会議
今日、ついに上司への不満をぶつける会議を決行しました。
相変わらず上司はふてぶてしい態度で、むすっと話を聞いていました。
「わかりました」と上からものを言うのも相変わらず。
あなたに教えてあげてるんですよ?
ともかく、わたしがこの会議で言いたかったことは言えました。
この校舎に初めて来たから、勝手がわからないのは仕方がないことかもしれません。
みんな最初は全然わからなくって、調べたり、聞いたりして成長するもの。
でも、私たちの仕事はそれじゃあ通用しないんです。
私たちは受験のプロとして、客である生徒とその親からお金を貰って授業や情報、
指導サービスを行っています。
生徒や親にとって、受験というのは人生の重大事であり、失敗は許されませんし、
第一、こっちが新人だろうがなんだろうが、生徒にはそんなこと関係ないんです。
たとえ生徒指導が初めてだろうと、私たちはプロとして、最初から「完璧」な
状態の指導をサービスしなくてはいけません。
たとえ新人だろうと、「徐々に」成長していく、という考え方は捨てなくては
いけないんです。
わたしは去年、初めて大きなイベントでの講演を担当しました。
わたしはそんな大きな講演を担当するのは初めてで、周りの先輩は
「一番最初はそんなにうまくいかないし、評価が悪くても気にしなくていいよ」
と言ってくれたけど、わたしは満点を取るつもりで挑みました。
わたしが初心者かどうかなんて、聞きに来る先生たちには関係ないし、
言い訳にもならない。
わたしがフロントマンとして講演をする以上、
会社すべてを背負ってやらないといけないと思っていました。
わたしにそういった考えをさせてくれたのは、もちろんキリトさんです。
キリトさんが言っていた、ライブツアーへの挑み方。
キリトさんは、ツアーは徐々に良くなって最後にはすばらしいものになる、というやり方をばっさり切ってました。
長いツアーの中で、最初の1公演にしか来れない客もいるかもしれない。
だから、1つ1つのライブを最高の状態にしないといけない。
だからスタッフの中にも、「今回は少し失敗したけど、次は頑張ろうよ」
などという生暖かい空気をキリトさんは許さないんです。
わたしもそう思っています。
チームで仕事する以上、コミュニケーションはとらないといけません。
そこには団結を促すための暖かい空気も必要でしょう。
ですが、それと生ぬるい甘えは違います。
仕事として生徒の将来を左右する受験に立ち会う以上、いい加減なことは
許されません。
でも、うちの上司はわかってない。
「もし評価が悪かったら、来年は他の人にやってもらうからいい」って。
仕事に対する姿勢がどうしても許せないんです。
今日は、そのことに対する意見は言えたと思います。
彼もああいうやり方でずっと生きてきた人間だから、そう簡単には治らないと思うけど。
相変わらず上司はふてぶてしい態度で、むすっと話を聞いていました。
「わかりました」と上からものを言うのも相変わらず。
あなたに教えてあげてるんですよ?
ともかく、わたしがこの会議で言いたかったことは言えました。
この校舎に初めて来たから、勝手がわからないのは仕方がないことかもしれません。
みんな最初は全然わからなくって、調べたり、聞いたりして成長するもの。
でも、私たちの仕事はそれじゃあ通用しないんです。
私たちは受験のプロとして、客である生徒とその親からお金を貰って授業や情報、
指導サービスを行っています。
生徒や親にとって、受験というのは人生の重大事であり、失敗は許されませんし、
第一、こっちが新人だろうがなんだろうが、生徒にはそんなこと関係ないんです。
たとえ生徒指導が初めてだろうと、私たちはプロとして、最初から「完璧」な
状態の指導をサービスしなくてはいけません。
たとえ新人だろうと、「徐々に」成長していく、という考え方は捨てなくては
いけないんです。
わたしは去年、初めて大きなイベントでの講演を担当しました。
わたしはそんな大きな講演を担当するのは初めてで、周りの先輩は
「一番最初はそんなにうまくいかないし、評価が悪くても気にしなくていいよ」
と言ってくれたけど、わたしは満点を取るつもりで挑みました。
わたしが初心者かどうかなんて、聞きに来る先生たちには関係ないし、
言い訳にもならない。
わたしがフロントマンとして講演をする以上、
会社すべてを背負ってやらないといけないと思っていました。
わたしにそういった考えをさせてくれたのは、もちろんキリトさんです。
キリトさんが言っていた、ライブツアーへの挑み方。
キリトさんは、ツアーは徐々に良くなって最後にはすばらしいものになる、というやり方をばっさり切ってました。
長いツアーの中で、最初の1公演にしか来れない客もいるかもしれない。
だから、1つ1つのライブを最高の状態にしないといけない。
だからスタッフの中にも、「今回は少し失敗したけど、次は頑張ろうよ」
などという生暖かい空気をキリトさんは許さないんです。
わたしもそう思っています。
チームで仕事する以上、コミュニケーションはとらないといけません。
そこには団結を促すための暖かい空気も必要でしょう。
ですが、それと生ぬるい甘えは違います。
仕事として生徒の将来を左右する受験に立ち会う以上、いい加減なことは
許されません。
でも、うちの上司はわかってない。
「もし評価が悪かったら、来年は他の人にやってもらうからいい」って。
仕事に対する姿勢がどうしても許せないんです。
今日は、そのことに対する意見は言えたと思います。
彼もああいうやり方でずっと生きてきた人間だから、そう簡単には治らないと思うけど。
ブラックジャックによろしく
今日も仕事である看護学校まで行ってきました。
ここの学校の附属病院は、あの「ブラックジャックによろしく」で
使われた病院なんです。
ありえないくらい大きくて、洗練されていて、キレイ☆
でもあのドラマ、大学病院を否定するような内容だったけど・・・
ああいうのに貸して、病院経営に影響しないんだろうか・・?
