest version (EL BSU 0.83).
・Changed iQST display frequency to 1 second.
・Removed CAS 3-3-3 and 4-4-4 in setup.
・Fixed issue where removing battery will cause IntelR ME failure.
・Updated processor support.
・Added Visual Off mode support.
・Fixed issue where 8 GB memory and PCIE VGA card will cause
system poor performance.
・Patched OA2 check failed issue.
・Fixed issue where "Core Multiplexing Technology" will disappear when disabled.
Known Errata:
・Can’t flash back to BIOS Version 0077 by iflash.exe.
- 420 :Socket774:2008/09/18(木) 10:44:52 ID:cVD+wFQg
- >414
自分で設計して自作ケースでも作ってみればわかるんじゃね?w
何に使うためのMini-ITXなのかマチマチなんだからな。
AtomやVIAのなら今市販されてる物やベアボーンのやつで十分だろ。
- 421 :Socket774:2008/09/18(木) 12:57:55 ID:+fA4EeXz
- >一種の暖房器具そんなPCはw
たいていのデスクトップPCはそれがデフォ
- 422 :Socket774:2008/09/18(木) 13:04:03 ID:5xeE/XP2
- >>420
小さいことを捨てたMini-ITXなんてのは存在そのものが無意味だと言ってるだけさ
- 423 :Socket774:2008/09/18(木) 13:06:34 ID:mgY3ycwb
- 木でケースを作るなら、切り株に組み込むとか
輪切りでもいいけど
- 424 :Socket774:2008/09/18(木) 13:31:45 ID:yfCi1SLx
- 小型縦→Lepty 10x20x21 (背面5cmファン全力だと吸気不足で心底煩い)
小型横→C138 20x20x10 (エアフローの作り方難しい)
バランス→Cubit3 21x21x15 (個人的には一番)
中型→Rhapsody 20x20x20 (パンチ少ないので12cmファンを活用しようとすると吸気不足で風切音が)
大型→ES34069 14x26x26 (デスクトップには向かない)
あたりが気に入ってる
ほとんどが既に手に入らないあたり、この手のサイズ/デザインは一般的には不人気なのかもしれない
- 425 :Socket774:2008/09/18(木) 13:32:43 ID:+fA4EeXz
- 輪切りなら
メイド下半身輪切りケースがいい。
- 426 :Socket774:2008/09/18(木) 13:40:38 ID:vb3OfFSB
- >>417
ドライブやマザボのマウンドまで全部木製ってのはすごいなw
まぁ30W程度のハンダコテを通電して木の上に置いておいたって焦げるだけで発火なんてしないんだし
ファンで冷却かけてるPCパーツが火事の原因になるなんて不良電源が燃えた場合くらいじゃね?
- 427 :Socket774:2008/09/18(木) 13:42:49 ID:NP7f06wF
- 約10万で売れるのがすごいw
- 428 :Socket774:2008/09/18(木) 14:03:33 ID:vHvgy1OZ
- >>422
小ささもあるがオールインワンが売りじゃないのか?
昔と違ってCPU交換出来るの当たり前になってMATXのちっちゃい版の認識だけど
- 429 :Socket774:2008/09/18(木) 14:56:32 ID:cVD+wFQg
- >422
別に小さいことを捨てちゃいないだろ、市販のケースでも。
奥行きとか380mmくらいあるだけで幅とかは240mm以下のが多いしな。
普通にM-ATXよりは小さいぞw
つーか、CPU換えたりVGAカード挿すとか汎用に使えるようにしてあるだけでそ。
このCPUしか使えませんとか拡張カード何にも挿せませんなら小さく
できるだろうけど、そんなんじゃ満足しないんだろ?w
- 430 :Socket774:2008/09/18(木) 16:01:14 ID:1ixNgvq8
- 小さいやつならこれで十分だな。。。
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-hybrid?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
- 431 :Socket774:2008/09/18(木) 16:01:40 ID:3vNjl090
- まぁ、木製で一定の模りが出来たら、必要な部分は別の素材を加工して
交換するのもありかな。にしても、PCを囲っている程度で、直接
電源系統に触れていないのであれば、発火はおろか、引火すら考えにくいね。
- 432 :Socket774:2008/09/18(木) 16:37:00 ID:YrLlSFf8
- >>398
海外はテカ黒が高級なイメージで人気があるから。
たぶんデザイン的に無難なんだろうな。
- 433 :Socket774:2008/09/18(木) 16:38:48 ID:BPsBGp2i
- 最近液晶や家電でもテカ黒が増えてるよね
汚れが目立つからマジで勘弁して欲しいのに
- 434 :Socket774:2008/09/18(木) 16:43:42 ID:vHvgy1OZ
- >>433
黒自体は良いんだがテカはホントにやめて欲しい
- 435 :Socket774:2008/09/18(木) 16:57:31 ID:6sLBpOwp
- テカ黒がだめって、お前らの家のピアノの色は何色なんだよ?
- 436 :Socket774:2008/09/18(木) 17:01:58 ID:F9FJZkWa
- ゴキブリ色
- 437 :Socket774:2008/09/18(木) 17:22:27 ID:3vNjl090
- ttp://www.izu.biz/shimizu/MANIAXX/SERVER/index.htm
これでもおk。見てくれなんて気にしないなら
- 438 :Socket774:2008/09/18(木) 17:43:21 ID:+fA4EeXz
- 誰も反応してくれないから勝手に書く。
メイド下半身のケースなら内部の熱で
ちょうど人肌になってウマ〜とかにならないかね?
ついでにプロテイン塗料で肌っぽく塗装してみたり
いっそフレームだけ作って、人体はシリコンで作るとか。。。
いや、スマンかった。。。
- 439 :Socket774:2008/09/18(木) 18:19:39 ID:BZJ76S+B
- >>389
BM639-BSみたいにスリムドライブと3.5ドライブをつっこめると買いだったんだが。
サイズは入手しやすいから5.25ドライブにしとけよおめーらという考えは改めるべきだと思う。
5インチドライブはケースの窒息性を高めるだけ。
で、先日、誰かが教えてくれたここなんだが、
http://www.easy-buy.co.jp/easy-buy/index.jsp
注文もできないし、メールアドレスも無効。
どうなってんだ??
他にサーバ用ドライブオプション売ってるところをググったんだけど、
シャーシは売っててもドライブオプション単体で売ってるところはなかなかないんだよね。
何年か前はそういうパーツも普通に売ってたらしいので、復活してほしい。
- 440 :Socket774:2008/09/18(木) 18:26:28 ID:3iv5Z5D+
- エロゲー専用機に加えてUSBオナホ開発ですね、解ります。
スマン……
てか、ケースは難しいよな。
とりあえずATX電源を積む前にACアダプタがもうちょっと安価にならんものか。
あと5inchドライブ載せるのも無理がある気が……
スリムドライブの選択肢を取っ払っちゃうのは如何かと。
排他で5inchかスリム+シャドウ3.5inch選択出来るようにしてあれば良いような気が。
無理に汎用製品のみ使える様にするから窒息気味になるんじゃね?
- 441 :Socket774:2008/09/18(木) 18:47:41 ID:KjWZ8t3i
- そういや先週秋葉原でCubit3売ってたな…
- 442 :Socket774:2008/09/18(木) 18:50:12 ID:6sLBpOwp
- >>439
これを狙ってたけど譲ってやるよ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g70449459
- 443 :Socket774:2008/09/18(木) 19:35:46 ID:+fA4EeXz
- >秋葉原でCubit3
どこか教えてたもれ。
てか、あれって電源付だっけ?
- 444 :Socket774:2008/09/18(木) 20:24:59 ID:3vNjl090
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080705/etc_unitcom2.html
ITX-200を使っているんだが、電源のLEDが見づらい。
テレビ録画専用機で使っているんだが、自分の環境じゃ音が静かだし
電源が入っているのかわかり辛い
- 445 :Socket774:2008/09/18(木) 21:11:28 ID:OHXgYYKS
- これは規格的には何ていうカテゴリに入るサイズなの?
http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=sfc-a016
- 446 :Socket774:2008/09/18(木) 21:25:48 ID:I69sIGWo
- ノートとかと一緒で専用品じゃないの?w
- 447 :Socket774:2008/09/18(木) 21:32:44 ID:a+lZQwBv
- commellじゃね?
- 448 :Socket774:2008/09/18(木) 21:55:40 ID:NP7f06wF
- http://japanese.engadget.com/2008/09/17/x86-pc-fit-pc-slim/
- 449 :Socket774:2008/09/18(木) 22:30:48 ID:/4hhwRO5
- >>438
ttp://sae.cside.com/sae/kat/pc/ern005/ern005.htm
そこはすでに松村氏が数年前に通った道だ
- 450 :Socket774:2008/09/18(木) 22:40:42 ID:KjWZ8t3i
- >>443
ツクモケース館にあったけど、先週だからもう無いかもよ。
ちなみにピンクだかオレンジだかそんな感じの色。
- 451 :Socket774:2008/09/18(木) 22:48:48 ID:B6vTEDSY
- >>335
手裏剣のファン取っ払ったら、普通のATX電源つけられるのかな?
電源ファンのコントロールを電源ではなくマザーのCPUかシステム用
につなぎ換えれば、ファン1個で運用できるかも?
- 452 :Socket774:2008/09/18(木) 23:01:14 ID:GKgfGa+O
- X3100のワイド対応って
アナログのみなんだな・・・・・
必死で色々落としてたのがアホみたいだった
微妙に画質悪いが横長よりましだし我慢するしかないか
DVI付いていながらデジタルでワイドが出来ないって詐欺じゃねーかよ
ちなみにマザー
i965GMt-LAで90WのACアダプタなんだがこれで動くグラボってあります?
それかマザー買い換えてキューブについてる250W乗っけた方が現実的かな
とはいってもノート用のチップ対応のマザー他にあるのだろうか・・・
流用できなければかなり無駄な買い物だなOTZ
- 453 :Socket774:2008/09/18(木) 23:23:57 ID:llE6qxkJ
- >>429
>奥行きとか380mmくらいあるだけで幅とかは240mm以下のが多いしな。
奥行き380mmの地点で終わっている。
- 454 :Socket774:2008/09/18(木) 23:25:16 ID:OHXgYYKS
- K点越えたか?
- 455 :Socket774:2008/09/18(木) 23:29:59 ID:CLGF45ju
- >>453
30cmの物差しより8cmも長いなんて完全に終わってるよな
- 456 :Socket774:2008/09/18(木) 23:49:06 ID:W0E60hgK
- Albatron PI965GME
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/ni_cpi965gme.html
http://ascii.jp/elem/000/000/173/173157/
- 457 :Socket774:2008/09/18(木) 23:52:38 ID:CLGF45ju
- 何で965なのかね
- 458 :Socket774:2008/09/18(木) 23:54:31 ID:kq8VgQwt
- メモリスロット1本・・・
- 459 :Socket774:2008/09/18(木) 23:55:52 ID:NP7f06wF
- PCIってのがミソだな。
組み込み狙い?
- 460 :Socket774:2008/09/18(木) 23:57:01 ID:NP7f06wF
- みす
mini-PCI
- 461 :Socket774:2008/09/19(金) 00:04:14 ID:TJmqBM6z
- >>456
今更GM965・・・つーかこれ1年前に発表したマザーじゃん
発売遅杉
- 462 :Socket774:2008/09/19(金) 00:04:54 ID:E3+GCJJn
- Atomで検証! 小型PCの実用性
http://ascii.jp/elem/000/000/164/164988/
- 463 :Socket774:2008/09/19(金) 00:05:14 ID:kq8VgQwt
- >組み込み狙い?
多分そうじゃないのかな
表面にLVDS端子も有るようだし
何れにせよ今更過ぎる残念仕様・・・
- 464 :Socket774:2008/09/19(金) 00:16:28 ID:ZDoxmdg8
- >>450
もうずっとまえからCubit3はなかったはず
置いてあるのはCubit5だと思う
- 465 :Socket774:2008/09/19(金) 00:18:11 ID:ZDoxmdg8
- >>456
メモリスロット跡地が虚しいな…
- 466 :Socket774:2008/09/19(金) 01:01:58 ID:ydSyccBO
- >>449
そういう道を言ってるんじゃないとおもうよ。
- 467 :Socket774:2008/09/19(金) 01:07:05 ID:NzagXdDJ
- 最強のミニPCとは? Mini-ITXの可能性を探る
http://ascii.jp/elem/000/000/165/165632/
> 本来ならTDP 65WのeシリーズPhenomを搭載するのがMini-ITX的にベター
> だろうが、用意できたのが9850とコレ。9850はTDPでアウトなので、
> こちらに。
>
> のっけから126Wをマーク。光学ドライブ非搭載でコレか……。
記事に作為的なモノを感じるな。後半は、ANTECヨイショの提灯記事か?
- 468 :Socket774:2008/09/19(金) 01:09:18 ID:E3+GCJJn
- >>467
アスキーがつまらない雑誌になるのはその記事でわかった。
まあスポンサー関連だろ。
- 469 :Socket774:2008/09/19(金) 01:12:58 ID:HTuBOHzU
- >>464
俺も最初5かな〜と思ったが3だった。
- 470 :Socket774:2008/09/19(金) 01:13:56 ID:3mc3RGoL
- ミニPCならこれだろ
http://japanese.engadget.com/2008/09/17/x86-pc-fit-pc-slim/
- 471 :Socket774:2008/09/19(金) 01:25:36 ID:XYHDcFpp
- >>467
> 記事に作為的なモノを感じるな。後半は、ANTECヨイショの提灯記事か?
「暮らしの手帖」みたいに不偏不党ってのは、PC業界じゃやっぱムリなんだべか...orz
- 472 :Socket774:2008/09/19(金) 01:28:19 ID:XYHDcFpp
- >>471
> 「暮らしの手帖」
どうでもいいことかもしれんが、
「暮しの手帖」
だな。スマヌ
- 473 :Socket774:2008/09/19(金) 01:28:29 ID:E3+GCJJn
- >>471
つーか、日本のメディアなんかもそうだし、おおよそ無理でしょ。
結局どこから運営資金出すの?となると。
パーツメーカーが辛口批判OKって感じにならない限りはねえ・・・
- 474 :Socket774:2008/09/19(金) 01:43:09 ID:doOQ2Td+
- >>470
出先でちょこっと操作する分には十分やな・・・欲しい。
- 475 :Socket774:2008/09/19(金) 01:56:44 ID:zZJG34Wp
- >>467
Mini-ITXをマイクロのケースに突っ込んで何がミニPCだよw
なら普通に安価なボード使え
- 476 :Socket774:2008/09/19(金) 02:01:37 ID:E3+GCJJn
- >>474
Eee PCとかでいいだろw
いまさらGeodeLXなんてごみ
- 477 :Socket774:2008/09/19(金) 02:08:34 ID:8sMmbHui
- >453,455
5インチの光学ドライブ積んで高さ100mmに抑えようとすると奥行き伸ばすしか
ないわな。
別に机の上に置いて使わなくていいんじゃね?w
机の横に吊り下げるwとかでもいいんだしな。
- 478 :Socket774:2008/09/19(金) 02:20:14 ID:zZJG34Wp
- せめてAntecがMini-ITXのケース出すのなら分かるんだけどね
これじゃただの広告記事だ
- 479 :Socket774:2008/09/19(金) 04:13:10 ID:RLAWhM5g
- いや元々asciiは広告記事ばかりだし
- 480 :Socket774:2008/09/19(金) 05:30:23 ID:97Fia6KL
- >Mini-ITXをマイクロのケースに突っ込んで
すばらしい発想だw
- 481 :Socket774:2008/09/19(金) 10:11:01 ID:P2JkNUJr
- >>471
そのような役割は2chの専門板が請け負うしかないのかなぁ。
ここ見るまで星野ソルダムは気にしてなかったし。
- 482 :Socket774:2008/09/19(金) 10:23:12 ID:sg0gFxDd
- まぁ、2ちゃんで悪意的にけなされてる物を買っとけば間違いないてのはあるなw
ネガティブキャンペーン厨が多いから。
本当に悪い製品ってのは2ちゃんでも相手にされないからけなされてすらいなくて情報がないw
- 483 :Socket774:2008/09/19(金) 10:28:31 ID:9tyEWwE1
- >>467
NSK 1380ってHDD用のLEDが付いてないんだよね
気付いた時にはやられたと思ったよ
- 484 :Socket774:2008/09/19(金) 10:31:52 ID:HTuBOHzU
- 本当に悪いものはアンチすら居ないって事だよな。
- 485 :Socket774:2008/09/19(金) 10:40:12 ID:QnpH6cCx
- >>478
だよな。
しかも、キューブはかろうじて認めるにしても、
横置きケースはITXなど完全にどうでもよくなる大きさだと思うんだが。
記事の最後のVFDなんか本当にITXなんて関係ないじゃんね?
- 486 :Socket774:2008/09/19(金) 10:47:58 ID:m3y1CfcI
- いやあMini ITXをMicroATXに入れるのも選択肢としてはアリだろ?
と思ったけど>>467の記事読んだら確かにこれはねーわwww
完全にAntecから広告料もらって書いてますっていう腐った内容だな。
そもそも出だしの「低電圧駆動すればいい」だの「余ったパーツで十分」とか
その書き方からしてふざけてるな。
だったら普段の記事でも廃物利用の記事を積極的に書いてみろよカスが
- 487 :Socket774:2008/09/19(金) 10:50:48 ID:0z2SahqK
- SUPER ASCIIみたいないい雑誌を廃刊にするような会社はだめだ!
- 488 :Socket774:2008/09/19(金) 11:07:10 ID:ZDoxmdg8
- そもそもPCIe x4なのに大層なビデオカード挿してどうするんだって感じだな
- 489 :Socket774:2008/09/19(金) 11:08:36 ID:ZDoxmdg8
- >>469
マジか?
赤なら欲しかったな
- 490 :Socket774:2008/09/19(金) 11:28:39 ID:sg0gFxDd
- ツクモのCubit3って、桃色だか肌色だかで色が悪くて延々売れ残ってるやつじゃね?
- 491 :Socket774:2008/09/19(金) 12:08:49 ID:HTuBOHzU
- >>490
そうそれそれ。
ぶっちゃけあんまいい色じゃないよな。
金さえあれば買って塗りなおそうかとも思ったけど。
- 492 :Socket774:2008/09/19(金) 12:19:17 ID:eKdqka6a
- ttp://japanese.engadget.com/2008/09/17/x86-pc-fit-pc-slim/
AMDはちっこいFFは辞めたんじゃなかったっけ?
どこのだ?
- 493 :Socket774:2008/09/19(金) 16:21:30 ID:2qYhExDh
- >>489
赤いのが良いなら☆で今ソリッドレッドアルマイト加工のMC3売ってるよw
MC3ももう少し奥行き短くて安ければ有りだとは思うんだがなー、個人的には。
- 494 :Socket774:2008/09/19(金) 17:34:18 ID:zVsL6BMG
- ツクモのCubit3っていくらだったの?
