レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【懐古】486時代の思い出
- 1 :Socket774:2008/05/17(土) 23:10:11 ID:/Oqy9fmX ?2BP(5578)
- 水晶やらICいじって数Mhz上げて喜んでたよな
「ペンチ3ケタって(藁)弾道計算でもする気かよ(爆)」
とか言っちゃってたよな
あれからもう10年・・・か・・・
あれから僕たちは 何かを信じて来れたかなぁ
マドをそっと開けてみる
冬の風の匂いがした
- 2 :Socket774:2008/05/17(土) 23:13:47 ID:YO2uafWM
- i486は10年前じゃないぞ
もっと前だ
- 3 :Socket774:2008/05/17(土) 23:15:16 ID:hNOmAFfL
- 知ったかぶりの1が立てたスレはここですか?
- 4 :Socket774:2008/05/17(土) 23:17:31 ID:XfstH5DC
- 10年前にはpen2出てたと思うけど
- 5 :Socket774:2008/05/17(土) 23:43:22 ID:uw3XvsLn
- JASRACのほうかr(ry
- 6 :Socket774:2008/05/17(土) 23:45:00 ID:9NwTYXnn
- 打ち込み音楽をやるためにその当時からのmacユーザーだった俺は、
486DX2とかそういう言葉に何かしら憧れていた。
そしてマハーポーシャのパソコンは本当に安いのかどうか、
秋葉の裏通りで叫ぶ白装束を横目にDOS/V買いたいなと思っていた。
今ではmac/win両刀で自作も楽しい三十路おやじです。
- 7 :Socket774:2008/05/17(土) 23:45:44 ID:uYgWkPnR
- 10年前にはもう440BXチプママンやPenII 400MHzが売られているな
- 8 :Socket774:2008/05/18(日) 00:29:19 ID:+p8CNInt
- CPUにヒートシンクが必要なことに驚いた。
- 9 :Socket774:2008/05/18(日) 01:59:31 ID:jA0v1TjK
- BIOSみたいなCPUが懐かしい
- 10 :Socket774:2008/05/18(日) 09:23:49 ID:khlr/OdH
- 486は386に比べると格段に速かったなあ。
第一印象はパッケージでかい!だった。
- 11 :Socket774:2008/05/18(日) 10:25:27 ID:+p8CNInt
- >>10
え?486でリテールなんて売ってたか?
あの頃はバルクが普通だったと思うけど。
- 12 :Socket774:2008/05/24(土) 14:20:44 ID:ba1WykuV
- Turboスイッチ懐カシス。
ET4000/W32のVLバスVGA差してX386
で使ってた。ATI Mach8より速かった。
MS-DOS5/Vは無視してNetBSDで使ってた。
後にi486DX2/66MHzに載せ替えてクロック
アップした。
FDDは5inchに加え、3.5inch 3modeも
載せたのが今と成っては正解だったか。
- 13 :Socket774:2008/05/25(日) 19:33:52 ID:8qDU8GtG
- メーカーは盛んにPentium売りたがってたが、CPUごときに何万も
掛けられるかとFMVのパーツ流用して初の自作に踏み切った96年頃。
CPUを486DX4->AMD 5x86-P75に、VGAをシーラスのGD5434ー>Canopusの
PowerWindow3DV/SX(S3 Virge2MB)、マザーはShuttleのHOT433だった。
- 14 :Socket774:2008/05/28(水) 08:44:18 ID:MKGottcJ
- 32MBのSIMMが特売で\12800だた。
早朝から並んで手に入れたよ!
- 15 :Socket774:2008/05/28(水) 08:52:02 ID:HCB8/SUt
- それ486時代じゃねーだろ
486時代は1MB=1万円のEMSメモリの時代
- 16 :Socket774:2008/05/28(水) 09:06:18 ID:jPb1iupd
- 486って92〜4年頃の話だろ?15年前だな
286/386と比べると暴力的と言って良いくらい速かった
640x480のJpegの閲覧が苦にならなかった
PCIバス用に買って来た3C509とAHA2940は21世紀を超えても現役だった
- 17 :Socket774:2008/05/28(水) 09:09:36 ID:jPb1iupd
- EMSは286までだろ。386以降はプロテクトメモリだし
486機には2Mや4MのSIMMを挿していたっけな
総メモリ32MBなんてブルジョア仕様だった
1本で32MBはPentiumの末期くらいだし
その頃はもうSIMMではなくDIMMだった
- 18 :Socket774:2008/05/28(水) 15:38:27 ID:TEQQYg2g
- 486時代にPC/AT互換で自作してた人よりもPC98の方が多そうだなぁ。
当時はメモリが高くて一世代前のメモリが使えるマザーが多かった。
268時代のDIPパッケージのメモリを386マザーで使って
386時代の30ピンSIMMを486マザーで使ったり。
72ピンSIMMが一般的になるのは486DX4 100じゃなかったっけ?
HDDもSCSI IDEと両方使ったり
VGAもISA→(EISA)→VL→PCIと色々変わってカオスだったなぁ。
そういやソケットもZIFじゃないのがあったりと CPU抜くのもめんどくさかったっけ。
- 19 :Socket774:2008/05/28(水) 17:55:09 ID:jPb1iupd
- 自作が急増したのが486の世代からだな
市場はまだ98主体だったが
- 20 :Socket774:2008/05/28(水) 19:02:12 ID:+YlpcYml
- PC-9801BXとかが発売された頃か
まだWindows3.1とかの頃じゃなかったか。
その後にBX3を買って、Windows95を乗せて遊んでた。
ウィンドウズアクセラレータなるVGAが乗っていて、
果たしてなんに使用するものなのかと悩んでいたよ・・・
CD-ROMも4倍速が数万とかしたけどゲームやりたくて買ったっけなぁ。
雑誌にエッチなCDがつき始めたのもこの頃だ。
そのあとオーバードライブプロセッサなるPentium80Mhz互換CPUや、
TrioS64とサウンドが一緒に載ったCバスの拡張カードなんか
買ったっけ・・・
その次に買ったのがPentiumProのマシン・・・
ああドラスティックで一番おもしろい時期だったね
- 21 :Socket774:2008/05/30(金) 23:02:25 ID:tNmxyU/D
- 10年前…といったら、MMXPentium〜Pen pro〜Pentium2の時代だな。
俺が大学2年の97年次にPC-9821V200を買ったがそれがMMXPentium200Mhzだった。
486といえば、PC-9821AS(486DX-33Mhz)/Ap(486DX2-66Mhz)の時代だから・・・
93年あたりじゃなかったか。
HDDはSASI/SCSI/IDEってのがあったな。…SCSIとIDEはともかくSASIはどこいったwww
当時は240MBのHDDで最先端だったな。
CPUソケットにゲタをはかせて違う規格のCPUを載せるなんてこともできたな。今考えればありえねぇww
インターネットではなく、パソコン通信。モデムも9.6kbps/14.4kbps/28.8kbpsあたりが主流で33.6kbps
は憧れの的で「はえええ!!」なんて言ってたな。その後56.6kbpsが出たときには
かなり興奮しとった。
思えば、あのときの進歩の仕方が一番楽しかったな・・・。
- 22 :Socket774:2008/06/01(日) 12:00:53 ID:J7XnYDJW
- >240MBのHDDで最先端だったな。
それはIDEだな。その当時、タイ米をはたいて
1.8GBのブ厚いSCSI HDDを買って、今でも現役。
>モデムも9.6kbps
の時代に、Novell NE2000買って大学のLANに
自分のPC繋がせてもらって、10Mbps接続だった。
接続と言っても、WWWはまだ流行ってなくて、
メールとニュースだったが。
- 23 :Socket774:2008/06/01(日) 12:23:55 ID:KXPjcDJU
- 486/33 に必要無いけどファン付きヒートシンクつけた
でも後日外してみるとグリスが全くCPUについていなかった
つまり浮いたままになっていた
そんな思い出
- 24 :Socket774:2008/06/02(月) 17:32:35 ID:iTwVpDSI
- 486時代はNECの98しか使っていなかった。
- 25 :Socket774:2008/06/02(月) 18:00:53 ID:BDxgn4O3
- エプソンの傑作互換機486GRにODPをつけて、かのぷーの無印PowerWindowを増設し、
Windows3.1を動かしていた。GUIは正直どうしようもなかったけど、アプリケーション間の連携が馬鹿みたいに簡単なのは衝撃的だった。
- 26 :Socket774:2008/06/02(月) 18:45:57 ID:OxBunMma
- FM-TOWNSもあったよ><
- 27 :Socket774:2008/06/03(火) 05:16:04 ID:pSyI+iio
- Win3.1は世間一般では出来損ないという事にされているようだけど、
ターミナルとエクセルとDOS窓を開いて笑ってお仕事ができるだけでも
DOS単独からとんでもなく生産性を向上させられた、夢のような環境だったよ
TCP/IPスタックを突っ込んでもメモリの制約それほど厳しくなかったしな
- 28 :Socket774:2008/06/04(水) 04:26:42 ID:L7RQlvKJ
- 486時代って、あんまり自作してる人いなかったんでは
そのころ俺はCyrix486DLCを積んだ9801DAでWin3.1使ってた。
初めての自作はPentium90、ASUSのTP4XEっていう
Triton + EDORAM + パイプラインバーストの三種の神器積んだMBで
DOS/V 6.2 + Windows3.1でガリゴリやってた。QEMMも使ってたな。
あと、SoundBlaster AWE32。HDDはConner。
- 29 :Socket774:2008/06/04(水) 04:32:47 ID:L7RQlvKJ
- あと、ビデオカードは、Diamond Stealth 64 Video VRAM
#9とどっちにしようか悩んだ
- 30 :Socket774:2008/06/04(水) 08:16:31 ID:V+JHqR09
- >>28
俺と大体似てるな。
CPU Pentium150Mhz(少ししてMMX付のが出て泣きたくなった)
MEM 32MB(メモリはスピードより量だと思っていたのでEDOはパスした)
HDD Quantumだったかな?98時代はSCSIのHDDを使っていたのでアクセスがもたつく感 じがした。
VIDEO #9 Imagine 128 series2(7万ぐらいしたが画質は最高だった)
あと、98用のWaveBlasterをSoundBlaster16につけたら当たり前に使えて驚いたw
- 31 :Socket774:2008/06/04(水) 08:34:07 ID:HKRILh7O
- 当時は本屋でCPUが売ってたなw486時代も一部の奴は自作していた
自作というかAT互換機を改造するところからやってる奴が多かった
RAMのIC買ってきて2次キャッシュ増やすとか
オーバークロックも水晶発信モジュール剥がして別の周波数の奴つけるとか
i386SXひっぱがしてCx486つけるとか、半田工作必須だったわさ
- 32 :Socket774:2008/06/04(水) 08:42:20 ID:wLANm9wQ
- 486の時代は、Compaqが$1000 PCで殴り込んで来た時代
憧れのブランドはGateway2000だった
DOS/Vに手を出すのはよほどのマニアだったが、
アプリケーションが機種依存しなくなったWindows3.0の登場で状況が変わり、
安定度を増していよいよ実用的になった3.1でその勢いが止められなくなった
国内メーカーがHDDも搭載していない基本機能だけの98に
50万円なんてふざけた価格をつけていた頃、
秋葉原では同じ予算を出せばフルスペックのAT互換機を組めた
50万円持って台北の光華市場へ一泊二日の台湾旅行で
本場の中華をたらふく食って翌日にはDX2-66MHzフルスペックマシンをお持ち帰りだった
ごく限られた輸入コンピュータ屋以外にもパーツを扱う店が急増し始めた
日本語で書かれた自作HowTo本が出版された
1992〜3年頃、インターネット解禁まで1〜2年、パソ通黄金期、
AT互換機と自作PCが伸び始めた時期の出来事というと、だいたいこんな感じ
- 33 :Socket774:2008/06/04(水) 08:45:29 ID:c+OaQyJz
- 俺は子供でオヤジがNECのキャンビー使ってたけど
一緒にアキバに行って増設メモリ16Mぐらいのために15万ぐらい払っていたような記憶がある
- 34 :Socket774:2008/06/04(水) 09:04:50 ID:47xgm24i
- P55T2P4のママンからの自作歴なので486時代は分かりません
詳しい話が聞けると有り難いです
- 35 :Socket774:2008/06/04(水) 09:24:09 ID:BDoU170V
- octecのCD-RAM搭載マザーにあこがれたなぁ…
- 36 :Socket774:2008/06/04(水) 09:51:04 ID:P6mUioST
- >>34
俺もT2P4からだ。pen200が8万ぐらいしたなぁ
- 37 :Socket774:2008/06/04(水) 10:02:16 ID:V+JHqR09
- あの頃の電源にはサービスコンセントがついていて便利だった。
いつ頃からなくなってしまったんだろうか・・・・。
- 38 :Socket774:2008/06/04(水) 10:15:36 ID:HKRILh7O
- AT規格がATX規格になってから無くなったのさ
- 39 :Socket774:2008/06/04(水) 13:15:46 ID:vjNSICJ2
- ストライクコマンダーはフロッピー22枚組だった。
CDROMドライブを初めてつけたのも486だったなあ。
- 40 :Socket774:2008/06/04(水) 16:48:26 ID:Fs5UVebH
- ASUSのSV2GX4で自作してたわ
CANOPUSのPowerWindow9100VLBとか使ってたわ
でもVLのSCSIは高くて買えなくてISAのAHA-1542とか使ってたわ
SoundBlasterが64どころか32でも16でもなくPROだったわ
>>11
箱じゃなくてチップのセラミックパッケージの事じゃね
- 41 :Socket774:2008/06/04(水) 17:33:40 ID:CkTRbDVJ
- 486の何がいいかって、両手で握りしめてもほぼ曲がらない太くて頑丈なピン。
今のCPUから見たら(775はピン無いけど)頑丈だったなあ。
でも、当時は「ピンを曲げないように」ってすごい慎重に扱ってたけどねw
- 42 :Socket774:2008/06/05(木) 09:24:55 ID:NCX2pHbR
- >>31
アスキーが売ってたw
書籍は値引きなしってところに目をつけた業突く張りだとおもった。
でも、アレを買った奴いるのかな?
- 43 :Socket774:2008/06/05(木) 09:28:24 ID:NCX2pHbR
- もう一回書かせてもらいます。
>>38
PC-9821のATX電源タイプだとサービスコンセント付いていたよ。
電源を汎用のジャンク品に変えてから付いてなくて難儀した。
- 44 :Socket774:2008/06/05(木) 09:46:14 ID:geRsSiMk
- >>38
ATX規格になってからなくなったのか・・・・。
Pen4のマシンに変えるまでずっと使い続けてきたから知らんかったw
パラレルポートもいつの間にかなくなってて、プリンタをどうやって接続したらいいのか悩んだ俺は完全におっさんです_| ̄|○ il||li
- 45 :Socket774:2008/06/05(木) 11:31:00 ID:WOKcjMDH
- そもそもNECのPC98系列はIBM PC/AT規格じゃないですしw
ってのはまぁ置いておいて
ATXになってから無くなったって話で、別に規格で無くなったわけじゃないよ
サービスコンセント付きのATX電源も少ないけど存在したわさ
ATX規格だとMB側からの信号で電源の入切するんで
100Vを直接スイッチで切ってたAT規格と違って
サービスコンセントを連動させるのが難しい、つか高くなるのだわ
無くなったのはコストの問題のせい
- 46 :Socket774:2008/06/07(土) 07:57:32 ID:i53g4/0u
- ファン電源でSSR連動させてみましたよん
- 47 :Socket774:2008/06/08(日) 02:32:44 ID:hIZ60ePx
- 板違いなスレだな。
486か、当時386のTowmsだったから486DX2が搭載できたらなと思ったな。
そして、しばらくしてPC雑誌でRISCのSparcやAlphaを知った時は驚いたね。
486DX2より数倍速いなんてね。
そして、将来はRISC-CPUのワークステーションを買うぞと当時は思ったが結局は
自作PCで満足してる自分がいる。
まあ、
- 48 :Socket774:2008/06/09(月) 09:47:54 ID:9PKKBg4S
- >>47
結局、ソフトウェアの充実している規格には勝てぬのさ。
あと、PC-98用だと京都マイクロコンピュータとかが
386DX用ソケットに刺す486のCPUアクセラレータあったけどね。
あとはメルコ(BUFFALO)なども出していた。
- 49 :Socket774:2008/06/09(月) 23:49:42 ID:QYp1ldKl
- >>16
>286/386と比べると暴力的と言って良いくらい速かった
そう。このころはCPUを換えると本当に動作速度の違いを体感できたんだよな。
いい時代だった。
- 50 :Socket774:2008/06/10(火) 09:54:09 ID:iWBgQQel
- PC-9801FA(486SX16MHzという理解に苦しむクロック)に4倍速のCPUアクセラレータ入れたときは腰を抜かした。
8倍速(Am5x86 133MHz)のアクセラレータにしたらどうなっていたかな?
- 51 :Socket774:2008/06/10(火) 19:44:04 ID:W2t1fo20
- FAはメモリとバスが遅すぎて、高逓倍率のアクセラレータを載せても
思ったほど性能向上を図れず、しょんぼりだったよなあ
FA以降9821系が出回るまでは、EPSONの互換機の方が
性能も上回っていた、NEC信者にとって悪夢のような時期だった
- 52 :Socket774:2008/06/10(火) 19:50:00 ID:jvqaH1iu
- PC-486HXほしかったなあ。Pentium拡張ボードが40万だかした記憶がある。
- 53 :Socket774:2008/06/12(木) 09:39:16 ID:QYptTkso
- >>51
それより速いマシンを知らなかったのだが
FAでCPUアクセラ使ったときの差は感じた。
>>52
友人が買ったよ。PC-486GRユーザが敗北宣言(謎)していた。
PCIスロットついているけど、今の形状が決定する前の採用だったのが悔やまれる。
だいたい、今のスロット形状はよろしくないよな。もう慣れちゃったけど。
- 54 :Socket774:2008/06/12(木) 21:09:02 ID:d4Bfz6yW
- >>53
あのPCIスロットは意味なかったよな。
486GRのローカルバスもNESAバス互換にすればよかった。
結局エプソン純正のビデオカードしか出なかったし。
- 55 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/12(木) 22:16:59 ID:spTiDMRC
- >>40
懐かしいなぁ。
素のSV2でシーラソが自作デビューだったかな。
- 56 :Socket774:2008/06/12(木) 22:24:15 ID:2yX4F4nx
- Am5x86を買ってベースクロックを40MHzにOC
Pentiumより早いんだぜって自己満足してた
- 57 :Socket774:2008/06/12(木) 22:53:12 ID:7TEJ3faz
- K6が出たときの、P6にMMXを載っけた性能だという雑誌の記事に騙されました
あ、486時代じゃなかったorz
LOGINの墜落日誌に載った香港でPC/AT機を購入するマンガを羨ましく読んでた
- 58 :Socket774:2008/06/14(土) 02:20:37 ID:DlbS+/zd
- 珍しくうさだが、回収されそうな発言をしていない件
- 59 :Socket774:2008/06/15(日) 14:28:34 ID:Y+H6EhDL
- >>57
K6のコア自体の性能はP6より下だった気が、
- 60 :Socket774:2008/06/16(月) 09:45:34 ID:RoRXmQnK
- IntelDX4とAmDX4って同クロックの場合どっちが高性能だったの?
前者はキャッシュが16KBライトスルー、後者は8KBライトバックだったような。
- 61 :Socket774:2008/06/16(月) 10:46:15 ID:n1JSvrG5
- 386/486時代にトランジスタの別冊でやってた自作特集がうちにあるよ
486DX2が最新最速CPUとか紹介されてて
多分国内雑誌の自作特集としては最古クラスじゃないかと
このスレの住人にとっては懐かしい時代だろうけど
微妙に今の雑誌と同じようなことも書いてあるのが笑えるw
CPU市場は進化が速くて競争が激しく
来年どうなっているかは想像できない、とかさ・・・w
- 62 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/16(月) 19:26:51 ID:dORq6KWQ
- >>60
インテルのはず。
WTとWBの仕様はもう思い出せないw
>>61
DX2だと92年ごろだから、もう自作記事は珍しくなかったと思う。
おぼろな記憶だと、DOS/Vが自作ムーブメント第一世代。
Win3.1とVLが第二ムーブメントではなかろうか。
- 63 :Socket774:2008/06/16(月) 22:45:14 ID:4R5spgU7
- >>60
ライトバックの方がはえーよ
ライトスルーって言うのは書き込みのときにメモリとキャッシュに同時に書き込むんだぞ。
ライトバックはキャッシュにしか書き込まない。
4倍くらいキャッシュ積んでないとライトスルーは勝てない。
- 64 :Socket774:2008/06/17(火) 00:29:43 ID:3c10p38t
- ネトバの大容量キャッシュはライトスルーだったんだよな
亡霊を見た気分だったぜ
- 65 :Socket774:2008/06/17(火) 02:16:52 ID:vvEbvSuW
- 486時代でもライトバックに比べてメリットが無いに等しいライトスルーだが
何故採用されたかといえば仕組みが簡単で安上がりだから。
ライトバックはDMAをやってると調停が面倒くさい。
CPUを経ないでメモリ内容が書き換わるからね。
- 66 :Socket774:2008/06/17(火) 09:19:51 ID:nUr3W8KR
- ライトバックエンハンスド486DX2なんてCPUもあったっけ。
- 67 :Socket774:2008/06/17(火) 12:23:58 ID:F9toJxd4
- 未来人の>>16がいると聞いて
- 68 :Socket774:2008/06/17(火) 14:34:45 ID:xVmhz0Ee
- >>61
CPU発熱比べとか言って、Alphaチップでうずらの卵で卵焼きやってるASCIIの記事があったっけw
- 69 :Socket774:2008/06/17(火) 15:36:01 ID:nUr3W8KR
- 俺が見たことあるのはEYE・COM(現・週刊アスキー)のウズラの卵焼き記事かな。
比較に用いられたのはPentium90MHzとDX4 100MHzとPowerPC601 80MHzかな。
一番熱量が大きかったのはPowerPCだった。
DX2の実験のときもあった覚えが…?
あとは卵じゃなくウインナー焼きテストとか。
- 70 :Socket774:2008/06/17(火) 17:35:22 ID:lEs6w4ie
- >>69
ナツカシス
そうそうタコさんウインナーをどのCPUが一番速く作れるか、
なんて今考えればアフォな企画やってたな。
ロードテストではPC-9821Apをやってたり、
windowsが3.0Bで3.1は最終βが出た頃だったような。
ちょっとうろ覚えだな・・・・・
- 71 :Socket774:2008/06/17(火) 18:38:22 ID:RK/KcE3x
- >>69
万年塗料皿で作ったやつだな
- 72 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/17(火) 19:08:10 ID:1PObr1QX
- 塗料皿はバターを塗ってホットケーキだと思ったな。
つか、WB/WTはモデルによって対応有無があった思ったんだよな。
外付けの2ndキャッシュ容量とか。
- 73 :Socket774:2008/06/17(火) 19:24:35 ID:RK/KcE3x
- あーミニホットケーキもあったなあ。
当時は炭酸ガス冷却のスゲー486マシンとかあったけど200MHzぐらいだった
- 74 :Socket774:2008/06/17(火) 19:29:36 ID:HLAlNazN
- 友人とDX2-66とDX-50どちらが速いかって議論したり、ダイヤモンドStelthのWin3.1のドライバのせいでTTFONTが印刷できなかったり、ATには辛い時代だったよ
- 75 :Socket774:2008/06/17(火) 19:35:00 ID:RK/KcE3x
- 66=ベースクロック33MHz、50=ベースクロック50MHzで
地力はDX-50のほうがあるって結論でFA?
- 76 :Socket774:2008/06/17(火) 21:13:09 ID:/1ZaMWzz
- でもベースクロック50MHzだと周辺機器がおいつかないケースが多々あったんじゃなかったっけ?
- 77 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/17(火) 21:59:21 ID:1PObr1QX
- かなり50のデベは限られてたよね。
GWあたりだっけ?
- 78 :Socket774:2008/06/17(火) 22:04:52 ID:Z/qVPGHP
- 職場でペンチアムマシンを入れたので不要になった、9821Xe10をもらったのが
この道に入るきっかけでした
32MB/HDD700MBで95は何とか動いた
誰しも通る道だが、乏しいHDDを何とかしようと、95PLUSに入っていた圧縮ツールで
圧縮すると、まともに動かなくなり再インストール(w
何かの間違いと思って再度圧縮→再インストール
あのツールは一体何だったんだ・・・
TVが壊れたのをきっかけに、テレビ兼のNEC=15CRTに買い換えたが、
CRTで見るエロビデオは興奮しないことに気付いた(w
- 79 :Socket774:2008/06/17(火) 22:44:56 ID:G2eucnEI
- ソフトの温度計使えばいいのに・・・温度が正確に測れないのなら仕方ないけど
- 80 :Socket774:2008/06/17(火) 23:23:27 ID:/1ZaMWzz
- GWってどこだっけ?
50MHzを出力する母板は今も飼い殺しだけど、
入力に対応する増設カードは持ったことないや
自作の道に入るのが比較的遅かったからだけどさ
- 81 :Socket774:2008/06/18(水) 00:02:03 ID:h+YP0y2j
- 486DX50か…
IwillのMI/Oが50で動かなくて結局40で使ってたが微妙だった覚えがある
ベースクロック33MHzってのが定番だったよな
当時は英語版のalone in the darkやWolfenstein3Dやったなあ
wolfenは3D酔いしまくった甘くない酸っぱい思い出だが
- 82 :Socket774:2008/06/18(水) 03:02:40 ID:rkboB4zK
- socket3最強のビデオカードってなーに?pciで、
G450は動かなかったよ
- 83 :Socket774:2008/06/18(水) 05:34:12 ID:3QR6yHZY
- >>82
懐古スレでG450か?
最強スレじゃないんだからさ。
- 84 :Socket774:2008/06/18(水) 07:07:51 ID:Moxfjrrc
- メガデモや洋モノゲームに興奮したり、3DBENCHの値に一喜一憂してた頃だな
- 85 :Socket774:2008/06/18(水) 07:15:17 ID:VcftTeW9
- メガデモ!コマンチ!WindSock!
- 86 :Socket774:2008/06/18(水) 07:57:08 ID:YF0B/lyl
- マハーポーシャって店が安いみたいだぜ
店員が道でチラシ配ってた
- 87 :Socket774:2008/06/18(水) 11:20:37 ID:nqJ0oo+V
- >>86
あのチラシ、裏に「日ペンの美子ちゃん」みたいなマンガ(今で言うと「とらのあなの美虎ちゃん」)みたいな
マンガが載ってたなw
どんなPCが良いか迷ってる後輩に、先輩がマハーポーシャのPCを勧めるんだけど、「マハーポーシャの独自回路で起動が速い」とか
もの凄い電波フレーズ満載だった。 あと、ゲートウェイより安いとか。 何種類もあったんだけど、だんだん絵とストーリーがぞんざいに
なってったのも凄いw
「どうしよう先輩〜」「(いきなり窓の外から)マハーポーシャ買え〜!!買えば幸せ〜!!!」・・・・・・大抵、先輩は最後に旅に出てたと思う。
で、ネタに知り合いが一台買ったらしいんだけど、一ヶ月で壊れたとか。 販売店に押しかけてゴネて交換させたか無償修理させたか
やったらしい。(まだ、松本サリン事件が起こる前の時期の話)
- 88 :Socket774:2008/06/18(水) 12:35:24 ID:6DfYzlb3
- 「とってっも安いぜ!!マハーポーシャァ!」
こんな感じで(の発音に俺には聞えたリア厨の夏)店の前の路地で呼び込みしてたな・・・・
- 89 :Socket774:2008/06/18(水) 17:18:42 ID:rkboB4zK
- >>83
ごめんなさい、486的最強厨で脳みそがfixされちゃってるんです
ダレカタシケテorz
- 90 :Socket774:2008/06/18(水) 23:31:40 ID:Bqg1RgmU
- 95年に486のAPTIVA買って、こいつに搭載しようと2万5千円はたいて
PentiumOverDrive購入したがAptivaでは動かず。(当時給料手取り15万)
もったいないからといろいろ調べていたら自作用マザーボード
で動作することがわかって、GIGABYTEのGA-5486ALを購入して
組んだのが初自作だった。
あれから13年自作PC使っているが、GA-5486AL+PentiumOverDrive+Win95a
がもっとも安定&快適なマシンだった。
- 91 :Socket774:2008/06/19(木) 00:13:57 ID:e+SzveBJ
- 俺の初ATはSISのチップセットが載っている486+VLマザーの
ほとんど自作機の中古。SIMM仕様だった。DX4でPC-DOS使
ってた。
当時はPC-98をメインにしていたんでAT機はなんとなくだった。
その後、T2P4を買って、Pentium&Win95に移行した。
SB16のFDDでの設定とか懐かしい。今は楽になったね。自作
機ではあまりはまった事ないなぁ。MACではかなり味わったけ
ど。
- 92 :Socket774:2008/06/19(木) 00:39:56 ID:obAG3jo8
- そういや72ピンのSIMMソケットにさす、30ピンSIMMを枝みたいに4枚さすやつとかったなあ。
部品の1つ1つ自分で選定してるから、あまりはまらないね。
- 93 :Socket774:2008/06/19(木) 00:48:26 ID:BKEyG4Qr
- あったあったw 変換アダプタみたいなやつねw
メモリが高かったからね。
ところで72ピンのメモリって転送速度どのぐらいだったんだろう?
今のHDDの方が速かったりしてw
- 94 :Socket774:2008/06/19(木) 01:18:48 ID:3iKoi00y
- FP SIMMって非同期じゃなかったけ 60nsならそれに追従できるまで
いっぱいかな たしか3-3-3
- 95 :Socket774:2008/06/19(木) 05:32:35 ID:z+fHSQlO
- >>93
メモリじゃなくてRAMディスクだけど、
最近のシリアルHDD>>486RAMディスク
だったね。何しろ50Mも出ないんだからな。
- 96 :Socket774:2008/06/19(木) 11:49:08 ID:Q/Q4cY/Q
- 72pinSIMMは32bitだから33MHzで133MB/sが理論値だけど
大雑把な実効速度は33MB/s程度じゃない?
ひょっとするとその半分位かも知れない
- 97 :Socket774:2008/06/21(土) 21:19:06 ID:Is2zbi49
- >>89
Viper VLBでも買っとけ。
- 98 :まおう:2008/06/21(土) 21:25:20 ID:LyYAIZoW
- FP DRAMは、33MHzのとき、だいたい4バスサイクルで1read
まぁ33MHz/sだな、曖昧な記憶だけど
単純なシーケンシャルリードだと、今時のSATA HDDの1/3程度の
速度しか出ない
- 99 :Socket774:2008/06/21(土) 21:39:41 ID:lIfpdqfE
- 激安 激安 超激安〜!!
- 100 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/21(土) 21:43:25 ID:pC/RRUlD
- インターリーブってどうなったのかな?
- 101 :Socket774:2008/06/21(土) 21:58:15 ID:2fgm4x+X
- シーコム くまくま スパンキー
Micronics Air AMI
S3 ATI "Tseng Labs"
ISA EISA(MCA) VL
UMB EMS XMS
- 102 :Socket774:2008/06/23(月) 09:29:39 ID:Qk76Gedp
- >>100
486のシステムでインタリーブやった装置あるの?
Pentiumのシステムならあったと思うけど。
PentiumProなら450KXなどが有名…かな?
- 103 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/23(月) 19:10:02 ID:E/s7HT0i
- さすがに486は無かったような気がする…
alphaは72pinで4wayインターリーブなんてのがあったなw
- 104 :Socket774:2008/06/24(火) 22:57:09 ID:beFtdNDd
- 486DX-50のシステムであった記憶がある。
あくまで記憶だけだが…
- 105 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/24(火) 23:05:27 ID:Xf6HY6tv
- 486時代のチップセットって思いだせんなぁ。
ULiとかVLSI、Sis、UMCあたりか?
- 106 :Socket774:2008/06/25(水) 14:52:02 ID:4Cb5NnZV
- >105
OPTiってのもあったね。
VLバスとPCIを切り替えられるチップセットを出してて、実際世話になった。
- 107 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/25(水) 19:17:50 ID:gsjmpWTp
- あぁ、あったねぇ、OPTi独自のローカルバス。
コンパックだっかどっかメジャーにもあった希ガス
- 108 :Socket774:2008/06/26(木) 01:12:56 ID:AyOK8W10
- >103
MicronicsのM4Piはインターリーブだったと思う。
マニュアルにもSIMMの増設は2枚単位と指定されてた。
- 109 :Socket774:2008/06/26(木) 09:43:35 ID:vd5uzuhW
- そういえばPS/V Visionの評価がえらく高い雑誌があったのを思い出した。
486SLC(CyrixじゃなくIBM製。割と高性能だったらしい)で
24bitアドレス(当時はそれでも十分だったかも知れんが)で
30ピンSIMM4枚一組の増設…。
72ピンがとっくの昔に全盛になったと言うのに。
- 110 :Socket774:2008/06/26(木) 16:59:31 ID:h2hxxTfB
- いまPC自作用のネジを整理してて思ったんだが、
このころって、ジャンパをいっぱいストックしてなかった?
