山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

肝炎訴訟和解 企業責任は行動で果たせ

 薬害肝炎訴訟で、全国原告・弁護団と被告企業の田辺三菱製薬(旧ミドリ十字)、子会社ベネシスの両社は事実上の和解となる基本合意を締結した。田辺三菱の葉山夏樹社長は「責任を痛感し、心からおわびする」と患者や遺族に初めて謝罪した。

 原告・弁護団は残る被告一社との協議も再開し、全面解決を目指す方針だ。提訴から六年を経て、薬害肝炎問題は大きな区切りを迎えたといえよう。

 合意を受け、大阪高裁で開かれた口頭弁論で、原告十三人が賠償請求の放棄を表明し訴訟を終結させた。今後全国の訴訟で同様の手続きが行われ、裁判を終えさせる方針だ。請求放棄は、これまでの訴訟で敗訴した患者も含め一律救済するため原告側が行った苦渋の決断だ。

 合意書では、被告二社がフィブリノゲンなどの血液製剤による薬害発生と被害拡大を防止できなかったことの「責任を認め、深くおわびする」と明記している。ウイルスに汚染された血液製剤の危険性を認識できたのに、事態を放置したことで被害を広げた責任が国とともに製薬企業にもあることを認めた意義は大きい。

 さらに青森県での集団感染発生から二十年以上が経過し投与を証明するカルテが多くの病院で廃棄されたこと、四百十八人の感染被害者リストを旧厚生省に報告しただけで、昨年まで本人に告知しなかった事実なども指摘した。

 その上で「恒久対策」として、C型肝炎治療のための新薬開発に努めることや、被害の実態調査、医薬品行政の検証への協力、原告・弁護団との継続協議なども盛り込んだ。被告二社は、薬害根絶に向け、これらの対策を誠実に実行することで、利益追求より患者の命の安全を重視する経営に転換したことを行動で示さねばならない。

 訴訟は終結するとしても、問題がこれですべて解決するわけではない。投与を証明するカルテが廃棄されている患者の救済が残されている。一九八〇年以降だけでもフィブリノゲンを投与された患者は約二十八万人おり、うち肝炎ウイルスの感染者は一万人以上に上るとみられている。第九因子製剤の投与患者数などは把握できていないのが実情だ。

 二〇〇二年以降、これまでに薬害肝炎で提訴したのは原告団も含め約千四百人で、国と和解が成立したのはわずか四百七十人にすぎない。輸血や注射器の使い回しなども含むウイルス性肝炎感染者となると全国に三百五十万人はいるといわれる。国や企業による手厚い患者支援策も必要となろう。



(2008年10月6日)
注目情報

雨の中、神馬疾走 浅口で「競馬神事」

写真
 岡山県浅口市寄島町の大浦神社秋祭りで5日、約450年の歴史を誇る「競馬十二懸神事」(市重文)が行われ、降りしきる雨の中、2頭の神馬が水しぶきを上げながら勇壮に疾走、見物客を魅了した。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
パキスタンで自爆、15人死亡
議員宅で集会中に
(21:45)
NY円、103円20−30銭
(21:42)
松本引越、債権者への弁済困難
管財人が会見
(21:38)
ヤ3−1神(6日) photo
阪神は好機生かせず
(21:31)
横2−1広(6日) photo
金城が勝ち越し打
(21:26)
楽1−4ソ(6日) photo
ソフトBが連敗止める
(21:21)
虐待で死亡のお年寄り27人
07年度、厚労省調査
(21:17)
領収書照合、聴き取りも
政治資金監査の指針
(21:10)
38%の生物に絶滅の危機 photo
最新版のレッドリスト
(21:08)
女子背泳ぎ中村礼が引退へ
北京五輪で2大会連続の銅
(21:03)
スキー・ジャンプの伊東、退社へ
新しい支援先を求めて
(20:59)
耐震偽装で10億4千万円請求
住民が国などを提訴
(20:40)
東京地裁、診療所明け渡しを命令
24時間救急医療停止で
(20:32)
大和都市管財訴訟で政府上告断念
判決覆し困難と判断
(20:29)
柔道金の石井、総合格闘技転向へ
全柔連幹部に意向伝える 
(20:27)
東国原氏、出馬反対メールが多数 photo
「重く受け止める」
(20:20)
麻生首相、追加景気対策に前向き photo
衆院予算委、論戦本格化
(20:10)
ノーベル医学生理学賞に仏独3氏 photo
エイズウイルス発見などで
(20:04)
ドラフト指名拒否は契約を制限
田沢問題でNPBが決定
(20:00)
年金改ざんで職員告発も photo
弁護士らの調査委初会合
(19:56)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.