大牟田市が設置する審議会などの女性委員登用率が県内28市の中で最下位(今年4月時点)にとどまっているため、市は7日、2010年度末に35%まで引き上げるキャンペーンの開始を決めた。委員を推薦する各種団体の女性比率の低さが背景にあるとみられ「人材育成を含め、市民ぐるみで取り組みたい」としている。
法律・条例に基づく機関は環境審議会や都市計画審議会、防災会議など計27。女性登用率は今年4月、県内の市で最悪の16.8%だった。9月現在、委員総数334人のうち女性は59人(17.7%)とやや改善し、田川市の17%を上回ったが、最も高い宗像市の35.9%よりかなり低い。県内の28市平均は26.5%で、4人に1人は女性が占める。
古賀道雄市長は、女性登用率35%を当初計画から2年前倒しして10年度末に達成するマニフェスト(政策目標を具体的に示した公約)を掲げている。市は9月にこの目標を盛り込んだ「おおむた男女共同参画プランの改訂案」を策定した。しかし、委員の改選がなかったことから登用率は上がらず、抜本的な対策が求められていた。
市はキャンペーン期限の10年末までに大半の審議会で委員が改選されるため、任命の際に(1)市長と協議する(2)男女の比率を想定して団体への推薦依頼を検討する‐などの対応策を取る。
また、委員候補となる女性の人材育成を図り、地域で活躍する女性を活用するため、本年度中に「女性人材リスト」を整備。来年度には「男女共同参画市民ネットワーク」(仮称)を発足させ、公募委員の相互交流や研修を行うという。
=2008/10/08付 西日本新聞朝刊=