当時は、CPUのクロック変えるのもジャンパでやってたからなあ。
ちょっと気が効いたのだと、ディップスイッチになってたりして。
ここ5年くらいだと、CMOSクリアに使ったくらいだなあと
大小様々なジャンパのストックを見て思った。
- 111 :Socket774:2008/06/26(木) 17:01:34 ID:h2hxxTfB
- あ、なんでたくさんストックしてたかっていうと、まあ言わんでもわかるだろうけど
すぐ飛ばしちゃうのよね。で全くみつからない。その後見つかったためしもない。
- 112 :Socket774:2008/06/26(木) 17:51:44 ID:vd5uzuhW
- SCSIのHDDのジャンパブロックだと小さくて扱いにくかったり。
でも、486の時代はSCSIは外付けが主流だったかな。
- 113 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/26(木) 18:55:35 ID:vCpxAqe9
- PS/V Vision使ってたよ。
確か16bitだから30pin二枚組で良かったと思ったが…
PS/Vmasterのママンに換えちゃったからよく覚えてないや。
モニターは14inだったんだけど、後継のAptivaVisionの15inより、
遥かに出来が良かったな。
- 114 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/26(木) 18:58:13 ID:vCpxAqe9
-
2_ピッチのは売ってるところが限られたよなぁ。
- 115 :Socket774:2008/06/26(木) 20:17:16 ID:n3MVy7yy
- うちのFMーTOWNSが486だったような
シムシティ2000やってたなぁ
- 116 :Socket774:2008/06/29(日) 19:20:42 ID:jzpp6N9z
- >>115
当時はお世話になりましたw
- 117 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/06/30(月) 21:54:11 ID:wsD8xPqX
- インテルの初PCIチプセットがバグバグだったんだよなぁ。
マーキュリーだかネプチューン。
- 118 :Socket774:2008/06/30(月) 23:22:30 ID:Gu6zAVXI
- オーバードライブプロセッサってもう死語だよな
- 119 :Socket774:2008/06/30(月) 23:27:35 ID:ViDdsUao
- 名前の響きが好きなんだけどな >ODP
- 120 :Socket774:2008/07/01(火) 14:54:20 ID:IVv2HV3h
- ODP、漏れの中ではP24Tのほうがしっくり来る。
- 121 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/01(火) 19:14:29 ID:5r9f1cJ0
- P24Tだけじゃないし
- 122 :Socket774:2008/07/01(火) 19:42:22 ID:GaZiKouX
- 286搭載のPC-9801から486搭載TOWNSに買い換えたときの感動は尋常じゃなかった
DOSベースの真っ黒なコマンドプロンプトのPCから一気にGUIで映像や音楽が流れてくる環境・・・
動作速度も劇早だった
本気で、今後これ以上のPCが登場するのか?って思ったわ
- 123 :Socket774:2008/07/01(火) 19:51:37 ID:eU3u6PbE
- >>81
そして、DOOMが登場する。。。
- 124 :Socket774:2008/07/04(金) 19:40:46 ID:FvVVqVtK
- >>117
トライトンじゃなかったっけ?
あの頃からintelのチップセットはメジャーになってきたんだよな。
- 125 :Socket774:2008/07/04(金) 19:49:31 ID:Wk4xQ+PU
- IDEでバスマスタ転送が出来るチップセットが羨ましかったな。
- 126 :Socket774:2008/07/05(土) 05:56:44 ID:uDudljS6
- >>123
当時バリバリのマカーだったが雑誌で見たDoomをどうしてもやりたくて
Niftyの個人売買で486DX2-66のDOS/Vマシン一式を10万で譲ってもらった時、
相手から電話がかかってきて「+1000円でAMDからIntelのCPUに替えてあげる」と
言われたが、良くわからなくてAMDにした覚えが。もう名前忘れちゃったけど譲ってくれた人元気かなw
あとSIMMが沢山刺せるIDEインターフェイスカードもNiftyで譲ってもらった事があるな。
それは個人でも草の根BBSやっている人からだったような。
- 127 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/05(土) 20:48:41 ID:VW4lZFrm
- SIMMが沢山させる奴はIDEバッファだと思うけど、
すっごく久しぶりに思い出した、その存在w
つか、マクにはマラトンとか無かったっけ?
- 128 :Socket774:2008/07/05(土) 21:00:57 ID:2Ux+4Rxt
- 486SX33Mhz+メモリ5.6MBでWin3.1使ってorzしてたなぁ
- 129 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/05(土) 21:06:08 ID:VW4lZFrm
- Win3.1は5.6MBが境界だったねw
- 130 :Socket774:2008/07/05(土) 21:22:43 ID:uDudljS6
- >>127
マラソンはDoomの暫く後だったうえに
Doomと比べると個人的にあんまり面白くなかったw
- 131 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/05(土) 21:25:39 ID:VW4lZFrm
- Doomはロハでダウンロード出来たのもエポックだったよね。
- 132 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/05(土) 21:28:47 ID:VW4lZFrm
- つか、あの頃のマクはお大尽のイメージだけど、
そろそろLCあたりが出てきた頃かな。
- 133 :Socket774:2008/07/05(土) 21:29:25 ID:5LGEncXQ
- CPUファンなんてまだなくてヒートシンクのみが一般的だったよな
PCの中は今みたいに扇風機だらけじゃなくてもっと整然としてた
- 134 :Socket774:2008/07/05(土) 21:33:22 ID:4L+ZdkKw
- 486SX33MHz 21.6MBなうんこ98使ってたけど
win95で限界を感じて
確かGIGA GA-586HX+AMD K5-90 HDD1G メモリ32Mにした
全部で20万近くかかった気がするがまるで別世界だったな
ペンチアムな98にしなくてよかったと思ったよ
- 135 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/05(土) 21:47:05 ID:VW4lZFrm
- SX25とSX33は全く同じでシールで区別してたから中古で揉めてたw
- 136 :Socket774:2008/07/05(土) 23:00:49 ID:3ioc2QYM
- NTTとニフティの請求書に怯える日々だった
- 137 :Socket774:2008/07/05(土) 23:26:56 ID:Z0kUMUFD
- >>133
486DX2 66MhzあたりからCPUにヒートシンクが付くようになったけど、
それ以前はFANレスが当たり前だったな。
- 138 :Socket774:2008/07/05(土) 23:32:10 ID:eXeS3Xux
- >>137
考えてみれば、昔のPCの方が超静音だったよなw
- 139 :Socket774:2008/07/05(土) 23:33:43 ID:Q3+WaO2q
- >>138
HDDはうるさかったような...
- 140 :Socket774:2008/07/05(土) 23:45:57 ID:wVHmzZAH
- HDDはチリチリ音してたな。
FDDはウー、ウーウーとか、カコンカコンとか。
モデムは、カタタタタカタタタタ。
- 141 :Socket774:2008/07/05(土) 23:59:51 ID:Ow28Lpy2
- FDDのアクセス音を久しく聞いてなかったので使ってみた
懐しい…
- 142 :Socket774:2008/07/05(土) 23:59:59 ID:Z0kUMUFD
- モデムは、ピーピーガラララグイングインて感じだったな。
ログインする時ね。
FDDはたとえばウィザードリィだとアクセス音でどんなモンスターが出るかわかったw
- 143 :Socket774:2008/07/06(日) 00:05:46 ID:+88t4Mjz
- 94年といえばPS/V ENTRYでDOS/Vデビューしたなぁ。
i486SX 33Mhz RAM 8MBってのが懐かしすぎる。。
SB PRO挿して、ThrustMasterのジョイスティック買って
毎日のようにFS5をやって視力が落ちた・・・orz
その後Am5x86をODPソケットに刺して延命して
K6-233で自作デビュー。
K6-2+が灼熱なんていってた時代がありました。
- 144 :Socket774:2008/07/06(日) 00:12:03 ID:GjsnWggw
- >>143
昔はAT互換機でゲームといえばフライトシュミレーターだったけど、
Doom以降はFPS一色になってしまったな。
- 145 :Socket774:2008/07/06(日) 00:14:24 ID:za7RFacf
- >>144
DOOMもジョイスティックで遊んだ記憶がある・・・
最初やった時は酔いそうになった。。
あとはレミングスとかも好きだった。
- 146 :Socket774:2008/07/06(日) 00:51:48 ID:zdRd34R8
- >>143
98で遊んでたワイヤフレームのFS4と
テクスチャマッピングされているFS5は別世界のようだった
98からPC互換機に移った理由の一つが「FS5がやりたい」だったなあ
- 147 :Socket774:2008/07/06(日) 10:19:23 ID:uGh4/zWm
- >>145
ポピュラスとかLIFE&DETHとか、洋ゲーはあの頃が一番おもしろかった。
今はあまりにもFPSにかたよりすぎ。
- 148 :Socket774:2008/07/06(日) 12:50:18 ID:A/uOM/By
- やりぃ。アキバ行ったら486DLCが12Kだった。
487が4Kだったけど入れたらやっぱしチョッパヤになるんだろうなー
orz
- 149 :Socket774:2008/07/06(日) 13:05:39 ID:6Wl7TThx
- 486DX2はまじ速かった
- 150 :Socket774:2008/07/06(日) 13:40:07 ID:g1uf2nbJ
- 被せるようなCPU下駄とかあったなぁ
- 151 :Socket774:2008/07/06(日) 13:52:09 ID:VTNANvHq
- アセットコア…
- 152 :Socket774:2008/07/06(日) 14:13:22 ID:NY8HpmGk
- >>146
俺もPC98じゃなくてDOS/Vへの世界に入ったのはFS5の影響。
コンベンショナルメモリの確保とかには本当に勉強させられた。。
後のCD-ROMのゲームなんかで600kb近く確保するのは苦労したり・・・
F-15 Strike Eagle IIIとか・・・
たしかconfig.sysで起動にメニューで環境を選択できたりした記憶がわずかに残ってる・・・
あの頃はconfig.sys/autoexec.batと"mem"が友達だった。。
本当に自己満足の世界だったな。。
それだけにWin95に衝撃を感じたのを鮮明に覚えてる。
当時にネットがあれば無駄にコンベンショナルメモリを使い切るスレとかあったんだろうか・・・
>>147
Simcityのようにマッタリと遊べるゲームがずいぶんと減った気がする。
- 153 :Socket774:2008/07/06(日) 14:45:01 ID:uGh4/zWm
- ウィングコマンダーを快適にプレーするためにオーバークロックしたわさ。
- 154 :Socket774:2008/07/06(日) 15:55:23 ID:Yacgj8o7
- 俺の場合はFALCONてのがやりたくてこの世界へ。
けど600+αMBの当時トップクラスのコンベンショナルメモリ必要な奴でとんでもなく
苦労したの覚えてる
それとうろ覚えだけどリンクス?て名前だったかゴルフゲーム あの描写は当時衝撃的
だった のちにMSが買い取った?のか
そーいやWinインスコした後iniファイル書き換えだなんだ個別対応しないと日本語表示
してくれなかった グラボ毎でやる方法全く違ってたし
HDDもAuto認識なんてなくそれ毎にセクタやらパラメータ指定してたよね
もうひとつ懐かしい思い出がロータスの1-2-3ほか5本パックて奴
当時仕事で地方それもかなり田舎だったがえらく下がって5万?てのを聞きつけ車で
2時間弱かけて買いに走ったのを覚えてる
そんなこんなで東奔西走して組んだ486DX2/4G/340MB/17'モニタ/白黒プリンタは
それでも50万は軽くオーバしてた...orz
今だったら同じ予算でどんなのが出来るんだろか
- 155 :Socket774:2008/07/06(日) 17:36:04 ID:OIcQ9+u/
- この頃はX68000ユーザで、いつかはX68000が天下を取って旧蜂を駆逐して
Windows3.1なんてありえねーと思っていた。。。
- 156 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/06(日) 17:54:01 ID:BieYd6qX
- multi configか、懐かしい…
- 157 :Socket774:2008/07/06(日) 19:39:51 ID:iy4XvV9b
- ギョエー、こんなスレあったんだーー
自分は98からdos/vに乗り換えたのはfmv見て衝撃受けたから。
486sx50をpc店員氏の
好意で入手したdx66に載せ変えたら
体感的に早くなった。
その後win98見て自サカーへ
pcには車のハマー買えるくらい金は使ったwr
でも、pcは楽しめるね(^0^)/
- 158 :Socket774:2008/07/06(日) 19:45:38 ID:uR0VQTsO
- プロンプト画面で dir と打ち込んだ時のスクロールの速さにぶったまげた。
- 159 :Socket774:2008/07/06(日) 20:06:24 ID:7jdfZmf7
- 486か・・・
最初に手にしたのが486DX2/66なPC/AT機だった。
お金が無くてモニタなんか9インチの白黒VGA。
VLバス仕様でCPUソケットとか普通のICソケットでCPU外すのに熊手みたいな物を作ったような記憶が・・・。
冬になると気温が低すぎて電源が入らずドライヤーで暖めたりとか
今じゃあり得ないことをやってた
- 160 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/06(日) 20:09:23 ID:BieYd6qX
- ZIFじゃないDX2って希少だけどな
- 161 :Socket774:2008/07/06(日) 20:11:34 ID:TqlZhaKe
- シニス
- 162 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/06(日) 20:13:25 ID:BieYd6qX
- DX2じゃなくて、ソケットのほうだね
- 163 :Socket774:2008/07/06(日) 20:28:53 ID:TSie7A0I
- socket1つったっけ、あのRIF
compaqのpresarioの初期がそいつでCPU載せ変えに苦労した
一番の弱点がV-RAMが512KBしかなくて激遅だったことかなぁ、自作話じゃないけどね
- 164 :Socket774:2008/07/06(日) 20:45:37 ID:ChirBSZh
- 98から移行した際はWindowsよりV-Textに感激した
- 165 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/06(日) 20:49:54 ID:BieYd6qX
- 98も30行計画とかあったなぁ
- 166 :Socket774:2008/07/06(日) 21:41:43 ID:webd0Wbp
- socket1って、ODP用ソケットのことだった気が。
>>159
その熊手、どっかで10円で売ってた覚えが。仕事で68020使った時に重宝した。
PGAのIC抜きは高くてのう・・・
- 167 :Socket774:2008/07/06(日) 22:03:13 ID:ms3bRLU5
- >>165
あったあったw
今から考えるとそんなちょびっとだけ広くしてもしょうがないだろって感じだがw
- 168 :Socket774:2008/07/06(日) 22:10:49 ID:d/MMn4DS
- >>164
98と比較して、スペックの割にDIRのスクロールスピードが遅いなぁ……と思ってたら
英語モードでのあまりの速さにぶっ飛んだ
- 169 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/06(日) 22:34:29 ID:BieYd6qX
- そういえば、DOS/Vって殆ど使ったことねぇな。
USモードで洋ゲーばっかだったからw
つか、日本語キーボードなんて氏ねって思ってたw
- 170 :154:2008/07/06(日) 22:45:08 ID:Yacgj8o7
- >600+αMBの当時トップクラスのコンベンショナルメモリ
自己レスだが んなわけねーよな 単位完全に間違えてる KBだわさ
今時分からするとハード面は部品価格もそーだがクロックや容量なんかは数桁違うから間違えちゃうわ
その点今も昔も変わんないのはソフト価格かな 機能は比べ物にならないほど増えちゃいるけど
- 171 :Socket774:2008/07/06(日) 23:04:33 ID:d/MMn4DS
- OSの値段は上がってるな……
- 172 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/06(日) 23:36:26 ID:BieYd6qX
- Win/Vなら今でも欲しいんだけどw
- 173 :Socket774:2008/07/07(月) 02:42:18 ID:rvrAPtFn
- 初自作は
486DX2-66/GA5486AL256/MEM8MB/HD540MB/X4CD
という感じ
ジャンクのマザー直して50000以下で組んだな
さすがに当時はマザーボードが高価だった
やるゲームはインディカーレーシングとか
- 174 :Socket774:2008/07/07(月) 14:39:48 ID:fskVMJTj
- dosのころ、configやfreesoftで工夫して
いかにフリーメモリ増やすか争っていたね。
俺、98noteでは622kb(正常起動)や630kb
(FD使用不可)まで出した。
- 175 :Socket774:2008/07/07(月) 20:15:29 ID:RS0uHqT8
- 98ノートの余ってるメモリ(VRAMやBIOSの裏に当たるアドレス領域)を
RAMディスクにするドライバを自分で書いたりしたっけ・・・
- 176 :Socket774:2008/07/07(月) 20:46:55 ID:FfPmxryw
- メモリ40MB、SCSI-HDDが1GBでキチガイ呼ばわりされてたっけなぁ
メモリ32MB(16Mx2)で12万、1GB-HDDが14万の頃ね
- 177 :Socket774:2008/07/07(月) 21:27:32 ID:SypaFN+Z
- CPUクロック、メモリは100倍、HDDは1000倍にもなったというのに、
やってる作業は大差ないというオチ
- 178 :Socket774:2008/07/07(月) 21:46:20 ID:1wpbg0VN
- メモリ16Mを4万で買ったの思い出した
FPの奴を…
- 179 :Socket774:2008/07/07(月) 22:15:16 ID:xd0btV1o
- >>175
俺も98ノートから。
自分でドライバ書く技量はなかったが裏メモリ使うためにいろいろ勉強した。
1MBのRAMドライブをどれだけ有効に使えるかひたすら圧縮しまくったり。
ごめん、V30の時代だw
- 180 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/07(月) 22:26:10 ID:w+rFzwV5
- おれも98からの横滑りだから、
いまだにマカーが憎いw
- 181 :Socket774:2008/07/07(月) 22:29:52 ID:tVTnRI23
- >>176程度でキチガイ扱いされるとは・・・
- 182 :Socket774:2008/07/07(月) 22:43:43 ID:/efPP765
- おまいら、昔のPCっていう場所があるのに
おまいらときたら・・・過疎ってるんだから、行ってやってくれ
- 183 :Socket774:2008/07/07(月) 22:46:07 ID:37FrPgJF
- >>182
486というのがいい。
- 184 :Socket774:2008/07/08(火) 00:55:53 ID:czlVtoxf
- >>177
>やってる作業は
二次元嫁ですね、わかります。
- 185 :Socket774:2008/07/08(火) 14:34:01 ID:okyRGIQH
- >>178
安いじゃん。
俺が買った頃は1MB=1万円だった。
それでも、メモリも安くなったもんだなーって思ったけどねw
- 186 :Socket774:2008/07/08(火) 14:35:43 ID:cWKWm6/s
- >>176
せめてAm5x86を強制冷却で240MHzで動かした、などじゃないとね。
その状態だとPentium166MHzより余裕で速かったらしいが。
- 187 :sage:2008/07/08(火) 15:21:24 ID:FuT4T4jX
- 2MBのSIMMが2万とかだった。 今では2GBのDIMMが3980円www 思わず8GBマシンを3台も作ったよorz
- 188 :Socket774:2008/07/08(火) 15:39:29 ID:ds1axgkl
- SIMM30ピンしか買えないので、8MBでWIN95だとスワップしまくり、
MP3をエンコードすると半日かかった
- 189 :Socket774:2008/07/08(火) 16:15:13 ID:tdK5mQNx
- Win95発売日に72MBのメモリで動かしてた俺が勝ち組
- 190 :Socket774:2008/07/08(火) 16:38:28 ID:r/UrH+I3
- 9821Xsっての使ってた。DX2をPEN73という中途半端なODPつけて当時じゃんがら隣にあったツートップで夏休みバイトで手に入れた16Mを6マソで買った。貴族かと思ったね。そんなハイスペックでも時代の流れに勝てず、10年前に買い替えた。全部でモロモロ50マソかかってた
- 191 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/08(火) 19:24:13 ID:gKQVBEJr
- Win95発売頃のCPUラインナップってどの辺だっけ?
アキバホットラインのインデックスも古いの消えちゃってるし。
- 192 :Socket774:2008/07/08(火) 19:27:56 ID:elUuEoDX
- その頃はPentium133とか200だったっけ?
MMXってあったのかな、もう全然覚えてないやw
- 193 :Socket774:2008/07/08(火) 19:38:27 ID:tdK5mQNx
- 120じゃないかなあ。おれ90で120がうらやましかった記憶がある。
- 194 :Socket774:2008/07/08(火) 19:44:06 ID:fqNVrcmB
- 486DX4 100MHzのマシンがWindows95 Readyで売ってたから
登場時のスペックはこれより一回り上くらいだと思う
- 195 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/08(火) 19:59:09 ID:gKQVBEJr
- あぁ、思い出してきた。
P5からP54に切り替わったあたりだから、
120〜133くらいだよね、ハイエンドが。
- 196 :Socket774:2008/07/08(火) 20:02:24 ID:iiw1UeWR
- 96年の夏にMMXじゃない200がでて初物価格10万とかだった気がする
そのころにAMDK5で安PC組んだな
今だと余裕でハイエンドな金かけて
- 197 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/08(火) 20:12:13 ID:gKQVBEJr
- あぁ、さらに思い出してきたw
200が出た頃はP6のが安かったんだよな。
P54が10万でP6が6〜7万くらいだったか…。
- 198 :Socket774:2008/07/08(火) 20:51:11 ID:Zu4eG+an
- >>190
73は無いやろ、PODP83だろ。
俺もXs+PODPを94〜99年まで使ってたよ。
- 199 :Socket774:2008/07/08(火) 21:22:32 ID:msKMqbYc
- 95年6月に133MHz発表で、96年1月に150と166MHz発表だって。
ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press/pp133.htm
ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press/pp150166.htm
- 200 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/08(火) 21:29:57 ID:gKQVBEJr
- >>199
おぉ、まだそれほど呆けてないな、おれw
- 201 :Socket774:2008/07/08(火) 22:30:33 ID:aR68pLjb
- Pentium200MHz、前世紀まで使ってたなぁ。
Win95でメモリ256MB積んでたから結構速かった。
- 202 :Socket774:2008/07/08(火) 23:22:24 ID:iiw1UeWR
- MMXもK6も使ったが
300Aの登場で全部投げ捨てることに
- 203 :Socket774:2008/07/09(水) 00:33:01 ID:eG0LZtdK
- そか、、、自作というか、DOS/V流行り出したのは486以降なのか。
意外に新しいというか、、、俺がオヤジ化するわけだ。
初めて買ったのはEPSON互換機の286機だったな。
外付けハードディスクなんて、120Mで五万くらいしたが、初めて
HDDから起動したDOSは感動の速さだったな。
- 204 :Socket774:2008/07/09(水) 00:48:44 ID:2f3Ux5uw
- AT互換の自作パーツ屋は486以前からあったけど、
PC雑誌で特集組んだりムックや単行本が出るようになったのは486の頃だねえ…
- 205 :Socket774:2008/07/09(水) 00:56:27 ID:fLy58Gtg
- 486のころはログインとかでも記事があったくらいだからかなり敷居は下がってたな
海外本格レースゲーをやるためにこのマシンを組め!みたいな
メジャーになってきたのはwin95が本格的になって98の割高感が増してきてからだと思うが
- 206 :Socket774:2008/07/09(水) 00:56:46 ID:Jt32Evbc
- 動画どうこう言う前に画像の高解像度化について行けなくなったな。
サムネイルの作成だけで1時間は潰れた。
- 207 :Socket774:2008/07/09(水) 01:23:16 ID:Rw7okAKJ
- PCWAVEだったか自作したての頃よく買ってたなぁ。
Config.sys等を弄ってゲーム用にメモリ空けたりするのも
あの雑誌の記事で覚えたような気がw
あと広告が少なくて持ち運びしやすかったのを覚えている。
- 208 :Socket774:2008/07/09(水) 02:03:08 ID:W2iDoFlO
- エロJPEG画像が入ったフロッピーを買ってきたら
1枚の画像を開くのに1分くらいかかって泣いた
- 209 :Socket774:2008/07/09(水) 02:49:37 ID:wq9HNhsP
- 国産8bit/16bit/32bitマシン時代をパソコン通信だとすると、
日本でのAT互換機普及黎明期はまさにインターネットと同様の新しい時代の幕開けだったから、
あの頃に思い入れのある人は多そうだね。
- 210 :190:2008/07/09(水) 07:55:50 ID:WW6uWshb
- >198
オレも書いてておかしいと思った。XSだけ「Kタイプ」ってやつだったな。
なにげにS3VGA積んでた。
買い換えの理由が、流行のMP3が再生できなくて泣いた。
くやしくてSLOT殻割自作組んだら10万で組めてしまい、更に泣いたヽ(`Д´)ノ
こういう甘酸っぱい思い出があるから、PC組む時はいつも10万以内。
そういやサウンドボードにMU50(MIDI)チップも載せてたな~
- 211 :Socket774:2008/07/09(水) 17:16:36 ID:bFxVP5U3
- >>209
ああ。あのころのniftyは俺の青春だったさ。
- 212 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/09(水) 19:33:15 ID:4xS1gtKA
- (ノ∀`)
- 213 :Socket774:2008/07/09(水) 20:50:58 ID:J1ZRC9A7
- >>207
廃人シール2枚持ってる。
- 214 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/09(水) 20:58:59 ID:MBBJGId8
- PC WAVEとざべが愛読誌なんて暗い青春の奴、多そうだw
- 215 :Socket774:2008/07/09(水) 21:05:44 ID:vyF/RPFV
- その頃既におっさんだった俺はどうすれば…
- 216 :Socket774:2008/07/09(水) 21:07:19 ID:fLy58Gtg
- 今はおじいちゃんで孫でもいますか
- 217 :Socket774:2008/07/09(水) 21:12:22 ID:vyF/RPFV
- さすがに孫はおらんわw 娘2人。
- 218 :Socket774:2008/07/09(水) 21:22:17 ID:B8l2Djl1
- 486じゃないけど、俺はk6-2の300〜400を買った。
300なのに450まで回ったやつや、400なのに550位まで
回ったやつは感動した。(無論クーラーやグリス工夫)
K6-3はOCできず、悔しかったorz
- 219 :Socket774:2008/07/09(水) 21:39:12 ID:g3HNcJhI
- Mach32のドライバをATiのサポートサイトまで国際電話かけて
落としたなあ。数千円かかったハズ。
- 220 :Socket774:2008/07/09(水) 21:47:26 ID:fLy58Gtg
- 昔は雑誌付録CDにお世話になったなぁ
- 221 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/09(水) 21:51:16 ID:MBBJGId8
- ATiはマッハ64くらいまではメジャーと言えなかったな、国内ではw
- 222 :Socket774:2008/07/09(水) 22:02:37 ID:fLy58Gtg
- カノープスが輝いていたあの頃
- 223 :Socket774:2008/07/09(水) 22:14:53 ID:g3HNcJhI
- >220
俺もよく抜いた。
- 224 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/09(水) 22:21:47 ID:MBBJGId8
- 世界の車窓からで?
- 225 :Socket774:2008/07/09(水) 22:36:14 ID:yS8DuDm+
- トラ技で抜いたことがある・・・
- 226 :Socket774:2008/07/09(水) 22:41:41 ID:qTcMtgwB
- >>214
そのまま暗い人生に入りました(ノ∀`)
- 227 :Socket774:2008/07/10(木) 00:17:30 ID:QX5iRsuU
- 486GRにAMD5x86載せてライトキャッシュバックなどをいじってたら
一般保護エラーとか出て大変だった人はココに書き込みしてもおk?
- 228 :Socket774:2008/07/10(木) 10:34:48 ID:qgsqiP7j
- >>220
昔のTECH WINは良かった
- 229 :Socket774:2008/07/10(木) 11:33:08 ID:E/pkM6pH
- 雑誌についてきたフロッピーに入ってたメガデモに驚愕した
- 230 :Socket774:2008/07/10(木) 18:39:11 ID:DU4aZriW
- アスキーのおまけに付いていた顔'sというフリーのゲームを思い出して
押し入れあさってやっとフロッピーを見つけたけど読み出せなかった
どっかに落ちてないかな?
- 231 :Socket774:2008/07/10(木) 19:18:38 ID:N9m01y9I
- 復元ソフト使うと読み込める可能性もある
- 232 :Socket774:2008/07/10(木) 20:06:17 ID:6RzK3gzO
- 1.2MBフォーマットなだけでは?
3モード対応じゃないから読めないだけとか
- 233 :Socket774:2008/07/10(木) 20:33:31 ID:mHSN7YCR
- カビ生えたとか。
- 234 :Socket774:2008/07/10(木) 21:04:10 ID:TRqFds8W
- 8bit時代はオプションボードの自作があったわな。
- 235 :Socket774:2008/07/10(木) 21:59:58 ID:DU4aZriW
- >>232
230だけど、お察しの通り1.2MBフォーマット。
で、読み込ませた方も押し入れから引っぱり出してきたPC9821V12
まあ、どっちも長いこと寝かせてたんで、懐かしさで一杯w
- 236 :Socket774:2008/07/11(金) 08:59:31 ID:taWJmhU2
- >>227
486GRにDX2DOP買おうとしてSX2ODP買ってしまい、土壇場で交換してもらった奴を知っている。
そのDX2DOPをソケットのレバー上げずに無理やり刺そうとした。
その直後、DX4ODPが発売されて地団太を踏んだらしい…。
- 237 :Socket774:2008/07/11(金) 22:34:11 ID:Bmaqjxij
- 486SXに487SXを増設が一番泣きのように思うな。
すぐにODPが激安で出たし。
- 238 :Socket774:2008/07/11(金) 22:48:49 ID:5WXTCsWa
- 487SXって中身は486DXと同じだと昔impressの記事で読んだが、
本当なのか?
- 239 :Socket774:2008/07/11(金) 23:42:05 ID:TsloyJHJ
- >>238
yes
486DX 本来の486
486SX コプロを取り去った486
487SX コプロを付けた486SX = 486DX
- 240 :Socket774:2008/07/11(金) 23:59:35 ID:lcVE9Q/4
- Cyrix5x86速くて素晴らしかった
そのかわりかなりのじゃじゃ馬だったが
- 241 :238:2008/07/12(土) 00:12:04 ID:jUxgwDgn
- ちょうど「はじめての486」が出版されて、ソレを読みながらアセンブラに手を染めたのが私の青春です。
もちろん、その前の本も読みました。懐かしい思い出です。
- 242 :Socket774:2008/07/12(土) 00:36:33 ID:A/kE0Cc+
- >>239
486SXはFPUをディセーブルしてあるだけで取り去ってない。
487SXの実体は486DXで、これをソケットに装着すると486SX全体が
ディセーブルされて、487SX単体が486DX相当として動作する。
- 243 :Socket774:2008/07/12(土) 00:42:36 ID:D0LX4S8c
- >>242
まあ、それを言いたかったんだよ。
言い方悪くてゴメンね。
- 244 :Socket774:2008/07/12(土) 00:48:53 ID:QVDJfZET
- 486末期にキワモノで486SX2とかあったねえ
かなり出荷量少ないのでは
- 245 :Socket774:2008/07/12(土) 21:37:06 ID:QPLFrKGy
- おお、それ持ってる
A80486SX2-50
L4340490
&E5VIX SX845
INTEL ??'89'92
っていう表記になってる
- 246 :Socket774:2008/07/13(日) 09:15:32 ID:BVua2gh8
- AHA-1542CF と Sound Blaster 16 を買ってきましたが、
IOアドレス、IRQ、DMAチャンネルをどのように設定したら共存可能ですか?
- 247 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/13(日) 09:29:23 ID:FT/igzSm
- ICUにおまかせ
- 248 :Socket774:2008/07/14(月) 08:17:18 ID:0ffqIdKc
- >>235
USBFDDは1.2Mに対応してる事が多いから助かるんだよな
- 249 :Socket774:2008/07/14(月) 09:36:04 ID:y2BxkLAI
- Pentium4のことをP4と略す奴も多いが、俺は頑なにP4とは486の事だバカヤローと思ってる。
- 250 :Socket774:2008/07/14(月) 12:12:07 ID:VKgacWqu
- ソケット478を、たまに486と言い間違えてしまう私がココにいる。
- 251 :Socket774:2008/07/15(火) 07:54:50 ID:uU26g2sJ
- >>246
俺が持ってたAHA1542とSB16はジャンパで設定だったな
PnP未対応の場合はconfigとかでIO,IRQ,DMAを指定する必要がある
ソフトによっては指定されてる場合もあったりなかったり
その組み合わせだとデフォルト設定にすれば大抵動くと思う
設定は基板かマニュアルに書いてあるハズ
IRQ足りないならシリアル/パラレルポート潰すとかしてガンガレ
- 252 :Socket774:2008/07/15(火) 09:47:01 ID:wlnnv5wG
- ISAモノはトラブル防止のためにもジャンパで明確に設定したほうがいいぞ
PnP当たり前の時代ではあるが勉強のためにも試行錯誤してみるとよろし
PCの歴史が見えてきて面白かったりもするしな
SB16とAdaptecならジャンパ設定の資料も検索でまだ豊富に出るだろう
- 253 :Socket774:2008/07/15(火) 10:22:01 ID:rLHyslaB
- 何この温故知新スレは
- 254 :Socket774:2008/07/15(火) 11:55:31 ID:Aw5WyrVy
- 486時代は高くてもNECの98使っていたほうが楽だったんだが
趣味でAT互換機をいろいろいじくっている人も割といたんだな〜と。
- 255 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/15(火) 19:00:39 ID:iW05+qJM
- 両方使ってた身からすると、
日電の独自規格のが辛かった希ガス
- 256 :Socket774:2008/07/15(火) 19:23:42 ID:HVGv+o1r
- 7/7のID:RS0uHqT8は、BenjaminさんかH.Haruさんだろう。
その節は、大変お世話になりますた……m(_ _)m
- 257 :Socket774:2008/07/15(火) 19:27:48 ID:pgeypGfS
- ISAのPnPってあてにならんわな。よく衝突してはまったわ。
- 258 :Socket774:2008/07/15(火) 19:45:10 ID:jtSR9o/s
- >>254
新モノ好きな貧乏学生からすると、
PCでのハード/ソフトの選択肢の圧倒的な多さと、
PC-Unixを始めオープンソース(当時は単にフリーと呼んでいたが)ソフトウェアの充実は見逃せなかったね。
- 259 :Socket774:2008/07/15(火) 19:45:46 ID:Y6kVVytY
- そういえばSBはCDROMインターフェイスが付いてた気がするけど
あれ使ったこと無いや。ちゃんと動いたんだろうかw
あとメガデモ見るのにGUS-MAX使ってたが
あれはあれで面倒だった気がする。
めんどくさくなって最後は知り合いにあげちゃったw
- 260 :Socket774:2008/07/15(火) 20:26:42 ID:so1pHacp
- >>235
でもヘンなフォーマットのフロッピーが逆に読めないという問題がある…
1.2M/1.44M/720k辺りで済む用事ならUSB-FDDは便利なんだけど。
- 261 :Socket774:2008/07/15(火) 20:28:16 ID:so1pHacp
- うあごめん、>>248だったorz
- 262 :Socket774:2008/07/15(火) 20:33:26 ID:XXMUsiFx
- >>259
松下専用コネクタとかソニー専用コネクタがあったな。
ミツミもあったか?
