Hatena::Diary

I want to be Ariadne RSSフィード

February 01(Fri), 2008 こけることを怖がってちゃ、自転車に乗れない。

初心者いじめもほどほどにしてください。

何か最近は初心者がWebサービス作ると穴だらけでマジで死ね的な話が盛り上がっているそうです。

んでさらっと読んで思うのは、まぁ、大本の話より論点ずれてるなぁなんですが、上のこと周辺のことを読んで思うことはちょっと違う。

こう、言い方悪いですけど、なんで製作者叩くんですか?

確かに穴のあるWebサービスを作ったのはその人だろうし、それはいけないことだし、間違いなく失敗で学ばなきゃいけないこと。

でも、利用者のリテラシーが低いなんてのは考えないんですか?

個人情報引っ張りだされる前に、個人情報をあれよあれよとばらまいてるのは、きっと利用者。

そういう人はMixiだろうとYahooだろうと、Googleだろうと、個人情報書いちゃうと思う。

先輩プログラマの方が言う、世間に迷惑かけるなはよくわかります。中途半端に作っちゃいけないと思う。

でもそこで失敗した初心者を助けてあげるのも、やっぱり先輩方なんだと思うんです。

脆弱性に気をつけろっていつも言ってんだろクズ』じゃなくて

『これはこうなってるから危ないんだよね。次から気をつけよう』って直していければいいなって思うんです。

確かにネットの普及のお陰で、本が必要なくなって、今までより断然低コストで開発が出来るようになったけど、それだけで初心者はレベルアップしない。

本だけでもレベルアップできないように、確かな師が居てこそ、学ぶものがある。

人は人から学ぶのが一番素敵。

プロのプログラマの皆さんも、師匠と呼ばれる人になってみませんか。

素敵な弟子を育てて、世に放ってくれるその日を待っています。

shunsukshunsuk 2008/02/06 08:02 確かに、先輩プログラマは、初心者を叩くのではなく育てていくべきですよね。しかし同時に、プロだろうと初心者だろうと、利用者のことを考慮しないといけませんね。「利用者のリテラシーが低い」だから利用者にも落ち度があるんだと言うのではなく、リテラシーの低い利用者をいかにサポートしてあげられるか。プログラマは利用者の立場に立って開発を進めて行きたいものです。
一緒に頑張っていきましょう。

rosylillyrosylilly 2008/02/06 19:48 > しかし同時に、プロだろうと初心者だろうと、利用者のことを考慮しないといけませんね。
そうですそうです。そうなんです。プロだから…とか初心者だから…じゃなくて、意識できるようにならないといけないし、そうなるようにしないといけないんです。
> リテラシーの低い利用者をいかにサポートしてあげられるか。
びくびくと怖がることなく、誰もが安心できるようなモノづくりをしたいです。
> 一緒に頑張っていきましょう。
こちらこそ、頑張りましょう!

otsuneotsune 2008/10/06 23:03 旗から見ると『これはこうなってるから危ないんだよね。次から気をつけよう』と言ってる人ばかりに見えた。(あと美意識が対象者と食い違うからなのか「センスが嫌いだ」と言ってる人)

具体的にどこでだれが『脆弱性に気をつけろっていつも言ってんだろクズ』って言ってたんですか?

あと仮に『脆弱性に気をつけろっていつも言ってんだろクズ』って指摘したとしても、それは私の目から見て「単なる事実の指摘」にしか見えないので何が問題点だかよく解りませんでした。
Webサービスの脆弱性の指摘そのものと、優越感とか名誉とかは無関係だと思うんですが、何か関係あるんですか?

ゲスト