ある日本を扱った英語サイトの掲示板に、日本の牛乳は酷かった、何でだろ?
みんなの意見を聞かせてという趣旨のスレッドが立っていた。
以前、このサイトでだと思うんですけど、日本の牛乳が美味しくてビックリした
外国人というネタを読んだ事があったので、この正反対な意見にちょっと驚いて
俄然興味が湧いたわけです。
確か上のサイトでは、アメリカの牛乳は薄くて日本の牛乳とは別物という感想が載ってた記憶が。自分は外国の牛乳を飲んだことが無いので何でそんなに味が違うのかと不思議。その辺の疑問が解消されたら良いなあと願いつつこの話題を取り上げてみました。
Japanese Milk
ebear215 スレ主
僕はミルク狂信者なんだ。食事の時はいつでも(好きな料理じゃない時は特に)、
牛乳の為に冷えた素敵なグラスを用意してる。
それで3年前に日本へ行ったんだけど、その時大きな事に気付いたんだ。
それは、日本の牛乳が最悪[horrible]だってことさ!
当時、僕はまだ子供だったし(まあ今でも子供なんだけさ。それは関係ないんだ)
2%の牛乳だけを飲んで育ってたから、自分が日本で飲んだ牛乳はきっとホールミルク
<注:何も処理していない牛乳(乳脂肪4%程度)。乳脂肪を抑えたものが、ローファット(乳脂肪2%程度)>だったんだねと考えてた。だけど今の僕にはもう少し分別がついてきて分ったんだ。
日本の牛乳は、僕が飲んで育った牛乳とはまるで違うものだってことに。
いずれにせよ、このフォーラムでこの話題を探しても見つからなかったから、
ここでみんなに訊かせてもらうことにしたんだ。
日本人は消費者にミルクを提供する前にどんな下処理をするのかな?
いくつかの国では、低音殺菌してから均質化するってのは知ってるんだけど・・・
市場に出す前の処理で日本人は何かアメリカとは違う特別なことをやってるのかな?
僕の友達の一人は、酷い味がしたのは牛乳が汚染されたからなんて言うんだけど、
僕はここのみんなの意見にとても興味があって聞いてみたいんだよ。^.^
AJBryant ヴァージニア
それは、高温殺菌のせいだよ。
つまり、アメリカよりも非常に高い温度で殺菌されるから、
そういうファンキーな味になるのさ。
ebear215 スレ主
へぇ、じゃあどうして彼らはそんなに高温で殺菌するんだろうか。
細菌とかをより多く処分できるってことかなあ・・・・・・・?
chikara オーストラリア
>2%の牛乳だけを飲んで育ってたから
他の98%は一体何なんだい? =(
殺菌に関しては、お前の言う通りで低音殺菌は全ての微生物を殺すという
わけではないんだ。温度が高ければより多くの微生物が殺せる(理論的には)。
becki_kanou 在日アメリカ人
日本に着てからの年月の間に慣れてしまったのかもしれないけれど、
私には日本の牛乳はとても美味しいと感じるわ。
それに、ガラスビンの牛乳を自宅に配達してくれるというサービスが
私は大、大、大、大好きなのよー!
牛乳屋さんが牛乳を届けに着てくれる時はいつも、私は自分が50年代の
主婦になったような気がするわ。もちろん良い意味でね。
Harisenbon 在日英語圏外国人
俺も日本の牛乳は美味しいと思うよ。だけど、自分が日本に来たときは牛乳の
味が変だと思ったことは確かだね。
日本には高温殺菌の牛乳が多いんだけど、数少ないブランドながら低温殺菌
の牛乳も発売されてる。それらは、200度<注:華氏なので摂氏では93.9度>
で12秒殺菌する代わりに、120度<摂氏48.9度>で8分殺菌しているんだ。
その結果、高温殺菌と同じ量の細菌を殺しながらも、ミネラルはより多く
残っているんだと思う。
2-3ヶ月前、俺はアメリカに帰って牛乳を飲んだんだけど、日本の牛乳と
比べてこんなにも薄い味だと初めて気付いたよ。
まるで水を飲んでるみたいだった。
yukamina
本当に?
これが、確かにUSミルク vs 日本牛乳だと言えるの?