CD-ROMドライブがまったく普及していない時代だった。
栗のSBとドライブがセットのマルチメディアモデルで使ってたような記憶がある。
- 263 :Socket774:2008/07/15(火) 20:38:12 ID:sjrW3o3m
- 初めて付けた486は、PC9801RXの80286ソケットにサイリックスSLC2 486とか
言うプロセッサだった、確か25MHzだったかな、当時やってたA列車で行こうIII
の列車が馬鹿みたいに早くなってうぉぉぉ早いぃと喜んでいた。
- 264 :Socket774:2008/07/15(火) 22:04:32 ID:lzB/INMc
- AHA1542は流行したが、同じadaptecのACB2320買ってESDI HDD使ってた。
一時期だけだが、SCSIより大容量で速かったんだもの。
- 265 :Socket774:2008/07/15(火) 23:05:27 ID:FPWpSNDd
- 486で思い出すのはPB-SRAMだな。
3-1-1-1とか・・・。今のメモリのレイテンシと表記は意味が違うみたいだけど。
1clock1命令と、爆速一次キャッシュのお陰で386までに比べてめちゃくちゃ早くなったように感じた。
- 266 :Socket774:2008/07/15(火) 23:07:40 ID:Y6kVVytY
- >>262
あ〜、そうそう、それだw
一回使ってみたかったけど専用ドライブがなかなか売っていなくて
IDEのCDROMドライブ使ってた。
>>264
俺もAHA1542とかAHA29云々をMacやAmigaと
データをMOでやり取りする為に入れてた。
TekramのDC390とか315っていうのもあったような…
残骸が押入れにまだあるかもw
- 267 :Socket774:2008/07/15(火) 23:22:55 ID:2fnusfmm
- >>265
パイプラインバーストSRAMって486の時代からあったのか
Pentiumのマザーで2次キャッシュ?としてメインメモリみたいに専用ソケットに挿してた
- 268 :Socket774:2008/07/16(水) 01:58:46 ID:cuDmZJG7
- AHA-1542CFは中古で買った486機に載っかってた。Socket7
でMO専用のIFとしてWin Meまで使ったよ。
そのマシンのストレージは2940+古SCSIだった。懐かしい。
SB16と1542はIRQとI/Oがかぶるんだよな確か。SB16の設定は
DOSゲームで決め打ちが多かったんで1542をずらした記憶が
あるな。330->334だったかな。
まぁ、1542はISAバスマスターだから、SB16の音切れとか発生して
いろいろあれだったんで、YMF-724に交換した。
- 269 :Socket774:2008/07/16(水) 02:50:44 ID:JxeP6NuD
- >>267
Pentium以降でない?
486の頃はそもそも2次キャッシュはのってないケースが多かったような。
Neptuneでサポートしたように記憶してる。
- 270 :Socket774:2008/07/16(水) 02:58:21 ID:S0/5J8UA
- そーいや9821Xsの2次キャッシュ用スロットはPCIスロットみたいだった。
- 271 :Socket774:2008/07/16(水) 07:01:51 ID:Ig7z6zB1
- 386マシンに、387コプロセッサをつけて数値計算がばかっぱやに
なって驚喜していたなあ。
一晩かかる計算が、30分で終わるようになった。
- 272 :Socket774:2008/07/16(水) 08:53:45 ID:RbanvJ84
- なつかしいなあ。DX4の松下のウッディイPD
っていう一体型が初めてのパソコンだったけど、
2次キャッシュがDIPパッケージのICを刺せるソケットがママンにあるのを発見して
大阪日本橋でSRAMを探したりAM586に差し替えたり、
ジャンパをいろいろ手探りで変えてみたら偶然、
キャッシュライトスルーからライトバックになるジャンパや
ベースクロックや倍率のジャンパを発見したり、
説明書に書いてない秘密を自分で見つける感じでとても楽しかったなあ。
- 273 :Socket774:2008/07/16(水) 22:16:11 ID:DiAMhxP4
- >>61
>386/486時代にトランジスタの別冊でやってた自作特集がうちにあるよ
>486DX2が最新最速CPUとか紹介されてて
>多分国内雑誌の自作特集としては最古クラスじゃないかと
当時RISCのSparcやAlphaを知っていたから、それ見た時に笑ったな。
「486DX2が最速?倍以上速いのがあるぞって」感じでね。
- 274 :Socket774:2008/07/16(水) 22:47:19 ID:e7OQSVLz
- Alphaはギネスに載ってるしな。
CPU的には歴史的金字塔だ。
でも486DX2は商業的に圧倒的に大成功だった。
シリコンの宝石ともいえるほどだった。
- 275 :Socket774:2008/07/16(水) 23:13:51 ID:S6zYmMDk
- >>273
そうそう。意味のない比較をしていた人は笑われてたな。
- 276 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/16(水) 23:19:07 ID:JcgUkXRY
- まだx86走らなかったじゃん。
- 277 :Socket774:2008/07/16(水) 23:31:46 ID:LNyckWnW
- >>267,>>269
あれ、記憶違いだったか・・・失礼。
EDO-RAM・・・ってのもPentium時代か。
486時代は普通のS-RAMにFP-DRAMかな。30pin SIMMの。
- 278 :265:2008/07/16(水) 23:36:08 ID:LNyckWnW
- 前コメ、ハンドルとメール欄間違えた;;
>>259
>メガデモ見るのにGUS-MAX
懐かしいねぇ。ウチにも未だある筈>GUS
サウンドカードとしてはとんでもなくデカかった。
2ndRealとかメモリ確保大変だった。
- 279 :Socket774:2008/07/17(木) 00:03:17 ID:iEH1blZD
- おれ、FM-Townsだったから、386の時代から72pin SIMMだった。
Sofmapで処分品のPS/55用SIMMを買ってきたのが懐かしい。
- 280 :Socket774:2008/07/17(木) 00:24:50 ID:JMRhwZON
- TI製の486互換CPUってありましたよね
自分も持っていたはずなのだが見つからん…
店頭から消えた数年後、TIに入社したが社内で誰もこれについて知らなかった
- 281 :Socket774:2008/07/17(木) 00:29:55 ID:6WcpzRK8
- >>277
EDO-RAM が使える 486マザーもあるにはあったけどね。
あの頃は結構変なものがありました。
- 282 :Socket774:2008/07/17(木) 00:43:34 ID:JHhLyqHY
- >>280
486でも特殊な仕様の486だったような
なので普通に差し替えても動かなかったはず
一時期じゃんぱらに並んでたな
- 283 :Socket774:2008/07/17(木) 02:17:12 ID:6yWyE5ab
- 486マシンを50万のローンで組んで、OS/2 2.11 の体験版を
入れて遊んでたなあ。
凝ったconfig.sys書かなくても、MVDMでメモリがたくさん空くので
メガデモで遊べた。
- 284 :Socket774:2008/07/17(木) 04:05:03 ID:xhgeOuY9
- 386から486sxに変わったときの感動は今でも覚えてる。
i386マシンのcpuをサイリクスのインチキ486に換装して早くなった早くなったと自慢してた頃のことは今でも忘れられない。
cpuの速度向上は劇的に速い時代でした。
今はosの速度低下が致命的に速くて鬱
- 285 :Socket774:2008/07/18(金) 01:13:06 ID:fFn8xQ6R
- あの時代の新しいパーツの激しい興奮と感動は、今では味わえないな。
今でも興奮はするけど、昔のような感動は無い。
今は「あぁ、動いたな」って感じ。
- 286 :Socket774:2008/07/18(金) 02:03:11 ID:fNoukBxX
- ずいぶん冷めてるなw
- 287 :Socket774:2008/07/18(金) 13:42:30 ID:yfKZ9lQv
- そう。今はパーツ交換で一喜一憂している奴を見て冷めるの。
- 288 :Socket774:2008/07/18(金) 18:53:50 ID:XEgHE+5s
- 今のCPUは、入れ替えても体感速度が2倍以上になることはないからな
- 289 :Socket774:2008/07/18(金) 19:31:41 ID:praLkx0e
- 486からペンティアム移行の時が強烈だった
WIN95がもうさくさくで
- 290 :Socket774:2008/07/18(金) 19:44:40 ID:MfwvE5uv
- もしや・・と思って探してみたらフライトシュミレータ4を発掘。
さすがにXpのDOS窓からは動かなかったけど、VirtualPCでWin98あたり
入れたら動くのだろーかと真剣に思ったりしているアホな俺がいる・・
- 291 :Socket774:2008/07/18(金) 20:04:47 ID:DiS3WPhj
- >>289
Word97がeditor代わりに使えるようになったときは感動しました。
>>290
DirectX関連は無理だと聞いたけどどうなんでしょ?
- 292 :Socket774:2008/07/18(金) 20:05:10 ID:DiS3WPhj
- Word95だったかも知れない。
- 293 :Socket774:2008/07/18(金) 20:10:42 ID:PsMTDpfC
- DirectDrawなら遅いが動く。
が、そもそもMSフライトシミュレータ Ver4はDOSアプリだから関係ない。
わざわざWindows入れなくても、FreeDOSとかで良いんじゃね?
- 294 :Socket774:2008/07/18(金) 22:06:42 ID:2yv1TPSR
- おまえらが何を言っているのか全くわからない
- 295 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/18(金) 22:10:44 ID:ztpqJsv3
- Glideのために作ったアスロンXp2800+マシンだと、Win98が瞬間起動して笑った。
- 296 :Socket774:2008/07/18(金) 22:16:10 ID:DiS3WPhj
- そんな遊び方もあったか。
やってみよ。
- 297 :Socket774:2008/07/18(金) 22:18:17 ID:s5q58mLY
- 486当時はまだITバブル前で、PCなんて一度買ったら10年は使うものだった
Pentium以降はOfficeを使いたいために早いPCを毎年のように買い換えてたなあ
- 298 :Socket774:2008/07/18(金) 22:18:45 ID:PsMTDpfC
- Win95/98だと、2.2GHz以上のCPU載ってると起動しないんだよな
http://support.microsoft.com/kb/312108/ja
手元に無印98しかないんだけど、98SEだと解決してるの?
- 299 :Socket774:2008/07/18(金) 22:22:58 ID:tFKYUf8p
- ちなみに俺のこの自作はOS WIN98です。メモリ128MB ルータからハブで親PCと俺PCに、コレガのRANアダプターでねっとりしてます。
- 300 :Socket774:2008/07/19(土) 02:45:11 ID:bpmKqODl
- >>289
むしろDOSからWin95に移行した時のあの残念具合が忘れられない。
DOSの方が分かりやすいし軽いじゃん! みたいな。
- 301 :Socket774:2008/07/19(土) 03:29:29 ID:lq0ocCGw
- >>293のレスをヒントにやって見た。
冗談抜きでVirtualPCの中でマジで動いた!!
さすがにやり方すっかり忘れてるからデモモード眺めてるだけだったけど、動き出したのには感動・・・。
音もあの安っぽいサウンド?ちゃんと出てるし・・。
もう涙目 ウルウル thx>>293
ちなみにやり方は、
1.その昔に作ったDOSイメージ…BIOSアップ用に作った奴と思う、をVFD(仮想FD)でマウント
2.これにFLTSIM4フォルダ丸ごとブチ込む
3.VirtualPCで適当な仮想マシンを作成(一応Win98にした)
4.3.を起動してメニューバーのフロッピー(F)→フロッピーイメージのキャプチャ で2の.imgファイルを指定
5.VirtualPCのメニューバーの操作(A)→リセット
でDOS起動。あとはFLTSIM4へカレント移して"FS"
環境は、E6600+WinXP-SP3、VirtualPC2007(多分最新、6.0.156.0)、FS4のバージョンは4.0bって
READ-MEに書いてあった…タイムスタンプは1990/01/30
- 302 :Socket774:2008/07/19(土) 03:39:11 ID:h7CaXV6F
- 最近の感動はクアッドコアにして一晩かかったエンコが15分で終わったこと
- 303 :Socket774:2008/07/19(土) 04:11:49 ID:gWM5z1MO
- L3ENC.EXEの遅さには泣いた。
まともな速度で動かせる前に用済みになったけど。
- 304 :Socket774:2008/07/19(土) 04:33:06 ID:bpmKqODl
- >>301
FS4って、もう外部視点は取れるやつだったっけ?
あれの最初に出てくるメイグス空港は、実際はもうなくなっちゃったんだよ。
- 305 :Socket774:2008/07/19(土) 09:20:43 ID:tUneI0J5
- >>298
ndis.vxdの更新が必要だったんじゃなかったかな。
- 306 :Socket774:2008/07/19(土) 13:12:43 ID:4JUbtmMi
- 最大メモリを256MBに抑えないといけないOSなんて
- 307 :Socket774:2008/07/19(土) 16:32:49 ID:hDocLWkn
- >>304
FS5からの俺もMeigsには変な愛着があるw
すぐ近くにORDがあるからすぐに着陸できるし。
FS98/2002を経てFSXでMeigsが無くなっていてさみしい限りだ・・・
- 308 :Socket774:2008/07/21(月) 19:08:30 ID:Xm8LBJvB
- Edge 3D使いの俺が来ましたよ。
COMDEXのブースで見て日本で発売されるのを待って真っ先に買いましたよ。
ええ、グラフィック+音源一体だしバーチャファイターは出来るし最高でしたよ(涙目
- 309 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/21(月) 19:43:28 ID:s2j9hlHs
- 音源だけは使えたよな、Edge 3Dはw
- 310 :Socket774:2008/07/21(月) 19:45:43 ID:Y4VF/oUT
- nvidiaのご先祖だっけ?
- 311 :Socket774:2008/07/21(月) 19:54:47 ID:PIya90HS
- なんかこれを使って妹用にPCを組むって話がなかった?
- 312 :Socket774:2008/07/21(月) 21:32:58 ID:+OZqJoWK
- 486DX 66MHz + ViperVLB が超自慢だったあの頃。。
DOSも、Win3.1も、IBM版とMS版があったよなぁ。。
- 313 :Socket774:2008/07/21(月) 21:41:58 ID:iUAPgAkM
- PC98を使っていた俺は、MS版とNEC版で迷ったが、
WXUのOEMであるMS-IMEが魅力的だったのでMS版を選んだ。
あの頃はMS-IMEも賢かったんだが・・・・。
- 314 :Socket774:2008/07/21(月) 21:49:34 ID:9Wy5jLQf
- あのころはFEPという呼称が一般的だったなぁ
- 315 :Socket774:2008/07/21(月) 21:49:36 ID:+OZqJoWK
- そうそう。IME(つーか、FEP)もいろいろあったな。
俺はVJE派だった。 EGBridgeも使ったなぁ。 今はATOKだが、小女子(こうなご)が変換できないw
- 316 :Socket774:2008/07/21(月) 22:45:54 ID:qWLpU2+N
- VJE-βとかγ使ってたわ。
- 317 :Socket774:2008/07/21(月) 22:47:33 ID:qWLpU2+N
- lattice cとvjeで満足してた。
- 318 :Socket774:2008/07/22(火) 00:09:18 ID:q4T6dhW3
- VZエディタとWXUの組み合わせが定番だった。
- 319 :Socket774:2008/07/22(火) 00:12:14 ID:dMfbaRCy
- mifes使ってました。
- 320 :Socket774:2008/07/22(火) 00:38:51 ID:waewx5Db
- MIFESはとにかく落ちなかったな。
- 321 :Socket774:2008/07/22(火) 01:09:27 ID:FAzhbUPj
- 486DX2ってどんくらいのOSまで動かせる?win2000ぐらいか?
- 322 :Socket774:2008/07/22(火) 01:42:19 ID:yJn3ZVZH
- >>321
動かすだけなら486DX2でxpが動いたよ。
ただしとても実用になるものではなかったけどね。
- 323 :Socket774:2008/07/22(火) 02:12:17 ID:yJn3ZVZH
- >>321
まあ、ネタかもしれんけど、こんなのもあるよ。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070226_xpmini/
- 324 :Socket774:2008/07/22(火) 02:53:47 ID:8uNiSY4c
- >>318-320
DOSファンクションしか使わない、PSE(Portable Screen Editor)というエディタをずっと使ってた。
Portableというだけあって、パソピア16の時代(MS-DOS 2.11)からPC9801、EPSON互換機、DOS/V機の
時代まで現役でした。
今は秀丸をWindows3.1時代から延々とw
- 325 :Socket774:2008/07/22(火) 04:00:08 ID:A1ERPqYt
- 第三回全板人気トーナメント、本日は準決勝、自作板出場中。
投票数:533レス 03:19:45現在
一次有効票の順位
1位 396票 ネトゲ実況
2位 123票 自作PC
戦況は厳しい。力を貸してくれ。
【自作7/22決戦】第3回全板トナメ36票目【決勝か?】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216481443/
- 326 :Socket774:2008/07/22(火) 04:55:09 ID:+y1an6H1
- マルチうぜぇ
- 327 :Socket774:2008/07/22(火) 04:58:34 ID:/TkzXCI/
- 俺も思った
- 328 :Socket774:2008/07/22(火) 05:10:54 ID:+y1an6H1
- そういや、486SX時代に「SとXの間にE入れるなよ」とか言われたことがあるな。
その発想は無かった。
- 329 :Socket774:2008/07/22(火) 09:47:23 ID:wO42N/hw
- 松にATOK6組み込んで松太郎とかいってたっけ
- 330 :Socket774:2008/07/22(火) 11:06:16 ID:INS0fktH
- 今も486マシンでSE3愛用のマイナー派な俺がきましたよ。
486DX2-66MHzはPCカテゴリーのIntel主流を決定付けた傑作だね。
以後、後継のPentiumで赤丸急上昇と見られたRISC陣営は完全敗北する。
現在はPowerと今は亡きAlphaの末裔たちがIntelと戦い続けてる。
最終的に何個出荷されたんだろうな・・・
一個の重量あたりの値段が金を超えて犯罪組織も手を伸ばし始めた頃だったな。
リマーク品とか出所不明なシリアル無しなものとか。
- 331 :Socket774:2008/07/22(火) 11:31:10 ID:NQeJSPgx
- RISCを下から蚕食してのし上がった立役者は、PentiumProだよ
- 332 :Socket774:2008/07/22(火) 19:06:29 ID:qpuFj27W
- 俺の始めてのPCはマハPシャだったな
486DX4-100、16MB、540MB、17インチCRTで27万
ほかだと40万くらいしてたから、ドンだけ人件費を(ry
あと、ありがたい壁紙とか一切無かったよorz
- 333 :Socket774:2008/07/22(火) 19:55:39 ID:8uNiSY4c
- >>332
マハPのマザーってどこ製だったの?
パンフじゃオリジナル回路が云々とか書いてたけどw
- 334 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/22(火) 20:03:46 ID:+Ewdua6h
- あれ、AMDのDX/4とか使ってなかった?
- 335 :Socket774:2008/07/22(火) 20:12:05 ID:dMfbaRCy
- その頃なんか噂で同一周波数ならPentiumよりi486DX4の方が処理速度が上という噂が流れてた。
その頃のPentium 90MHzてどういう分周だったっけ?
- 336 :素人道程@生で病気もらい:2008/07/22(火) 20:52:06 ID:CxJ3tSiZ
- 60*1.5で90じゃなかったっけ?
あとFPUや条件MOVEを使わないのなら
DX4のほうがわずかに速いと思う
- 337 :Socket774:2008/07/22(火) 20:53:44 ID:wGGzdiHj
- マハーはオリジナルBIOSであってオリジナル回路ではないとおもw
Finalも忘れないでください。
EPSON 486PT1はPC-9801系では良かった。エロゲもできてペンタブついて、スケジュール機能ついてたし。
Windowsは3.1までだがw
- 338 :Socket774:2008/07/22(火) 21:05:44 ID:9ko39MRt
- 関係ないが98の640x400って1920x1200の液晶で等倍になるんだよな
24.8kがいける液晶ってあるのかな
- 339 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/22(火) 21:14:43 ID:+Ewdua6h
- P5/90のが速いよ、そりゃ。
問題はP5/60-66より速かったことだな。
値段は一体何倍違ったことか。
しかも、DX/4は普通に120で動いたからw
- 340 :Socket774:2008/07/22(火) 21:55:51 ID:UsErt3hY
- >>338
IO DATAの液晶は対応してるね
仕様のところにPC-9800シリーズと書いて640*400(水平24.8k垂直56.4Hz)
という表記が出てる
- 341 :Socket774:2008/07/22(火) 21:59:42 ID:dMfbaRCy
- 9801シリーズ(9821は?)は耐久性あったからなあ。
60x1.5でしたか。ありがとう。
初めてのPentiumがそれでした。
- 342 :Socket774:2008/07/22(火) 23:37:49 ID:dSW9YiFh
- 十数年前、当時いた学校に導入されてたのがIBMのPS/V Visionだった。
OSがWin3.1で、Excelでスクロールすると、メモリスワップ起こして
1分ぐらい固まった。
いかにスクロールしないで作業するか工夫したな。
- 343 :Socket774:2008/07/23(水) 00:09:24 ID:ZXo5nnQO
- >>335
さすがに同一周波数だったら、よっぽどのことがない限りPentiumの方が3割くらいは速かった(はず)
Pentium 60/66MHzと比べてDX4は100MHzに達していたからDX4の方が速いって話は実際あったね。
- 344 :Socket774:2008/07/23(水) 00:15:32 ID:fzMzG7lH
- マハは、発展途上国向けの格安モデルなんかを、独自ルートで扱ってたらしいな。
卸したメーカーも不思議がってた。
- 345 :Socket774:2008/07/23(水) 00:18:49 ID:RjLp8q/j
- 今で言うpc1イニシアティブみたいなもんか?
- 346 :Socket774:2008/07/23(水) 00:24:46 ID:g+VQC+wY
- 懐かしいなぁ
変な扮装して何かを聞きながら
何かに取り付かれたようにひたすらマハの宣伝をしていた人たち
工房だったあの頃電気街のどこを見てもカオスな感覚がして楽しかった
- 347 :Socket774:2008/07/23(水) 00:31:02 ID:Pwq9/hN1
- 週末の仕事明けに夜行バスに乗って大阪-東京直行して秋葉のコムサテに通ってた頃が思い出される。
あの頃より収入は増えたけど金銭感覚は1/10ぐらいに縮小した。(PC関係)
- 348 :Socket774:2008/07/23(水) 01:03:09 ID:SBHwaVj1
- VzをMIFESのキー定義で使ってこそ漢。
AMDの5x86はクソCOMPAQマシンには救世主だった。
- 349 :Socket774:2008/07/23(水) 01:21:21 ID:Pwq9/hN1
- V-TEXTと一緒にVz導入。MIFESも持ってたけど一部のモードで使えなかった。
今はemeditor使い。
- 350 :Socket774:2008/07/23(水) 03:03:14 ID:QqdwOXVu
- JustWindowは割とデキが良かった
- 351 :Socket774:2008/07/23(水) 08:46:19 ID:2mXLs33D
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6874.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6875.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6876.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6877.jpg.html
掘り出し物(`・ω・´)
- 352 :Socket774:2008/07/23(水) 08:53:05 ID:sytyzrol
- >>351
上から3枚目と4枚目のAMDK6シリーズの詳細希望。
- 353 :Socket774:2008/07/23(水) 09:03:17 ID:2mXLs33D
- 書いてあるのはこれくらい
AMD
AMD-K6
AMD-K6/266AFR
2.2V CORE/3.30V I/O
A8827BPAW
1997 AMD
266MHzのあんぽんたん
- 354 :Socket774:2008/07/23(水) 09:06:13 ID:sytyzrol
- >>353
もう1つのもそれと同じなのか?
K6-Uでもないのか。
ちなみにK6-Vは希少価値が高い。
- 355 :Socket774:2008/07/23(水) 09:12:31 ID:2mXLs33D
- これっぽいねー
K6 "Little Foot" (Model 7)
プロセス:0.25マイクロメートル
トランジスタ:880万個
一次キャッシュ:データ32KB,命令32KB
拡張命令:MMX
バス:Socket7
FSB:66MHz
クロック:200/233/266/300MHz
リリース時期:1998年1月6日
電圧:2.2V
もうひとつのはASSENBLED IN MALAYSIAとしか書いてない(´・ω・`)
たぶんこっちは結構新しい
- 356 :Socket774:2008/07/23(水) 09:21:50 ID:2mXLs33D
- グリスで隠れてたw
AMD
Duron
DHD0900AMT1B
DHHAA0138PLW
07455260524
1999 AMD
- 357 :Socket774:2008/07/23(水) 10:11:13 ID:sytyzrol
- >>356
Duronはまだ俺のPCに入ってる。
750MHzだけどな。
今やDuronなんてゴミ同然だろうけど。
- 358 :Socket774:2008/07/23(水) 14:42:41 ID:+IG5Qv4R
- みんなのDuron
- 359 :Socket774:2008/07/23(水) 21:28:39 ID:XkuLewZR
- >>330
>現在はPowerと今は亡きAlphaの末裔たちがIntelと戦い続けてる。
Alphaの末裔って何? Alphaの流れを組むCPUはないけど。
現存するCPU
x86(Intel/AMD) Power(PowerPC) 組み込みMips ARM Sparc IA-64 SH
PC市場に進出する気だったのはPowerPCだけだったな。
- 360 :Socket774:2008/07/23(水) 21:42:08 ID:kh4kmpj1
- 末裔と言うより開発者の残党と言うべきかな。
勝ち組はプロセサ開発に見切りをつけた奴ってことで。
- 361 :地震が・・:2008/07/24(木) 00:40:58 ID:WEfSoulV
- >>328
昔、APPLEから
Macintosh SE/Xというのが出てたな。
- 362 :Socket774:2008/07/24(木) 01:12:02 ID:Tyq5VmKn
- 486はクロックだけ見れば同時代のRISCと同じぐらいはあったな。
あの頃のSparcとかも60Mhzぐらいだったし。っていうか本来RISC
って高クロック達成しやすいアーキテクチャのはずなのに、それを
実現していたのはAlphaだけだという現実。
- 363 :Socket774:2008/07/24(木) 01:28:12 ID:5X9nAobF
- CISCの代表選手みたいなVAX-11のDECがRISCでAlpha出して期待したけどな。
でもSPARCはキャッシュ増設できるしいい感じだった。
- 364 :Socket774:2008/07/24(木) 01:49:42 ID:Tyq5VmKn
- 名前は知ってるがSparc等のRISC系ハードを使ったことがない。
オクや中古で入手できるが、単なるPC代わりにしかならないかも。
- 365 :Socket774:2008/07/24(木) 11:18:35 ID:ZnKpLLFS
- PC-486NAVしか残ってない
As2が死んだ時はちょっと悲しかったな
他に
USが2台、URが1台ある
- 366 :Socket774:2008/07/25(金) 18:01:57 ID:yGrOrfW2
- >>360
AMDに居るAlphaの残党がAMDのCEOになったよ
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080718001/
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2002/02/06/05.html
でも、intelでItanium作ってるAlphaの残党はまだ居るのかなあ
- 367 :Socket774:2008/07/25(金) 19:28:08 ID:SE+fcs4v
- >現在はPowerと今は亡きAlphaの末裔たちがIntelと戦い続けてる。
Athlonの開発チームはDECの残党だよね。
- 368 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/25(金) 20:37:00 ID:RnkpD2/D
- DECもCOMPAQもHPも一緒になってあのていたらくか
- 369 :Socket774:2008/07/25(金) 21:59:37 ID:7KfTEMfQ
- TAKERUでソフト買った日々がなつかしい
- 370 :Socket774:2008/07/26(土) 23:44:54 ID:zCmTRENz
- そのころはまだ486は無かったのでは?
- 371 :Socket774:2008/07/27(日) 02:54:47 ID:NCenOwi9
- >>370
97年位までTAKERUは生き残ってたよ。
- 372 :Socket774:2008/07/27(日) 12:51:26 ID:xOJUqGU0
- なぬ、そんなに長生きしてたのか……
- 373 :Socket774:2008/07/27(日) 15:02:15 ID:O8U6/xPk
- >>350
普通に糞だったと思う。
一太郎はVer3までしか使わなかった。
ATOKは今でも使ってるけど。
- 374 :Socket774:2008/07/27(日) 15:51:27 ID:mrEVt/Fy
- 「おうちでTAKERU」とかな
- 375 :Socket774:2008/07/27(日) 17:00:54 ID:KqCU/5zU
- >373
NECの9801での、640x400が大多数だったんで、重い分、Ver4以降は評価が下がったな。
IBMのPS/2で使ったら、もともとテキストの遅い機種だったんで、意外に使えると思った事がある。
プログラムとしては悪い出来じゃなかったと思う。
当時Desqview使ってたんで、おっ!と思った。
- 376 :Socket774:2008/07/27(日) 17:59:13 ID:mrEVt/Fy
- JustWindowはソフトに恵まれなかった
Windows2系より良かったのに
重いしなあ
- 377 :Socket774:2008/07/27(日) 20:47:33 ID:eoZXrQD1
- tagram探して喜んでた俺は化石
- 378 :Socket774:2008/07/27(日) 20:49:46 ID:GTTBjm2D
- 一太郎・花子・三四郎・五郎・わらべ……
十分過ぎるじゃないか……orz。
- 379 :Socket774:2008/07/27(日) 20:53:55 ID:NTNADQP4
- 花子なつかしす
- 380 :Socket774:2008/07/27(日) 22:44:48 ID:6W5wc6h0
- 一太郎は今でも現役。
- 381 :Socket774:2008/07/27(日) 22:49:17 ID:88sSAaP/
- そういや486頃のCPUって消費電力とかまるで考えてなかったな。
- 382 :Socket774:2008/07/27(日) 22:52:01 ID:NTNADQP4
- ヒートシンクもファンも要らなかったからね。
真夏の暑い部屋で24時間作業させてても平気だった。
今のHDDと比べると格段にぜんぜん高温にならないHDDの方が遙かに心配だった。
- 383 :Socket774:2008/07/27(日) 23:05:00 ID:+2x9jhS/
- 486DX2-66MHzがなにかしら冷却が必要なだけで、
チップセットもビデオチップもそんなに発熱しなかったからね。
せいぜい発熱の大きいものでも、
チップと同じぐらいのサイズの小さなヒートシンクでも事足りるレベルだった。
- 384 :Socket774:2008/07/27(日) 23:20:05 ID:Q+UHA0zQ
- クーラーが標準装備になったのは初期のPentiumからだったかな。
バグがあった上に、486DX4の方が早くて人気なかったよね。
- 385 :Socket774:2008/07/28(月) 00:16:48 ID:mAN735y4
- Pentiumで目玉焼きが焼けるとか言ってた時代が懐かしい
- 386 :Socket774:2008/07/28(月) 00:38:36 ID:tqLoozM6
- さぁおれの手元に98バリバリチューン2 ASCIIがあるわけだがw
CPUアクセラレータそうめくり
アルファデータ エービーエム テクニトロンサプライ
福井産業 アセットコア 京都マイクロコンピュータ
ケーヱスビー・・・
なついのぉなついのぉ
- 387 :Socket774:2008/07/28(月) 00:52:09 ID:z/77XQA4
- そう言えばASCII創刊号からの捨てた。
中学生の頃発刊してたからアホみたいに段ボール箱が溜まった。
- 388 :Socket774:2008/07/28(月) 00:54:44 ID:EXOF+Nb8
- >>384
数字の羅列の方がかっこよかったのに、なんだよPentiumって! と思ったものだ。
- 389 :Socket774:2008/07/28(月) 00:57:55 ID:z/77XQA4
- i586とか呼ばれてた。
Proはi686と呼ばれたかどうかは知らない。
- 390 :Socket774:2008/07/29(火) 09:02:29 ID:53EYORhh
- ヒートシンクだけで事足りるのが凄い。
- 391 :Socket774:2008/07/29(火) 11:04:51 ID:XNY8j87o
- >>390
500MHzぐらいの頃までは少し大きめのヒートシンク使えばファンレスでいけた。
486世代を通り過ぎてきた連中は、
今あれだけ大型の冷却装置が必要なのが異常だとか考えてると思うぞw
ビデオチップもAGP初期で爆熱高速だったVooDooBansheeぐらいまでファンは付属しなかったし。
PCがうるさいというとHDDが騒音源という時代だったw
海門の初代チータが飛行機のジェットエンジンの音がしてうるせえ!だったのを思い出したw
- 392 :Socket774:2008/07/29(火) 11:22:02 ID:vXzaarI8
- i486とかだと、120万トランジスタ66MHzだからなあ。今だと、携帯の
アプリケーションプロセッサより小さい回路規模だし。
Pentiumで310万だっけ?HDオーディオCODECの方が規模でかいんじゃないの。
Core2が2億9100万トランジスタだから、誤差の範囲だな。
1億トランジスタ使える時代のCPUはどんなアーキテクチャになるんだろう
と、wktkしていた頃が懐かしい。
- 393 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/29(火) 20:12:56 ID:LK+DEF4d
- Heat Sink RequierはDX/2が最初。
- 394 :Socket774:2008/07/30(水) 11:04:47 ID:W52PcpGV
- 皆さん、486マザーでMeを使った事があるか!w
インストールに必要な、166Mhz以上のCPUでMeインスコして
DX4→DX2と楽しみ→最後はSX33を25で使います。
スタートメニューを出すのに10秒かかりますwww
一応、IED-RAID組んでましたw 98ならそこそこ動くんだけどね…
ああ、売らなければよかった…
- 395 :Socket774:2008/07/30(水) 13:32:57 ID:ShE4tAnX
- 目糞はCeleronDですら使ったことがない。
- 396 :Socket774:2008/07/30(水) 17:00:29 ID:BMKysDxS
- Windows95から順々とOS使って成長してきたけど、Meだけは数日しか使ったことが無い。
- 397 :Socket774:2008/07/30(水) 19:17:16 ID:WG1OnpGC
- Me使うって、自作ではおらんやろ。
単なるアホや。
- 398 :Socket774:2008/07/30(水) 20:11:23 ID:ihRr8lkQ
- 486DX4 100MHz@96MBのマシンにMeを突っ込んだことならある
KanonのOPでさえマトモに再生できなかった
- 399 :Socket774:2008/07/30(水) 20:31:31 ID:BMKysDxS
- >>398
当たり前だろJK
- 400 :Socket774:2008/07/30(水) 20:48:20 ID:cQSTElNx
- 486でもGF5200-PCIで、動画支援機能使えばOKです。
Pentium90でも、ビデオカードを良くすれば3DMARK2001ぐらい余裕でうごきますよ
- 401 :Socket774:2008/07/31(木) 00:09:54 ID:RhXvhhaP
- うちで保存している486マシンは、Micronics JX30にゲタをはかせてAm486DX4-100、シーラスGD5434VL。
組み立て当初とはCPUもビデオも変えているけど、初めてのフルスクラッチだったので愛着があって手放さずにいる。
- 402 :Socket774:2008/07/31(木) 00:17:50 ID:9u5lKsN0
- 昔、PC-9801FAに486ODPを載せて物理的にはデュアルCPUだと強弁してました。
- 403 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/07/31(木) 18:43:36 ID:5l8lqSv/
- 懐かしいなぁ、マイクロニクス。
高級品だったよねぇ、
- 404 :Socket774:2008/07/31(木) 20:52:45 ID:eBlVGU39
- >>401
漏れは、GA-486VSにDX4-100。 ViperVLB + AHA-1542CF + SoundBlaster16。 思い出の1台。
予備でATI Mach32 VLBも保管中。
どーしても捨てられない。。
- 405 :Socket774:2008/07/31(木) 21:00:26 ID:0WHvqw27
- 初めて自作したときのパーツが今でも残ってます
FDDでエプソン製の2モード、確かmade inJapan
後に買ったTEAC3モードは即効壊れたのにこいつだけ壊れない
他パーツは全部売ったか捨てたな
- 406 :Socket774:2008/07/31(木) 21:18:38 ID:0hvvVIXh
- たしかに捨てられんな・・・
初PCのPS/V Entry(i486SX 33Mhz)にAMDの5x86とSBPROが刺さってる。
初自作のK6 233とM/BのSOYO SY5EMA
このへんは原点だから捨てられん。
- 407 :Socket774:2008/07/31(木) 22:14:11 ID:0ke8qL6I
- >>402
487SXを載せると、元から乗ってる486SXがもったいないんだよなあ
- 408 :Socket774:2008/07/31(木) 22:15:53 ID:0ke8qL6I
- 初PCのMSX1は、MSX2買ったときにポイっと捨てたな
- 409 :Socket774:2008/08/02(土) 08:52:46 ID:84K0tcFd
- >>403
JX30は2本のVLバスにビデオとキャッシュコントローラ(DC690?だっけか??)を載せても
安定するイイやつでした。
マイクロニクスはこのあとすぐ撤退したように思う。
- 410 :Socket774:2008/08/05(火) 13:13:00 ID:p6/ZHbWL
- >>402
CPUがPGAの癖に基板に直付けだったよな…。
ソケットが無かったら俺もスルーしてた。
でもソケットにCPUアクセラレータ刺して遊ぶために値下がり時期に買ってしまった。
この頃から「無理やり増設癖」が芽生えた俺…。
- 411 :Socket774:2008/08/05(火) 14:13:39 ID:FdRm0dAh
- バンクメモリとかEMSメモリ増設するよかおもしろいよな。
- 412 :Socket774:2008/08/06(水) 05:32:38 ID:GZSPhZhK
- >>409
マイクロニクスは撤退なんかしてないよ
ダイヤモン朗に買われただけ
Soket7やSlot1マザーも出している。
- 413 :Socket774:2008/08/06(水) 10:09:38 ID:aOm/YkPk
- ガラパゴスっていつつぶれた?
