みんカラ トップページベータ・バージョン carview.co.jp ブログ 愛車紹介 パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ サーチ オークション ナンデス
2008年07月20日
後席カップホルダー照明
今日は異常に暑い日でしたが、他の県でも同じだったのでしょうか。



さて、以前小出しでネタばらしをしていた弄りですが、アコードワゴンの後席アームレストにあるカップホルダー照明が正解でした。

前回フロントのカップホルダーに照明を付けましたが、ならば後席にもあっていいんじゃないかと思いまして、またあの削り作業をするのかと思うと半分ゲッソリ、しかし出来上がればきっと満足感アリな期待でチャレンジしました。

いつもながらの作業ブログなので、気の向いた時にでも読んでいただけると幸いです(写真は多いけど文はそれほどでもないと思います…)。




まずこれを行なうにあたっては、もちろん下調べを充分行ないました。


なんといっても、一番の問題は可倒式アームレストということもあり、果たして供給電源先まで配線できるのかということでした。

もう一つは、カップホルダー部にLEDを光らせるだけのスペースがあるのかといういこと。

結論から言えば、なんとかというレベルですがどちらもクリアできました。




まずカップホルダー外し。

後ろ側から手を突っ込み強引に上に持ち上げます。構造的に前から持ち上げると外れません。




そしてアームレストの分解。

まず左後席を倒し、写真のカバーを外します。カバー側面に細長い穴があるのですが、そこにドライバーを突っ込んでひねると外し易かったです。




カバーを外したらここのネジ2本を外します。頭は対辺12mmで、硬いのでメガネレンチでの作業がお勧めです。




固定金具を外せば、アームレストを手前に引き出せます。

とりあえずこれを家に持ち帰って作業しました。




カップホルダーを外すと中はスポンジ状のものがびっしり詰め込んでありました。この中にLEDを埋め込むわけですから、なんとなく安全面で不安になりました。




そこで、このサプリメントケースを使って完全にLEDユニットを囲い込んでしまおうと考えました。

ケースの耐熱表記は120度でした。





それをこのように上下二段構造に改造。
上半分を点灯室、下半分を配線室とし、完全に遮断しました。

今回は前回の反省を踏まえてLEDを1個にしました。真っ暗な車内で目が慣れると、結構眩しいんですよね…。目に優しいさりげない光量を目指しました。




左がもともとのケースで右が改造品。

ケースから出た配線に無理な力がかかってケース内のハンダが外れないよう、線の出口をホットボンドでガチガチに固定。更にインシュロックで配線形状を保持させているので大丈夫だと思います。

この状態でとりあえずユニット完成。相変わらずユニットの出来栄えが子供の工作レベルですが、私にはこれが限界です…





ライトユニットをアームレストに埋め込むわけですが、その部分をカッターナイフと指を使って掘削作業!
結構難しかったです…




電源供給線は当然アームレスト内を貫通させます。

細い木の棒などを使って掘削作業…。線の入り口と出口を決めてあとは勘を頼りに…。





穴が通ったら、配線を通します。先ほどの棒に配線をテープで止めて取り出しました。





通した線端をギボシ加工したら、ライトユニットとつなげて埋め込み完了!





ついでに垂れ下がっているこの表皮をカット。これを切らないとLEDが隠れてしまうもので…。

で、とりあえず難題の一つはクリアしました。





一応この段階で電池で仮点灯。

大丈夫ですね。


その後天気が悪い日曜日が続いたので、ゆっくりカップホルダー部の加工を行ないました。





前回のフロントカップホルダーは長丸形状で穴あけをしたのですが、結局チリ合わせでクオリティが保てなかったためカッティングシートを貼りました。
今回も同様の方法をとることにしていたので、穴は普通の角穴にしました。