- 495 :Socket774:2008/09/19(金) 18:30:55 ID:QnpH6cCx
- 21日発売だというのに、D945GCLF2はどうなっちゃったんだろうな。
今回はあまり前情報が流れないな。
21日(あるいは22日)に発売するんだろうか。
- 496 :Socket774:2008/09/19(金) 20:55:07 ID:AEJuqXQ/
- 467の記事はあまりに酷すぎる。
Atomの記事で次週はMINI-ITX最強と煽っといてベンチ結果はねぇし、
魔改造とか寝言こいてAntecの提灯記事。最後はリモコン。
>>488
x4でもかなり速いんだぜ
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05401913512/#8309035
- 497 :Socket774:2008/09/19(金) 21:05:38 ID:E7USGfuE
- 魔改造とか「実用性」の但し書きとかマジでキモくてどん引きするな
記事からすえた脂肪の悪臭が漂ってきそうで吐き気がする
- 498 :Socket774:2008/09/19(金) 21:07:29 ID:LigA31UK
- 最後のリモコンは酷いな、今後こいつの記事だけは読まないようにしよう。
- 499 :Socket774:2008/09/19(金) 21:08:44 ID:uTopNLnE
- さすがにここまでひどい記事は初めてだな
何がやりたいのかまったく理解できん
あ、スポンサー様の宣伝か
- 500 :Socket774:2008/09/19(金) 21:08:44 ID:dGeFqk/a
- >>488
せいぜい5%くらいっか落ちないだそうで。
帯域自体はPCIe1.0-x8=PCIe2.0-x4だから心配することはないべ。
PCIe1.0-x4だったら終わってるけど。
- 501 :Socket774:2008/09/19(金) 22:51:17 ID:NyndZHJB
- 痛い話とはいえ自演3発は止めとけ
- 502 :Socket774:2008/09/19(金) 22:52:24 ID:/f9Jgte9
- >>445
これいいな。
GigabitLANだしDVIだし。車載も大丈夫そうだし。
でも高いんだろうなぁ・・・
- 503 :Socket774:2008/09/19(金) 22:53:34 ID:LigA31UK
- 車載ってなんか意味あんの?
- 504 :Socket774:2008/09/19(金) 22:54:42 ID:GKuVaG/t
- 車載!それは!男のロマン!
- 505 :Socket774:2008/09/19(金) 22:57:06 ID:uTopNLnE
- 車なんてもってねーよ('A`)
- 506 :Socket774:2008/09/19(金) 22:58:08 ID:GKuVaG/t
- 自転車載という新ジャンルを開拓するのも、アリだな!
- 507 :Socket774:2008/09/19(金) 23:00:10 ID:LigA31UK
- モバイルノートで事足りるじゃん
UMPCなんて激安だし
- 508 :Socket774:2008/09/19(金) 23:24:50 ID:sg0gFxDd
- 256台買ってクラスター化だよ。
- 509 :Socket774:2008/09/20(土) 00:05:15 ID:vxCKzgeV
- 車載しゃらくさい
- 510 :Socket774:2008/09/20(土) 00:20:50 ID:ebnN/iTr
- >>509
【審議中】
速攻バニシュ+デス
- 511 :Socket774:2008/09/20(土) 00:22:03 ID:6QvjczA7
- ごめん。何を審議してるのか俺には分からん
- 512 :Socket774:2008/09/20(土) 01:19:00 ID:o7yyVM2r
- ttp://blog.tsukumo.co.jp/honten/
吹いたw
- 513 :Socket774:2008/09/20(土) 01:19:36 ID:o7yyVM2r
- ttp://blog.tsukumo.co.jp/honten/2008/09/abee_acubic_c10_.html
正確にはこっちね
- 514 :Socket774:2008/09/20(土) 01:54:49 ID:+WRUhrvg
- >>509
飯研ヘカエレ!
- 515 :Socket774:2008/09/20(土) 08:57:02 ID:0TJgzRFO
- >>272の全高というのは、ファンを含めた高さですか?
それともヒートシンクのみ?
- 516 :Socket774:2008/09/20(土) 08:59:23 ID:Mq1l11PT
- >>515
もちろんファンを含めた高さ
- 517 :Socket774:2008/09/20(土) 11:40:38 ID:9r5v4P8w
- SCYTHE CF-S668-BK/SL
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/ni_cs668.html
http://akiba.kakaku.com/pc/0809/19/190000.php
- 518 :Socket774:2008/09/20(土) 13:37:26 ID:0TJgzRFO
- >>516
ありがとうございます!
- 519 :Socket774:2008/09/20(土) 14:22:46 ID:yZCEqavx
- http://www.zaward.co.jp/flex300%20power%20supply.html
150Wもあれば十分なので
これくらいコンパクト&4〜5k円程度のって知らない?
ACアダプタ+DDコンで100w以上を求めると高すぎるよ。。。
- 520 :Socket774:2008/09/20(土) 14:27:27 ID:6HBuAyTs
- >>519
40mm長くなると6kくらいかな、ST-220FAB/24がある。
http://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-220fab24.html
220W
- 521 :Socket774:2008/09/20(土) 15:16:37 ID:yZCEqavx
- 39!
これも見たんだけど、190mmとなると所謂ふつうの
羊羹電源サイズになってしまうんだよね。。。
できれば100x125x65のSFX(C?)サイズの
下を行きたいので奥行きが重要なのよ。
ちょっと自作ケース板も見てくる。
- 522 :Socket774:2008/09/20(土) 15:37:22 ID:6HBuAyTs
- だったら素直にFLEX300買うのが一番いいと思うがなぁ。
- 523 :Socket774:2008/09/20(土) 17:02:01 ID:AXCDkJ9a
- >>517
奥行き380 って地点で終わってる。
- 524 :Socket774:2008/09/20(土) 17:12:12 ID:MFp2Ngoa
- いまだに5インチフルザイズ光学ドライブを使うやつがいる限り仕方がない
- 525 :Socket774:2008/09/20(土) 18:18:30 ID:yZCEqavx
- DG45FCってばPS2もIDEもFDもVGAも
な〜んもありゃせんのな。
いろんなもん買い替えんとだめだ・・・
つか、インスト時にRAIDドライバ組むのって
USBのFDで大丈夫なんだよね?
ジャンパラ行って買ってこなければ。。。
- 526 :Socket774:2008/09/20(土) 18:39:38 ID:gvMLngbt
- nlite使えよ
- 527 :Socket774:2008/09/20(土) 20:39:48 ID:6BhG106N
- >>513
この色のケースいいな
- 528 :Socket774:2008/09/20(土) 23:10:26 ID:5505YrL1
- KBとマウスは、PS/2→USB変換機を使うしかない
IDEは今更感がある上、チップセットレベルで未対応だし、実装面積とりすぎだしな。これも変換機で対応できなくもない
VGAは、DVI→D-Sub変換コネクタを使えばいいんじゃないか
どれも変換機でいけそうな?
- 529 :Socket774:2008/09/20(土) 23:18:15 ID:DObxeKup
- IDEは、CF直差しの人にはまだ需要あるからなぁ
- 530 :Socket774:2008/09/21(日) 00:23:53 ID:1hZNnOY+
- exでGCLF2買った人いる?
- 531 :Socket774:2008/09/21(日) 01:45:50 ID:xijo7CoI
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/etc_intel.html
デュアルコアでDIMM×1って効果あるの?
- 532 :Socket774:2008/09/21(日) 02:31:23 ID:iXN2ucgZ
- Albatron「PI965GME」発売! x16スロット装備のSocket P対応Mini-ITXマザー
http://akiba.kakaku.com/pc/0809/19/203000.php
- 533 :Socket774:2008/09/21(日) 02:37:30 ID:ChTR/LU8
- >>532
>>456
すごく・・・既出です・・・
- 534 :Socket774:2008/09/21(日) 05:38:03 ID:GEWLVqgZ
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/ni_ctitan700.html
- 535 :Socket774:2008/09/21(日) 06:55:42 ID:UogVxlHD
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/09/post_345.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080920/sskuro4.html
>「未公開の新製品」としては4台用KUROBOXの話や、会場に展示されていたAMD 780G搭載のMini-ITXマザーボード「NC81R10-LF」(10月上旬発売/予価約2万円)
>ぐらいしかありませんでしたが、「最近の玄人志向しか知らない」という人には、結構興味深いイベントだったかも。
- 536 :Socket774:2008/09/21(日) 08:09:27 ID:JdxoQ4LP
- 最近のはどれもATX電源20/24ピンマザーばっかりで食指がうごかねぇ。
CommellやAopenみたいに直接ACアダプタ接続するタイプはもう出ないのか。。。。
- 537 :Socket774:2008/09/21(日) 08:18:01 ID:M4dKDOwr
- >>456
ちょっと見ないうちにいいマザー出たんだな…
AopenのGMT965T-LA使ってるんだけど、ビデオカード入れたいなー、って思ってたところなんだ。
ATX電源なのが残念。さすがにACアダプタにはならんかぁ。
- 538 :Socket774:2008/09/21(日) 12:41:23 ID:chbxRedX
- >>537
メモリ1枚しか挿せないんだぜ
- 539 :Socket774:2008/09/21(日) 14:18:44 ID:g7XGLkxC
- >>536
たしかに便利だけどね〜
ACアダプタとセット販売になることと
汎用性がなくなるから高くなるわけだし。。
- 540 :Socket774:2008/09/21(日) 14:21:36 ID:chbxRedX
- 150W標準なら少々高くてもいいな
pico買う方が高く付く
- 541 :Socket774:2008/09/21(日) 14:51:51 ID:JdxoQ4LP
- >>539
ACがセットになってもそんなに高くならないと思うよ。
実際AopenのAC付マザーは安かったじゃん。
Commellは工業用の少量生産品だから高かったけど。
ATX/SFX電源は電源自体の消費電力が大きいのと、
とくにSFX電源で小径ファンがうるさいので嫌。
さらに、電源のせいでケース内が狭くなってエアフローが低下、
排熱のためにファンを増設してもっとうるさくなるっていう悪循環が発生するし。
- 542 :Socket774:2008/09/21(日) 17:16:02 ID:XgTFXePH
- ここに載ってるBOXDQ45EK って何?
http://clenavi.blog36.fc2.com/
- 543 :Socket774:2008/09/21(日) 17:23:49 ID:i8JSyhTr
- 初出からもう半年経つのか…
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198391457/587
- 544 :Socket774:2008/09/21(日) 18:28:36 ID:RQnI2zF3
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030412/etc_pandoradino.html
- 545 :Socket774:2008/09/21(日) 19:25:21 ID:BJ//7dz/
- あかんITX-200とTEACのドライブは相性が悪い
トレーが蓋のバネの力に負けて引っ込まない・・・
- 546 :Socket774:2008/09/21(日) 19:51:12 ID:JdxoQ4LP
- >>531
メモリーはあんま関係ない。どうせFSB 533MHzだし。
デュアルコアはドライブの読み書きが発生する処理ですごく効く。
シングルコアCPUなんて二度と使いたくなくなるよ。
- 547 :Socket774:2008/09/21(日) 20:05:19 ID:hYolfKmk
- >>542
明日発売か!
待ちに待ったぜ・・!
- 548 :Socket774:2008/09/21(日) 23:25:28 ID:BEMBiwbA
- >>546
>メモリーはあんま関係ない。
デュアルなんていうから、
メモリも二枚でないといけないと思ってた。
サンクス。
- 549 :Socket774:2008/09/21(日) 23:39:41 ID:JdxoQ4LP
- >>548
メモリーのデュアルチャンネルのことか?
確かに最大データ転送量が5−20%くらい増える場合もあるが、
ベンチマークソフトみたいにCPUパワーが数秒以上100%振り切りに
なるような作業をしなきゃ効果なんか普通は体感できない。
それよりも、実はPCが遅く感じるのはHDDの読み書きIOや
ネットワークのデータのやり取りの小刻みな処理順番待ちのせい。
デュアルコアCPUになるとこれらが並列処理になるから、
2つの作業が同時処理されてかなり軽快になる。
- 550 :Socket774:2008/09/21(日) 23:51:04 ID:JlCDFhxH
- ITX用ケースでC2Q積んだ人いる?
できれば小さいケースで。ITX-200とか。
嫁に内緒でハイエンドなPC組もうと思うのだが、内緒故、使い終わったら隠したいのよ。
流石にDuron700MHz、Mem384MBじゃ耐え切れん・・・・・
エロ動画を夜通しでエンコしたり、写真(こっちはエロじゃないよ)をRAW現像したりしていたら、
そのうちバレる。
- 551 :Socket774:2008/09/22(月) 00:07:40 ID:hEbACYs4
- >>550
直接の答えになってなくて恐縮なのだが、根本策としては、
嫁の栗をしっかり16連打して円満な関係を構築しておくが吉かと。
隠してたらいつかバレますぞ。
あっさり中身覗かせたら、ブランドバッグのひとつでなんとか懐柔できそうなもんだが、
ヘタにEFSで暗号化してたり、ログオンパスワードかけてたりすると、
余計嫁の猜疑心or/and嗜虐心掻き立てることに…
- 552 :Socket774:2008/09/22(月) 00:21:54 ID:rAs5kBNL
- >>551
君がかなりオサーンなのは理解した
- 553 :Socket774:2008/09/22(月) 00:29:50 ID:aC1Hqlb3
- >>550
ハイエンドを小さいケースでくむという発想からしておかしい。
隠したいならノートでも買えば?
- 554 :Socket774:2008/09/22(月) 00:39:05 ID:aZACtZGE
- >>550
金のかけ方しだいで別に普通に組めると思うけど。
ケース内のエアフローを良くするのに電源をACアダプタの180W にすればいいんじゃね。
- 555 :Socket774:2008/09/22(月) 01:07:55 ID:jT7H4dPw
- >>550
ITX用ケース?なのかな?
自作ではないが ACER L3600 に、Q9450 つんで使ってる。
チップセットは、G31だけどね。
4万円で本体買った事は、嫁に言った。
CPU,HDDを変えて、メモリ増設してる事は言ってない。
クワッド、3.5インチHDD、135W ACアダプタ、クラスだとコイツが最小っぽいんだよね。
SKC-MINI120 で、Q8200 ならイケるかも(試してないけど)。
コイツのACアダプタは、たぶんピーク時で120W対応くさいんだよね。
あと、>>542 の DQ45EK と120W以上のケースで組めば、下位クワッドならイケるかも。
- 556 :Socket774:2008/09/22(月) 01:43:25 ID:oFtH22Ct
- >>547
DG45FCとDG45FCの違いを説明してくれないか?
Qの方ではオンボードグラフィックの再生支援がなくなってるらしいことと
DVI-DとDVI-Iが付く(ということはデジタル2系統だよな?)らしいことくらいしか分からんです
- 557 :Socket774:2008/09/22(月) 01:58:12 ID:HEDns6oI
- >>556
サウスも微妙に違うぞ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0307/ubiq211.htm
- 558 :Socket774:2008/09/22(月) 03:43:20 ID:aC1Hqlb3
- >>556
>DG45FCとDG45FCの違い
?
- 559 :Socket774:2008/09/22(月) 04:37:31 ID:3/2QNTQS
- 哲学的だなぁー
- 560 :Socket774:2008/09/22(月) 04:56:44 ID:e7wOZsxc
- タッチの「かずや」と「たつや」の違いなら説明は出来るんだが
- 561 :Socket774:2008/09/22(月) 05:12:36 ID:9/0q0WE+
- 俺は南ちゃんとかすみちゃんの違いが説明できない
- 562 :Socket774:2008/09/22(月) 07:37:22 ID:aZACtZGE
- >>557
エスパー乙
- 563 :Socket774:2008/09/22(月) 11:00:08 ID:xEd3BgWV
- DQ45EKってスペックがえらく中途半端な気がするんだが、
これを買う予定の人はどういう目的で買うの?
- 564 :Socket774:2008/09/22(月) 11:31:48 ID:xEd3BgWV
- やっぱabeeはふざけてないか?
開発側(営業の発言とはいえ)が「ついてないよりマシ」ってどういうことだよ。
http://blog.tsukumo.co.jp/umeda/2008/09/post_287.html
もう少しまじめに開発してくれよ。
- 565 :Socket774:2008/09/22(月) 11:41:38 ID:5dz6i9dZ
- まあabeeだし
- 566 :Socket774:2008/09/22(月) 12:08:28 ID:aZACtZGE
- っうか、C10のリアファンはがんばれば3つつけれるだろうに。
誰もやらねぇのかよ。
- 567 :Socket774:2008/09/22(月) 12:43:28 ID:ohXl4mKI
- abeeは自分が思っているよりはるかに糞メーカーだということがわかった
- 568 :Socket774:2008/09/22(月) 13:54:49 ID:tRMFGOiQ
- abeeは星野の分家だからなぁ。
>>564
店員さん大丈夫なんだろうか。
あんまり書いちゃうとメーカーに怒られそうだが。
- 569 :Socket774:2008/09/22(月) 16:28:43 ID:KbcwowBs
- http://materialistica.livedoor.biz/archives/51365188.html
思ったより差が無いなあ。
- 570 :Socket774:2008/09/22(月) 17:00:00 ID:r/4NofbC
- DQ45EKやっとくる?
- 571 :Socket774:2008/09/22(月) 17:51:27 ID:cqtJhJ1V
- ベンチで差があんま無くても
DVI+HDMI、ギガビット、光出力、SATAx4、eSATA
のIO関係の差がワシにとっては大きすぎ
610i-ITXよりDG45FCのほうがいい。
- 572 :Socket774:2008/09/22(月) 17:52:42 ID:xEd3BgWV
- DQ45EKって企業向けってことらしいね。
買うか迷ったんだけど、とりあえず保留。
調べても、ファーストインプレッションっぽい感想すらなかったし。
- 573 :Socket774:2008/09/22(月) 17:58:56 ID:aC1Hqlb3
- >>571
SATA×4も何に使う気だ
- 574 :Socket774:2008/09/22(月) 18:02:47 ID:aZACtZGE
- HDD2台、光学ドライブ1台でSATA×3は絶対必要じゃない?
- 575 :Socket774:2008/09/22(月) 18:22:22 ID:7/AJfTtl
- 高さ調整せずにバックプレーンでCPUクーラー固定できるなら買い換えたい>45EK
- 576 :Socket774:2008/09/22(月) 18:29:35 ID:aC1Hqlb3
- >>574
そんなに入るMiniITXケースがあればな。
- 577 :Socket774:2008/09/22(月) 18:34:51 ID:HDf/rRaN
- >>576
ケースはATX規格ならなんでも入るだろ
それが売りなんだし
- 578 :Socket774:2008/09/22(月) 18:38:29 ID:L75WSU9g
- <丶`∀´ >
- 579 :Socket774:2008/09/22(月) 18:39:23 ID:Jj1mHakC
- いまどきD-Subとかありえねえよ
ケース小さいのに拘るくせにどでかいCRTとか使うの?
- 580 :Socket774:2008/09/22(月) 18:40:16 ID:aZACtZGE
- >>576
いや、普通に積めるだろ。
ってか、まさか光学ドライブを5インチのでっかいやつ使うつもりか?
