雪
朝起きたら雪でした。
雪の予報は出ていたものの、こんなに降るとは思いませんでした。
まあ、土曜の朝だからそんなに混むわけでもなく、電車の遅れもなかったので、
なんの問題なく会社に着き・・・ませんでした!!
そこから乗り換えを繰り返し、ようやく会社のある駅に着いたのが11時。
家を出てから2時間半かかりました・・・。
資料配布から帰るともう4時半。
定時まであと1時間。
・・・なんか、何しに来たんだろう、今日は?
と思わざるを得ない1日でした。
でも夜の高2の授業は平常どおり実施しました。
来ないかなぁと思ったのですが、意外とほぼ全員出席。
みんな、偉いね。わたしなら絶対来ないな・・・。
そして今日はセンター試験1日目でした。
今日は文系科目。帰ってきた子たちに問題を見せてもらうと、国語が超簡単!
英語のリスニングもやけに簡単そうな内容でした。
国語は平均点UP、英語はゆとり1年生なので平均点DOWNなんじゃないかなぁ。
雪の予報は出ていたものの、こんなに降るとは思いませんでした。
まあ、土曜の朝だからそんなに混むわけでもなく、電車の遅れもなかったので、
なんの問題なく会社に着き・・・ませんでした!!
そこから乗り換えを繰り返し、ようやく会社のある駅に着いたのが11時。
家を出てから2時間半かかりました・・・。
そしてそのあと。 今日は近辺の学校の入試日なので、資料配布に行かないといけないんです。 この雪のなか配るのか・・・(-_-;) 配布しに行った学校は印旛沼の近くなので、とにかく雪深い! 誰も通らないので、まだ新雪のままの道をかき分けて歩くこと10分。 あんなに辛い仕事は初めてでした・・(おおげさ) |
資料配布から帰るともう4時半。
定時まであと1時間。
・・・なんか、何しに来たんだろう、今日は?
と思わざるを得ない1日でした。
でも夜の高2の授業は平常どおり実施しました。
来ないかなぁと思ったのですが、意外とほぼ全員出席。
みんな、偉いね。わたしなら絶対来ないな・・・。
そして今日はセンター試験1日目でした。
今日は文系科目。帰ってきた子たちに問題を見せてもらうと、国語が超簡単!
英語のリスニングもやけに簡単そうな内容でした。
国語は平均点UP、英語はゆとり1年生なので平均点DOWNなんじゃないかなぁ。
忘年会
今日は会社の忘年会でした。
今年でやめてしまう先輩がいるので、その送別会も兼ねてやりました。
忘年会は・・・例のウソつきうつ病がつぶれちゃって大変でしたよ。
飲むのは構わないけど、人に迷惑かけるほど泥酔するのは、ホントやめてほしいです。
わたしはよほど駅前に捨てて帰ろうかと思ったんだけど、優しい先輩(今回送られる先輩)が介抱してました。ホント優しすぎるんだから(怒)。
あと、昨日のライブで買ったキリトさんの本です。
帰り道に読んだのですが、本当にキリトさん、最高!と思わせてくれる本でした。
ソロ活動のインタビューもおもしろかったですが、政治などについての意見の方がおもしろかったvv
今年でやめてしまう先輩がいるので、その送別会も兼ねてやりました。
忘年会は・・・例のウソつきうつ病がつぶれちゃって大変でしたよ。
飲むのは構わないけど、人に迷惑かけるほど泥酔するのは、ホントやめてほしいです。
わたしはよほど駅前に捨てて帰ろうかと思ったんだけど、優しい先輩(今回送られる先輩)が介抱してました。ホント優しすぎるんだから(怒)。
あと、昨日のライブで買ったキリトさんの本です。
帰り道に読んだのですが、本当にキリトさん、最高!と思わせてくれる本でした。
ソロ活動のインタビューもおもしろかったですが、政治などについての意見の方がおもしろかったvv
塾の講師というお仕事
先日、京都での事件を知り、心の底からびっくりしました。
まさに、「塾」という存在のあいまいさが露呈した事件だと思います。
わたしも大学4年間、塾で講師としてアルバイトしていた経験があります。
また、今現在も予備校で(講師じゃないけど)毎日生徒と接しています。
バイトで講師をしていた経験から言うと、
「教師や講師は、嫌われてなんぼ」なんです。
小・中学生の女の子なんて、たいした理由もなく、人のことを嫌いになるもんなんです。
感覚的になんとなくキライ、なんて当たり前なんですよね。
