中部経済連合会は会員企業アンケートを基にした中部地域(愛知、岐阜、三重、静岡、長野県)の7~9月期の景況感をまとめた。景気が「良い」と答えた割合から「悪い」と答えた割合を引いた指数(DI)は前回調査(4~6月期)から25.9ポイント低下してマイナス13.7と5年ぶりにゼロを割り込んだ。悪化は6期連続、前期比2ケタ下落は4期連続となった。
中経連は、原材料価格の上昇分の製品価格などへの転嫁が進んでいないことに加え、輸出の減速や内需の低迷で生産面に陰りが見えていることを挙げ「東海地区の景気改善は終息に近い」と分析している。10~12月、来年1~3月の予測では、さらに悪化が進むと見られる。
原材料高の価格転嫁については「全くできていない」と答えた企業が前回調査の2倍の52%に達し、価格転嫁より、自社努力でできるコスト削減に取り組んでいる企業が多いことが明らかになった。
アンケートは米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破たん前の8月21日~9月10日に749社に実施し、306社から回答を得た(回収率40.9%)。【鈴木泰広】
毎日新聞 2008年10月1日 2時03分
| 10月1日 | 中部景況感:6期連続で悪化 7~9月 |