自分は日本の牛乳を飲んだ事ないけど・・・・・・
Harisenbon 在日英語圏外国人
ああ本当にそうなんだよ。
俺がアメリカで飲んだのはホールミルクだったけど、日本で飲んでる牛乳より
薄いと感じたよ。
でも、日本の牛乳を飲んだ事がない君がなぜ俺の経験を疑うんだい? ;-)
two_heads_talking アメリカ
>他の98%は一体何なんだい? =(
2%の牛乳というのは、牛乳に含まれてる乳脂肪が2%ということなんだよ・・・
面白い事によくこれで混乱する人がいるんだよね。
俺の記憶によれば、日本の牛はアメリカの牛と全く異なる食べ物を与えられていたはずだ。それが牛乳の味を決定的に変えているんだよ。
それに、日本の牛乳は乳脂肪がだいたい8%〜10%含まれているから、それでアメリカの牛乳よりも豊かな味わいがするんじゃないかな。
日本にいた頃、俺が牛乳を飲める唯一の方法がシリアルを入れたボウルにぶち込むというものだった。いちご牛乳とチョコレート牛乳はそのまま飲めたけどね。それに牛乳はメチャクチャ高かったんだよな。だから、アメリカから粉ミルクを送ってもらったりしてたよ。
Qaantar テキサス州、アメリカ
俺は" よつばと "を読んで以来、常々日本の牛乳はどんなものかと考えていたんだ。
その漫画には、牛乳に関するエピソードがいくつかあって、もの凄く美味しそうに描かれているからね。そして今、このスレッドを見てたら更に日本の牛乳に興味が湧いてきたよ・・・・・・
Insomnia
うーん、自分が日本に滞在してた時に飲んだ牛乳は美味しかったですよ・・・
Mike Cash
俺は生まれてこのかたアメリカでも日本でも牛乳嫌いで通してきた男だ。
だからスーパーマーケットの牛乳売り場で多くの時間を費やすなんてことはない。しかし、そんな俺の所感を言わせて貰うと、日本には様々な乳脂肪パーセンテージの商品が提供されていないようだ。アメリカと違ってね。3.8%というのが標準的な日本の牛乳だと俺は思っている。
Japan Wikipedia on Milk
Nateo
フランスもそんな感じだったと思う。
俺はあの味が好きだよ。
keatonatron
俺はアメリカの牛乳より日本の牛乳の方がずっと好きになったよ。
俺には日本の味の方が、より" ナチュラル "に感じるんだよ。
例え真実がその正反対だとしてもさ。^^
ebear215 スレ主
日本の牛乳になんとか慣れることができればと願ってるよ。
だって僕はほとんど牛乳だけを糧にして生きてるんだ!
でもこのままだと、Quuか何かの力を借りざるを得ないと思う。
chikara オーストラリア
"Quu"って日本のどんなドリンクなんだい?
今まで出くわしたことがあるかどうか思い出せないんだよね。
ebear215 スレ主
えっと・・・味は何ていうか・・・・・アップルジュースかな?
よく分んないや。^.^ リンゴ味のはずなんだけど、ちょっと捻りが加えられてる(日本人が考案した変わった飲料の全てがそうであるように)みたいな感じ。
あの味は、僕がアメリカで飲んだドリンクのどれとも比較できないよ・・・
それに僕が飲んでからもう随分時間が経ってるし。
becki_kanou 在日アメリカ人
恐らく、彼/彼女が言ってるのは、Qooのことじゃないかしら?
これは、フルーツドリンクでコカコーラ・ジャパンが作ってるわ。
たくさんの味が販売されていて、私のお気に入りはこれよ。
chikara オーストラリア
ああそれなら、コカコーラはオーストラリアで9月(ここでは春だ)に
ミルク味を出すみたいだよ。バナナ味やイチゴ味もあるけど、リンゴ味というのは聞いたことがなかったな。Qooは、金になるアイスコーヒー市場に食い込もうと努力してるようだ。
ebear215 スレ主
Oh yea 僕が言いたかったのはそのQooだよ。>_<
もう牛乳の話じゃなくってるし。^^;
ちょっと今回は失敗でした。
もっと各国の牛乳事情が分るかと思ったんですが・・・・・・
ま、ドンマイ。
それで、今回の数少ない意見の結果ですが、どうも日本の牛乳は外国人にも
美味しいと感じられてるっぽいという曖昧なもの。
むしろ日本の牛乳の方が好きという人が多そうですが、これだけの意見では
ちょっと断定できないですね。
高温殺菌を知ってる外人さんもいたり。
先進国で高温殺菌をしてるのは、日本だけらしいので良く知ってるなあと感心。
日本の牛乳の乳脂肪がだいたい8%〜10%と言ってる人は、明らかに間違ってる
と思うけど。それか、自分の翻訳が間違ってるのかも。^^
日本の牛乳と飲み比べてアメリカの牛乳は薄いと言い切ってる外国人も。
これは、以前読んだ外国人の感想と同じなので興味深かった。
日本人との味覚の違いもあるかもなので、アメリカで牛乳を飲んだ事の
ある方がいたら、コメントにて感想をお待ちしてます。:)
個人的に一番オオゥと思ったのは、Qooが海外でも販売されてた事だったり。
オーストラリアでも売られてるようですが、欧州のドイツでもかなり前から
販売されているようです。そのドイツでのCM映像を見つけました。
Qoo German
あのユルユルなキャラをそのまま使ってる!
