【Flash】SSD Part26【SLC/MLC】
- 1 :Socket774:2008/10/04(土) 21:49:01 ID:anyBYXYU
-
書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ
無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。
機種によって書き換え回数による寿命や、メモリチップやコントローラー制御の
性能差も大きいのが現在の特徴である。
前スレ
【Flash】SSD Part25【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222787570/
Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
- 2 :Socket774:2008/10/04(土) 21:49:56 ID:V4NJdn2q
- 突然にうんこがしたい、その時は
- 3 :Socket774:2008/10/04(土) 21:50:04 ID:anyBYXYU
- 【Flash】SSD Part25【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222787570/
【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/l50
【Flash】SSD Part22【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221714192/
【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220684941/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/
【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/
【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/
【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024
- 4 :Socket774:2008/10/04(土) 21:50:39 ID:anyBYXYU
- 【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
- 5 :Socket774:2008/10/04(土) 21:51:13 ID:anyBYXYU
- ■関連スレ
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/l50
RAMディスクはこちらのスレへ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 31枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/
- 6 :Socket774:2008/10/04(土) 21:51:53 ID:anyBYXYU
- ■SLC (シングルレベルセル)
高速 高レスポンス (比較的)長寿命
高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?
主にシステムドライブ向け
■MLC (マルチレベルセル)
速度的には 一般的なHDD < MLC < SLC の傾向
寿命がSLCに対して4〜10分の1
技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す
SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ
主にデータ保存向け
■プチフリーズ問題
一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている
数秒〜1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題
JMicronコントローラ品で起きる模様
デフラグをすると直るとの情報もある
OCZのサポートフォーラムも炎上状態
参考 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/860
■SSD利用の注意点
SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です
SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんがそれぞれの特性を理解し使用する様にしましょう
そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう
SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事) ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
- 7 :Socket774:2008/10/04(土) 21:52:25 ID:anyBYXYU
- ■CrystalDiskMark のバグ問題について
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも
良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
詳しくはこちら ttp://crystalmark.info/
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります
- 8 :Socket774:2008/10/04(土) 21:53:02 ID:anyBYXYU
- ■SSDと相性の良いXPの作り方 by OCZサポート
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=43460
○はじめに
・ nLiteを使え
○その次にやること
・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ
・ インデックスサービスを無効にしろ
・ NTFS Change Journalを切れ
以上。
- 9 :Socket774:2008/10/04(土) 21:53:43 ID:anyBYXYU
- とりあえず前スレの貼り付けただけ
以下補完ヨロ
- 10 :Socket774:2008/10/04(土) 21:57:55 ID:V4NJdn2q
- ご苦労であった。
- 11 :Socket774:2008/10/04(土) 22:00:10 ID:ZEwZB/YH
-
*、 *、 。*゚
|+、 +、 *゚ ・゚
∩ *。 *。 +゚
(´・ω・) +。 +。 ゚*
と ノ *゚ *゚ ・゚
`と、ノ ・゚ ・゚ +゚
∪ *゚ *゚ *
+゚ +゚ +゚
*-+。・+。-*。+。*
\ 。*゚
∩ *
(・ω・`)
。\ つ
* 丶 _⊃
+。 ∪ ☆
゚+。*。・+。-*。*゚
正直、次スレ立つ前に颯爽と埋めてった1000に(;゚ Д゚)…?! とか素で思た。
- 12 :Socket774:2008/10/04(土) 22:01:50 ID:+Mdq8ne8
- >>1
乙。
- 13 :Socket774:2008/10/04(土) 22:02:30 ID:I5y8f2Us
- >>1
(・ω・`)乙 これはポニーテールで勘違いがうんたらかんたら
- 14 :Socket774:2008/10/04(土) 22:04:05 ID:sjvjbrdU
- おつ。
これからの報告も楽しみにしておく
- 15 :Socket774:2008/10/04(土) 22:13:38 ID:i31+Cgs/
- >>1乙
そろそろ落ち着いてきてるから次スレ辺りでMLC単独スレを吸収してはどうかと思うのだが
皆どう思う?
- 16 :Socket774:2008/10/04(土) 22:16:10 ID:DOJFoKyD
- >>1乙
CETAECで東芝のねーちゃんに聞いてきた
・256GBは今のところ10万円
・この値段は高すぎると認識してるし、単品売りすることは当面無い
・512GBのサンプルは来年夏
・その頃には値下げして単品売りもあるかも
取り敢えず、来春くらいまでは東芝SSDのことは忘れて良さそうだ
残念だが
- 17 :Socket774:2008/10/04(土) 22:22:49 ID:I5y8f2Us
- >>15
吸収?
あちらは変なOCZの転売屋を隔離するための、ただの隔離スレだぞ?
- 18 :Socket774:2008/10/04(土) 22:24:33 ID:hy7U4y+U
- >>16
東芝SSDが登場する頃には
IntelとFusionIOが熾烈なガチバトルを繰り広げていて、その他大勢は死体となって転がってる地獄絵図の状況だとおもふ
当然、東芝も足を踏み入れた瞬間に死体となって転がる
- 19 :Socket774:2008/10/04(土) 22:28:10 ID:i31+Cgs/
- >>17
そうなの?
なんか全然使われてないみたいだし、FlashSSD総合のこことMLC・SLC単独
で3つもスレあんのもどうかなーと思ったから言ってみたんだけど。
- 20 :Socket774:2008/10/04(土) 22:30:08 ID:y1V45Qbk
- コピーベンチは?
- 21 :Socket774:2008/10/04(土) 22:32:22 ID:DOJFoKyD
- >>18
東芝は圧倒的な物量と価格構成で押し潰す気なんだろうと思う
今も5号棟、6号棟の建設を進めて大量生産体制を整えようとしている
自社ノートだけでもとんでもない数を吸収できるしね…
そのお陰でSSD全体が急速に安くなるとすれば、期待する価値はあると思うよ
- 22 :Socket774:2008/10/04(土) 22:35:19 ID:I6jXOfrO
- 919 名前:791[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 16:12:16 ID:QT3H/JYj
遅くなって申し訳ありません。
ファイルコピーベンチマークのアップデートを行いました。
http://www11.atwiki.jp/flashssd?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=CopySpdBench0.2.zip
変更点は以下の通りです。 ベンチマークそのものには変更を行っていません。
1.コピー元ファイルの生成に時間がかかっていた問題の修正
2.クリップボードコピー機能の追加
3.テストするドライブを選択可能にした
4.空き容量チェック
5.結果表記を変更(ドライブ情報、OS情報の付加)
まあ、機能追加というより、最初からそこまで作ってから晒せや、って感じですが…
思ったのですが、CopyFile関数は高レベルすぎてストレージ性能そのものを計測するには適していないかもしれません。
ストレージそのものの性能を評価するには、もっと低レベルな関数を組み合わせたコピー関数を作成する必要があるかもです。
でもまあ、大きなファイルの結果にはそれほど誤差は乗らないと思いますし、現在使用中のシステムがどのくらいのパフォーマンスを出せるかという指標にはなるかと思います。
ウイルススキャンの影響についてはすっかり失念していました。
http://www.thepcspy.com/read/what_really_slows_windows_down/5
こんな感じで、ノートンは大分重くなるみたいですね。
- 23 :Socket774:2008/10/04(土) 22:35:53 ID:+Mdq8ne8
- >>21
そうなってもらわないとお古をノート用のにしたい人間は困るな。
「設計からして違います」とかIntel調子に乗ってるし(早いのは事実なんで今のところは良いが)。
- 24 :Socket774:2008/10/04(土) 22:36:32 ID:I6jXOfrO
- 旧版まとめ
【Flash】SSD Part25【SLC/MLC】
●CopySpdBench
B500M 1Files 5Trial | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo .| Average: 36.65 sec : 13.6426MB/s
>867 Intel | Average: 4.326 sec : 115.58MB/s
>830 OCZ V2 .| Average: 11.3164 sec : 44.1837MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 15.6 sec : 32.0513MB/s
>853 Samsung MLC .| Average: 17.7514 sec : 28.1668MB/s
>871 Samsung SLC | Average: 7.2738 sec : 68.7399MB/s
512K 1000Files 5Trial | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo .| Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
>867 Intel | Average: 6.534 sec : 76.5228MB/s
>830 OCZ V2 .| Average: 23.7608 sec : 21.0431MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 52.0342 sec : 9.60906MB/s
>853 Samsung MLC .| Average: 24.5392 sec : 20.3756MB/s
>871 Samsung SLC | Average: 8.8394 sec : 56.5649MB/s
4K 5000Files 5Trial | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo .| Average: 13.2342 sec : 1.47582MB/s
>867 Intel | Average: 4.3486 sec : 4.49139MB/s
>830 OCZ V2 .| Average: 13.5008 sec : 1.44667MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 14.806 sec : 1.31914MB/s
>853 Samsung MLC .| Average: 16.0358 sec : 1.21798MB/s
>871 Samsung SLC | Average: 4.0278 sec : 4.84911MB/s
- 25 :Socket774:2008/10/04(土) 22:36:51 ID:pGo4aFS5
- >>21
物量はともかく、価格"攻勢"は無理じゃない?
物量もどうだろうなあ。IntelがNANDに本気出しちゃうと、
古いラインを更新せずに全部NANDに転用とかできるだけの体力あるからなあそこは。
いまでさえ、45nm〜90nmまで幅広く無数のラインがあるのに
HGSTの二の舞にならないうちに、ストレージ市場で一定の足場を築いて欲しいね。
そうしれば、リテール市場はともかく、組み込みやOEMでは安定した需要が確保できる。
- 26 :Socket774:2008/10/04(土) 22:40:07 ID:kMY7AN/6
- Patriot PE32GS25SSDR システムドライブで2ch見ながら計測。プチフリはなかった
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=29.8295[GB] Free=20.0847[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 11.9901[MB/s] (41.7012[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 11.891[MB/s] (42.0486[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 0.547192[MB/s] (35.6936[sec])
遅くね?