これはその病院の最寄り駅です。
千葉にあるローカル線、千葉北総鉄道。
新鎌ヶ谷から乗りましたが、なんと隣の駅までの運賃が300円!
たった1駅で300円ですよ!?
1時間に2本しか電車来ないし・・・(泣)

夜は、高校の時の生徒会のメンバーで飲み会でした♪
わたしは飲める方ではないので、店を選ぶときは食べ物を重視して選びます。
この店は食べ物がすごく充実していて安いお店、ということで選んでみました。
予約するときに「コースにしないと、食べ物出てくるのすごく遅くなりますよ?
いいですか?」と念に念を押されたので少々不安になりましたが、
行ってみるとそこまで遅くもなく。
最初の飲み物が揃うのに15分かかりましたけど(^^;)

でも、昔の仲間っていいですよね。
このメンバーが一緒にいて一番落ち着きますvv
生徒会でいろいろな行事を一緒に企画して、準備して、成功させてきました。
予餞会、新入生歓迎会、生徒総会、文化祭・・・。
先生と衝突したり、夜遅くまで残ったり、本当にいろいろ苦労しました。
準備にすごく苦労して作り上げたものを、当日失敗しないように実行する
あの瞬間の、鳥肌が立つほどの感動はいまだに忘れられません。
そしてそれがすべて今に繋がってる。
いろんなことを、腹を割って話し合って、一つの目標に向かって
協力し合ってきた仲間だからこそ、長く続くんだよね。
またこのメンバーでバーベキューでもしたいなv
ここの学校の附属病院は、あの「ブラックジャックによろしく」で
使われた病院なんです。
ありえないくらい大きくて、洗練されていて、キレイ☆
でもあのドラマ、大学病院を否定するような内容だったけど・・・
ああいうのに貸して、病院経営に影響しないんだろうか・・?
これはその病院の最寄り駅です。
千葉にあるローカル線、千葉北総鉄道。
新鎌ヶ谷から乗りましたが、なんと隣の駅までの運賃が300円!
たった1駅で300円ですよ!?
1時間に2本しか電車来ないし・・・(泣)
夜は、高校の時の生徒会のメンバーで飲み会でした♪
わたしは飲める方ではないので、店を選ぶときは食べ物を重視して選びます。
この店は食べ物がすごく充実していて安いお店、ということで選んでみました。
予約するときに「コースにしないと、食べ物出てくるのすごく遅くなりますよ?
いいですか?」と念に念を押されたので少々不安になりましたが、
行ってみるとそこまで遅くもなく。
最初の飲み物が揃うのに15分かかりましたけど(^^;)
でも、昔の仲間っていいですよね。
このメンバーが一緒にいて一番落ち着きますvv
生徒会でいろいろな行事を一緒に企画して、準備して、成功させてきました。
予餞会、新入生歓迎会、生徒総会、文化祭・・・。
先生と衝突したり、夜遅くまで残ったり、本当にいろいろ苦労しました。
準備にすごく苦労して作り上げたものを、当日失敗しないように実行する
あの瞬間の、鳥肌が立つほどの感動はいまだに忘れられません。
そしてそれがすべて今に繋がってる。
いろんなことを、腹を割って話し合って、一つの目標に向かって
協力し合ってきた仲間だからこそ、長く続くんだよね。
またこのメンバーでバーベキューでもしたいなv
進路指導
今日は一日通して数学の授業があったので、普段あまり近寄らない生徒も
授業を受けに来てました。ということで、いっせいに声をかけてみました。
どう?って。
さすがに40人以上いると、全員に目が届かないんだよね。
向こうから寄ってくる子はいいんだけど、そうでない子はどうしても後回しに
なっちゃう。指導も、本当にこれでよかったんだろうか?といつも思ってます。
一人一人に対して微妙に変えないといけない部分もあるし、正直きちんとした
答えを用意できないこともあるしね。
これはひとえにわたしの経験不足と勉強不足からくるもの。
もうすぐ受験が終わって少しヒマなシーズンが来るから、もっとちゃんと
勉強しないとね。と思いました。
来年度の計画も立てて、早め早めに行動しないといけないから、
結構やることいっぱいです!
授業を受けに来てました。ということで、いっせいに声をかけてみました。
どう?って。
さすがに40人以上いると、全員に目が届かないんだよね。
向こうから寄ってくる子はいいんだけど、そうでない子はどうしても後回しに
なっちゃう。指導も、本当にこれでよかったんだろうか?といつも思ってます。
一人一人に対して微妙に変えないといけない部分もあるし、正直きちんとした
答えを用意できないこともあるしね。
これはひとえにわたしの経験不足と勉強不足からくるもの。
もうすぐ受験が終わって少しヒマなシーズンが来るから、もっとちゃんと
勉強しないとね。と思いました。
来年度の計画も立てて、早め早めに行動しないといけないから、
結構やることいっぱいです!