コメント少ないけど受けてますね。
ドイツ人が「i used to love that commercial 」と言ってるので、
今はもうこのCMはやってないのかも。
ついでに、中国語っぽいのと日本オリジナルもリンクしておきます。
(お徳用ボックス) Qoo オレンジ 300mlボトル缶×24本
ある外国人女性が「恐らく、彼/彼女[he/she]が言ってるのは〜」と書いて
ましたが、これはスレ主の性別がハッキリと分らないからです。自分は日本語に
するうえで仕方なく少年と決めつけて翻訳しましたが、少女かもしれません。
日本語だと一人称や語尾などから性別を判断するのは容易ですが、英語には
明確な女性言葉というのはほぼ無いみたいなのです。
英語の女性言葉について。 - 教えて!goo
以前から記事を書く上での悩みのタネの一つなんですよ。この性別判断は。
何か良い方法は無いものか・・・・・・
←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)
2週間ぐらい前まで大活躍していて救世主のような
存在だった扇風機が、今や単なる邪魔者に・・・・・・
朝も冷たいドリンクから温かい紅茶にチェンジ。
今年が残り3ヶ月だと思うとなぜかゾッとした今日この頃。
T-fal 電気ケトル ジャスティン サーブル 1.2L BF502022 | |
T-fal 売り上げランキング : 3 おすすめ平均 買って以来、我が家でヤカンを見ていません。 持っていて損はなし 先日、色違いを購入して・・ Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「最悪」じゃなくて「自分にとって最悪」だろう
しかし、市販のはかなり味が薄くなってるし劣化と思うのも仕方ないな。
どこかの国では午後の紅茶も同じように言われてたな。
牧場で何の処理もせず冷やしただけのやつを飲んだら
お腹なんともなかったらしい。酵素がいい仕事してるんだろうか
もともとそんなに牛乳を飲む方ではないから断言は出来ないけど、アメリカの牛乳は水の代わりに飲める感じ。
南米の多くの国では(メキシコも含み)穀物の風味を感じるが、日本では何を食べた牛かまったく分からない。
※4
遺伝子組み換えてるだけなのになんで牛の内臓に穴が開くのかな?
ネットのくだらない嘘に惑わされる前に遺伝子組み換え作物がどういうものか自分で勉強しろ
こんにゃくゼリー禁止とか言ってる野田聖子かてめーは
低温殺菌の牛乳だと砂糖の甘みすら感じない
外国にいちご牛乳って無いのか?
