高速インターネットサービス「フレッツ・ADSL」に伴うモデムの貸し出しサービスを巡り、NTT東日本・西日本が07年度、再利用できるモデム計約13万個を廃棄していたことが会計検査院の調べで分かった。再利用していれば約4億円が節減できた。補修できない傷がある場合、カバーを交換すれば使えるのに、モデムごと廃棄していた。検査院は再利用を進めるよう、両社に改善を求めた。
国が持ち株会社に出資しているため、両社は検査対象になっている。
個人や企業がADSL回線を利用したインターネット接続サービスを契約する際、利用者はモデムを購入するか両社から借りる。
レンタルの場合、契約が終了すると両社は利用者から返却されたモデムの機能をチェックする。汚れていても落ちる場合は磨いて再利用するが、落ちない汚れやキズがあると廃棄していた。両社がメーカーから買う際の購入費は1個6000~1万円。再利用のコストは3000~7000円で済むという。
ADSLは既存の固定電話回線にデジタル情報を加えたインターネット接続回線。電話回線やISDNに比べて通信速度が速い。NTT両社は00年12月にサービスを始め、07年度末現在の契約数は東日本が241万件、西日本は225万件。
両社は「検査中なのでコメントできない」と話している。【苅田伸宏、林哲平】
毎日新聞 2008年10月2日 17時14分