お気に入りだったのに・・・
- 414 :Socket774:2008/08/06(水) 19:47:01 ID:s//B7Cji
- 486時代は温度に無頓着でいられた。
- 415 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/06(水) 20:51:11 ID:xfcV5wj3
- ガラピーは相当昔だよね、撤退したの
- 416 :Socket774:2008/08/08(金) 08:54:41 ID:cxWlncqj
- >>414
ファンもないDX2 66MHzが気温38℃で普通に動いていたし。
人間のほうが参りそうになったよ。
- 417 :Socket774:2008/08/08(金) 11:51:24 ID:VlHRgr0d
- グリスなんて無用だった
ほぼ無音だった
ギガバイトはマザーボードのメーカとしか解釈できなかった
ウィンドウズ3.1で日本のダメっぷりを知ったが楽観してたよw
- 418 :Socket774:2008/08/08(金) 11:57:14 ID:c3dfdbdq
- そのころは、TeamOS/2だったなあ。
- 419 :Socket774:2008/08/08(金) 12:00:27 ID:wkEuQ4Iw
- 昔のPCという場所があるのに
なぜここで話すのか・・・わからない
- 420 :Socket774:2008/08/08(金) 12:02:37 ID:2PIFYrK/
- >>418
使わないからってOS2とロータスのセットを知り合いから貰ったけど
一回インスコしただけで結局使わずに5年後ぐらいに捨ててしまったw
- 421 :Socket774:2008/08/08(金) 12:56:33 ID:COPFbozA
- >>419
ここは「当時の自作」と言う枠組みで話すところ。
あっちは別にそう言うのは関係無い。
- 422 :Socket774:2008/08/08(金) 13:10:45 ID:Xoea6+Ob
- >>420
もったいねえw
鯖用にかなり強固なOSだぞw
ロータスはもう価値がないけどw
- 423 :Socket774:2008/08/08(金) 19:13:20 ID:gCzxUyGj
- たぶん知っている人はいないと思うが、LOTUS Improv は傑作だった。
123を捨ててあれをメインにすればよかったのに。
- 424 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/08(金) 22:18:26 ID:4en7eRWZ
- OS/2さえ機能してれば今頃薔薇色の…
- 425 :Socket774:2008/08/08(金) 23:36:55 ID:uH/DEArZ
- >>423
懐かしい。
Improv R2J だな
確かFDD-5枚組だったな。
- 426 :Socket774:2008/08/09(土) 16:26:10 ID:8TE1PvIb
- What you see is what you get
- 427 :Socket774:2008/08/10(日) 00:43:57 ID:IDjoYTcy
- 硬派な時代は今何処・・・
- 428 :Socket774:2008/08/10(日) 07:37:26 ID:XtkRyjN3
- コンピュータに関する専門知識を学習してからパソコンを購入する奴が大半だったから、
メモリとHDDを混同するようなあほはいなかった。
- 429 :Socket774:2008/08/10(日) 07:44:59 ID:ro0cjlXu
- 山口智子のOS/2テレカを持ってる俺様こそ、真の漢。
- 430 :Socket774:2008/08/10(日) 08:10:25 ID:TC0OG/Ff
- このスレみてam5x86-P75を取り出して飾りました
- 431 :Socket774:2008/08/10(日) 08:19:25 ID:3CDpxFF0
- >>428
今はSDカードとメモリを混同するアホで溢れてます
- 432 :Socket774:2008/08/10(日) 09:45:37 ID:yFCzdI/z
- >>424
しばらくは組み込み用途で使われてた>OS/2
てかそれようのプログラムがメシのタネだった時期もあった。
それからWin3.1for Workgroup
- 433 :Socket774:2008/08/10(日) 16:33:22 ID:Bgm7xHU3
- 目の前にあるFM TOWNS MX20。
Am5x86-P75に換装
メモリ フル100MB
VGA FMT-3631 (ウエィテックPower9100? 2MB)
8MBのメモリが3万くらいだった夏。あのころのパソコンの方が面白かった。
- 434 :Socket774:2008/08/11(月) 02:54:14 ID:H533gPlQ
- 一方、俺はOS/2にもWin2.11にも逝かず、
NetBSDに逝った。組込みでもOS/2より
NetBSDの方が軽いし、何よりOS自体から
Cross開発を考慮して作られてるからな。
"NetBSD cross開発"でググっても速攻で
出て来るし。
しかしPower9kとは裏山シス。当時SUNで
使ってて、PC(X窓)にもCAD用途で使い
たいと思ってたが、手が届かなかった。
- 435 :Socket774:2008/08/11(月) 23:04:24 ID:BE+w2QAE
- 昔はCやアセンブラでごりごりとプログラムを書いていたが、
今は欲しいツールがあるとまずググるようになってしまった。
堕落しちまったぜ_| ̄|○ il||li
- 436 :Socket774:2008/08/11(月) 23:11:58 ID:daX23L4n
- >>419,421
というより、このスレの内容だと、昔のPC板は板違いと言われる内容が多すぎるので
ここしかふさわしい場所がない。
あそこはWin95になると板違いなんだぜ?
- 437 :Socket774:2008/08/11(月) 23:22:07 ID:BE+w2QAE
- まあ、年寄りが過去を回顧するスレが一つくらいあってもいいだろ。
思い出はいつも輝いているものだから(´;ω;`)ブワッ
- 438 :Socket774:2008/08/11(月) 23:24:15 ID:w+KLhJaz
- 486は98しか使ったこと無いな
Cバス挿したい
- 439 :Socket774:2008/08/11(月) 23:28:10 ID:BE+w2QAE
- グラボとか言ってる奴は氏んで欲しいが、
Cバスに挿すのはまさしくボードだったよな。
- 440 :Socket774:2008/08/11(月) 23:31:44 ID:w+KLhJaz
- いかにも日本製って感じの強固なつくりが懐かしい
今のスカスカなPCと違ってかなり重量あってゆがみも無く
いいものばかりだった
- 441 :Socket774:2008/08/11(月) 23:34:59 ID:HjKLaIAa
- ZIPパッケージのメモリがてんこもりのボードとか、使ってみたかった
写真見てるだけで萌えた
- 442 :Socket774:2008/08/11(月) 23:37:03 ID:BE+w2QAE
- >>440
なによりケースあけなくても、そのままがちゃんと差し込んで使えるのがよかった。
まあ、その分マザーの構造は複雑だったわけだが。
- 443 :Socket774:2008/08/11(月) 23:45:59 ID:buz8CPRh
- 標準でGDCが二つも付いてるPC-98シリーズ。
ちゃんと動作し続けるリアルタイムクロック内蔵なPC-98シリーズ。
- 444 :Socket774:2008/08/11(月) 23:46:07 ID:daX23L4n
- 昔はジャンクで簡単に入手できたCバス用NICが
今ではこんなに入手困難に……
10枚くらい確保しとけば良かった
- 445 :Socket774:2008/08/12(火) 00:54:54 ID:KTHAZssd
- うちのDX4マシンってオンボでL2が128KB乗ってて
キャッシュメモリの空きソケットもあったんだけど
ああいうムカデ型パッケージの増設用L2キャッシュメモリって
単体で売られてたモンなのかな?
当時はビデオカード買ったりするだけで精一杯だったからなあ…
- 446 :Socket774:2008/08/12(火) 01:19:43 ID:d42EBaSt
- レトロパーツのジャンク屋ってもう見ないな
- 447 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/12(火) 18:43:32 ID:nP9uMmWq
- 単体で売ってるところも少ないながらあったけど、
ジャンクからもいで使ってたと思う、みんな。
- 448 :Socket774:2008/08/12(火) 20:01:46 ID:sZ8wLVR0
- 486時代ってまともに動かないパーツも平然と売られてたよなあ
- 449 :Socket774:2008/08/12(火) 20:07:50 ID:d42EBaSt
- 数年前までは祖父でもSIMMとかODPとか残ってたのにな
3、4年前あたりに急に色々欲しくなって
ICMだったかのCバスSCSI+LANとMPU-98とCM-500を買ってしまった記憶が
- 450 :Socket774:2008/08/12(火) 20:14:56 ID:WlQZVTNO
- MPU-98、CM-500、うわっ懐かし!
- 451 :Socket774:2008/08/12(火) 21:48:00 ID://N5sxNU
- キャラベルのTopperという486ノートPCにLinux入れてDNSサーバとして
10年以上の間、自宅で家内LAN専用に今でも現役で24時間365日常時電源ONで
使ってますv
低発熱、低消費電力
でも自作じゃないから板違いか・・・
- 452 :Socket774:2008/08/12(火) 23:29:05 ID:2B+bkBGz
- >>451
あまりに昔のPCを活用しようと思うと自作関係の知識を総動員することになるとは思う。
それとそのころのPCだとHDD以外は壊れそうも無い頼もしさがあるな
- 453 :Socket774:2008/08/12(火) 23:50:56 ID:kGWrOkqw
- 昔のPCだとHDDが中古でしか手に入らない上に遅いしいつ壊れるかわかんねえから
変換してCF刺したほうが良いんだよな
- 454 :Socket774:2008/08/12(火) 23:51:29 ID:/pvWoAgK
- 俺も21世紀に入って数年経つまで486のThinkpadを宅内LANのDNS兼DHCP鯖として使っていたが、
それは単に移行作業が面倒なだけで、そして放置しても許容できる程度の消費電力で済んでいたからの話であって、
今更デスクトップ系の486機なんかを同じ用途に仕立てていたとしたら速攻で移行&廃棄処分だろう。電力の無駄。
- 455 :Socket774:2008/08/13(水) 00:22:20 ID:wpSPZNEn
- 486が省電力なのは確かじゃないかな。
ただパフォーマンスあたりの消費電力はものすごく悪いが。
まあ、今さら新しく環境を用意するようなものでないのは確かだ。
- 456 :Socket774:2008/08/13(水) 10:44:02 ID:cPY38QgA
- 家にあるPC-旧蜂が軒並み故障してしまった。。。どうやって処分しよう?
- 457 :Socket774:2008/08/13(水) 10:48:57 ID:dQRGGs68
- 修理しろよ
- 458 :Socket774:2008/08/13(水) 13:06:23 ID:WcpZgoHC
- コンデンサ貼り替えて、電池を更新するべし。
- 459 :Socket774:2008/08/13(水) 20:54:44 ID:Ry8X2yvk
- あの当時はやった パイプラインバーストSRAM
今のDDR2ー800より 早かったのだろうか?
- 460 :Socket774:2008/08/13(水) 22:14:55 ID:3C5lZegf
- 帯域がぜんぜん違うから、多少のレイテンシ減少ではおっつかないだろ。
- 461 :Socket774:2008/08/13(水) 22:20:29 ID:Zbrr8FMO
- パイプラインバーストSRAMを256KBも積んでいれば 、EDORAMは別にいらなかったよな。
- 462 :Socket774:2008/08/14(木) 00:38:00 ID:U79W7hsG
- 430HXに256KBの2ndキャッシュ刺してたけど体感ではキャッシュの有無は全く解らなかった
FPとEDOの違いも解らなかったな
- 463 :Socket774:2008/08/14(木) 00:38:58 ID:quTshW8B
- >>459
SRAMを2GBくらい積んだら超速いだろうが、単車買えるくらいの値段になるんじゃないか。
- 464 :Socket774:2008/08/14(木) 04:24:52 ID:evbF8vvh
- でも、当時は将来DRAMはSRAMにとって変わられる。って話が横行してたよなあ
- 465 :Socket774:2008/08/14(木) 07:26:52 ID:qG6Xcwii
- >>464
そうだっけ?
俺はrambusDRMAが期待される技術みたいなふうな記憶があるんだけど。
- 466 :Socket774:2008/08/14(木) 09:45:12 ID:yJ3IT+67
- All SRAMマシンは2度と出なかった
- 467 :Socket774:2008/08/14(木) 09:52:08 ID:evbF8vvh
- rambusがRDRAMの特許問題で自作PC事情の表舞台に立ってきたのって
PEN4の初めの頃からじゃなかったっけ?
それより以前から有名だったの?、あの会社
- 468 :Socket774:2008/08/14(木) 11:30:02 ID:aq4BbMxa
- >>445
昔からボリ松に売ってた
てかまだ売ってる。
- 469 :Socket774:2008/08/14(木) 11:36:05 ID:qG6Xcwii
- >>467
当時EDODRAMとかSDRAMと同じように次の技術として月刊アスキーに紹介されてた記憶があるんだ。
リアル厨房だったあのころは糞特許ゴロ企業だとは思ってもみなかったよw
- 470 :Socket774:2008/08/14(木) 12:26:38 ID:m5m6Xeqo
- >>466
実はZEOSだか米のPCで、640KB SRAMのWin3.1マシンはあった。
CPU 386 40MHz
RAM 8MB
HDD 200MB
VIDEO ET4000
で2,000ドルくらいだったと思うが、 SRAMボードが$999だったと思う。
- 471 :Socket774:2008/08/14(木) 12:38:33 ID:DtP6h1SY
- >>465
rambusと三菱が特許持ってるCashedDRAM
が次世代次次世代っていわれてたな
- 472 :Socket774:2008/08/14(木) 12:56:43 ID:LRQ6+j26
- BirstEDO-RAMなんてのもあったな。
- 473 :Socket774:2008/08/14(木) 14:17:25 ID:I70C9AFc
- Macintosh Portableは確か、メインメモリが全部SRAMだった。
あのEeePC 11台分重量があるアレ。
- 474 :Socket774:2008/08/14(木) 15:45:36 ID:Nw334mxt
- >>473
バッテリが鉛蓄電池で標準で12時間持つ奴か。
昔はPlusを持ち歩いていたというから重さは気にしないのだろうけど。
- 475 :Socket774:2008/08/14(木) 16:03:21 ID:I70C9AFc
- Macに限らず、昔のマシンは総じて重たかったよな。
頑丈と言うか、頑強と言うか。
- 476 :Socket774:2008/08/14(木) 16:27:18 ID:quTshW8B
- >>473
メモリすくねえ!と思ったが
フルに増設するといくらかかるんだろうなアレ
- 477 :Socket774:2008/08/14(木) 21:27:22 ID:Z5e5ubYO
- EDODRAMを正式名称で書くとどのぐらい長くなるんだろう・・・
- 478 :Socket774:2008/08/14(木) 21:29:52 ID:sX6G+SqE
- Extended Data Out Random Access Memory
- 479 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/14(木) 21:32:04 ID:r5++fvS4
- Dynamicが抜けてるぞ
- 480 :Socket774:2008/08/14(木) 21:37:28 ID:sX6G+SqE
- どこに入るんだうさだ
- 481 :Socket774:2008/08/14(木) 22:32:00 ID:5GcH6w3o
- >>462
マーキュリー、ネプチューン、トライトン〜430TXは大ブレークしたな。 何もかもが懐かしい。。
- 482 :Socket774:2008/08/14(木) 22:40:11 ID:Z5e5ubYO
- >>478
やっぱりなげぇぇw
>>481
あとは、HDDがバスマスタ転送出来るようになった事が大きかったと思う。
この話題ってもしかして、486じゃなくね?w
- 483 :Socket774:2008/08/14(木) 22:55:18 ID:HkXH/Jmy
- >>480
うさだじゃないけど、
OutとRandomの間
- 484 :Socket774:2008/08/14(木) 22:55:44 ID:5GcH6w3o
- >>482
確かにw P5時代だったなw
- 485 :Socket774:2008/08/14(木) 23:16:10 ID:sX6G+SqE
- >>483
そうかEDO-DRAMだからな。
ショップでもEDO-RAMで通じたからそう思いこんどったw
- 486 :Socket774:2008/08/15(金) 00:20:04 ID:GEwjuKdT
- >>481
そのまえにAMDがセカンドソースで16MHzの80286を作ってた時代には
Chips&Techが、NEAT286というチップセットで大当たりした。
ニートと聞くと思い出すわ。
- 487 :Socket774:2008/08/15(金) 00:47:03 ID:uqJG+2+t
- 日本語FONTのROMがメモリ空間を圧迫してるから日本じゃコンピュータは普及しないとか言ってた人が昔いたのが懐かしい。
- 488 :Socket774:2008/08/15(金) 10:55:18 ID:aqR+Bljc
- しかし、MS-DOSのようなCUIで日本語が使えるのは大きい。
中文や韓文はCUIで使えるの?
- 489 :Socket774:2008/08/15(金) 11:01:02 ID:GEwjuKdT
- ピンイン変換はDOS時代からあったはず。
朝鮮語は知らん。
- 490 :Socket774:2008/08/15(金) 12:39:34 ID:aqR+Bljc
- そっか、台湾ではだいぶ前からPCが使われてたもんね。
- 491 :Socket774:2008/08/15(金) 13:03:33 ID:uqJG+2+t
- 2ボルとか朝鮮語にもあったらしい。
どんな変換方式かは知らんけどウリナラの朝鮮語は世界一コンプータに向いてるニダと聞いたことある。
- 492 :Socket774:2008/08/15(金) 13:41:47 ID:aqR+Bljc
- チョソ語が1文字1byteで表現されているのなら俺も平伏するw
- 493 :Socket774:2008/08/15(金) 13:51:25 ID:ZvL2VQjU
- あんな象形文字みたいな奴なら1バイトどころか4ビットで足りんじゃねw
- 494 :Socket774:2008/08/15(金) 18:51:38 ID:5tQJFt6r
- 実際に使われているのは5000種程度だそうだが、
論理上全ての部首を組み合わせると19200種くらい行くらしく、
unicodeの制定時にその全てを収められるコード領域を要求して
大モメに揉めたのは地味に有名な話
- 495 :Socket774:2008/08/15(金) 20:01:58 ID:aMtXBTTw
- そもそもUnicodeを考えた欧米連中の想定が甘かったんだけどね。
超漢字なら余裕で対応できているし。
- 496 :Socket774:2008/08/15(金) 20:45:38 ID:hPKyylgm
- しかも、ハングルに大領域リザーブしたは良いが、使わない文字が多数で
ほとんど無用の荒地と化してると聞いたがw
- 497 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/15(金) 20:52:50 ID:CKK2HCox
- ファビョてるから相手にしないほうがいいよ
- 498 :Socket774:2008/08/16(土) 02:00:59 ID:kuePIufQ
- すまん、オイラんちでDX4-100MHzODP と VLバスのET4000まだ現役なんだがw
ちなみに、サウンドもSCSIもISAだw
CD-ROMはサウンド部ラスターのボードから取るタイプ、従って三度部ラスタ純正ドライブだったりする
もう骨董品だよなw
- 499 :Socket774:2008/08/16(土) 08:59:39 ID:hhm4DN0N
- Unicodeって漢字文化圏の歴史文化を葬らんとする欧米の陰謀だろ。
- 500 :Socket774:2008/08/16(土) 09:20:25 ID:/TUm5H7R
- でも中国語使える
- 501 :Socket774:2008/08/16(土) 09:44:00 ID:A82iNHW6
- 欧米人にはアルファベット以外の文字種が想像できないんだよ。
- 502 :Socket774:2008/08/16(土) 09:46:54 ID:Xe+tlr35
- それはちょっと違う
連中は自分達のアルファベットが
最も文化的に進んでおり洗練された文字だと信じてるから
それを広め野蛮で煩雑な文字を改めさせることが
神が自分達に課せられた使命であり正義だと考えているだけ
- 503 :Socket774:2008/08/16(土) 12:32:11 ID:pU8xiWxS
- ローマ字推進派の主張も角は消してるけど意図してることはそのままだな。
漢字文化圏の滅亡を望んでる。
ハングルはカタカナ表記みたいなもので語句で意味を伝えるのは困難とか聞いた。
難しい語句や表現になると英文じゃないと意味が通じないらしいw
漢字捨てちゃったからねえ。
でも中国は最新の造語に対して漢字の割り当てに苦慮してるらしいから、
それにアルファベット無しで柔軟に対応できる日本の言葉文化はすごいね。
- 504 :Socket774:2008/08/16(土) 13:02:27 ID:tnTUWrlm
- もはやアルファベットも日本語のオプションに過ぎない
全てを取り込むことが可能な万能言語日本語
- 505 :Socket774:2008/08/16(土) 15:51:04 ID:/TUm5H7R
- 別にそんなに独立しなくても良い
- 506 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/08/17(日) 00:22:58 ID:M/KiRIpp ?2BP(1003)
- なんつーか闇鍋言語だな
- 507 :Socket774:2008/08/17(日) 00:33:22 ID:mxR2kaj6
- 最初で最後の486はマハ○ーシャの100Mhzでした。
当時フルセット40万は破格だったのですが。。
早いもので、あれから15年程ですか。
- 508 :Socket774:2008/08/17(日) 08:00:31 ID:NhRu4UwX
- 専門学校で使っていたマシンが今は亡きDECの486SXの25MHzでした。
当時でも遅かったです。
あれから11年ですか。。。
- 509 :Socket774:2008/08/17(日) 16:16:54 ID:z9a/0WmD
- 486sx搭載機のPC-9801 BXに
120MHz駆動のam5x86とノート用メモリモジュール(!)を乗せる下駄を使ってた。
- 510 :Socket774:2008/08/17(日) 19:23:23 ID:l8dMacLe
- 下駄っていうかアクセラレータだな
- 511 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/08/17(日) 23:42:22 ID:M/KiRIpp ?2BP(1003)
- ハイパーメモリCPUですね、わかります。
- 512 :Socket774:2008/08/18(月) 00:24:15 ID:cKpRMtlJ
- 今ジャンク屋でパーツ探して復刻版作るのは無理?
- 513 :Socket774:2008/08/18(月) 00:55:00 ID:q5FTD8CT
- 文章を書くときは主語を入れようぜ
- 514 :Socket774:2008/08/18(月) 02:55:44 ID:cIWjIUdL
- >>507
98のns/Tとデスクトップで迷ってノートにした若かりし頃
486は素通りしてPentium90MHzに飛びました
えぇマハポは確かに安かったっすよ
- 515 :Socket774:2008/08/18(月) 06:02:31 ID:77MkRVkl
- >>514
オウム真理教信者乙
- 516 :Socket774:2008/08/18(月) 06:11:28 ID:g2zx2X95
- >>512
難しいね。Socket5,7時代のパーツでさえほとんど見なくなってる。
- 517 :Socket774:2008/08/18(月) 06:55:09 ID:3r1aZZn5
- 今の主力CPUは機械的なFANのような寿命の短い機構に
助けてもらわなければ動かせなくなってしまったわけだが、
こういうのは一種の後退だとも言えるんじゃないだろうか。
- 518 :Socket774:2008/08/18(月) 09:51:25 ID:HiYdZL5H
- >>507
俺の同級生(当時)はひどいぼった栗にあったよ。
CPUをDX4 100MHz→66MHzになってた
メモリ32MBは8MBx4になっていた
HDDは540MBじゃなく420MBになっていた。
OSはおそらく割(ry
- 519 :Socket774:2008/08/18(月) 11:19:17 ID:oZyncyb1
- メモリだけは正しくないか?
- 520 :Socket774:2008/08/18(月) 11:32:05 ID:L/gaklQv
- 俺の友人が家庭内LAN環境を構築したんだぜっていって
家を新築したときに壁埋め込み配線してあったっけ
当時最高速の10BASE
- 521 :Socket774:2008/08/18(月) 11:41:05 ID:nunfRfyD
- っでっていう
- 522 :Socket774:2008/08/18(月) 13:42:40 ID:q5FTD8CT
- 想像力貧困な奴がいるな
>>520
CAT3ケーブルとかの時代だと、今となっては無線のほうが速いんじゃねw
- 523 :Socket774:2008/08/18(月) 18:18:55 ID:7EenlFxS
- >>520
普通壁埋め込みはパイプ通すだろ。
そんなこともせんなら施工業者がど阿呆。
玄関の呼び鈴と違うんだから。
- 524 :Socket774:2008/08/18(月) 23:28:40 ID:YO7q5TEr
- >>523
うちの家もあとから100Bseで通したが、パイプじゃなくて普通に配線されてた。
ってか配線の仕方を俺に聞いてきた時点で疑うべきだったが・・・
そういう電気屋も多いよ。
- 525 :Socket774:2008/08/18(月) 23:31:11 ID:mhF5sdo6
- 家庭内LANの配線って将来的にどうなるんだろう?ってずっと疑問に思っていたけど、やっと解決したw
パイプ通していたのね。
- 526 :Socket774:2008/08/19(火) 00:24:56 ID:q2VuOyo3
- パイプ使われていない場合は、
安定して高速化させたいともうPLC使うしかなくなるな。
- 527 :Socket774:2008/08/19(火) 01:03:05 ID:OtY4W0di
- PLC使うメリットは?無線LANでいいじゃん。
- 528 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/08/19(火) 01:12:58 ID:JDzaA3In ?2BP(1003)
- うまく電源系統を配線しておけばPLCの方が安定して速い。
それにしてはどこかで電子機器専用系統を用意した方が良いんじゃないかと考えていた御仁が居たが、
PLC専用系統というのはいかがだろうか?
- 529 :Socket774:2008/08/19(火) 01:27:01 ID:YRTO5oRW
- 802.11nよりPLCのほうが速いとな!
そんな事を言うやつを見たのは初めてだぜ
PLC : 最新の製品で理論上210Mbps、最大90Mbps
http://panasonic.jp/p3/plc/list.html
ただし、実際こんな速度は出ない
→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3997520.html
もうみんなPLCは遅い事に気づいてるから、そもそもベンチマークのソース自体が古いやつしかない
802.11n : 理論上300Mbps、最大121Mbps
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/11/news090_5.html
「無線LANよりPLCのほうが速い」とか言うのはお宅の無線LANが、いまだに802.11bだからじゃね?
もしくは、コンセントに何もつながってない。
あんな技術的に未熟な上にノイズに弱くて遅い見捨てられた技術なんてどうでもいいよ。
- 530 :Socket774:2008/08/19(火) 01:51:55 ID:JE1S05xy
- PC9801 DX2/U2 → PC9821CX2 +アイオーのODPと使ってきました。
Windows3.1で何すれば良いのか全然わからなかった。
フロッピーディスクで3.1と95をシコシコインストールした時代が懐かしい。
もちネットはNifty ww
- 531 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/08/19(火) 01:54:38 ID:JDzaA3In ?2BP(1003)
- >>529
ああ、PLCに幻想を抱いていた上に11nの存在をしっかり忘れていた。
家の無線LANが牛の高出力1代目なんでな。(エアステとしては2代目の筐体か)
- 532 :Socket774:2008/08/19(火) 02:06:30 ID:YHcKwSal
- Windows3.1はDOS窓の多重起動と仮想記憶に使ってた。
- 533 :Socket774:2008/08/19(火) 02:37:03 ID:YRTO5oRW
- >>531
また古いものを使ってるな。。。
俺は11nに変えたら100Baseの有線より速くて驚愕したが
11bの時はWAN用と割り切らなきゃ遅くて使えなかったな
>>530
べーマガの付録CDでムービー見るのが楽しかったぜ。あとおうちでTAKERUとかも。
速いCD-ROMドライブ(4倍速とか)だと、ムービーの再生もなめらかになって嬉しかったな。。。
自分でエンコするときはCinepakで320x240でも遅かった(けど、そもそも数百MBのHDDだと長時間録画できないから気にならなかった)
まさかH.264で1920x1080なんて時代が来るとはな。。。
- 534 :Socket774:2008/08/19(火) 08:12:39 ID:ZxWzt60e
- i486 よりも前にはNEC V60-V80 とかトランスピューターとか
色々なものに期待したんだがな
- 535 :Socket774:2008/08/19(火) 09:11:39 ID:m5SjiETa
- >>529
うちはまだ11b環境だぜ!
どうせネット閲覧専用のノートしか無線してないから
実効速度で4〜5Mbps出てれば大して問題無い。
- 536 :Socket774:2008/08/19(火) 10:47:14 ID:0EZk+416
- >>532
俺も俺も
- 537 :Socket774:2008/08/19(火) 13:28:41 ID:vFAf5Wct
- >>519
まあ、容量はそれで正しいんだが、今、256MBx4で1GBだぜ、って喜ぶ奴はいない。
それと同じように、スロットを小さい容量の基板で埋めるのは客側としてどうよ、と言うわけ。
あと、Intelの場合、DX4は3.3VでDX2は5V駆動。
買ったのがWin95登場直前だったからCPUはAMDのDX2だったかもしれん。
これならたしかはじめから3.3V対応。
- 538 :Socket774:2008/08/19(火) 17:15:21 ID:Gcdn0I7h
- OS/2のwin-os2最強
- 539 :Socket774:2008/08/19(火) 19:46:09 ID:gC0tzqXA
- >>537
「Win95登場直前・DX4・420MBのHDが現役の頃」なら、8MB/SIMMでも高容量で、
それを4枚も挿したなら超ぜいたく品だ。4MB*4ぐらいの記憶間違いじゃないかな?
32MBって、どう考えても、DOSやWindows3.1で使うなら、凄い量のメモリだよ。
また、32MB/SIMMは、存在しても超高価なはずだから一般には流通していなかったと思う。
- 540 :Socket774:2008/08/19(火) 20:20:38 ID:yR46/a0w
- 486ではないがgateway2000のP5-90を買ったときはまだWin3.1だった。
そのときのメモリー容量が16MBで、製造ロットによって4MB×4か8MB×2の構成で、これが現品が
こないとどっちかわからん、というやりとりをした覚えがある。
このあたりまでなら確かに32MBのSIMMは一般的ではなかったと思う。
- 541 :Socket774:2008/08/19(火) 20:24:34 ID:3ras/21O
- 486ぐらいまでのマザーってけっこうメモリスロットが
沢山あったような気がするんだが。
- 542 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/19(火) 20:43:44 ID:WMgkb1Zt
- 32MBのSIMMは割安だったかもしれん。
4MB\25000、8MB\50000の頃\200000だったからなw
- 543 :Socket774:2008/08/19(火) 21:14:33 ID:Wjd2WXIq
- >>512
AT電源とAT規格のケースが手に貼らないだろ(多分
- 544 :Socket774:2008/08/19(火) 21:26:59 ID:gC0tzqXA
- >>541
それなら、使ってたから覚えてるよ。
8slotあるのは30pinSIMMだ。32bit接続のため4枚ずつ増設……orz。
- 545 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/19(火) 21:28:31 ID:WMgkb1Zt
- Win/OS2とWfWとWin/Vを併用した人なんているのかな?