- 27 :Socket774:2008/10/04(土) 22:44:54 ID:zEi0lIKX
- >>26
なんかウチのノートPCのHDD(200GB、5400rpm、SATA)で試したベンチ結果
(500MBが18MB/s、512KBが11MB/s、4KBが2MB/sくらい)より遅いんだが・・・
- 28 :Socket774:2008/10/04(土) 22:55:51 ID:DOJFoKyD
- >>25
インテルの古いラインはそのままでは使えないんじゃないかな
フラッシュメモリのプロセスって現状でも43nmとか56nmとか、そういうレベルだから
それに旧ラインはチップセット作ってるはずで、劇的に変更するのは難しいような…
まさかnForceにお任せというわけには行かないだろうし
ttp://wiredvision.jp/blog/epicenter/200802/20080223020455.html
工場の改造ってどれくらい時間掛かるか知らないけど、
現状(といっても半年以上前だけど)では東芝とインテルでは非常に大きな差がある
それに、インテルはシェアを取りたいというより
CPUの足枷になるHDDを何とかしたいだけの気がする>速いことが一番重要
- 29 :Socket774:2008/10/04(土) 22:59:20 ID:FmFw3mKZ
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_shopwatch.html
- 30 :Socket774:2008/10/04(土) 23:03:32 ID:hy7U4y+U
- >>29
> ドスパラ秋葉原本店
> ほかのSSDでは、CFDのモデルが売れていますね。
> 絶対的な性能を求める人がIntelを、値段重視の人がCFDを、とSSDの市場は二極化している印象です。
( ゚д゚)・・・
( ゚д゚)・・・?
( ゚д゚ )CFD!?
- 31 :Socket774:2008/10/04(土) 23:04:37 ID:V4NJdn2q
- >>29
各店舗の値付けにも影響されたんだろうけど、それぞれの客層の質でも違っていそうなのが面白いなw
- 32 :MACオタ>28 さん:2008/10/04(土) 23:04:45 ID:YIMBdh96
- >>28
------------------
インテルの古いラインはそのままでは使えないんじゃないかな
------------------
そもそもロジック用の工場とフラッシュ用の工場わ別す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news009.html
- 33 :Socket774:2008/10/04(土) 23:11:14 ID:pGo4aFS5
- あー、そだね。
確かに言われてみれば、フラッシュは以前からプロセッサより微細化早かったし、
ラインは別物か。失敬
- 34 :MACオタ>31 さん:2008/10/04(土) 23:12:12 ID:YIMBdh96
- >>31
むしろ早くからSSDを扱っていた店が、何としても在庫を処分したいという感が。。。
- 35 :Socket774:2008/10/04(土) 23:14:22 ID:V4NJdn2q
- >>30
最安値はCFDだから順当な意見だと思うよ。
それより玄人が使い方を理解して安いCFDを購入しているような気もするが
- 36 :Socket774:2008/10/04(土) 23:15:08 ID:mGTS8T57
- CFD Raid0 8台いけば解決
- 37 :Socket774:2008/10/04(土) 23:18:14 ID:9TQjqrbg
- サムソン32GB SLC購入しました。
OSが入って残り要領も少ないですが、ベンチしたのでご参考までに。
型番:MCBQE32G5MPP-0VA
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=29.8065[GB] Free=11.9914[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 40.6702[MB/s] (12.294[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 28.1658[MB/s] (17.752[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 5.55023[MB/s] (3.519[sec])
- 38 :Socket774:2008/10/04(土) 23:21:09 ID:txnD25Sn
- >>37
CrystalDiskmarkもplz
- 39 :Socket774:2008/10/04(土) 23:22:16 ID:71s9tw/Z
- 玄人はSLCだろ。シーケンシャルがいくら速くなっても体感速度にはあまり変化がないから。
いや、SLCすでに買っててデータ用にMLCってのが玄人かな?
確かにせっかくSSDで静かになったのにデータ用に3.5インチHDD使うのがなんかシャクで仕方がないわ。
- 40 :Socket774:2008/10/04(土) 23:25:43 ID:jU4zdit7
- SHD-NSUM30G欲しいのにどこも納期に3週間とか・・・
待ってるうちにもっといいのが出てきちゃうよ
売ってるとこないやろか?
- 41 :Socket774:2008/10/04(土) 23:26:21 ID:NMqqYpuV
- Samsung SLC 64GB
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows Vista <補則:64bit(IDE Mode)>
Disk C: Capacity: Total=59.624[GB] Free=23.5034[GB]
ウィルススキャンON
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 77.6518[MB/s] (6.439[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 41.3223[MB/s] (12.1[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 0.591533[MB/s] (33.018[sec])
ウィルススキャンOFF
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 86.4304[MB/s] (5.785[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 48.8568[MB/s] (10.234[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 3.9553[MB/s] (4.938[sec])
こちらはMcAfeeだが、やはりウィルススキャン全般OFF推奨か
あと>>24より512Kと4Kが遅いなorz
- 42 :Socket774:2008/10/04(土) 23:27:06 ID:NMqqYpuV
- 改行が...すまん
- 43 :Socket774:2008/10/04(土) 23:33:42 ID:x6U/u79X
- 64bitの人結構多いねー
もうwindows7から64bitのみにしちゃえばいいのに
- 44 :Socket774:2008/10/04(土) 23:34:06 ID:AR+HP8Kc
- このスレ自作板にないほどの勢いがあるな
- 45 :Socket774:2008/10/04(土) 23:40:12 ID:URQ22wna
- ウイルス怖いけど、普段使うときにSSDの速度のために切るとか出来ないよな。
ウイルスチェックソフトがHDDの感覚で作られてて「うちのは速いよ」って言ってる現状だし、
逆に足を引っ張りにくいウイルスチェックソフト探しをしたらさらに幸せになれるかもしれん。
- 46 :Socket774:2008/10/04(土) 23:40:44 ID:V4NJdn2q
- システム用で比較的安いのはサムスン、そしてMtronに限られるなあ。
そして、保存するだけで後は閲覧用なら最安値のヤツを買っとけばいいような。
そういえば、少し前まで世界最速だったメモライトも5万円前後で買えるようになったね。
- 47 :Socket774:2008/10/04(土) 23:43:14 ID:i31+Cgs/
- >>23
韓国経済のおかげでサムチョンは今不安定だからなぁ・・・
確かにウォン安のおかげで安価に供給はされるだろうが、それがいつまで続くかは微妙。
韓国経済はもう風前の灯火状態だから。
>>25
そうだねぇ。
芝もコントローラを自社開発すると言うくらいの経営判断が欲しい。
そうじゃなきゃIntelに全部食われそう。銭取りのとかの一つの部品としてやられたら終わりかねない。
- 48 :Socket774:2008/10/04(土) 23:44:33 ID:9TQjqrbg
- >>38
価格コムの掲示板にあったベンチより低かった・・・。
使用感はHDDからなんで神のような速度になったが・・・。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 105.917 MB/s
Sequential Write : 82.650 MB/s
Random Read 512KB : 102.478 MB/s
Random Write 512KB : 33.776 MB/s
Random Read 4KB : 23.718 MB/s
Random Write 4KB : 1.490 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/10/04 23:40:19
- 49 :Socket774:2008/10/04(土) 23:49:30 ID:YrcysBHj
- 東芝とTDKに期待か
Micron/Intelは高すぎ
- 50 :Socket774:2008/10/04(土) 23:51:12 ID:Ay9qIp09
- 転送速度はコントローラの性能の差が出るからねえ。
- 51 :Socket774:2008/10/04(土) 23:52:12 ID:MCcMjZdL
- Super Talent
FTM64G025H
FTM28G025H
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_cst64.html
- 52 :Socket774:2008/10/04(土) 23:56:02 ID:qakvA2V9
- OCZ V2とFTM28GL25Hのプチフリに我慢できなくなり、サムスン128GB MLC買ってきた。
システムドライブで今のところプチフリ皆無。記念に計測。
SONY VAIO Type S (VGN-SZ70BB)
SAMSUNG MMDOE28G5MPP-0VA
Norton Internet Security 2009 オン
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=110.149[GB] Free=35.691[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 35.5948[MB/s] (14.047[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 23.9866[MB/s] (20.845[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 1.959[MB/s] (9.97[sec])
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 99.643 MB/s
Sequential Write : 74.325 MB/s
Random Read 512KB : 95.420 MB/s
Random Write 512KB : 61.390 MB/s
Random Read 4KB : 14.523 MB/s
Random Write 4KB : 4.239 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/04 23:50:28
プチフリないので、ベンチ多少悪くても体感は速いっす。
高かったけどなー
- 53 :Socket774:2008/10/05(日) 00:00:08 ID:ZLMdlkvI
- >>47
ニュースリリースくらい読もうよ
東芝はコントローラも独自開発
TDKも確かに気になるね
- 54 :Socket774:2008/10/05(日) 00:05:04 ID:6fGhwTwi
- >>51
これって初期バージョンのリネームなんじゃないの?
それなら隠れた逸材かも。
- 55 :Socket774:2008/10/05(日) 00:09:46 ID:UFRaFqz+
- >>52
サムスンはMLCで価格が高くてもちゃんとしたヤツを作ってるんだねえ。
- 56 :Socket774:2008/10/05(日) 00:09:57 ID:+pwrKFo0
- >>53
コントローラ自社開発だったのか。それはすまなんだ。
東芝の物は現物が手に入らないからなぁ。
自作市場にも流してくれれば嬉しいんだけど。
- 57 :Socket774:2008/10/05(日) 00:13:03 ID:L8NDo7JV
- サムスン、世界制覇まであと一歩
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000000-kiba-horse
- 58 :Socket774:2008/10/05(日) 00:13:49 ID:hr5gzEY8
- 俺もシーテックで聞いてきたよ
単品売りは無いといわれた
そのかわり自社以外に他社ノート搭載を視野ににサンプル出荷してるらしい
説明員の人はめがねの丁寧なおっちゃんでした
見てますか?おっちゃん
ちなみに一番かわいいと思ったのはシャープの黒服の中央にいたかわいい系の女の子でした。
年甲斐も無くドキっとしました。
- 59 :Socket774:2008/10/05(日) 00:16:31 ID:UFRaFqz+
- >>58
>見てますか?おっちゃん
wwwwwwwww
- 60 :Socket774:2008/10/05(日) 00:28:03 ID:Rei6rzar
- Mtron MSP-S7035064NAで計測してみた。(ウィルススキャン切)
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows XP
Disk J: Capacity: Total=59.5978[GB] Free=59.2812[GB]
J: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 34.5209[MB/s] (14.484[sec])
J: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 33.6134[MB/s] (14.875[sec])
J: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 7.91059[MB/s] (2.469[sec])
微妙な結果で泣ける('A`)
- 61 :Socket774:2008/10/05(日) 00:30:47 ID:gVJXFvvg
- ぶっちゃけファイルコピー以外でMtron・寒とIntelの違いで体感できる場面なんてあんの?
