一太郎Web > 一太郎活用術 > コミュニティ > 一太郎Webフォーラム




ようこそ!「一太郎Webフォーラム」へ。

一太郎Webフォーラムは一太郎Web会員専用の掲示板です。一太郎に関する話題を、どしどし投稿してください!

ご意見を投稿するには一太郎Web会員であることが必要ですので、一太郎Webユーザー名・パスワードをご用意ください。まだ一太郎Webに入会されていない方はこちらからどうぞ。
ご利用の前に必ずお読みください。
▼ご利用規定   ▼快適にご利用いただくためには・・・
投稿(返信含む)をする場合はInternet ExplorerやNetscape NavigatorなどSSL対応ブラウザをご利用ください。

今までのテーマをチェック!

「一太郎なんでも相談室」は、一太郎に関する疑問を会員のみなさんどうしで教えあう掲示板です。
一太郎を使っていて操作に困ったときは、なんでも相談室で質問してみましょう。 あなたの疑問が解決するかも!?

以前の「一太郎なんでも相談室」は、こちらからご覧いただけます。

※投稿内容には、半角カタカナ、外字、半角の& < ’ ” ; ¥ は使用できません。
※「一太郎なんでも相談室」の投稿は、「一太郎マル秘テク」に掲載させていただくことがございます。


※プライバシー情報(メールアドレス・住所・電話番号・一太郎Webユーザー名など)等の投稿はなさらないようにお願いします。プライバシー情報等が書き込まれた場合は、投稿を削除することがございます。

過去の投稿を検索→詳細検索


アイコンの説明:
(発言のテーマ)
入力・変換 入力・変換  ファイル ファイル  編集・書式 編集・書式  用紙設定・印刷 用紙設定・印刷  罫線・表・グラフ 罫線・表・グラフ  その他 その他 


[1] 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>
表示件数: →簡易表示


編集・書式
No.4743
他文書からのフォントの統一
投稿者名:おっさん 2008/09/27 11:07:19

返信に引用文を含む
お世話になります。
一太郎2008を使用しておりますが、他文書の文字、単語、文章をコピペして一太郎に貼り付ける場合、元の文書のフォントと大きさが反映されてしまいますので、再度フォントと大きさを編集して直しています。貼り付けたときに一太郎で設定しているフォントと大きさに自動的にならないものでしょうか?
No.4745
返信 投稿者名:のど飴 2008/09/27 20:55:11

返信に引用文を含む
文字指定でフォント飾りで指定した物は引き継がれますので、貼り付けるときにメニューの編集の形式を選択して貼付で、テキスト形式で行えば元文書のフォント飾りが落ちて貼付できます。
No.4747
返信 投稿者名:おっさん 2008/09/27 21:40:21
なるほど。簡単にできますね。
ありがとうございました。

編集・書式
No.4741
一太郎ナビの使い方
投稿者名:kojiro 2008/09/27 09:52:08

返信に引用文を含む
一太郎ナビの「よく使いテンプレート1」が、図柄をクリックしOKをクリックしても出てきません。間違ってテンプレートを削除したのでしょうか、それとも操作の仕方が違うのでしょうか?いずれにしてもここの書式を使う方法を教えて下さい。
No.4742
返信 投稿者名:kojiro 2008/09/27 09:55:43

返信に引用文を含む
> 一太郎ナビの「よく使いテンプレート1」が、図柄をクリックしOKをクリックしても出てきません。間違ってテンプレートを削除したのでしょうか、それとも操作の仕方が違うのでしょうか?いずれにしてもここの書式を使う方法を教えて下さい。
No.4755
返信 投稿者名:きっちー 2008/09/30 14:46:02
該当フォルダが存在しますか?

