|
■大会テーマ
「子どもの現実を見つめ、いま性教育にできること――希望をひらくつながりを――」
|
|
第27回全国夏期セミナーは、日本の中央に位置する名古屋市内で開催いたします。本大会は性教協の愛知と岐阜が共同で現地実行委員会を組織し、話し合いを重ねながら、それぞれのカラーを生かしつつ、ひとつの大きなセミナーをつくりあげていきます。全国のみなさまと「性と生」について学びあい、交流を深めていきたいと思っております。ぜひみなさまお誘い合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。
|
|
全国夏期セミナー実行委員長 星野 恵(性教協幹事 公立小学校教諭)
現地実行委員長 田中 良(“人間と性”教育文化センター所長)
副実行委員長 塩塚秀美(性教協幹事 公立小学校教諭)
副実行委員長 渡辺大輔(性教協幹事 大学講師)
現地副実行委員長 木全和巳(性教協ブロック幹事 日本福祉大学教員) |
|
主催 |
“人間と性”教育研究協議会 |
後援 |
愛知県 名古屋市 愛知県医師会 愛知県産婦人科医会 愛知県保険医協会 愛知県助産師会 愛知県看護協会 朝日新聞名古屋本社 NHK名古屋放送局 テレビ愛知 名古屋YWCA 愛知県保育団体連絡協議会 日本子どもの虐待防止民間ネットワーク 子どもの虐待防止ネットワーク・あいち(CAPNA)
岐阜県 岐阜市 岐阜市教育委員会 岐阜県医師会 岐阜県保険医協会 (社)岐阜県看護協会 日本助産師会岐阜県支部 岐阜県人権擁護推進機構 岐阜市人権擁護啓発推進協議会 “人間と性”教育文化センター エイズサポートぎふ レインボーぎふ 性と健康を考える女性専門家の会 “人間と性”教育研究所
|
開催日 |
2008年8月1日(金)〜8月3日(日) |
会場 |
名古屋市公会堂(8月1日・3日) 交通アクセス・周辺案内図
愛知淑徳中学・高等学校(8月2日) 交通アクセス・周辺案内図 |
参加費(資料代)
参 加 区 分 別 資 料 代 と 記 号
|
参加日
|
一般
|
記号
|
会員
|
記号
|
一般学生
|
記号
|
会員学生
|
記号
|
中高生
|
記号
|
全日程
|
10,000円
|
A
|
9,000円
|
B
|
3,000円
|
C
|
2,000円
|
D
|
1,000円
|
E
|
8/1
|
4,000円
|
1A
|
3,500円
|
1B
|
1,000円
|
1C
|
1,000円
|
1D
|
500円
|
1E
|
8/2
|
4,000円
|
2A
|
3,500円
|
2B
|
1,000円
|
2C
|
1,000円
|
2D
|
500円
|
2E
|
8/3
|
4,000円
|
3A
|
3,500円
|
3B
|
1,000円
|
3C
|
1,000円
|
3D
|
500円
|
3E
|
8/1・2
|
8,000円
|
12A
|
7,000円
|
12B
|
2,000円
|
12C
|
1,500円
|
12D
|
1,000円
|
12E
|
8/1・3
|
8,000円
|
13A
|
7,000円
|
13B
|
2,000円
|
13C
|
1,500円
|
13D
|
1,000円
|
13E
|
8/2・3
|
8,000円
|
23A
|
7,000円
|
23B
|
2,000円
|
23C
|
1,500円
|
23D
|
1,000円
|
23E
|
|
※会員とは、本部会員のことで年会費5,000円を2007年8月以降に支払っている方です。
(地方サークル会員の方は該当しません)
※記号は参加申込書に記入するための参加区分です。お間違えのないようご記入下さい。
|
申し込み方法
※郵送及びFAXでの申し込みに加え、ホームページからの申し込みの受付を開始しました。