- 546 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/19(火) 21:30:13 ID:WMgkb1Zt
- つか、木造でパイプなんか絶対通してないと思うな、イーサケーブル。
- 547 :Socket774:2008/08/19(火) 23:11:33 ID:VHAKYg+j
- 自作じゃないが、486時代は初代のFMV-DESKPOWER(486SX2)を買って使ってた。
3.1入ってたけど、当時会社で使ってたこともあってOS/2 2.11を突っ込んでた。
シリアルチップがタコでパソ通が文字化けしまくったので、それの解決にiWillのマ
ルチIOボードや緑ヘイズのシリアルボードとか突っ込んで試行錯誤した経験がき
っかけになって今の俺があるような気がするw
- 548 :Socket774:2008/08/20(水) 16:40:42 ID:vyWEOuMl
- FMV出した頃の富士通は酷かったらしいね。
それに懲りたかどうか知らんが、今は国内で自社設計で生産している製品が主力らしい。
- 549 :Socket774:2008/08/20(水) 17:08:58 ID:YJ+1pKhk
- AcerのOEMだったのだが高い不良率に加えて安定性が非常に悪いので、
不治痛というあだ名が付いた。
あまりにひどいのでAcerの検査落ちを安く買い叩いてるのじゃないのか?みたいな話も。
100台導入したら20台近くがまともに動かなかったとかいう噂もあったな。
これらが理由かはしらんが今は数少ない純国産企業。
- 550 :Socket774:2008/08/20(水) 17:16:09 ID:9oKDJqXL
- 昔、FMVシリーズはサポート外のソフトとかあったよね。
俺も486が乗ったWindows3.1のFMV使ったことあるけどスペック的には
全然大丈夫なはずなのにまともに動かなかった経験があるし。
押し入れ整理してたらAm486DX4-100が出てきた。それと、これは
P5世代だからスレ違いになるけどP/I-P55T2P4の日本語マニュアル
なんてのも出てきた。何かなつかしい。
- 551 :Socket774:2008/08/20(水) 20:13:42 ID:A6OupbTz
- ツートップだかの自作ショップがFMV関連の問題は一切サポート外って言ってた時期があったなw
- 552 :Socket774:2008/08/20(水) 20:26:39 ID:Y/F92sth
- >>532
3.1の頃はアプリも揃ってたし、DOSのソフトはエディタぐらいしか使わなかったがな。
WordとWindowDrawを一度使ったら、一太郎と花子なんて馬鹿馬鹿しくて使ってらんなかったし。
- 553 :Socket774:2008/08/20(水) 20:29:20 ID:OrPPm/7r
- CPUクーラーにグリスもファンもいらなかった。
ただそこには剣山がそびえていた。
- 554 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/20(水) 20:36:33 ID:j5ausdHS
- 不具合解消のBIOSうpでいとを有償でやってたからな、FMV(秋草、じゃなかった(藁
- 555 :Socket774:2008/08/20(水) 20:41:34 ID:Y/F92sth
- >>553
DX2 66Mhz以前はヒートシンクすらなかったからなw
ODPなんてそのまま挿すだけでよかったし、
今よりずっと簡単だった。
- 556 :Socket774:2008/08/20(水) 20:45:03 ID:zVHSanW+
- アプリが出そろう前でも、Win3.1はファイルマネージャを使うためだけでも起動する価値があったな
あれはデキが良かった
WindSockとか計ってた頃は夢があった
- 557 :Socket774:2008/08/20(水) 20:46:29 ID:LYmt7qdz
- 95になったときエクスプローラがものすごく使いにくく感じたの思い出した
ファイマネージャも一応入ってたっけ
- 558 :Socket774:2008/08/20(水) 20:47:18 ID:vZ0J+NeP
- 1997年春に買ったGateway2000は無印Pentium166MHzだったけど、
まだ剣山だった気がする。Fanが付くようになったのいつ頃からだろ?
- 559 :Socket774:2008/08/20(水) 20:49:16 ID:Y/F92sth
- >>557
今でもあるぞw
- 560 :Socket774:2008/08/20(水) 21:08:00 ID:zVHSanW+
- ME/XPからwinfile.exeはないぞ
- 561 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/08/20(水) 21:32:25 ID:xHUNZpqO ?2BP(1003)
- いや、meにはあったはず
- 562 :Socket774:2008/08/20(水) 21:33:51 ID:qOojLS4Q
- >>550
良くゲームソフトにFMVのシリアルが貼って有って動作対象外ってのが結構見たな
あれ何だったっけ? VM以降とか言うのと似たようなもん?
- 563 :Socket774:2008/08/20(水) 21:38:00 ID:tOlg4w5S
- >>558
設計によるからなあ。 DELLのOptiplex GX260を開けたら、北森の2.4Bには
ヒートシンクしか付いていなかった。エアフローカバーが被さって、電源排気
フローに流れるようになってたけど。
個人的には、初めてFANを付けたのはPentiumPROからかな。
- 564 :Socket774:2008/08/20(水) 21:44:47 ID:zVHSanW+
- ME/XPじゃなくて
2000/XPでなくなってる
http://support.microsoft.com/kb/239643/ja
>>559は98/Meでも使ってるのか?
>>562
ゲームに付属してるDirectX2?3?のインストーラが
「PC-98はこれをクリック」「DOS/Vはこれをクリック」「FMVはこれをクリック」って感じだったなw
- 565 :Socket774:2008/08/20(水) 22:10:02 ID:RXT8J7SK
- >>562
DirectXを入れられないという致命的な問題があったから。
拡張カードもまともに動く奴が少ないというトンデモなマシンだった。
- 566 :Socket774:2008/08/20(水) 22:34:43 ID:vayBLOtW
- >>565
mach64のチップが悪かったような気がする。
- 567 :Socket774:2008/08/20(水) 22:39:42 ID:tOlg4w5S
- GATEWAYもMach64だったし、それは無いだろ。
- 568 :Socket774:2008/08/20(水) 23:08:33 ID:zVHSanW+
- >>565はありえないし
>>566にいたっては、Mach64以外を乗せたFM-Vも普通にあるし。
RAGEとかSTEALTHとかCL-GDとか色々。
一時期エントリーマシンはシーラスばっかりだったな
- 569 :Socket774:2008/08/20(水) 23:08:57 ID:fveuuXuW
- 正直、何をどうしたらWindows上でDirectXがインストールできなくなるのか、わけが分からないw
- 570 :Socket774:2008/08/20(水) 23:22:50 ID:7fBoa5eG
- mach64は発色やらきめの細かさのバランスがとても良かった記憶が・・・
そんなに悪いの?
- 571 :Socket774:2008/08/20(水) 23:23:19 ID:7fBoa5eG
- ちなみにその頃天然色はMACIIで慣れてた。
- 572 :Socket774:2008/08/20(水) 23:37:17 ID:Ex3klPZ/
- ウェイテックだっけか、そんなような名前のメーカーもあった気が。
もう潰れちゃったのかなぁ。
あと#9のVGAが欲しかったけど高くて買えずStealth2かなんかを買った記憶がw
- 573 :Socket774:2008/08/21(木) 00:24:48 ID:b+nuCNzp
- 初自作はVision968の4Mだった
- 574 :Socket774:2008/08/21(木) 02:34:22 ID:0v949SvD
- FMVはサウンドカードはおろかビデオカードも、
カードメーカーがFMV名指しで注意書きを付けるほどひどかった。
規格上増設できるのに増設してもまともに動かないのさw
DirectX注意もそのせいかな。
仕様は見た目他のメーカーとたいした差はないのさ。
でもまともに動かないんだよw
結局出荷時の状態で我慢するしかないという(それでも不安定
PC/AT互換機の互換機とまでまわりで言ってたなあw
匿名掲示板存在以前で不治痛の呼称がネットで定着したし。
- 575 :Socket774:2008/08/21(木) 02:39:43 ID:mtdeldsh
- 富士通はFM-11AD、FM-11BSの頃が一番よかった。
68000拡張ボードとかあっておもしろかったな。
- 576 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/08/21(木) 03:43:01 ID:RywxYYUY ?2BP(1003)
- どこぞのサイトじゃCD-ROMドライブを外さないとHDDが増設できないとブーブー言われていたな。
FMV-466なんとかだった気がするが
今を考えるとそれで十分普通なんだよね>CDを外さないとHDDの増設が出来ない
ま、当時の1台あたりの容量が少ない時代では致命的だったのだろうが
- 577 :Socket774:2008/08/21(木) 09:03:08 ID:aZlHmAg9
- >>560
すまんプログラムマネージャーの間違いだったw
こっちもXP SP2以降は起動できなくなってしまったが。
- 578 :Socket774:2008/08/21(木) 11:15:15 ID:Pmzdn9AL
- >>576
ダチのDuron 800MHzのFMVで似たようなことがあったよ。
5インチベイが2段あるミドルタワーのモデルで
上段に純正CD-RWドライブが入ってたんだけど
DVD-ROMドライブを下段に付けようとしたら入らないの。
おかしいなあと思ってみたらドライブベイの穴が長方形じゃなくて
ほんの2~3mm、下にすぼまった台形してやがったw
おかげで長方形な普通のドライブは入らないという罠。
純正ドライブはこの穴でもフィットするわずかに台形のベゼルなんだけどな。
マジ終わってる。
結局、上段に入ってた純正CD-RWドライブを下段にして
持ち込んだDVD-ROMドライブを上段に付けて解決したけど
メーカー製って面倒だなあとつくづく思った。
- 579 :Socket774:2008/08/21(木) 17:44:04 ID:FpGiRb4s
- 576の話は工業デザインが劣っている話で、
578の話はケースの工作精度が低すぎる話だと思う。
どちらも、下請けが悪いんだけど……。
- 580 :Socket774:2008/08/21(木) 17:48:36 ID:mtdeldsh
- 当時の富士通下請け工場の悲惨さはNHKでも特集を組んでた。
- 581 :Socket774:2008/08/21(木) 20:29:00 ID:7DHnu5Rz
- 486時代にDCA(Dynamic Cache Architecture)というキャッシュ要らずの設計の
マザーがあったと思うけど、覚えている人いない?
要は多段のwriteバッファだったんだと思うけど、
他のキャッシュ無しシステムに比べて数割メモリが速かった。
- 582 :581:2008/08/21(木) 20:30:36 ID:7DHnu5Rz
- >>581
書き忘れた。
その、HIPPOというマザーを使ってた。
VLバスが無くて悲しい思いをした思い出が。
- 583 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/21(木) 21:35:04 ID:LGdGJing
- 懐かしいな、DCA。
マハポーシャのあれだなw
- 584 :Socket774:2008/08/21(木) 22:50:03 ID:+gBW2MVD
- VLバスって486になってキャッシュが内蔵されたせいで、FSBのロードが
減ったことで成立した際物だと、どこかで読んだなあ。
そういえば、386でもあったような気もするが、性能が出た話は聞かない。
386とかは、Optiとかのローカルバスだったかも。
- 585 :581:2008/08/21(木) 22:58:14 ID:7DHnu5Rz
- >>583
うちのはマハポでは無かったよ。
八王子の多分今は無い、マイナーなショップブランド・・・
あと、DELLのもキャッシュ無しで同じくらい速かったから、DCAだったんじゃないかな。
#当時の俺スタンダードのベンチはPFM486と3Dベンチだった。
- 586 :Socket774:2008/08/21(木) 23:12:24 ID:mtdeldsh
- >>585
そのショップてlinux大好きの集まるとこでした?(当時はβで工学院とか都立科技大からダウン)
- 587 :581:2008/08/21(木) 23:28:36 ID:7DHnu5Rz
- >>586
どうだったかな。
linuxは話題になり始めの頃で、漏れは浮動小数点サポート版minixくらいの認識しかなかったからw
八王子駅から北西の方向に斜めに伸びてる路の途中にあったような気がします。
- 588 :581:2008/08/21(木) 23:40:33 ID:7DHnu5Rz
- マハポで思い出すのは、windows起動時間30秒!とかいう宣伝文句。7秒だったかな?
今使ってる北森マシンは4分掛かるんだがw
- 589 :Socket774:2008/08/21(木) 23:44:27 ID:hC7QEC+o
- >>587
魚屋の3Fにあったショップ? 名前忘れたが、あそこにセレロン300M (Slot-1のMendocino) を買いに行ったかも。
南口のは美容院のあるビルの3Fのラピッドだったかな?
両方とももうないけど。
- 590 :Socket774:2008/08/22(金) 00:22:54 ID:D7OHguxa
- 64X2+XPより、DX2+Win3.1のほうが起動早いもんな。
用途がエディタ程度なら、こっちのほうが快適かもしれん。
まぁ今のマシンでもスリープ使えばいいんだがw
当時のログインでWindows起動速度計ってて、20秒だったか30秒だったか……わすれた。
- 591 :Socket774:2008/08/22(金) 00:50:41 ID:jnGCKafK
- 486にGF8600GT-PCIを挿してみたい
Pentium90だって、3DMARK2001がガンガン動くんだから
486でも…
- 592 :Socket774:2008/08/22(金) 03:24:31 ID:nT4z7tOu
- まず、それが動くOSを入れる必要があるわけだ…。
- 593 :581:2008/08/22(金) 06:38:41 ID:CbIHcn+j
- >>589
>魚屋の3Fにあったショップ?
そうだったかも知れないが、ほとんど記憶が無い・・・。
店長らしき人が一人でやってたような。
/Vマガに載った広告で知った。
南口は覚えてないな。
>>590
そうだね。今のOSはハイバネーションもスリープも安定してるしね。
ACPI出たての頃は酷かった。
- 594 :Socket774:2008/08/22(金) 17:31:39 ID:l45FlszP
- >>591
ドライバ提供されているの?w
- 595 :Socket774:2008/08/22(金) 18:03:50 ID:jnGCKafK
- 頑張って、2000でも入れたいな…
9x系は、GF6xxxかラディ9xxxまでが使えるようですね。
それ以降は、対応してないのか… 危ない危ないw
教えてくれて、あがりがとうございます。
- 596 :Socket774:2008/08/23(土) 12:23:51 ID:lEEVInLB
- >>581
OceanInformationSystem(Octek)の HIPPO DCAのシリーズがアキバでは出回った。
HIPPO DCA 1
http://stason.org/TULARC/pc/motherboards/O/OCEAN-INFORMATION-SYSTEMS-INC-486-HIPPO-DCA-1-486.html
HIPPO DCA 2
http://stason.org/TULARC/pc/motherboards/O/OCEAN-INFORMATION-SYSTEMS-INC-486-HIPPO-DCA2-486.html
価格は低めだった。確か、明神下のコムサテで買った。
- 597 :581:2008/08/23(土) 15:54:21 ID:SUsgg6hp
- >>596
おお、HIPPOって結構いろいろな版があったんですね。
うちのはVLが無かったですが、左右のリンクにVL無い版のページもありますね。
WDのISAグラボで、486SX-33MHz,200MBくらいのHDD、CRT付で当時隆盛を誇りつつあった486DX2-66より
格段に安かった覚えがあります。
OSはDOS/Vがメインで、Windowsは買ったけどあまり使ってなかったですね。
PC-98では難しいかった、640x480で24bitフルカラーがVESA-BIOS呼び出しで簡単に表示できて嬉しかったような。
- 598 :Socket774:2008/08/24(日) 21:36:17 ID:iw01URCM
- >>581
あんた、古いこと知ってるオサーンなのに、グラボなんだな。
普通は、ビデオカードだろ。
- 599 :Socket774:2008/08/24(日) 22:02:00 ID:95SqhD/m
- >>598
俺は581じゃないけど、PC-98時代からパソコン使っている奴は、
ボードといってしまうんじゃないだろうか。
Cバスに挿すのはまさしくボードだったし。
俺はあれから見ると、今のはカードにしか見えんから、
ビデオカードといっているけど。
- 600 :Socket774:2008/08/24(日) 22:09:55 ID:eF9TD8I6
- 俺は10代だが、グラボの方が馴染みがある。
- 601 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/08/24(日) 22:15:27 ID:8TnXdjsA
- グラボって俺も嫌だなぁ、アスキーの馬鹿なほうの方言みたいで。
ウィンドウズアクセラレーターもあれだけど…
- 602 :Socket774:2008/08/24(日) 22:23:11 ID:z/NOOdad
- ローカルバスとかあったなぁ
98はケース開けなくてもドライブ増設やボード増設ができる
日本的感性で作られたいいものだった
- 603 :Socket774:2008/08/24(日) 22:26:22 ID:UX1sHlQh
- やっぱグラフィックアクセラレーターだろ
- 604 :Socket774:2008/08/24(日) 22:27:35 ID:owk28Sk2
- つか、NECの通信機器と、汎用機の経験から出てきた発想だろうな。
富士通ともども、筐体を開けさせるなんてことは微塵も思わなかったんだろ。
- 605 :Socket774:2008/08/24(日) 22:27:49 ID:95SqhD/m
- グラフィックアクセラレーターとか長すぎていいにくかったので、
PC-98時代はビデオボードといっていた。
まあ、VGAカードとか自分の好きな呼び方でいいわさ。
- 606 :Socket774:2008/08/24(日) 22:43:14 ID:UX1sHlQh
- そうなんだよな
オレとかの周りではI/0の略称にのっとって『GA』と呼んでた
DOS/Vに移行してからは延長的な感じで『VGA』
因みにTowns使いだった為に『ビデオカード』の方が慣れていたのだが
- 607 :Socket774:2008/08/24(日) 22:50:47 ID:z/NOOdad
- タウン図って初期はキーボ−ド付いてないのもあったな
メモリ2Mなんて凄いなぁとか思って眺めてました
金持ちな友人が合計100万はしたと思われる68とタウンズ買ってもらってたな・・・
- 608 :Socket774:2008/08/24(日) 23:00:21 ID:owk28Sk2
- IBM風だとグラフィックアダプタないし、ビデオアダプタだったなあ。
- 609 :Socket774:2008/08/24(日) 23:05:02 ID:c73mhfoU
- やっぱフレームバッファだよな
- 610 :Socket774:2008/08/24(日) 23:12:22 ID:HyJykGOe
- VGAってよぶのは異端?
- 611 :Socket774:2008/08/24(日) 23:14:45 ID:c+5aX6xh
- ちょっと前にショップで店員やってたけど自作キットの案内してたけど
「VGAカードは、何になさりますか」と言ったら
何だそれは!とキレられたぞwww
- 612 :Socket774:2008/08/24(日) 23:19:23 ID:A/7ZuFC1
- 今のビデオカードなんて分厚い放熱器が付いているのでカードなんて思えんよ。
- 613 :Socket774:2008/08/24(日) 23:32:59 ID:owk28Sk2
- >>661
CGAやJEGAを知ってる世代だったんじゃないのかw
VGAをビデオグラフィックスアダプタと好意的に解釈もできるけど
その場合はVGAカードじゃおかしいし。
- 614 :Socket774:2008/08/24(日) 23:45:55 ID:c+5aX6xh
- この時代だと、ウインドウアクセラレータという言い方が正しいだろう!?
- 615 :Socket774:2008/08/25(月) 00:20:59 ID:7wRvvOod
- 8514a互換とかナツカシス
それ目当てにATI買ってた。
- 616 :Socket774:2008/08/25(月) 01:38:35 ID:YOVcjXA2
- >>615
でもアプリに対してドライバで互換取ってたんで、OSインストールだとハネられたり
するんだよな。 Video7とかどこでもサポートしてるのを探したわ。
- 617 :Socket774:2008/08/25(月) 03:30:44 ID:s/CAGX3K
- ウィンドウアクセラレータ→Windowsのウィンドウ描画の高速化
ビデオアクセラレータ→動画再生の高速化
グラフィックアクセラレータ→多色化、高解像度化
こんな感じ。俺の勝手なイメージだが。
- 618 :Socket774:2008/08/25(月) 04:37:10 ID:HlNP5/bF
- >>612
その点、IBMは命名センスに先見の明があったな。
「ビデオグラフィックアダプタ」なら、コネクタ状のもの一個だろうが、基盤だろうが、HDDのようなものだろうが、アダプタはアダプタだもんなw
- 619 :Socket774:2008/08/25(月) 07:44:24 ID:ODdpBSNy
- VGAというと640×480ドットの解像度をイメージしてしまうから違和感があるな。
それだったらまだグラボのほうがいいw
- 620 :Socket774:2008/08/25(月) 08:53:42 ID:UtLp9wfY
- USBや外付けのボックス型の登場まで予見していた
IBMは流石としか
- 621 :Socket774:2008/08/25(月) 14:38:24 ID:ULIaRneq
- VGAはビデオグラフィックスアレイだし、解像度の代用に
なってるからな。ほんとは各種モードを持ってるんだが。
まあ、XGAだって1024x768の意味に使われるのは開発した人
には不本意だろうな。
- 622 :Socket774:2008/08/25(月) 15:16:30 ID:sdI6VnLE
- ハイレゾモードなんて
今の若いもんには通じないんだろうな…
と言いつつもH98は買わなかったw
- 623 :Socket774:2008/08/25(月) 15:32:37 ID:Um6ykL3c
- H98機のの386DX33MHzだけ何故かwindows95非対応
- 624 :Socket774:2008/08/25(月) 15:50:47 ID:Um6ykL3c
- 調べたらWin95は486SX以上だった
- 625 :Socket774:2008/08/25(月) 16:10:36 ID:vNpubhmt
- スーパービデオインポーズ
- 626 :Socket774:2008/08/25(月) 16:57:28 ID:fvt8+rN0
- Win95は386でも動くんだぜ?
http://support.microsoft.com/kb/137047/ja
>Windows 95 が良好なパフォーマンスを確保するのに 386/DX または優れるプロセッサが最小要件です。
>コンピュータに 386/SX プロセッサがある場合、 Windows 95 が実行できます。ただし、パフォーマンスが低下できます。
- 627 :Socket774:2008/08/25(月) 18:04:01 ID:vNpubhmt
- ひでぇ機械語訳だなw
- 628 :Socket774:2008/08/25(月) 19:20:09 ID:flInSphi
- あのころはなんでV60やV70の搭載された、PC-98なんかが出ないか不思議だった俺です。
IntelにCPU作るな売るなっていわれてたなんて、インターネットができるように
なって初めて知った。
でもセガのゲーム基板には搭載できたんだよね。
なぜですか?
- 629 :Socket774:2008/08/25(月) 19:40:44 ID:HlNP5/bF
- >>628
クリントンと民主党政権による、スーパー301条の圧力だろ。
- 630 :Socket774:2008/08/25(月) 19:51:53 ID:1unqIA2J
- >>629
それはTORONじゃね?
- 631 :Socket774:2008/08/25(月) 21:12:49 ID:9nnhfjE8
- >>628
Intelにだまって高速化した互換CPU(V30ねを)作っちゃったからね。
- 632 :Socket774:2008/08/26(火) 06:05:26 ID:vSzOGDwg
- >>628
これと一緒。
都合が悪くとなると命までとろうするのがアメリカ、EUの本心。
中国、韓国、北朝鮮も同じだけどなw
【社説/神戸新聞】児童ポルノの被害が深刻 規制強める法改正を急げ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219580624/1
>主要八カ国(G8)で児童ポルノの単純所持を禁じていないのは日本とロシア
>だけで、今春にはシーファー駐日米大使が日本の法規制強化を要請した。もはや
>看過できない事態といえる。
- 633 :Socket774:2008/08/26(火) 09:23:12 ID:7HALdtUC
- アメリカは拳銃の所持を禁止したほうがよいんじゃねぇのか?
拳銃で死ぬ奴はいるけど児童ポルノで死ぬ奴は…あ、宮崎勤事件を考えるとそうもいえんな。
- 634 :Socket774:2008/08/26(火) 10:21:27 ID:opP1u9xC
- >>633
児童ポルノで死んだわけじゃないだろあれはw
- 635 :Socket774:2008/08/26(火) 11:13:40 ID:sjG1u2Vl
- スレ違いだが児童ポルノ単純所持を違法化するとかになったらそれに乗じてぎすぎすした悪法が出来そうで嫌。
児童ポルノ禁止自体は賛成。
- 636 :Socket774:2008/08/26(火) 13:45:20 ID:Zw8hDWLZ
- 今現在、この光全盛の日本で単純所持するやつなんかいるのか?
つか児ポに限らず、エロ画像は一枚もローカルにねぇよ。
ブラウザはキャッシュ使ってねぇし。
小学生のガキでもPCの中あされる時代にそんな危ない真似しないだろ。
- 637 :Socket774:2008/08/26(火) 15:20:09 ID:0bfCFeEf
- 児童ポルノ禁止したところで、異常性欲者は減らないと思うがw
- 638 :Socket774:2008/08/26(火) 16:27:40 ID:LQb0uxds
- リアルの児童ポルノは判断のつかない子供が
大人の都合で商品扱いされる可能性を考えると
規制して当然だと思うけど。
当事者が存在しないアニメ絵やらまで
規制ってのは危なっかしいな。
そもそもお上というか官僚どもに
「芸術」と「犯罪」の境界線を判断権を与えるのは
ぜってーロクでもないことになる
- 639 :Socket774:2008/08/26(火) 20:53:56 ID:jobZo0Rc
- アメリカみたいに性犯罪者の現在位置をパソコンで監視できればいいのにw
性犯罪者の再犯率は高いから。
- 640 :Socket774:2008/08/26(火) 21:50:44 ID:LQb0uxds
- というか、罰したところで嗜好が変わるわけじゃないからな。
- 641 :Socket774:2008/08/26(火) 22:52:53 ID:0KjkzQKj
- >>638
写真やビデオに出演させられる子供の存在する「リアル」と二次元絵の「ファンタジー」がごっちゃだからなあ。
その論理だと、FPS愛好者はトリガーハッピーの基地外なんだが、銃は規制しない。
- 642 :Socket774:2008/08/26(火) 23:25:04 ID:sjG1u2Vl
- インターネットそのものを国際的に規制するような動きにはならんのな。
儲かるから。
- 643 :Socket774:2008/08/27(水) 00:08:05 ID:6RtWIo7w
- インターネットはアメの独壇場だからな
リスクはあれど上がる利益は莫大だ
- 644 :Socket774:2008/08/27(水) 02:41:35 ID:2vrSl9oJ
- 禁止すると逆に犯罪が増える悪寒
てか、栃木県警の無能さって・・・
- 645 :Socket774:2008/08/29(金) 03:03:04 ID:JPx49fLE
- Nehalemは電力管理を担当する部分の回路規模だけで
486よりも大きいのだそうな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0821/idf03.htm
- 646 :581:2008/08/30(土) 09:01:30 ID:/a1IPFLR
- 久々にきました。
>>602
そうそう、それがPC-98やPC-88のいいところだよね。
PCはいつまで経っても蓋開けないとボード挿せないのが不満。
今更両脇のガイドを作るのは難しいんだろうけど・・・
グラボ、ですが、最初のスロットに挿すタイプのボードを買ったのは
カノープスのPhotoPAQが最初でした。PC-9801用。
カノープスに技術資料を請求して、自分でアクセスプログラム作ってPC-VANとかで公開してた。
資料を見て驚いたのは、シリアルな書き込みしか出来ない設計だったんですね。
1ドット書き込むとボード内のアドレスレジスタがインクリメントされるという。
左上から順番に書き込んでいくだけの、写真表示専用の設計。
H98は付属のデモを作ったような気がする・・。
- 647 :Socket774:2008/08/30(土) 09:13:49 ID:hH/TBJYw
- >>646
シフトレジスタだっけ。懐かしい。当時はそれが主流だったしブランキング期間に書き込む奴だね。
俺はTI34010でドライバ組んだのが最初。専用ICEやらエミュレーターやら用意されてた。
- 648 :Socket774:2008/09/02(火) 01:05:25 ID:/ARBw4wV
- あの頃 NANAOの作ったVGAが神機だったよな
- 649 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/09/02(火) 21:03:23 ID:lQoJCAw/
- ISAだろ、NANAおのVGA時代って
- 650 :Socket774:2008/09/02(火) 23:05:03 ID:aJVnNndl
- TI34010の話の流れで出てきた話だってことに気づかないんだな。
知らないんだったら糞コテは噛んで来るなよw
- 651 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/09/03(水) 00:28:59 ID:WnPIOLTK
- TIだっけ?七尾
- 652 :Socket774:2008/09/03(水) 06:12:02 ID:U+vPWOji
- VL Bus版もあったよ、七尾。
たしか20万くらいした。
- 653 :581:2008/09/05(金) 21:07:15 ID:ZJtudQVl
- HA50か?S3の928じゃなくて?
すっかり忘れててぐぐってしまった。
なんでISAでこんなに高いの?って思ったことを思い出した。
うちはVLなかったのでDiamond Stealthの801だったかなぁ。
それでも今のGTX280と同じくらいした記憶が・・・。
- 654 :Socket774:2008/09/13(土) 09:16:10 ID:sZfEL7Mi
- VLで使ったのはブランド忘れたけどS3の928、あとVipperVLBかな。
あと台湾ブランドとかショップブランドではバスこそ解放してないけどVL接続のET4000とか。
CPUはDX33MHzとDX2-66MHzの価格差分をどうしても捻出できなく、DX33MHzで過ごした期間が長かった。
CD-ROMドライブはサウンドブラスター16SCSI経由でパイオニアのドライブ。
これはPentium時代まで引っ張って使った。
- 655 :Socket774:2008/09/14(日) 18:33:28 ID:2OUPzPw8
- なんて王道w
- 656 :Socket774:2008/09/15(月) 08:02:21 ID:yfUITtEp
- 俺、DX4-100なAptiva(Am586P133に換装)にPower Window 864VLB挿してたお。
65k色にするとスクロールスピードが目に見えて落ちたよなぁ(遠い目)
- 657 :Socket774:2008/09/15(月) 09:49:13 ID:u7y49Gpc
- DCIで動画は快適に見られるようになったのかね。
あの時期のビデオカードはスルーしたんでよくわからんのだが。
- 658 :Socket774:2008/09/15(月) 14:59:16 ID:C35yHU/m
- Mpeg1程度までならなんとか見れるものにはなったかな。
でも結局CPUパワー不足とメモリーの弱さがたたって、
専用デコーダがそこそこ出回ることになったけど。
テレパソの初期ブームの頃だからTVチューナとのセットが多かったかも。
- 659 :Socket774:2008/09/15(月) 21:25:43 ID:Z6envHJF
- CanBeeでTVが観たかったなぁ・・・
- 660 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/09/15(月) 21:29:06 ID:pUNiTp4f
- Jazz Jakarta買っちゃったよ
- 661 :Socket774:2008/09/15(月) 21:32:54 ID:tUp+/qwN
- あのころの、ATi TV Wonderは画質も綺麗で結構使えた。
All in Wonderは地獄だったらしいが。
- 662 :Socket774:2008/09/15(月) 21:34:08 ID:Csky3Dsu
- Mpeg1がアクセラレータなして再生できるようになったので
俺的には上がり
- 663 :656:2008/09/15(月) 21:56:01 ID:yfUITtEp
- *65k色にするとスクロールスピードが目に見えて落ちたよなぁ(遠い目)
今、思い出した。Win Tach(スペル違うかも。ベンチマークソフト)の
スクロールだよ、劇遅になったのはw
DX2-66の3Dbench(だったっけ?ベンチソフト)の速さに
目を見張ったりしたんだよな、あの頃。
- 664 :Socket774:2008/09/16(火) 09:56:35 ID:hsXsSe2Y
- 大学の頃の同級生がウッディPD買った奴がいる。
DX4 100MHzでPDの読み書きすげー。(当時MO信者だった俺は目もくれず)
アレってテレビ見れたのだろうか?
- 665 :Socket774:2008/09/16(火) 15:56:30 ID:OiZZiUSe
- >>661
All in Wonder持ってた。本当にドライバがクソでファックでクソでファックで本当にクソでファックだった
まだネットでドライバ配布して無かったから更新ドライバCD送って貰ったわ
- 666 :Socket774:2008/09/18(木) 11:30:10 ID:jempuwuJ
- All in WonderもRadeonX世代になるころにはなくなっちまったよな。
ローエンドのチップ使ってまたやってくれないかね。
- 667 :Socket774:2008/09/18(木) 12:07:07 ID:BPsBGp2i
- 今さらアナログキャプチャなんか誰が買うんだよ
- 668 :Socket774:2008/09/18(木) 13:02:07 ID:jempuwuJ
- PV4だってアナログキャプチャだろうがw
- 669 :Socket774:2008/09/18(木) 14:58:22 ID:fMhTEZ1a
- >>666
学生の頃欲しい欲しいとずっと思い続けて、いざ購入しようとしたら無かったorz
カノープスが出していたAGPのビデオキャプチャーできるグラボも欲しかったなぁ・・・遠い目。
- 670 :Socket774:2008/09/18(木) 18:21:50 ID:jempuwuJ
- ゲームはやらんけどエンコはするというやつは多いだろうし、
Matroxあたりやってくれんかね。
- 671 :Socket774:2008/09/20(土) 21:39:38 ID:NanV4Zx+
- >>664
おお。懐かしいなWoddy。
PanasonicのCFシリーズの一体型使ってたよ。
- 672 :Socket774:2008/09/23(火) 00:52:45 ID:9TPINGyK
- DX2に付け替えるのに
486/33をフォークでキコキコはずしたのを
思い出すなぁ...(^^ゞ
- 673 :Socket774:2008/09/23(火) 03:35:01 ID:t8Kra/oT
- スレを読んでいてふと、その昔、5x86とHOT−433で組んだマシン
に↓刺して遊んでたの思い出した。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990807/accelera.html
キワモノかと思いきや、意外と普通に動いて感動した記憶が。
- 674 :Socket774:2008/09/23(火) 22:25:33 ID:8+/D/Cw5
- >>673
昔はこういうPCIやISAに挿して動かすの結構あったよね。
今でも家庭の事情で外側は変えられない人向けに出せば良いのにと
思ったけど、今のメーカー製PCはみんなスリムでLowProfileなカード
しか挿せないのが多いから無理だね。自作PCだったら必要ないし。
- 675 :Socket774:2008/09/24(水) 19:06:08 ID:s5FJVIgm
- CPUアクセラレータの類は486の時期に互換メーカーから玉石混交で乱売された結果、
ユーザー側が「何挿したところで結局ホンモノのPentiumには叶わないんだよネ」という教訓を得て
達観してしまい、不良債権と化してしまったんだよな。
その気になれば(大手メーカー製でもAT/ATXやmATXなら)マザボから電源からゴッソリ入れ替えも出来た訳だし。
逆に、そういう所から何も学べずに21世紀に入っても50万出して新機種買って
2年後に10万のアクセラレータで延命…なんてしょぼい事やり続けていたのがMac
- 676 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/09/24(水) 20:13:13 ID:XOX+368r
- IBMやMacには純正であったよなぁ、オンボードPC。
- 677 :Socket774:2008/09/24(水) 20:30:41 ID:yQwX8LEb
- いやだって、Macの場合は本当に性能上がるんだもんよ
- 678 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/09/24(水) 20:40:17 ID:XOX+368r
- 486より低かったっけ?