そして例のアクリルバーを削って嵌めこみます。これが結構大変です…。





内面をツラ合わせにすると背面はこんな感じ。





前回ネタバラシした二段スリットですが、このようなカッティングシートにして貼り付けたのでした。





こんな感じ。
さすがに穴あけで二段は無理ですから…



さて、最大の難関は回転するアームレストの配線です。

分解前は回転軸芯に穴を開けて配線を通そうと思っていたのですが、構造をみて全然無理なことがわかり予定変更。

アームレストを倒している時にこのようになる様、アームレスト内で配線を固定しました。





金具を固定するとこうなります。アームレストを回転させると線が金具に挟まりそうですね…





アームレストを起こすとこのように。こっちは問題なしです。





そこでここのカバーに配線ダクト代わりにダイソーの配線固定具を貼り付け。フック部分を円形に丸くし線がスルスル通過するようにしました。

ただ、何度も通過すると線の被覆が剥けてしまう可能性が高いので、熱収縮チューブを巻いて保護することに。





こんな感じ。





金具付近で余分な線を巻き込んで絡まない様、ダクト付近の線にインシュロックを巻き、ストッパー代わりにしました。これが効果絶大でした。

あとはギボシを付けてこの部分を完了。思ったよりもオーソドックスな方法ですが、我が家は100%に近いくらいアームレストは倒したまま。まぁこれから100回以上可倒させたとしても問題は起こらないと思います。



さて、先週の土日は天気が良かったので車両側の配線をしてフィニッシュさせることにしました。
天気が良いというか、汗がボタボタ垂れながらの作業は死にそうだった…





電源はフロントカップホルダー照明から分岐させるつもりだったので、センターフロア部分にプラス線を通そうと思っていました。しかし、フロア材がメチャ硬くてとてもじゃないけど手を突っ込めない…。
しょうがないので助手席側フロアをはぐって通すことにしました。

シートをこの程度倒して荷室のボードを剥がします。





その状態でシートベルトの受けが付いている板も外します。
汚いので掃除機かけました…





座面下にあたる部分の表皮をはぐって配線を通していきます。





後席サイドシル部のカバーを外し、助手席シートベルト部の下を通過させ






助手席サイドシル部のカバーも外して配線ダクトと並走させます。





硬いフロア材を持ち上げ腕を突っ込んで線を突っ込みます。
腕は当然擦り傷だらけ…

そして助手席シート下から出ているシートベルト脱着信号線と一緒に出します。





そのままフロアを走らせセンターコンソール脇に突っ込んで線を取り出します。

電源の割り込みは最後に。





一方、アース線は荷室のボード下にちょうどいいところがあったので、ここを利用…

そして一応綺麗にテーピング。




フロントカップホルダー照明のプラス線(黒)に割り込ませ、結線完了♪




あとはフロアを走らせたプラス線を配線ダクトと一緒にテーピングし、フロア材や化粧パネル類を元通りにして終了。




要の部分ですが、配線は全く見えません。



片側のシートを倒せばこの程度見えます。
アームレストを起こせば左の画像。倒せば右の画像。
ダイソーの配線固定具とインシュロックがいい仕事をしてくれています!




仕上げは底面に敷く滑り止めシート。当然ダイソー品。
これを敷くと光の反射によるプラスチッキーな感じを抑えてくれていい感じです。
フロントも敷いています♪




さて、点灯状況ですが…




まずは消灯状態。




そしてヴェルファイア!!





これでも夜はちと眩しいので、フロントカップホルダー同様ブルーとグリーンのフィルムで光量ダウンする予定です。





ただ、後席に座った状態だと、発光部が見えず軟らかい光なのでかなりいい感じです♪
写真じゃイマイチだけど…





という事で長い作業ブログを読んでくださいましてありがとうございました。


あとは後席フットランプでアコードのLEDは終わりかな…。いや、何かまた純正チックなやつをやりたい気も…
→ [ ブログ一覧 | DIY ] 
Posted at 2008/07/20 0:18:42
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
2008/07/20 00:52:27
今晩は!

今回も、プロショップのような工作ですね!!

そして、私にもできるかな〜〜と思えてくるくらいの解説!

すごいの一言です。

でも、後席にほとんど人を乗せることがないZOOminiなのでやりません…て言うかできません(笑。
コメントへの返答
2008/07/21 01:04:24
ZOOminiさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

いやいや、なんか自分でやりながら子供の工作っぽいレベルなんじゃないだろうか思ってしまいました。神技のようなLEDテールとか作られてる方からすると、ホントそう思われるレベルなんです(汗)。ただ…、作業ブログだけはかなり大袈裟になってます(~-~;)

お仲間が欲しいので是非!!

2008/07/20 01:00:55
‥‥プロ? 
ですよね? 

細かく説明付きで素晴らしいっす(*/ω\*)
コメントへの返答
2008/07/21 01:04:47
唐獅子牡丹さん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

いえ…、アマ…素人です。

説明だけは仕事柄分かりやすく…。ダンクも少しだけやっちゃってますので覗いてみてくださいね〜。

2008/07/20 01:10:32
むむ〜、素晴らしすぎる・・・
さすがダブルさん、アイデアも抜群です!!

