医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


国会議員アンケート結果まとまる―全医連

 全国医師連盟(黒川衛代表)はこのほど、国会議員を対象に7月に実施した第1回アンケートの結果(確定版)をまとめた。社会保障費の自然増の年2200億円削減については、回答した議員の9割近くが「撤回すべき」としている。

【関連記事】
事故原因究明・再発防止で試案−全医連
医療事故原因究明で試案骨子―全医連
遺族の救済制度の実現を―全医連
全医連が国会議員アンケートで速報
医療は国の力、医師に活躍の場を

 アンケートでは、▽望ましいと考えられる人口当たりの医師数▽当面目標とする年間の医師養成数▽社会保障費自然増の年間2200億円の削減を堅持すべきか▽道路特定財源のうち、医療、福祉にどの程度回すべきか▽当面目標とする理想的な医療費総額(対GDP=国内総生産=比)―の5項目について意見を求めた。衆参両院の721人を対象に実施。94人が回答した(有効回答数92)。政党別内訳は、自民党が19人(対象389人、以下同)、民主党46人(224人)、公明党1人(52人)、共産党16人(16人)、社民党6人(12人)、国民新党3人(8人)、新党大地ゼロ(1人)、新党日本ゼロ(1人)、無所属3人(18人)。

 社会保障費の自然増を年2200億円削減する方針については、回答した議員の88.0%(81人)が「撤回すべき」とした。政党別では、自民党が68.4%(13人)、民主党が88.9%(40人)で、共産党(16人)、社民党(6人)、国民新党(3人)、無所属(3人)はいずれも100%となった。人口当たりの医師数では、米国やフランス並みの1000人当たり2.5−3.5人(現状は1.98人)との意見が多く、現状よりも少なくすべきだとの回答はなかった。

 また、年間の医師養成数では、「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」が示した1万2000人に近い9000−1万3000人との声が全体の62.5%を占め、回答者の多数が医師の増員に前向きな姿勢を示した。一方、医療費総額(対GDP比)については、10−15%との回答が全体の33.7%、9−10%が28.8%と、議員の間で意見が分かれた。


更新:2008/10/06 21:17   キャリアブレイン


注目の情報

PR

CBニュースからのお知らせ

CBニュースは会員サービスの“より一層の
充実”を図るため、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となりました。

今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

キャリアブレイン会員になると?

転職支援サービス

専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート

スカウトシステム

医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能

医療介護ニュース

独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第31回】和田仁孝さん(早稲田大学大学院法務研究科教授) 深刻化する医師不足の原因の一つとして厚生労働省は、医師が患者から訴えられる「訴訟リスク」を挙げている。最高裁のまとめによると、昨年の医事関係訴訟(新規)は前年から31件増の944件。平均審理期間は23.6か月で前年から1.5か月短縮している ...

記事全文を読む

 島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...

記事全文を読む

医療紛争解決に医療メディエーターを
〜北里大学病院の取り組みから〜

医療者と患者の間にトラブルが起こった場合、解決に導く対話を「医療メディエーション」といいます。今回は「医療メディエーション」に組織的に取り組んでいる病院をご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