ブラインドテストやったら逆転したりしてな・・・
- 62 :Socket774:2008/10/05(日) 00:31:01 ID:YjIj5BoU
- >>57
WONが凄い事になってるが大丈夫なのか?
って馬かよ。
- 63 :Socket774:2008/10/05(日) 00:41:18 ID:2bLkuriU
- あれ?前スレで出てたのゲーマー向けiodriveは、こっちに転記しなかったの?
なにげに期待してるんだが
- 64 :Socket774:2008/10/05(日) 00:41:27 ID:UFRaFqz+
- >>60
それは各社SSDを同じパソコンで計測しないと相対化はできないと思うぞ。
- 65 :Socket774:2008/10/05(日) 00:41:55 ID:MCc27ZH+
- >>59
J( 'ー`)しコピペ思い出したw
- 66 :Socket774:2008/10/05(日) 00:42:41 ID:bbM1DXBF
- >>48
速いなー
うちのVAIO type ZのはRR4KBで13MBだぜ…
- 67 :Socket774:2008/10/05(日) 00:47:13 ID:UFRaFqz+
- >>60
よくよく見ると微妙だなw
先のサムスンMLCと比較しないようにしろよw
- 68 :MACオタ>63 さん:2008/10/05(日) 00:51:38 ID:IsV0akqP
- >>63
じゃ、書いておくす。
Fusion-IOプレスリリース
http://www.fusionio.com/PressDetails.aspx?id=46
TGDaily記事
http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/
ioDriveゲームデモ
http://www.tgdaily.com/content/view/39600/135/
ioXtreme概要
・2009Q1リリース予定
・$1,000未満の価格
・スループット500 MB/s-700 MB/s
・50,000 IOPS
- 69 :Socket774:2008/10/05(日) 00:54:50 ID:EYWWzheN
- ウォン安なんだからサムチョン頑張れよw
- 70 :Socket774:2008/10/05(日) 00:55:34 ID:9NAhsTkF
- UMPCいきまーす
FMV-BIBLO LOOX U/B50N
SAMSUNG MCCOE64GEMPP-01A (1.8"ZIF殻付きSLC)
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows Vista
Disk C: Capacity: Total=58.6198[GB] Free=25.2026[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 17.3304[MB/s] (28.851[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 10.2537[MB/s] (48.763[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 0.302885[MB/s] (64.484[sec])
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 54.727 MB/s
Sequential Write : 27.008 MB/s
Random Read 512KB : 54.685 MB/s
Random Write 512KB : 17.053 MB/s
Random Read 4KB : 10.092 MB/s
Random Write 4KB : 1.432 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/05 0:49:41
>>66
上には上がいて下には下がいるんだよ(涙)
- 71 :Socket774:2008/10/05(日) 00:58:32 ID:9NAhsTkF
- あ。>>70は、NIS2009オンっつーことで。
- 72 :Socket774:2008/10/05(日) 01:16:10 ID:ojXpgDlg
- 購入記念に
intel SSDSA2MH080G1C5
ディスクキャッシュ無効
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 244.749 MB/s
Sequential Write : 51.586 MB/s
Random Read 512KB : 173.922 MB/s
Random Write 512KB : 53.809 MB/s
Random Read 4KB : 19.061 MB/s
Random Write 4KB : 3.886 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/05 0:34:52
ディスクキャッシュ有効
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 244.423 MB/s
Sequential Write : 75.775 MB/s
Random Read 512KB : 161.909 MB/s
Random Write 512KB : 76.627 MB/s
Random Read 4KB : 19.464 MB/s
Random Write 4KB : 50.202 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/05 0:58:59
デバイスマネージャのディスクキャッシュ有り無しでWriteの結果が
大きく変わる
- 73 :Socket774:2008/10/05(日) 01:19:37 ID:6fGhwTwi
- さすがウインテル。OS対策もばっちりだな。
- 74 :Socket774:2008/10/05(日) 01:21:09 ID:qCwL/7M3
- intelスゲー
- 75 :Socket774:2008/10/05(日) 01:21:10 ID:UFRaFqz+
- >>70
それは省電力、低熱が売りだからそんなもんじゃないのか?
- 76 :Socket774:2008/10/05(日) 01:28:33 ID:3W4sQdOU
- >>72
環境もっと詳しく。ATAコントローラは?OSはXP?
- 77 :Socket774:2008/10/05(日) 01:31:23 ID:9NAhsTkF
- >>75
うん。これはそんなもんな気もするけど
もちょっと速くてもいい気がする。mtronに64GBがあれば・・。
- 78 :Socket774:2008/10/05(日) 01:47:09 ID:ojXpgDlg
- >>76
ICH9R IDE
OS VISTA 32bit
で試してみました。
- 79 :Socket774:2008/10/05(日) 01:53:33 ID:bbM1DXBF
- つうか一切話題になってないけどSSDの個体差ってどうなんだろう。
- 80 :Socket774:2008/10/05(日) 01:56:18 ID:JiSHEvMC
- X25-Mの書き込みキャッシュって、ON/OFFで寿命が変わりそうな気がする。
ONならOSからの複数要求に対して1ブロック分にまとめてかけるけど、
OFFならOSからの1要求ごとに1ブロック書かないといけない。たぶん
- 81 :Socket774:2008/10/05(日) 02:49:33 ID:xnL2PBeB
- >>79
当たり外れか。
セレロン300Aの時代を思い出す(~~)
- 82 :Socket774:2008/10/05(日) 03:12:44 ID:+AzRHTaM
- 今はコストパフォーマンスでMLCだけど
一定以上の容量に達するとシステムディスク用途では
信頼性やパフォーマンスでSLCが取って代わるかもね
- 83 :Socket774:2008/10/05(日) 03:24:10 ID:LOFRz2NT
- 逆でしょう。
今は信頼性やパフォーマンスでシステムにはSLCだけど、
将来的にMLCが取って代わる可能性がある。
- 84 :Socket774:2008/10/05(日) 03:25:45 ID:gJpe8TZQ
- >>82
SSDの普及でMLCチップはどんどん安くなる
SLCの値段は高止まりになるから今以上に価格差が大きくなるだろう
SLCはエンタープライズ用途以外には使われなくなるんじゃね
- 85 :Socket774:2008/10/05(日) 04:03:45 ID:R9lHkUK+
- 一般向けは全部MLCで
SLCは今のSAS用高速HDDみたいな立ち位置になるんだろうな
- 86 :Socket774:2008/10/05(日) 04:05:41 ID:y1l5zhrk
- 東芝あたりがSLC-NANDに参入して高止まりの状況を打破してくれないものか・・・
- 87 :Socket774:2008/10/05(日) 04:17:46 ID:4TSUQv/C
- >>21
本気でそれやりゃたいしたもんだわ
社運を賭けたとてつもない量産体制敷いて、自社製
ノートにバンドルすれば、他社からの供給より安上が
りになるし、カバー外して裸での搭載も可能だ
HDDと原価が拮抗するとこまでもっていければ、ユー
ザー不注意によるHDD故障で泣かされる率も下がる
- 88 :Socket774:2008/10/05(日) 04:30:16 ID:ecRkxkGy
- とりあえず計測してみたので参考に。
MSD-SATA3025032NA + ICH9R
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=29.7989[GB] Free=11.4403[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 34.0391[MB/s] (14.689[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 30.8414[MB/s] (16.212[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 3.43558[MB/s] (5.685[sec])
- 89 :Socket774:2008/10/05(日) 04:45:16 ID:UFRaFqz+
- >>88
僕のパソコンはMacなので計測出来ずにいたから助かったよ。
可もなく不可もないという数字だけど、体感は申し分ないからいいとしようw
- 90 :Socket774:2008/10/05(日) 05:53:05 ID:UFRaFqz+
- スパタレSLCのベンチマークを探していたら、Mtron使いとしては喜ばしいページを見つけた。
ttp://pc-lab.blog.so-net.ne.jp/2008-07-02
表面上の数字はMtronよりもスパタレSLCの方が断然上だけど実際は違うという一例かな。
- 91 :Socket774:2008/10/05(日) 07:18:55 ID:vrRAQ9wC
- JMicronはカタログスペックならぬベンチマークスペックってのがぴったりだな
- 92 :Socket774:2008/10/05(日) 07:46:46 ID:luw7G81J
- プチフリするドライブでもraid0したらプチフリおきないって主張してた人いたけど
このベンチで計測してみてよ
非常に気になる
- 93 :Socket774:2008/10/05(日) 07:59:15 ID:YvCwWVDU
- 相変わらずCFDのSSDが安いわけなんだけど、
2台買ってストライプして使うとどれだけマシになるんでしょうか。
- 94 :Socket774:2008/10/05(日) 08:18:56 ID:UFRaFqz+
- 容量を無視した話なんだが、
CFDを2個買う金額でMtronの16GBが買えるのだけど、
それでもCFDでRAID0を試さないと気が済まないのかい?