- 581 :Socket774:2008/09/22(月) 18:42:13 ID:kC4EgfOH
- >>576
Rhaosodyに3.5インチHDD2台+スロットイン光学ドライブ1台を積んでる人は少なくないのでは?
- 582 :Socket774:2008/09/22(月) 18:42:18 ID:r/4NofbC
- 拡張性考えるなら、わざわざmini-itx選ばないだろ
microATXにすりゃいい
- 583 :Socket774:2008/09/22(月) 19:04:28 ID:vyNkCM0z
- giga-ATXがあればいいのにね
- 584 :Socket774:2008/09/22(月) 19:15:00 ID:cqtJhJ1V
- 2.5のHD×2にスリムタイプの光学ドライブなので
やっぱSATAが3つはほしい。
- 585 :Socket774:2008/09/22(月) 19:17:47 ID:cqtJhJ1V
- ただ、できればDVI+HDMIよりも
VGA+HDMIのほうが使いまわしやすい。
- 586 :Socket774:2008/09/22(月) 19:19:47 ID:05Cl6oki
- DG45FCはIDE無いからなぁ。
IDEあるなら変換ボードでSATAにもできるけど。
減った分SATAポートになったと考えればあまり変わってないんだが。
- 587 :Socket774:2008/09/22(月) 19:34:34 ID:kC4EgfOH
- KI690-AM2は気合でIDEも付けてあったからES34069には向いているけどNative-IDEオンリーで
SATAのホットスワップが効かないのが珠に瑕だったな
- 588 :Socket774:2008/09/22(月) 20:33:20 ID:cqtJhJ1V
- 実際、スリムドライブはまだIDEだし、どっちみち変換が一段必要だから
SATAx2とIDEx1でもいいんだけど、
タダでさえギュウギュウに詰め込む系のケースが多かったり、
自作でさらにそれ以上に小さい、隙間ナシケースなんて組もうと思ったら
SATAでケーブルを細くできるだけでもめっちゃメリットでかい。
- 589 :Socket774:2008/09/22(月) 22:00:19 ID:W2wWqr3M
- 俺、☆のらぷ袖でHDDx2+スリムドライブコネクタ>S-ATA変換咬ませて使う予定。
短いケーブルも増えたみたいだしちょうどいい長さでケース内すっきりさせたいところ。
問題はCPUがE8400でPicoPSU120WI使うのでオーバークロック無しでの
フルロードになった時に電力足りずに落ちるんじゃないかと不安いっぱいな事w
- 590 :Socket774:2008/09/22(月) 22:31:21 ID:99vyaByR
- >>589
クロックを2Gに下げてみるとか、さらに電圧も調整とか。
L2キャッシュ6Mで低消費電力ができれば、これはこれで意味はあるんじゃないか?
- 591 :Socket774:2008/09/22(月) 23:09:03 ID:aZACtZGE
- >>589
ドライブの電源はIDE/SATA-USB変換キットのACアダプタを使って別取りにするとか
- 592 :Socket774:2008/09/22(月) 23:40:28 ID:tCjA0yEA
- DG45FCを買って中身を確認したらAcronis True Imageがついていて感激した。
買おうか悩んでいたところだったので。
つかこのくらいのバンドルは普通ですか?俺がしらなすぎるだけですかね
- 593 :Socket774:2008/09/23(火) 00:00:01 ID:sztzHOXt
- 所有していない人にとっては、便利やね。
自分はVer.9でVistaに対応していないんで
もしそれがVista対応なら助かる。
- 594 :Socket774:2008/09/23(火) 00:17:51 ID:KxqiH2J3
- 12Vが安定供給できる小型のアダプタ電源は見つけにくいから65WレベルのCPUを積むのはしんどいよな
ttp://www.toki-t.com/item/ac-adaptor.html#150W
に
ttp://resources.mini-box.com/online/PWR-PW-200-V/PWR-PW-200-V-manual.pdf
とかだとE8400あたりまで安定するかな?
形状としてはこちらのほうが使いやすいかもしれないけど
ttp://resources.mini-box.com/online/PWR-M2-ATX/specs.pdf
コネクタ作るくらいなら結局FILCOの180Wが手軽になってしまう
でもあれ小さいケースには使いにくいんだよなあ
- 595 :Socket774:2008/09/23(火) 00:19:01 ID:KxqiH2J3
- >>591
俺いまその状態だけど、正直すごください
このまま常用するとは思いたくないかんじ
- 596 :Socket774:2008/09/23(火) 00:27:02 ID:AEZr8YXj
- >>593
DG45FCに付いてるのはこれ。
ttp://www.intel.co.jp/design/motherbd/software/acronis/index.htm
英語版だが最新なんでVistaにも対応していると思う。(うちはXPなんでわからんが)
Nortonとか付いてくるのはよくあるけど、TIは珍しいかも。
何気にD945GCLFでもTI(oem)版とか付いてんだね。
- 597 :Socket774:2008/09/23(火) 00:41:59 ID:p7omMuPc
- >>592
参考のため教えてください。
DG45FCを取り付けたPCケースは何ですか?
- 598 :Socket774:2008/09/23(火) 00:50:38 ID:n7jL8Nmx
- Antec900ABです
- 599 :Socket774:2008/09/23(火) 02:07:04 ID:y5yQbso7
- Q45マザーが初登場、デュアルDVIのMini-ITXなど
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/etc_intel.html
裏面も写して欲しかった・・・
どうせ45FCと同じPCBレイアウトなんだろうけど。
- 600 :Socket774:2008/09/23(火) 02:59:38 ID:sztzHOXt
- その手のM/Bで、SFX電源、アダプタで動作するものは無いのかしら・・・
やっぱAtomを頼るしかないのか・・・
- 601 :Socket774:2008/09/23(火) 03:11:51 ID:YIvkKUnu
- 意味不明
- 602 :Socket774:2008/09/23(火) 04:03:27 ID:UomB4o3A
- >>599
デュアルDVIのまってたからかなり欲しいんだけど
PCI-EじゃなくてPCIスロットが欲しかった
どこか出してくれないかな
- 603 :Socket774:2008/09/23(火) 04:07:49 ID:IbYjCyQC
- SFX電源だったら65WのAM2+のCPUだって行けるぞ。
- 604 :Socket774:2008/09/23(火) 05:54:06 ID:sztzHOXt
- ttp://ascii.jp/elem/000/000/108/108443/
あったのかぁ・・・けど、AMDではなくintelのCPUを使いたい。
あと、価格が、ね・・・>>599とか1万円台ならまだ許せるが
- 605 :Socket774:2008/09/23(火) 06:04:02 ID:HXWUVvbH
- >>596
それって、試用版とか機能制限や使用期間限定品?
OEM版みたいだからM/Bと同時使用なのは必須として、
ソフト自体はパッケージ版と同じなのかな?
10→11の無償うpに乗り遅れた・・・・・orz
- 606 :Socket774:2008/09/23(火) 06:23:49 ID:IbYjCyQC
- >>604
他にもソケットPのとかいくらでもあるぞ。
- 607 :Socket774:2008/09/23(火) 06:28:31 ID:H8oaVl4X
- CPを考えたら、デスクトップ向けで使うのに中途半端な性能、価格、
省エネにもならんモバイル向けなんて論外だな・・・ソケP自体
パーツ屋の在庫と価格を見ても分かるが、ほとんど売れてないし。
- 608 :Socket774:2008/09/23(火) 06:56:16 ID:iQF2QA+S
- ソケットPでいっぺん組んでみな。
自作板のmini-ITX系スレで最近増えてきた
電源容量が足りないorz、CPUクーラーが入らないorz、熱がすごいんでうるさいファン大増設したorz、
なんて書き込みとは無縁の世界だから。
- 609 :Socket774:2008/09/23(火) 09:39:57 ID:AEZr8YXj
- >>605
インストールしてぱっと見た限りでは特に制限はなさそう。
DG45FCはTrueImageHome11となってるし、それ以外の表記は無いので
ダウンロード版?と同じでは。ちなみに英語版だけど。
マザー制限があるかは試してないのでわからん。
- 610 :Socket774:2008/09/23(火) 14:54:05 ID:HXWUVvbH
- >>609
さんきゅ。
投売り状態のD945GCLFにも付いてるならウマウマだなw
- 611 :Socket774:2008/09/23(火) 15:50:30 ID:AEZr8YXj
- >>610
INTELのページにDG45FCは11と明記されているけど、
D945GCLFはOEM版としか書いてない。
D945GCLFは持ってないんでバージョンはよくわからん。
- 612 :Socket774:2008/09/23(火) 16:39:36 ID:HXWUVvbH
- >>611
それぞれの、言語サイトから付属ソフト調べて見た。
日本で普通に売ってる物では、D945GCLFにTIは付属してないのかも・・・orz
日本語 http://support.intel.co.jp/Products/Desktop/Motherboards/D945GCLF/D945GCLF-tools.htm
英語 http://www.intel.com/Products/Desktop/Motherboards/D945GCLF/D945GCLF-tools.htm
中国語 http://www.intel.com/cd/products/services/apac/zho/desktop/motherboards/393089.htm
スレチですまん、この先はAtomスレ逝って来る。
- 613 :Socket774:2008/09/23(火) 18:56:55 ID:zUQXaYpB
- INWIN BM639ケースにHDDを2台取り付けようと思うんだけど
1台は普通に取り付け、もう1台はその上のスペースに取り付けられるかな?
なにかいいステーとか取り付けキットない?
- 614 :Socket774:2008/09/23(火) 18:59:21 ID:3yldgW4m
- >>608
お断りします。そんなの選ぶくらいなら、E8400で組んだ方がマシ。
とあるパーツ屋で確認してみたところ
Core 2 Duo T8100(2.1GHz/800MHz/L2 3MB/35W/45nm) 約23K
i965GMt-LA 約23K
アダプタで動作するとは言え、小型化で高性能でなくても
これだけ費用が掛かる。何のためにITXを選択するか?
そこから意見がズレていては、費用の面でも話がかみ合わないかもしれんが
とにかく価格が高いくせに、性能には疑問視。アイドル時の消費電力も。
- 615 :Socket774:2008/09/23(火) 19:01:21 ID:suPxOTIn
- Mini/Nano/Pico-ITX製品の総合スレです。
- 616 :Socket774:2008/09/23(火) 19:08:50 ID:zRtG8Upj
- >>614
だったらE8400で組めばいいじゃん。
http://www.zotac.com/index.php?option=com_content&task=view&id=201&Itemid=227
なら一万しないし。
- 617 :Socket774:2008/09/23(火) 19:10:57 ID:3yldgW4m
- まぁ、ぶっちゃけ、デスクトップ向けの45nm世代のC2Dが低発熱、省エネ
過ぎるのかもしれないが。とにかく、ソケPなんて流行っていないどころか
存在すら ん? ってなってるで。ノートでも、Atomに移行し始めているし
Celeron M だの需要が、ね・・・
- 618 :Socket774:2008/09/23(火) 19:13:06 ID:zRtG8Upj
- ろくに調べてない馬鹿にゃMini-ITXは向かない。
- 619 :Socket774:2008/09/23(火) 19:14:38 ID:obNQTnSi
- とりあえず>>614が何のためにITXを選択してるのかが気になる
- 620 :Socket774:2008/09/23(火) 19:17:44 ID:rk5yWKih
- まあMini-ITXにどれだけの性能を求めるかによるしね・・・
なんでもかんでも欲張ってりゃ
電源やクーラーでつまずくのは当たり前だし。
- 621 :Socket774:2008/09/23(火) 19:18:52 ID:zRtG8Upj
- つかさ、617は望みの割りに貧乏すぎ。
- 622 :Socket774:2008/09/23(火) 19:21:14 ID:iQF2QA+S
- んー、よくわからんがmini-ITXは小さいんだから安くなきゃいかんってことか?
- 623 :Socket774:2008/09/23(火) 19:24:40 ID:zRtG8Upj
- SFX電源かACアダプタで動く安いのが妥当なんだそうだ。
ACアダプタは高いがSFX電源なんて220Wのが7kであるし、220Wだったら
選択肢が山ほどあるのに丸ごとシカトだもの。アホだろアホ。
- 624 :Socket774:2008/09/23(火) 19:30:47 ID:obNQTnSi
- 775とかAM2とかが出てきたせいでこういうことになっているのかねえ
- 625 :Socket774:2008/09/23(火) 19:32:25 ID:iQF2QA+S
- >ノートでも、Atomに移行し始めているし
うーん、これって、、、
AtomノートってWindowsが動く最低限の性能を持たせた安物で
ノートじゃなくネットブックとか呼んで分けられてる代物なんだけどな。
- 626 :Socket774:2008/09/23(火) 19:36:54 ID:3yldgW4m
- >>623
お前が消費電力や発熱を理解できない基地外バカだということは分かったw
素人は黙ってた方が良いよw
誹謗、中傷、罵倒を始めたやつは、もう議論で負けを認めたようなもの。
あるなら 具体的な例 を示したら?市場に出回っているものでな。
>>625
現在売られているノートPCのラインナップを見てからものを言え、
自作にしか目が向かない素人。
- 627 :Socket774:2008/09/23(火) 19:39:25 ID:3yldgW4m
- あと、省エネ、小型化できないんじゃ、単に板だけ小さくしたけど
ATX電源が必要、消費電力はデスクトップPC並みじゃ、ITXの選択する
意味すら疑問視するよ。価格が高いだけ。まぁ、人によっては
自作のPCケースを使う人もいるだろうけどね。
ATX電源を使う?ならM-ATX以上にしとけば?w
どうせITXじゃ使える拡張スロットなんて、たかが知れて制限されているしな。
PCI、PCI-E x1。中にはスロットがないものも。拡張スロットを使わないなら
それに対する電源供給を省いた仕様でも良いわけだ。
なら、90W電源でもいけるくらいのものが欲しいよなぁ〜〜
- 628 :Socket774:2008/09/23(火) 19:39:26 ID:iQF2QA+S
- >>626
ごめん、君と買ってるノートの価格帯が違うからそのラインナップ判らないわ
- 629 :Socket774:2008/09/23(火) 19:41:06 ID:3yldgW4m
- >>628
> 君と買ってるノートの価格
はぁ?俺ノートなんて買わないけど?あと、自作板ではノートPCなんて
あまり話しに出てこないだろ?ノートのベアはあるけどさ。
ノートで爆熱、中途半端性能CPUなんて搭載して、限りなく
省エネにしたけど、やっぱり発熱量は多すぎ、本体の底に触り続けると
火傷とか、ありえねーから、省エネ、低発熱の話をするならw
- 630 :Socket774:2008/09/23(火) 19:42:27 ID:zRtG8Upj
- >>626
#消費電力
220Wで組める構成なんかアホみたいな爆熱VGA挿さなきゃいくらでもあるじゃん。
#発熱
C2Dの低発熱なのでも選んでおけば無問題じゃん。
MINIX、4850e、DDR2-800SoDIMM:2GB*2、3.5inHDD*2、光学ドライブでも220Wで動く。
Intelでも似たような消費電力のCPUあるだろ。
あと現在売られてるノートブックでAtomなんつーのはネットトップで、普通はC2Dの超低電圧版だろ。
- 631 :Socket774:2008/09/23(火) 19:42:29 ID:vl5+trPf
- >>625
実際動かしてみると、普通のビジネスソフト使うのであれば
全く不満なし。CORE2-ATOMも出たので、実に面白くなりそう
な気がするぜ。今901でリビングから書いているけど、画面が
大きければ十分仕事に使えるよ。
atomを侮ってはいけない
- 632 :Socket774:2008/09/23(火) 19:44:07 ID:zRtG8Upj
- >>627
http://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-220fab24.html
だからコレでたいてい動くって。ATX電源なんか要らん。
- 633 :Socket774:2008/09/23(火) 19:44:33 ID:3yldgW4m
- ここ、ノートPCスレじゃないっすよ?w
- 634 :Socket774:2008/09/23(火) 19:45:55 ID:zRtG8Upj
- >>633
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-hybrid?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
ほれほれ、望みのものが完成品で手に入るぞ。
- 635 :Socket774:2008/09/23(火) 19:48:31 ID:0KTARsnC
- 3yldgW4mの荒らしにかまうなよ。
- 636 :Socket774:2008/09/23(火) 19:54:38 ID:obNQTnSi
- >>627
…本当にmini-itxで組んでるのか?
> ATX電源が必要、消費電力はデスクトップPC並み
って何を念頭に言ってるんだ?
- 637 :Socket774:2008/09/23(火) 19:59:01 ID:iQF2QA+S
- >>631
>実際動かしてみると、普通のビジネスソフト使うのであれば 全く不満なし。
いや、もう数年以上前から普通のビジネスソフトを使うのにストレスのたまる
PC(ノートでもデスクトップでも)ってないですよ。。。。。
それ以上の重い市販ソフトやプログラムを使って作業することが多いので
現在のatomは仕事に使うことはないですね。
- 638 :Socket774:2008/09/23(火) 20:02:41 ID:S+2SL3mQ
- ていうかぶっちゃけ3〜4年前からPC市場はすでに飽和してる
必要な部分はすでに5年前に完成していて、あとは低消費電力とかデュアルコアに流れが行ってるだけ
- 639 :Socket774:2008/09/23(火) 20:20:46 ID:SH/aCbXG
- 4050eとT7200とE7200(全部省電力機能切って)あるけどうちじゃエンコ以外で体感変わらんよ
まだP7K500とWD3200AAKSの違いのが分かる
- 640 :Socket774:2008/09/23(火) 20:22:14 ID:WIpLBZ9K
- んで、C2D E8xxx搭載可能、ITXでSFX電源、250W以下の電源で
動作する製品ってどれよ?答えてからものを言えよ、小型ばかりに気をとられ
結局ATX電源搭載で一定以上のサイズのケースを選ぶ羽目になっている素人w
- 641 :Socket774:2008/09/23(火) 20:23:13 ID:SH/aCbXG
- T7200じゃないT2700だ
- 642 :Socket774:2008/09/23(火) 20:25:11 ID:zRtG8Upj
- >>640
>>616ので組めばいいじゃん。
- 643 :Socket774:2008/09/23(火) 20:32:04 ID:obNQTnSi
- >>640
DG45FCにE8400乗せてACアダプタで使えばいい
- 644 :Socket774:2008/09/23(火) 20:38:44 ID:4+KA1oQq
- 最近Atomが出て来て、業界が賑わってきてるのは良いが
ここには変なのも沸いてきてるな
1年前なんて自作の中でもニッチな市場だったから
変な奴があまりいなかったような気がするが
チラ裏すまん
- 645 :335:2008/09/23(火) 20:57:13 ID:nyXrRpBN
- MINIX + C10、一応取り纏めました。超長文なので ↓ にアップしました。
ttp://www.geocities.jp/hangaya_craft/pc/minix_c10.html
- 646 :Socket774:2008/09/23(火) 20:58:47 ID:t+AACp2+
- うむ、お疲れ。読んでないけど
- 647 :Socket774:2008/09/23(火) 21:02:06 ID:iQF2QA+S
- >>613
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/ni_colsp.html
みたいに2.5インチを2台じゃなくて3.5インチを2台なんだよね?
