HEADPHONE CRAZY → ホームへ戻る
ヘッドホン事典 / オーディオ、ヘッドホンに関する用語事典
(注※成る可く客観的に書いているつもりですが、編纂者の主観も多分に含まれております。正確性に関しては保証し兼ねます。)
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W XYZ AKG http://www.akg-acoustics.com/(http://www.harman-japan.co.jp/product/akg/index.html)
「アーカーゲー」と読む。プロ用の機材を開発する。ヘッドホンメーカー。創立はオーストラリアのウィーン。AKG型式ラインナップ
K701/K601/K530
K514/K512/K518DJK501/K401/K301
K141Monitor/K141STUDIO/K171STUDIO
K270Studio
K240DF Studio Monitor
K240Monitor
K-1000
K100/K70/K70TV
K66/K55/K44/K10/K24P/K26P/K271Saudio-technica http://www.audio-technica.co.jp/
「オーディオテクニカ」と読む。ヘッドホンメーカー。ケーブルでも有名。密閉型と開放型のヘッドホンを開発。最近ではUSBデジタルヘッドホン、光デジタルヘッドホンを発売。良くも悪くも型式の世代交代が早い。audio-technica型式ラインナップ
ATH-W1000/ATH-W5000
ATH-A500/ATH-A700/ATH-A900
ATH-AD1000/ATH-AD2000
ATH-AD300/AD-400/AD-500/AD-700/AD-900
ATH-D1000/ATH-DCL3000
ATH-AD7/ATH-AD9/ATH-AD10
ATH-A5X/ATH-A7X/ATH-A55/ATH-A9X/ATH-A100Ti
ATH-W100/ATH-W11JPN/ATH-W11R/ATH-W2002/ATH-L3000
ATH-PRO5/ATH-PRO6/ATH-PRO5V
ATC-HA4USB/ATC-HA7USBB&O BANG & OLUFSEN
バング&オルフセンと読む。B&O型式ラインナップ
A8/Form2Bakoon Products
半導体ヘッドホンアンプSCA-7510を開発。BEHRINGER http://www.behringer.com/index.cfm?lang=jap
「ベリンガー」と読む。様々な音楽機器を販売。ヘッドホンも作っている。BEHRINGER 型式ラインナップ
HPS5000/3000/HPM1000beyerdynamic Beyer Dynamic
「ベイヤーダイナミック」と読む。ヘッドホンメーカー。密閉型ヘッドホン。250
DT280/DT281/DT282
DT290/DT291/DT292
DT331/DT381/DT391
DT431
DT531
DT770Pro
DT990ProBOSE http://www.bose-export.com/
「ボーズ」と読む。TriPortなどの軽量ヘッドホンを販売。BOSE型式ラインナップ
TriPort/QuietComfort2CLOU CABLE http://www.cloucable.se/introduc.htm
CORDA
HeadAmp1という半導体ヘッドホンアンプを開発。ドイツのメーカー。CREEK http://www.creekaudio.com/
「クリーク」と読む。半導体ヘッドホンアンプを開発。型式ラインナップ
OBH-11/OBH-11SE/OBH21dB(デシベル)
ダイナミックレンジを参照ERGO/Jecklin
ヘッドホンメーカー。Etymotic Research http://www.etymotic.com/ 代理店イーディオ:http://www.aedio.co.jp/
「エティモティックリサーチ」と読む。ER-4Sというイヤホンを開発。Etymotic Research型式ラインナップ
ER-4B/ER-4P/ER-4S/ER-6/ER-6iFOSTEX http://www.fostex.co.jp/
ヘッドホンメーカー。FOSTEX型式ラインナップ
T-50RP/T-40RP/T-20RP/T-7M/T-5MGrado http://www.gradolabs.com/