- 95 :Socket774:2008/10/05(日) 08:25:16 ID:luw7G81J
- >>26
それがJMicronクオリティ
俺のスパタレ(ファームアップ後)も似たようなもんだ
- 96 :Socket774:2008/10/05(日) 08:32:28 ID:UFRaFqz+
- プチフリは、絶世の美女で気持ちよくオナニーしている最中に乳牛の交尾を見せつけられた気分なんだろう。
可哀想に。
- 97 :Socket774:2008/10/05(日) 08:41:59 ID:YvCwWVDU
- >>95
とくにこだわりがないので容量大きいほうがいいかなって程度。
気になるのは色々言われているプチフリなんだけども、
ConsoleOnlyなLinuxを動かそうと考えているので、
Linuxでの使い勝手も気になっていたりはしまする。
- 98 :Socket774:2008/10/05(日) 08:45:14 ID:vRN3OAD0
- コピーベンチの最新版は、
v0.2a (Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008])
みたいだよ。
Build: [Sat Oct 4 15:56:08 2008]は、結果のアベレージ表示が、
平均値ではなく最後の結果を出力しているみたい。
> >>925
> ケアレスミスしてました。
> まことにお恥ずかしい…
> 修正しておきました。
> http://www11.atwiki.jp/flashssd?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=CopySpdBench0.2a.zip
- 99 :Socket774:2008/10/05(日) 08:45:15 ID:YvCwWVDU
- 色々書いてしまったので念のため追加情報を。
> ConsoleOnlyなLinuxを動かそうと考えているので、
現状はSLCな2GBのUSBメモリブートで使用しています。
- 100 :Socket774:2008/10/05(日) 08:54:42 ID:UFRaFqz+
- >>99
今ならMtronの16GBが19,800円で買えるよ。価格.comに情報はある。
これを買っておいたほうが後悔しない。
おそらく天国にいった気分になると思うが
- 101 :Socket774:2008/10/05(日) 09:51:03 ID:luw7G81J
- ここまで高速化されてきたんだったら
昔のようにアプリやテンポラリ系を別ドライブにする必要もなくなってきたのかな
- 102 :Socket774:2008/10/05(日) 10:02:22 ID:G8Vm96Ui
- Mtronの16GB
rakutenの最後の2個中1個ポチってしまった。
だって今だとカード新規入会で2000ポイントもらえて実質18000円なんだよなー。
後一個になったぽ
- 103 :Socket774:2008/10/05(日) 10:19:59 ID:CfRQ8ISH
- 楽天カードは、4000ポイントもらえるときに加入しないと損
2000ポイント損してるから、±0ですなw
- 104 :Socket774:2008/10/05(日) 10:23:14 ID:gVJXFvvg
- >>102
>今だと
いつもじゃんw
- 105 :Socket774:2008/10/05(日) 10:23:40 ID:HdlTSQZu
- そんなTipsがあるのかw
- 106 :Socket774:2008/10/05(日) 10:26:57 ID:xBF0TZCr
- 楽天カード入会は2000ポイント+一ヶ月ポイント10倍の場合もあるよな
- 107 :Socket774:2008/10/05(日) 10:27:35 ID:EVuncLyW
- この前は4000どころじゃなくもらえたお
ニートでも作れるカードとして神レベル
- 108 :Socket774:2008/10/05(日) 10:31:50 ID:G8Vm96Ui
- >>103,104
的確な突っ込み吹いたwww
4000ポイント・・・そんなのあるのか・・・だったら話は違ってくる・・・。
だが面倒だから取り直さない!それが俺!
- 109 :Socket774:2008/10/05(日) 10:33:34 ID:BcIJQY/V
- とカードの話してる内に一個ポチリますた。
完売御礼
- 110 :Socket774:2008/10/05(日) 10:41:07 ID:qCwL/7M3
- >>90
それ古い奴だね
新型のSLC欲しいなあ
- 111 :Socket774:2008/10/05(日) 10:43:31 ID:DlRzMau/
- >>94
CFDが6800円以下に急落したらどうか?
欲を言えば3800円ぐらいがいいんだが・・・
こんな価格なら書き込みの異常な遅さも納得できるし
2台RAID0でプチフリ出ないなら有りかと
- 112 :Socket774:2008/10/05(日) 10:47:18 ID:AFkOattL
- >>110
コントローラに自社製を使ってるところ以外は、SLCでもダメだよ。
みんなJMicronだから。
- 113 :Socket774:2008/10/05(日) 10:55:48 ID:ZLMdlkvI
- さて、新たなるIYHの種が増えたわけだが…
http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/
- 114 :Socket774:2008/10/05(日) 11:00:22 ID:Ue1DZTyo
- >90
MobiSLCはシステムドライブになってるのに速いな
- 115 :Socket774:2008/10/05(日) 11:05:11 ID:8FiaXsS5
- MTRON送料無料で20800円もあるね
1000台限定だから、他でもすぐ安くなるんじゃない?
- 116 :Socket774:2008/10/05(日) 11:10:06 ID:WrTgWOrN
- これはMtronの新製品が来る?それとも価格改定?
どっちにしても16GBはちょっと躊躇してしまう
- 117 :Socket774:2008/10/05(日) 11:19:15 ID:UFRaFqz+
- 19,800円紹介した俺なんか28,800円でも安いと思って3枚買ったけど、
想像以上に体感がよかったから後悔はしていないよ。
なんかベンチの数字と体感は違うね。
それにMtronから新型が出たとしても金額は張るだろうし。
おそらく高いぞw
- 118 :Socket774:2008/10/05(日) 11:22:49 ID:6fGhwTwi
- 後継の3500が出てるよ。
mtronは見掛けのシーケンシャルよりもランダム重視してるような感じがするので好感もてるわ。
けど、出たての頃はmtronも酷かったんだけどなぁ。
- 119 :Socket774:2008/10/05(日) 11:24:15 ID:WrTgWOrN
- >>117
そうなんだよね、新型はまず高いと思う
でもスペース的な問題もあるから、せめて32GBがいいな〜
- 120 :Socket774:2008/10/05(日) 11:25:18 ID:ZLMdlkvI
- あったね、全数不良で回収されたとか
6000シリーズの64GB品だったかな
同シリーズの32GB品持ってるが、確かに若干おかしいところがある気はする
(ファームも最新じゃないし)
MOBI3000以降は鉄板ぽくて良いな
- 121 :Socket774:2008/10/05(日) 11:25:57 ID:6fGhwTwi
- >>117
ありがとう感謝してる。残念なのは物が今日中に来ないことかな。
- 122 :Socket774:2008/10/05(日) 11:28:59 ID:R9lHkUK+
- あーシステムなら16GBで十分だしこれは欲しいな
プチフリなきゃバッファローのでいいんだけど
- 123 :Socket774:2008/10/05(日) 11:31:13 ID:4jTmH9Ep
- SLCとMLCの読みを教えてくれ・・・・
いちいちエスエル〜〜〜〜っていうのめんどい
- 124 :Socket774:2008/10/05(日) 11:32:29 ID:FVYWyUxV
- >>123
SLC=しるく
MLC=みるく
- 125 :Socket774:2008/10/05(日) 11:47:10 ID:yZ4IhSM5
- >>96
イク瞬間に男優のケツがどアップになった時の無常観に等しいものもあるな
- 126 :Socket774:2008/10/05(日) 12:01:16 ID:p81IGGHd
- やっぱこれってフリってるの?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hirasawa005.htm
- 127 :Socket774:2008/10/05(日) 12:10:47 ID:WSNzTXTr
- 普通直線ニダ
- 128 :Socket774:2008/10/05(日) 12:23:42 ID:IbUfu836
- >>112
ということはコントローラーさえ変えれば一気に生まれ変わるわけだな。
こういう風にどんどん改善していけるとこがSSDのワクテカなとこ。
- 129 :Socket774:2008/10/05(日) 12:32:21 ID:22F5HDl9
- >>115
kwsk教えて
- 130 :Socket774:2008/10/05(日) 12:38:22 ID:4jTmH9Ep
- >124
サンクス
シルコとかマルコとかも思いついたんだがやぱそっちか
- 131 :Socket774:2008/10/05(日) 12:40:48 ID:Zso5vmGP
- PC板でのこのスレ住人の裕福度偏差値は68
- 132 :Socket774:2008/10/05(日) 13:10:06 ID:22F5HDl9
- >>129
あ、すんません解決しました。というかポチッたよ。
水牛かヴェロラプかで迷ってたけど、
水牛が人柱さんのおかげでプチフリありで確定したので除外。
あと、よく考えたらシステム用のみに使うし、Mtronとヴェロラプじゃ
そんなに値段差ないから決めてしまった。
もし、容量足りなくなったらデータ用に水牛買おうかな・・・
- 133 :Socket774:2008/10/05(日) 13:17:42 ID:04BQAt7D
- >>128
たとえばEWF使えばSSDの素の書き込み速度は関係なくなる。
ようするにOS側の対応次第。
Linuxはストレージへの書き込みは一瞬で終わる、だからファィル操作も一瞬で終わる。
とりあえずRAM上で完結させて後からバックグラウンドでちまちま書き込む。
非同期だからファイルシステムも高信頼性の実装になってる。
いつかwindowsもこうなる。
- 134 :Socket774:2008/10/05(日) 13:30:49 ID:Ue1DZTyo
- データロストの危険性が高いぞ、それ
- 135 :Socket774:2008/10/05(日) 13:39:06 ID:MCc27ZH+
- 書き込み速度に関しては、SSDにGB単位のライトキャッシュ載せればおk。
フリーズ? 知るか。 って感じで。
- 136 :Socket774:2008/10/05(日) 13:46:53 ID:DGmXsS34
- それだけデカイとキャッシュ切れた瞬間にプチどころじゃないフリーズするぞw
- 137 :Socket774:2008/10/05(日) 13:48:52 ID:ZLMdlkvI
- そこでMRAMキャッシュの出番ですよ
- 138 :Socket774:2008/10/05(日) 13:52:21 ID:Z6uW1SDx
- キャッシュを理解してない奴がいるな
- 139 :Socket774:2008/10/05(日) 14:04:13 ID:HdlTSQZu
- では、プチフリーズ回避のためにどういうキャッシュがあれば良いのでしょうか?
スレ情報みてる印象だとMLC-SSDでもソフトウェアRaidでライトバックキャッシュを有効にしたり
キャッシュメモリ載せたRaidカードで対応できるっぽいんだけど、実際にMLC単体運用と比較した評価を見てみたいです。
- 140 :Socket774:2008/10/05(日) 14:30:10 ID:Ai2G6fQl
- >>130
やっぱそっちかとか本気でうなずいてんなよwww
店頭で、シルクのXXXとかミルクのXXXとかいって注文するなよw
- 141 :Socket774:2008/10/05(日) 14:38:11 ID:HdlTSQZu
- 「さむすんの しるくの えすえすでぃー さんじゅうにぎがのやつください」
- 142 :Socket774:2008/10/05(日) 14:38:52 ID:1E06Qhkr
- 読み込みすると電子が少しづつ減って、そのうち化けるって聞いたんだが、本当?