|
今年度の申し込み受付業務はトップツアー(株)名古屋支店に委託しました。
◎郵送による申し込み、◎FAXによる申し込み、◎ホームページからの申し込みを受け付けます。
全ての申し込みの詳細は以下のリンクをクリックしてトップツアーのホームページをご覧下さい。
◎ホームページからの申し込み |
ホームページからの申し込みをご希望の方は以下のリンクからトップツアー内「夏期セミナー参加申し込み専用」のサイトに移動してそのページの指示に従ってお申し込み下さい。
代表者を登録して複数の方を一括して申し込むこともできます。支部・サークルやブロック単位での申し込みにご利用下さい。
申し込み方法の詳細は以下のリンクから移動後のページをご覧下さい。
夏期セミナー申込専用サイトbyトップツアー
|
◎郵送またはFAXによる申し込み |
郵送またはFAXでお申し込みをご希望の方で、セミナー要項をお持ちの方は同封の「参加申込書」に、お持ちでない方は以下の「参加申込書PDF」をダウンロードし印刷して、下記” ●全ての申し込みに関する注意事項”をよくお読みの上、必要事項を記入してそれぞれの宛先に郵送またはFAX送信してください。
「参加申込書」はトップツアー夏期セミナー申し込みサイトからもダウンロードできます。
「参加申込書PDF」をダウンロード
|
▼郵送による申込書の送付先 |
|
|
〒460-0002
名古屋市中区丸の内 2-18-25 丸の内KSビル11階
トップツアー株式会社 名古屋支店
「第27回全国夏期セミナー」係
担当:澤田 増田 岡田 |
|
▼FAXによる申込書の送信先 |
|
|
FAX:052-232-1968 |
|
●全ての申し込みに関する注意事項 |
△資料代のご案内 |
|
上記「参加区分別資料代と記号」からご自分の参加形態に合ったものをお選び下さい。(記号A〜23E) |
△模擬授業・分科会・新企画講座「あなたにフィットプログラム」のご案内 |
|
・模擬授業はこちらで内容をお確かめの上1〜17の番号をお選び下さい。
・分科会はこちらで内容をお確かめの上あ〜ての記号をお選び下さい。
・新企画講座「あなたにフィットプログラム」はこちらで内容をお確かめの上18〜21の番号、及びと〜ぬの記号をお選び下さい。
※模擬授業1〜17と新企画講座「あなたにフィットプログラム」18〜21は同じ時間に開催されるため同時にはお選びいただけません。
※分科会あ〜てと新企画講座「あなたにフィットプログラム」と〜ぬは同じ時間に開催されるため同時にはお選びいただけません。
※模擬授業「5」と分科会「う」、模擬授業「16」と分科会「い」、模擬授業「17」と分科会「あ」、新企画講座「19」と「な」については、内容が連動しているものです。できる限り午前・午後通してのご参加をお願いします。
|
△昼食のご案内 |
|
8月2日(日)昼食のお弁当は、950円(お茶付)です。当日は販売しませんので事前にお申し込みください。
事前に送付するお弁当券と引き換えになりますので、忘れずにご持参ください。
なお、会場周辺には、食事ができるところやお弁当が買えるところはあまりありません。 |
△保育のご案内 |
|
保育を希望する方は申し込み用紙の記入例にならってご記入ください。
・定員 小学生20人 幼児(満3歳〜6歳)10人
お申し込みの方には、保育のスケジュール、保健調査票をお送りします。
・保育日程
8月1日 12:00〜18:00 受付時間 11:00〜12:00
8月2日 9:00〜16:30 受付時間 8:30〜 9:30
8月3日 9:30〜13:30 受付時間 9:00〜 9:30
・保育参加費
全日程参加 8,000円
2日目参加 4,000円
1,3日目参加 各2,000円
(この参加費には、教材費・交通費・おやつ代・2日目の昼食代などが含まれています。)
