みんカラ トップページベータ・バージョン carview.co.jp ブログ 愛車紹介 パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ サーチ オークション ナンデス
2008年05月06日
カップホルダー照明(開閉連動SW付き)
ゴールデンウィークも今日で終わりですね。
休みの長かった方、短かった方、または全く無かった方もおられるでしょう。
私は明日からまた憂鬱な万年残業のスタートです…。

さて、この連休中に予定している弄りを一つでも消化せねばと思い、私のアコードのカップホルダーに照明を付けました。弄りもあと3つほど予定しているのですが、なかなか時間がなくてやっと一つ目を消化です。




まずはカップホルダー部分を取り外します。外し方は以前書いたことがあるので今回は割愛。




作業中にキズが付いたら嫌なので、化粧板も外しておきます。
裏面のネジ5本を外せば取れます。


さて、以前ダンクの後席フットランプを作った時にも書きましたが、私はLEDの直接光があまり好きではありません。なんとなくきつくて冷たい感じがするからです。

そこで当初から決めていたのが「なんとしても間接的に光らせたい」という事でした。


そこで、こういうものを使うことにしました。




バインダーの付いたメモ台板。当然ながらダイソーのもの。
重要だったのが、この厚みとこの乳白色!あとアクリルではない柔らかい材質!




この台板をこのような形状に加工しました。まるでアイスクリーム「うまい棒」のスティックのようですが、今回はこの形状に拘ってみました。

どのように光らせたいか、もうお分かりだと思います。




さて、カップホルダー本体ですが、もはや後戻りが不可能なほどの穴の開けようです。

こいつにドリルで穴を開ける時は気をつけないといけません。材質が柔らかいくせに粘りがあって、キリを巻き込んでしまいます。特に直径8ミリ程度のキリを使うと、一気にキリが食い込んで内部を傷つける事になります。幸い私は大丈夫でしたが…




で、半日かけてやっとここまで辿り着きました。正直途中で挫折しそうでしたが、形状に拘ったため諦めるわけにはいきませんでした。

ドリルであけて、ハンダゴテで溶かして、ニッパーで切って、カッターで微調整し、やすりで仕上げる…。もう二度としたくない作業でした…




そして、先ほどの「うまい棒」をはめ込みます。

はめ込むまでの微調整をする自分に「俺は職人か?!」と突っ込みを入れてモチベーションを保っていました(笑)




中からはこんな感じ。

写真では分かりませんが、やはり最終的なチリ合わせは微妙に手作業の荒さが見えます。




そこで、内部からこのカーボン柄のシートで境目部分を僅かに隠すことにしました。




さて、今度はLEDの仕込みです。

間接に照らすということで、LEDのケースを作成しました。材料は厚さ0.5mmのPET材。耐熱は60度程度なので大丈夫だと思います。ドライヤーで熱しながら曲げて加工することに。




出来たケースがこれ。
外から反射用のアルミテープを巻いています。

穴をみれば分かると思いますが、両サイドからLEDで照らしてやろうということです。




このような感じでいきなり完成。

LEDは3ミリ砲弾で、照射角は80度の拡散タイプ。色はホワイトです。
今回は2個のLEDとCRDを直列回路でまとめました。

ケース真横からLEDを突っ込むわけですが、LED自体は多少背面(リフレクター側)に向けて反射光を狙った固定にしています。
ちゃっかりいつものダイソー製コードフックが活躍しています♪

と、ここで完全に忘れていたことを思い出したのです。




実は、このリミットスイッチで開閉に連動させて点灯させようと思っていたのです。

このスイッチは松下製(現パナソニック)。会社で私が使っているサンプル品です。回路はリミットが押されている時に通電させる事にしたので、NO(ノーマルオープン)回路です。

ギボシ加工までして出来上がっていたのですが、しょうがなくプラス線の途中に割り込ませました。




付けた場所は側面の開閉機構ギヤ部分。開閉時に少しカチカチという音がしてしまいますが、開閉速度が遅くなるようなほどの抵抗はありません。

これが全閉状態。リミットが押されていないので消灯状態です。




このあたりの角度でリミットが叩かれ点灯。




これが全開状態。




ということで、ケース&リミットを取り付けた完成品です。

正直見栄えは悪いですが、見えないのでいいんです!