- 143 :Socket774:2008/10/05(日) 15:03:00 ID:9LPT4ovk
- >>142
本当だが気にする必要はない。まともなSSDなら
気付かないうちに他のブロックへ移動させられている。
- 144 :Socket774:2008/10/05(日) 15:04:06 ID:DGmXsS34
- 電荷の有り無しのみをチェックしてるだけだから減らない
- 145 :Socket774:2008/10/05(日) 15:05:58 ID:ELyJ7U4b
- >>142
化けるって言うから何か違う物体に変化するのかとオモタ
- 146 :Socket774:2008/10/05(日) 15:14:14 ID:4sMgtXOs
- 原理的な劣化はあるけど、書き込みに比べれば気にしなくていいレベルでしょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/irps04.htm
> 1万回のページ読み出しでは、ビット不良率がわずかに上昇した。不良モードは、読み出しの
> バイアス電圧によって電荷が基板から酸化膜に飛び込み、消去状態(しきい電圧「L0」)のセルのしきい電圧が上昇してしまうというものである。
- 147 :Socket774:2008/10/05(日) 16:07:30 ID:1E06Qhkr
- >>146
サンクスコ。理解できた。
- 148 :Socket774:2008/10/05(日) 16:12:54 ID:YgLjJQQg
- http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/41939.html
SSDがいくら頑丈でもベッドサイドから引っかけるだけでパソコンは壊れちゃう
肝心のデータを死守できるのが重要だけど
- 149 :Socket774:2008/10/05(日) 16:17:36 ID:WrTgWOrN
- >>148
こんな人が職場にいたら大変そう
- 150 :Socket774:2008/10/05(日) 16:21:55 ID:obujp2vv
- お前急に何言い出すかと思えばどっちも液晶割れじゃないか。下らん。
- 151 :Socket774:2008/10/05(日) 16:40:18 ID:agMNrugp
- >>142
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081003/316162/
>「使用年数や温度などの条件にもよるが、不揮発といわれるフラッシュメモリーでも、
>ある程度の頻度でデータを上書きしないと、記憶しているデータが喪失する可能性がある。
>そうした問題が起こる可能性は、SLCよりMLCの方が高い」(TDKの説明員)という。
こういう話もあるそうだ。
- 152 :Socket774:2008/10/05(日) 16:44:15 ID:HdlTSQZu
- 実用上問題にならない程度の確率
実用上問題になる確率
MLCでデータの消える確率
SLCでデータの消える確率
がどういう関係になってるか次第だけど、今のところSSDの容量って少ないからDrive丸ごとHDDでバックアップという運用で
問題は回避できそう
ゼロスピンドルPC目指す場合とか、ノートの場合はちょと困るかもだけどさ
- 153 :Socket774:2008/10/05(日) 16:51:37 ID:0XzpImym
- >>123
通ぶって
SLC→2値品
MLC→多値品
っていうとカコイイよ
- 154 :Socket774:2008/10/05(日) 16:59:53 ID:q3M+R1NT
- ストレージ容量の8割はほとんどアクセスしないファイルで埋まってるらしいから
0.5割SLC、1.5割MLC(2bit)、8割MLC(3bit)な混載SSDが出てほしい
- 155 :Socket774:2008/10/05(日) 17:13:08 ID:obujp2vv
- そして10chコントローラチップが3枚とNAND30枚必要になって価格が上がるんですね、わかります。
- 156 :Socket774:2008/10/05(日) 17:38:39 ID:0Vp/DpOU
- インテルがキャッシュと統合した先進的なコントローラ開発しておしまいだろ
- 157 :Socket774:2008/10/05(日) 17:47:56 ID:xBF0TZCr
- インテルに超期待
- 158 :Socket774:2008/10/05(日) 18:09:13 ID:6fGhwTwi
- CPUみたいになったらそれはそれでいやかも。
- 159 :Socket774:2008/10/05(日) 18:26:28 ID:gWkNl9Ll
- どなたかPatriotのSSDをThinkpadに換装した方はいらっしゃらないですか?
MelcoのSSDがHDDのサイドカバーをつけるとThinkpadに入らないらしい
んですが、Patriotのは大丈夫か知りたいのです。
- 160 :Socket774:2008/10/05(日) 18:33:21 ID:UFRaFqz+
- 余談ではあるが、僕のチンポコは平べったくないから絶対に入らない。
それに入れようとも思わない。痛そうだし。
- 161 :Socket774:2008/10/05(日) 18:39:47 ID:6fGhwTwi
- >>124
OSたんみたいにマスコットキャラ出来ないかな。
シルクたん、ミルクたんみたいな
- 162 :Socket774:2008/10/05(日) 18:40:16 ID:w6HUl09z
- MTRONの32G、IDEのやつ欲しいが
もう売ってないのかな
アキバで見つけきれなかったorz
- 163 :Socket774:2008/10/05(日) 18:42:47 ID:DlRzMau/
- >>159
牛をサンドペーパーで磨くのは如何?
- 164 :Socket774:2008/10/05(日) 18:47:32 ID:y1l5zhrk
- >>159
殻など捨ててしまえ!
- 165 :Socket774:2008/10/05(日) 18:56:00 ID:R9lHkUK+
- >>161
モンコレ思い出した
- 166 :Socket774:2008/10/05(日) 18:58:08 ID:0Vp/DpOU
- 堀江が主役のやつな
- 167 :Socket774:2008/10/05(日) 20:06:56 ID:MCc27ZH+
- メルコって言う人、まだいたんだ。
- 168 :Socket774:2008/10/05(日) 20:08:50 ID:OIOMS3tF
- 祖父通販のインテルSSDがちょっとずつ下がってきてます
- 169 :Socket774:2008/10/05(日) 20:09:30 ID:0XzpImym
- MLC=メルコ
- 170 :Socket774:2008/10/05(日) 20:16:58 ID:ZLMdlkvI
- MLC品は東芝製を待って手を出そうと思っていたのに
>>169のせいで買えなくなった
謝罪と賠償を(ry
- 171 :Socket774:2008/10/05(日) 20:27:31 ID:gWkNl9Ll
- >> 163,164
殻が大きいなら、割るなり、削るなりするとは、、
ちょっと思いつかない発想でした。
ここのスレの住人は、自分みたいな軟弱なのと違って
たくましく生きてますねえ。ちょっと真似できないですけど。
- 172 :Socket774:2008/10/05(日) 20:41:47 ID:3+eZE5zq
- 牛の30GB二つセットで19800円はまだですか?
- 173 :Socket774:2008/10/05(日) 20:42:41 ID:SfPO8jiK
- >>90
それ、すぱたれ新型のSLCじゃないじゃん・・・
新型SLCはMasterDrive PX シリーズで、型番でいうとFTDxxGL25H
- 174 :Socket774:2008/10/05(日) 20:58:44 ID:WSNzTXTr
- ガタガタ
.γ"⌒ヽ,
.んヘ/V'ヘ
((( 'ヘ/V'ヘ)))
ゝ、._,ノ.
パカッ
.γ"⌒ヽ,
.んヘ/V'ヘ
( ゚ω゚ ) お断りちます
( 'ヘ/V'ヘ|)
ゝ、._,ノ.
- 175 :Socket774:2008/10/05(日) 22:08:12 ID:zQN1+Ey0
- MasterDrive PXシリーズを購入された方はいらっしゃいませんか
ttp://www.supertalent.com/products/ssd_detail.php?type=MasterDrive%20PX
ARKにありました。16GBモデルなら何とか手が出そうです。(32970円)
もしいらっしゃいましたら、使用感を教えてください
- 176 :Socket774:2008/10/05(日) 22:13:41 ID:grqg/USY
- intelMLC、スパタレSLC、MtronSLCで迷ってるんだけど、どれが一番早くOS起動するんじゃろか
- 177 :Socket774:2008/10/05(日) 22:16:16 ID:gJpe8TZQ
- 読み出し爆速のインテルじゃね?
- 178 :Socket774:2008/10/05(日) 22:18:25 ID:LOFRz2NT
- システムをMasterDrive MX 30GBからMasterDrive PX 16GBに変えたけど、
使用感としては、多少起動が早くなった。
あとプチフリはほぼなくなった。
負荷が高いときに、ノートンの更新が入ると多少ひっかかる感じが出るときがあるけど、
これがプチフリなのかHDDでも同様になるかどうかはわからない。
総じて快適です。
買ってよかったとは思ってます。
- 179 :Socket774:2008/10/05(日) 22:25:33 ID:zQN1+Ey0
- >>178
早速ありがとうございます。
ARKに再入荷しだい買って見ようと思います。
マザーボードとOSは何を使っていますか。
あと、もしベンチを取っていらっしゃったら、結果を教えていただけますか
(取ってなければわざわざこのために取っていただかなくても結構です)
- 180 :Socket774:2008/10/05(日) 22:36:37 ID:LOFRz2NT
- 購入当日にシステム入れた状態で実行したCrystalDiskMarkです。
他のベンチはやってません。
FTD16GL25H
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 174.501 MB/s
Sequential Write : 104.554 MB/s
Random Read 512KB : 165.693 MB/s
Random Write 512KB : 31.993 MB/s
Random Read 4KB : 17.992 MB/s
Random Write 4KB : 0.619 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2008/09/23 21:26:32
- 181 :Socket774:2008/10/05(日) 22:39:21 ID:WSNzTXTr
- SLCのほうちゃんとWriteでるなぁ・・・
MLCのは50が限界だわ
- 182 :Socket774:2008/10/05(日) 22:45:30 ID:agMNrugp
- CrystalDiskMarkは正直当てにならんよな
分かりやすさはいいと思うが・・・
致命的なバグを二回もやらかしたし
- 183 :Socket774:2008/10/05(日) 22:48:44 ID:FLVfqMCh
- >>182
またお前か、いつもいつも鬱陶しいな
- 184 :Socket774:2008/10/05(日) 22:57:21 ID:zQN1+Ey0
- >>180
貴重な情報をありがとうございます。
日本語でも海外サイトでも情報が見つけられなかったので、
ベンチ結果や使用感まで教えてもらえてとてもうれしいです。
他のSLCに比べRandom Write(512KB/4KB)が低めの数値になっていますが、
MLCから替えても速度向上が見込め、プチフリもないなら問題はなさそうです。
- 185 :Socket774:2008/10/05(日) 23:02:29 ID:DAy5RjmY
- >>183
ぶっちゃけ最近のストレージに関しては
指標として機能しているとは言い難いだろ
ベンチマークとしては微妙
- 186 :Socket774:2008/10/05(日) 23:07:38 ID:NDZ8BQku
- スーパータレントは、今のラインナップ追加の勢いで 8ch SLC を出しちゃえ。
- 187 :Socket774:2008/10/05(日) 23:08:39 ID:UFRaFqz+
- これは独り言だけど
あと数千円上乗せすればSLCの中でも一級品のサムスンやMtronの32GBを買えるのになあw
- 188 :Socket774:2008/10/05(日) 23:12:40 ID:UFRaFqz+
- >>185
ベンチが全くあてにならないというのは、これ読むとなおさら同感。
ttp://pc-lab.blog.so-net.ne.jp/2008-07-02
- 189 :Socket774:2008/10/05(日) 23:14:44 ID:icevrSJ5
- >>188
つまりSSDスレで必死にベンチ測って、その結果を見て一喜一憂してるのは無駄無駄ってことだよな
相変わらずシーケンシャルの数値だけ見て期待してるアホも多いし
- 190 :Socket774:2008/10/05(日) 23:16:06 ID:D8819cRe
- CopySpdBenchの作者です。
皆様ご協力ありがとうございます。また、バグ入りのバージョンを上げてしまい申し訳ありませんでした。
前スレの結果を転載させていただきました。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
また、ファイルのアップロード先を変更しました。以降はこちらからお願いします。
http://www.ne.jp/asahi/lansen/web/files/CopySpdBench0.2a.zip
現時点では、flashssd@ウィキと同じファイルです。
今のところプチフリ環境で計測していただいたケースは無いようですね…
もうみんな買いなおしちゃってるんでしょうか?