ロープロファイルPCIだからPCIスロットHDDマウンタ
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=030541
は使えないしなぁ。
- 648 :Socket774:2008/09/23(火) 21:09:45 ID:Wa4Po9RI
- DG45FC買ったその日にPCI-Eスロットの端子折れた・・・
ぬるぽ
- 649 :Socket774:2008/09/23(火) 21:10:23 ID:BH8GlaC8
- >>645
乙
C10は全く買う気ないけど参考になります。
自身で板金できるのはうらやましいですな。
- 650 :Socket774:2008/09/23(火) 21:13:01 ID:TgqHZ5AR
- クソッ、キチガイ貧乏人祭りに乗り遅れた
- 651 :Socket774:2008/09/23(火) 21:29:38 ID:iQF2QA+S
- >>645
乙。ケース内の密度すげぇ!
ケースの開口部が少なくてエアフローの吸気抵抗が厳しそうなんだけど、
サイドパネルのパンチ穴拡大かメッシュプレートに張替えとかどうですか?
- 652 :Socket774:2008/09/23(火) 21:41:50 ID:Es5NYuOt
- http://www.scythe.co.jp/case/cf-s668.html
このケースどうなんだろうな
実物を見てみたい
- 653 :Socket774:2008/09/23(火) 21:43:36 ID:zUQXaYpB
- >>647
どうもサンクス。
2.5インチ2台なんだけど、2台重ねると熱そうだから
スリムドライブの下にぶら下げてみるよ。
- 654 :Socket774:2008/09/23(火) 21:52:53 ID:iQF2QA+S
- >>635
HDDのケースの部分って、上に4箇所穴開いてる?
そこって外側に2.5インチHDDがねじ止めできるような気がするんだけど。
- 655 :Socket774:2008/09/23(火) 21:57:34 ID:WIpLBZ9K
- >>652
> サイズ:幅270 x 奥行380x 高100mm(それぞれ最大部)
奥行380 却下。ってのは別のスレで見た。
>>635
反応した奴も同罪。にしても、反応した奴の方が嘘、でたらめを言ってただろ。
あるのかよ?無いなら、さもあるかのように話すなよw
- 656 :Socket774:2008/09/23(火) 21:59:26 ID:WIpLBZ9K
- とりあえず、SFXあるいはAC90Wで動作し、なおかつ
1万円台で売られているものを挙げてみてくれ。
ITXだけど要ATX電源?悪い、M-ATX以上を選ぶわ。
- 657 :Socket774:2008/09/23(火) 22:04:41 ID:F+Cg5xfc
- http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080918/1008062/
サーバー用にこれを買おうと思っているのですが、騒音とかうるさいですか?
- 658 :Socket774:2008/09/23(火) 22:10:30 ID:HXWUVvbH
- スレチ気味だけど確認させてくれ。
SFX電源ってのは電源そのもののサイズで、
配線と言うか20or24ピンのピンアサインはATXと同じだよな?
>>659の言ってる意味が良くわからなくて・・・・・。
- 659 :Socket774:2008/09/23(火) 22:12:39 ID:q0xoul7G
- >>657
鯖用途でこれ買うなら、タッチパネルいらないだろ?
つか、この値段なら鯖機いいのを組んでおつりが来そうだなw
騒音はおまいがレポしてくれ
- 660 :Socket774:2008/09/23(火) 22:18:11 ID:7tZOVJb6
- >>659に意味の良くわからない文章を貼ろうと
探してる間に埋まってしまった
- 661 :Socket774:2008/09/23(火) 22:27:10 ID:iQF2QA+S
- >>657
電源のファンを見れば判る。小さい高回転ファン。
絶対すごい騒音。間違いない。
- 662 :Socket774:2008/09/23(火) 22:30:16 ID:zRtG8Upj
- >>656
条件吊り上げて誤魔化す作戦ですね分かります。
- 663 :Socket774:2008/09/23(火) 22:35:27 ID:4oYtA4RQ
- >>661
小さいファンを撤去して、隣の大きいメッシュの内部か外部に低回転の大型ファンくっつければ問題なくね?
- 664 :Socket774:2008/09/23(火) 22:38:23 ID:Rk00hoei
- >>656
どうして上から目線なんだ?
なんかつらいことでもあったか?
たいした金額じゃないし、適当に買ってダメだったら
買いなおせばいいじゃん。
- 665 :Socket774:2008/09/23(火) 22:40:33 ID:zRtG8Upj
- Shuttleの電源ってそんなに五月蝿くないよ、制御してるもの。
- 666 :Socket774:2008/09/23(火) 22:43:38 ID:iQF2QA+S
- >>663
それじゃ電源の中は冷えないから無理だよ。
- 667 :645:2008/09/23(火) 22:46:36 ID:nyXrRpBN
- >>651
組み上げてから8時間連続運転中、現在、手裏剣のファン1500rpm、室温27℃、CPU34℃、
HDD34℃。今のところ、側面の穴拡大やメッシュ張り替えは考えていません。室温が30℃
を超えても大丈夫かと。(温度はEVEREST4.6読み)
- 668 :Socket774:2008/09/23(火) 22:56:04 ID:LO5x2Qf8
- ITX-200にD945GCLF2を組み込んだらCPU温度がアイドル状態でも75℃
上の方にある通りサイドベイを潰してファンを増設するか
PCIスロットを潰してブロワファンを増設する必要があるな
- 669 :Socket774:2008/09/23(火) 23:22:03 ID:zRL0t2fg
- >>121にあるが、ITX-200でHDDを設置する場所を使って
ファンを設置し、ちょうどその場所のケースのカバーに
ファンを固定できそうな穴もあることだし、それを使うのもありかも。
自分は適当に木材に穴を開けてファンを固定し、HDDのマウンタを
固定する穴でその木を固定しようと検討中だが。
- 670 :Socket774:2008/09/23(火) 23:41:16 ID:obNQTnSi
- >>656
なんでAC120Wはだめなの?
- 671 :Socket774:2008/09/23(火) 23:51:45 ID:zRL0t2fg
- >>670
ttp://aopen.jp/products/mb/i965gmt-la.html
> 90Wの大容量ACアタプタ電源ユニットを採用
- 672 :Socket774:2008/09/24(水) 00:12:45 ID:htNpYe4G
- Mini-ITXにやたら高いハードルを設定してるくせにμATXで妥協できるんだったら、
最初からμATXだけ考えてりゃいいじゃんねぇ。
- 673 :Socket774:2008/09/24(水) 00:24:45 ID:6uEcmylX
- 何か言うと、それに対して直接関係無いのにごちゃごちゃ言う奴っているよな
一言居士って奴。しつこくて嫌われるよ。あっ、そんなんだから孤立して
2ちゃんねるでも嫌われた原因となる同じ言動をしちゃっているのか。
んで、ITXでCPUは組み込み、1万円台でATX電源より小さいものが
使えるタイプはあるのかと?あるならその製品を提示すりゃ済む話だろ?
無いのに、そんな条件を選ぶのがどうとか、鬱陶しいんだわ。
なんでそんな条件?ATX電源じゃケースの小型化が厳しいんだわ。
んじゃ、電源スペースなしを条件に、ACアダプタで使えるものなら
ケースを自作して作ってもいけるしな。SFX電源で動作するなら
ITX-200でもよしとするんだが、結局 Atom に行き着くんだわ。
- 674 :Socket774:2008/09/24(水) 00:25:23 ID:cBSIzwPp
- まあ本当に
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ――― |ゝ < 馬鹿共にITXを与えるな!
/ | | L ___」 l ヾ \_________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
って感じだよな
- 675 :Socket774:2008/09/24(水) 00:25:35 ID:czH5EfVS
- >>673
長いのもちょっと…
- 676 :Socket774:2008/09/24(水) 00:31:01 ID:htNpYe4G
- 600以後、条件小出しやっといて何言ってるんだかわけわからん。
最初は値段のことなんか一言も無かったろ。
- 677 :Socket774:2008/09/24(水) 00:35:42 ID:6uEcmylX
- 120Wでも良いからさぁ、条件に当てはまるM/Bがあるのかって聞いてんだが?
知らないなら黙ってりゃ良くね?別に誰か個人を特定して質問してんじゃないんだしw
知らない奴が、自分が知らないことを言い訳したり、そんなこと知らなくても良いだの
相手がそんな条件のものを選ぶのがどうとか、そんな質問をする人を
煽って荒れる原因を作っているのも問題だろ、JK。どっちが荒らしだよw
- 678 :Socket774:2008/09/24(水) 00:36:34 ID:u94C+xMJ
- そういえば、低消費電力のスレにも似たようなのいたなぁ。
そのときはそいつは最初からサーバ用途を除外していたな。
ちなみにオレはZIPPYの1Uサーバ用300W電源を改造して使ったりしてるよ。
うまく設置するとSFXより小さく収まる。
- 679 :Socket774:2008/09/24(水) 00:37:03 ID:htNpYe4G
- >>677
まず条件を整理して列挙してくれ。
- 680 :Socket774:2008/09/24(水) 00:40:40 ID:htNpYe4G
- 本体一式組むのに出せる額も忘れずにな。
- 681 :Socket774:2008/09/24(水) 00:43:58 ID:9YZFZn1p
- 糞質問三大理由
1 調べない
2 試さない
3 人を利用することしか頭にない
- 682 :Socket774:2008/09/24(水) 00:48:11 ID:cBSIzwPp
- >>6uEcmylXは
条件に合うものが既に提示されてるのに
都度後出しで条件変えたりして荒らしてる
池沼だからいちいち相手にしなくておk
- 683 :Socket774:2008/09/24(水) 01:07:56 ID:UPJy9TC/
- >>652
さぁ〜ん回目w
- 684 :Socket774:2008/09/24(水) 01:11:00 ID:ABDXpSRM
- >>645
乙。
個人的には加工に使用した機材の詳細が、とてもいい勉強になりました。
財布の中身と相談しながら揃えていこうと思います。
- 685 :Socket774:2008/09/24(水) 01:32:23 ID:yhiSkLm6
- 最近はAtomスレにも変なのが沸いてたな
それだけ注目度が高くなってきたってことか
ところでQ45って需要あんのかな
Q45マザーが初登場、デュアルDVIのMini-ITXなど
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/etc_intel.html
- 686 :Socket774:2008/09/24(水) 02:07:44 ID:czH5EfVS
- >>677
だからDG45FCとpicoPSU120でいいだろうと言っている
- 687 :Socket774:2008/09/24(水) 02:10:25 ID:6uEcmylX
- 何を今さら、自分こそ変な奴だと思った方が良いぞw
そう、人間なんざ誰もが 自分こそは変じゃない
自分を悪く言う奴=変な奴、悪 ってなっていくんだよな。
ほら、外に出てみ。多種さまざまな人がいるから。
外国にも旅をしてみたか?その国の人からしてみりゃ
外人の自分こそ異質なものだと思われてますから、文化も言語もw
- 688 :Socket774:2008/09/24(水) 02:12:06 ID:czH5EfVS
- >>687
すまないが全角+wを出されるとレスが表示されないんだ
語尾に変な記号をつけないでくれないか?
- 689 :Socket774:2008/09/24(水) 02:32:06 ID:SElGqa9f
- >>687
atomに行き着いたならそれでいいじゃん、お疲れさま
あと、今までに作ったケースをID入れて写真UPして
- 690 :Socket774:2008/09/24(水) 02:41:52 ID:vsXI9JIi
- ここでホイホイと適合する構成出しちゃったら負け。
- 691 :Socket774:2008/09/24(水) 02:56:40 ID:cBSIzwPp
- そもそも6uEcmylXがインネンつけてる
電源の問題はITXが原因でない
と言うかマザーすら関係ない
池沼のID:6uEcmylXが推奨するとおり
micro-ATXにした所で何の解決もしないしな
あんまり釣られなさんな
- 692 :Socket774:2008/09/24(水) 02:59:49 ID:aqg+/ncr
- >>686
安定して動作する保証あり?にしても、その組み合わせでおkなら
SFX電源、250W以下のものでも大丈夫そうだな。やってみよう。
C2Dで長時間ストレスを掛ける目的で使うんだけどねw
- 693 :Socket774:2008/09/24(水) 03:18:29 ID:NgN0Yf3p
- >>685
カギは65Wなクアッド
- 694 :Socket774:2008/09/24(水) 03:30:30 ID:htNpYe4G
- 負荷にも種類あるし。
- 695 :Socket774:2008/09/24(水) 03:33:23 ID:htNpYe4G
- ('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ('A`) 154人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222159076/
そか、このスレの組まれる側だったか。
- 696 :Socket774:2008/09/24(水) 03:34:32 ID:czH5EfVS
- >>692
その目的にITXは根本的に間違ってるとしか思えないうえに
どうせ安定するといえば「まあVelociRaptorをRaid0で使うんだけどねw」とか言い出すんだろうから
12V10A以上に耐える200Wものを薦めとく
ttp://www.mini-box.com/PW-200M-DC-DC-power-supply?sc=8&category=13
ttp://www.mini-box.com/PW-200M-DC-DC-power-supply?sc=8&category=13
「まあ薄型のケース使うんだけどなw」とか言い出すんだろうけど
お前のケースに入れやすいほうを使えばいいだろう
SFX電源なんてケースに収める気だったならこのくらい入るはずだ
- 697 :Socket774:2008/09/24(水) 06:52:25 ID:tT8xxVgS
- mini-itxならidle30Wくらい、ACアダプタで賄える程度の
パーツ構成にしておかないと、確実に窒息するか轟音になる
mini-itxで100Wとか200Wとか必要な構成を考えている時点で
無理にも程がある
素直に、MicroATXで組んでおけ
- 698 :Socket774:2008/09/24(水) 07:15:35 ID:tT8xxVgS
- >>685
mini-itxは小さい分放熱に気を遣うから、G45よりクロック低い分
消費電力と熱が若干少ないQ45の方が良いと思う人もいる
動画は見ないけど、DualなDVIが欲しい人とか
- 699 :Socket774:2008/09/24(水) 07:36:14 ID:XYgsxSzu
- 動画もみるけどぢゅあるなDVIがほしい
- 700 :Socket774:2008/09/24(水) 09:20:42 ID:M9ZP7wP2
- 2台買えばいいんじゃね?
- 701 :Socket774:2008/09/24(水) 10:56:01 ID:3c+Z23hS
- 分配器。
- 702 :Socket774:2008/09/24(水) 13:29:25 ID:M50v95Ae
- Scythe CF-S668て、マジ奥行き長いな。
うちのキーボードの長さと変らんかった。
- 703 :Socket774:2008/09/24(水) 13:48:59 ID:UijBdxrZ
- 最近のモニタはHDMIついてんのが増えてきてるから
でかいDVIコネなくしてHDMIx2にしてくれりゃいいよ。
その上でLVDSがMB上にあって切り替えられるなら最高
- 704 :Socket774:2008/09/24(水) 14:25:15 ID:tUKnbH46
- 別のところからたどってきたのを転載
tp://global.msi.com.tw/index.php?func=prodpage2&maincat_no=388&cat2_no=599
何気に面白いボードが
IM G45
tp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=388&prod_no=1526
IM-Q35
tp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=388&prod_no=1519
IM-GME965
tp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=388&prod_no=1518
- 705 :Socket774:2008/09/24(水) 14:33:55 ID:Us4ETBRJ
- Socket P だっけか?
CPUが無駄に高いんだよな…
- 706 :Socket774:2008/09/24(水) 15:01:43 ID:c84sYrHc
- HDMIx2の場合、オーディオはどーなるんだ?
別にサポートしなきゃいいのか
- 707 :Socket774:2008/09/24(水) 15:43:26 ID:UijBdxrZ
- SPD/IFからのパススルーでいいんだったら
スプリットして各HDMIにオンするだけでいけるのかな?
あくまでオレ環境でだけど、
それぞれのモニタから同時に音を出すってあんまり考えられないから
どっちかが優先とか排他切り替えでも十分かな。。。
どうせそのうちの一台はモニタで音無し
もう一台をアンプ経由で液晶テレビに繋ぐと思う。
ま、
5.1chで十分だもんで、HDMIは液晶テレビ直付けで
アンプにはSPD/IFから、ってのでも構わないんで、
HDMIに音声乗って無くても全然OKなんだけどね。
- 708 :Socket774:2008/09/24(水) 18:47:59 ID:htNpYe4G
- 自作ケーススレ行けばMini-ITXでちっこいの自作してる人いくらでもいるしさぁ。
- 709 :Socket774:2008/09/24(水) 19:06:15 ID:oyDBlism
- 秋だ!小型だ!Mini-ITX対応PCパーツ特集
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/sp_miniitx.html
- 710 :Socket774:2008/09/24(水) 19:19:59 ID:3c+Z23hS
- >>707
S/PDIFね。
SONY/Philips Digital InterFace
- 711 :Socket774:2008/09/24(水) 19:20:47 ID:mdNSvgGp
- >>705
安いT7500辺り使えばいいじゃん
性能は充分すぎるよ
- 712 :Socket774:2008/09/24(水) 19:39:05 ID:aqg+/ncr
- >>686
拡張スロットがPCI-E x1だから没
- 713 :Socket774:2008/09/24(水) 19:44:57 ID:ngp/iZrO
- DQ45EKってDG45FCの劣化版?DVI二つ欲しい人以外は用なしですか
- 714 :Socket774:2008/09/24(水) 19:57:12 ID:2ustBW8L
- >>704
おおー!!
IM-945GSEがほしい!!
LANがもう1コあったら最高!!!!
- 715 :Socket774:2008/09/24(水) 19:59:43 ID:2ustBW8L
- >>704
おおーー!!!
IM-945GSEほしい!
LANがもう1コあればよかったけど、そこはガマン。
- 716 :Socket774:2008/09/24(水) 20:00:24 ID:2ustBW8L
- ああ、重ねてゴメン。。orz
- 717 :Socket774:2008/09/24(水) 20:34:32 ID:M50v95Ae
- いい加減フロントだけ変えてシャーシはOEMっつーか、
他メーカーでも見たよな?的なケースは卒業してみないか?
メーカーさんよ
AC150-IT81SB
http://www.aqtis.co.jp/
- 718 :Socket774:2008/09/24(水) 21:14:12 ID:OOJos9ah
- >>713
QuadCoreをサポートしてる。
TDP65W以下らしいが。
- 719 :Socket774:2008/09/24(水) 21:40:00 ID:QxxU6dMm
- 以前のITXケースも、MorexのOEMかそれ以外っていう状況だったよね
中身一緒で外側のダサさが目くそ鼻くそレベルで違うだけっていう
- 720 :Socket774:2008/09/24(水) 22:19:52 ID:4hDJXAFr
- 小型のサブPCが欲しくてMini−ITXに興味を持ったけど、atomじゃ物足りないし、デスクトップCPUだと廃熱問題で苦労しそうだし、ノート用CPUで組もうとすると金がかかりすぎる。
かといってMicroATXじゃでかすぎるしなー。
コンパクトさと性能のバランスを考えると、組まなくてもツクモのAeroMiniでいいような気がした。
さんざん悩んだ挙句、Core2のB5ノートをポチってしまった俺ガイル・・・
- 721 :Socket774:2008/09/24(水) 22:28:59 ID:IkTUaZUb
- >>720
おめ。それはそれでひとつの答えだ。
そこにたどり着くまでのココロの遍歴が大切なんじゃまいか?w
- 722 :Socket774:2008/09/24(水) 23:21:10 ID:pX5E1lh9
- ITX-200の背面に50mm角ファンを付けて排気を強化してもCPU温度がアイドルでも75℃>D946GCLF2
次は前面パネルの底面を削って前面から吸気させるか
- 723 :Socket774:2008/09/25(木) 01:06:08 ID:dA+zyb7q
- >>718
TDP65W以下のQuadってあったっけ?
