不動産価格下落:韓国は日米と同じ道をたどるのか
- 写真提供=ブルームバーグ通信
米国や日本では、バブル崩壊前までは「不動産価格は下がらない」という楽観論が広がっていた。日本では「土地が狭い一方で、自分の家を持ちたいという願望が強く、不動産価格は上がり続ける」という不動産神話があった。米国でも昨年までは「(1930年代の)大恐慌以降、全国平均の不動産価格は一度もマイナスを記録したことがない」「移民や外国資本の流入が続いているため、不動産価格は上がり続ける」という楽観論が広まった。韓国もかつて「(ソウル市の高級住宅地)江南のマンション価格は絶対に下がらない」「マンション売買ほどいい財テク方法はない」など、「江南神話」が飛び交った。
米国と日本では超低金利や不動産神話を背景に住宅供給が急増、供給過多になったことが不動産価格下落の一因になった。日本では1983年から85年まで、年間約110‐120万戸が供給されたが、不動産価格が急騰した87年から90年までは年間170万戸前後に供給量が跳ね上がった。
日本では既に60年代末に住宅供給率が100%に達していたため、この供給過多がバブル崩壊を決定的にした。米国も、不動産価格が安定していた90年から92年は年間約100‐120万戸が供給されていたが、不動産価格が急騰した2004年から05年には供給が年間200万戸に増えた。当時分譲された住宅のほとんどは交通の便が悪く、周辺施設も整っていない郊外に建てられた。
◆日米型不動産価格急落による金融危機の可能性は「低」
韓国の住宅供給は02年に66万戸に増えたが、規制により04年から06年に46万戸台まで減少した。特に、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権は首都圏に対しさまざまな規制を適用したため、供給は首都圏で減少する一方、地方に集中した。供給の面だけで見れば、米国や日本とは違い、不動産価格の下げ幅は小さいとの予想も可能だ。
だが、建設産業戦略研究所のキム・ソンドク所長は「韓国では、住宅価格が下がっている今、板橋新都市が年末に入居を迎え、さらに金浦・坡州など大型新都市十数カ所で計画・開発が行われていることが、新たな下落要因として作用するかもしれない」と話している。
- 【10月6日】カウンターパンチ? 2008/10/06 08:02:22
- 米金融危機:日本のバブル崩壊に酷似(上) 2008/10/06 09:42:59
- 米金融危機:日本のバブル崩壊に酷似(下) 2008/10/06 09:43:25
- 不動産価格下落:米国が日本から学んだ教訓 2008/10/06 10:16:22
- 韓国の住宅担保融資、相対的に低リスク 2008/10/06 10:43:19
- 住宅価格急落と金利上昇、通貨危機当時と酷似 2008/10/06 10:56:56
- 住宅価格急落と金利上昇、通貨危機当時と酷似 2008/10/06 10:56:56
- 韓国の住宅担保融資、相対的に低リスク
2008/10/06 10:43:19
- 不動産価格下落:米国が日本から学んだ教訓 2008/10/06 10:16:22
- 不動産価格下落:韓国は日米と同じ道をたどるのか
2008/10/06 09:59:40
- 米金融危機:日本のバブル崩壊に酷似(下) 2008/10/06 09:43:25
- 米金融危機:日本のバブル崩壊に酷似(上)
2008/10/06 09:42:59
- 米金融危機:「アジア版IMF」創設構想(下) 2008/10/06 09:24:05
- 米金融危機:「アジア版IMF」創設構想(上)
2008/10/06 09:23:19
- 米金融危機:韓国政府、「アジア共同基金」の創設提案 2008/10/06 08:58:19
- メラミン騒動:ロッテ製菓の製品からも検出 2008/10/06 07:58:41