NHKスペシャル「メガヒットの秘密~20年目のB’z~」
NHKスペシャル「メガヒットの秘密~20年目のB’z~」を途中からみました。
ミュージシャンとしてはそれほど注目しているわけではありませんが、ファンが楽しむための番組にとどまらず、ファンでなくてもひきこまれました。このような番組をつくるのは、さすがNHKです。この番組だけで今月分の受信料を支払った甲斐がありました。
いくつか興味深い言葉があったので、その紹介を。
松本孝弘氏が「ここまでやれたのは、才能があったからとかいうからではなく、好きだったからだと思う。ギター以外のことはさっぱりで、15歳のころにギターに出会えたことがよかった」という主旨のことを述べていました。
同様のことを述べているひとはいくらでもいることから、成功できるかどうかはのめり込めることが大切なことはわかっていますが、凡人にはできないので、のめり込めること自体が才能なのかもしれません。
稲葉浩志氏が「誤解を恐れずにいえば、(作詞は)100%の自己表現ではない」という主旨のことを述べていました。
押井守氏がその著書「凡人として生きるということ」か「他力本願」で、自分のやりたいことを押し通していたら、誰も見てくれない作品になってしまうので、その危険性を回避するために他人の意見を聞く、という内容のことを書いていました。
何事も他人が理解してもらえるように作らなければならないようです。当たり前のことですが、当たり前のことを理解していません(笑)。
たぶん稲葉浩志氏がコンサートの最後に「もっと勉強して、もっと練習して、みんなで楽しもう」という内容のことを言っていました。
一般的に芸能人に分類されるひとのコンサートにはあまりいかないのでよくわかりませんが、その場で「もっと勉強して」なんていうのは、彼だけなのかな。
ここらあたりに仕事に対する謙虚さと熱心さがみえます。
今週の水曜から木曜にかけての深夜に再放送があるようなので、最初から見ると同時に上記の言葉を再確認してみます。
| 固定リンク
「【雑感】」カテゴリの記事
- NHKスペシャル「メガヒットの秘密~20年目のB’z~」(2008.10.07)
- 天才は変人なのか? 変人は天才なのか? ドラマ「ガリレオ」をみて(2008.09.28)
- ベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞したのは「レスラー」(2008.09.08)
- ベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞した作品は何か(2008.09.07)
- サイエンス・フィクション(2008.09.07)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/212303/42710428
この記事へのトラックバック一覧です: NHKスペシャル「メガヒットの秘密~20年目のB’z~」:
コメント