ケーブルが屈曲する部分は、細めのコルゲートチューブを入れた方が良いかも知れませんね。万が一被覆が削れて金具に接触した場合、電源を取っている系統のヒューズが飛ぶんじゃないかと心配です。

あと、ふと思ったんですが、ケイタイの液晶などに貼る「覗き見防止フィルム」などの「偏光フィルム」を、光が下に向くような向きに貼り付けたとしたら、斜め上から見た場合は眩しく見えないんじゃないかと・・・
実験したワケではないので上手く行くのかは不明ですが、偏光出来れば眩しくないのにな〜と考えていたアイデアなんですが・・・ノートPCなどの液晶には、視線方向が一番明るく見える偏光フィルムが使われているってのがヒントになってます。

純正チックな照明、フロント側もあわせてとってもステキです!
コメントへの返答
2008/07/21 01:05:23
simaumaさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

おお!ダイソーのエアコンフィルターの時を思い出す的確なアドバイス!!ありがとうございます!
コルゲートチューブ…、知らないのであとでググってみます。

携帯の偏光フィルムはナイスアイデアですねぇ。思いもつきませんでした。カップホルダーに貼らずライトユニットに貼れば見えないし効果もありそうですよ!ダイソーの活性炭シート(ジャバラ形状案)に続き、是非採用させてください!

2008/07/20 03:15:45
せっかくここまで内装を外されたのでしたらリアのフットランプ配線も一緒にできたのに・・・

床の内装、固かったでしょ?
コメントへの返答
2008/07/21 01:06:01
つぼさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

それがですね…、青いLEDを買っていなかったんです(泣)。なぜか、白、緑、アンバーの3色しか買っておらず、ちかいうちに買わないといけないことに気が付きました。

床内装の硬さ…、想像以上で泣けました。同時にデッドニング施工が思った以上の神技だと痛感した次第です(~-~;)

2008/07/20 06:27:46
いつもながら詳しい解説&写真ですね。
仕事の丁寧さとアイディアが抜群です!私もカップホルダーに証明が欲しくなってきました(笑)

次回はフットランプですね?楽しみです。
コメントへの返答
2008/07/21 01:06:35
Takさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

お金がないので、こんな事しかできないんです!もしTakさんが今後LEDを付けられる時にお役に立つなら本望です。いつもどなたかの役に立てればとの思いもあって書いていますので。

フットランプ作業も暑そうですね…。その前にLED買わなくちゃ!

2008/07/20 09:35:57
将来この車を乗りかえたときに、この車に乗った人はどれが純正なのか分からないでしょうね。
コメントへの返答
2008/07/21 01:07:13
katochさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

そう仰っていただけると、私もやった甲斐があります。だって、そういう雰囲気を狙ってますから!

2008/07/20 09:41:31
こんにちは

ホントあっついですね。
この暑さの中、連続3日喪服姿で、そのうち2日は社葬の受付役という厳しさでした。半分死んでます。

ダブルさん、このブログといい作業といい完璧です。素晴らしいですね。
おっしゃるように車内LEDって意外と眩しいですよね。
リアフットライトを市販の汎用品を流用して付けてるんですが、運転席から左側を見た際に視界に入ってくるんです。
私も何か対策しないといけないですね。
コメントへの返答
2008/07/21 01:07:52
Shinさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

ホント連日猛暑で参りますね。その上に喪服でしかも社葬で受付とは…。お疲れ様でした(~-~;)

いつもどなたかの役に立つのではと思って書いているので、写真も必要以上になってしまいます。

LEDは直視すると結構眩しいですよねぇ。リヤはフットライトを付けられているんですね!運転席から左側を見ると視界に入るということはセンター付近からの光でしょうか?
私もそのあたりじっくり検証しながら行ってみようと思います。

2008/07/20 10:57:45
後席アームレスト送りま〜す!!!
コメントへの返答
2008/07/21 01:08:14
こふさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

じゃぁ、私もリヤアンダースポイラー送ります!(爆)。
あ、前期のには嵌らないんだった…。

2008/07/20 11:23:08
うぉ〜
今回も何処も手抜きをせず
完璧な仕上がりですね!