ナビ−よく使うテンプレート−オプション


なければ一太郎を再インストールすることになります。

編集・書式
No.4736
イメージ編集でページを画面に出す方法
投稿者名:JinJin 2008/09/26 14:00:30

返信に引用文を含む
イメージ編集で文章を書いています。ページがでません。印刷イメージででます。もちろん印刷するとページは印刷されます。
No.4740
返信 投稿者名:角張 2008/09/26 23:22:57

返信に引用文を含む
「ページ」というのは「ページ番号」のことでしょうか。

この場合は、「ctrl + G」で出るダイアログで、
「ページ間マージン領域」にチェックをいれます。

ファイル
No.4730
一太郎の削除について
投稿者名:awadu 2008/09/25 18:00:01

返信に引用文を含む
一太郎2008 花子2008 体験版が期限切れで削除しょうとしても、削除出来ない。
 削除の方法を宜しくご教示お願いします。
                         敬具
No.4731
返信 投稿者名:のど飴 2008/09/25 20:15:53

返信に引用文を含む
ここの下の方に出ていますよ。
http://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/download.html
http://www.justsystems.com/jp/products/hanako/download.html

その他
No.4726
○の中に数字の21以上の数字を作った後、単語登録をしたい。
投稿者名:信長 2008/09/25 10:43:53

返信に引用文を含む
ATOKで「○の中に数字の21以上の数字を作った後、単語登録をしたい。」
No.4728
返信 投稿者名:世話人 2008/09/25 14:17:26

返信に引用文を含む
 信長 様

 JS平成明朝体フォントに21〜50迄の
 丸囲み数字がありますので
 単語登録をなさらなくともご利用になれます。

 文字パレットでJS平成明朝体を選択されまして
 囲み文字の中にご覧頂けます。
No.4729
返信 投稿者名:信長 2008/09/25 16:42:51
早速の回答ありがとうございます。
ATOK2006の文字パレットには丸数字は20までしかありません。
どうすれば良いのですか?
>
>  JS平成明朝体フォントに21〜50迄の
>  丸囲み数字がありますので
>  単語登録をなさらなくともご利用になれます。
>
>  文字パレットでJS平成明朝体を選択されまして
>  囲み文字の中にご覧頂けます。
No.4735
返信 投稿者名:Spice 2008/09/26 10:22:23
 世話人さんの仰っている21〜50の丸囲み数字はユニコードだと
思いますが、これは何もJS平成明朝体に限りません。MS明朝にも
ありますが、フォントによって書体(字形)が違います。
 なお、ユニコード文字は使えないところもあります。このサイト
も正しく表示できないと思いますし、ISO-2022jpを基本とするメー
ルでは外字に当たるので原則使用禁止です。
 それでもよければ ATOK メニューから「文字パレット」を選び、
「記号・よく使う文字」タブで「通常記号」→「囲み文字」を開け
ば使用できます。「記号・よく使う文字」タブの右側にフォントの
選択窓がありますから、インストールしている様々なフォントを選
べます。
No.4733
返信 投稿者名:世話人 2008/09/26 09:46:42

返信に引用文を含む
  信長 様

 済みません。ATOKが2008の積もりで
 お答えしてしまいました。
 平成明朝体W3(JISX0213:2004)は
 ATOK2006にも導入されていたと思いましたが
 JUSTSYSTEMのHPからダウンロード出来ませんでしょうか。
No.4734
返信 投稿者名:世話人 2008/09/26 10:04:22

返信に引用文を含む
  信長 様

 まさかと思いますが、
 文字パレットを開けられました時に
 右側にフォントの選択が出来るところが
 ありますが、それはご覧になりましたでしょうか。

 確か、ATOK2006なら
 平成明朝体が搭載されていたと記憶しているのですが・・・。
No.4737
返信 投稿者名:信長 2008/09/26 16:17:28
文書作成時ではJS平成明朝体はありますが文字パレットにはありません。
一太郎2006を再度インストールしても変わりません。
文字パレットがおかしいのでしょうか?
No.4738
返信 投稿者名:世話人 2008/09/26 17:47:28

