日医が介護報酬改定で意見
日本医師会は来年4月の介護報酬改定に向けた意見を取りまとめ、三上裕司常任理事が10月3日の社会保障審議会介護給付費分科会に提出した。
【関連記事】
来年度介護報酬改定の検討事項示す
重度化加算の経過措置を終了
09年度介護改定、「諮問・答申は年明けに」
介護事業者の事務負担を軽減―介護給付費分科会
日医は、介護従事者の離職率の高さや賃金水準の低さなどを指摘した上で、処遇改善や人員確保に向けた原資を確保するために、介護報酬の引き上げを求めた。
また、介護保険施設などでは、実際は指定基準より人員を手厚く配置していることから、加配している人員への加算制度の創設や、夜間体制の加算を算定しやすくすることを訴えている。
介護保険利用者が必要とする医療サービスを阻害しないよう、介護老人福祉施設の配置医師とかかりつけ医が十分に連携できる仕組みを介護報酬か診療報酬の中に構築することも要請。また、在宅サービスへの対応は有床診療所や中小病院を中心に検討すべきとし、制度上の対応を含めて見直しを図るべきと指摘した。
療養病床再編に伴う介護保険施設などの基盤整備については、保険料の上昇を抑えることを目的に安易に居住系施設などに転換することを慎むよう求めたほか、個室、ユニットケアについても費用対効果を精査し、整備方針の転換も含めて十分検討すべきとした。
認知症に対しては、疾病であるという認識を広く国民に啓発する必要があるとし、認知症サポート医などを十分に活用しながら、医療と介護の「シームレスな連携」で患者本人の処遇改善を図るべきとの方向性を示している。
リハビリテーションについても充実を求め、特に通所リハビリはケース・バイ・ケースでサービス提供時間のみでの評価も求めた。
更新:2008/10/06 20:32 キャリアブレイン
新着記事
日医が介護報酬改定で意見(2008/10/06 20:32)
DPCの診療情報添付、来年1月分から(2008/10/06 20:17)
産科補償制度の加入機関を公表―日本医療機能評価機構(2008/10/06 17:03)
注目の情報
PR
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の
充実”を図るため、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となりました。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第31回】和田仁孝さん(早稲田大学大学院法務研究科教授) 深刻化する医師不足の原因の一つとして厚生労働省は、医師が患者から訴えられる「訴訟リスク」を挙げている。最高裁のまとめによると、昨年の医事関係訴訟(新規)は前年から31件増の944件。平均審理期間は23.6か月で前年から1.5か月短縮している ...
島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...
WEEKLY
医療紛争解決に医療メディエーターを
〜北里大学病院の取り組みから〜
医療者と患者の間にトラブルが起こった場合、解決に導く対話を「医療メディエーション」といいます。今回は「医療メディエーション」に組織的に取り組んでいる病院をご紹介します。