僕は、放置中の作業がいっぱいです
(^_^;)
コメントへの返答
2008/07/21 01:08:50
V−テッ君♂さん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

これだけ手間暇かけて、この光かい!!みたいな感じですが、まぁ自己満足って感じです(~-~;)

なかなかエアロの装着が進みませんね〜(笑)。例のガンダムで時間が足りないんでしょ〜!

2008/07/20 16:13:41
この暑さ,私もテールの準備作業やりたくてもできずにいます。
汗がぽたぽた,お疲れ様でした。すばらしい仕上がりですね(^o^)
次は後席フットランプですか?楽しみですo(^-^)oワクワク

ちなみに今日はバスケットの審判をした私ですが,いまだに自律神経がおかしくなっている感じです(;^_^A アセアセ…
コメントへの返答
2008/07/21 01:09:28
けいいちろうさん、こんばんは!

暑い毎日ですねぇ。車の弄りどころではないという感じですもの。

後席フットランプはけいいちろうさんもされてましたよね。同じく前席の純正フットランプも装着されてますし。さてさて、どう進めていくかこれからゆっくり考えます。でもその前に青のLEDを買わないといけません(汗)。

こんな暑い日に室内バスケットの審判ですか?!フラフラだったんじゃないでしょうか。明日はゆっくりと休めればいいのですが…。

2008/07/20 16:45:27
プロですか!?笑
説明も解り易くて最高ですね!
コメントへの返答
2008/07/21 01:10:39
y.u.t.aさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

分かりやすいと思っていただけただけでブログアップの甲斐がありました!

ただ、プロではなく「ド」がつくほどの素人なのは言うまでもありません!

2008/07/20 17:58:28
職人技、とくと見させて頂きました^^

毎回、何かひとつでもパクれればと思って見させて頂いてますけど、これだけ手間の掛かる物だとブログ見ただけで拒否っちゃいます。あたしにはムリです。

次の職人技はどんなでしょう?楽しみにしてます。
コメントへの返答
2008/07/21 01:11:13
ぷぅさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

なんだか光ものばっかりやってるような私ですが、腕が上がったのは削り作業だけ(笑)。ユニットは見てくれが悪いのであまりお見せできないんです。

ブログは長いですが、実はそこまで難しい作業ではなかったですよ。それこそグリル塗装とかよりも簡単だと思います。

2008/07/20 21:57:58
そしてヴェルファイア!!

これ、今年の流行語大賞ですわ(笑)

ぱっと見た限りでは、ここを光らせる為にこれだけ大掛かりな作業をしたとは誰も思わないでしょうね(笑)
けど、ここまで手間暇掛けてやると、満足度が非常に高いのでは?

次は、何をされるのか楽しみです^^
コメントへの返答
2008/07/21 01:11:49
カツオさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

いやぁ、以前のブログで「ベルファイア!!」って書いたもんだから、ベルファイア乗りの方の足跡が沢山ありました(笑)。

>ぱっと見た限りでは、ここを光らせる為にこれだけ大掛かりな作業をしたとは誰も思わないでしょうね(笑)

そこが狙いです!純正チックな地味な光り方。なのにこの手間(汗)。会社なら原価割れで開発中止でしょうね(笑)。

2008/07/20 22:18:13
こんばんは〜!

さすがです!
完全にプロの仕事ですよね!

この勢いでどんどん光らせましょう(笑)

コメントへの返答
2008/07/21 01:12:18
あしおさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

素人の仕事を長いブログで誤魔化す…、いや、なんでもないです(汗)。

純正風が私の中の決め事なので、どんどん光らせても誰も気がつかないかも(笑)。あとは後席フットランプで終わりの予定です!

2008/07/20 23:45:34
アニキ!流石ですぜ!!

マメですね〜オラなら絶対配線はカーペット下とか超適当です(爆)
マメなアニキはきっとお豆もマメに触るんでしょうねぇ〜( ̄∀ ̄)
コメントへの返答
2008/07/21 01:13:15
オウヨさん、こんばんは!長いブログにお付き合いしてくださいましてありがとうございます!

オウヨさんの車、配線みえてましたっけ?!他人が見て線が見えなければそれでOKですよ!

え?マメですか?LED弄りと違ってそっちはプロと呼ばれています(爆)


 
2008/10   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2008 Carview Corporation All Rights Reserved.   ヘルプ