飲んだことないけど、たぶん脱脂粉乳みたいなやつだと思う。だから脂肪分入った日本の牛乳飲んで、濃いって思う米人は多いかと。
たまに水っぽい牛乳に出会う事もあるし、その逆もある。
マクロスF最終回の反応は絶望的なのか・・・
アメリカで見た牛乳は半透明のペットボトルに入った半透明の液体だった。
カルピス薄めたような感じ。
アメリカで「牛乳」と言うと基本的に無脂肪(or低脂肪)が一般的です。
日本的な高脂肪牛乳は主に料理やコーヒー、デザート用途であり
そのままの状態で飲むことは少ないです。健康にも悪い(太る)と思われています。
味は全般的に日本の低脂肪乳より、さらに薄くサラサラと水っぽいですが、
最近は味付きの牛乳が子供/シリアル用に多く出ていますので、今の人はそちらが好きかもしれません。
また纏めて1〜数週間分を、ガロン単位のプラスチックボトルで購入/保存しますので
添加物や高温殺菌による加工も多いような話を聞いた覚えがあります。
お肉でも、頻度と消費量が少ない日本では霜降りが好まれて、逆にアメリカでは肉自体はあっさりだとかどこかで読んだような。
アメリカではなく、当方カナダだが
確かに消費期限がやたら長かったな
味は日本のスキムミルクに似ている
やはり「脱脂」粉乳のイメージがしっくりくる
一方調整乳の種類が豊富で、ラクトース・イントーレランスの人用に乳糖を分解した牛乳があったり重宝した
死ぬほど甘いチョコミルクはコップ半分が限界だった……
日本にいて日本の牛乳しか飲んだことないと気づかないけど
やっぱ飲み比べる機会があると違いが分かるんだろうな
缶には、英語と「クー○○味」などの少しの日本語との両方が書いてあって、あえて日本語を残しているようでした。
たまになら良いけど毎日はきついぞw
たまに違うメーカーのを買ったりすると「まずい」と
感じる事があるかもね、まあ好みの問題だな。
低温殺菌:63℃30分
高温殺菌:72℃15秒 *欧米で一般的
超高温殺菌:120℃3秒 *日本で一般的
そして、50種類以上の牛乳を買って飲んだ学者さんの記事。
http://yoshibero.at.webry.info/200803/article_5.html
この記事によると、平均的に味のレベルが高いのは、欧米で一般的な高温殺菌牛乳らしい。低温殺菌牛乳は、おいしいのもあれば臭いのもある。超高温殺菌牛乳の味にはほとんど触れていないが、殺菌方法が異なればわかる程度に、味の違いはある模様。
個人的には、タカナシの低温殺菌牛乳はおいしいと感じたけど、それ以外では超高温殺菌牛乳しか飲んだことないので何とも。
はじめて聞いた話だ。が、後ろ足の立たない牛に電気ショックを与えて立たせ競りに出してる、とは聞いたことがある(テキサス親父)んでひょっとしてマジか?と一瞬思ってしまった。
色々濃かったな、子供の時の俺にはきつかった。
したんだろうな。スレ主子供みたいだし。
子供の時はどんな美食でも食べなれない
もの、予想外の味がするものはまずい。
例えば緑茶に砂糖入れるアメリカ人が、
日本の緑茶飲んだら『まずい』だろう。
それが子供なら自分のお気に入りとは
全然違う偽者だと思っても無理はない。
別に美味いものをマズイと言われたわけじゃなく
マズイと言われるに十分な理由(超高温殺菌という日本独自仕様)
がある場合はむしろ素直に受け止め、反省or悲しむべきだろ。
何で俺らそんなマズイもの飲まされてるんだろうなって
韓国人もよく使ってるな、なんでか知らんが。
まぁ本物のアメリカ人でもこういう意見は持つだろうよ。
日本人があっちにいって生活する時ほんとに困るのが食料品と医薬品関連。
競りに出すのは肉牛だ。乳牛じゃない。
肉牛と乳牛では与えるモノが全然違う。
乳牛に良質な牛乳を生産してもらうには穀物よりも一般的に草なんかを食べさせる。
だから「トウモロコシばっかり与えて〜」ってのは肉牛の話だ。内臓に穴が開くってのはよくわかんないが、霜降りにするためにロドプシンが合成できなくなるまで(目が見えなくなるまで)ビタミンAを与えなかったりとかそういうことはしてる。
身近に出回ってる牛肉なんかでも高品質を求めてたらこんな事もしなくちゃならなくなる。せめてみんな無駄にしないように食ってくれ。
あれよりは甘くてコクがある牛乳の方が良いわ
世界各国の牛乳を人種別千人単位で飲み比べて評価の統計を取り、結果日本の牛乳が不味いという事になれば君の言い分に理解を示せるんだけどね
アメリカのガキ(っていう時点ですでに味覚が信用できない)の評価(日米の牛乳のみしかも銘柄不明)で一喜一憂して真剣に考えこんでる奴は正気か?