- 191 :Socket774:2008/10/05(日) 23:19:23 ID:UFRaFqz+
- インテルの数字はダントツだけど、
それを既存のSLCと比較して、実感した人はいないんじゃないか。
Macだとベンチソフトが少ないことも影響して、
パソコン性能を語るときはファイルのコピー時間や画像の処理時間を比較している。
SSDもそういう風にすればいいのだろうけど、猫も杓子も数字オンリーw
- 192 :Socket774:2008/10/05(日) 23:22:21 ID:gJpe8TZQ
-
96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 08:32:28 ID:UFRaFqz+
プチフリは、絶世の美女で気持ちよくオナニーしている最中に乳牛の交尾を見せつけられた気分なんだろう。
可哀想に。
160 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 18:33:21 ID:UFRaFqz+
余談ではあるが、僕のチンポコは平べったくないから絶対に入らない。
それに入れようとも思わない。痛そうだし。
- 193 :Socket774:2008/10/05(日) 23:27:32 ID:9NAhsTkF
- >>175 >>179
ARKはやめとけ、プチフリなどの不具合あっても明らかな初期不良以外は
返品、返金、別な商品に交換はしない店だぞ。
またweb通販ではクレジット使えず、店頭でもVISA,masterオンリーだし。
しまいにゃ、「プチフリはSSDの仕様だ」とまで言い切る店だ。
現金で買えて、何があっても諦められるなら安くてお勧めだが。
- 194 :Socket774:2008/10/05(日) 23:28:58 ID:bbM1DXBF
- >>191
比較対象として糞だが、
VAIO type ZでSSD-RAID0
Rampage ExtremeでインテルMLC
(共にシステムドライブ/CPUはQX9770)
だと体感的には俄然VAIOの方。
でも入れてるソフトの数も違うし描画領域も違うからなぁ。
- 195 :Socket774:2008/10/05(日) 23:30:47 ID:bbM1DXBF
- >>191
VAIO type ZのSSD-RAID(128GB)との比較だとほぼ同じくらい。
でも使い込み具合も違うし描画領域も違うし参考にはならんよな。
- 196 :Socket774:2008/10/05(日) 23:31:56 ID:bbM1DXBF
- /(^o^)\
- 197 :Socket774:2008/10/05(日) 23:34:10 ID:vq3/pvOo
- 対HDDのSSDの性能として
発熱、消費電力、サイズ、可動部位が無い等のアドバンテージはわかるんだけど
早くなるとか快適になるっていうのは具体的にどの辺が変わるの?
- 198 :Socket774:2008/10/05(日) 23:40:29 ID:y1l5zhrk
- ioXtremeに対抗してIntelSSDも値下げてくれると嬉しいんだが
実際にioXtremeが発売されるまでは動き無いよねやっぱ・・・
- 199 :Socket774:2008/10/05(日) 23:45:49 ID:XbvJ9uqf
- >>197
アドビ・クリエイティブスイーツ(笑)とかの大きなアプリの起動が速くなるんじゃないかな。
- 200 :Socket774:2008/10/05(日) 23:49:56 ID:Gu3oQP61
- >>197
ノートPCで、マシンを閉じてすぐに鞄にしまえる。
今まではマシン閉じて、ディスクアクセスがないことを確認してから
しまっていたから、そんな手間がなくなったのがすばらしい。
ベンチうんぬんでなく、個人的にはノートが雑に扱えるようになったのが大きい。
- 201 :Socket774:2008/10/06(月) 00:07:00 ID:ovHBTEpS
- その程度のことならずっと以前からCF化で出来てる。
- 202 :Socket774:2008/10/06(月) 00:11:34 ID:lu2dTH05
- すごいでちゅね
- 203 :Socket774:2008/10/06(月) 00:15:28 ID:X9zfr/7+
- >>190
乙です。
52のSAMSUNG MLC 128GB(MMDOE28G5MPP-0VA)取り直しました。
条件は一緒です。はい。プチフリはないです。すんまそん。
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=110.149[GB] Free=33.6496[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 31.3818[MB/s] (15.9328[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 23.5531[MB/s] (21.2286[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 1.55998[MB/s] (12.5202[sec])
- 204 :Socket774:2008/10/06(月) 00:18:19 ID:ovHBTEpS
- >>202
お前が普通未満なだけだ。
- 205 :Socket774:2008/10/06(月) 00:21:24 ID:g6BuEcRA
- MTRONのSLCで16GBで2万はすっげー迷う。
でもこれ、一年もたったらゴミ確定だよね?
さらに高速で64GBで1.5万ぐらいが売れ筋になってそうな想像をするけど、こうなったらオクでも売れないゴミに、、、
おまえら1年でゴミになるのわかってて特攻?
- 206 :Socket774:2008/10/06(月) 00:26:16 ID:lkmBPj3W
- 今のSSDがゴミになるかどうかは
インテルの頑張り次第だと思う
- 207 :Socket774:2008/10/06(月) 00:28:54 ID:BblsSMSd
- >>206
ゴミっていうのはプレスコみたいなのを言うのであって現時点でも及第点の性能なら
ゴミにはならん。
- 208 :Socket774:2008/10/06(月) 00:31:16 ID:w3z/blyr
- 数年経てばすべてゴミだろ
- 209 :Socket774:2008/10/06(月) 00:31:47 ID:TcD7AKpF
- >>207
性能向上と価格低下が激しい時期にあるパーツは
短期間でゴミになる可能性が高い
- 210 :Socket774:2008/10/06(月) 00:33:23 ID:2uPLGBB+
- >>205
マックブックの換装用だから1年後ゴミになってて全然おk
逆に2万以上だせないからやっと買えた・・・てのはあるね。
- 211 :Socket774:2008/10/06(月) 00:34:13 ID:Rdso+jxf
- キミらがPCで何をやってるかが問題でしょ。
それをちょびっと快適にするために、月2000円やらを出す価値があるかが鍵。
エロゲを快適に遊びたいとかなら・・・まあそういう人生もありかもしれんが。
- 212 :Socket774:2008/10/06(月) 00:36:22 ID:BblsSMSd
- >>208-209
ヤフオクで待ってます( ^ω^)
- 213 :Socket774:2008/10/06(月) 00:38:06 ID:1XxC5ls/
- >>205
俺も今まさに迷ってるところだが、一年くらい前に4GのCFを
2万位で買った(2枚も。しかも使ってない)ことを思えば・・・
思い出したくない
- 214 :Socket774:2008/10/06(月) 00:40:56 ID:YpBCnmZP
- 未来は現在が連続して成立するから、
現在において有効なものを使わないと未来は訪れないよ。
何もせずに未来を待っていたなら空白の現実があるだけ。
なぜなら空白の現実を連続してきたのだから。
- 215 :Socket774:2008/10/06(月) 00:43:45 ID:TcD7AKpF
- 2.5インチSATA接続SSDが初めて市場に現れたのが1年半前
その時の製品がコレ↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070414/ni_i_hd.html
価格 43,890円
容量 4GB
リード 25MB/s
ライト 18MB/s
1年半でゴミだな
残念ながら
- 216 :Socket774:2008/10/06(月) 00:45:56 ID:v+ub9zIA
- 去年に買った4GのUSBメモリでもリード35MB/sだってのに・・・
- 217 :Socket774:2008/10/06(月) 00:48:48 ID:HovBtFJ+
- 確かに今のSSDは数ヶ月で廉価版以下の扱いになってもおかしくないかも
でも、HDDよりいいものを買っておけば性能面でがっかりすることは少ないかと
- 218 :Socket774:2008/10/06(月) 00:48:49 ID:AqIcyhRj
- 4GBだとOSすら入らないんじゃないの?
- 219 :Socket774:2008/10/06(月) 00:50:52 ID:a69Mg5L6
- デスクトップだとBIOSに取られる時間が多いからな
一度立ち上げてしまえば高速HDDでキャッシュを有効に使うのと比べて差異が少ないんじゃないか
実際1年でゴミ化割合の高いのはSSDの方だし
- 220 :Socket774:2008/10/06(月) 00:51:33 ID:IP3dhCgc
- 俺のペン2のノート、Me入りで5GB大容量HDD搭載だぜ
真面目に答えるとXP以下なら余裕
- 221 :Socket774:2008/10/06(月) 00:51:53 ID:wrFMnyrg
- おかんが毎日使ってる29800円のMTRON16GBはPCアーキとネットコンテンツにパラダイムシフトが起こらない限り10年は使える
19800円のMTRON16GBでは残念ながら無理ですが…
- 222 :Socket774:2008/10/06(月) 00:53:37 ID:BFqyKxM6
- 結局OCZ V2はみんなプチフリすんのかな
- 223 :Socket774:2008/10/06(月) 00:53:54 ID:BblsSMSd
- >>215
だから当時そのSSDが実用に値する代物だったのかよ…
俺が言ってるのは現時点で使い物になればゴミにはならんと言ってるだけだ。
- 224 :Socket774:2008/10/06(月) 00:55:45 ID:RK4eC5fe
- Intelの奴があのまま1万で出てたら他がゴミになってたな、間違いなく
- 225 :Socket774:2008/10/06(月) 00:57:20 ID:lkmBPj3W
- 2GBもあればXPは搭載可能
- 226 :Socket774:2008/10/06(月) 00:57:24 ID:wrFMnyrg
- PQIは虎と同じくIDE端子付けたCFだろ
- 227 :Socket774:2008/10/06(月) 00:57:51 ID:k0Dzar43
- >>205
1台ならゴミ 2台でも容量が微妙
だが3台以上あれば性能では負けないだろw
…後は分かるなw
- 228 :Socket774:2008/10/06(月) 01:01:59 ID:YpBCnmZP
- 仮にMtron 16GBがゴミになるときは、
既存の3.5インチHDDはすべてゴミ以下になるから
- 229 :Socket774:2008/10/06(月) 01:03:08 ID:TcD7AKpF
- >>223
4GBで25MB/sでも実用性はありますが、何か?
