オークションに米30キロ2袋を7月25日出展、7月28日落札されました。
7/29籾すり、30日精米し8月1日発送、8月4日着
以下はやりとりの記録です。
(
文字色は購入者)
9月2日
10kgX3袋入りを2箱落札しましたが、最初に開梱しました箱の最後の10kgの袋と次の箱の最初に開封した袋には、「黒い虫」が沢山入っております。残りの袋はまだ開封しておりません。
精米後の保管状況に問題があるのでは・・・
9月6日
品物を見ていないので確実ではありませんが、米粒大の虫でしたら、コクゾウムシです。
お送りした米は籾保存後もみすり、精米して即日お送りしておりますので、精米後こちらで保管はしておりません。籾ですと数年間は保管可能ですが、精米後は夏期期間には常温では品質を保持できるのがせいぜい1月程度ですのでその旨をお伝えしていればよかったと反省しております。
コクゾウムシは殺虫剤使用しての玄米保管(通常はこの方法です)していれば発生しませんが、ほ場でも、保管にも殺虫剤を使用していないので常温での夏期の長期保管時には発生することがあります。
害はありませんし、無農薬の証のようなものですので、お手数でも洗米時に流していただけば変わりなく食べられます。
精米後1ヶ月以内に食していただけばおいしく食べられますので、その間の必要分を都度ご注文いただけばいつもおいしい米をいただくことができます。
ご迷惑をおかけいたしました。
9月9日
お送りした米は籾保存後もみすり、精米して即日お送りしておりますので、精米後こちらで保管はしておりません。籾ですと数年間は保管可能ですが、精米後は夏期期間には常温では品質を保持できるのがせいぜい1月程度ですのでその旨をお伝えしていればよかったと反省しております。
と、書かれておりますが地元の農家の話を総合しますと、
1.精米機に大量の虫が発生しそれに気づかずに精米した
2.精米後の保管状況が劣悪であったため虫が発生しそのまま袋詰めした
のどちらかだそうです。
我が家では1ヶ月に30KGのお米を食べる為、5年ほど前からネットでお米を購入しています。しかし過去一度も「虫が大量に入っていた」お米は御座いませんでした。おたくから送られた8/5着の米(60KG)も後20KGしかありません。当方の保管状況は貴殿から送られたナイロン袋のままです。
評価欄にコメント投稿
商品説明は「カンに密閉してもみのまま保存し、注文後籾すり・精米をします」でしたが、届いたお米には穀象虫が大量に繁殖してます。苦情を言ったら「害はないので成虫は洗い流せば結構、米に産み付けた卵は食べても害は無い」との事「気持ち悪る〜」出品者の神経を疑います (評価日時: 2008年 9月 10日 17時 10分)
平成20年9月11日
オークションにて落札・お送り戴いたお米ですが、虫が大量にわいておりますので返送いたします。
オークションには「カンに密閉してもみのまま保存してあります。ご注文を受けてから籾すり、精米を致します。」
以上のように商品説明をされておりましたが、届いたお米には沢山の穀象虫(コクゾウムシ)が大量に繁殖しております。苦情を申しあげたら「害はありませんし、無農薬の証のようなものですので、お手数でも洗米時に流していただけば変わりなく食べられます。」との回答です。
昨日は、妻ではなく私自身で米をといでみたところ、穀象虫だけでなくメイガの幼虫も出てきました。■■様は当方の保管状況に問題があるような言い方をしておりますが、精米・袋詰め時に虫の卵・幼虫・成虫がいなければ、ナイロン袋から出した段階で虫がウヨウヨでて来るわけがありません。又、お米の中に鷹の爪(とうがらし)の断片が時折みうけられました。
これらの状況をふまえ、再度地元の農家に話をお聞きしましたら、やはり
1.精米機に大量の虫が発生しそれに気づかずに精米した
2.精米後の保管状況が劣悪であったため虫が発生しそのまま袋詰めした
のどちらかだそうです。
又、鷹の爪は害虫の繁殖を抑える為に農家では良く使う方法である
とのこと。
たぶん、虫が繁殖し出したので早めに処分する為にオークションに出品したのでは・・・とのコメントでした。
このような商品を出品し、何の説明も無しに劣悪なお米を送る人の神経を疑います。