あぁそれと君は超高温殺菌がマズイと言われるに十分な理由だと主張するがその論拠を示してくれよ、頭の悪い俺にも分かるように資料とソース付きでね
日本人も他の国の米とかには違和感を感じるし
タイ米とか
普段は特売の一番安い奴だ
近所の有機食品専門店の特大瓶入り牛乳(よつばとに出てくる奴)は阿呆みたいに高い
外国人がマズイって思ってる、と言う事実は興味深いけどね。
Monstantoの遺伝子組み換えは有名だろ。内臓に穴の開いた牛はKing Cornてドキュメンタリー見たら分かるよ。
(http)jp.youtube.com/watch?v=UiCRwMMh9k8
殺菌の温度でも味が違うってのも知らなかったから記事とコメ欄読んで勉強になったし、
色んな牛乳を飲み比べてみたくなった!これは私だけじゃないんじゃない?これから数日間、牛乳がすごく売れるかもね!?www
飲みやすいけど、別の飲み物だったな。
ローファットを選んで買ってるからだろうと思ってたけど
一般に消費する牛乳が薄いのか。
ぬるくなった時に味がはっきり分かれる。
ホモ、ノンホモはホモジナイズド、脂肪を細かくして均質化したか、しなかったかの違いだ。
どっちがうまい、マズイって言うのはたぶん、無意味なんだろうね。
おそらく主な外国人たちが飲んできた牛乳は(成分未調整のものであるとすれば)加熱の時点ではほぼ成分の変わっていない、そのままのもので、僕らが飲んでいるものは加熱以降に成分が変わっているので分類としては加工乳に近い。
とすればおもしろいのは、僕らが「牛乳の味」と思ってきたものは、実は加熱によって生じた、いわば「焦げ臭さ」に近いものであった可能性がある。
まあ、そういう味が濃くなっていない牛乳を飲み続けてきた人からすれば「あれ、おかしいぞ」となるのは当然かもしれんね。
タンパク質その他が変質してしまっていておいしくないので
もっぱら低温殺菌牛乳しか飲みません。
牛乳の栄養をそのまま摂取したいと思うのであれば
低温殺菌が一番です。
ただ、低温殺菌牛乳は原乳の質が問われるので
なかなか大手では出せないのが難ですね。
>牛乳は好きだけど乳糖不耐であまり飲めないんだよなぁ
本来、哺乳類は乳児期だけママのお乳が必要で、乳離れした後は乳糖消化酵素は(必要無いから)徐々に分泌されなくなるのが普通。
そういう意味では成人になってもミルク(しかも異種生物の)を飲んでる白人は例外的な奇形(病変)であって、「乳糖不耐」という言葉自体が不自然とも言える。
さらに言えば、牛乳のメリットとして良く言われるカルシウム/乳酸菌などは、ある意味幻想でしかないらしい。
牛乳単独でのカルシウム摂取はほぼ不可能で、ビタミンD/マグネシウムとの同時摂取が必要とされている(この説も眉唾)。
乳酸菌については、「腸まで届く」とかいう宣伝文句の機能性ヨーグルトが販売され出したのが「つい最近である」事を考えれば明白。機能性ヨーグルトが証明したのは「普通のヨーグルトや牛乳の乳酸菌は腸まで届かない」という事実でしかない。
「米食うと馬鹿になるからパンを食え、アメ人みたいに大きくなりたければ牛乳飲め」という戦後日本に対するGHQの策謀の影響は、日本人の味覚破壊だけで無く栄養面でも大きな弊害をもたらしている。
日本人の一汁一菜を基本とする伝統的日常食は、カルシウム/乳酸菌の摂取については理に適った食事である事が分かっている。味噌汁と糠漬けはカルシウムなどの各種ビタミン/ミネラル類が豊富。糠漬けは最近の機能性ヨーグルトと較べてさえ「腸まで届く」。
戦後の日本人の体格が発達したのは「牛乳のお陰」という説が支配的であるが、戦後の食品流通インフラの発展で山間部や内陸部でも魚介類などの「流通むら」が少なくなったからという説も一方にある。
小瓶入りの方がかなり濃い。
超高温殺菌牛乳が他の種類の牛乳に比べてコクが無いのはガチだよ。これがわかってないやつは味覚を疑うレベル。
まあ、味覚の話に資料やソースを要求する辺り、違いがわからないか、そもそも飲み比べてみようともしないゆとりなんだろうけど。
久しぶりに山羊乳が飲みたくなった。