- 724 :Socket774:2008/09/25(木) 01:13:18 ID:ts4l4c8O
- >>722
ケース開閉が少し困難になるけどパンチ穴のある側面に8cmファンが2個つくよん
4850eで37℃だぉ
- 725 :Socket774:2008/09/25(木) 01:27:48 ID:qNfllpm6
- >>717
確かにあれっぽいな
本家?より安いし、弱点の吸排気は改善されてそう
静音やら剛性は気になるところではあるな
電源がそれなりで静かならアリだと思う
本家のパネルやカバーが使えるなら合体させたい
Atomで使うんなら本家のACアダプタ化のほうがいいか
- 726 :Socket774:2008/09/25(木) 04:09:11 ID:gTz9ZUDZ
- >>713
劣化版じゃなくて省電力版
- 727 :Socket774:2008/09/25(木) 05:34:40 ID:hIXpxE9/
- >>723
ないよねえ・・将来出るのかもしれないけど。
conecoかどこかのレビューではQ9550やっぱり動かない、って書いてあったし
DVI二つ欲しい人以外は必要ないかも
- 728 :Socket774:2008/09/25(木) 09:58:54 ID:fZntioo3
- Q8xxxだろうねぇ、使えるとしたら。
将来と言ってもLGA775でTDP65WのQuadが出るとは思えん。
- 729 :Socket774:2008/09/25(木) 19:44:36 ID:Qoq+E7/5
- >>709
そのページ変じゃね?
右側の広告の一番上にエプソンのフラッシュが出た時だけ、延々とクリック音がカチカチなり続けるんだがw
俺だけ?誰かエプソンの広告出るまで何度かリロードして試してみてくれ
- 730 :Socket774:2008/09/25(木) 23:24:11 ID:uEZ3OYaS
- >>729
'07までのノートンとかProxomitronとかのProxyソフト入れてね?
- 731 :Socket774:2008/09/25(木) 23:33:36 ID:iEVR47SR
- 200回以上リロードしてみたけど、エプソンの広告なんて出なかった
時間によるんかな?
- 732 :Socket774:2008/09/25(木) 23:37:32 ID:0DmQba3B
- あれじゃね、住所によって広告変えるやつ。
- 733 :Socket774:2008/09/25(木) 23:46:30 ID:uEZ3OYaS
- >>731
> 200回以上リロードしてみたけど、
DoS攻撃予備軍だなw
みんなが面白半分に試したら、悪意のないDoS攻撃が成立するかもw
- 734 :Socket774:2008/09/26(金) 00:37:17 ID:vRUcMmZB
- >>645
MINIXだなんて言うから、てっきりタネンバウム教授のやつかとオモタ
- 735 :Socket774:2008/09/26(金) 01:01:31 ID:iJ78f/my
- MINIXって聞くたびにMinaxを思い出すわ。
- 736 :Socket774:2008/09/26(金) 03:53:22 ID:dhKc0Xeb
- HIROMIXじゃだめか?
- 737 :Socket774:2008/09/26(金) 05:24:18 ID:eVr1ge9b
- DG45FCてデュアルディスプレイできるのか?排他?
- 738 :Socket774:2008/09/26(金) 06:49:13 ID:jE9iVIR6
- できるよ
- 739 :Socket774:2008/09/26(金) 11:54:58 ID:jE9iVIR6
- KI690-AM2を祖父で買い取ってもらおうと調べてみたら上限2500円
想像以上に安かった
- 740 :Socket774:2008/09/26(金) 12:25:28 ID:JYja/i/d
- >>739
オクならまだ10Kくらいいくんじゃない?
だれかDQ45EK買った人いないですか?
インテルのサイトにもQuad対応って書いてあるんですけど
もしかしたら旧ステの9550とか9450なんかが
使えたりしないのかな
- 741 :Socket774:2008/09/26(金) 13:00:18 ID:Lr3auD/+
- よし、それならおじさんが250円で買い取ってあげよう
- 742 :Socket774:2008/09/26(金) 13:35:11 ID:iAMUeLd+
- >>739
基本MBは、というかPCパーツの買取って
そんなモンじゃない?
KI690-AM2はIF関係がナイスなので欲しかったけど
値段的にアレなのでDG45FCにしたんだよね。。。
出品してくれたらオレは10k位までなら入れるかな。
8Kなら即決だけど。。。
- 743 :Socket774:2008/09/26(金) 14:55:32 ID:OLXvjUGz
- KI690-AM2持っているが、この一年でのMini-ITX新製品の価格の暴落には涙が出る。
嬉し涙と悔し涙の両方な。
KI690-AM2は性能的に不満が無いので、長い付き合いになりそうだ。
- 744 :Socket774:2008/09/26(金) 18:32:24 ID:mtUPduVV
- KI690-AM2は一年前に購入したが、一度も通電してないオボコさま。不憫だ。
- 745 :Socket774:2008/09/26(金) 21:53:12 ID:iAMUeLd+
- マジで、これでもうちょっと安けりゃ
必至になるくらいKI690-AM2欲しいワ。
コンポネ / D-Sub 15 / DVI-I / HDMI
のうち、どの組み合わせで同時使用可能なの?
- 746 :Socket774:2008/09/27(土) 00:07:03 ID:QDRK2Ux/
- 電源だけにな
- 747 :Socket774:2008/09/27(土) 00:56:38 ID:phBHPKwb
- SKYTEC SKC-MINI120W
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/ni_cskc120.html
http://ascii.jp/elem/000/000/175/175243/
- 748 :Socket774:2008/09/27(土) 01:34:50 ID:sFQNosZs
- 薄くされると長くなるんだよな
20x20x10が至高のサイズだと思えてしまう
- 749 :Socket774:2008/09/27(土) 01:42:20 ID:QDRK2Ux/
- KI690-AM2はNoahの80W電源でも動くのがメリット
- 750 :Socket774:2008/09/27(土) 03:04:13 ID:emM5DlDD
- >>272をちょっと手直し
メーカー . クーラー 全高(ファン込) 付属ファン 対応ソケット
Scythe. SHURIKEN 64mm 100x100x12mm 775/AM2
ZALMAN. CNPS8000 62.5mm 90x90x15mm 775
Owltech. INTEGRARE. 60mm 95x95x25mm 775
Owltech. REEF U 58mm 70x70x15mm AM2
Owltech. BREEZE 55mm 80x80x25mm AM2
TITAN. TTC-NK52TZ(K8) 47mm 80x80x25mm AM2
TITAN. TTC-NK54TZ(775). 47mm 80x80x25mm 775
SNE USL18-12DB 48mm 80x80x15mm 775
SNE OPT64SLIM 45mm 70x70x20mm AM2
Silverstone. SST-NT07-AM2. 36.5mm 80x80x16mm AM2
Jetway. F07-FNJNC01-F. 25mm 70x70x10mm AM2
WIDEWORK RED1 56mm 92x92x25mm AM2
- 751 :Socket774:2008/09/27(土) 05:40:12 ID:cRJaZGZr
- E6600が余ってるからC10で録画専用機を組みたいんだけど、775+PCIで2万以下ってまだ無いのかな?
PCI-Ex1は見るけど…
>>704のMSIのトコは海外?
日本ではまだ先なのかなぁ…
- 752 :Socket774:2008/09/27(土) 09:32:21 ID:J5BaZt0c
- http://www.sun-trust.net/products/suntrust/cpucooler/fukukaze775.htm
全高70oはちょっと高いか
- 753 :Socket774:2008/09/27(土) 10:07:03 ID:sFQNosZs
- C10で(m)ATX電源のファンをCPUクーラーのファンとして使っている人いるかな
通常の排気ファンとして使うのと吸気ファンに直して使うのではどっちがいいんだろう
吸気にしてCPUクーラーに吹き付けたほうが冷えそうだけどエアフローがめちゃくちゃなことになりそう
- 754 :Socket774:2008/09/27(土) 12:49:02 ID:B9MqFmsb
- J&WのMINIX-780G-SP128MBで、CPUクーラーをSilverstoneのSST-NT07-AM2
に換装したけど、寸法ギリギリというか、コンデンサと擦ってたので、
コンデンサにポリイミドのテープ貼って絶縁した。
あと、付属のバックプレートも基板裏面のチップコンデンサといい具合に
当たってショートしそうだったので、元々M/Bに付いていたバックプレート
を流用した。
JetwayのF07-FNJNC01-Fと同じモノかと思ったけど、Jetwayの方が一廻り
小さいみたいだね。 こっちにすればよかった?
- 755 :Socket774:2008/09/27(土) 13:22:52 ID:QDRK2Ux/
- F07-FNJNC01-F
欲しいんだけど売ってないんだよね
ちなみにバックプレートは無いらしい
- 756 :Socket774:2008/09/27(土) 13:57:33 ID:KtRtYhGo
- >>753
電源上やフロント側にファン増設して、
空気の流れをコントロールしてやれば
電源ファンを吸気に使うこともできるとは思うが、
ATXやmATX電源電源から発生する熱気を、
直にCPUに当てるっつう発想自体がスゲーと思った。
俺にはそんな勇気ない。
それより、
どうせケーブルやコネクタを繋げたら
ケースサイズよりプラス50mmやそこらは奥行き方向に必要なんだから、
CPU近いからって無理矢理電源ファン使おうなんて思わずに、
同梱されてるらしいPSUブラケット使って、
標準サイズや奥行きの短い電源を外に突き出して設置して、
CPU周りに隙間作ったほうがいいんではないかな?
前にも後ろにもファンいっぱい付けられるように作られてるんだから
- 757 :Socket774:2008/09/27(土) 14:45:31 ID:HVkJs+Y6
- 好きにやらせればいいじゃないか。
>>753が実践してレポしてもらえれば、貴重なデータになるんだし。
ま、火事になっても知らんが。
自作は「自己責任」なんだしな。
- 758 :Socket774:2008/09/27(土) 15:42:00 ID:W/56kvG8
- NC81-LF欲しくなった。DG45FCのPCI版も出ないかな。
- 759 :Socket774:2008/09/27(土) 15:51:33 ID:W/56kvG8
- DG45FCのPCI版でQuadもOKなのが欲しいな
- 760 :Socket774:2008/09/27(土) 15:55:18 ID:W/56kvG8
- でもCPUクーラーの高さが余裕の30cm以下のケースがイマイチなんだよねぇ・・・
- 761 :Socket774:2008/09/27(土) 18:01:20 ID:Ng5Oemkf
- D945GCLFかGA-GC230DにTVチュ−ナーボード
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5l_pci/
を差して録画用にしようと思っています。
CPU的には問題ないと思うんですが、動くでしょうかね?
ちなみにt-zoneの店員に聞いたらわからないということで...
- 762 :Socket774:2008/09/27(土) 18:07:41 ID:zcB9sZXz
- ハードエンコなら大丈夫じゃね?
- 763 :Socket774:2008/09/27(土) 18:41:51 ID:InpcdiK0
- >>761
>>ちなみにt-zoneの店員に聞いたらわからないということで...
責任逃れもここまで来ると清々しいな
- 764 :Socket774:2008/09/27(土) 19:05:56 ID:UUWTsNf3
- DG45FCとBM639(DVD無し)の組み合わせって
結構空間余裕が有るように見えるのだけど、
秋の夜長、ヘッドホンをしても音が気になってファンを5v化した。
5v化すれば熱が飽和気味になったりと、
夏は夏、冬は冬で小ささを求めるITXケースの苦難は続く・・・
- 765 :Socket774:2008/09/27(土) 19:20:44 ID:FFKG9eyj
- >>761
つPT1
録画は問題ない。
視聴は知らんが。
- 766 :Socket774:2008/09/27(土) 20:00:15 ID:uxnd7Wqp
- >>763
>>>761
>>>ちなみにt-zoneの店員に聞いたらわからないということで...
>
>責任逃れもここまで来ると清々しいな
クレーマーが多い時代だから店としては適切な対応じゃねの
- 767 :Socket774:2008/09/27(土) 20:08:29 ID:0OI9EgBL
- 知ったかぶりされるよりかマシだと思うが
- 768 :Socket774:2008/09/27(土) 20:23:46 ID:o7X5hKoI
- で、コア電圧下げられるLGA775のMINI-ITXマザーまだー?
- 769 :Socket774:2008/09/27(土) 21:10:53 ID:1zrVgdn/
- >>767
自分でやったことないなら、結局は推測になるしね。
自作は自己責任でやれってことで。
というわけで761よ、レポよろ。
- 770 :Socket774:2008/09/27(土) 21:33:17 ID:Lm4WKyvz
- そんなの別に責任逃れな対応とは言わないだろ。
酷い感覚だな。
- 771 :Socket774:2008/09/27(土) 21:37:26 ID:jNGIcT/k
- 店員に聞くようなレベルのやつに迂闊に動きますよなんて言えないだろ
キャプチャ関係はとくに要注意
- 772 :Socket774:2008/09/27(土) 22:04:43 ID:HVkJs+Y6
- ろくに調べもしない、人柱の度胸も無いカスは放置しとけ。
- 773 :Socket774:2008/09/27(土) 22:31:01 ID:0UCDTfDR
- PCIEx1のminiITXが増えてるけど、使ってる人はPCIEx1に何か差してますか?
またPCIブリッジのライザー出ないかな。
今こそ需要があると思うんだけど。
- 774 :Socket774:2008/09/27(土) 23:10:18 ID:buKmsL6s
- PCI に何かさしている人は?
- 775 :Socket774:2008/09/27(土) 23:43:20 ID:bmrjt0Bu
- x16を装備してほしいんだけどなあ。
- 776 :Socket774:2008/09/28(日) 01:14:32 ID:F7YDtpF7
- そういうのを求めるには、やはりITX以下に求めること自体がどうかと思われる。
- 777 :Socket774:2008/09/28(日) 02:02:03 ID:nI2kFyxb
- インテルのモバイルCPUのマザーには付いてるっていう印象
あとVIA SNとか
- 778 :Socket774:2008/09/28(日) 02:05:56 ID:HiYj3CSo
- DualLAN+
- 779 :Socket774:2008/09/28(日) 02:07:08 ID:HiYj3CSo
- 指すべったorz
DualLAN+PCIで安いものはNC62しかないですかね?
ルータ兼無線AP作ろうかとおもってて・・・
- 780 :Socket774:2008/09/28(日) 02:10:14 ID:rNwGO2qN
- NC62でググッて見たら飯ごうだった^^
- 781 :Socket774:2008/09/28(日) 02:21:37 ID:ukpqnFTM
- >>776
つうか、いったいナニをしたいのかがよくわからんよな。
MicroATXじゃダメなん? みたいな。
- 782 :Socket774:2008/09/28(日) 11:05:42 ID:WCt5J1Sr
- >>781
MicroATXでもドライブ縦置き型があるから、省スペースだけならそっちでいいよなぁ。
で、MicroATXで欲をかきすぎて排熱問題で普通のタワーにした俺がいるorz
欲さえ出さなきゃ、ITXにこだわる必要はないんだよな。
- 783 :Socket774:2008/09/28(日) 11:22:35 ID:LFSoeP7/
- >>781
キューブケースで、さらにゲームもそこそこできるPCが欲しい、って所じゃなかろうか。
- 784 :Socket774:2008/09/28(日) 11:36:21 ID:LxqA3Jku
- >>781
「Mini-ITXで組む」こと自体が目的なんでは。
俺もMicroATXはBK623やL613とかで組んでるけど、J&WのMINIXも
発売食後に買ってBM639と合わせて組んでしまった。
用途はこれから考えるって感じで。
>>783
キューブケースへの需要ってどれくらいあるのかね?
- 785 :Socket774:2008/09/28(日) 11:41:21 ID:LFSoeP7/
- 需要は流石にわかんないけど、かわいいケース欲しいって人がキューブ選んだりとかはあるし、
んでMicroATXのキューブは基本ダサいしで、Mini-ITXに落ち着くってパターンはあるんじゃね?
キューブでなくともかわいい系のケースはMini-ITXが多いし。
- 786 :Socket774:2008/09/28(日) 11:50:14 ID:LxqA3Jku
- >785
デザインは良くても、キューブケースって実際に目の当たりにすると
意外にボリュームが凄くてあんまり省スペースには貢献しなかったり
するんだよね。
- 787 :Socket774:2008/09/28(日) 12:16:06 ID:Gvt4QuNE
- ビデオカードやでかいCPUクーラーを必要としないなら、Mini-ITXの意義は何だろう?
中古ノートでよくね?
- 788 :Socket774:2008/09/28(日) 12:18:32 ID:ukpqnFTM
- >>787
でかいCPUクーラーやビデオカード指したいなら、別にMicroATXでいいんじゃないの?
といわれてるわけだけど。
なんでわざわざ選択肢の少ない方に迷い込もうとするのか。
- 789 :Socket774:2008/09/28(日) 12:23:29 ID:BWTAEcwl
- MiniITXだと一旦組み上げたら選択肢が少ないから悩む余地が無くていい。
- 790 :Socket774:2008/09/28(日) 12:29:16 ID:LFSoeP7/
- >>786
C10とか案外でかくてちょっと残念だった。
まあデザインで買う人はMini-ITXになりやすいって事でどうか。
で、デザインだけじゃなくてちょっと性能も欲しいって人がx16を欲しがるんでない?
- 791 :Socket774:2008/09/28(日) 14:10:38 ID:Kjj78+kq
- マルチディスプレイのためにx16が欲しい
- 792 :Socket774:2008/09/28(日) 14:19:24 ID:Gvt4QuNE
- >>788
小型・薄型の中での選択肢かと思ったので。
- 793 :Socket774:2008/09/28(日) 14:27:40 ID:evUVQRw5
- C10 をでかく感じさせているのは
幅 だな。
HDDなんかを横につけるから。
- 794 :Socket774:2008/09/28(日) 14:35:40 ID:i17z2oep
- キューブケースでゲームが出来るっていうならこれ究極だろ?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SL-GC10
- 795 :Socket774:2008/09/28(日) 14:35:54 ID:Kjj78+kq
- でも正立方体ってなんか惹かれる
- 796 :645:2008/09/28(日) 14:48:56 ID:qHgWWTlG
- C10 + MINIXを組み上げてから5日、毎日見ていると結構カワユイ。確かに小さくは
ないが、天板は殆ど熱くならず上に物を載せても安心。BDの再生が予想以上に良好
なのでお手軽HTPCになりそう。リビングに置いても違和感なし。
- 797 :Socket774:2008/09/28(日) 19:10:14 ID:O7Cj4vds
- >>794
そんなITXかベアボーンか、何かあったか?と思ったら、思いっきりワロタわ!w
>>796
確かにMINIXはBD再生用としては鉄板だよな。
DG45FCを持ってないから、そっちがどうかわからんのだけど、
MINIX+Phenomだと全くストレスがない。
あと、個人的に思うのが、ITXで組むとものすごく軽いので気に入ってる。
- 798 :Socket774:2008/09/28(日) 19:45:31 ID:BWTAEcwl
- そう、軽いのはすごくいいよね。
μATXで組むとけっこう重い。ATXだとかなり重い。
- 799 :Socket774:2008/09/28(日) 20:17:41 ID:NVuIWhwD
- >>794
これにminiITXマザーを組み込んだひといないの?