返信に引用文を含む
  信長 様

《文書作成時ではJS平成明朝体はあります》
 と云うことは一太郎のメニューバーで
 そのフォントが表示されると云うことになります。

 また、Windowsのフォントフォルダにも
 そのフォントが表示されていて
 文字パレットのフォントに表示されないのは、
 何とも不審なことです。

 お役に立たないお答えで申し訳ございません。。
No.4739
返信 投稿者名:Spice 2008/09/26 18:21:35

返信に引用文を含む
信長さん、

 世話人さんの仰っている文字は Unicode であり、フォ
ントは関係ありません。たいていの日本語フォントに含
まれているはずです。
 上の方に私が書いた No. 4735 をお読みください。

ちなみに、21を丸囲みした文字の Unicode 0x3251 です。
No.4744
返信 投稿者名:世話人 2008/09/27 13:55:02
  Spice 様

 ご助言有難うございます。

 21〜50の丸囲み数字が
 Unicode の文字であること、
 本サイトに表示出来ない機種依存文字であることは
 承知致しております。

 ご紹介しましたフォントでは一太郎上で
 Unicode の入力が出来ず、文字パレットからでのみ
 入力出来ますのでご参考に申し上げました。

 信長 様 はそれらの文字の入力を
 どうすればよいかとのお尋ねでございましたので
 文字パレットからとご紹介したのですが、
 重ね文字でないと出来ないようなと云うより
 文字パレットのフォントにJS平成明朝体が
 表示されないとのことでお答えに窮しております。

 今一度のご助言をお願いします。
No.4746
返信 投稿者名:Spice 2008/09/27 20:56:28
だから、JS平成明朝でなくても Unicode を使える、単に文字パレッ
トでは使えないことがあるのです。文字パレットの「Unicode 表」を
選んでいるか、あるいは、[記号・よく使う文字]→[通常記号]→[囲
み文字]を選ばなければ 21〜50 の丸囲み数字を選べないのです。
JS平成明朝が使えなくても普段使っているフォントで Unicode は使
用できます。にもかかわらず、世話人さんの No,4728 に書かれた解
答は JS平成明朝でなければならないように書いておられます。
No.4748
返信 投稿者名:世話人 2008/09/28 10:02:25
  Spice 様

 度々、ご注意を頂き恐縮です。
 一太郎上でコード入力を選択しますと
 JIS、シフトJIS、区点コードでしか
 選択出来ず、仰せの「UNICODE」での
 入力をする手順をご教示下さいませんか。

 文字パレット上でMS明朝を選択しましても
 UNICODE 3251で丸囲み数字21は表示出来兼ねます。
No.4749
返信 投稿者名:Spice 2008/09/28 11:29:47
 あなたは JS 平成明朝を使えば 21〜50 丸囲み数字を入力できるという意味のことを書いたから、何も JS 平成明朝である必要はないと言っているのです。一太郎上で Unicode文字を直接入力できるなどといった覚えはありません。

 フォントは明朝体、ゴシック体、楷書体、行書体などの書体ごとに作られているのです。同じ明朝体でもいくつかの異なる名前のフォントがありますが、基本的な明朝書体は同じであるけれど、他の部分で微妙に異なるものをいろいろ作るからフォント名が違うのです。JIS、shift-JIS、Unicode などのコード系はこれらのフォント間で同じです。JS 平成明朝でなくても、記号外字などの特殊なフォントを除く日本語フォントであれば JIS も shift-JIS も Unicode も使えます。
 それから、 Unicode の文字は機種依存文字ではありません。win の Unicode と MAC の Unicode は同じです。JIS code は ISO-2022 で規定されている部分は機種依存ではありません。拡張領域に各メーカが文字を入れたために統一したのですが、Apple と DOS で統一されなかったから機種依存文字の問題が起こってしまったのです。初期の漢字ROMを使ったハード的なフォントではなくなったソフト的なフォントを使用する現在では、正確には機種依存文字と言うよりもフォント依存文字と言うべきでしょう。