だからちょっと気になったのは、彼らは日本の牛乳の方が加工度合いが高くてアンナチュラルだと思っているようなニュアンスが発言から感じられることかな。
火を入れる温度で味は変わるよ。
緑茶がお湯の温度で味が変わるのと同じようなもの。
何でも火を入れる適温があることを理解すべき。
牛乳の場合高温殺菌してる主な理由はその方が早く殺菌できるから。
日本のメーカーもコストを考えなければ低温殺菌したいと思ってると思うよ。
ちなみに俺は低温殺菌の方がずっと美味いと思ってる。
外人に否定的に書かれたからって好みの問題にするのは止めた方がいいと思う。
>ちなみに俺は低温殺菌の方がずっと美味いと思ってる。
これもお前の好みに過ぎない訳だが
硬水と軟水どっちが好きかみたいなもんだろ
緑茶を例えにだしたのはうまみを引き出す適温というのがあることを理解すべきだと思ったから。
例えば玉露は低温で煎れると甘味を感じるが熱湯で煎れると台無しになる。
牛乳も高温で殺菌すると味の深みがなくなる。
一度飲み比べてみろ。
お前が味の薄いのも好みだと言い張るならこれ以上話すことはないが何でも好みの問題にするのは旨味を引き出すための努力を否定することになりかねない事も考えるべき。
何割かのアメリカ人はいまだに強い白人至上主義を持っているし、相対的に見ても彼らの多くは愛国者だ
アジアの一国である日本に劣っているところなんかただの一つも認めたくないってこと
日本の牛乳がうまいと思ってる日本人は大勢いるだろうし
それはおかしい、と思う外人もいれば
両方の飲み比べた上で日本の牛乳が美味しいと思った外人もいるみたいだし
そんなことより反対意見の人の高圧的な文の書き方が気になるよ
どんな農薬を投与されても育つ遺伝子組換え作物なんてものは無い。
特定の除草剤に対する耐性を付与しているだけだよ。
しかもそれは非遺伝子組換えの品種改良で造った除草剤耐性品種だって同じことだろ。
また害虫抵抗性を付与された場合農薬の量を減らせるし、傷からカビが侵入する機会が減るためカビ毒も減る。
エクスキューズ重ねるだけの意味の無いレスなら返してんじゃねぇよビチグソ野郎が
外国はどうなんだろ?
グリコのが水っぽくなくて一番うまいな。
なんか昔から牛乳を飲む民族の人は、乳糖を分解する酵素が離乳期過ぎて大人になってからもその酵素を持つけど、本来は離乳期過ぎるとその酵素が無くなるのが哺乳類全般の特徴。
だから欧州なんかは飲める人間のほうが多いみたいだけど、アジアでも飲む習慣の無い民族の人は、まずおなか壊す人のほうが多いみたい。
大体3.6位のような
低音殺菌の牛乳をずっと飲んでた人は、高温殺菌の牛乳を飲むと水の様に感じる。
この程度の話で披露とか。低能なんですね、分かります。
これが一番美味しい食べ方!ってものでも
日本と外国じゃ違ったり、年齢性別で変化
したりするだろう?
お前は理屈を押し付けるばかりで、嗜好に
関する客観的データを全く出せてないよ。
水っぽくて臭みがでるかんじで気持ち悪くなる。よほど牛乳好きじゃないと飲めないかも。だから牛乳にこだわる人間には低温殺菌のほうがいいかもしれない。
あまり多く飲まない一般的には、普通に高温殺菌のほうが濃厚でクリームみたいでおいしいと思うでしょ。
薄いのなんて飲めたものじゃない
世の中変わった人もいるんだねー
まずいものに慣らされているだけなのに
俺が美味しいと思ってるんだから文句言うなてのも
なんか悲しい話だよな
ぬかずけでもヨーグルトでも胃を「生きたまま」通過できる乳酸菌は無いよ。
発酵食品は食品が腸で吸収しやすくさせることと、胃で死骸になった乳酸菌を腸内の菌が食べて元気になるから優れた良い食品であることはたしかだが、ヨーグルトはダメでぬか漬けは優れているなんてこたーない。
なんか食物ナショナリズムな書き方しているけど、どんな本を読んだのか推測はつくが、あの本、科学的には根拠ないからな?
低温殺菌無調整>高温殺菌無調整>低温殺菌調整>高温殺菌調整
本来に近いほど美味しい的発想だと。
この独特の臭みが高温殺菌乳は不味いと言われる原因
乳脂肪分の影響が強いと思うが
トロっとしてコクがある牛乳が好きなら高温殺菌の方が良いんじゃね?