- 800 :Socket774:2008/09/28(日) 20:20:44 ID:DpOVihQG
- そもそもQを持ってるやつ自体見たことない
- 801 :Socket774:2008/09/28(日) 20:22:52 ID:Xqcejwx0
- GCにPCぶちこむのはどこかで見たような気がするな
でもMini-ITXだったかはわからん
- 802 :Socket774:2008/09/28(日) 20:28:00 ID:051KZyGO
- 俺はセガサターンにぶち込んだ奴作ったけど、
Aopenのmini-ITXと入れ替えたときにケースごと一式嫁がせた。
元気かな・・・・w
- 803 :Socket774:2008/09/28(日) 21:25:03 ID:LFSoeP7/
- >>801
俺それやろうと思ったけど、GCは物理的にMINI-ITXが入らん大きさ(150×110×161)だったので諦めた。
なのでそれはNano-ITXとかその辺だと思う。
- 804 :Socket774:2008/09/28(日) 21:38:21 ID:NVuIWhwD
- >>803
このマザー(3.5" Miniboard (146 x 101 mm))でチャレンジして
http://www.minipc.jp/shop/24_219.html
- 805 :Socket774:2008/09/28(日) 21:58:26 ID:Ez0wNjaV
- >>803-804
3台くらい入るんじゃね?
ttp://www.fit-pc.com/
- 806 :Socket774:2008/09/28(日) 22:46:40 ID:Gvt4QuNE
- 以前、T-ZONEがスーファミPCデモしてたな。
- 807 :Socket774:2008/09/28(日) 22:51:38 ID:USWiNnp1
- >>804
そろそろCommellがGM45搭載の3.5''SBCを発表するだろうから待った方が良い。
- 808 :Socket774:2008/09/28(日) 23:24:56 ID:LxqA3Jku
- >>802
凄いな。サターンはまだ持ってるから俺もやりたくなってきた。
動くのをバラすのはもったいない気もするんで、ジャンクを調達しようかな。
光学ドライブはフタを生かしたタイプ(上)と、裏側に逃がしたタイプ(下)が
あるけど、どういう風に処理した?
ttp://atrium-web.hp.infoseek.co.jp/ss-pc/ss-pc.htm
ttp://www.mini-itx.com/projects/saturnpc/page2.asp
- 809 :Socket774:2008/09/28(日) 23:51:04 ID:051KZyGO
- >>808
当時の画像見つけた。
http://p.pita.st/?m=soijotkf
M/BはVIAのC3 1Gだったと思う。
光学は外付け、高さが厳しい。
元のドライブ部分を切って、ノート用のマウンタ流用でHDD
電源は、ACアダプタ+変換基板
電源とリセットSWはSWのみ交換してボタンはそのまま。
- 810 :Socket774:2008/09/28(日) 23:58:31 ID:RlcCdWUW
- 遅ればせながらitx-200にDG45FX+PenE2140+定格7600GSをケースファン無しで
運用してみたがCPUがVcore1.1875vで58℃なのだが7600GSが90℃に達してしまった・・・
CPUは上の方にファン追加できるから工夫次第だがビデオカード冷やすとしたらどうたらいいべ?
うまく常識的な温度内に冷却できてる人はおるかな、とりあえず電圧を下げてみようと思うが
7600GSってどんくらいまで電圧下げても大丈夫だろうか
あとこれ電源ファンが激しく煩くてまいるな
- 811 :Socket774:2008/09/29(月) 00:12:04 ID:8Lj4NpKZ
- DG45FCとか向けのMini-ITXケースを出してくれー
- 812 :Socket774:2008/09/29(月) 00:19:36 ID:2w1MKnpt
- 自宅サーバ兼PC無線ルータにしたいんですが、
1000base-T x1、 PCI-E x1(もしくはPCI)、Mini-PCIe が
乗ったボードはありますか?
- 813 :Socket774:2008/09/29(月) 00:21:53 ID:D/5g66U4
- >>812
atomスレでちょうど話題になってたよ
- 814 :808:2008/09/29(月) 00:27:54 ID:XQMw/LOd
- >809
わざわざサンクス。やっぱり夢があっていいね。
- 815 :812:2008/09/29(月) 00:32:32 ID:2w1MKnpt
- >>813
ありがとう!Atomスレみてきました。
IM-945GSEってやつですね。intelのGbEx2とか
LANカードでPCIスロット潰さなくてもよくなるし、いいですなー。
問題はそもそもこれが日本市場にでてくるのかどうか・・・
- 816 :Socket774:2008/09/29(月) 01:11:55 ID:s2qaVIn3
- >>810
ITX200じゃカード側が窒息仕様だから側板に穴開けないとキビシイと思う
- 817 :Socket774:2008/09/29(月) 01:37:33 ID:aPa2jFQF
- >>797
G45や790GX搭載のM/Bで試運転してる。どっちもBDの再生良好。オンボーード
VGAでは790GXが最強だけどMini-ITXはまだみたい。
>>810
DG45FXでググると今年のCeBITの記事しか見当たらない。どこで入手したの。
- 818 :753:2008/09/29(月) 02:52:29 ID:hpi5ifkq
- PC暦10年自作暦4年にしてはじめてアダプタでない電源を使いました
で、C10使って手裏剣ヒートシンクをKI690-AM2に乗せたらATX電源入らないでやんの!orz
打開策
・ヒートパイプを曲げてATX電源のファンの側にヒートシンクを傾ける
・剛力マイクロと風神鍛ヒートシンク (風神鍛のファンを剛力マイクロに内蔵でウマー)
前者は気合が、後者は金がいるけどどっちも尽きてきた
- 819 :Socket774:2008/09/29(月) 03:38:00 ID:JZksxnno
- なんでみんなC10なの?R10は選択肢に入らないの??
C10使ってるエロ人教えて。
- 820 :Socket774:2008/09/29(月) 03:42:58 ID:HxemUJ/R
- R10ってなんか踏み台にちょうどよさそうな形。
- 821 :Socket774:2008/09/29(月) 03:55:50 ID:hpi5ifkq
- 俺の机は奥行き32cmなのでR10は長すぎ
風神鍛ものっそい干渉しそうだよなあ
忠告どおり剛力短とかST-250MAKとかで組めば楽なんだろうなあ
もうやめちゃおうかな…
- 822 :Socket774:2008/09/29(月) 04:19:47 ID:JZksxnno
- >>820-821
dクス。
二人がエロい事は判ったw
増設カードは一切使わないからなるべく小さく収めたいけど、
やっぱりケース選びに悩む・・・・。
俺、地方人なんだけど秋葉ではCrystaってまだ手に入る??
- 823 :Socket774:2008/09/29(月) 07:01:54 ID:8Zfd940F
- 店頭で見比べてみてC10ではなくR10を選んだよ
R10も結構いいと思うよ
置き場によっちゃ奥行きもあまり気にならないし
でも、C10見て感じた「案外でかい」というのもすぐに慣れてしまうものかもとも今は思ってる
- 824 :Socket774:2008/09/29(月) 07:59:29 ID:NdYCRqGu
- 漏れの窒息ケースITX-200の改良
サイドHDDベイとM/Bの間を厚紙で仕切って前方に6cmファンを追加
ファンは5インチベイに取り付けたバリューウェーブの万能ステイで固定
(サイドHDDベイには2.5インチHDDを取り付け)
とりあえず吸気の流れだけは良くなった・・・ような気がする
- 825 :Socket774:2008/09/29(月) 09:41:13 ID:UBPbtT6M
- 週末にR10+DG45FC+picoPSU(80W)で作った。
クーラーは忍者mini。光学ドライブは載らないので外付けUSB。
忍者は無理やりなのでサイドファン17m化してアルミは一部削った。
ここまで完璧なんだけどなんかコイル鳴きしてるorz
DG45FCでコイル鳴きしないACアダプタ使ってる方います?
- 826 :Socket774:2008/09/29(月) 11:16:42 ID:IW0t1Uow
- >>821
R10を立ててつかうとか?
- 827 :Socket774:2008/09/29(月) 11:26:29 ID:LOOgghCY
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/ni_ctheca.html
これがmini-ITX用にもう少しコンパクトに設計されてたらなあと思った。
上部筐体がパカッと開く思想はおもしろい。
- 828 :Socket774:2008/09/29(月) 12:40:43 ID:PTyJo+WQ
- >>821
C10のCPUクーラーの高さ制限59mmってATX電源の時の話?
だったら剛力マイクロにしたら62mmくらいは入るんじゃないの?
九十九のブログで侍Z(60mm)入れてるの見ると2mmも隙間あるか・・・な?微妙。
- 829 :Socket774:2008/09/29(月) 13:04:38 ID:hpi5ifkq
- >>828
ATX電源に52mmはファンガードと干渉します
ファンガード外しても1ミリ強無理そうな感じです
剛力マイクロで64mmの手裏剣がファンガードと干渉することは>>645氏の報告がありました
ファンガード外せばギリギリ可能だそうです
- 830 :Socket774:2008/09/29(月) 13:09:21 ID:ehewspks
- >>827
これがいいんじゃない?
A-ITX-100P080
http://www.fastcorp.co.jp/product/fast/aitx100p080.html
- 831 :Socket774:2008/09/29(月) 21:05:27 ID:rpgA6abd
- BM639 注文した
- 832 :Socket774:2008/09/29(月) 21:17:01 ID:PTyJo+WQ
- 我慢出来ず、C10と剛力マイクロ(+変換ブランケット)、風神鍛を注文した。
保険として侍Zも買ってしまった…。
つまり風神鍛、侍Zどちらかはいらない子に。
もうお金の使い方とか良く分からないよ。。。
- 833 :Socket774:2008/09/29(月) 21:40:31 ID:IW0t1Uow
- いや、風神鍛、侍ZどちらかにあうCPUとマザーとケースと電源を足しそろえれば無駄にならない。
エコで行こうよ。
- 834 :Socket774:2008/09/29(月) 22:11:33 ID:ehewspks
- /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'.
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ムイト、:i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ´ |::::ゝ、:::::::::::::::::::::::::::::::::|
:::::::::::::::::::::::::::::, < ´ 人::::'. \::::::::::::::::::::::::::::::!
:::::::::::::::::::::::/ `丶、 ! \}、 ,`ー‐┐::::::::: /
:::::::::::::::::::::,′ --- ー 、_ 1 ム斗=-_ |::::::::::/
:::::::::::::::::::::l ー{ ̄弋芝ニ ソ { 、 弋艾 }}キ::::::ノ
::::::::::::::::::::::ゝ-ァ  ̄ 二ニ - 、ー- ̄ 1:::/ 片方なんてダメ。絶対。
::::::::::::::::::::::::::イ '´ ) |::(
::::::::::::::::::::::::::::7 - 7 '.:::7
:::::::::::::::::::::::::彡 \ , -‐‐一 !「
::::::::::::::::::::::::::7 Y r /
::::::::::::::::::::::イ ノ ´ /}
____ノ /:イ
`ヾ{{__ ` 、__r<__ ノ
` ===x /≧x
ト、 l | / /イ , ´ ̄ ̄二 、
、\ l | ! ノ 7}r- 、--一 ´  ̄ ̄ ̄ \\
\ \ l l |/ 7 \:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::} :l
- 835 :Socket774:2008/09/29(月) 22:49:45 ID:ZVPjxlJg
- >>832
お前には期待しているぞ
電源とのクリアランスの詳細報告を全力で待つ
- 836 :Socket774:2008/09/30(火) 00:47:37 ID:GD1z1ohB
- jetwayのatomベア(JBC200C91-230B)にDG45FC+E5200突っ込んでみた
電源:picoPSU+90Wアダプタ
HDD:WD1600BJKT
BD-ROM:UJ-120
cpuクーラー:SNE GWF108MULTI
要望あれば画像UPるけど正直真似するのはお勧めしない。
- 837 :Socket774:2008/09/30(火) 01:02:58 ID:Oc+QFg29
- ない
- 838 :Socket774:2008/09/30(火) 01:09:37 ID:6+OZR8pM
- >>836
CPU/ICHの温度は?
- 839 :Socket774:2008/09/30(火) 01:25:43 ID:GD1z1ohB
- >>838
IDU読みでざっくりだけど
CPU:アイドルでマージン60度前後、負荷時でマージン20度前後?
ICH:アイドル70度、負荷86度、シンク乗せてブロアファン被せてこの位、シンクだけだと100度越える)
ICHは長時間負荷掛け続けるとヤバイ位温度上がるね
- 840 :Socket774:2008/09/30(火) 01:58:52 ID:6+OZR8pM
- >>839
d
誤差含めても高いね。
CPUクーラーの吸気とケースのエアフロー大丈夫?
余り物の寄せ集めで、似たような構成考えてたんだわ。
ケースに手を加えるかな。
- 841 :818:2008/09/30(火) 03:28:28 ID:a/RUjSa7
- >>832
道連れハケーン
こっちも剛力マイクロ買ってきたけど変換ブラケットと風神鍛は売ってなかった
最悪どっちも使わないなんてこともありうるんだぜ?
Rhapsodyで組んでたときは結局CPUクーラー4つ買っちまった
- 842 :Socket774:2008/09/30(火) 03:34:20 ID:aFhvxoWG
- 今までATXで無難に何台かPC作ってみたけど飽きてきたので今回はコンセプトを決めて
持ち運びが出来るぱっと見PCに見えない小型PCってことで初めてminiITXに手を出そうと思うんだが不安があるのでちょっと聞きたいんだが。
構成はDG45FC+E5200 メモリは4G SSD CSSD-SM32NP 電源は picoPSU-90 ケース onkyo D-022A
スピーカーが余ってたんで改造してケースにして使うと思うんだが外見を損ねずに上手いこと熱対策したいんだが良い案ある?
今はとりあえずウーファー部分にファンつけて背面から排気させようと思ってるんだけどICHの温度が気になる。
ちなみにツイーターの部分に電源スイッチを付けようと考えてる。
今まで廃熱に全然気を使ってなかったから正直どうすればいいかわからんw
- 843 :Socket774:2008/09/30(火) 03:42:12 ID:ehH10iUi
- 改行うぜぇ
- 844 :Socket774:2008/09/30(火) 04:03:49 ID:znhqepLj
- その無駄な改行に何の意味があるんだろうな
そこだけ注目しろって事かな
まあ何にしても自作板では逆効果
ウザイに一言に尽きる
- 845 :Socket774:2008/09/30(火) 04:05:55 ID:gxSMEouj
- 適切な改行は文章を読みやすくする効果があるが
するべきところでせず、する必要のないところですると逆効果
- 846 :Socket774:2008/09/30(火) 04:06:48 ID:LQmoqDSU
- レスをコンパクトにまとめられないやつにMini-ITXを使うのは難しい
- 847 :Socket774:2008/09/30(火) 04:41:14 ID:sobM+1UY
- 実際買ってきてまな板仮組みしてそれから考えたらいいだろ。
- 848 :825:2008/09/30(火) 08:24:17 ID:KlNu18w9
- >>834
DG45FC+E8500(E0)のものですが
マザーからうっすらピーピー言ってませんか。
構成が同じなので。。。
OKそうならマザー疑って2枚目買ってきます。
- 849 :825:2008/09/30(火) 08:24:46 ID:KlNu18w9
- >>836の間違いでした
- 850 :Socket774:2008/09/30(火) 10:12:28 ID:Fs3e5zqC
- 生まれてきたこと自体が間違いでした
- 851 :Socket774:2008/09/30(火) 10:14:37 ID:o0wJ4ziC
- >>836
同じようなこと考えたんだけど、jetwayのケースって窒息度高くない?
と思って、CPUクーラー上にパンチ穴がある(と思った)X27のケース待ちなんだけど。
似たようなもんかな?
>>842
いってみれば自作ケースなんだから、まずは人柱になってみようよ。
スピーカーにつっこんだ状態のエアフローなんて、どういう具合にパーツが
詰めてあるか実際に見ないことにはなんともいえん。
- 852 :832:2008/09/30(火) 11:03:36 ID:S+bor0Kx
- 取りあえず今組み立て中。
風神たんは別注文なので後日。
侍Z、干渉するってレベルじゃない。
ファンガードが無かったらファンに当たってるかも。
変換ブランケットはネジ位置が多彩なので組み合わせ次第ではも少し高い位置に持って行けるはず。
というかドライブを犠牲にすれば忍者miniくらいは入る。
その分電源を上に持って行って、ネジなどの取り回しに苦労するだろうし、元々の電源入れるところが空いててみっともないけど。
マザボはDQ45EKなんだけど、コレCPUの位置が右寄りなのね。
そしたら侍Zの横に飛び出てるヒートパイプがHDD取り付け位置に干渉して規定位置には取り付けられない。
仕方ないのでSMART DRIVEにでも入れるかな…(元からドライブ無し予定だったし。
- 853 :Socket774:2008/09/30(火) 11:07:15 ID:LQmoqDSU
- ブランケットってw
- 854 :Socket774:2008/09/30(火) 11:07:34 ID:I+o17MDk
- >842
スピーカーの寸法的にM/Bはスピーカーのサイド内側だとして
バスレフポートを排気ダクトに使ってその付近にCPUクーラーかなぁ。
吸気が足らなそうだから底面にFan増設するとかw
スイッチはこの際SP端子付近でいいのでわ。
とはいえ中身がどんなになってるのかわからんので、開いてから
検討した方がいいでないか?
ウーファー付近はM/B置くスペースなさそうなんだが。
オーディオ用のスピーカーよりPAか楽器用の方が持ち運びに
向いてるんじゃないの?w
- 855 :Socket774:2008/09/30(火) 11:59:36 ID:nz5SnWdT
- >>853
今いる場所が寒かったんだろう、その辺察してやれよ。
- 856 :Socket774:2008/09/30(火) 13:51:54 ID:gTAQ7NB2
- ブランケット使うって事は女子だな
- 857 :Socket774:2008/09/30(火) 17:31:46 ID:XIFwR1Ik
- ME6000 + Procase2、ケースの40mm排気ファンは回してます。
LinuxでCPU周波数400MHzに固定して動かしてるのに、
これだけ涼しくなってもlm-sensorsの出力する内部温度 51℃。
8月中ごろからmrtgで監視してmax 64℃。
いまどきのケースじゃないからCPUの上面にスリットもないし、
窒息気味ではあるけどもちょっと異常ですよね?