 文字パレットの Unicode表のタブを選んでいれば、MS明朝であろうが、HG正楷書であろうが日本語フォントであれば、コードのところに 3251 と入力すれば 21 の丸囲み数字を表示できます。Unicode表ではなく和文コード表などを選んでいると表示できません。JIS の0x3251は「珂」の字であり、shift-JIS では「有効な範囲外」になります。
No.4751
返信 投稿者名:信長 2008/09/28 14:40:18
Spiceさん
初めての投稿で、こんなにもSpiceさん、世話人さんに
ご指導戴けるとは思ってもいませんでした。
感謝してます。
こんな事言って申し訳ありませんが
小生あまり深いこと迄理解できないでおります。
ATOK2008にバージョンアップすれば解決しますでしょうか?
No.4750
返信 投稿者名:世話人 2008/09/28 14:38:14

返信に引用文を含む
  信長 様

 何度もSpice様よりご助言とご注意を
 頂きましたが、私が文字パレット上に
 JS平成明朝体をと申し上げたのは
 それが「JISX0123:2004」対応のフォントで
 なければ21〜50の丸囲み数字が表示出来ないことに
 基づいております。
 そこで表示される丸囲み21のUNICODEが「3251」
 であることはパレット上より文字情報で
 確認しておりますが、
 それらの文字を表示させる為には
 UNICODEで一太郎上に表示出来ませんので
 文字パレットより前述の手順をご紹介しました。

 併し乍ら、貴方様のATOK文字パレットに
 上述のJS平成明朝体[JISX0123:2004]が
 表示されなければご希望の21〜50の丸囲み数字を
 一太郎に表示出来ません。
 そのフォントは文書作成時には表示出来ている
 とのことでした。

 文字パレットだけの問題のようです。
 このまゝですと重ね文字を作成されるしかない
 ようにも思われますが、如何にも不審でございます。
 ATOKそのものを再インストールしてみられるのも
 方法かも知れませんが、
 一度、サポートにご相談ご相談されましては
 如何でしょうか。

 どうもお役に立たないお答えになってしまいました。
 お恥ずかしいことで、何分のご容赦をお願いします。 
No.4752
返信 投稿者名:信長 2008/09/28 14:46:51
お手間を取らせました。
ありがとう
今後とも、よろしくご指導を!
No.4753
返信 投稿者名:きっちー 2008/09/29 17:10:09
世話人さんへ

「JISX0123:2004」の拡張文字に対応したのは一太郎2007およびATOK2007からです。

それ以前では「JISX0123:2004」対応フォントの拡張文字は、文字パレットなどでユニコードシートから逐一探して入力しなければなりません。
21以上の丸数字はコード順に並んでいないのです。
私はそれを知って愕然としました。


信長さんへ

ATOKを2007以上にバージョンアップすると「JISX0123:2004」対応フォントが特典として導入でき、文字パレットの「囲み文字」から簡単に入力できます。

また、Windowsが対応していればより良いでしょう。
XPはフォントアップデートでMS明朝MSゴシックがアップデートされます。
VISTAは対応済みです。
No.4754
返信 投稿者名:世話人 2008/09/30 13:30:20
  信長 様

 まことに迂闊なことを申し上げました。
 きっちー 様 ご助言の通りでございます。
 ご紹介のフォントがATOK2006から搭載されていた
 というのは私の思い違いでございます。
 謹んでお詫び申し上げます。

 きっちー 様 ありがとう存じました。
 

編集・書式
No.4717
余白の設定が上手くできません
投稿者名:孫太郎 2008/09/23 13:47:41

返信に引用文を含む
「A4横置き」「縦書き」の文書を、出来るだけ用紙一杯に印刷したいのですが、
左端の余白が50mm位と異常な広さになってしまいます。
しかも、14行目が空白で表示され、行数設定をいくら低くしても消えません。
原因と対策などお教え下さい。
書式の設定状況はは、「行数13行」「フォントサイズ 40Pと26P」
「マージン 上20、下15、左15、右20mm」「字数35」「行数13」「字数・行数優先なし」
使用プリンタは、「Canon PIXUS560i」です。
宜しくお願いいたします。
No.4718
返信 投稿者名:孫太郎 2008/09/23 15:29:00