・保育プログラム途中でのお子様のお引取りはできません。
・申し込み書備考欄に、名前、年齢または学年を記入してください。
・事前に保健調査などを行いますので、急な申し込みは受け付けられません。
・定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
|
△宿泊プランのご案内 〔募集型企画旅行〕 |
|
基本料金表 ☆すべて先着順にて受け付けさせていただきます。料金は1泊朝食付税サ込みの料金です。
利用予定ホテル |
交通アクセス |
部屋タイプ |
記
号 |
宿泊料金 |
サイプレスガーデンホテル |
JR・地下鉄金山駅
徒歩5分 |
シングル |
A |
9,800円 |
名古屋栄ワシントンホテルプラザ |
地下鉄伏見駅
または栄駅徒歩7分
|
シングル |
B |
7,900円 |
名古屋錦ワシントンホテルプラザ |
地下鉄栄駅徒歩5分 |
シングル
(窓あり)
|
C |
7,350円 |
名古屋錦ワシントンホテルプラザ |
地下鉄栄駅徒歩5分 |
シングル
(窓なし)
|
D |
6,850円 |
|
|
△演劇鑑賞のご案内 |
|
一人芝居「旅人打鈴」上演
在日韓国人二世の織茂秀子さんが『従軍慰安婦』の問題に「在日の思い」を重ねて上演し、「性奴隷」「性犯罪」「民族差別」「女性差別」の問題を通して「戦争と性」の課題に迫る。
日時 8月1日(金)19:15〜20:15
場所 名古屋市公会堂 第7集会室 150人限定
事前申し込み:2,000円 当日:2,500円
|
△予約券の送付(トップツアーより) |
|
セミナー予約券・宿泊券・弁当券・オプション演劇鑑賞券などは7月22日(火)までに発送いたします。 |
△お支払い方法 |
|
予約券の送付とともに予約券確認書兼請求書を同封いたします。予約の内容と金額をお確かめの上、7月29日(火)までにトップツアー(株)名古屋支店の指定口座にお振込みください。口座番号は請求書にてお知らせいたします。
(事務手数料として500円を申し受けすることをご了承ください。お願い致します。)
|
△その他のご案内 |
|
宿泊プランにつきまして、次の通り取消料を設定させていただきます。なお、下記表の取消日はすべて旅行開始日の前日から起算してさかのぼっての日となっております。ご注意ください。また、取消日とは、お客様が当社の営業日・営業時間内に取消する旨をお申し出いただいた日といたします。
宿泊プラン |
取消日 |
取消料 |
5日目にあたる日以降の解除 |
20% |
旅行開始日前日の解除 |
40% |
旅行開始日当日の解除 |
50% |
旅行開始後の解除または無連絡 |
100% |
|
|
|
|
申し込みの締め切り
延長しました
|
トップツアーで受け付ける申し込みの締め切りが延長になりました。
郵送・FAX・HPからの申し込み、全て2008年7月14日(月)までとします。
それ以降は事務手続き上トップツアーでは受け付けられませんのでセミナー当日の受付窓口にて当日受付となります。
ご希望の模擬授業や分科会を確保するため、また実行委員会として、それらの希望状況を把握する必要がありますので、できるだけ締め切り内にお申し込み下さい。
保育をご希望の方も準備の必要上締め切り内にお申し込み下さい。 |
|
|
|
日程及びタイムテーブル
|
8/1(金) |
8/2(土) |
8/3(日) |
11:00〜
受付 |
12:00〜13:15
開会行事
基調報告 |
13:15〜14:45
記念講演 |
15:15〜17:45
トーク&トーク |
18:00〜
県別交流会 |
19:15〜20:15(オプション)
演劇鑑賞:一人芝居 「旅人打鈴」 |
|
8:30〜
受付 |
9:00〜12:00
模擬授業
あなたにフィットプログラム |