- 858 :Socket774:2008/09/30(火) 21:45:16 ID:QRoNaecg
- 需要が有るか微妙だが、近い内に日本にも配送してくれるOrbitMicroが売ってくれそう
価格は不明
NANO-8044-1100 (Intel ATOM 1.1G NANO-ITX Embedded Board)
ttp://www.orbitmicro.com/global/nanoitxembeddedmotherboardwithonboardintelsilverthorneatom110ghzcpuddr2sodimmupto1gbpciex1cfsocketusb20gbelanvgalvdsandaudio-p-8625.html
NANO-8044-1600 (Intel ATOM 1.6G NANO-ITX Embedded Board)
ttp://www.orbitmicro.com/global/nanoitxembeddedmotherboardwithonboardintelsilverthorneatom160ghzcpuddr2sodimmupto1gbpciex1cfsocketusb20gbelanvgalvdsandaudio-p-8626.html
マザー画像
ttp://www.orbitmicro.com/global/imagemagic.php?img=images/NANO-8044.jpg&w=700&h=685&page=popup
- 859 :Socket774:2008/09/30(火) 22:55:14 ID:Oc+QFg29
- CPUがねえ!
- 860 :Socket774:2008/09/30(火) 23:42:51 ID:zhngzZXg
- 今日、久しぶりに秋葉原に行ってケースを見たいので
ツクモのケース王国に足を運んだんだがこのスレでもよく見る人気のCubit3のRustRedが新品在庫1で売ってたよ。
ttp://www.links.co.jp/hoojum/menu/images/c19.jpg<この色ね
値段は失念してしまったんだが欲しい人はケース王国に問い合わせてみてはどうだろうか。
以前友人が特価品を直接電話して代引きで送ってもらった事あるみたいだし>ツクモ
- 861 :Socket774:2008/10/01(水) 00:09:01 ID:aUKmVZXL
- ロゴ部分の切り込みが余計なんだよな
- 862 :Socket774:2008/10/01(水) 00:43:19 ID:Rg47kYsI
- >>861
それ吸気口だから!
ないと窒息するから!
- 863 :Socket774:2008/10/01(水) 01:03:00 ID:oKVvh218
- ゴミ箱?
- 864 :Socket774:2008/10/01(水) 01:08:54 ID:hiEx8/30
- シュレッダーですが何か?
- 865 :Socket774:2008/10/01(水) 01:25:28 ID:elpKtuB3
- BM648マダー
- 866 :Socket774:2008/10/01(水) 10:25:52 ID:oyZcaKqu
- >>860
まだあんのかよwww
半月前にここで情報出したんだぜ
- 867 :Socket774:2008/10/01(水) 10:30:42 ID:Hgaj+yjE
- >>866
色が悪すぎだろ。
マンション建築現場で見かける鉄骨そのまんまやん。
それにスロットだし。
- 868 :Socket774:2008/10/01(水) 10:37:45 ID:oyZcaKqu
- そりゃそうか。
塗れるなら買おうかなとも思ったけど、実際塗るとすると大変だよなこれ。
- 869 :832:2008/10/01(水) 12:17:07 ID:Eb3w7fx5
- ずっとブランケットって思ってた…
とりあえず報告続報
このC10ってケース、前面の電源やUSB、1394も取り外せるのね。
前面のUSB.1394はコードも取り外せるのでUSBだけで良いなら1394のコードは邪魔なので外しておく、等も出来る。
CPU温度はアイドルで52〜54℃、シバキ等は恐くてまだ出来てません。
シバクって皆何をしてるの?九十九だと午後べんち回してたけど。
恐らくCPUクーラーと電源ファンの位置がズレているのが熱い原因かと予想。
mini-ITX初めてだったのでチップの位置とか考えになかったわ。
- 870 :Socket774:2008/10/01(水) 16:12:34 ID:TZOSEHcK
- >>869
ひよってまだ手をつけてないもう一人です
剛力マイクロと風神鍛ですか?
あと、剛力マイクロのファンは特に交換せずにそのままですか?
- 871 :Socket774:2008/10/01(水) 23:11:07 ID:L1vP8khZ
- AQTIS AC150-IT81SB
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_cac150.html
http://akiba.kakaku.com/pc/0810/01/220000.php
- 872 :Socket774:2008/10/01(水) 23:31:02 ID:o0iWD4Tx
- 電源はFLEX ATXか
万が一故障したときの代替については問題なさそう
ITX-200より使えそうだ(というかITX-200は使えない)
- 873 :Socket774:2008/10/01(水) 23:34:31 ID:7cgSSbqT
- shuttleのシャシーと同じやね
前面はかなりブサイ子やね
- 874 :Socket774:2008/10/02(木) 00:07:15 ID:ythTcLE3
- なんで奥行き31cmもあるんだろ
ケース屋さんって
いまだに液晶じゃなくCRT使ってるんだろか
- 875 :Socket774:2008/10/02(木) 00:18:23 ID:P2WuQIOp
- DG45FCいいなこれ。G45の動画再生支援がどうのとかいう話があったんでちょっと気になってたけど、
Codec抜き出したりBIOS設定するのが面倒なだけでちゃんとHD動画も楽々見られるじゃん。
でもコンデンサが不安なのは気になる。CPUクーラーリテール以外のにしたほうがいいのかね?
- 876 :832:2008/10/02(木) 00:40:42 ID:b/wBTadd
- ちょっと妄想を。
C10のATX電源口を下記ので塞いでファン付けて。
N-ATX BP
http://www.x-fan.jp/original/
電源はドライブ設置位置、もしくはHDD設置位置にACアダプタを入れて、CPUファンはドライブレスならNINJA弐、有りならNINJAminiとか可能かも??
NINJA自体はファンレスにして下記の様なので12cmファンで排気
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151208
で、思ったのがATXや剛力マイクロとACアダプタってACアダプタの方が発熱少ないんですかね?
- 877 :Socket774:2008/10/02(木) 00:42:21 ID:b/wBTadd
- スレ違いすぎました、ごめんなさい。
- 878 :Socket774:2008/10/02(木) 00:51:45 ID:kYSl/7sb
- >>871
90mmファンは嬉しい。
奥行きがでか過ぎで、もう少し電源容量が欲しいけれど。
DG45FC載るかなー。
- 879 :Socket774:2008/10/02(木) 01:35:02 ID:iKRn9jkd
- 黒モデルが欲しい
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_cscfdpw.html
このスレにもほしがってる人居なかったっけ?
- 880 :Socket774:2008/10/02(木) 01:57:36 ID:jHcTU7AZ
- 黒スプレーでシュッでおけ
- 881 :Socket774:2008/10/02(木) 02:07:58 ID:sR0AeFIM
- 丸い穴が見えるからファンでも付いてるのかと思った
この程度のステーすら既製品を買ってしまう自作ヵーの悲しさ
- 882 :Socket774:2008/10/02(木) 02:14:01 ID:zi6Rm/U1
- SSD安くなったけど乗せる?
設定弄ってやれば普通に使えるようになる可能性があるかもしれないらしいけど
俺はATXケースだから3.5inchHDD…
- 883 :Socket774:2008/10/02(木) 05:43:21 ID:2G7+Xr0B
- AC150-IT81SB 良い感じだなぁ。G45載せても
ITX-200やC10みたいにCPUクーラーで苦労しなさそうだし。
しかし奥行きが長すぎるのが唯一の欠点か。フロントベゼル部分
厚すぎだろうw 何が入ってるんだ、あれw
- 884 :Socket774:2008/10/02(木) 10:07:36 ID:HkJvkVuj
- Albatron launches mini-ITX 780G board
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9717&Itemid=1
- 885 :Socket774:2008/10/02(木) 10:12:05 ID:YzNJBFSJ
- >>884
そういうボードのレイアウト見てると省電力勝負でAtom VS Athlon
やってたけど、もうそういう次元じゃない気がしてきたわ。
やっぱフォームファクターにあったプロセッサはあるような気がする。
Athlon64シリーズはmini-ITXに向いてない
- 886 :Socket774:2008/10/02(木) 10:28:47 ID:u7qAmOgv
- まんまshuttleじゃん
電源もPC40載せられそう
- 887 :Socket774:2008/10/02(木) 11:23:54 ID:MadgIzwz
- どう見てもminixです本当に(ry
minixは欧州では入手しにくいらしいから、アルバが代わりに売るんだろうかね
同じようにBIOSが抜けてたりしてw
- 888 :Socket774:2008/10/02(木) 11:38:31 ID:80qgW7mj
- >>879
材質がプラスティックっぽいっし
加工しやすそうだな
- 889 :Socket774:2008/10/02(木) 12:20:44 ID:YzNJBFSJ
- 脱線ネタだけど
http://news.livedoor.com/article/detail/3842465/
>1GHzのVIA Edenを搭載。チップセットはVIA Chrome9 HC3グラフィックスを内蔵するVIA VX800となる。
徐々に進出してきてるな。
Atom使うかと思ったんだが
- 890 :Socket774:2008/10/02(木) 13:05:20 ID:7JAa+GOF
- HPはmini-note以前から
VIA CPUの製品ちょくちょく出してたよ
- 891 :Socket774:2008/10/02(木) 20:50:30 ID:zcA9jLZQ
- >>884
小型窒息ケースに入れたらコンデンサがポップコーンみたいに次々はじけそうだw
- 892 :Socket774:2008/10/02(木) 21:18:59 ID:12UOIUUt
- 映画鑑賞中にその音を聞いて食べた気になれるのが粋な漢というもの。
- 893 :Socket774:2008/10/02(木) 21:28:48 ID:VZr4OLLi
- x1のPCIeしか無いMini-ITXにx16のグラボ刺してるやつっている?
- 894 :Socket774:2008/10/02(木) 21:31:35 ID:z+kODAb3
- 固体コンデンサが触っていられないくらい熱いんだけど
これって大丈夫なのかね?
- 895 :Socket774:2008/10/02(木) 21:37:58 ID:kf4zpmJv
- >>893
素直にMatroxのX1挿せよ
- 896 :Socket774:2008/10/02(木) 22:53:00 ID:8jmfaX4p
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_saturn.html
- 897 :Socket774:2008/10/02(木) 23:18:27 ID:KujfKqKx
- >>893
うちはDG45FCは普通に7900GSが動いてる
まあ1枚しか試してないがな
マザーによるのかカードによるのかはワカンネ
ttp://low-end.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/630i-itx-dg45fc.html
多分マザー依存・・・?
- 898 :Socket774:2008/10/02(木) 23:22:36 ID:VZr4OLLi
- >>895
それじゃあおもしろみが無いじゃない
>>897
マザーのスロット削ったってことですよね?
- 899 :Socket774:2008/10/02(木) 23:31:38 ID:4aYJZmJd
- 要らないビデオカード削って試してみるか。
SC4x0でスロットやカード削って動いてるしな。
- 900 :Socket774:2008/10/02(木) 23:32:04 ID:tngwBx99
- >>896
超窒息してない?これ
- 901 :808:2008/10/03(金) 00:18:10 ID:lqOcxddy
- >>896
やりたいことはほぼ全てやられてしまった……
昨日ジャンクのサターンが手に入って、中身を空にしたところだったんだが。
>>784も俺なんだが、MINIXを入れる妄想にでも耽るか。
とりあえず、>896は後学のために見に行こう。
- 902 :Socket774:2008/10/03(金) 03:19:22 ID:LceJKTta
- >>874
>なんで奥行き31cmもあるんだろ
#フルサイズのPCIカードが取り付けられるのも魅力である。
↑みたいのが書いてあるから、そのための奥行きじゃね?
- 903 :Socket774:2008/10/03(金) 03:31:38 ID:9PraCiVA
- なんでクロシコのPCI-Ex16tox1買う人はいないの?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1033
- 904 :Socket774:2008/10/03(金) 03:40:46 ID:5nhm9luV
- ちょっwwwwそれwwwwとりあえずキワモノw
- 905 :Socket774:2008/10/03(金) 04:06:22 ID:W+hsoDKD
- >>903
それロープロ使っても通常になるわけじゃないし、無改造で使うには難しい。
まぁ、おいらはテスト用にもってるけど。
- 906 :Socket774:2008/10/03(金) 06:50:13 ID:f44zp+vW
- ライザーならこっちでいいじゃん
http://www.oliospec.com/miniitx/miniitx_acc.html
- 907 :Socket774:2008/10/03(金) 07:12:43 ID:gpQn20sa
- 7100-630iだとKRHK-PCIEX16toX1は使えないのかな
nForceママンだと動かないとか書いてある
http://www.kokoro-navi.com/diary/20070826.html
- 908 :Socket774:2008/10/03(金) 10:02:10 ID:X2t5oE0K
- >>906
方や1980円なのを考えると高いわ。
>>907
配線が足りないからだよ。T105スレでも参考にするといい。
- 909 :Socket774:2008/10/03(金) 10:07:33 ID:iPvK7Y97
- なんでAtomのM/BってACアダプターじゃないんだろう?
- 910 :Socket774:2008/10/03(金) 10:18:33 ID:f44zp+vW
- >>908
安くても配線が足りないんじゃだめじゃん
- 911 :Socket774:2008/10/03(金) 10:23:04 ID:X2t5oE0K
- >>910
お高いほうも同じだよ。
- 912 :Socket774:2008/10/03(金) 10:32:28 ID:9PraCiVA
- >>909
なんでチップセットにCPUより大きいヒートシンク付いてるの? のアンサーだと思うよ。
- 913 :Socket774:2008/10/03(金) 11:17:36 ID:iU/T0BQr
- XC cube LE211のガワがどんなのか気になる。
- 914 :Socket774:2008/10/03(金) 11:53:26 ID:ebWDQhaB
- LE200とおんなじなんじゃない?
- 915 :Socket774:2008/10/03(金) 14:24:15 ID:gpQn20sa
- >>908
調べました。
T105のx8の改造図
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=816.jpg&refer=PowerEdge%2FT105
(リンク元http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FT105)
PCI Express 信号のピンアサイン
PCI Express Card Electromechanical Specification Revision 1.0a
http://tjworld.net/specifications/PCI%20Express%20Card%20Electromechanical%20Specification%20v1.0a%20(2003-04-15).pdf
ホットプラグの仕組み
p30 Presence Detect in a Hot-Plug Environment
ピンアサイン
p49 PCI Express Connectors Pinout
つまり、nForce系MBのPCIEx1スロットでPCIEx16カードを使いたいなら、
Side A #1 PRSNT1# Hot-Plug presence detect
Side B #17 PRSNT2# Hot-Plug presence detect
を繋いでx1としてプルアップさせる。
ライザーを改造するか、コネクタ細いから
やっぱりMB側に配線した方が良いかな。
- 916 :Socket774:2008/10/03(金) 20:53:41 ID:amd2Wmda
- >>915
そういゆこと。
変換コネクタを使うとプルダウンしないからNFはカードがないと思ってリンクのトレインをしない。
- 917 :Socket774:2008/10/03(金) 22:02:41 ID:zblb6ZSM
- >>902
電源150W・・・
- 918 :Socket774:2008/10/04(土) 02:46:24 ID:nN4HNefA
- DQ45EKなんだけどICHがアイドル時80℃って異常だよね?
BIOS読みでもIDU(ver3)読みでも似た感じなんだけど…
- 919 :Socket774:2008/10/04(土) 02:54:41 ID:5cgf7y56
- DG45もそんな感じの報告があった
ヒートシンクを貼ってエアフローにも気をつけておくのがいいかと
- 920 :Socket774:2008/10/04(土) 02:56:36 ID:YzE1YEfX
- DG45FCで窒息ケースで真夏だと100℃位平気でなるけど・・・
- 921 :Socket774:2008/10/04(土) 03:13:56 ID:nN4HNefA
- そか、即レスthanks!
これで正常なのか…あまりに恐くて初めてチップ用ヒートシンク買ってみた。
お勧めあれば後学の為にも教えて貰えると嬉しいです。
- 922 :645:2008/10/04(土) 11:02:51 ID:sTAzS4V9
- MINIX + C10、CPUをAthlon64X2 4850e からPhenomX4 9350e に替えてみた。
CPU温度は2〜3℃上昇、BD再生時のCPU使用率は激減して極快適、ところが
アイドル時の消費電力は20W近く増えて74W。Mini-ITXに似合わない。
- 923 :Socket774:2008/10/04(土) 11:38:47 ID:ABHPUD7j
- >>922
Phenom 9350eは、Q9650より消費電力上。
- 924 :Socket774:2008/10/04(土) 13:40:36 ID:ijEZcEPU
- >>922
CnQが効いてないんじゃないの?
MINIXじゃなくて780G MicroATXと9150eの組み合わせだけど、3.5インチ
HDDと、デスクトップケース付属のSFX電源で、ピーク時は瞬間時で100Wを
やや超えるけど、アイドル時の消費電力は60Wを切ってるぞ。
- 925 :Socket774:2008/10/04(土) 13:56:46 ID:c2Q2UgYE
- 豹の夢をみるにはどれ使うのがいいんだろうね〜。
- 926 :645:2008/10/04(土) 15:09:04 ID:sTAzS4V9
- >>924
Vistaの「電源プラン」が初期値のままでした。4850eで「最小のプロセッサの状態」
を25%にしたら、アイドル時の消費電力は 54Wから45W に下がり、CPU温度=室温
=26℃になりました。 9350eに付け替えてみます。ヒントをありがとう。
- 927 :Socket774:2008/10/04(土) 16:10:47 ID:55Cw1Wzy
- >>925
単に動いた、で終わりにするんじゃなくて、本格的に長く使うつもりであれば、
素直にApple社のハードウェアを買う方が、次へのアップグレードのときのこともあるし、
面倒がないですよ。
Apple社以外のハードウェアだと、今は動いてるけど、アップデートしたら
動かなくなっちゃうかも、とか常にビクビクしながら使うことになるんで。
- 928 :Socket774:2008/10/04(土) 16:51:13 ID:ziaor1bs
- BM639が安かったから買ってみたが電源のファンが回りだすと激しく煩いな
DG45FC+PenE2140でこれだとこの電源じゃソケット系マザーは使わん方が無難か・・・?
上手く電源ファンが回りださずに運用できてる人おる?
- 929 :Socket774:2008/10/04(土) 16:53:01 ID:ehV34lN2
- >BM639
ネットで公開されてる写真で想像がつきそうなもんだが・・・
だから関連スレでさんざん、海外で出てるACアダプタモデルでないかなあ・・・
という声があったのに。
- 930 :Socket774:2008/10/04(土) 17:08:19 ID:WqE6kGaF
- 海外ではACアダプタのモデルがあるのか?