「グラド」と読む。ヘッドホンメーカー。開放型ヘッドホン。Grado型式ラインナップ
GS1000
RS-1/RS-2
RS-325/SR-225
SR-125
SR-60/SR-80HD600
SENNHEISERが開発した最高峰の原音忠実ヘッドホン。ドイツのメーカー。アイルランド製。IXOS http://www.ixos.co.uk/
DJ用ヘッドホンを販売。IXOS型式ラインナップ
dj1001/dj1002/dj1003/dj1004/dj1005Jaspis Red Earphone
HD600用の交換ケーブル。99.99%の銀をコーティングした高純度銅とテフロン絶縁材をもちいたケーブル。シールドに特徴があり、組成の異なる3種の合金製のシールドを用いることにより広い周波数帯で信号がノイズに冒されるのを防いでくれる。2種シールド版のBlueもあり。音の傾向は銀の特徴か太くて華やか。KOSS http://www.koss.com/
「コス」と読む。ヘッドホンメーカー。スポータプロやThe Plugというイヤープラグを開発。KOSS型式ラインナップ
SPORTA PRO
PORTA PRO
R/100
R/200
A/130
A/200
A/250
QZ99
PRO-3AA
PRO/4AA
PRO/4AAT
The PlugLC-OFC
ケーブルに使われる導体素材。OFCの高位版。日立が開発した線型結晶化無酸素銅。リニアクリスタル方式で、クリスタルを引き延ばすことで結晶数を減らし粒界を著しく減らすことに成功している。その分、ノイズも少ない。marantz http://www.marantz.co.jp/
「マランツ」と読む。ピュアオーディオからホームシアターまで幅広い製品を作る日本のオーディオメーカー。最近の機種では、珍しく疎かにされがちなプレーヤーのヘッドホン端子(高速バッファーアンプを搭載したディスクリート構成)に力を注いでいるメーカー。他にB&W(Bowers&Wilkins)のスピーカーやaudioquestのケーブルなども扱っている。MX500
ゼンハイザーが作っているイヤホンの最上位機種、と言っても値段は安価でその上、音質も同社の作っているヘッドホン譲りに素直な出来上がり。Nakamiti
HMVやTaharaなどの試聴機に使われているヘッドホン。SP-K300を開発。だけど試聴機に設置されている物は大抵、形は似ているがAudio-Technicaであることが多い。Nakamitiである場合は、割と音にこだわっている店かもね。PA
ピュア・オーディオ/PureAudioの略。純粋に音だけを再生する分野や、その機器。またはパブリック・アドレス/PublicAddressの略。こちらは舞台なので広くみんなに気持ちよく音を聴かせることをいう。Panasonic http://www.matsushita.co.jp/
パナソニック。松下電器。ヘッドホン、イヤホンを開発。ポータブルCDプレーヤでも有名。振動体感バイブレーションVMSS機能搭載のヘッドホンなどもある。Panasonic型式ラインナップ
RP-HDA100/RP-F30/RP-F10
RP-HT126/700/500/550/535/1000/660/530/305/510/455/49/202/205/24/242
RP-DJ1200/700
RP-HT940/HS900
SE-DIR1000CPCOCC(Pure Cpper by Ohno Continuous Casting process)
ケーブルに使われる導体素材。古河電工が開発した単結晶高純度無酸素銅。LC-OFCよりも更に結晶が大きくなっている。Pioneer http://www.pioneer.co.jp/topec/product/accessory
パイオニア。Panasonic型式ラインナップ
SE-MONITOR 10R/SE-MONITOR 8/SE-900D
SE-M870/SE-M570/SE-M380/SE-M280
SE-NX500/SE-NX400/SE-NX300SAC
AKG-K1000専用の半導体ヘッドホンアンプAKG-K1000を開発。SAEC
ヘッドホンアンプを開発。型式ラインナップ/HP-2000
S/N比
シグナル(Signal)とノイズ(Noise)の比率。信号/雑音だから信号が大きく、雑音が小さいほど、数値が大きくなり、音がよい、と言うことになる。単位はデシベル(dB)。SENNHEISER http://www.sennheiser.com/ ゼンハイ座
