ゴールデンウィークも今日で終わりですね。
休みの長かった方、短かった方、または全く無かった方もおられるでしょう。
私は明日からまた憂鬱な万年残業のスタートです…。
さて、この連休中に予定している弄りを一つでも消化せねばと思い、私のアコードのカップホルダーに照明を付けました。弄りもあと3つほど予定しているのですが、なかなか時間がなくてやっと一つ目を消化です。

まずはカップホルダー部分を取り外します。外し方は
以前書いたことがあるので今回は割愛。

作業中にキズが付いたら嫌なので、化粧板も外しておきます。
裏面のネジ5本を外せば取れます。
さて、以前
ダンクの後席フットランプを作った時にも書きましたが、私はLEDの直接光があまり好きではありません。なんとなくきつくて冷たい感じがするからです。
そこで当初から決めていたのが「なんとしても間接的に光らせたい」という事でした。
そこで、こういうものを使うことにしました。

バインダーの付いたメモ台板。当然ながらダイソーのもの。
重要だったのが、この厚みとこの乳白色!
あとアクリルではない柔らかい材質!

この台板をこのような形状に加工しました。まるでアイスクリーム「うまい棒」のスティックのようですが、今回はこの形状に拘ってみました。
どのように光らせたいか、もうお分かりだと思います。

さて、カップホルダー本体ですが、もはや後戻りが不可能なほどの穴の開けようです。
こいつにドリルで穴を開ける時は気をつけないといけません。材質が柔らかいくせに粘りがあって、キリを巻き込んでしまいます。特に直径8ミリ程度のキリを使うと、一気にキリが食い込んで内部を傷つける事になります。幸い私は大丈夫でしたが…

で、半日かけてやっとここまで辿り着きました。正直途中で挫折しそうでしたが、形状に拘ったため諦めるわけにはいきませんでした。
ドリルであけて、ハンダゴテで溶かして、ニッパーで切って、カッターで微調整し、やすりで仕上げる…。もう二度としたくない作業でした…

そして、先ほどの「うまい棒」をはめ込みます。
はめ込むまでの微調整をする自分に「俺は職人か?!」と突っ込みを入れてモチベーションを保っていました(笑)

中からはこんな感じ。
写真では分かりませんが、やはり最終的なチリ合わせは微妙に手作業の荒さが見えます。

そこで、内部からこのカーボン柄のシートで境目部分を僅かに隠すことにしました。

さて、今度はLEDの仕込みです。
間接に照らすということで、LEDのケースを作成しました。材料は厚さ0.5mmのPET材。耐熱は60度程度なので大丈夫だと思います。ドライヤーで熱しながら曲げて加工することに。

出来たケースがこれ。
外から反射用のアルミテープを巻いています。
穴をみれば分かると思いますが、両サイドからLEDで照らしてやろうということです。

このような感じでいきなり完成。
LEDは3ミリ砲弾で、照射角は80度の拡散タイプ。色はホワイトです。
今回は2個のLEDとCRDを直列回路でまとめました。
ケース真横からLEDを突っ込むわけですが、LED自体は多少背面(リフレクター側)に向けて反射光を狙った固定にしています。
ちゃっかりいつものダイソー製コードフックが活躍しています♪
と、ここで完全に忘れていたことを思い出したのです。

実は、このリミットスイッチで開閉に連動させて点灯させようと思っていたのです。
このスイッチは松下製(現パナソニック)。会社で私が使っているサンプル品です。回路はリミットが押されている時に通電させる事にしたので、NO(ノーマルオープン)回路です。
ギボシ加工までして出来上がっていたのですが、しょうがなくプラス線の途中に割り込ませました。

付けた場所は側面の開閉機構ギヤ部分。開閉時に少しカチカチという音がしてしまいますが、開閉速度が遅くなるようなほどの抵抗はありません。
これが全閉状態。リミットが押されていないので消灯状態です。

このあたりの角度でリミットが叩かれ点灯。

これが全開状態。

ということで、ケース&リミットを取り付けた完成品です。
正直見栄えは悪いですが、見えないのでいいんです!

一応仮点灯させてみましたが、予定通りムラの無い間接光になってくれてます。
色は波長の関係で青っぽく写ってますが、実際は真っ白です。
しかも写真ほど眩しくないです。

外していた化粧パネルを取り付けます。

カップホルダー側が終わったので、今度は車両側の配線です。
電源はやはり近くて簡単な灰皿部分がいいですね。
ただ、ここも以前レーダーや増設シガーでかませたワンタッチカプラーが増えすぎてスペースが厳しくなってまいりました…。

今回非常に迷ったのが供給先の電源です。
ちょっとした木陰なんかでもさりげなくいつも光っているという演出を狙うならアクセサリー電源ですが、そのために常時光らせるのももったいないし誰も気がつかんやろ〜と思うとやはりイルミ電源。
犬井ヒロシに「イルミネーションのブルース♪」を歌ってもらいたいほど悩みました…。

で、悩んだ末イルミ電源に。灰皿照明のテーピングを少しカットして分岐させました。
因みにテスターで測ったところ、赤線がプラスでライトスイッチONで12Vがきていたのでマイナスコントロールではないと判断。よってマイナス線はボデイアースでOKです。

アースはサイドブレーキレバー付け根にM4のネジが出ていたので、そこにナットで固定させました。
サイドブレーキのブーツはこのように被せてあるだけですが、上にずり上がることもありません!

そしていよいよ最終結線。
パネル関係を全て装着し、点灯の出来栄えはいかに!

スモールスイッチはON♪
まずは開き始め。
そしてここで点灯〜♪
大満足!!
自我自賛ってやつですかね…
開閉時にカチカチしていた音も、装着してしまうと音は聞こえませんでした。
夜の画像も撮りたかったのですが、実は今夜法事がありましてお昼のアップで終了です。
さて、残りあと3つ。
その一つは先日ちょっとだけ画像を載せたダッシュボードです。
まだ試作状態ですが、こんな感じで進んでいます…
見えないか!
難しいだけにやりがいはあります♪