13:00〜16:00
分科会
あなたにフィットプログラム |
17:00〜18:30
定期総会 |
|
9:00〜
受付 |
9:30〜12:30
理論講座 |
12:30〜13:30
閉会行事 |
|
|
|
|
|
第1日目 8月1日(金) 12:00〜 |
開会行事
基調報告
(12:00〜13:15) |
《開会アトラクション》
中村一座の公演「好き・すき・スキ」
様々な障がいをもった10〜30代の若者たちによる、愛と性をテーマにした演劇
《基調報告》 渡辺大輔(性教協幹事) |
記念講演
(13:15〜14:45)

|
テーマ 『(女の)性はなぜ叩かれるのか−家父長制と性の自律−』
上野千鶴子(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
1948年富山県生まれ。1995年より東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は女性学、ジェンダー研究。この分野のパイオニアであり、指導的理論家のひとり。1994年『近代家族の成立と終焉』(岩波書店)でサントリー学芸賞受賞。『上野千鶴子が文学を社会学する』(朝日新聞社)、『差違の政治学』『当事者主権』(中西正司と共著)(岩波書店)、『家族を容れるハコ 家族を超えるハコ』(平凡社)、『老いる準備』(学陽書房)など著書多数。近年は高齢者の介護問題にも関わり、昨年出版の『おひとりさまの老後』は発売7ヶ月で75万部の売れ行きとなった。 |
トーク&トーク
(15:15〜17:45) |
テーマ いまこそ性教育を―さまざまな分野からの発信−
スピーカー
市川誠一(名古屋市立大学看護学部教授)
専門は感染症の疫学、特にHIV/性感染症の予防と疫学。
男性同性間のHIV感染対策に関する調査研究の第一人者として幅広く活躍中。
菱田 理(児童養護施設「暁学園」園長)
1979年より、児童養護施設「暁学園」児童指導員。
2002年「暁学園」園長となり現在に至る。
水野淳子(gid.jp会員)
子どものいるGID当事者。
現在、治療を終え、某一流企業で働くシングルマザー。gid.jpにて活動中。
(gid.jp:性同一性障害をかかえる人々が普通に暮らせる社会をめざす会)
コーディネーター
浅井春夫(性教協代表幹事)
|
県別交流会
(18:00〜) |
街に繰り出し、ゆっくりと語り合いましょう。
会場内に県別交流に関するインフォメーションコーナーを設けます。
次項のオプション演劇上演の関係で県別交流会が2日目になる県もあります。 |
(オプション 演劇鑑賞)
(19:15〜20:15) |
一人芝居「旅人打鈴」上演
在日韓国人二世の織茂秀子さんが『従軍慰安婦』の問題に「在日の思い」を重ねて上演し、「性奴隷」「性犯罪」「民族差別」「女性差別」の問題を通して「戦争と性」の課題に迫る。
日時 8月1日(金)19:15〜20:15
場所 名古屋市公会堂 第7集会室 150人限定
事前申し込み:2,000円 当日:2,500円
|
|
|
|
第2日目 8月2日(土) |
午前の部 模擬授業 (9:00〜12:00) |
番号 |
タイトル |
一口メッセージ |
担当サークル |
小学校 模擬授業 |
1 |
これまでの自分発見 |
自分自身の生命力と周囲の愛情を感じさせ、自己肯定感を高める楽しい授業を目指します。 |
長崎 |
2 |
おおきくなるからだ
〜はじめて学ぶ二次性徴〜 |
おとなに向かっておこるからだの変化について、系統的に学びましょう。 |
島根まつえ |
3 |
ふれあうことって
あったかくてきもちいい! |
たがいに信頼しあえる関係の中で、こころもからだもふれあうことの心地よさを知ります。 |
和光鶴川小 |
4 |
Body is Good!