「ゼンハイザー」と読む。ヘッドホンメーカー。HD600を開発。
※後継機として「HD650」がまもなく発売予定。(2003.10)SENNHEISER型式ラインナップ
HD650/HD600/HD595/HD590prestige/HD580
HD570symphony/HD555/HD515/HD500fusion
HD575/HD210
HD497/HD495/HD490live/HD475/HD470headmax
HD280pro/HD270control/HD200master
HD25/HD25-1/HD25SP
HD200/HD212PRO/
EH2200/EH2270/EH350
MX500/MX400/MX300/MX550
HE60/HEV70
Orpheus HE90/HEV90
HD1000 CharlestonShure http://www.shure.com/
「シュアー」と読む。幅広いグレードのカナル型のインナーイヤータイプのメーカー。Shure型式ラインナップ
E1c/E2c/E3c/E5cSOLID STATE
固体素子、半導体。アンプの形態を示すときなどに。SONY
MDRシリーズのヘッドホンを開発。http://www.sony.jp/products/headphone/型式ラインナップ
MDR-Z900HD
MDR-R10/MDR-CD3000
MDR-CD2000/CD780/CD580/CD480/CD380/CD280
MDR-Z700DJ/Z500DJ
MDR-Z900/Z600/Z300/Z150
MDR-CD900ST
MDR-SA1000/MDR-SA3000/MDR-SA5000
MDR-XD100/MDR-XD200/MDR-XD300/MDR-XD400
MDR-F1
MDR-DS5100SUGDEN
BIJOUシリーズでHEADMASTER(ヘッドマスター)という半導体ヘッドホンアンプを開発。STAX http://www.stax.co.jp/
コンデンサー型ヘッドホンのイヤースピーカーやドライバー、システムを開発。ヘッドホンではなくイヤースピーカー。STAX型式ラインナップ
イヤースピーカー:SR-007(OmegaU),4070,SR-404(Signature),SR-303(Classic),SR-003
ドライバー:SRM-717,SRM-007t,SRM-006t,SRM-313
システム:SRS-3000,SRS-4040(Signature SystemU),SRS-3030(Classic SystemU),SRS-2020(Basic SystemU)
イン・ザ・イヤーモデル:SR-001MKU,SRS-005,SR-003ULTRASONE http://www.ultrasone.de/
「ウルトラゾーネ」と読む。ドイツのヘッドホンメーカー。装着感は耳下というか耳たぶ裏へのフィット感がゆるくてかけ心地は今一であった。ULTRASONE型式ラインナップ
edition7limited
HFI-15G/HFI-2200ULE/HFI-2000/HFI-700/HFI-600/HFI-550
DJ1 PRO
EDITION7
PROline550/PROline650/PROline750Victor JVC http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/index.html
ビクター犬のニッパーでも有名なメーカー。ピュアオーディオ用ヘッドホンという括りで「Dシリーズ」などを発売している。別メーカーの高級機と比べると比較的、安価なものが多いようだ。管理人が初めて買ったヘッドホンはビクターの実売3,980円のものだった。次に買ったのが同メーカーのHP-D77というヘッドホンで5,980円。徐々にステップアップして行く愉しみも亦ある。Victor型式ラインナップ
HP-DX3/HP-DX1
HP-D7/HP-D5/HP-D3/HP-D2/HP-DA21
HP-M1000/HP-M770
HP-X72/HP-X52
HP-AL700/HP-AL500アシダ音響 http://www.ashida.co.jp/
ヘッドホンメーカー。アモルファスダイヤモンド蒸着振動板