一応仮点灯させてみましたが、予定通りムラの無い間接光になってくれてます。
色は波長の関係で青っぽく写ってますが、実際は真っ白です。
しかも写真ほど眩しくないです。




外していた化粧パネルを取り付けます。




カップホルダー側が終わったので、今度は車両側の配線です。

電源はやはり近くて簡単な灰皿部分がいいですね。

ただ、ここも以前レーダーや増設シガーでかませたワンタッチカプラーが増えすぎてスペースが厳しくなってまいりました…。




今回非常に迷ったのが供給先の電源です。

ちょっとした木陰なんかでもさりげなくいつも光っているという演出を狙うならアクセサリー電源ですが、そのために常時光らせるのももったいないし誰も気がつかんやろ〜と思うとやはりイルミ電源。

犬井ヒロシに「イルミネーションのブルース♪」を歌ってもらいたいほど悩みました…。




で、悩んだ末イルミ電源に。灰皿照明のテーピングを少しカットして分岐させました。

因みにテスターで測ったところ、赤線がプラスでライトスイッチONで12Vがきていたのでマイナスコントロールではないと判断。よってマイナス線はボデイアースでOKです。




アースはサイドブレーキレバー付け根にM4のネジが出ていたので、そこにナットで固定させました。
サイドブレーキのブーツはこのように被せてあるだけですが、上にずり上がることもありません!




そしていよいよ最終結線。


パネル関係を全て装着し、点灯の出来栄えはいかに!




スモールスイッチはON♪

まずは開き始め。





そしてここで点灯〜♪



大満足!!
自我自賛ってやつですかね…

開閉時にカチカチしていた音も、装着してしまうと音は聞こえませんでした。


夜の画像も撮りたかったのですが、実は今夜法事がありましてお昼のアップで終了です。



さて、残りあと3つ。
その一つは先日ちょっとだけ画像を載せたダッシュボードです。

まだ試作状態ですが、こんな感じで進んでいます…


見えないか!


難しいだけにやりがいはあります♪
→ [ ブログ一覧 | DIY ] 
Posted at 2008/05/06 16:18:21
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
2008/05/06 16:40:04
うぅ、やはり職人技ですね!僕がやったのとは大違い!
すいませ〜ん、ダッシュボードのパネル送るので僕にも付けてくださ〜い!
コメントへの返答
2008/05/07 00:04:59
しげこふさん、こんばんは!

しげこふさんと弄りがまた重なってしまいましたが、全く同じにするわけにはいきません!というか、これは最初から本当に間接光にしようと思っていたんですよね。

ダッシュボード送られても…(~-~;)まだ上手くできてもないし!

デッドニングもしたいし!!重なってばかりですんません!

2008/05/06 17:15:11
コレは、バリバリの職人技ですよ!

私もこういう凝った弄りを何かしたくなってきました。
出来るかどうかは?ですが^^;

こういうのが完成した時って、何とも言えない達成感みたいなのがあるんですよね〜。
コメントへの返答
2008/05/07 00:06:09
ぷぅさん、こんばんは!

今回は自分でも拘ってみました。正直半日で終わると思っていたのに、カップホルダーの材質にやられました(~-~;)

ぷぅさんだって結構拘り派じゃないですか?!妥協もされないタイプでしょ!

2008/05/06 17:24:21
開閉途中で点灯するというのがポイントなんですね^^)
すごいなー。

それと、いつもこのブログのわかりやすさに驚くのですが、作業手順書の作成とか仕事でやられてません?
コメントへの返答
2008/05/07 00:07:17
Underさん、こんばんは!

開閉に連動させてよかったです。蓋しても結構光が漏れることがわかったんです。

会社では確かに取説とか組立説明書とかも作ります。確かになるべく分かりやすく伝えるという考えが根本的にありますね。

でも皆さんご存知の通り、短く書くのが苦手ともいえます(~-~;)

2008/05/06 17:26:04
商品として売っても問題ないくらいのクオリティですね。
ドリル→半田→カッター→ヤスリは想像するだけで汗が出そうです。

あ、横領の疑いがあるので愛知まで出頭願います、残念ながら取調べの際にカツ丼は出ませんが、ココイチカレーと一緒に決り文句を言いますので、お約束をお願いします。

取調べ補佐官も呼びましょうか、埼玉から・・・。
コメントへの返答
2008/05/07 00:08:11
katochさん、こんばんは!