PCIマック。
- 679 :Socket774:2008/09/24(水) 20:41:54 ID:BRC72t5j
- マカーの中では常に Mac>>>>>越えられない壁>>>>>Win/DOS機 だろ
- 680 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/24(水) 20:55:35 ID:icwFTsMb ?2BP(1003)
- >>673
流石にこんな物はなんで乗っ取れるのかが不思議に思えてくるな。
流石にニッチすぎてこれの後は全然出てきていないようですね。
SV-98で動くような新製品が出たらおもしろいのですがw
- 681 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/09/24(水) 21:02:52 ID:XOX+368r
- PCIBIOSが起動した時点で乗っ取るんだろうな。
I/O周りとか不具合でそうな気がする。
- 682 :Socket774:2008/09/24(水) 21:06:59 ID:k1udHjK+
- AthronとPentium!!!がギガヘルツに到達したあたりで熱が冷めた。
BH6とCel300A位までが楽しかったなぁ。。。
- 683 :バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug :2008/09/24(水) 21:08:20 ID:L4caWb8R
- AT互換機は486DX-50マシンから入ったなあ。
まだUltima UnderworldやUltima VIIとかWizardry CDSの時代だねえ。
Diamond Stealth VRAMが出たばかりで、
DOSゲーム重視だった俺はET-4000のボードを選んで組んでもらったなあ。
当然Sound Blaster ProでPASもUltrasoundもSB16も無い時代。
日本語版Windowsも3.0AでDOS/VではHiTextが出来なくて泣いてたな。
- 684 :バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug :2008/09/24(水) 21:12:08 ID:L4caWb8R
- 結局マザーに付いてたWeitek 4167のソケットは使わないままだったな。
まだ当時はOS/2が健在だったんだよな。でもIBM色が強くなりすぎて、
ドライバの手当もままらないと知って買わなかった。
- 685 :Socket774:2008/09/24(水) 21:12:28 ID:k1udHjK+
- PC9821 Canbe CxにDX4 ODP刺してWin95使ってたな。
MEM32MBでペインター使って絵描きしてた。
オンボードのビデオチップでは、
16bitカラーが出せるのが800x600までだったから、
無理やりそれで出力して使ってた。
インターレースがひどくて目が痛くなったなぁ。
- 686 :Socket774:2008/09/24(水) 22:28:55 ID:fPSJ73kz
- そういえば、SBProとGUSの2枚差ししてたなぁ。
- 687 :Socket774:2008/09/24(水) 22:32:13 ID:X6ZGiAv0
- 意味あんのかそれw
- 688 :Socket774:2008/09/24(水) 22:46:05 ID:DWxgfkno
- もしかしてWin-OS/2とか。うちはPAS16だったが。
- 689 :Socket774:2008/09/24(水) 23:01:49 ID:QlnRYXFM
- >>680
ISAバスに挿すM68020ボードとか、NS32032ボードとかが、XENIX付きで
$3,000-$5,000で売られてたのが昔のアメリカ。
日本でもCバスカードにビットスライスのCPU乗せてSmallTalk(OrangeBookから
移植の本物)を動かすシステムが90万円くらいであった。
BIOSから即ボードに制御移してたと思う。
- 690 :Socket774:2008/09/24(水) 23:54:08 ID:ALHq/0On
- 大学の情報系研究で、Cバス上のプロセッサで、
ネットワーク経由の分散コンピューティングとかいうのがあったような・・・
記憶が曖昧だが・・・
- 691 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/24(水) 23:54:55 ID:icwFTsMb ?2BP(1003)
- >>689
そういえばX68K用の8086カードの存在を思い出した。
- 692 :Socket774:2008/09/25(木) 00:12:02 ID:cFDIuBku
- Diamond FastBus VLB で地獄を見たことを思い出した。
- 693 :Socket774:2008/09/25(木) 00:17:45 ID:hq9YZ7ZY
- >>686
こんなところに(・∀・)人(・∀・)
あのころはメガデモとか海外ゲーのかなりの部分でGUS対応
のものがあったから、好き者は2枚差しってのが相場だったよな
- 694 :Socket774:2008/09/25(木) 00:28:19 ID:eGQr4CHv
- なんとも懐かしい
当時ソフマップが輸入していたショップブランドPC(メーカ名失念)を購入したなぁ
Diamond Viper VLB + Adaptec AHA-2842VLの組み合わせだった。
それから以降SCSI信者になってた。
- 695 :Socket774:2008/09/25(木) 01:15:00 ID:IpsfV4Rk
- Cバス用の68000ボードもあったな。
- 696 :Socket774:2008/09/25(木) 02:07:35 ID:bU7shxzL
- 昔みたいな横型専門デザインのPCが無くて寂しい。
HTPCとか趣味じゃねーし。
- 697 :Socket774:2008/09/25(木) 03:20:17 ID:WwJvUCQS
- ああ、なんつうスレだ。うちにまだHOT433とか、PS/55とかあるわw
>>694
Susteenだっけ?
- 698 :Socket774:2008/09/25(木) 06:15:02 ID:Ykt2WEOj
- FM11BS用68000拡張ボード高かった。
OSで好きだったのはOS-9。あのシンプルなマルチタスク環境は感動した。
- 699 :Socket774:2008/09/25(木) 06:55:35 ID:GoiQGBzG
- 68000はメガドライブに大量採用されて設備投資とかの償却が済んだお陰で
その後は一気に価格が下がるんだが、
パソコンやWSに搭載される頃は文字通り高嶺の花だったよな
OS-9も68kでようやく本領発揮という感じで、6809は動くだけだろって感じで。
X68kはOS-9ベースでやっていれば面白かっただろうけど、
まあハード直叩きで1クロックでも削る系の近視眼バカには理解できない世界だな
結局変造MS-DOSモドキのHuman68kで落ち着かざるを得ないのか…
- 700 :Socket774:2008/09/25(木) 14:58:34 ID:jCWKfTut
- >>673
それ欲しかったけど、値段が値段だったので結局買わなかった、
今だと筐体に思い入れのあるマシンだったら入ってる基板取り払ってITXのマザボ指せば2万ちょっとぐらいの投資で
一気にX2やC2Dマシンになって全て解決するんだけどな〜。
俺は拡張スロットに挿すだけで信号接続は一切無しのS370の変なマザボ使ってたな。
- 701 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/09/25(木) 19:10:20 ID:ikkygl0A
- ソフマップって聞いたら窓OS思い出しちゃったw
- 702 :Socket774:2008/09/25(木) 23:39:31 ID:F/5jhGr0
- なつかしいな。
あの頃、DECのHiNote Ultraは欲しかったな。
三菱のPedionはいらんかったけど。
AIWAの一体型PCとかもお客さんに売った事があるなぁ。
- 703 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/25(木) 23:54:14 ID:kQchxc4s ?2BP(1003)
- そういえばPentium133MHzってやっぱりファンレス駆動はキツイかな?
- 704 :Socket774:2008/09/25(木) 23:54:17 ID:gE0vyjXf
- DEC DegitalHinote Ultraか。
あれはデザインが良かったよな。
- 705 :Socket774:2008/09/25(木) 23:56:55 ID:2d15W6QJ
- >>703
できるでしょ。友人のアプチバは150Mhzでファンレスだったよ。
ヒートシンクが熱かったけどw
- 706 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/25(木) 23:59:45 ID:kQchxc4s ?2BP(1003)
- >>705
どうせ電源直下とかいう良い環境なんだろ?
- 707 :Socket774:2008/09/26(金) 00:06:20 ID:zBgr4NFZ
- まさかw
普通のマザーボードの構成で、前面下の方にCPUが配置してあったと思うけど。
熱いってレベルじゃないんだよね。触れていられないぐらいに熱い。
今思うとよく熱暴走しなかったと思う。
- 708 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/26(金) 00:33:17 ID:mcpyaFC9 ?2BP(1003)
- >>707
http://kusatsu932.tripod.com/c1/aptiva/cpu.html
こんな小さいヒートシンクじゃそりゃチンチンに熱くなる罠
- 709 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/09/26(金) 21:43:54 ID:/e5f6t0V
- DECはウルトラ2000だろ
- 710 :Socket774:2008/09/27(土) 00:03:00 ID:lHAma12Q
- MMXPentium233MHzをヒートシンクで使っているけど全然問題ないな。
>>708のヒートシンクとそっくりなショボイのを使っている。
- 711 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/27(土) 00:51:47 ID:kf1Guwex ?2BP(1003)
- >>710
MMX Pentiumは少し有利だろ。
デュアルボルテージな訳だから。
K6 233MHzで物を言うべき
- 712 :Socket774:2008/09/27(土) 03:51:35 ID:oRYDxpfH
- 0.25μm世代は、当時としては電力/処理能力比はかなり良かったしな。
さらに次世代の0.13μm世代のノート用MMX Pentium(Tillamook)は、
Atomが出て来るまでは最後のファンレス駆動可能なCPUだったくらいだし。
(互換プロセッサにはその後もファンレス可能な製品もあったが…まあ話にならんほど遅かった)
- 713 :Socket774:2008/09/27(土) 08:37:55 ID:eER5Pask
- Digital HiNote Ultra懐かしいなぁ
会社の先輩2人が使っててすごいうらやましかった
- 714 :Socket774:2008/09/27(土) 09:21:59 ID:V5zLvrV2
- >>713
ウルトラモバイルPCの先駆のIBMのPC110と双璧をなす、
薄型モバイルPCの先駆だな。
傑作だわ。
- 715 :Socket774:2008/09/27(土) 14:11:29 ID:e2qk4zsW
- 自分的にはIBMのTP230Csだな。
いろいろ思い出がありすぎて、、、、
- 716 :Socket774:2008/09/27(土) 17:41:04 ID:PRe4eS66
- 会社支給のノートで最期のDOSマシンがTP220(386なのでスレ違いだが
時代的にはすでに486であたりまえだった)
だれだよこんなマニアックなのを選んだのは。
おかげでみんな遊んじゃって能率下がる下がる(w
最初のWin3.1(っつてもWFW入りでLANが使えた)マシンがHighNoteUltra。
だれだよこんなマニアックな上にバカ高いマシンを選んだのは。
やっぱりみんな遊んじゃったじゃんか。
みんながいかに自分のマシン(ホントは会社の)をクールな環境に仕上げるか
競い合ってた。あれでよく納期守って仕事してたよ。
あのころのみんな、元気かな?ITバブル前にみんな散ってしまった。。。
- 717 :Socket774:2008/09/28(日) 15:20:10 ID:jAsE64/b
- >>712
Contecの組み込みPCを業務で使っているけど、こいつはCeleron650MHzでファンレス仕様。
設置場所によってはしょっちゅう故障していたけどやっぱり熱暴走かな…?
- 718 :Socket774:2008/09/28(日) 16:49:01 ID:bz7VYEq/
- ttp://www.contec.co.jp/corp/press/past/pres041026a.htm
これか? ヒートシンク小さいな。MobileCeleron650MHzは14Wらしい。
- 719 :Socket774:2008/09/28(日) 20:50:02 ID:mnxFPZY5
- 動作周囲温度が0℃〜60℃てことになってるが???
ちょうど昔のPCの耐久外気温度がそんなもんだけどさすがにそれはクリアできてないってことか。
- 720 :は@携帯 ◆cplnFO9T0I :2008/09/30(火) 13:18:02 ID:M1SV61tT
- 所でODP486SX33って何の意味があったの?
- 721 :Socket774:2008/09/30(火) 13:35:14 ID:aZHlCOvO
- ネタです。
- 722 :Socket774:2008/09/30(火) 14:37:33 ID:Q5OXMyQ2
- 98NOTE(386)にコプロ買って付けたっけ。
たんなる自己満足だったけどw
- 723 :Socket774:2008/09/30(火) 15:49:29 ID:sULETHwb
- グラフィック描画のための演算はそこそこ速くなるからいいんでない?
- 724 :Socket774:2008/09/30(火) 16:09:08 ID:zw1OfNC2
- 2D描画にコプロって関係あんの?
- 725 :Socket774:2008/09/30(火) 16:15:16 ID:tc7RQ95e
- 圧縮フォーマットの伸張にプログラム次第では関係あるかも・・・?
- 726 :Socket774:2008/09/30(火) 16:23:27 ID:sULETHwb
- >>724
GDC制御に2Dと3Dの差はないよ。
98の場合ビューポートの変換も浮動小数点演算だしコプロフラグ立ってたらそれ使うから
速くなる。
ドット1点1点の描画(ブラセンハン描画やらスプライン曲線の描画やら)の整数化演算は
GDC(GPU?)に任せていいけど当時のGPUに浮動小数点演算機能の実装されているのはなかった。
TI34010も同様。
ポリゴンとか関係ない。そこらへんの最新のGPUのファームは組んでないんで知らないけど
最近のは浮動小数点の行列演算とかもできんのかな。技術の進歩は凄いわ。
VAXに大型冷蔵庫(並列処理プロセッサ)追加して速くなったとか言ってる時代とは隔世の感がある。
- 727 :Socket774:2008/09/30(火) 16:36:54 ID:zw1OfNC2
- なるほど、俺も買っておけばよかったかw
最も当時は描画速度より色数増やしてくれよって思ってたけどw
- 728 :Socket774:2008/09/30(火) 16:37:37 ID:Zpw1hsfD
- >隔世の感
486なんて、いまのCPUの電力制御回路程度の規模しかないからなあ
- 729 :Socket774:2008/09/30(火) 16:39:58 ID:zw1OfNC2
- 対RISCの反撃ののろしとなった記念すべきチップだよな。
- 730 :Socket774:2008/09/30(火) 18:35:15 ID:uuMskET4
- >>729
それはPentiumProだろ。まだ2世代も先の話だ。
あと98でグラフィック弄るのにGDCなんて普通は使わんし、
GDCは浮動少数など扱わないし浮動少数のアクセラレータでもない。
VRAM直叩き(かGRCG/EGCで論理演算)が相場で、
N88BASIC(86)で使っていたGLIOというライブラリが
内部でGDCを叩いていた程度か。
そもそもこの当時のグラフィック演算に浮動少数なんかまず使わん
CAD系の内部演算では使ってもグラフィック表示は固定小数や整数近似だし、
あとはスプレッドシート系のアクセラレーションが相場か
- 731 :Socket774:2008/09/30(火) 18:43:40 ID:zw1OfNC2
- PentiumProの頃には既に勝負はついていたと思うが・・・・。
- 732 :Socket774:2008/09/30(火) 20:25:12 ID:Zpw1hsfD
- スレ違いだが、PentiumProの良さが分からないまま今に至っている。
- 733 :Socket774:2008/09/30(火) 20:31:44 ID:P90vCsqW
- 確か目玉焼きが焼けるとか
- 734 :Socket774:2008/09/30(火) 20:32:52 ID:g5xikdhq
- Proの良さは大きさ重さかな。堂々とした大きさのセラミックパッケージで
持った時のずっしりとした手応えも格別
- 735 :Socket774:2008/09/30(火) 21:12:58 ID:uuMskET4
- PenPROの登場で、ようやく32bitRISCワークステーションが根こそぎ殺られたんだよ。
PenPRO相手なら高クロックの32bitRISC系プロセッサにはまだアドバンテージが残ってはいたものの、
PenPROが価格破壊を仕掛けて下からのし上って来る勢いは止めようがなく、
利益を圧迫されて旨味のなくなった他のWSメーカーは泡喰って64bitへ逃げて行った。
逃げ遅れたメーカーは、潰れた。
その前のPentiumでは
「無理してがんばってるねーwでもまだRISCとは勝負にならんなぁwww」
と小突かれていた状態。
486なんて「CISCってもう時代遅れじゃね?死ねばwwww」と嘲笑われていた時代。
PenPROは今のSKUで言うXeonの先祖なので、
ごく普通のPCユーザーには無縁で、実感が無いのはむしろ当然。
- 736 :Socket774:2008/09/30(火) 21:57:02 ID:sULETHwb
- PentiumPROの頃はRISCのアドバンテージの方が遙かに高かった気がする。
当時のソフトウエアデザインの記事もあらかたこれからはRISCという感じ。
SPARCは二次キャッシュをメガ単位で増設できたし当時のSPARC STATIONを端末に
使ってた頃の感覚ではまだまだPCは遅いし分散処理当たり前のSUNの足下にも及ばなかった。
その代わり鯖にはPentiumPROx4のM/Bとか出回ってた。
あの頃のX-WINDOWとWindowsNT3.51と比べると・・・
- 737 :Socket774:2008/09/30(火) 22:18:19 ID:i3xJzZgs
- 486は「x86じゃこれ以上IPCあげられないだろw だからこれからはRISCだぜ」と
当時予想されていたx86の限界IPCをあっさり超えたところがデカイ。
性能は負けてたけど、対RISC戦への始まりとして重要なCPU。
- 738 :Socket774:2008/09/30(火) 22:19:31 ID:uuMskET4
- まだPenPROの方が遅いけど、低価格で導入できるしこれでいいんじゃね?
…という感じで価格破壊が進行したんだよ。
シングル〜4コア程度の低価格機が根こそぎ持っていかれた感じ。
それとローエンドのOpenGLアクセラレータが同時期にワンチップ化されたので
PenPROとセットでローエンドのCGWSを食い始めたのもこの時期から。
SGIがみるみるうちに凋落して行ったよなあ
- 739 :Socket774:2008/09/30(火) 22:20:43 ID:sULETHwb
- >>737
386から486になったときは感動した。
次に感動したのはP3からCORE2になったとき。
- 740 :Socket774:2008/09/30(火) 22:21:38 ID:uuMskET4
- 対RISC戦って486は純CISCだし、Pentiumも大差ない。
μopを導入して、CISCプギャーwwwwだったRISC陣営の背筋を凍らせたPenPROがその始まり。
まあPenPROも口さがない奴に言わせるとRISEのmp5って互換プロセッサのパクリだそうだが
- 741 :Socket774:2008/09/30(火) 22:21:55 ID:sULETHwb
- >>738
PentiumPROx4でNTServerとかあったね。
今からすれば十分ドン亀なんだけど。
- 742 :Socket774:2008/09/30(火) 22:24:07 ID:sULETHwb
- >>740
それがちょっとよくわからん。
PentiumPROに思い入れがあるとか?
当時の雑誌見てもSPARC全盛の時代だしPC限定NT限定での話じゃろか?
- 743 :Socket774:2008/09/30(火) 22:28:04 ID:uuMskET4
- PenPROはNT限定じゃないし
PC限定つーかPCサーバ/PCWSが32bit RISC WSを喰って行ったのが
96〜98年頃という時期で、この時期のIntelの武器がPenPROだった
PCサーバプギャーwwwwだったSparc厨が、
わずか2年でその市場の大方を失い茫然自失としていたのもいい思い出だ
- 744 :Socket774:2008/09/30(火) 22:57:16 ID:P90vCsqW
- PenPROで自作してる奴もいたなぁ
俺は貧乏だったのでK5とか使ってたが…
- 745 :Socket774:2008/09/30(火) 23:17:15 ID:p63i+w6n
- 一番感動したのはMMX233(166)からPU233に変えた時かな
全てが圧倒的に速くなるのも良かったが…
- 746 :Socket774:2008/09/30(火) 23:27:01 ID:uuMskET4
- 386から486は単純にクロック比2倍で感動ものだったけどね
386でx86のIPCの限界とか寝言言ってるバカが上に居るけど、
ワイヤードロジック化で軽く2倍はいけるって話も当時から織り込み済みだった
それでも実際にクロック比で倍だと体感でも納得の行く変わりようで、
さらにPentiumで倍率ドンで倍々ゲームだったあの時期はいろいろな意味でバブリーだったな…
- 747 :Socket774:2008/10/01(水) 00:17:39 ID:m1YUlJ4l
- 486で主要な命令の多くが1クロックになったから、半可通は
もうクロック向上以外にできることはないと思い、
RISCほどクロックをあげられないx86に未来はないと思ったのだ
- 748 :Socket774:2008/10/01(水) 06:39:29 ID:MqxGuzmx
- >>738
その頃3DCGやっていたからPenPro+NT3.51のCGマシン使ってた。
でもAlpha+NT3.51のワークステーションの方がレンダリングは速かった覚えがある。
- 749 :Socket774:2008/10/01(水) 07:36:38 ID:y2HAWcJ3
- PenPROはSMP動作をサポートしたのが斬新だった気がする。
単体のPenPROは大して速度出ないから一般的には自作に馴染まなかった。
x4にしてNTServer使う人向け。
- 750 :Socket774:2008/10/01(水) 10:37:25 ID:m1YUlJ4l
- Pro用チップセットはSMPの他にもメモリインターリーブもサポートしてて
Pentium向けよりずいぶん魅力を感じたものだ。SMPやECCサポートは
440BXには受け継がれるが、そういう仕様が儲かるとわかったIntelは
鯖向けに差別化してボッタクルことを覚え、PC向けチップセットは
しょぼい仕様へと移行する
- 751 :Socket774:2008/10/01(水) 17:26:21 ID:nTMzXOp0
- 当時R3000があんなに輝いて見えたのにMIPSがあんな速くポシャるとは思っても見なかった
- 752 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/01(水) 19:37:37 ID:fc4fXl2p
- P6は結構盛り上がったろ、自作筋には。
- 753 :Socket774:2008/10/01(水) 21:56:42 ID:Vpkd9I2l
- 16ビット命令が遅かったから駄目CPU扱いだったような。
- 754 :Socket774:2008/10/01(水) 22:01:18 ID:AVdIsDBx
- 当時はPC-UNIXの隆盛とタイミング的にもドンピシャで、
PC-UNIXやNTのユーザーには神CPUと言って過言じゃなかった
2005年頃までは現役で稼動するPenPROサーバもまだあちこちで見かけたくらいだ
- 755 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/01(水) 22:02:05 ID:fc4fXl2p
- 又聞きはあてにならんぞw
- 756 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/01(水) 22:03:27 ID:fc4fXl2p
- うわっ、>>755は>>753向けね
- 757 :Socket774:2008/10/01(水) 22:13:31 ID:Vpkd9I2l
- PenProは16ビット命令遅くなかったっけ?
まあ、雑誌情報だけどさ。
- 758 :Socket774:2008/10/01(水) 22:19:51 ID:6v6KeZb9
- 遅いんじゃなくて同クロックのPentiumと同じくらいだっただけ
- 759 :Socket774:2008/10/01(水) 22:21:15 ID:y2HAWcJ3
- >>757
押し入れにデータシートあるから探してみるよ。
たぶん同一周波数だったらクロック数食ってた気がする。
実際動かして比較すると確かに遅い。
でも当時のNTはgameとか動かなかったんで無問題。
それよりPentiumPROの売りは唯一SMP対応したことなんだけどNT Serverも
x4〜x8まで1ライセンスで対応しますと発表した時期。
IntelとMicrosoftの蜜月のCPUて印象でした。
UNIX系OS動かすのにわざわざPentiumPROを選り好みする人当時いなかったか
知らん人しか飛びつかなかった。Linuxとかだと当時はまだSMP未対応か対応した
ばかりで不具合いっぱいとか。
当時のASCIIとかSoftware DesignはNTよいしょMicrosoftよいしょでおもしろかったのは
NASAがNTメインにするかもとかいうトンデモ記事までまことしやかに書かれてたこと。
Unixは衰退してWindowsがメインフレームまでカバーするはずと言ってたヲタクもいて
ワロタw
- 760 :Socket774:2008/10/01(水) 22:21:54 ID:IDFVi1jP
- 実家を探せば、組んでないままのAMI Merlinがあるハズだわ。
PenPRO 200MHz2個の値落ちを待ってる間に組むタイミングを逃したw
- 761 :Socket774:2008/10/01(水) 22:23:14 ID:y2HAWcJ3
- >>758
ロジックを書き換えてマイクロコードで互換性保ってたんじゃなかったかな?
当然マイクロコードレベルのエミュレーションだから遅いわ。
- 762 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/01(水) 22:25:28 ID:fc4fXl2p
- まぁ、その情報のおかげでP5より安い時期があったわけだがw
32bitに特化していたのは事実だが、16bitコードでも十分速いアーキテクチャだったよ。
- 763 :Socket774:2008/10/01(水) 22:30:49 ID:AVdIsDBx
- 16bit命令は確かに同クロックのP5より遅かった
けど当時既にWin95でさえ32bit命令が主体だったわけで、
16bit命令が残っているから遅い!というのはFUDでしかなかった。
確かに、Win95しか使わないユーザーが高いカネ出してPenPRO買ってもほとんど恩恵が無かった
(価格分は働いてくれるが、P5に対するアドバンテージが無かった)のは事実だが
逆にOSもアプリも32bitコードのみ使うPC-UNIXやNTでは冗談抜きで神CPUだった
- 764 :Socket774:2008/10/01(水) 22:36:14 ID:AVdIsDBx
- あと、PenPROの真価はSMP環境だから。
当時20万そこそこでデュアル構成を組めたし、
それで手に入る環境は20万でこんな速くていいんですか!?ってくらいだった
デュアルPenPROマシンを組んでホクホクしてるような一握りのアキバ系自作UNIXオタなんざ、
市場全体から見れば誤差にも入らない狭い市場だが、
世界中のワークステーション市場でも32bitのエントリークラスがゴッソリPCWSに持って行かれた。
- 765 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/01(水) 22:42:08 ID:fc4fXl2p
- おまいら、ほんとにP6世代で自作してたの?
NTでゲームとか以前に95でゲーム動かなかったぞ。
- 766 :Socket774:2008/10/01(水) 22:45:30 ID:AVdIsDBx
- 当時はQuakeが隆盛していて、PenPROのDual構成にFireGL挿して
NTでGLQuake、というのがハードコアなFPSゲーマーの定番だったな
スカルトレイルなんてもうプロセッサメーカーからゲーマーに迎合しているような
ナンチャッテブランドではなく、ワークステーション向けのハードウェアとOSを組み合わせて
高FPS低レイテンシにこだわるガチゲーマーが、国内にも何グループも居た
- 767 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/01(水) 22:50:09 ID:fc4fXl2p
- 450KXでそんなに安く組めたっけ?
石は安かったけど、板が高かったんだよなぁ。
おれは440FXが出てようやく手が出せた。
- 768 :Socket774:2008/10/01(水) 22:52:06 ID:ujowSo3E
- 486はよ、DX2でもうこれ以上早くなってもしかたないみたいな感じがあったが、
結局DOSや16bitOSでの話だったか・・・(´・ω・`)ショボーン
- 769 :Socket774:2008/10/01(水) 22:54:03 ID:5n5bAmjO
- >759
MMX Pentium でも SMP できたよ。
- 770 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/01(水) 22:56:08 ID:fc4fXl2p
- GlintでGLQuakeかよ
- 771 :Socket774:2008/10/01(水) 22:56:49 ID:y2HAWcJ3
- 【Socket9】PentiumPRO友の会【440FX/450KX/GX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217667782/
こういうスレが立ってたぞ。
PentiumPROは失敗作の色合いが濃かったけど好きだった人がいたんだと感動した。
なんでRISCと比較すんのかと首を捻ったがwikipediaに載ってたからかw
- 772 :Socket774:2008/10/01(水) 23:02:13 ID:1Io5bv1E
- 個人的には386のがショッキングだったなぁ。
- 773 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/01(水) 23:02:37 ID:fc4fXl2p
- なぁ、失敗作って誰が言ってんの?
- 774 :Socket774:2008/10/01(水) 23:08:05 ID:y2HAWcJ3
- >>773
市場の判断というやつだな。
うさだ萌えって東大の宇佐田君のこと?
- 775 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/01(水) 23:13:51 ID:fc4fXl2p
- おいおいw
- 776 :Socket774:2008/10/01(水) 23:18:56 ID:6v6KeZb9
- 個人的には氷上恭子降板のがショッキングだったなぁ
- 777 :Socket774:2008/10/01(水) 23:21:41 ID:t2P5Jtc+
- 丸善にいくと雑誌の棚にSHOPPERSとか並んでいて
それをめくってまだ見ぬATコンパチに憧れた。
386の25MHzに25nsのSRAMキャッシュをつけたマシンが$3000だった。
486の33MHzの下っ端で$3500。個人輸入できないかと模索しているうちに
神戸の貿易商が輸入して売っているのを聞きつけて買いに行った。
実際に買えたのは3.5+5のコンボドライブ付きの386ATコンパチ。
OrchidのET4000を手に入れてからは中身総入れ替えまで時間はさほど
かからなかった。もうその黒い鉄製の筐体に火も入らなくなって久しいが、
最終的にMMX200になりFreeBSD3.5を入れてゲートウェイマシンとして
使っていた。
結局最初から見ると3.5+5のコンボドライブだけ残ったことになる。
- 778 :Socket774:2008/10/01(水) 23:26:28 ID:ujowSo3E
- 486時代に買っていまだに動くのはFDくらいか・・・
- 779 :Socket774:2008/10/01(水) 23:35:32 ID:kf2NKBUg
- いまだに486時代のATキーボードにPS/2変換コネクタ着けて使ってます・・・
- 780 :Socket774:2008/10/01(水) 23:38:09 ID:y2HAWcJ3
- 当時のメカニカルキーボードは打ちやすいからね。
今買うと結構高価。
まともなメカニカルキーボードだと中古で2万円ぐらいするらしい。
壊れないんだな。
- 781 :Socket774:2008/10/01(水) 23:39:41 ID:6v6KeZb9
- 初代FMVのスピーカーかな…
YAMAHAのOEMのやつ
- 782 :Socket774:2008/10/02(木) 00:03:59 ID:ujowSo3E
- あの当時のFMVは粗悪なものしか使ってないからな。
何らかの初期不良率3割の大台はイチロー級だなw
- 783 :Socket774:2008/10/02(木) 00:26:39 ID:3Xmdpe5Q
- >>766
それVoodoo用のQuakeでは?
Win95でゲームが動かなかったって、、、やらなかっただけでしょ。
DiabloもUOもWin95だったし、当時はセガがPCゲームに積極的でセガラリーとかも出た。
UOは平行輸入品を買って、分厚い英語マニュアルと格闘して、、、
やっとゲーム始めたと思ったらPKで涙した。
ASCIIの城が出来る前、日本人は狩りの対象だったね。
486よりずっと後の話ですが。
- 784 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2008/10/02(木) 00:28:59 ID:S6+imeOB
- >>760
羨ましい、、、
AMI MerlinDPはじぶんが今まで見たマザーボードの中で一番美しいと思えるから、
今でも欲しいんだよね、、、
- 785 :Socket774:2008/10/02(木) 00:29:24 ID:llmnuRXo
- まだまだ使うぞPentiumPro(Socket8)マシン
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165923436/
> Intelからも見放された、PentiumProを語れ。
>
> 注意、PentiumProはマイクロソフトからもSMPに欠陥があると指摘され、
> ワークアラウンドとしてSMP動作させない(=1 CPU動作)という対処を推奨されている。
> 詳しくは、マイクロソフトのKBを探すべし。
何か可哀想なCPUだったみたい。唯一のアドバンテージだったはずのSMPサポートもバグ。
- 786 :Socket774:2008/10/02(木) 02:11:39 ID:5HgSFvkG
- >>783
UOは当時の要求スペックがギャグでしかなかったなw
今はもはや軽い部類のゲームという……。
P6は、Pentiumの後継的な目で見る奴が多かったのが不運だったな
ターゲットが違うからしょうがないわ
- 787 :Socket774:2008/10/02(木) 04:03:40 ID:llmnuRXo
- >>769
MMX PentiumはPentium&PentiumPROよりずっと後発のCPUなので当然(PentiumIIとほぼ同時期出荷開始)
- 788 :Socket774:2008/10/02(木) 04:40:35 ID:zW6XfMLi
- カワイソスなレベルでいえば、P6-60もかなりのもんだなw
バグに高値にあちちに性能を発揮する場も・・・
- 789 :Socket774:2008/10/02(木) 04:41:08 ID:zW6XfMLi
- P6-60→P5-60
- 790 :Socket774:2008/10/02(木) 06:15:14 ID:6xsjHiuc
- >P5-60
DX4の100MHzより遅いって言われてたし。
- 791 :Socket774:2008/10/02(木) 07:36:26 ID:SeB+IxQZ
- うさだうざい
- 792 :Socket774:2008/10/02(木) 07:54:57 ID:6x0J1sRb
- DX4の100MHzとPentiumODP83MHzを積み替えてみたけど、総合力では互角って感じだったな
浮動小数点演算とか重視しないならDX4だけど、結局ODPのほうにした
サイリクスの5x86の100MHzは一歩抜き出る感じだったけど、浮動小数点がくぞ遅かったので
ODP手に入れてからは押し入れの中だな
- 793 :Socket774:2008/10/02(木) 08:39:08 ID:aJWXluzj
- そういえば、P6アーキテクチャのセレロン333MHzあたりを
下駄に乗せてPemPROソケットで使えるOverDriveってあったな。
真剣に考えたけど、BP6で組んだ方が安くて面白そうなんで止めたなあ。
- 794 :Socket774:2008/10/02(木) 09:57:42 ID:sLoEzCaO
- >>793
PowerLeafのPL-Pro/IIのこと?
アレならPC-9821のPentiumProマシンに乗っけて遊ぶのがごく一部の人間の間で行われた。
PL-370/T下駄の追加で2段重ねして鱈Celeronも載った。
コストパフォーマンスは当然よくなかった。所詮お遊びだからね。
- 795 :Socket774:2008/10/02(木) 12:27:31 ID:6xsjHiuc
- PowerLeapナツカシス
なんかペンティアム時代の思い出になってるんですが
- 796 :Socket774:2008/10/02(木) 13:19:03 ID:J5ndim67
- Intelから純正のsocket 8用ODPもでてたな。
こちらはL2キャッシュがXeon並。
それでもコストパフォーマンスがいいとは言えなかったが
- 797 :Socket774:2008/10/02(木) 15:29:07 ID:sLoEzCaO
- >>796
PentiumIIODPね。ベースクロック66MHzで333MHz。L2は512KBだけどレイテンシがすごかったらしい。
確か18だったとか?