〜自己肯定感を育む性教育〜 |
5年生。自分のからだにあらわれてくる二次性徴を肯定的感覚「Body is Good」で受け止めてほしい。 |
大阪 |
5 |
どんと来い!思春期
〜私たちの健康の定義を作ろう!〜 |
私と向き合い、友だちとつながりながら、思春期を生きる知恵と力を引き出す対話と共感の授業です。 |
大阪 |
6 |
エイズ・家族とともに |
エイズや病気と共に生きる家族の学習を通して、いのちを見つめ、家族の絆、人間の生き方を学びます。 |
熊本 |
7 |
家族って不思議だな |
「家族ってもともとは他人だったのに…」という子どもの素朴な疑問を切り口に授業を展開します。 |
石川 |
中学校 模擬授業 |
8 |
思春期のこころとからだ |
二次性徴・恋愛・メディアと性・性と人権など、性教育のエッセンスをミニミニ模擬授業で紹介します。 |
京都 |
9 |
望まない妊娠
避妊できないのは なぜ? |
望まない妊娠を避けるために、どんな男女関係を築いたらいいのか生徒といっしょに考える授業にしたい。 |
徳島 |
10 |
ワクワク ドキドキ
そのあと、どうする? |
十代の妊娠、中絶等の問題を知った上でどう行動するか、主体的に判断できる力をつけさせたい。 |
和歌山 |
11 |
受精
〜動物の有性生殖〜 |
受精を扱う中学理科の模擬授業。科学的な内容を中心としながら、性教育の視点で生命の巧みさを学ぶ。 |
根釧 |
12 |
よりよい関係を築くために
〜デートDVから学ぶ〜 |
自分たちにも起こりうるデートDVに気づき、お互いが尊重しあえるよりよい関係作りを考えます。 |
山口 |
高校 模擬授業 |
13 |
恋する二人のいい関係 |
安心できるいい関係って、どうやって作っていくの?高校生の恋愛関係について考えます。 |
岡山 |
14 |
保健室へつながる養護教諭の授業
(二次性徴) |
高校生とからだや心の悩みを解決する中で、肯定的なメッセージを伝える授業。(からだ編)。 |
愛知 |
15 |
総合学習「性と生」の授業びらき |
あふれる性情報の中で生きる“思春期”。生きる力(学力)の獲得を目指す性の学習の1時間目です。 |
大東学園 |
障がい児 模擬授業 |
16 |
ひとりでできるよ
“おふろ だいすき” |
「からだあらい歌」を使って、自分でからだを洗うことができるようにと考えて取り組みました。 |
滋賀HAL |
児童養護施設 模擬授業 |
17 |
心の揺らぎと性文化 |
性情報や性産業などをテーマにした児童養護施設の中高生に向けた模擬実践を紹介します。 |
児童養護施設 |
|
|
午後の部 テーマ別分科会 (13:00〜16:00) |
番号 |
タイトル |
一口メッセージ |
担当サークル |
テーマ別分科会 |
あ |
心の揺らぎと性文化 |
心惑わされる性情報や性産業といった文化。その歴史や現状についていっしょに学びます。 |
児童養護施設 |
い |
いつまでも君といっしょだよ
〜性的自立に向けて〜 |
高等部教育における性的自立の課題について共に考えましょう。 |
障害児サークル |
う |
どんと来い!思春期
〜私たちの「健康の定義」を作ろう!〜 |
「健康の定義」作りを通して、自分の中にある生きる力(エンパワー)を実感してください。 |
大阪 |
え |
多様な性
〜性別違和感を知る〜 |
性同一性障害などの多様な性別を生きる当事者やサポートする人たちとともに語り合いませんか? |
愛知 |
お |
あなたはあなたでいいんだよ
〜性の多様性をとおして〜 |
性も何もかもひっくるめて、みんなそれぞれがひとつの個性!みんなでいっしょに考えませんか? |
大分 |
か |
性的虐待
その発見と心のケア |
沈黙の虐待と呼ばれる性的虐待。その発見と心のケアについて、児童養護施設の現場からの報告です。 |