いやぁ、もうこの穴あけ作業はしたくないですねぇ。材質が最悪です。繊維を含んだような感じで綺麗にならないんですよ…

あら?やっぱこれ横領ですよね?サンプルといえども…。
しかも埼玉の補佐官って、黒い4thのあの方ですよね!3人揃ったらどんな取調べになるのか逆に本当に受けてみたい!!(爆)
宴会になるでしょ!

2008/05/06 18:06:03
さ・さすがアニキ!(驚)
見てるだけでも作業の大変さが伝わります。

しかし、いい仕事してますなぁ〜(^^
今度のオフでぜひ見せてください!!
コメントへの返答
2008/05/07 00:08:39
ウリャさん、こんばんは!

ウリャさんのあのリヤスポを思いながら削りましたよ〜。途中から集中力が途切れそうでしたが、爆笑ブログにはさせんぞーー!ってね(笑)

今度見てみてくださいね♪

2008/05/06 18:12:26
ア!…アニキー!!

凄い丁寧な作りですね!!完成度高いっすね!!めっちゃ綺麗じゃないですか〜!

今度ガン見させて頂きますm(__)m
コメントへの返答
2008/05/07 00:09:57
オウヨさん、こんばんは!

もう自分の首を絞めて始めた弄りでした。たかが削るだけなのにここまで大変だとは…

光り物のスペシャリストであるオウヨさんに是非評価していただければと思います!それまでに壊れたりして(~-~;)

2008/05/06 18:29:19
これは、マヂで凄い・・・
こういう発想が出来るだけでも凄いのに、それを実現してしまう技術力まで!

スイッチの取り付け位置がミソですよね〜
スイッチは、両面テープで取り付けですか?
コメントへの返答
2008/05/07 00:10:57
カツオさん、こんばんは!

発想段階では半日で終わるかなぁと思っていたのですが、何が何が削るのにここまで時間がかかるとは…。普通の樹脂を削るとはわけが違いました…。

スイッチは3Mの自動車内装用強力両面テープで止めています。スイッチ以外も全てこのテープですが、ドライヤーで温めて貼り付け、その後冷やすと接着力が強い感じです。ETCの取り付け時にこれを憶えました(笑)。接着剤は出来るだけ使用したくないんですよね…。

2008/05/06 19:38:34
ワァ、ミタイッ!

ここはボクも照明を考えていたんですが…

めんどっちさに負けてます(^_^;)
コメントへの返答
2008/05/07 00:13:08
道産子さん、こんばんは!

正直これは面倒くさいです!何が面倒くさいって、長穴加工がです!

普通にキリで丸穴あけてLEDつけたって随分綺麗なものだと思いますよ。それか円柱の丸棒にLED埋め込むとかでもいいかも。

2008/05/06 20:44:25
これ凄ぇ・・・
凄ぇ〜っすね! (@_@;)

形状をあわせてぴったりはめてある所といい
後ろのLEDの細工といい
蓋が開いたら点灯って・・・
発想とそれを実現できる技術が凄い!
コメントへの返答
2008/05/07 00:13:43
V−テッ君♂さん、こんばんは!

うまい棒がぴったりはまった時には涙が出そうでした。感動したというより、やっとこの削り作業から開放されるという喜びです(笑)。

開閉連動のスイッチって、色々と光物には採用できそうですね。コインポケットとかセンターコンソールボックスとか。でも4thの前期はセンターコンソールが無かったですよね(~-~;)

後期用を付けるDIYなんていかがですか?!(笑)

2008/05/06 21:16:36
今の時代はリミットスイッチっていうんですね。
僕の世代ではマイクロスイッチと呼んでいました。
ちっともマイクロなサイズじゃあないんですけれどもね。
コメントへの返答
2008/05/07 00:14:23
つぼさん、こんばんは!