それに、子どもってみんな平気で人が気にすること口にしますし。
相手がそれでどれくらい傷つくかなんて、わかってないんです。
それが、子ども。
自分が学生時代だったころだって、なんとなくでキライになる先生っていました。
それを考えれば、生徒全員から好かれる先生なんて、存在しないんだってわかります。
そして一番大切なのは、「先生は生徒から好かれる職業じゃない」ってこと。
子どもに勉強といういやなことを押し付けるわけですから、これは大変です。
わかりやすくて、勉強が楽しい!と思わせる授業をして、がっちりハートをつかむしか方法はないんですよね。
それでも嫌われる。もうこれは仕方ないんです。
全員に好かれる方法はないんです。
わたしはバイトを始めて、子どもとの接し方や、講師として自分がどうあるべきかを
一生懸命考えてきました。
今現在だって、進行形で考えているところなんです。
生徒と接するときに、わたしが一番気をつけているのは、
とにかく不平等感を与えないようにすること。
わたしはアルバイト先では、女の子は全員○○ちゃん、と下の名前で、
男の子は全員○○くん、と苗字で呼んでました。
また、積極的に話しかけてくる子だけと話さないこと。
話しかけてこないようなおとなしい子も、心の中では話したいな、と思ってるんです。
向こうが話しかけてこないからって、こちらが無視すると、生徒は必ず「無視されている」と思います。
それが不信感につながり、コミュニケーションはうまくいかなくなります。
大学生アルバイトを使っているような塾の現状では、人間性に関して、
そこまでチェックするのはムリだと思います。
アルバイトだから、研修だって社員レベルというのはムリだし、
やっぱり、実際にやらせてみて、社員が適所でアドバイスをし、
それを受け入れていく過程を見るしかないのかな、と思います。

まさに、「塾」という存在のあいまいさが露呈した事件だと思います。
わたしも大学4年間、塾で講師としてアルバイトしていた経験があります。
また、今現在も予備校で(講師じゃないけど)毎日生徒と接しています。
バイトで講師をしていた経験から言うと、
「教師や講師は、嫌われてなんぼ」なんです。
小・中学生の女の子なんて、たいした理由もなく、人のことを嫌いになるもんなんです。
感覚的になんとなくキライ、なんて当たり前なんですよね。
それに、子どもってみんな平気で人が気にすること口にしますし。
相手がそれでどれくらい傷つくかなんて、わかってないんです。
それが、子ども。
自分が学生時代だったころだって、なんとなくでキライになる先生っていました。
それを考えれば、生徒全員から好かれる先生なんて、存在しないんだってわかります。
そして一番大切なのは、「先生は生徒から好かれる職業じゃない」ってこと。
子どもに勉強といういやなことを押し付けるわけですから、これは大変です。
わかりやすくて、勉強が楽しい!と思わせる授業をして、がっちりハートをつかむしか方法はないんですよね。
それでも嫌われる。もうこれは仕方ないんです。
全員に好かれる方法はないんです。
わたしはバイトを始めて、子どもとの接し方や、講師として自分がどうあるべきかを
一生懸命考えてきました。
今現在だって、進行形で考えているところなんです。
生徒と接するときに、わたしが一番気をつけているのは、
とにかく不平等感を与えないようにすること。
わたしはアルバイト先では、女の子は全員○○ちゃん、と下の名前で、
男の子は全員○○くん、と苗字で呼んでました。
また、積極的に話しかけてくる子だけと話さないこと。
話しかけてこないようなおとなしい子も、心の中では話したいな、と思ってるんです。
向こうが話しかけてこないからって、こちらが無視すると、生徒は必ず「無視されている」と思います。
それが不信感につながり、コミュニケーションはうまくいかなくなります。
大学生アルバイトを使っているような塾の現状では、人間性に関して、
そこまでチェックするのはムリだと思います。
アルバイトだから、研修だって社員レベルというのはムリだし、
やっぱり、実際にやらせてみて、社員が適所でアドバイスをし、
それを受け入れていく過程を見るしかないのかな、と思います。