市販の牛乳は高圧で牛乳を壁に叩きつけ脂肪の粒を
できるだけ細かくしている。
そのために牧場なんかで飲む牛乳よりもかなり口当たりが軽く、水っぽい感じになる。
上のほうで高熱でたんぱく質が変質するって書いてあるけど、
たんぱく質は40度を超えたら変質し始めるから
消毒の温度まであげてるならそれほど差はない気がする。
>火を入れる温度で味は変わるよ。
当たり前。卵にどの程度火を入れるかで全然味は変わる。それは超当たり前のこと。
>何でも火を入れる適温があることを理解すべき。
ここがおかしい。例えばある決まった半熟卵をつくるの為の適温は存在する、が美味しくなる絶対的な適温はない。固ゆでが好きな人にとってはそれを作るための温度が、生に近いのが好きな人にとっては、それをつくるための温度が適温となる。
だれにとっても美味しい味があって、それを作るべき方法をとらなければならないと考えているとしたら、ちょっと・・
(多数決はとれるけどね)
あと67の好きな"日本の"低温殺菌牛乳は、アメリカ人にとっては(おそらく脂肪分が多すぎるせいで)不味いっていう人が多数いるらしいってのがこのスレの流れだと思うけど。。
最近は味や安全面にこだわってる所もあるようだし、低温殺菌も安くなってきてるし、好みの牛乳見つけられるさ
例えるなら一般人のアニオタが経験してないくせに業界話を素人に吹き込んで悦に浸ってるのを見てる気分
ここで吠える分には、にわか知識披露できて楽しいんだろうけど酪農関係者の前で同じ事いったらただのキチガイだよな
ちなみにアメリカではローファットの牛乳がメイン。成分調整牛乳ってやつ。
そして日本は成分無調整の牛乳が主流。
普通は高温殺菌しているけど、一部では低音で殺菌した牛乳も流通している。
この国の中では日本が一番自然な味がするはずなんだが。
味オンチの外人の発言なんて気にしなくて良い。
普通に店頭に並んでるから飲み比べしてみろよw
アメリカで女子の胸が大きくなりすぎて、
その原因として牛に与えている成長ホルモンのせいじゃないかといううわさ話があった。
だから心配した親が高級スーパーで
安全と言われている高い牛乳買ってるという話があった。
どこまで事実な話かはワカランけど。
結構日本の日常文化を描いているので、
外人の感想とかに興味ある。お祭りの話とか。
自分でググったのだが、うまいところを見つけられないんだよね。
ちょっと薄い程度だった。
人それぞれじゃね?
フランスとかスローフードにこだわってるイタリアとか
不味いと言い張ってるだけな感じ?
他の意見も
経験がないのに推論だけで述べてたり
あんま参考にならないなあ。
元スレ自体、内容が無さすぎ。
やっぱりアメリカのは薄くて、初めて飲んだときは、においも違うし、すごく違和感があった。
添加物?のせいかと思ってた。
ガロンタンクがプラスチックで、それ系のにおいがついてたのかもしれないけど・・・
ガロンタンクは重くて注ぎにくかったw
まだ非力な自分は冷蔵庫から出すのも大変だった。
しかも口がでかいので、ちょっと傾けただけでダバダバってw
あふれるあふれるwww
牛乳もジュースもあまり飲まなくなったかな。
フルーツ系のジュースは、日本のとイメージ的に全然風味が違うのでほとんど受け付けなかった。
コーラとファンタとスプライト、とにかく炭酸はよく飲んだよ。。。
長くいなくてほんとによかった。
ピザまっしぐらだったと思う・・・
メリケン女子の劣化速度に普通について行けそうだったorz
なんか練乳混ぜたように 甘ったるく感じて好きじゃない。
まあ好みなんだろうが、
なんか騙された気分になる。
(牛乳じゃないと感じる)
底に解けきってない粉はよく残ってるんだが
いかにも化学化合物みたいな感じで嫌だ
味も薄いしな
俺は不味くてすぐ捨てた
まさしく水のようだった
元記事のあったサイトに、また牛乳に関する疑問が投稿されましたね。
もしかしたら、そのサイトのメンバーがここで牛乳の記事の翻訳がなされていることに気付いて、また色々調べてみようと思ったのかも知れないね。偶然だとしたらすごい確率だ。
http://goyaku.seesaa.net/article/107625817.html#comment
エセ科学乙