つぼさん、鋭い突っ込み!!!
実は、この商品は仰る通りマイクロスイッチです。普段は私もそう呼んでいます。索引でもマイクロスイッチじゃないと出てきませんし、これよりもでかいタイプでさえマイクロです(笑)。

でも世間一般的にはリミットスイッチと呼ばないと通用しないんですよね。扱う商社でさえリミットスイッチと言ってますから(~-~;)

2008/05/06 21:44:51
こんばんは♪

凄すぎです・・・。
高い完成度、まさに職人技ですね!!!

これは是非見せて頂きたいですが・・・無理か・・・(汗)
コメントへの返答
2008/05/07 00:14:55
あしおさん、こんばんは!

普段のDIYはなんちゃって仕様ばかりなんですが、今回は結構頑張りました!裏を見るとちょっと厳しいですけど(~-~;)

実際にお会いできれば私こそ色々と見せていただきたいものがあるのですが、距離がちょっと厳しいですよね〜…(汗)。

2008/05/06 21:55:00
普通なら穴開けてLED突っ込むだけなんでしょうが、ダブルさんは間接照明にしてなおかつスイッチにして完成度バツグンですね

グローブボックスの上辺にアルミかな?
コメントへの返答
2008/05/07 00:15:42
農業さん、こんばんは!

実はですね!農業さんのISみたいに天井から照らそうかとも考えたんですよ!あの演出もなかなか憎いものがありましたから。

しかし、そっちの方が大変ですから無難なこちらに…。でも全然無難な加工じゃなかったです(~-~;)

グロブボックスはアルミじゃないです。ヒントはスポーツパッケージならではの…(ばれたかな?)

2008/05/06 22:10:59
これは素晴らしい!(^_^)ニコニコ

さすがダブルさん、いい仕事してますねぇ〜!

この辺りの照明は私もどうしようか考え中だったんですが、このアイデアは頂きです!

φ( ̄ー ̄ )メモメモ
コメントへの返答
2008/05/07 00:17:01
simaumaさん、こんばんは!

simaumaさんの先のブログでの弄りも気になりますが、もしカップホルダーの照明もお考えなら、更に何かsimaumaさんらしいアイデアを盛り込んで紹介してくださいね!

最新ゲーム機からのアイデアでLEDがローリング点灯するとか、カップホルダーに冷蔵保温機能が追加されるとか(爆)

2008/05/06 23:47:46
(@o@) いつもながら凄い技ですね。驚きの一品ですよ♪
フタと連動というのが泣かせます。
私のパサートにも欲しいです(フタがシャッター式なので無理か・爆)

これ、キットにしたら売れそうです。
でも労力を考えたら割に合わないですね、多分(^^ゞ
コメントへの返答
2008/05/07 00:17:44
M42さん、こんばんは!

フタに連動できるのも、開閉機構にリミットスイッチが付けれたからですね。場合によっては断念したかもしれません。シャッター式だと何かリミットスイッチドグを製作しないといけないかも…。

もしこれをもう1個作れと言われたら泣きます!仰る通り、絶対に割りにあいません(~-~;)

2008/05/07 06:11:45
良いアイディアですねぇ〜(^^♪

リミットスイッチを使用とは・・・今まで近くに転がっていたのですが気付きませんでした。(^_^;)

是非照明具合も見てみたいのですが・・・無理・・・(泣)

参考にさせて頂きますねぇ〜(^^♪

コメントへの返答
2008/05/07 23:56:26
Takさん、こんばんは!

お!リミットスイッチをお持ちなんですね♪ということは何かの弄りで活躍があり得るのでしょうか!

光り具合ですが、今日初めて夜間の通勤で確認しましたが、助手席側からはちょっと眩しいですね。もう少し面積を小さくしようと思います。

何かの参考になれば幸いです♪

2008/05/07 19:57:08
いいお仕事です!
ぜひこれを次期アコードツアラーに採用すべく本田技研工業へ売り込みましょう!

または、CM/CLオーナ向けアフターパーツとして売り出すべく(^^;;
コメントへの返答
2008/05/08 00:00:08
クルマ乗りでいたいさん、こんばんは!

次期型はグッと車格が上がりそうなので、ひょっとしたら照明が標準になったりして…。

もう少し簡単に加工できると、共感していただけた方々も加工していただけると思うのですが、穴あけがね…
(~-~;)


 
2008/10   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2008 Carview Corporation All Rights Reserved.   ヘルプ