- 230 :Socket774:2008/10/06(月) 01:03:13 ID:qKpnUOzQ
- >>215
それは、1年半でゴミになった訳ではなくて、出た時からゴミ。
- 231 :Socket774:2008/10/06(月) 01:03:55 ID:TcD7AKpF
- >>230
今だからそう言えるわけだよ。
- 232 :Socket774:2008/10/06(月) 01:05:48 ID:g6BuEcRA
- >>228
HDDは倉庫としての役割がありますよ。
- 233 :Socket774:2008/10/06(月) 01:07:38 ID:YpBCnmZP
- >>232
SSDはUSBメモリとして使えるよ。
なんせ対衝撃性能はピカイチ
- 234 :Socket774:2008/10/06(月) 01:08:12 ID:qKpnUOzQ
- >>231
出た当初から当時のHDDに大きく劣っていたんだよ。
- 235 :Socket774:2008/10/06(月) 01:11:15 ID:VOrnu16o
- >>232
1.5TBのHDDも出てきたしな。小容量の3.5HDDはゴミになるだろうけど。
- 236 :Socket774:2008/10/06(月) 01:13:04 ID:TcD7AKpF
- >>234
そうだよ、それがどうかしたの?
- 237 :Socket774:2008/10/06(月) 01:28:59 ID:BblsSMSd
- >>229
具体的にどんな?
XP入れて使えるか?
単なるUSBメモリの代わりのデータストレージとか言うなよw
- 238 :Socket774:2008/10/06(月) 01:29:53 ID:TcD7AKpF
- >XP入れて使えるか?
使えるだろ普通に
- 239 :Socket774:2008/10/06(月) 01:31:59 ID:BblsSMSd
- >>238
そうか、それはすまなかった。
使えるならゴミじゃないよ今でも。
- 240 :Socket774:2008/10/06(月) 01:32:40 ID:TcD7AKpF
- >>239
使えるけどゴミだよ残念ながら
- 241 :Socket774:2008/10/06(月) 01:33:47 ID:BblsSMSd
- >>240
普通に使えるものをゴミ扱いすんのかよおまえはw
- 242 :Socket774:2008/10/06(月) 01:36:28 ID:y+DUBRMp
- ゴミかどうかなんて使う本人が決めることなのに、皆なんでこんなに必死なの?
- 243 :Socket774:2008/10/06(月) 01:37:30 ID:W2SFLcEM
- 遠まわしにEeePCの悪口いうな
- 244 :Socket774:2008/10/06(月) 01:39:07 ID:TcD7AKpF
- どうやら>>215のリンク先の製品は現在とあまりにも性能差が大きいから
納得いかない人が多いようだ
ではこれはどうかな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070512/etc_ssd32gb.html
価格 10万円
容量 32GB
リード 58MB/s
ライト 30MB/s
これが出たのが1年5ヶ月前
当時は「速い速い」と驚きを持って受け止められてた
現在でも普通に使えることは間違いない
でも今の価値判断からすると・・・
性能向上と価格低下が激しい時期にあるパーツはそんなもんだと言ってるんだよ
- 245 :Socket774:2008/10/06(月) 01:39:48 ID:lkmBPj3W
- ウイルス混入SSDですね、わかります
- 246 :Socket774:2008/10/06(月) 01:43:33 ID:P9rot//y
- >>244
>>209に対し皆が言いたいのは今のHDDに匹敵時々超える性能なら一年後二年後でもゴミにはならないということであって>>215とか昔のSSDを持ち出してゴミになるっていうのはなんか
君がおかしい気と思うよ
- 247 :Socket774:2008/10/06(月) 01:43:37 ID:C92NvXLk
- 土曜秋葉でパチ打ったら 2千円で 4万勝ったので
血迷ってZONEの Mtron 32G 39800突撃
夕方過ぎでも16G 19800のポップはあったけどそんなの無視
以前も同じ値段の時に一個買ってhp2133に仕込んでいたが
将来のRAID0に備えて
- 248 :Socket774:2008/10/06(月) 01:50:53 ID:C92NvXLk
- レノボのサイトに
ThinkPad 64GB ソリッド・ステイト・ドライブ
特別価格(税込)*
\89,880 (税込)
なんてあるけど
これってサムスンと同型かな...
32G(SLC) 39800をみていると
値段的にはいけてる気がするんだが
- 249 :Socket774:2008/10/06(月) 01:54:19 ID:TcD7AKpF
- >>246
「皆が」とか自演はやめようよw
昔のSSDがHDDより遅いといってもそれはシーケンシャルアクセス性能であって
ランダムアクセスはHDDより速かったわけで
他に静音性や低発熱、耐衝撃の信頼性もある
だから大枚をはたいてでも「HDDより遅い」SSDを買ったわけだろ
とくに性能を求めて>>244のようなSSDに当時10万円を費やした人にとって
現在のSSDの性能からするとやっぱり「ゴミ」になるわけだよ
これは今でも使えるか使えないかの問題を言ってるわけではない
- 250 :Socket774:2008/10/06(月) 01:57:02 ID:y+DUBRMp
- >>248
Lenovo Premium Clubだと\59,850の奴ね。中身はサムスンだよ。
- 251 :Socket774:2008/10/06(月) 02:04:12 ID:tTscrbaw
- >>249
言いたいことは判るが挑発的な「ゴミ」という表現がまずい。
「残念な性能のもの」に言い換えれば変に誤解されることもなかったのでは?
本物の「ゴミ」になると思っているのならごめん、俺にも理解できない。
- 252 :Socket774:2008/10/06(月) 02:13:11 ID:4HyZOBqG
- 人間として残念な人たちが煽り合う場所はここですか?
- 253 :Socket774:2008/10/06(月) 02:20:51 ID:X9zfr/7+
- >>244
1.8"ZIF今でも希少品。値段さえ安ければ飛びつく人多数。
- 254 :Socket774:2008/10/06(月) 02:25:20 ID:TcD7AKpF
- >>251
性能の良し悪しを「ゴミ」とか「糞」とかの表現使うのは2ちゃんでは普通だろ
そんなことでいちいち傷つくようなナイーブな奴は2ちゃんなんか見ない方がいい
俺は>>205-209で「ゴミ」と表現してたから追随したまでだよ
SSDのように値段がこなれないパーツは大枚はたいて買うことになるから
時間経過による性能の相対的な低下にともなって神経質になる奴が多いから困りものだな
- 255 :Socket774:2008/10/06(月) 02:31:56 ID:2VucqBIR
- 80GBのHDDはゴミでも糞でもないが4GBのとろいSSDはゴミ
今の64GBのSLCなSSDが糞になるのはwindows7が50GB食うとかストレージに求められる性能が羽上がる時だけだろ。
- 256 :Socket774:2008/10/06(月) 02:33:01 ID:en7ttf/o
- PCヲタ同士が居酒屋でやるような議論をここでやるなゴミども
- 257 :Socket774:2008/10/06(月) 02:39:07 ID:YpBCnmZP
- 同じSSDでもモノによって違うだろうけど、
SLCはサバ用途としても5年は使えるよ。
サバにもDNSやメールなんかパワーや容量が必要ない物もあるからね。
- 258 :Socket774:2008/10/06(月) 02:42:34 ID:pSwX1hP1
- 「俺が3台買ったMtron 16GBは絶対に陳腐化しないんだ〜!!」
の一心で必死なんですね。
わかります。
- 259 :Socket774:2008/10/06(月) 02:43:02 ID:VOrnu16o
- 2chなんて居酒屋の雑談以下だろ?
- 260 :Socket774:2008/10/06(月) 02:53:59 ID:YpBCnmZP
- >>258
Mtronは5台買った。サムスンは2台。
知らないだろうがサバにも沢山の用途があるんだよ。
大容量が必要なヤツとそうでないヤツ。
または非力で発熱が少ないヤツとかね。
- 261 :Socket774:2008/10/06(月) 02:55:35 ID:TcD7AKpF
- CPUにしてもメモリにしてもHDDにしても
わずか半年〜1年で処理速度にダブルスコアの差がつくことはあり得ない
だが発展途上のSSDではそんなことが普通に起こる
だからある時点で「安い」と飛びつくと後悔することもある
- 262 :Socket774:2008/10/06(月) 02:58:11 ID:XXCqitz9
- 32GB1台 3000円マダァ?
- 263 :Socket774:2008/10/06(月) 03:10:51 ID:ulm49IpP
- 発展途上だかなんだか知らんが、プチフリをまずどうにかしてくれ。
このまま見掛け倒しのベンチ速度だけが一人歩きすると、大変な問題を
引き起こすだけだぞ
- 264 :Socket774:2008/10/06(月) 03:14:54 ID:NpkYI8Kt
- OCZ V2 64GBはすぐにゴミにはならないよね???ね??
だって、最悪、USBストレージとして価値あるよね? だって64GBの
デカ目のUSBメモリだって思えばいいじゃん!しかも高速なんだぜ?
- 265 :Socket774:2008/10/06(月) 03:16:36 ID:Iosv2i7E
- 64GBぐらいあれば、最悪ノートに使えるな
- 266 :Socket774:2008/10/06(月) 03:19:27 ID:pSwX1hP1
- >>264
プチフリSSDは、現時点でゴミです。
- 267 :Socket774:2008/10/06(月) 03:23:50 ID:XXCqitz9
- プチフリSSDも3台でRAID0組めば速度もプチフリも気にしなくて良さそうだから
64GB1台5000円になったら考える
- 268 :Socket774:2008/10/06(月) 03:29:56 ID:YXs+4Z61
- なんでPC情報サイトは、プチフリ問題を公表しないのかな?