SONY/MDR-Z900のドライバーユニットに採用されている素材。ダイヤモンドの性質上、コストはかかるが、クリア且つその硬度からかなりの音速が得られるそうだ。Z900は低音にブーストがかけられていて、なぜか柔らかめで輪郭のぼやけた音造りになっているのが生かし切れてなくて残念な所だが、そこら辺はカーボンダイヤトニックで見事に解消できた。今、塗ってみて驚いたところ。ボヨヨーンって感じの低音がどっしりと落ち着いた。暗騒音化
所謂コモリのこと。音が内部で微弱に反響していて不快感を催す人もいる。イヤーカップ
イヤーカプセル、ハウジングとも。ヘッドホンのドライバーユニットを覆う。ここの形を見るだけでヘッドホンのメーカーと型式がわかればあなたもヘッドホンクレージー。イヤーコンシャスデザイン
SONYのヘッドホンに見られる規格。ドライバーユニットを人間の耳の角度に合わせて配置、耳を押しつぶさず、自然な音質と装着感を両立することで長時間のモニターに適している。耳たぶが収納されるので、実際、かけ心地はなかなかのもの。イヤーパッド
ヘッドホンと耳の接点。ビニール、レザー(皮)、ビロードなど様々。ビニールやレザーは暑くなると蒸れやすいので夏場は辛い。インピーダンス
Ω抵抗のこと。ヘッドホンは10〜600Ωまで幅広い抵抗のものがある。抵抗が大きいほどノイズが減るが、まともな音圧を得るには出力の大きいアンプなどが必要になることもある。ヴァーチャルサラウンド
頭内定位を解消して、本来、スピーカー5本以上で再生するサラウンドを擬似的にヘッドホンで頭外定位を再現するというもの。実際、試聴してみたが頭外定位感はあまり感じられなかった。勿論、ソフトに左右されやすい。頭外定位では他にドルビーヘッドホンという規格もある。エージング
機械の鳴らし運転もとい慣らし運転。音に関する効果としては徐々に柔らかめになるのが特徴。オープンエアー型
開放型。外来音が遮断されないので暗騒音化が起こらないのが特徴。内外、外内両方向からの音漏れはかなり壮大。密閉型に比べて圧迫感が少ない。カールコード
電話のコードのようにグルグルと丸まったコード。SONY/MDR-Z900などに採用されている。短いので部屋での使い勝手は悪いが、モバイルするにはなかなか重宝しそうなコードではある。解像度
音の明瞭さや分解能などを総合して抽象的に表した言葉。解像度が高いほど良いといえる。CRTのように解像度1024x768などと明確に数値化はされていない。開放型
オープンエアー型を参照。片出しコード
片方のハウジングからコードを出すことで両出しコード(Y字コード)と比べて煩雑さを軽減。可聴範囲
音として認識できる周波数帯域。人間の最高可聴範囲はおよそ16(or20)〜20,000Hzで、多くの人は16,000Hzあたりまでが最高可聴範囲でそれ以上またはそれ以下では音として聞こえない。因みに犬は15〜50,000Hz、猫は60〜100,000Hz、蝙蝠は1,000〜120,000Hz、イルカは150〜150,000Hzまでを音として聞くことができる。イルカ用のヘッドホンなんてのがあったらかなり凄そうだ。なんかシャリシャリ。>「どこまで聞こえる?」
カップ
イヤーカップを参照。カナル型
耳栓タイプ。遮音性に優れる。かまぼこ型
高音と低音が極端に落ちていること。再生周波数のグラフがカマボコのように両端が落ちていることから総じてこう呼ばれる。これの逆はドンシャリ型。コモリ
暗騒音化を参照。再生周波数帯域
純音
正弦波(サイン波)のこと。全ての音はフーリエ変換により複数の正弦波に分解することができる。どんな雑音(ノイズ)でも純音の組合せというのはなんとも哲学的。純粋な心さえも交われば時として不純になるものだ。周波数
単位はヘルツ(Hz)。これの逆数が周期になり、波長に等しい。音速が340mの空気中に於いては周波数20kHz波長は約1.7cmとなり、これより短い空気の疎密波は人間の耳では聴えない。逆に波長が約17m以上になると振動としてしか感じられないことになる。消磁
これをすることによって信号読みとり時点での信号劣化が減り、音質が向上するとされている。消磁するためのCDと、CDを消磁するための器械がある。消磁器
「ACOUSTIC REVIVE RD-2」 http://www.escort.co.jp/usr/gr98/ゼネラル通商 http://www.gentrade.co.jp/sennheiser/sennheiser.html
ゼンハイザーの代理店。ダイナミックレンジ
再生可能な最小音と最大音の差。単位はデシベル(dB)。一般的な据え置きCDプレーヤのダイナミックレンジは100dB。DVD-Audioは144dB、SACDは120dB以上。超音波