児童養護施設 |
き |
学校で取り組む性教育
〜子どもに届く授業を創りましょう〜 |
子どもたちの心に届く性教育を、小学校の授業実践を通していっしょに考えてみましょう。 |
えひめ |
く |
どの子にも
ひとつのいのちがひかってる |
あなたのいのちは何よりも大切。それを子どもに伝えるために職員と保護者が協力。それを紹介します。 |
鹿児島たんぽぽ |
け |
学校ぐるみの性教育をめざして
〜できることを、できるところから〜 |
学校ぐるみだからこそできた、性教育の広がりと深まり。アサーション・コミュニケーションを取り入れた実践。 |
桧山 |
こ |
助産師として関わる思春期の性教育 |
性とは生きること。氾濫する性情報の中で性と出会う子どもたち。助産師が語るからだといのち。 |
岐阜 |
さ |
スクール・セクハラ
〜二次被害の内容と対応〜 |
教育現場でのセクハラとその二次被害について確認し、二次被害への対応を共に考えましょう。 |
香川 |
し |
産婦人科医と連携した
性感染症の授業 |
性感染症と言っても中学生にはわからない。専門医と連携しながら具体的な学習を行った。 |
長野 |
す |
対応困難な
思春期のからだ・性・妊娠
〜産婦人科の現場から〜 |
中絶不可能な妊娠・極度の過多月経など、対応が困難であった例から、原因・対策など考えたい。 |
広島 |
せ |
学び合い高め合う性と生の学習
「いのちの大切さを考える」 |
多感な時期の中学生と、3年間積み重ねた総合的な学習の授業実践。内容とこつを紹介します。 |
さきたま |
そ |
主父生活で見える
「格差社会」と「ワークライフバランス」 |
家庭科教員が2度の育児休業中のドタバタ主父体験から見えたシビアな現実をいっしょに考えませんか。 |
きたみ |
た |
性教育とカウンセリング |
性教育は生きる上で大事なこと。カウンセリングからも性の問題が見えてきます。 |
静岡 |
ち |
自己肯定感って、なに? |
日常生活の中で、おとなも子どもも自己肯定感を持てる取り組みを、いっしょに考えていきましょう。 |
ふくい |
つ |
子どものつぶやきを手がかりに
〜part.2〜 |
ちょっとしたつぶやきから見える子どもの姿にどのような実践があるか、いっしょにさぐってみましょう。 |
熊本 |
て |
女らしさ、男らしさ |
女らしさ、男らしさにしばられて、やりたいことのやりにくさに気づいていく子どもたちの報告です。 |
和光鶴川小 |
|
|
新企画講座 「あなたにフィットプログラム」 |
番号 |
タイトル
(対象) |
講座の内容 |
講師 |
午前 (9:00〜12:00) |
18 |
知っているつもり
“自分の性、相手の性”
〈対象:学生・青年〉 |
若い人たちが、自分の性を知りパートナーの性を知り、お互いを尊重しあえるようなパートナーシップを築いていく方法を探ります。 |
関口久志
(大学講師) |
19 |
幼児期の発達と
保育者のジェンダー意識
〈対象:保育関係者・学生・保護者〉 |
幼児期の性意識の発達と保育者のジェンダー意識、ヒドゥン(隠れた)カリキュラムについて、保育現場でのデータを示した上で、幼児期の性の学びはどうあるべきかを考えます。 |
神田直子
(大学教員) |
20 |
熟年世代に贈る
“素敵にシニアライフ”
〈対象:熟年世代、及び興味のある方〉 |
現職をリタイアした後の第2の人生を、より豊かなものにしていくために、熟年世代のパートナーシップのあり方を提案します。 |
村瀬幸浩
(大学講師) |
21 |
暮らしの中の性教育
〈対象:子育てまっただ中の方〉 |
家庭における性教育をどのように進めていけばいいのか、暮らしの中にある性教育のヒントをお教えします。 |
安達倭雅子
(電話相談員) |
午後 (13:00〜16:00) |
と |
それって、デートDV?