ショップの対応は、一体どうなってるんだ!!
売り上げに響くからって、これだけ騒がれてるのに公表しないのは汚いよ・・・・
- 269 :Socket774:2008/10/06(月) 03:37:42 ID:YpBCnmZP
- >>268
使用上の体感など実用的な評価ではなく、
あてにならないベンチの数値比較に拘っているから気がつかないんだよ。
つまり馬鹿なんだなw
- 270 :Socket774:2008/10/06(月) 03:38:56 ID:QkAitV5F
- 情報弱者から搾取するのを生業としてるんだろ・・・多分。
- 271 :Socket774:2008/10/06(月) 03:55:24 ID:X9zfr/7+
- 雑誌やimp○ess等は、メーカや代理店から金貰ってるから提灯記事しか書けない。
一方、ショップの人間といえども雑誌やim○pressの記事しか読まない。
だからショップの人間もどうやらプチフリの事を知らない。by 俺調べ。
- 272 :Socket774:2008/10/06(月) 03:57:38 ID:pSwX1hP1
- ID:YpBCnmZP=ID:UFRaFqz+
- 273 :Socket774:2008/10/06(月) 07:02:45 ID:ajs9EeD/
- なんかCFDのHDDの5年保障付きのBOX品がいろんなメーカでバルクよりも安いんだけど大丈夫なんかね
- 274 :Socket774:2008/10/06(月) 07:17:10 ID:O60IQDvd
- 型番すらないと何とも言えないなw
- 275 :Socket774:2008/10/06(月) 07:29:50 ID:nTYxnZ4c
- JMicronでもRAIDすればプチフリないって言ってる人がちらほらいるけど
本当なのすか?
- 276 :Socket774:2008/10/06(月) 07:35:45 ID:Rdso+jxf
- * *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 277 :Socket774:2008/10/06(月) 07:40:51 ID:2BjGdGO1
- JMicronをRAID0でつかってプチフリしない てひとはみかけるし
JMicronをRAID0でつかってプチフリしましたっ て人は今のところいないから
使えてるか、もしくは今のところまだ出てないだけなのか
- 278 :Socket774:2008/10/06(月) 07:50:31 ID:yiBaYeHS
- >>276
実践してないないのに適当な事を言うなよ。
少なくともうちではプチフリは起こらない。
- 279 :Socket774:2008/10/06(月) 07:58:45 ID:DM3wq7g3
- >>278
なら各種ベンチマークはしらせてみて
- 280 :Socket774:2008/10/06(月) 08:47:12 ID:yiBaYeHS
- OCZ V1 RAID0
アンチウイルスソフト AntiVir リード&ライト常駐
512KBx1000と4KBx5000の途中でアップデートが入った。
あと、いろいろやりながら計測したがプチフリ無し。
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=56.3115[GB] Free=49.089[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 9.31373[MB/s] (53.6842[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 7.80099[MB/s] (64.0944[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 1.88297[MB/s] (10.3726[sec])
>24のMLC SSDと比べると4Kが少し速いかも。
- 281 :Socket774:2008/10/06(月) 08:53:44 ID:nTYxnZ4c
- >>280
とん!
あとHD Tune Pro 3.1のTrial状態でWriteも計測出来るからやってみてくれないすか?
- 282 :Socket774:2008/10/06(月) 09:01:11 ID:yiBaYeHS
- >>281
システムドライブなので、全領域を使うWriteは出来なかったはず。
確か一ヶ月ほど前にやろうとして出来なかった記憶が。
それにもうトライアル期限は過ぎてますw
- 283 :Socket774:2008/10/06(月) 09:43:44 ID:yiBaYeHS
- OCZ V1 30GB×2 RAID0
アンチウイルスソフト AntiVirの常駐を切って計測し直し
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=56.3115[GB] Free=49.0897[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 9.91701[MB/s] (50.4184[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 8.75295[MB/s] (57.1236[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 2.0437[MB/s] (9.5568[sec])
やはりRAID0ではMLCの欠点と言われている4Kの書き込みが速いです。
- 284 :Socket774:2008/10/06(月) 10:37:55 ID:mvNzUtjX
- OCZv2のRAID0(ICH9RとRR3520で確認)でプチフリ解消確認出来たのでMSの技術資料をちょっと調べて考察してみた。
■「プチフリ」の正体
ディスクIOにおけるコントローラからの応答時間がかなり遅いことに起因するOSの待ち時間が表面化したもの
■非同期IOの実際の動作(厳密には違うけど分かりやすくするためにはしょったので細かいツッコミは無しでヨロ)
Windowsでもかなり以前から使われている非同期IOだが、これは完全に非同期のIOを実現したものではなくて
ソフトウェア的にプリミティブなIO命令を隠蔽したことで実現している。
IO時においてはOSはドライバにIO命令を発行するが、特に書込動作時には既に書き込むべきデータの準備が
終わっているため、ドライバに対してデータストリームを投げ込む。そしてドライバは(ここでは)ATA命令に書込
ストリームを変換して実ディスクに受け渡す。
この動作が始めると基本的にはメモリ→ディスクへの転送が始まるが、内部的にはATAパケットを送り込んでおり、
このパケット毎に非同期で応答コードを返すことで見かけ上の書込み待ち時間を減らしている。
HDDであればデータを書き込むプリミティブなシリンダ/セクタの位置決めは変換テーブルを用いて高速に
行うことが可能であるため、書込(予約)OKの応答コードが返ってくるまでの時間は非常に短い。使用状況にもよるが
0.1ms以下のオーダーでされているはず。
いくら非同期IOとはいえ基本的にはこの非同期IO応答コードが返ってくるまでの間はOS(ドライバ)側で応答待ちを
しなければならない。
SSDで問題となっているのがこの部分で、ウェアレベリングの詳細はメーカー毎に異なるため一概に言い切れない
部分もあるが書込の実NANDアドレスを決めるロジックが単純な変換テーブルではない可能性が高く、実際に書込を
行うべき@場所が決まらないため書込(予約)OKの応答コードを返すまでに時間がかかっている、A大量の書込要求
を処理するときにJMicronコントローラが遅くて時間がかかってしまう。という2つの要因によって応答時間が長くなり、
結果として非同期IOの応答待ち時間が表面化してしまってプチフリ問題が表面化している。
- 285 :Socket774:2008/10/06(月) 10:38:49 ID:mvNzUtjX
- 特にSSDのウェアレベリングではNANDのページ/ブロックの利用を平準化するためのロジックが組み込まれている
ため、単純に新ブロックへどかどか書込が出来る空きブロックが大量にある状態では実アドレスがすぐ決められる
ため応答時間は短いが、一定量以上(OCZのフォーラムでは50%以上)が使われている場合は、完全空白ブロックが
無くなっている可能性があり、この場合はウェアレベリング動作とブロック内デフラグメンテーションが行われた後じゃ
ないと書込(予約)OKの応答コードを返せなくなる。この状態で同時並行で読み出しや更なる書込が行われれば
当然コントローラーは処理待ちになるのでフリーズしたように見える。
Intelが早いのはこの処理のコントローラーが優秀(10チャネル持ってる)なため応答時間が短くなっているため
プチフリ問題が発生しないと思われる。(もちろん最悪ケースでは発生すると思うが微少だろう)
JMicronコントローラでこの問題が発生しているのは、現行で内部4チャネルしかなくて実動作にはコレでは足りなかった
場面が多々生じていることとと、おそらくコントローラ自身のIOPSもそれほど高くないコトに起因している。
■プチフリ解消のためにRAID0が有効な理由
このプチフリ問題を解消できるのがソフトウェアによるRAID0で、非RAID環境に比べてOSから見た場合にディスクに対する
抽象化レイヤーが1枚増えることになることが功奏している。
もともとMS謹製のドライバは単純に言えばATA変換ドライバでしかないため、どうしても実機器のATAコマンド応答を非同期
であっても待たなくてはならない。(書込完了応答ではなく書込予約等の応答コード)
- 286 :Socket774:2008/10/06(月) 10:39:24 ID:mvNzUtjX
-
しかしICHxR等のソフトウェアRAID0の場合はOSから見た場合に抽象化されたディスクレイヤーにしか見えず、抽象化された
書込命令しか発行しなくてすむため応答待ち時間は無くなり、原理的にはフリーズは発生しなくなる。
実際にはソフトウェアRAIDドライバがその抽象化書込命令をスプリットして実ATAコマンドに変換して各ディスクに書込を
行うのだが、この時点ですでにディスクから見た場合にはファイル(関連性ブロック)の存在は隠蔽されてしまっており、
RAID構築した際のブロックサイズ(128KBとか64KB)単位でのバースト転送が行われているため、ウェアレベリングを行うべき
部分が既にRAIDドライバで行われてしまっている、もしくはNANDブロック単位での読み書きで済むためSSDコントローラは
比較的応答時間が短い時間で応答できる状態を作り出せる。
しかしこの場合であっても最悪ケースではフリーズの原因となる応答時間の増加は発生しうるが、この場合であっても
影響しているのはRAIDドライバに対してであって、OSからは隠蔽されている部分であるためフリーズとしては表面化しない。
最初に触れたとおりRAID0ディスクはOSからは抽象化されたディスクでしかない(普通のHDDでもそうだが直接ドライバ制御
される意味においては抽象化度は低い)ため。
当然ながら原理的にはRAID0ディスクであればソフトウェア/ハードウェア問わず有効な手段だと思われるが、ハードウェアRAID
の場合は搭載キャッシュが少なすぎるとフリーズ問題が表面化する可能性はある。(実際にRR35xx系使ってるがドライバで吸収され
ている模様なのでフリーズは発生してないです。他製品は不明)
81 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Mac OS X Snow Leopard [新・mac]
ThinkPad X200 Series part 4 [ノートPC]
ThinkPad X series Part86 [ノートPC]
80GBのPCI Express接続SSD「ioXtreme」$1,000未満で発売予定 [PCニュース]
Mac OS X 10.5 Leopard Part51 [新・mac]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)