今日21日:産経新聞4面に野村総研の主席研究員:リチャード・クー氏が全面を使って米リーマン社などの救済には
「公的資金の投入しかない!米よ、日本の経験を生かせ!」
とし・米政府に
「こういう状況で必要なのは
公共事業の拡大だ」
としてその即時の行動を求めている。
では
拙者も皆さんに即時の↓クリックを求めます!
人気ブログ・ランキングヘ!

リチャード・クー氏といえば
麻生太郎自民党幹事長の経済顧問?的な存在であるが
その他の発言は
「今の米国は資金需要がなく・資産が暴落し・借金だけが残って
債務超過状態に陥るバランスシート(BS)不況
とも言うべき状態にある」
「(だから)金利を下げてもお金を借りる人が居ないので
金融政策は効かない」
「政府が(国債を発行して)お金を借りて公共事業に使えば
家計の貯金も企業の返済金も所得循環に戻るので
国内総生産(GDP)の水準は維持できる」
「(米政府のような)減税では個人でも企業でも貯蓄に回ってしまうので実需にはつながらない。
公共事業なら・すべて実需に回るので・景気浮揚効果が高い」
「(国債発行による公共事業の)財政出動には
金利上昇によって民間資金需要が減少する
(クラウディング・アウト)
と呼ばれる弊害があるが
現在のように資金需要がない状況では起きない」
ということである。
最近ネットでもこの種の論調が多い。
しかし・本当だろうか?
「もっと借金しても大丈夫!」と言うが
日本の借金848兆円(債務残高)の対GDP比は
約 180% である!
イタリアの120%がこれに続くが
EU主要国は約70%止まり(英国は50%弱)である。
これで・さらに借金(国債発行)をするのか!?
どうも・これは
官僚が予算を膨らませて権限を強化し
天下り先を新たに作る口実に使っているようにしか拙者には見えないのだが・・・
もっと健全なことを考えた方が良くはないか?
たとえば
日本企業が海外現地法人に溜め込んだ利益は
約17兆円以上 にも上ると言う。
しかも年1兆円も増え続けている。
なぜこの利益が日本に帰って来ないかというと
「日本の法人税が高い!」からである。
日本の法人税は地方税を加えて40%だが・EU平均は30%であり
オランダなどは25.5%で
日本の「タックスヘイブン税制」(25%以下は海外法人でも課税される)をクリアしてしまい・これも日本企業の要望に沿って定めているのだ。
森永卓郎などは
「日本の税金が高いと思うなら
どんどん海外に出て行ったら良い・・・」
と言うが
本当に出て行ったきり・戻って来ないのが現状なのである。
余談だが
日本に観光にやってくる外国人は欧米各国の1/10である。
アメリカの住宅バブル(サブプライム証券)の破綻は
そもそもが
”年収300万円程度の所得しかない低所得者に1億円もする住宅を売りつけたこと”に端を発している。
そのリスクをさまざまに分割して証券市場で売りさばいたことが現在に至るも負債の総額を分からなくしているのである。
たしかに
”住宅価格が(右肩上がりに)上昇し続ける限り”利益は出る。
破綻も無い。
しかし
そんな美味いことはいつまでもは続かない!
支払い不能となった物件が出始めて破綻が急加速され・世界的な経済の大問題となったのだ。
しかしこのアメリカの住宅バブルも
元はと言えば
「90年代のITバブルの終焉」によって用意されたものである。
「ITバブルは技術革新であって・実需ではなかったので
それなら実需で裾野が広い住宅バブルを起こそう!」
ということになったのだ。
住宅なら
カーペットや家具・食器なども売れるようになるからだ。
ところが
甘すぎる見通しから・これもバブルの崩壊となってしまった!
では今回
リチャード・クー氏の提唱する「公共事業(バブル)」はどうなのであろうか?
クー氏の提言は産経新聞では米政府への要望だが
麻生太郎幹事長も感化されて日本の景気回復にも同じ政策提言を行っているのだから同列に論じよう。
結論から言うと
これもまた「バブルであり・同じく破綻する!」ことになると思う。
およそケインズ経済学による”乗数理論”とは
「1億円の公共事業を行えば(8割の)約8000万円が消費に回され・さらにそれを給与として受け取った者が約(その8割の)6400万円を消費に使う・・・その総合計が元金の5倍の5兆円の有効需要となる」
というものである。
「アメリカ人は借金しても消費する」
ということは置いておくとしても
貯蓄好きな日本人が臨時収入を先行き不確かな世相でも景気良く使うかは分からない?・・・使わないで貯めるだろうね。
道路の舗装率が60年前は2%か3% 50年前は6%・・・
しかし現在は 97%である!
一般道と並行して有料の高速道路を建設しても利用者は少なく
莫大な借金だけが残る。
夕張(父さん?倒産!)の破綻(353億円の負債)や京都の「私のしごと館」(581億円の建設費で年15億円の赤字)が良い例である。
公共事業で箱物を造っても景気は少しも回復などしていないではないか!?
クー氏の提言は甘すぎるのである。
アメリカのサブプライム問題・日本の土地バブルも
「物件はどこまでも値上がりし続ける!」
と錯覚したことにある。
クー氏の主張を取り入れた麻生幹事長の国債発行による公共事業による景気回復策も
債務残高の対GDP比が180%にも達する日本には楽観的過ぎるのである。
結局
財政出動→ 赤字増加→ 増税必要→ 不景気
の悪循環に再度戻ってしまうのではないか?
公務員系bloggerたちは
リーマン・ブラザーズの破綻を今回も喜んでいるが
未払いになったが同社は日本国債を1287億円も買う予定であったのだ。
日本支社は日本国内保有者の第4位とか?
「国債を発行して公共事業を行い・景気回復を!」と言うが
その国債を誰が買うというのか!?
30兆円もの国債をだ・・・
霞ヶ関・埋蔵金も
50兆円ある?30兆円ある?
などと言われているが
(言うなれば)貸し倒れ引当金に余裕を持たせ過ぎと言うのであろうが・それは日本国の信用の元でもあるのだから
無闇やたらと切り崩せるものではない。
民主党も同じような政策で総選挙に臨むようだから
両党とも
ここで頭を冷やしたらどうか?
景気は良くなったり・悪くなったりで、一方的ではないのである。
では
リチャード・・・12345678↓ 9-リック! クリックしてね!
人気ブログ・ランキングヘ!
「語る保守」から「行動する保守」運動へ
☆反シナ合同演説会に集合せよ(9月27日)
池袋をシナ・マフィアの巣窟にしてはならない!
<チャイナタウンはシナの池袋自治区、東京中華街建設をぶっ壊せ!>
日時:平成20年9月27日(土)、午前11時半から
場所:池袋西口
【呼び掛け】
主権回復を目指す会 せと弘幸Blog『日本よ何処へ』 NPO外国人犯罪追放運動 在日特権を許さない市民の会 外国人参政権に反対する会・東京
※雨天決行、プラカードの持参歓迎
【連絡】
西村修平(090-2756-8794)
有門大輔(090-4439-6570)
最近のコメント