いずれにせよ、このような虫入りお米を食する気持ちにはなれません。掛かった費用を返却願います。後納得いかないようでしたら、お支払い戴かなくても結構ですが、その場合はヤフーのオークションサイトより「違反商品の申告・連絡掲示板に投稿する・ヤフー仲裁」などの処置を講じます。
払い戻し要求額
お米代 7500円/27K*31K=8600円
送料27K分2500円+代引き手数料500円=3000円
返送料31K分1960円
合計13560円を下記口座に1週間以内にお支払い下さい。
9月12日
返送されるとのことですが、おっしゃることは当方としては納得できません。
何度も申し上げますが、籾のまま函で保存しておけば数年間は痛まず保存できます。もみすりし、精米すると痛み始めるので、ご注文を受けた時点で缶から出して米を作ります。
一月も保管されるのであれば、前もっていっていただければこちらで缶のまま保存しておけば劣化することはありません。
下記HPをご参照ください。
お米に付く害虫
http://www.ota-ya.jp/komekome/gaityu/
お米の保存法
http://www.ota-ya.jp/komekome/hozon/index.html
9月15日
返送されてきた米を確認しましたが、開封されている米からも、未開封分からも虫などは全く見つかりません。
精米直後の米に比べ返送された米はかすかなカビ臭がしました。おそらくビニール袋のまま長期保存したため湿気を持ったのかと思われます。
つやも精米後に比べ失われています。
台所や玄関など湿度が多く気温の変化が激しい場所に保管するとこのようになりがちです。
穀象虫は、米粒の中に卵を産み20度から25度くらいの気温では数日で孵化しやがて成虫になります。
こちらから送った米に卵が産み付けられていればとっくに袋の中は成虫でいっぱいになっているはずですが、一匹も入っていませんでした。
失礼ながら、■■様の言葉に嘘がないとすれば、考えられるのは虫は米びつで発生したのではないかということです。
米の保存に米びつを使われていませんか?
そして米を入れるたびに米びつは清掃をなさっていますか?
もし米びつをお使いでしたら、点検なさってみてください。
それから、唐辛子の件ですが、唐辛子は卵を産み付けられた後では何の効果もありません。
成虫に入られて卵を産み付けられぬよう、忌避剤として使います。
我が家では、籾を函で保存するとき、および籾すりして玄米にしたときに必ず入れています。
稲の栽培中に殺虫剤を使用している米や輸入米のようにポストハーベストを使用している米には虫が寄りつきませんが、無農薬の特に良食味米にはこのような予防処置が必要です。
追:ビニール袋に入れて箱に入っている状態でも虫はビニールに開いた穴から入り込み卵を産み付けることがあります。このような事態の防止にも唐辛子は効果があります。
9月16日
色々と釈明をおっしゃってますが、
1.ダンボール箱を開梱し米びつに移す段階で穀象虫が多数見受けられ、かなりの数はその段階で除去しますが、見つけられなかった穀象虫は米をとぐ時に洗い流しで食しました。ただしメイガの幼虫に関しましては、米びつに移す段階では幼虫が小さく白い為、発見出来ずとぐ段階で10回ほど水をかえて洗い流しました。毎回8合ほどの米をとぎますが、先日私がといだ時は2匹いました。
ナイロン袋に何故穀象虫が入っていたか、明確な答えを御願いいたします。
2.籾すり後すぐに精米・袋詰め・発送をするのであれば、唐辛子の断片が何時・何故混入したか明確な答えを御願いいたします。
私どもはネットで5年近く購入し毎月30kgほどのお米を食しておりますが、今回のような事は初めてです。もちろん米びつには防虫剤を入れております。
事故米とは、メタミドホスだけではありません。カビ・異臭・害虫(何故害虫と言うかは害を及ぼす虫だからです)など様々な要因で食用には不向きな米を事故米と言います。事故米と記載せず平然と送ること事態、出品者としての人格を疑います。今、まさに食の安全・安心が叫ばれている最中に、安心なお米を消費者に売る事が生産者の努めと思いますが・・・