−若い人に知ってほしい−
〈対象:学生・青年〉 |
そんなつもりじゃなかったのに…。でも、それも、これもDVかも知れません。DVについての正しい認識を築くお手伝いをします。 |
高橋裕子
(定時制高校養護教諭) |
な |
思春期を見通した子育て
〜幼児期だから伝えたい愛と性〜
〈対象:保育関係者・学生・保護者〉 |
からだ探検大好きの子どもたち。"おへそ"を通し、大切なからだといのちを伝えます。幼稚園での実践報告・子育て支援活動の中での実践報告です。 |
渡辺武子
(元障害児学級教諭) |
に |
ビギナー講座・担任編
〈対象:性教育実践の少ない方〉 |
性教育を始めたばかりの方、これから始めようと考えている方、性教育に大切なエッセンスをお教えします。 |
入江彰信
(公立小学校教諭) |
ぬ |
ビギナー講座・養護教諭編
〈対象:養護教諭〉 |
校内で性教育を進めていくために、養護教諭としてどのように担任や管理職と協力していけばいいのか、その方法を探ります。 |
大戸ヨシ子
(元小中学校養護教諭) |
※新企画講座「あなたにフィットプログラム」は、対象者を限定した講座内容になっています。〈 〉内の対象者以外の方の参加を制限するものではありませんが、参加を希望される方はその点をご承知の上お申し込みください。
|
|
|
※各タイトルの前につている番号(またはひらがなの記号)は申込書に記入するための講座区分です。ご希望の模擬授業、分科会、新企画講座を選んで申込書にご記入下さい。
※模擬授業「5」と分科会「う」、模擬授業「16」と分科会「い」、模擬授業「17」と分科会「あ」、新企画講座「19」と「な」については、内容が連動しているものです。できる限り午前・午後通してのご参加をお願いします。
|
定期総会 (17:00〜18:30) 会場 愛知淑徳中学・高等学校 |
|
|
|
第3日目 8月3日(日)
|
理論講座 (9:30〜12:30)
|
|
上村 茂仁(「かみむらウイメンズクリニック」院長) |
|
|
岡山県内の学生にEメールアドレスおよび掲示板のある性・性感染症のHPアドレスを公開し、無料ですべての学生の匿名の質問に直接答える教育活動を行っている。
テーマ 「メール相談から見えてきた若者の事情」
|
|
金子由美子(性教協研究局長・季刊『SEXUALITY』副編集長・公立中学校養護教諭) |
|
|
保健室での教育臨床により分析した思春期の課題や自立の危機を社会に発信する活動を 続けている。
テーマ「思春期の育ちなおし〜からだ・こころ・性の自己肯定〜」 |
|
閉会行事 (12:30〜13:30) |
|
|
|
【旅行企画・実施】
※セミナーの申し込みに関すること(申し込み受付、変更、取り消しなど)は全てトップツアー(株)名古屋支店にて承ります。 |
国土交通大臣登録旅行業第38号
〔社〕日本旅行業協会正会員 ボンド保証会員
〒460-0002 名古屋市中区丸の内2-18-25 丸の内KSビル11階
トップツアー株式会社 名古屋支店
担当:澤田 増田 岡田
TEL:052-232-1091 FAX:052-232-1968
営業時間 月〜金 9:20〜18:00 土 9:20〜13:00 日祝祭日は休業
|
|
|
|
セミナーの内容に関するお問い合わせ、要項の請求は性教協本部へ |
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚1-56-6 クレセントプラザ笹塚60C
“人間と性”教育研究協議会事務所
TEL 03-3379-7556 FAX03-3379-7561
※毎週月・火・水・金のPM5:00〜8:00に電話当番が事務所にいます。
|
|
|
|
戻る |
|
|