メンドシーノのCeleronは5だったと思う。
俺としてはPentiumIIのスロットに刺すPentiumIIIODPというのを出して欲しかったよ。
それならベースクロック66MHzの15倍で1GHzも夢ではなかった。
486用は結局ODP使わなかったな。
- 798 :Socket774:2008/10/02(木) 16:47:43 ID:/pNyNzne
- 秋葉原の直営店でGateway2000のPenProマシン買ったよ。
たしかPentium200MHzマシンより安かったと思ったが。
付属のOSはWin95だったけど、NT4.0に入れ替えて使ってた。
PenIIODPは7万くらいで売ってたのをさんざん迷って結局
買わなかった。
もっと早く登場してれば買ってた思う < PenIIODP
(出るのが遅すぎた)
自動的に電源が切れるATXママン&電源って先進的でかっちょいい
と思って使ってたw
- 799 :Socket774:2008/10/02(木) 16:53:48 ID:/pNyNzne
- 200MHzのPenProマシンのπ焼き100万桁がちょうど10分くらい
でPentium200MHz機より速かったのが印象に残ってる。
- 800 :Socket774:2008/10/02(木) 17:38:23 ID:KvkeUzLd
- >>795
確かにここしばらくちっとも486時代の思い出じゃないなw
- 801 :Socket774:2008/10/02(木) 18:02:52 ID:J5ndim67
- 486時代、それはJPEG画像がさくっと表示されて喜んでたような時代
286ではノロノロで、画像を表示するというより圧縮ファイルの
展開作業を待っているという印象だった
- 802 :Socket774:2008/10/02(木) 18:09:00 ID:zW6XfMLi
- 懐かしい話題といっても386だと98になっちゃうからな。
98だとハード的に語ることが少ない。
日電かエプしかないしなw
この辺までは、前世代最上位が新世代最低位というのが面白かった。
インテルが意図的にそうしたのかもしれないけど。
日本じゃまるで見なかったな386DX33
- 803 :Socket774:2008/10/02(木) 18:12:22 ID:llmnuRXo
- compaqのを逆輸入したわ。
386DX25MHzキャッシュ64KBで本体だけで75万円した。
- 804 :Socket774:2008/10/02(木) 18:13:17 ID:llmnuRXo
- 自作は486以降。
週末に秋葉のコムサテでよくオフした。
- 805 :Socket774:2008/10/02(木) 18:29:11 ID:r2lWHKkv
- >>792
Cyrix5x86のFPUはCyrix486のからほとんど手を加えてないからねえ。
Pentium系にはどうあがいても負けるし486系のクロック相当しかでない。
ただ整数演算などのx86命令に関してはx86CISC最高レベルの最適化が施されてるので非常に高速。
もうM1sc名前そのままの性格。
DOSで使ったりMP3聞くとかの用途に手を出さない限りは問題ないし快適。
- 806 :805:2008/10/02(木) 18:32:00 ID:r2lWHKkv
- 最後微妙になったorz
DOSだけで使うとか、MP3に手を出さないならね
- 807 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/02(木) 19:49:51 ID:+mrUOsXy
- >>783
FireGLでも動いたんだよ。
もっとも、FireGL1kよりはVooDooのがスコア良かったな。
95のゲーム環境が整ったのはしばらくしてから。
- 808 :Socket774:2008/10/02(木) 21:14:48 ID:3Xmdpe5Q
- >>807
パッチ当てれば動いたね、忘れてたよ。
3Dはvoodoo以降だけど、2DだったらA列車とかルナティックドーンの外伝がすぐに出てたよ。
それまではPC-98のDosゲーメインだったから、1024x768で広々と遊べたのが印象的だった。
エロゲもすぐにWin95対応してたな。。。
95が出て、急激にゲーム環境もDosからWinに流れたと思うのだけど。
- 809 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/10/02(木) 21:36:51 ID:rF52Jqq9 ?2BP(1003)
- >>797
そしてそのP!!!ODPを出すときにNECとIntelがBIOSのアップグレードディスクの関係でもめるわけですね、わかります。
- 810 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/02(木) 21:41:21 ID:+mrUOsXy
- DirectXに収斂するまでの独自APIが主流な時代はDOSゲーも頑張ってたんだよ、洋ゲーは。
- 811 :Socket774:2008/10/02(木) 21:49:52 ID:J5ndim67
- 各種DOS Extenderもなつかしいな。Core2 でも動くんだろうか
- 812 :Socket774:2008/10/02(木) 21:52:18 ID:6x0J1sRb
- 486時代って、実はリアルタイムで体験してないんだよな
当時おいらは040時代でさw
486は、あとで98をゲットしていじりたおしたんだよな
030なMacに040なアクセラレータ(CPU+ゲタ)つけて4倍速になったって喜んでたら
あとで040ネイティブなロジックボード(MB)手に入れてCPU移植したら、さらに
2倍に速度があがっちゃったりとかもうね……で、そこにPowerPC601積んだらさらにw
あのころはMacも98も高価だったなあ
- 813 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/02(木) 21:52:25 ID:+mrUOsXy
- 懐かしいなぁ、あの頃はDOSでいいじゃん、って思ってたw
- 814 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/02(木) 21:55:58 ID:+mrUOsXy
- んー、486時代はMacも98も安くなってきた頃じゃね?
- 815 :Socket774:2008/10/02(木) 21:59:00 ID:SXYu8m9W
- 98はmate、MACはLCとかでて値段は下がってきてたと思うけど。
まあ、その前が高すぎたんだけどさ。
- 816 :Socket774:2008/10/02(木) 22:07:03 ID:NwhSt5f6
- おりはDOSの黒い画面がおっかなかったなー
何やっていいのか分からんで思考停止してた
- 817 :Socket774:2008/10/02(木) 22:21:32 ID:J5ndim67
- 初心者の頃、ハードディスクのついていないパソコンを前にして
どうやってMS-DOSを起動させるのかわからなくて思考停止したことがある
- 818 :Socket774:2008/10/02(木) 22:24:26 ID:3Xmdpe5Q
- 486時代も人それぞれだと思うけど、9801FAは高かった。
その後のBメイトで一気に安くなって、内容も安っぽくなったのだけど。
筐体の作り込みよりも、速さが正義の時代になったと感じたよ。
>>810
95でゲームできなかったとか言ってて、そのうちDirectXまでDos洋ゲーが頑張ってたとか、
自分擁護に必死だね。
- 819 :Socket774:2008/10/02(木) 22:26:44 ID:6x0J1sRb
- LCで、たしかに安くはなってきたけど、今で言うMacPro並みの値段w
個人的には、486時代から秋葉へ自転車で行ける距離にひっこしたので
いろいろいじりまわすようになったんだよな。
それ以前の秋葉原とか、見たかったなあ
- 820 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/02(木) 22:30:38 ID:+mrUOsXy
- 話が通じないんだから仕方ないな
- 821 :Socket774:2008/10/02(木) 22:42:09 ID:SXYu8m9W
- >>818
うさだはあほだから相手にすんな
- 822 :Socket774:2008/10/02(木) 22:52:40 ID:Y49MKLFq
- この当時のSound Blasterは
今じゃ考えられないことだけど
IRQとかジャンパピンで設定してたなぁ...
- 823 :Socket774:2008/10/02(木) 22:57:16 ID:5HgSFvkG
- Z80でJPEGを表示しようとしたら、数十分かかったな
- 824 :Socket774:2008/10/02(木) 23:03:54 ID:6x0J1sRb
- 総天然ショックでびっくりした世代ですよ
ああもう6809時代だ
- 825 :Socket774:2008/10/02(木) 23:31:44 ID:llmnuRXo
- >>818
486以降は出始め以降はPCがうんと安くなった感覚だった。
それまでの感覚では本体価格40万円以下=安いだったから。
ということで486時代から自作始めた動機は安く上げるというのが第一義的
- 826 :Socket774:2008/10/02(木) 23:35:23 ID:aJWXluzj
- >>824
486時代でフルカラー表示出来たビデオカードは実はそう多くない。
1024x768で32Kか64Kあたりだな。
RAMDACやCLTにシリコン割けなかった時代でもある。
- 827 :Socket774:2008/10/02(木) 23:41:49 ID:llmnuRXo
- IO-DATAのビデオボードは1600X1024でフルカラーできたんじゃなかったかな?
PC-98限定だけど使ってた記憶ある。
AT機はDOSはHI-TEXTに感動した。今は亡き出射さんのFDも対応してた。
- 828 :Socket774:2008/10/02(木) 23:49:41 ID:J5ndim67
- 486DX4のフラッグシップノートPCが
26万色中256色640x480 10.4インチとかだったからな
- 829 :Socket774:2008/10/03(金) 00:14:41 ID:y7GzPJ2C
- 当時のマニアはMEGA DEMOのせいもあって
Sound BlasterよりGravis Ultrasoundを支持してたと思う。
GUSって言ったほうがソレっぽいかな
- 830 :Socket774:2008/10/03(金) 03:07:58 ID:ANRM9Ac4
- 総天然色ネタを理解してもらえない>>824が不憫だw
- 831 :Socket774:2008/10/03(金) 03:14:42 ID:tKOKWhfb
- 総天然色 が24bitカラーのことではないということはわかるが
詳細は覚えてないな
- 832 :Socket774:2008/10/03(金) 04:14:25 ID:uIU2hk3f
- >>824
>>830
テクニカラーの事?
- 833 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2008/10/03(金) 05:12:50 ID:YDI2IcNS
- >>831-832
FM-77AVでそ。4096色の総天然ショック。
自作と関係無いよね、、、
- 834 :Socket774:2008/10/03(金) 05:16:50 ID:o4N6uSZC
- FM-77とかNEW7とかか?>総天然色
- 835 :Socket774:2008/10/03(金) 06:34:03 ID:jyDP4k7Z
- デジタル8色(RGB各1bit)が一般的なときに4096色が出たんだよな、VRAM容量変わらずに
どこに魔法のタネがあるのかと思ったら解像度落ちてた
そういやアナログ21ピンって、なんのための規格だったんだろうね
パソコン側ではFM77AV以外で見たことないんだが、うちの古いテレビにはついてる
信号は共通だったのか、プレステつなぐのに変換ケーブルで便利に使えてるんだが……
- 836 :Socket774:2008/10/03(金) 06:46:42 ID:vZ74JXLJ
- >>816
俺はコマンドラインで操作する方がコンピュータを扱ってるっぽくて好きだったけどw
久しぶりにコマンドプロンプトいじってみたら、
unformatもundeleteもなくなっててショックだぜw
- 837 :Socket774:2008/10/03(金) 09:30:41 ID:JmuESBQ3
- >>835
FM-TOWNS用ゲームの脅威の0.5ドットスクロール!と同じからくりか。
- 838 :Socket774:2008/10/03(金) 09:44:55 ID:jyDP4k7Z
- でもさ、486時代って、今とは比べ物にならないくらいのPC格差社会だったよね
486機が売られてる横で、V30の10MHzとか平気で売られててさ……しかもコプロなしとか
今だとマルチコア考えに入れてもAthlon64やセレロンの1.6GHzくらい
3GHz4コアとコア倍数モロで考えても8倍程度。でも486とV30(ほぼ8086)とでは
同クロックで軽く4倍は違ってなかったか? さらにクロックも数倍違ったわけで
加えてFPUの有無とかまで考えると、恐ろしいほどの格差が
- 839 :Socket774:2008/10/03(金) 10:08:43 ID:o4N6uSZC
- >>838
でもその頃は既に486マシンなら自作すりゃ結構安く済んだんじゃなかったかな。
安いPCにLinuxのβ入れて(当時はFDで)作ってあげたりしてたわ。
実費が凄く安くて感謝された。販売じゃなくて友達に実費で組んであげてただけだけど。
486とV30は比較する気も起こらんぐらい違ったけどまあV30のPC-9801VMとか現役の時代だ〜ね。
98は基本的に486載っても速い86扱いだったから速度面に目を瞑ればそれで問題なかった。
- 840 :Socket774:2008/10/03(金) 11:35:31 ID:mVI1QcgT
- 今でもGeodeLX800(実クロック500MHz)の横で
Core 2 Quad Q9650 (3.00GHz)が売られてるじゃないか。
性能差は20倍ではきかないはず。
- 841 :Socket774:2008/10/03(金) 11:57:16 ID:jyDP4k7Z
- それ言い出したら、当時もZ80なMSX2とか売ってたわけだしw
- 842 :Socket774:2008/10/03(金) 13:05:48 ID:JmuESBQ3
- >>838
京セラの486のAXマシンとPC-9801VM11が発売された頃の話かー。
- 843 :Socket774:2008/10/03(金) 13:12:02 ID:tKOKWhfb
- 8bit、16bit時代は、本体だけでは実力発揮できないのに本体だけで
10万20万したわけで、ポケコンで我慢していた学生も少なくない。
今は当時のポケコンの金額で、それだけ買えば実用性がある安鯖が
買えてしまう。
- 844 :Socket774:2008/10/03(金) 13:21:00 ID:mVI1QcgT
- いまやゲーム機すら486時代のスパコン並だからな……
- 845 :Socket774:2008/10/03(金) 13:35:57 ID:jyDP4k7Z
- ポケコン5000円くらいだったよ
ああいう、お手軽なポケコンが今売られてたらなと思う
売ってないこともないが、モノは当時のまま周辺機器ディスコンで処分価格
今なら、せめてLinuxくらいは動くものを出せとw
まあ、ネットブックあたりがそのへんなんだろうけど、電池が一日ももたないなんて
とてもポケコン代わりにならないよな……せめて40hは使えないと
- 846 :Socket774:2008/10/03(金) 13:57:52 ID:mVI1QcgT
- DSで動くLinuxがあればいいのに
- 847 :Socket774:2008/10/03(金) 14:59:26 ID:o4N6uSZC
- 実は8bitと68kがおもしろかったな。
486時代は買うと本体だけで安いのでも10万20万したけど自作なら10万で一通り揃えられたし
その頃から最新型より枯れた機種がいいと思うようになった。
- 848 :Socket774:2008/10/03(金) 17:15:48 ID:jyDP4k7Z
- PSPあたり、いろいろハックされた話が出てるから
Linuxくらい動いてそうな気もするんだけどなw
HP100LXだっけ、ああいった感じのって今作れないのかな
Dragonballの68互換のでミニMacintoshとかでもいいや
- 849 :Socket774:2008/10/03(金) 17:59:07 ID:ANRM9Ac4
- >>846
実際あるが、まあ実用的じゃないしな
- 850 :Socket774:2008/10/03(金) 18:49:13 ID:WkHShqqE
- >>838
情報端末や簡易ツールとしてのPCでは
64どころかPVでもなんとかなってしまうわけだから
つか、速いなら速いなりにデメリットも有った頃だろ
- 851 :Socket774:2008/10/03(金) 19:00:58 ID:bgV8Sp7Q
- >HP100LXだっけ、ああいった感じのって今作れないのかな
pandoraでぐぐると面白いもんが見つかるぞ
どっちかっつーと違法エミュ環境を持ち歩きたい的な
動機からして相当不純なアプローチだが、
実際にモノになって出て来るという点で某morphyより遥かに有意義
- 852 :Socket774:2008/10/03(金) 19:02:33 ID:95F3z/UT
- >>838
まあ、DOSで使うならV30で充分だったからな。
逆に486だと速すぎて正常に動かないソフトとかあったしw
- 853 :Socket774:2008/10/03(金) 19:22:35 ID:bgV8Sp7Q
- どちらかと言うとRAMディスクやキャッシュをしっかり用意できるかどうかの方が
快適な環境構築には重要だったな
バンクメモリを4MBも用立てられれば十分だったが
まあV30も必要最低限って感じで、アーカイブの操作はかったるかったし
jpegの閲覧なんてガマン大会状態だったわけだが、
Win3.1までは286でがんばるのがわりと普通な感じ
Win3.1の頃がある意味最も格差が大きかったかもしれん
ブルジョアは486DX2-66にSXGA環境で広大なセルを手繰りDOS窓を幾つも開いて当たり前、
プロレタリアはV30にバンクメモリとSASIの遅いHDDでDOS環境、てな具合だったし
HDD無しで使うユーザーさえまだ散見されたくらいだ
- 854 :Socket774:2008/10/03(金) 21:51:44 ID:/vK+KEAd
- 3.1は486SX-33とシーラスロジックVRAM1M
HDD340Mで使ってた
ていうか98だけど…
- 855 :Socket774:2008/10/03(金) 22:13:28 ID:wT74qRMr
- >>853
Win3.1はV30というか286以下のCPUは切り捨てじゃなかったっけ?)
そうしたマシン向けのCPUアクセラレータがやたらと出ていた記憶が。
>>854
俺と同じだwただしHDDは170MBだった。。
- 856 :Socket774:2008/10/03(金) 22:27:49 ID:tVNJ1km5
- >>855
俺も286以下は使えないと、友人M氏から何度も吹き込まれた覚えがww
- 857 :Socket774:2008/10/03(金) 22:36:44 ID:jyDP4k7Z
- 現に、おいらのテラドライブは3.0で打ち止めだったw
PC部分はAT互換機じゃなくて純正IBMだから、これで動かないってことはたぶん他でもダメw
- 858 :Socket774:2008/10/03(金) 23:04:56 ID:bgV8Sp7Q
- >Win3.1はV30というか286以下のCPUは切り捨てじゃなかったっけ?)
286はともかく(Win286でぐぐれ)、
V30でWin3.1を使っていたなんて俺は一言も書いていないわけだが、
なぜこんな寝惚けたレスが来るのかマジで理解不能。
- 859 :Socket774:2008/10/03(金) 23:40:04 ID:3T8yQeTZ
- 486の頃なんてV30使ったモデルなんてもうなかっただろ?
中古品の事いってんのか?
- 860 :Socket774:2008/10/04(土) 00:02:38 ID:eXQq2v5C
- FAは486時代じゃないだろ。
あれはまだまだ386が主流の時代。
出た当時はあれでも衝撃的な価格だったんだがw
- 861 :Socket774:2008/10/04(土) 00:23:47 ID:e5cRL7rr
- 直後に出た486GRのインパクトがすごかったからFAは人気なかったよなw
- 862 :Socket774:2008/10/04(土) 03:32:28 ID:pSAXUp3m
- エプjソンの486GRとかいうの買ったわ。確か486の25MHzのやつ。
- 863 :Socket774:2008/10/04(土) 07:48:20 ID:fj9g5+b7
- FAにはがっかりさせられた
- 864 :Socket774:2008/10/04(土) 09:50:28 ID:YsJpQwS9
- FAの前のDシリーズからNECは技術を出し惜しみするようになったからな。
RシリーズからFM音源標準搭載されただけで、
価格据え置きとかふざけたことをやっていた。
- 865 :Socket774:2008/10/04(土) 13:13:34 ID:76eWZIAg
- >>803
386DX25MHzキャッシュ64KBで本体だけで75万円した。
486が載ったNECのH98に憧れてたw
一番高いやつは定価200万以上してたよなぁ。。。
- 866 :Socket774:2008/10/04(土) 13:27:12 ID:BOL9ySVi
- グラフィックチップの搭載も、
EPSONがローカルバスとのセットの投入でNECのケツに火を付けないと動かなかったしな。
PCIもEPSONが1.0で端子未確定のままであったものの、
先行して採用したから2.0で端子も標準化されたのを搭載したし。
下手すりゃもっと採用は遅くなってたかローカルバスをひきずられたかもな。
- 867 :Socket774:2008/10/04(土) 13:41:03 ID:QW/i02Ml
- そんな時代にはとっくに自作に移行してた
486までの98は輝いてたな
Oh98とかログインとかまだ色々元気だった
- 868 :Socket774:2008/10/04(土) 16:11:24 ID:pSAXUp3m
- 電機メーカーとしては小規模なNECがPC-98シリーズのヒットで国産機の地位を確実にした。
精工舎かSEIKOから分家した思いっきり小規模なEPSONてメーカーがそのPC-98シリーズの
互換機で一躍ヒットメーカーになった。
下克上の時代。
沖のif800
ソードの何たら
三菱のMULTI16
CASIOの何たら
NECはオフコン端末のN5200シリーズを高く売るためにPC-98シリーズ、PC-100を低スペックに
止めてた。
COBOLプログラマと共にオフコンは衰退したけど
- 869 :Socket774:2008/10/04(土) 16:12:59 ID:pSAXUp3m
- 実家の納屋に9801XLとVXがたぶんまだ箱入りで転がってる。
ディスプレイとかもうないから使いようもないが当時の5インチのソフトとマニュアルはまだ・・・あるだろう。
- 870 :Socket774:2008/10/04(土) 16:19:50 ID:vFekGQ2o
- どういうジャンル分けをすればNECを小規模と形容できるのかよくわからん
- 871 :Socket774:2008/10/04(土) 17:36:37 ID:n89xzywx
- >>870
松下、日立、東芝あたりと比較すれば、ってことだと思うよ。
ワープロ〜PC98がシェア広げるまでのNECってすごく地味だったよ。
家電は新日本電気がやってたけどすごくマイナーな印象だった。
PC98で大儲けして今の本社ビルが建つんだよね。
俺当時近くの会社で働いてて建てるとこ見てたけど、すげえなあ、っておもった。
- 872 :Socket774:2008/10/04(土) 18:37:04 ID:pSAXUp3m
- 電卓で成功したCASIOのオフコンはひどかった。
同じくSHARPとシェア争いしてたポケコンに毛が生えたような代物だったが値段だけは高くて
当時バイト先に納品されてるの見て絶句した。
CP/MにWORDPERFECTだかWORDSTERのMULTI16は使い物にならない遅さだったけど
やたらと頑丈だった。
if800を見れば菊池桃子のテラ戦士なんたらを思い出す。
当時はPC-98程度のSPEC.もあやしいオフコンが年間保守料とセットで1,000万円クラスで
取引されててPC導入の隙間が目白押し。
- 873 :Socket774:2008/10/04(土) 18:53:08 ID:waRV6MTZ
- 一応、NECっていったら大型コンピュータで大手だったんじゃ?
シェアとか調べたことないからよくわからんけど、富士通や日立がIBM互換だったのに
(PC互換じゃないw)日電は独自でがんばってたような……
- 874 :Socket774:2008/10/04(土) 19:03:45 ID:vFekGQ2o
- NEC、日立、富士通は国立大大型計算機センターを寡占していた。
これはたぶん98以前からかな。
80年代後半には大型汎用機を供給していたメーカーがそのまま
自社のスーパーコンピューターを納入
- 875 :Socket774:2008/10/04(土) 19:14:37 ID:vFekGQ2o
- 調べてみたら98以前どころか1960年代からだった
- 876 :Socket774:2008/10/04(土) 20:20:17 ID:pSAXUp3m
- 半導体ビジネスで成功したNECだからそれは当然。
でも弱電より重電の時代だったんで日立とか三菱から見たらNECは小規模。
富士通は富士電機から切られてだいぶ立って逆転した。
- 877 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/04(土) 20:26:50 ID:pzU5uMaZ
- 富士電機のHDD使ってたw
- 878 :Socket774:2008/10/04(土) 20:29:30 ID:EuBrRgIV
- マザーボードにキャッシュがのってた時代が懐かしいな。
- 879 :Socket774:2008/10/04(土) 20:31:28 ID:hZNdGYH1
- QFPの足をカッターで切って、Cyrix486SLCを半田付けして使っていたよ。
って、386時代ではないか。
つくづく、おっさん世代だな。
- 880 :Socket774:2008/10/04(土) 20:48:11 ID:pSAXUp3m
- OMRONのLUNAほしかった。
LUNAトレーナーは今でも持ってる。
- 881 :Socket774:2008/10/04(土) 21:09:22 ID:waRV6MTZ
- ただでくれるクイズあったんだよな、応募したよ>LUNA
SONYのNEWSなんてのもあったよな。AppleのLocalTalkがつながるやつ
- 882 :Socket774:2008/10/04(土) 22:43:36 ID:2REUz+9b
- 電電ファミリーの日電が小規模とかイミフwww
- 883 :Socket774:2008/10/04(土) 23:32:49 ID:vFekGQ2o
- そういや電話含む通信は巨大インフラだったな。忘れてたわ
- 884 :Socket774:2008/10/05(日) 00:51:24 ID:GLSFtgKt
- 三菱の386/25MHzAXマシンでATの世界に半分入門したなぁ
とうの昔に廃棄してしまったが、キーボードだけは取っておけばよかった・・・
- 885 :Socket774:2008/10/05(日) 00:53:30 ID:9sGm/YQ2
- >>880
うちの会社に日本製鋼だかの子会社が、モトローラの88000系WS売りに来たなあ。
あまりに、ハァ?な飛び込み営業だったんで、当時ペーペーの俺が応対した。
バブルはそんな変なマシン売ってるとこも多かったなあ。
- 886 :Socket774:2008/10/05(日) 07:54:42 ID:p1lUd0AE
- >884
おいらはテラドライブのキーボードまだ使用中。
というか、ここまでいいキーボード、今買えないと思うねえ
- 887 :Socket774:2008/10/05(日) 08:47:09 ID:PEyvM6RM
- 俺も2年ぐらい前まで486時代末期に投売りで3000円位で買った
101キーのキーボードにPS2変換コネクタかまして使ってたな。
Windowsキーが無くて打ち心地も良かったがコーヒーこぼして壊れちゃった。
- 888 :Socket774:2008/10/05(日) 12:45:51 ID:oYnJwnAl
- 俺はSGIのワークステーションのPS/2キーボード使ってる
本当はもう一昔前の奴が良かったんだけど
PS/2で使えるのがこれしかなかった
- 889 :Socket774:2008/10/05(日) 18:36:10 ID:nLZ6PMQH
- >>886
RealForce
高いけどな。
- 890 :Socket774:2008/10/05(日) 18:53:29 ID:8b9RgdJ1
- むかしの98キーボードが良かった
- 891 :Socket774:2008/10/05(日) 20:06:38 ID:p1lUd0AE
- ずいぶん前だけど、IBMの電子タイプライタのキーボードがすごくよかった
パソコンだとX1Fかなあ。 FM77とかSONYのMSXとかはほめられたもんじゃなかった
- 892 :Socket774:2008/10/06(月) 00:18:35 ID:JzjbvpCd
- キーボードは昔のほうが上等だった気がする。
- 893 :Socket774:2008/10/06(月) 00:40:09 ID:yQBjJbA6
- 昔はメカニカルキーボードが主流だったし安かったけどメカニカルキーボードは2万円ぐらい出して買っても
使い込むとやれチャタリングするだのと故障率高くなってる。
打ちやすいキーボードてIBMは本国のマニュアル式タイプライタのデカいヤツ。
電子タイプライタならオリベッティが作ってたエレクトラシリーズ。
※但し下位モデルは打鍵しても多少もたつく感じ。
ハッピーハッキングキーボードの静電何とか式ってのがほしい。試してみたい。
手持ちで打ちやすいのがちょうどIBMの静電なんとか式のじゃんくで1台500円で買った業務用のやつ。
翌日買い足そうと店に行ったらもうなかった・・・orz
- 894 :Socket774:2008/10/06(月) 01:11:09 ID:Ng4+8fMH
- >>893
昔は本体が高かったからキーボードにもかける予算が
あったのよ。今はコストダウン第一だからペコペコ腐れ
キーボードがあふれている。
- 895 :Socket774:2008/10/06(月) 01:11:31 ID:Ng4+8fMH
- ごめん
>>893じゃなくて>>892な。
- 896 :Socket774:2008/10/06(月) 01:30:51 ID:50ceBNLi
- >894の言う通り。
昔はいいキーボードが安かったわけではなく単にPCの値段が違っただけ。
PCの値段が50万円の時代なら価格の1%をキーボードに割いても5千円かけられたが
PCの値段が5万円になってるような今の時代では単純計算で予算5百円だw
しかもキーボードなんて製造コストが劇的に安くなる要因なんて無いし
それなら単に質を落としてコストを下げるしか無い。
コスト1/10の安物キーボードでも大多数のユーザーにとっては十分だし。
むしろ昔はメーカーに強制的に宛がわれていたキーボード予算が自由に使えるんだから
いいキーボードが欲しければそれこそ自分でRealForceでもHappyHackingでも買えばいい。
- 897 :Socket774:2008/10/06(月) 01:33:04 ID:4dA9SgwN
- 原価500円のキーボードを使い捨てにするのもそれはそれで一つの哲学
- 898 :Socket774:2008/10/06(月) 02:03:02 ID:yQBjJbA6
- >>896
メカニカルキーボードの値段は役10倍になった。
昔も5万円もあれば自作PCなら十分組めたし今よりもケースと電源の値段は安く
OSも使い回しできたので自作PCが流行っていた。(今よりも)
その自作ユーザーはキーボードやマウスを単体購入するので安かった。
これが当時の現実です。
当時のPC-98やメーカー製PCが50万円〜100万円でも自作PCは安く組めたよ。
そういう人が単体のキーボードを買うわけ。
>>897
メンブレンやパンタグラフでも十分だけどね。
- 899 :Socket774:2008/10/06(月) 02:08:24 ID:4dA9SgwN
- >昔も5万円もあれば自作PCなら十分組めたし今よりもケースと電源の値段は安く
>OSも使い回しできたので自作PCが流行っていた。(今よりも)
昔っていつの昔よ。
日本でAT互換機の自作が普及し始めた頃の単価なんて
パーツ単位でも今の数倍だぞ?
- 900 :Socket774:2008/10/06(月) 02:41:08 ID:yQBjJbA6
- >>899
486時代。
型落ちの安い部品集めてくればマハポーシャPCより安くなる。
自作PCはマハポーシャの売値より安くなきゃ意味がない時代だ。
マハでだいたい10万円。
日本で自作が流行った時代ってTK-80の時代のことか?
俺は中古パーツがメインで当時から自作してた。(TK-80のことじゃないよ)
ケース付きAT電源は新品で2000円から4000円まで。
今はケース+ATX電源で1台2万円。それにOSが2万円で4万円は最低基本予算がかかってるから高いわ。
- 901 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/10/06(月) 02:41:40 ID:d3NyvUgS ?2BP(1003)
- いいキーボードを求める人口が昔は多かったから
今と比べていいキーボードの値段が安かったんじゃないの?と思ってみる。
- 902 :Socket774:2008/10/06(月) 02:57:32 ID:4dA9SgwN
- 中古を新品と比較するとか
在庫整理やバッタ物の放出品を新品と比較するとか
頭おかしいんじゃね?
今でもバッタ物の電源なら2000円からあるよ
お前が小金持ちになって安物を買わなくなっただけだ
マトモな製品の単価は昔の方がはるかに高い
- 903 :Socket774:2008/10/06(月) 03:19:18 ID:yQBjJbA6
- >>902
当時は今みたいにインターネットでメーカーサイトからドライバダウンロードしてとかいう時代じゃなかったからな。
扱いきれずに店舗単位での放出品(中古品含む)がたくさん出回ってたんだよ。
確かにあなたが言うように新品部品で固めればそこそこの値段にはなるがメーカー製PC
みたいに本体50万円とかいうのを自作に費やせばかなりのハイエンドマシンになると思うぞ。
今のそこそこのケース+電源だとだいたい10万円ぐらいのグレードだな。
確かに型落ちのATX電源なら1800円からあるが今のM/B構成じゃ使えないから買っても意味がない。
マトモな製品の単価は昔の方が遙かに高いはずと思うのは当時自作してなくて高いメーカー製
パソコンをローン組んで買ってた世代の言い訳だと思われ。
当時のことをまともに知らずに知ったかするのは勝手だけどこのスレの書き込みはたまに
首をかしげるようなことを平気で言う人がいて実に興味深い。
- 904 :Socket774:2008/10/06(月) 03:22:53 ID:yQBjJbA6
- 自作PCで快適に趣味を爆走してた人を尻目に指を咥えてやっかみ半分で見て見ぬふりを
してたおじさんが今は電気街にごろごろいて実に興味深い。
若い頃スキルが足らなくて手に負えなかった事を小金が貯まってから大人買いするみたいな
風情がある。
そういうのが当時もPentiumPROなんかに手を出してRISCを越えたとか自己満足して自慢してたんだと思われ。
当時も金持ってる連中の方が安くてそこそこのマシンを組むのが上手だった。
- 905 :Socket774:2008/10/06(月) 03:41:24 ID:4dA9SgwN
- 本当に頭のおかしな奴だったかw
当時の486世代のマザーボードなんて平気で$299とかしてたんだよね。
サーバ用の高品質な奴でなくて、ローエンドでその価格。
当然、日本に持って来れば為替や代理店の手数料やらでさらに値は上がる。
国内メーカーや海外大手の正規輸入品はそれこそとんでもない価格だったが、
同等スペックを自作して安く上がると言っても、いくら何でも50万が5万にはならない。
486世代当時の典型的なエピソードとしては、国内メーカーや正規輸入品で50万クラスの
ほぼ同等の486DX2-66マシンを組むのに、台湾ならPC自体は35万前後で組めるので
50万用意すれば差額で一泊二日の台北旅行がオマケについてくるなんて話もあった訳だが、
当時世界のPC(AT)工場として軌道に乗り始めた、最も安くパーツを揃えられる台北でさえ、
大手メーカー製の同等機を国内で購入する価格の半額まではとてもじゃないが行かなかった。
486機を切り詰めて5万で組める時代など、とっくに市場はPentiumへ移行した後、時間的に3〜4年はズレてるよ。
時系列の認識がおかしいか、頭そのものがおかしいんだな。
さらに、正価でなく型落ちした出物の価格を新品と比較するおかしさは既に指摘しておいたはずだ。
- 906 :Socket774:2008/10/06(月) 03:45:37 ID:4dA9SgwN
- それと、こだわるねえ、PentiumPROにw
よほどコンプレックスだったんだな。
まあPenProの頃は既に10万そこそこもあれば
Pentiumのローエンド機一式くらいは余裕で組めた時代だが、
それでもPenPROのdual機を20万で組むとなったら
タイミング良く出物を押さえられなければ無理だろう
それか型落ちしておいしい時期も過ぎた、それこそ在庫処分されるような
旨味もなくなった時期の話だな。
それすらもついていけなかった時代のコンプレックスを
21世紀にもなってまだ引き摺っているのか…哀れだが同情はしないよw
- 907 :Socket774:2008/10/06(月) 04:20:52 ID:yQBjJbA6
- >>905
君、ちょっとズレてる。
最新CPU等を追い求めればいつの時代も高く付くのは当たり前。
ちなみに日商岩井経由でASTやCompaqのPCを買えばアメリカの6割増し。
PentiumPROが市場を席巻した時代はINTEL贔屓の日本でさえなかったってのが事実。
すぐPentiumII出たしね。何を今更と思うけど今更ほとぼりが冷めたからと言って
大嘘こいてまでPentiumPROの衝撃なんて話はまさに時代遅れ甚だしいと思われ。
その時代を生きてその時代に自作してた連中しかわからない現実てのもあるわけだ。
- 908 :Socket774:2008/10/06(月) 04:24:03 ID:4dA9SgwN
- PenPROの衝撃wとかPenPROが市場を席巻wとか
誰がどこに書いたのかしらwww
32bit RISC WSに引導渡したのはPenPROだけどね
- 909 :Socket774:2008/10/06(月) 04:24:29 ID:yQBjJbA6
- >>906
当時の自作は安くて使えそうなパーツはとりあえずゲットする。
今のように1台組む前提で一式買いそろえるなんて感覚はなかったな。
そこらへんの感覚の違い。
486は結構長い間支持されてたと思うぞ。
このスレでもアホな連中が無理矢理に486とPentiumPROを同時代に扱ってあれこれ
勝手なうんちくしてるがコテ自体が話に付いていけなくて見当外れなレスするようなの
しょっちゅうだから実際自作してた連中と後から知ったかしてる連中の認識の差てのは
すごいものがあるんでしょうな。わかるわ。
- 910 :Socket774:2008/10/06(月) 04:31:57 ID:4dA9SgwN
- しかしyQBjJbA6のズレっぷりって既視感あるんだよなあ
2chの昔のPC板の某スレや、2chではない某掲示板や、某百科事典の某記事ノートあたりでw
絡み方と煽る時都合の悪い部分のボカシ方がいつもワンパターンだから、さすがに見たらわかるよ
AT互換機の自作と書いているにもかかわらずいきなりTK-80なんか持ち出すし、
俺がここでは言及していない(が他所では振った)ネタをいきなり前提無しに持ち込んで来てるしね。
どうやって追いかけてるのか、むしろそっちに興味あるわ
- 911 :Socket774:2008/10/06(月) 04:35:30 ID:4dA9SgwN
- >当時の自作は安くて使えそうなパーツはとりあえずゲットする。
ジャンクマニアでもなければそんな事はしない
>今のように1台組む前提で一式買いそろえるなんて感覚はなかったな。
むしろ昔の方が単価も高い上に供給量も現在とは桁違いで
欠品や破損があった場合の時間的なロスが洒落にならんから、
計画的に一台キッチリ組み上げる気で手配した。
>そこらへんの感覚の違い。
お前の感覚が根本的におかしいんだよ。
為替も単価も現在とはまるで違うというのにそこから当然導かれる意識jの差というものが無く、
現在の感覚を過去にそのまま投影して語るから、こうして簡単に暴かれる。
その時代にお前が何もできていなかったという、何よりの証拠だよ。
- 912 :Socket774:2008/10/06(月) 04:36:07 ID:yQBjJbA6
- >>908
そういうこと書いている時点でRISCも理解していないし市場での成否を判断できてない。
じゃ具体的にどの32ビットワークステーションに引導を渡したという事実があるんだい?