そりゃ欲しいな・・
- 931 :Socket774:2008/10/04(土) 17:08:51 ID:V24sFXtA
- サブマシンにしようとC10買ってきたけど、持って帰ってきたら、想像以上にうすらでかいなこれ。
印象としては、mATXのSST-SG01とあんま変わらんぞ。
SG01 -> 21リッター
C10 -> 12.5リッター
なんだけど…
- 932 :Socket774:2008/10/04(土) 17:16:44 ID:ehV34lN2
- >>931
正方形に近くなるほど体積は多くなるはずなんで・・・
- 933 :Socket774:2008/10/04(土) 17:19:10 ID:ehV34lN2
- >>932はちょっと言い方がまずいな。
単一の面を考えた際に縦と横の長さの合計が一定で考えると
面積が最大になるのは正方形
C10はそれを立体にしてるんだから体積はかなりだよね・・・
- 934 :931:2008/10/04(土) 17:35:11 ID:V24sFXtA
- 体積比較だと、数値上はかなり小さくなるはずなんだが、と言いたかったんだ。伝わりづらくてすまん。
とりあえず図面を引こうと手にとってバラし始めて、ああなるほど、奥行き相当短いや、てことで納得した。
でも、顔広いにもかかわらず1ドライブで表情がのっぺりしてるので、随分堂々としてると言うかなんというか。
うーむ、mITXケースとしてはなんだか微妙?
- 935 :645:2008/10/04(土) 17:53:11 ID:sTAzS4V9
- >>926レスの続きです。
9350eでは アイドル時消費電力62Wになりました。まだ少し高い鴨。
>>934
購入して3日くらいは「薄らでかいなぁ〜 」と思ってたけど、
日が経つにつれて小振りに見えてくるよ。
- 936 :Socket774:2008/10/04(土) 18:24:39 ID:J3ur6etg
- >>928
60Wでファン回りだすのね
ちょっと前の低消費電力スレ見た感じ、電圧sageと2.5インチHDDで
なんとか保てるか保てないかって感じになるんじゃね
- 937 :Socket774:2008/10/04(土) 21:41:21 ID:c2Q2UgYE
- >>927
反応してくれてありがと。スルーされるかと思ったのでチトウレシイ。
とりあえずIntelミニとブクがあるので、OSx86入れて遊んでみる用。
atomのネットブックに入れてる人もいるみたいだけど、atomじゃね。。。
なのでMINIXかDG45FCのどっちにしようか悩んでる。
- 938 :924:2008/10/04(土) 23:06:47 ID:ijEZcEPU
- >>935
多少多い気もするけど、効率の低い電源だと、効率が良いものと比べ
て、電源自体の消費電力が10Wくらい違ってくるので、そうした差では?
それと、冷却ファン1個あたり1〜2Wほど消費電力が増えるので注意。
- 939 :Socket774:2008/10/05(日) 00:13:29 ID:a2o3oNqN
- tsukumoの完コピ完成。
アイドル時で32〜4℃くらい。(全面ファン一つのみ。)
思ったより発熱しなくていいわ。
- 940 :Socket774:2008/10/05(日) 00:14:11 ID:/0az1VlL
- >>936
あれって電源の負荷でまわっとったんか
フタ開けたら止まって閉めたら回ったから温度かと思ってた
とりあえずフタ閉めてると42Wでもまわっとるわ
負荷で変わるなら無理やりフロントにファンねじ込もうとしとるのも
ムダになっちまうのかなあ・・・
- 941 :Socket774:2008/10/05(日) 03:02:41 ID:eFJacMJB
- 秋葉の小学校横の防犯カメラ屋の2Fのジャンク屋で、
12V→ATX20P(60Wピーク80W)の変換基板見つけた、1280円。
概出だったらすまん。
- 942 :Socket774:2008/10/05(日) 03:23:01 ID:TuAXyiyG
- DG45FCのBIOS起動中に鳴るピッって音って消せないのか?
- 943 :Socket774:2008/10/05(日) 03:32:07 ID:y1l5zhrk
- 前スレで3.5SBCを欲しがっていた人が居たのでメモ
ほぼCommell製品のみだが、この海外ショップで購入でき日本にも配送してくれるようだ。
BVM
ttp://www.bvm-store.com/
Mini-ITX
ttp://www.bvm-store.com/ProductCategory.asp?fdSubCategoryId=13
EBC (3.5''/5.25''SBC)
ttp://www.bvm-store.com/ProductCategory.asp?fdSubCategoryId=2
日本では扱っていないLV-682やL7500を直付けした特殊なLV-679やLS-372も扱っている。
- 944 :Socket774:2008/10/05(日) 04:00:02 ID:KFCQeo3z
- >>941
今日買ってくる。
学校と公園挟んだ通り?
地図でいうとどの辺?
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E5%A4%96%E7%A5%9E%E7%94%B03%E4%B8%81%E7%9B%AE4-7&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=geocode_result&resnum=1&ct=title
- 945 :Socket774:2008/10/05(日) 04:14:59 ID:eFJacMJB
- >>944
公園の反対側の道。
そんなに他の店のある場所じゃないからすぐに判ると思う
- 946 :Socket774:2008/10/05(日) 04:21:46 ID:KFCQeo3z
- あー判った!駐車場の隣ね。
ありがとう。
- 947 :Socket774:2008/10/05(日) 04:30:35 ID:eFJacMJB
- >>946
ん?なんか違う気がする・・・。
レシート見つけたから探してみたら公式サイト発見!
http://www.itsme.co.jp/annai.htm
- 948 :Socket774:2008/10/05(日) 04:39:41 ID:5sl3XZSc
- DQ45EKで電源切れている時に内部の赤いLEDが点滅してるのは何なの?
何をアピールしてるの?
- 949 :Socket774:2008/10/05(日) 04:43:20 ID:vSCoiW9m
- スタンバイ
青筆のもそうだった
- 950 :Socket774:2008/10/05(日) 04:44:09 ID:vSCoiW9m
- ごめ、点灯じゃなくて点滅か。それはわからないわ
- 951 :Socket774:2008/10/05(日) 06:59:01 ID:KFCQeo3z
- >>947
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/shop/at/itsme.html
これですよね。
店の左側が駐車場のはず。
- 952 :Socket774:2008/10/05(日) 07:20:57 ID:eFJacMJB
- >>951
うん、あってる。
- 953 :840:2008/10/05(日) 07:53:28 ID:OvrOvJWp
- DG45FC+E7200+PROCASE(90W)な構成で組んでたらこんな時間に・・
熱がこもるので、ケースの蓋をメッシュにした↓
ttp://jisaku.155cm.com/src/1223160101_62eafb16177d98e505245e2e2500f4b57f42ab39.jpg
黒スプレー買ってこよう・・
- 954 :Socket774:2008/10/05(日) 10:37:53 ID:A52gJv53
- >>953
なかなか良い感じジャン。温度データをよろしく。
- 955 :Socket774:2008/10/05(日) 13:03:10 ID:BAWSplKg
- >>940
本当は温度で制御されているのだが。
OS起動時に60Wを超えるような構成でも、コールドブート時の数分間はファンが回っていない。
低負荷なら電源の温度が上がらずにファンが回らないから、勘違いして60W以下とでもサイズが書いたのだろうけど。
サイズは適当ジサカーの集団だろうから信用してない。
- 956 :Socket774:2008/10/05(日) 14:53:39 ID:uxSJ+2j0
- Procase1〜3で、裏面にCFとかminiPCIとかついてるマザー取り付けられるかなぁ?
- 957 :Socket774:2008/10/05(日) 16:39:39 ID:zm730waa
- DG45に、PenE2000〜番台をつけようと思うんだけど、TDP65wクラスで80〜90w電源で、動作する?
あと、E2000〜世代と、PEN4、600〜世代だと、どっちの方が性能上?
一応、整数演算と、多機能同時進行、動画を重視したいんだけど。
満喫だとPEN4やたら重い印象がある。
- 958 :Socket774:2008/10/05(日) 16:49:59 ID:RPSRxdtI
- PenDCはE2x00よりE5200のほうがいい。発熱が下がってるから。
- 959 :Socket774:2008/10/05(日) 17:30:55 ID:A8rA9T3U
- Pen4はやめておけ
性能 発熱 消費電力の点で全部負けてる
- 960 :Socket774:2008/10/05(日) 17:44:01 ID:PUKf8PcU
- まぁ、でも冬に向けて電力を計算結果ではなく熱に効率よく変える暖房素子としては優秀じゃね?
- 961 :Socket774:2008/10/05(日) 18:01:48 ID:znCUJRsm
- 水冷化して湯たんぽにするんですね
- 962 :Socket774:2008/10/05(日) 20:32:55 ID:zm730waa
- TDP65Wでも、E5200なら、90W電源で運用出来るかな?
それとも120W電源ケース買った方が無難?
- 963 :Socket774:2008/10/05(日) 20:35:04 ID:zm730waa
- ああ、ごめんなさい。
上で、
>953
の方が、E7000〜で、運用出来てたみたいですね。
失礼しました。
- 964 :Socket774:2008/10/05(日) 21:00:58 ID:1m7fq0+5
- アクティス AC150-IT81SBを買ってきたが、
E7200とZOTAC NF630i-D-Eだが、cpuファンと電源がぶつかってマザーが入らない orz
- 965 :Socket774:2008/10/05(日) 21:06:50 ID:PUKf8PcU
- >>964
電源をケースの外に出すんだ
- 966 :Socket774:2008/10/05(日) 21:19:36 ID:OvrOvJWp
- >>954
室温26度、定格で、
20分程シバいた後 : CPU 69/62度 (Coretemp)、ICH 88度(IDU)
アイドル時 : CPU 48/41度、ICH 77度
ちなみに、CPUクーラーは、リテールのファンを取り外して10mm厚の8cmファン(2000rpm)を取り付けたもの。
ICHのヒートシンクは4cmファンで冷却。
- 967 :Socket774:2008/10/05(日) 21:21:16 ID:1m7fq0+5
- そうするか
まあ、これからAC150-IT81SBを購入しようとすると思っている人は気をつけるといいよ
- 968 :Socket774:2008/10/05(日) 21:25:00 ID:93i4Er4s
- 気をつける前にケース内部の写真と自分のマザボとCPUクーラー見比べたらぶつかるってわかりそうな気がするけど・・・
- 969 :Socket774:2008/10/05(日) 21:36:18 ID:Bv/NqMqh
- じゃあAC150-IT81SBには
DG45FCもヤバそうだね
入らなかったらまたケース買うのか
最近発売のケースほとんど買ってるよ
- 970 :Socket774:2008/10/05(日) 21:41:00 ID:OvrOvJWp
- >AC150-IT81SB
CPUソケットがマザーの上下中央付近にあることが前提のデザインだよな
DG45FCもリテールクーラーなら間違いなく干渉すると思われ
- 971 :954:2008/10/05(日) 22:06:37 ID:A52gJv53
- >>966
レポありがとう。凄く参考になりました。
CPUだけではなくICHの熱対策も大切なようですね。
- 972 :Socket774:2008/10/05(日) 23:00:53 ID:w2Dv1iB+
- >>941買ってきた。
DC基板のコンデンサは電解fuhjyyu 105℃
基板の大きさは16x4.5cm
とりあえず、秋月で12V5AのACと2.1mmDCジャックも購入。
(基盤付属のジャックとは口径が合わない)
ワニクリップで結線して無事動作OK。
ただしPOSTがシビアで、12Vが不足してるっぽい。
ファンを最低限にしてようやく起動。
E4300@1.2G + 630i-ITX DDR2-800 1G*2 + IDE 2.5"HDD
EIST、栗有効
アイドル 30W (x6の800MHz)
π 40W (47s)
TX 53W
ORTHOS 55W
外付けHDDアダプタで12V/5Vを補完すれば十分使えると思う。
30Wは切れなかったけど良い買い物でした。
ありがとう>>941
- 973 :Socket774:2008/10/05(日) 23:23:20 ID:w2Dv1iB+
- メモリ1枚外したら28Wになった
- 974 :Socket774:2008/10/05(日) 23:25:08 ID:Ch1vIQK6
- >972
実は俺も今日>>941買ってきた。
>>944とは別人だが、まだ在庫あったんでまあ良いかと。
俺からもありがとう>>941
やっぱり、使えるACアダプタって秋月のくらいしか無いのかな?
- 975 :Socket774:2008/10/05(日) 23:25:29 ID:OpwQrNvP
- 俺も>>941の見てきたけどprocaseの60Wと同じヤツっぽいからスルーした
atomマザーでなら良いかもね
- 976 :Socket774:2008/10/05(日) 23:31:01 ID:0c1afGYh
- BM639 に D945GCLF2 と 3.5"HDD 入れてるんですが、
ケース裏のマザーボード右のメッシュをガムテープで塞いだほうが
HDDの温度が 3度下がりますね…
- 977 :972:2008/10/06(月) 01:01:30 ID:gsIvHJ8S
- ようやく症状を理解した。再起動でシャットダウンしたら
そのまま電源が切れて帰ってこない。BIOS設定時の再起動でも同じ。
問題がDC基板側にあるのかACの方なのかは判らない。
WOLで起動はできるから他所から定期的にリクエスト
投げれば使えないことはないけど・・。
そのうち他のACアダプタを試してみたい。
>>974
秋月にHRD12008(出力12V 8A 入力17V〜40V) 800円
というのがあるから、こういうのでレギュレータ回路作れば
色んなACアダプタが使えるんじゃないかと。90Wも取れれば十分だし。
- 978 :832:2008/10/06(月) 21:15:21 ID:bJYaJKUA
- C10にDQ45EK+E6600で組みました。
ちなみにメモリは2GBx2、HDDは1TB(5200rpm)
HDDは通常右側面に付けるが、CPUクーラーと干渉するので左側面に付けています。
前面吸気には10cmファン(風拾)を2つ
背面排気は剛力マイクロを。
午後ベンチの耐久で負荷を掛け30分後の温度。
SpeedFanとCoreTemp、IDUで温度を測定。
風神鍛
(電源ファンガードと接触はするが取り付けには問題無かった。)
CPU:52〜75℃、ICH:87〜94℃
侍Z
(端の高くなっている部分が電源を少し押し上げている感じ、問題はないが電源が少しだけ傾いてる)
CPU:55〜82℃、ICH:89〜95℃
E6600熱いな。
- 979 :Socket774:2008/10/06(月) 21:58:39 ID:aRItA81N
- >>978
冗談じゃなくICHで目玉焼きが焼けるなw
- 980 :Socket774:2008/10/06(月) 22:03:52 ID:bmMZKes7
- ちょっと暑すぎる感じは否めないな
これから冬で寒くなるから大丈夫だと思うけど45μプロセスルールのCPUのほうがよさそうだね
- 981 :Socket774:2008/10/06(月) 22:41:52 ID:r2Iyyr6e
- >>976
俺はBM639の裏のメッシュに4cmFAN付けて吸気してる。
そんで余ったロープロPCIスロットに排気FAN付けて、8cmFANと上下二段排気。
効果はわからない・・・。
- 982 :Socket774:2008/10/07(火) 00:35:16 ID:02EoT6LU
- >>979
次世代PCではICHの発熱で手元の飲み物を保温できるようになる
- 983 :Socket774:2008/10/07(火) 01:27:25 ID:h3WHqWVM
- E6600売ってE5200買ったらどうかね
- 984 :Socket774:2008/10/07(火) 01:34:32 ID:RGYq1Jjl
- 俺もICHが90度前後のアツアツなんだが、周りにあるコンデンサ大丈夫なのか?
液体コンデンサだぞ?
- 985 :Socket774:2008/10/07(火) 02:34:38 ID:q2BCvARF
- やばいと思うよ
- 986 :832:2008/10/07(火) 04:16:04 ID:0utYqRST
- >>979
お弁当に入れる仕分けのアルミカップにウズラくらいなら本気で出来そうだなw
>>980
>>983
やはり65世代はキツイな
メインで使っているE8400でも入れてみるかな…
サブの方が高性能CPU\(^0^)/
>>982
保温は出来るが置く場所がケース内、こぼしたら終わりってのがネックだな。
そこで防水のマザボをだな・・・
話変わるけど熱伝導シートって便利だな。
今回半信半疑で買ってみたんだがいつも使ってるシルバーグリスと同程度のCPU温度だったよ。
しかも非粘着タイプだったから使い回せるし、クーラー外すたびにグリス拭かなくて良いしな。
熱伝導率50Wって高いの(とはいっても1200〜1300円)だったんだが、さすがに50Wもの効果はないにしろシルバーグリスと同程度で使い回せるのを考えるとお得だと思ったよ。
あとLGA775のプッシュピンの取り付けにくさは異常。
何度侍Zを投げつけそうになったか。
- 987 :Socket774:2008/10/07(火) 08:22:31 ID:OF72ihpL
- サイズの478用の下駄履かせて取り付け方法変えるとか
ただITXだとバックパネル取り付けに不安があるか…
- 988 :Socket774:2008/10/07(火) 17:46:44 ID:QB0X+Ise
- DG45、DQ45は剥き出しのサウスチップ対策を考えた方がよい。
- 989 :Socket774:2008/10/07(火) 18:52:13 ID:RGYq1Jjl
- ヒートシンク買ってきてつければ良いんじゃない?
- 990 :Socket774:2008/10/07(火) 19:17:51 ID:IbRMkzLr
- >>981
気温とアイドル時の温度教えてもらえませんか?
- 991 :Socket774:2008/10/07(火) 19:22:34 ID:NCr+0Tow
- >988
DG45ならノースを北極精霊に変えて、純正をサウスにつける
ノースにつくのは精霊しか見当たらなかった
- 992 :Socket774:2008/10/07(火) 20:45:52 ID:Q0vSkIPE
- サウスは30x30くらいのヒートシンクなら干渉しないけど、
-20度前後しか下がらない。
ファン回そうかなぁ。
- 993 :Socket774:2008/10/07(火) 21:25:32 ID:E76VUun4
- acubic T20
全9色のラインナップを誇るMini-DTX/ITXケース。
ドライブベイは5インチ×2、3.5インチシャドウ×4。ATX電源搭載可能。12cmファン搭載。
大きくなってどうするよ…
ていうかそれMC3じゃね?
- 994 :Socket774:2008/10/07(火) 21:39:30 ID:gcuV3qBZ
- これか
http://www.able.across.or.jp/catalog/product_info.php?products_id=2036
- 995 :Socket774:2008/10/07(火) 21:39:38 ID:JbF9h7nQ
- でかくするならマザーの選択肢多いMicroATXにするよな…
- 996 :Socket774:2008/10/07(火) 21:41:56 ID:S5PixLE+
- ACアダプタ、光学ドライブなし、でもそこそこのCPUクーラーは入る高さ
てのが欲しいんだけどな。
- 997 :Socket774:2008/10/07(火) 21:48:32 ID:gbVGuvPV
- 次スレないまま埋め立てされたらアレなので、取り急ぎ立てておきました
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -13-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223383614/
- 998 :Socket774:2008/10/07(火) 21:51:43 ID:R3zcMjwM
- >>997
乙
- 999 :Socket774:2008/10/07(火) 21:52:49 ID:3WS/gAxs
- >>369の要望にabeeが答えたんだよきっと
責任とって買えよ>>369
- 1000 :Socket774:2008/10/07(火) 21:53:12 ID:P4ErTdeK
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
240 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒? [モバイル]
【ノートPC】メモリ増設 12枚目【ノートPC】 [ノートPC]
【Amazon】オンラインCDショップ総合スレ50【HMV】 [洋楽]
【ファンレス 無音】DELL Inspiron mini 9 Part7 [ノートPC]
【食欲の秋】 DAHON ダホン 40台目 【新作の秋】 [自転車]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)