人間の耳には音として聞こえない可聴範囲外の波動という説明では電波、赤外線、紫外線などあらゆる波動が該当するので説明不足かも知れない。超音波といえども「音波」ではある。超音波の周波数は20kHz〜200MHzと音波よりも高周波である。抵抗(インピーダンス)
単位はΩ(オーム)。抵抗が高いほどノイズが入り難くなるという利点はあるが、その分、高い出力が必要になる。デシベル(dB)
ダイナミックレンジを参照。
(A.G.ベルの名に因む。単位ベルの10分の1の意) 電力・電圧・電流・エネルギー・圧力および音の強さなどの比を表すのに用いる単位。基準値との比の常用対数の10倍(または20倍)で表す。記号 dB [広辞苑第五版]頭外定位
バーチャルサラウンドに対応したアンプやヘッドホンで体感することができる。頭内定位を解消するエフェクト。ドルビーサラウンドでは主に前方定位によって頭内定位感を解消している。逆に違和感を感じることもあり、かならずしも頭内定位が悪くて、頭外定位が良いとはいえない。東京サウンド
真空管ヘッドホンアンプValve-Xを開発。頭内定位
ヘッドホン特有の頭の中で音がするような感覚。暗騒音化とは区別されているようだ。ドライバーユニット
ヘッドホンのスピーカーに当たる部分。口径が大きいほど必然的にワイドレンジになり重低音の再生にも優れる。また耳から離れた位置にあるほど頭内定位感が軽減される。ドルビーヘッドホン http://floracity.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2000sp/dh/dh.html
前方定位によって頭内定位を解消する技術。ドルビーヘッドホンというヘッドホンがあるのではなく、悪魔で再生機器側の規格に過ぎない。ドルビーヘッドホン搭載機種:Pioneer「SE-DIR1000C」ドンシャリ
低音(ドン)と高音(シャリ)がハードもしくはソフト側で極端に強調されていることの蔑称。一聴する限りでは良い音に聞こえる多くの安物コンポに顕著な傾向。故に原音忠実を求めるピュアオーディオの世界では嫌われている。バイノーラル
両耳性。バイノーラル録音専用の人形で録音された音源。実際に車が右から左へ走っていったり、耳元で囁かれたり、蚊がブンブンと頭の周りを飛び回ったりする音も再現できる。また車に乗って走っている音を録音すれば、音だけで実際に移動しているような間隔を疑似体験できるから面白い。バイオセルロース
SONYのヘッドホンCD2000、CD3000などに使われている振動板の素材。繊細で自然な音を再現する振動素材として高い評価を得てきたようだ。繊細な反面、比較的、経年変化に弱いという噂も耳にする。ハウジング
ヘッドホンのイヤーカップの覆い部分。ヘッドホンによりアルミや木、プラスティックなど様々な素材が使われる。ヘッドホン
HEADPHONE、ヘッドホン、ヘッドフォン、ヘッドフォーン。一般に頭部に直接装着することにより、音を受信する機器。大きく分けて密閉型と開放型がある。ヘッドホンアンプ
ヘッドホン専用に作られたアンプ。同価格帯のプレーヤーやアンプに附属のヘッドホン出力よりも駆動力があり、音質も良くなる。取り敢えず聴く分には必ずしも必要というわけではない。プレーヤーでもヘッドホン出力に力を入れたメーカー(Ex.marantz)などもある。ヘッドホン難聴
難聴についてを参照。密閉型
ハウジングの構造が外部と内部で遮蔽されている。完全に遮蔽されているものと、半分だけ遮蔽されているものがある。開放型に比べて音洩れが圧倒的に少ない。その分、ハウジング内部での音の反射が良くも悪くも増幅する傾向にある。耳
人間の脳に音を伝える器官。ヘッドホンクレージーの命。仕組みは外側から「外耳→中耳→内耳→聴神経」となっている。外耳が音を集めて鼓膜へ導き、その鼓膜が音によって振動すると、中耳の耳小骨という小さい骨のツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨が鼓膜からの振動を増幅するアンプの役目を果たす。そして増幅された振動は中耳と内耳の境にある前庭窓が蝸牛へと受け渡す。そこでリンパ液で満たされた有毛細胞へ振動が伝わると電気エネルギーへ変換され聴神経へ伝達される。あー、やっと聞こえた。>「音と耳の話」
山下音響工芸
真空管ヘッドホンアンプHA-01を開発。ワイヤレスヘッドホン
©CRAZY HAL[浸食HAL脳]