NTワークステーションとか言うなよw
- 913 :Socket774:2008/10/06(月) 04:38:08 ID:yQBjJbA6
- >>911
最近PentiumPROキチガイが荒らしてると思って読んでたがお前さんか。
ほどほどにしろよ。
その認識じゃ486時代の自作の話は無理だ。
- 914 :Socket774:2008/10/06(月) 04:42:32 ID:yQBjJbA6
- >>911
SuperMICROとかEMSで本社に送ったら修理して戻ってきたぞ。
時間のロスとか言ってるけど二台目三台目の話なんだが虎の子の一台を初めて自作するときの苦労話か?
全く話にならんな。お前さんの知ったかでキーボードは当時としては相対的に安かったが現在の貨幣価値
だと2万円で売られても当時と値段は変わらんとか自作機1台で50万円もかかっちゃうとかいう
バブリーな自慢話の方がよほど特殊事例だと思うがなw
- 915 :Socket774:2008/10/06(月) 04:50:31 ID:4dA9SgwN
- >そういうこと書いている時点でRISCも理解していないし市場での成否を判断できてない。
「RISCを理解できていない」ってすごい言い回しだな。梅こぶ茶噴いたわw
>じゃ具体的にどの32ビットワークステーションに引導を渡したという事実があるんだい?
>NTワークステーションとか言うなよw
当時はダウンサイジングと言って、それまでメインフレームやミニコンでコストをかけてやっていた業務を
まずそれらより安価なワークステーション(とUNIX)で代替してコストダウンしよう、という動きがあった。
この波にうまく乗って急成長したのが、Sunを始めとするワークステーションメーカー。
当時のPCではまだUNIXは動作しないか、してもただ動作するだけで、
具体的な業務への応用はまだ能力的に困難だったから敵無しだった。
貧乏な研究室とかで386や486に386BSDを突っ込んでIYHする程度だった。
ところがPentiumからPenPROの時代になると、能力的にもPCWSで十分じゃねえかって話になってくる。
ここへ来てそれまで安穏としていたワークステーションメーカーは、自分らがメインフレームやミニコンを駆逐したのと同じ
低価格攻勢で今度は自分たちが殺られる羽目に陥ったわけだ。
Pentiumの頃からその萌芽はあったが、完全に軌道に乗ったのはPenPROが出てから。
泡喰ったワークステーションメーカーはPCWSの追撃の手の及ばない64bit環境へ移行するしか無かったし、
移行に失敗したメーカーは軒並み潰れた。
RISCだろうがCISCだろうがx86だろうが、そんなものは実際のユーザーにはどうだっていいんだよ。
性能と安定性が十分なら安い方を選ぶ。それだけの話で、それで32bit RISCワークステーションは軒並みPCWSにお株を奪われた。
くだらん妄想騙る暇で、96年から98年頃のSunやSGIの収益や株価を見てみれば一発だろ。
- 916 :Socket774:2008/10/06(月) 04:52:52 ID:4dA9SgwN
- >>913
最近PenPROアンチが荒らしてると思って読んでたがお前さんか。
ほどほどにしろよ。
その認識じゃ486時代といわず自作といわず、コンピュータ全般の話は無理だ。
つか精神科行けw
- 917 :Socket774:2008/10/06(月) 04:53:42 ID:yQBjJbA6
- >>915
ほら、わかってない。
インテルが自慢してたペンプロがリスクを抜いたのターゲットがまるで理解できてない。
それにお前さんがワークステーションがペンプロに置き換わったような言いわましだが
そんな事実は聞いたこともない。
当時のスーパーアスキーにこれからはエンジニアリングワークステーションはペンプロて
広告は知ってるけどその採用OSがNTでと夢物語に終わってる。
こういうのを嘘八百というのですよ。
- 918 :Socket774:2008/10/06(月) 04:56:01 ID:yQBjJbA6
- >>915
それからダウンサイジングとペンプロは関連がほとんどない。
SUNの分散処理でミニコンの代替しようかしまいかというぐらいの時代の話だ。
今でもwindowsの分散処理してるなんてあまり聞かないな。ネットワークが普及したのにね。
- 919 :Socket774:2008/10/06(月) 04:57:29 ID:4dA9SgwN
- >SuperMICROとかEMSで本社に送ったら修理して戻ってきたぞ。
SuperMicroなんて高級メーカーですなあ。板一枚何百ドルですか?
>時間のロスとか言ってるけど二台目三台目の話なんだが虎の子の一台を初めて自作するときの苦労話か?
はいはい、どんどん条件が後出しですねえ。
二台目三代目で先代の流用パーツは勘定に入れないから5万で組めました、
5万で組めるから新品で50万なんてボッタクリです、ってだから頭おかしいだろお前。
>全く話にならんな。お前さんの知ったかでキーボードは当時としては相対的に安かったが現在の貨幣価値
>だと2万円で売られても当時と値段は変わらんとか
すまんが日本語として理解できない。まったく話にならんな。
>自作機1台で50万円もかかっちゃうとかいう
>バブリーな自慢話の方がよほど特殊事例だと思うがなw
型落ちする前の486DX2-66で一台組んだら、当時のアキハバラでは総額そのくらい。
同じものが台湾なら35万前後。なら台湾旅行と洒落込もうぜ、というのも選択肢としてはアリだわなあ。
バブリー?当時まだバブルだったわけですが何か?
486とかパソコンとか以前に、一般常識も無いのかよお前は。
つうかもうコイツ完全にネタで煽ってるだろ。死ねよ
- 920 :Socket774:2008/10/06(月) 05:00:35 ID:4dA9SgwN
- >インテルが自慢してたペンプロがリスクを抜いたのターゲットがまるで理解できてない。
日本語として理解できない。
>それにお前さんがワークステーションがペンプロに置き換わったような言いわましだが
>そんな事実は聞いたこともない。
そんな言い回しはしていない。そんな事実は聞いたこともなくて当たり前。
お前の解釈がおかしいし、解釈がおかしな原因はお前がバイアスかけて読んでるからだ。
>当時のスーパーアスキーにこれからはエンジニアリングワークステーションはペンプロて
>広告は知ってるけどその採用OSがNTでと夢物語に終わってる。
実際NTはすげえ勢いで普及した訳ですが?
それとペンプロにはNTしか無かった的な話がそもそもお笑い
>こういうのを嘘八百というのですよ。
自分で自分を暴き立てるってこういう事だな
もう帰っていいよ、つうかマジで精神科行け。
- 921 :Socket774:2008/10/06(月) 05:07:20 ID:4dA9SgwN
- しまいにはこいつ、PentiumProは無かった!とか
NTは普及していない!とか言い出しそうだな
PenPROが32bit RISCを伸していかなければ、それまで通り高収益のドル箱だった市場を
みすみす手放したワークステーションメーカーは一体何に駆逐されたんですかねえ?
メインフレームやミニコンを駆逐して気を吐いていたワークステーションメーカーをPCメーカーが殺したと
言って気を吐いていたCompaqやらは一体何処の誰を買収したというのだろう。
買収されたメーカーはPCWSに市場を奪われていないとしたら一体何故、何が原因で買収されるほど経営が傾いていたのだろうか?
メインフレームを殺したワークステーションを殺したCompaqが後にHPに吸収された時の皮肉に
何と語られたかもこいつはおそらく説明できないだろう。
なぜなら、こいつは現在を知らず、過去も知らず、ただ何の根拠もない信念のようなものだけは強固に持っているようだが、
残念ながらその信仰wは現実とコミットしていないからだ。
それがこいつの不幸であり、相手をさせられゲロを読まされる俺らの不幸だ。
- 922 :Socket774:2008/10/06(月) 05:16:08 ID:yQBjJbA6
- >>921
論点がズレてる。
先ず最初にPentiumPROがどのRISCプロセッサを席巻したのかを答えるべきではないかね?w
具体性のない抽象論でPentiumPROがCISCプロセッサとしてRISCプロセッサを追い落としたと
書いても意味がわからん。
それからいちいち指摘せんがずいぶん間違ってるぞ。
その時代にメインフレームやらミニコンがワークステーションに殺されたことになってるのか・・・やれやれ。
- 923 :Socket774:2008/10/06(月) 05:19:46 ID:yQBjJbA6
- エンジニアリングワークステーションと書いてるのにいつの間にかピーシーワークステーション(もどき)に
書き換えられてるしやってらんないw
- 924 :Socket774:2008/10/06(月) 05:21:33 ID:yQBjJbA6
- >>921
NTは普及も何ももう終わったOSだろ。
今はwindowsVistaですよ。念のため。
MS本社は使ってないという噂があるけどw
- 925 :Socket774:2008/10/06(月) 05:22:08 ID:yQBjJbA6
- 普及したのはwindows2000以降。これも念のため。
- 926 :Socket774:2008/10/06(月) 05:25:42 ID:4dA9SgwN
- ×論点がズレてる。
○論点をズラすよ
>先ず最初にPentiumPROがどのRISCプロセッサを席巻したのかを答えるべきではないかね?w
当時存在して現在までその版図が生き残っていないRISCプロセッサは全部じゃないかな?
MIPSは組み込みに逃げて細々とやってるだけだし、Sparcは64bit化に成功して現在まで生き残る唯一の例と言っていいくらいだ
Alphaは潰れたし、PARISCも64bitではItaniumに迎合したから実質的には御家断絶だよな。
後の妄言はもう聞く価値すら無いので義務だけ果たして俺は寝る。
義務すら果たせず妄想を騙るだけのyQBjJbA6は、このまま全裸で朝まで待機した後始発で精神科へ行って来い。
- 927 :Socket774:2008/10/06(月) 05:25:43 ID:kkXwh1UY
- 二人とも、ほんとーにどーでもいい話をしてるな
どっかよそでやれ
- 928 :Socket774:2008/10/06(月) 05:32:29 ID:4dA9SgwN
- ま、とにかく486の現役時代に一台まっさらから組んで5万とか有り得ないってことで。
Pentiumが出て何年も過ぎてからジャンクや放出品で組めば有り得たかもしれないけどな。
Pen4や下手したらPen3の中古を2万で買えたYO!コア2とか明日論とか10万出して買う奴バカじゃね?
…と今この時点でほざくようなトンデモ妄言だと思えば、理解は簡単だろう。
- 929 :Socket774:2008/10/06(月) 05:34:26 ID:yQBjJbA6
- >>926
時代感覚ズレてるぞ。
PentiumPRO隆盛の時代なんてあったのかどうか知らないけどPentiumPROに
置き換わった例を聞いているのだ。
当時INTELのCISCプロセッサにRISCが取って代わりそうな期待を持たせたパソコン用
RISCの話ではないわな。実際にそれら最初から普及しなかったわけだし。
あいたたニウムの話まで出すとはとんだ食わせ物だw
アホは味噌も糞も一緒に語るから時代考証ができないんだろうな。
- 930 :Socket774:2008/10/06(月) 05:35:05 ID:yQBjJbA6
- >>928
まっさらという条件を付けてまで負け惜しみしなくていいから。
- 931 :Socket774:2008/10/06(月) 05:43:22 ID:yQBjJbA6
- >>928
そういう妄想はいいからw
AMDで10万かけないでも十分安く組めるよん。現在の認識も覚束ないのか???
Core2でも新品で5万も出せば買えるというのにすごい感覚だね。
- 932 :Socket774:2008/10/06(月) 06:38:28 ID:4HyZOBqG
-
--------------- ここまで読み飛ばした ----------------
- 933 :Socket774:2008/10/06(月) 06:52:08 ID:kkXwh1UY
- ID:yQBjJbA6
ID:4dA9SgwN
オマエら、もう書き込むな。
- 934 :Socket774:2008/10/06(月) 07:46:30 ID:Ng4+8fMH
- 初自作は486DX/66だったな。DX50とDX2/66でどっちが
速いかとか熱く議論された時代だった。
- 935 :Socket774:2008/10/06(月) 08:30:50 ID:qYm7jtr7
- いろいろ言ってたヤツはいたが
意外と040/33(内部66MHz)が速かったのヨ
- 936 :Socket774:2008/10/06(月) 08:36:09 ID:3rbGeDzH
- 深夜にやたら盛り上がってんなと思ったら狂ったサルがキーボード乱打してただけかよ
- 937 :Socket774:2008/10/06(月) 08:39:04 ID:qYm7jtr7
- シェイクスピアは出来なかったみたいだけどなw
無視,無視
- 938 :Socket774:2008/10/06(月) 08:40:00 ID:yeadqVgG
- 486の頃のGIGABYTEって高級品だった気がする。
ASUSは安物の普及品というイメージ。
- 939 :Socket774:2008/10/06(月) 08:42:13 ID:1Nk8NlKi
- リアルタイムに電子化、Web化が当たり前になる以前の状況は
たとえホラでも否定する材料を集めるのは手間がかかる
ttp://news.netcraft.com/archives/2008/09/site_count_history.gif
- 940 :Socket774:2008/10/06(月) 09:24:17 ID:lQnv53uj
- >>934
残念ながらDX2の100MHzは登場しなかったね…。
あと、DX3の99MHzが出るとか言ってた奴もいたけどなんで100MHzになるって理解しなかったんだろう?
それとIntelは4が好きらしくDX3にはしなかった。2.5倍設定もあるからといわれたかららしい。
- 941 :Socket774:2008/10/06(月) 09:35:04 ID:3rbGeDzH
- >それとIntelは4が好きらしくDX3にはしなかった。
>2.5倍設定もあるからといわれたかららしい。
それwikipediaの受け売り語ってるだけだろw
どこが言い出したか知らんが2.5でも3でもいけるから4とか
セールストークとしても辻褄の合わない話で信憑性低すぎなんだがw
俺が当時聞いた話ではDX4は従来の486よりキャッシュが倍になってて
DXの3倍以上の性能があるから4にしたとか聞いたけどな
- 942 :Socket774:2008/10/06(月) 10:04:01 ID:yQBjJbA6
- >>935
インテル的に66MHz(モトローラ)という解釈じゃろかw
それはちょっと基本が理解できてないから66MHzと言ってしまえるわけで
ここ、ホントに嘘が多いな^^;
- 943 :Socket774:2008/10/06(月) 10:32:37 ID:Ab82hvi6
- えらいスレが伸びてるなと思ったら何だこの荒れ具合はw
まあ、ピントがずれた事言ってる奴がいるのは前から感じてたけどw
- 944 :Socket774:2008/10/06(月) 10:59:14 ID:qYm7jtr7
- 猿は猿どうしでやってくれw
暴れるのはいいが人間にからむなよ
- 945 :Socket774:2008/10/06(月) 11:52:42 ID:oD78Z4PB
- DX2-100MHzは試作したけど性能出せるマザーや周辺ICがないのと、
CPU自体も不安定で量産には向かないと判断されたとか話があるね。
>>941と同じくDX4はキャッシュ含めた性能的にDX3よりも上の意味的に付けた話もあったな。
93年3月号のPCWAVE残ってたから見てみたが、DX-33とかDX-50あたりが自作だと最低20万以上だな。
SX-25でなんとか10万台、DX2-66だと30万からは避けられない。
SX-33はまだ発表のみで出荷されていないね。
当時からの祖父地図のカタログ処分しちまったのでパーツ単体の正確な相場まではわからんな。
STEP価格が狂ってるのが今見ても面白いw
- 946 :Socket774:2008/10/06(月) 12:06:04 ID:qYm7jtr7
- EDOやファストページなDRAMつかったMBが、50MHzいったのってずいぶんあとだよね……
PPC604とかPentium2が出てきたあたりじゃなかったっけ?
- 947 :Socket774:2008/10/06(月) 12:20:55 ID:qYm7jtr7
- すまん勘違い
- 948 :Socket774:2008/10/06(月) 12:26:45 ID:yeadqVgG
- PCWAVEと言えば海に落ちて亡くなったライターさんと
仕事を通じての知り合いだったのを思い出した。
- 949 :Socket774:2008/10/06(月) 13:48:52 ID:CrqYQPgD
- >911
>>当時の自作は安くて使えそうなパーツはとりあえずゲットする。
>
>ジャンクマニアでもなければそんな事はしない
当時のヒトバシラビリティの高い人たちは
「迷ったら買う」は当たり前でした。
翌週行ってもなくなってる事が多かったし。
- 950 :Socket774:2008/10/06(月) 14:42:12 ID:3rbGeDzH
- 自作の一般論を話している時に条件後出しで人柱限定の話題にすり替えですか。
もう誰もあなたに期待していないので帰っていいですよ。
- 951 :Socket774:2008/10/06(月) 15:31:48 ID:XSt667EJ
- 昔はエントリーレベルのパーツで組んでも
1から組むのにモニタ以外で20万かかったな
ペンチアム200MHzとかの時代にAMDの90MHzで組んだ
ギガの430HXママンが3万はしたような
- 952 :Socket774:2008/10/06(月) 15:32:30 ID:yQBjJbA6
- >>950
それを一般論と言い切るのはまさに本末転倒。
後出し条件ということですわ。
それは一般論というのではなくて単純にあなたご自身の主観による判断ということでありましょう。
人柱限定とかいう断定もなんだか悪意に満ちてておもしろいです。
私もあなたには何も期待しておりませんので帰ってもらって結構ですよ。
>>941みたいな不確かで曖昧なことで他人様の書き込みに反論できた気になっている
あたりお子様のご様子。自信がないこと経験のないことを断定的に書かない方がよろしいかと。
- 953 :Socket774:2008/10/06(月) 15:38:20 ID:yQBjJbA6
- >>951
それはペンチアムだし430HXと言えば名作ですからね。
粗大ゴミに捨てましたけどDIMMもSIMMも載るボードもギガバイトから出てましたね。
586HXだっけか。それをCPU込みで粗大ゴミに出しました。
値札の金額覚えてますが19800円でしたよ。中古ジャンクなら当時でも5000円ぐらい。
結構ここは新品標準価格というか高い値段で買った人も多いみたいですね。
俺は組む台数が多いし他人のを実費で組んでくれというのが多かったから割と上手に
買い物してました。
20万円というのはわかりますよ。ただ50万円した自作っていうのは噴きました。
- 954 :Socket774:2008/10/06(月) 15:47:42 ID:yQBjJbA6
- 486時代の思い出=無駄な散財自慢ということでOK?
気のせいか486時代とスレタイにあるけどPentium以降の話がほとんどな気がする。
たぶん本当はそこらへんから自作始めた人が一番多いスレかも。
- 955 :Socket774:2008/10/06(月) 16:21:51 ID:qYm7jtr7
- ジャンク漁ってたでもいいんじゃね?
- 956 :Socket774:2008/10/06(月) 16:25:05 ID:50ceBNLi
- 平日から徹夜で2chして起きぬけにまた2chで長文垂れ流してる辺り、
本人がジャンク品なんだろ。人生の貴重な時間をワゴンセール中。
- 957 :Socket774:2008/10/06(月) 16:32:03 ID:qYm7jtr7
- 人じゃなくて猿でしょ
勝手な思い込みで噛み付きまくる猿
放置がいちばんなんだが、かまっちゃったよorz
- 958 :Socket774:2008/10/06(月) 16:46:55 ID:kkXwh1UY
- http://hissi.org/read.php/jisaku/20081006/eVFCakpiQTY.html
1スレにしか書き込みしてないのに4位かよ。すげえ。
しかも、病的にキチガイっぽい煽りの書き込みばっか。こうは落ちぶれたくないな。
- 959 :Socket774:2008/10/06(月) 16:52:04 ID:CHPKsm4b
- 486から自作やってるってことは少なくとも30以上いってんだろ?
おつむの方はまったく成長しなかったようだなw
- 960 :Socket774:2008/10/06(月) 17:43:11 ID:lQnv53uj
- >>941
当時の雑誌記事の受け売りだから信憑性は確かに薄い。
たしかEYE・COMだったかな?
しかし、Wikipediaにまでそれが書いてあったとは。
そんなヲタ辞典見ないから知らん。
- 961 :Socket774:2008/10/06(月) 17:45:40 ID:1Nk8NlKi
- 例えばAkibaHotlineでPIIIが調査対象になっていた期間は5年以上ある。
486が同じ寿命じゃないにしても、何年間か新品486で
自作可能だったわけだ。電子部品の世界じゃすごく長い時間じゃないか
- 962 :Socket774:2008/10/06(月) 17:46:44 ID:1Nk8NlKi
- それだけ長い時間があれば大きく変化があったはず
- 963 :Socket774:2008/10/06(月) 18:17:42 ID:yQBjJbA6
- >>956
残念ながら今日はまだ一睡もしてないんだわ。
それから人生の貴重な時間という人ほど人生を無為に過ごした後悔がありそうで哀愁が漂ってる。
んなこと知るかという感じだな。
- 964 :Socket774:2008/10/06(月) 18:18:53 ID:yQBjJbA6
- >>957
悪口しか書けない技術的なことは付いて来れないで憶測を垂れ流して気にくわない
考えには咄嗟に反論しちゃう。そういう人生送ってきたのですか?
- 965 :Socket774:2008/10/06(月) 18:19:50 ID:yQBjJbA6
- >>959
40代だよ。
TI34010の開発話も盛り上がったろ。そういう人だ。
- 966 :Socket774:2008/10/06(月) 18:26:45 ID:yQBjJbA6
- >>961
486は思い切り長いこと使われてた。
ただ残念なことに486の頃からマイクロソフトが提供するOSが無駄に重くなった。
たぶんslackwareで組んだlinux機ならまだ486現役で使ってる人いるんじゃないか。
minixの頃、linuxを研究室で落としてFDに焼いてた頃、そんな頃とと比べて恐ろしくソースが
きれいになってたし68用の#defineもしっかり条件分けして書き換えられててうれしかった。
読みにくいソース、無駄に汚いソースは嫌い。
- 967 :Socket774:2008/10/06(月) 18:37:01 ID:1Nk8NlKi
- 486現役の用途って何があるかな
うちの486はISDN使ってた時にBSDでPPP担当させていたが
ADSLに変えたときに引退させてしまった。ADSLでgatewayやらせてた
Pentium133も光ファイバに変えたら追いつかなくなって引退
- 968 :Socket774:2008/10/06(月) 19:13:44 ID:qYm7jtr7
- 2年ほど前に、WIZ用にPentium133のノート買ったんだが、これが起動に10分以上かかるというw
HDDに異常でもあるのか、当時はこれが普通だったのかw
デスクトップの486機は押し入れにあるんだが、こんなに遅くなかったぞ
- 969 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/06(月) 19:50:07 ID:eCwSdCqx
- アストロビスタって、今なにしてんの?
- 970 :Socket774:2008/10/06(月) 21:09:34 ID:ZORVQYVY
- >>969
ぐぐったら「アストロビスタも2ちゃんねらー」っていう過去スレがあって、
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/975/975130311.html
5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/11/28(火) 21:21
>3
昔、『PC WAVE』にコラムの連載を持ってて、『PC WAVE』が廃刊になった後、
Linux Japanで続きを書いている人。
未確認情報ではNIFTYのFMODEMのシスオペと同一だとの噂あり。
って書いてあったけど、これもう8年も前の話w
ほんと今どうしてるんだろうね?
- 971 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/10/06(月) 21:24:26 ID:eCwSdCqx
- LINUX JAPANも廃刊だもんなw
- 972 :Socket774:2008/10/06(月) 22:34:21 ID:8o+RVJKn
- >>968
俺の記憶だが、386にメモリ12MBでWin95の環境ですら5分もかからず起動できた。
いくらなんでも10分は普通じゃないw
- 973 :Socket774:2008/10/06(月) 22:59:31 ID:s711MrSn
- FMODEMは清成さんじゃなかったっけ?
- 974 :Socket774:2008/10/06(月) 23:10:59 ID:Ng4+8fMH
- 当時20万以上かけて自作した486DX2/66機だったが
30万円以上したPC9821より性能よかったんだよな。
懐かしいぜ。
- 975 :Socket774:2008/10/07(火) 00:39:35 ID:hDamdmm/
- The BasicのDOS/Vパラダイスが1991年に始まっている。
この年1月にPC9801-DAが発売された。
CPUの換装が流行しはじめた。
酷評されたPC9801-FAが1992年1月。なんと16MHzの486SX
このあたりで98に見切りをつけた人も多かったと思う。
この頃PC/ATは安い奴でも486の25MHzだった。
DOS/Vプログラミングガイドがアスキーから出たのがこの10月。
Window3.1の日本発売が1993年。
通信環境は300/1200/2400が主流で草の根が1000以上あった。
3DBENCHが秋葉でブンブン回っていたのが1994年。
- 976 :Socket774:2008/10/07(火) 08:58:56 ID:gu958Grd
- FAでもRA2の倍は速かったぞ。
しかし、販売価格の高い時代が長く続いていた。
- 977 :Socket774:2008/10/07(火) 11:23:34 ID:z8lOA40N
- 割高なのはわかるんだが、高い頃のPCは、さすが高価なだけあって
中身もぎっちり詰まってる感じだよな
性能と経年劣化抜きにして、どっちのほうが高そうかっていったら
迷わず当時の98とかを推すね
- 978 :Socket774:2008/10/07(火) 16:09:40 ID:54whuxBi
- FAはドライブベイにCD-ROM内蔵できるのが良かった。
- 979 :Socket774:2008/10/07(火) 17:20:50 ID:oI++WP2R
- >>977
”動けばいい”だけなら買った人間の方が先に寿命が来そうなくらい。
しかし、私的な利用だと動くかどうかの寿命よりも先に
担当させる作業がなくなる。
- 980 :Socket774:2008/10/07(火) 17:27:13 ID:QOzR1PVY
- FAからは内蔵のHDDにサードパーティが参入してきたから、
98でもやっと内蔵HDDが主流になった。
- 981 :Socket774:2008/10/07(火) 17:39:56 ID:4ZUxEk0y
- PC-9801RA21に120MBの内臓HDDを増設して使ってました。
- 982 :Socket774:2008/10/07(火) 17:59:18 ID:rGEwmdi/
- 中古やジャンクの内蔵フレームを安く調達してきて
ドライブだけ交換とかわりと定番
- 983 :Socket774:2008/10/07(火) 18:05:02 ID:4ZUxEk0y
- 納屋整理してたらもうすっかり忘れてるRA21とVXとVMとラップトップのLXとノートのSX
それからエプソンのPC-386SとPC-486GRがまだあった。
すっかり捨てたか誰かに全部あげた気でいたのにまだこんなに残ってて驚いた。
売るわけにも行かず邪魔。
- 984 :Socket774:2008/10/07(火) 18:29:45 ID:z8lOA40N
- 動くならラップトップは欲しいw
あの分厚いのがたまらん
- 985 :Socket774:2008/10/07(火) 18:39:51 ID:4WfVojL+
- 昔のPCのガワは拳銃の弾くらいはじきそうな肉厚の鉄板だったからなあ
今では落としただけで割れそうなプラ板ばっかり
- 986 :Socket774:2008/10/07(火) 18:49:57 ID:3WVgd/oO
- ゴミ捨て場で拾ったPC-286Lなら持ってる。
背面に付いてるSCSIっぽい端子にケーブル刺さらないのは仕様ですか?orz
- 987 :Socket774:2008/10/07(火) 19:08:35 ID:x7IxSH5V
- 当時のSCSIはケーブルの種類が山ほどあって魔境だぞ
- 988 :Socket774:2008/10/07(火) 19:12:12 ID:z8lOA40N
- >985
MacなんかはIIviで鉄板になったのでみんな嘆いたもんだよ……
- 989 :Socket774:2008/10/07(火) 19:36:09 ID:rGEwmdi/
- 今もよほどの小型筐体でもない限り、
外装はプラでもシャーシはスチールが普通だけどな
今でこそ側板ベコベコでエッジで手を切るような安物は
数千円でも手に入るようになったが、
往年の国産メーカー機並みの品質のケースなんて、
今でも正価で買ったら軽く2〜3万はするだろう
電源や冷却系まで昔の国産機並みの品質を要求したら、
筐体・電源・ファン一式で4〜5万くらいは行くんじゃないか?
まあ国内で自作ブームが定着してきた386〜486の頃だと、
エッジも処理していないベコベコのATケースが
電源も安物のくせに平気で2〜3万とかザラだったし、
ATの電源コネクタは挿し間違えると一発でマザボが昇天するような、
逆挿し防止コネクタなんてユーザーフレンドリーなものではなかった。
マザボは本当にCPUとメモリとカード類を挿すだけで
オンボードI/Oなんて載ってないか、せいぜいATキーボードくらいだった。
I/OはISAのマルチI/Oカード一枚で大抵は事足りたが、
リソースの設定は自分でジャンパ差し替えが当たり前だったしなー。
まあ逆に一枚買って設定しておけばマザボ交換しても差し替えるだけで済むので、
妙な部分で便利といえば便利でもあったわけだが
結局、ISA(またはそれ以前)のカードで最後まで手元に残っていたのは、
ハーキュリーズのMDAのさらに互換アダプタって代物だったな
何に使っていたのか即答できる奴は同時代人
無理ならニワカ
- 990 :Socket774:2008/10/07(火) 20:47:04 ID:4ZUxEk0y
- >>984
動かしてないけどたばこ吸わないし割ときれい。
液晶て放置しといても劣化するんだったら絶望だけど備品はたぶん箱に全部しまってるし保証書もあるよ。
でもハードディスク内蔵じゃなかった気がする。
PC-286LSだったかのエプソンの専用HDDパック内蔵のは本宅の押し入れに眠ったまま。
あれが一番よく使ったラップトップ。
その頃ぐらいからNECからEPSONに乗り換えてNEC買わなくなった。
AT機は仕事と家で使ってたけどどっちも英語DOS。
CodeViewとかいうマイクロソフトのデバッガには感動した。SYMDEBをバッチファイルで
リダイレクトしてデバッグするのに一番慣れてた。
日本語が使えるようになった当初は98の方がテキスト表示速かったからあまりうれしくなかった。
- 991 :Socket774:2008/10/07(火) 20:49:50 ID:slNYgMBM
- ID:rGEwmdi/の飼い主はペットのサルを早く檻に入れるなり鎖で繋いでおくなりしておけ
バカなサルがまたキーボード乱打したせいでゴミレスが増えたじゃねえか
サルの知能実験だったら他所でやれカスが
- 992 :Socket774:2008/10/07(火) 21:16:22 ID:PLt+4f6m
- もう語ることもないから次スレはなくていいぞ。
- 993 :Socket774:2008/10/07(火) 21:39:48 ID:z8lOA40N
- 楽しいスレだったがサルがわいたからな……
>990
俺は286BOOKを持ってたんだが、Macの修理費に売り飛ばしてしまった
今考えると惜しい気がするよ。Macがダメとかじゃなくて両方維持すればよかった
DOSのソフトとかたくさんあったはずなんだが、埋もれてるなあw
- 994 :Socket774:2008/10/07(火) 22:11:05 ID:nRdhO2Zp
- 486時代はあまりクロックアップとかやらなかった(やれなかった)
最後の最後でDX2/66を40MHz×2で動かしたくらいか。
これだとVLバスのIDEキャッシュコントローラーが動かない、というか
VLバスを1本しか使えなくなるとか弊害が大きかった。
しゃぁないってんでHDDをSCSIに換えて、ISAのバスマスターとか、
これも悪い冗談みたいな感じだったな。
P5以降は軽いクロックアップはあんまりトラぶったりしなかったな。
- 995 :Socket774:2008/10/07(火) 22:38:16 ID:x7IxSH5V
- どうせ猿共に荒らされてメチャクチャになるんだから、次スレいらない。
- 996 :Socket774:2008/10/07(火) 23:09:32 ID:OZnSi5Zm
- MDAアダプタなんざデバッグくらいしか使わんかったが、猿が威張るほどの使い方があるのかね。
- 997 :Socket774:2008/10/07(火) 23:31:25 ID:4F0IjnfC
- >>994
知り合いが486DX2のOCやってて
その時初めてペルチェ素子ってものを知った。
- 998 :Socket774:2008/10/07(火) 23:46:04 ID:z8lOA40N
- 386くらいまではヒートシンクすらなかったよな
486でヒートシンクがついて、Pentiumでファンがついて……
- 999 :Socket774:2008/10/08(水) 00:35:29 ID:YO5f/cAq
- そしてCeleron300Aへ。450MHzで動く優秀な安物だった。
- 1000 :Socket774:2008/10/08(水) 01:30:55 ID:JJP45XQO
- そして伝説へ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
234 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)