返信に引用文を含む
済みません。本人からです。返信ではありません。
質問メールに大事なこと書き忘れていました。
「一太郎使用バージョン 一太郎10」
です。
No.4719
返信 投稿者名:のど飴 2008/09/23 22:19:22

返信に引用文を含む
「フォントサイズ 40Pと26P」 ← 文書スタイルではフォントポイント数は一つしか選べませんよ。
「字数35」 ← 26Pの場合でも文字サイズが大きすぎて一行35文字の設定は出来ないです。
不可能な設定です、架空の話ですか。
No.4721
返信 投稿者名:孫太郎 2008/09/24 11:49:53
早速のご対応有難うございます。
設定状況の説明不足でした。
フォントサイズは文書スタイルで設定したのではなく、
文書上で部分的に、「自由サイズポイント切替」を使って変更したものです。
2種類のフォントサイズを示したのも、行によってサイズを変えたためです。
こういうことをするのは無理がありましょうか?そのために余白の設定が不具合になるのでしょうか?
宜しくアドバイスお願いします。
No.4720
返信 投稿者名:きっちー 2008/09/24 11:36:22

返信に引用文を含む
一太郎の欠点と言えば、ワード互換設定の無いバージョンでは、ページ末にある行には改行も含めた幅の行送り分取られてしまうことです。

次のページの1行目の行送り分がその前のページ末の余裕より多い場合、前のページから追い出されて次のページに行ってしまいます。
ページ末の行では、行間(改行幅)を極力減らさないと、文字を一杯に置くことはできません。


対策は、次のページの1行目の改行幅を狭くすることです。
(一行目の行末に改行を入れて段落を1行だけに区切ること)

また、レイアウト枠などがある場合、枠の幅によっては行ごと次のページに追い出されることがあります。
この場合、枠を文末方向へ移動するといいです。
No.4722
返信 投稿者名:孫太郎 2008/09/24 12:17:44

きっちーさん
懇切なご教示有難うございます。
本質を突かれたご説明だと思います。
ただ、小生不幸にして「一太郎」の細かい操作が未熟な者で、
また特に、段落の行間設定には日頃苦労しており、未だに得心ある操作が出来た試しがありません。
そのため、「改行も含めた幅の行送り分」等々の部分が理解難しいのですが、
あれこれやってみようかと思っております。
なお、「一太郎10」には「ワード互換設定」があるのかどうか分かりませんが、
今回問題の小生の文書は、原文をワードからコピーしたものです。
この点も不具合の原因かも知れませんね。
No.4723
返信 投稿者名:ジイタン 2008/09/24 15:03:09
15MMの余白に対し50MMの空白が出来るのは、その部分に画像枠かなにか有りませんでしたか。それが次ページに回り込み空白部分をつっくては居ませんか。若しそれでしたら、SHIFT+INSERTキーで行を造れば15MMの余白になると思います。
No.4724
返信 投稿者名:孫太郎 2008/09/24 22:10:49
ジイタンさま
応答有難うございます。
そういえば、一時画像枠が文末付近にありました。
今は移動したり削除したりしてありますが、その影響でしょうか。
それと、恥ずかしながら、「SHIFT+INSERTキーで行を造る」ことの具体的方法と意味がよく分かりません。
No.4725
返信 投稿者名:ジイタン 2008/09/25 09:17:28
今は移動したり削除したりしてあります。とのことですので、原因はほかにあるのかも知れません。
それと、恥ずかしながら、「SHIFT+INSERTキーで行を造る」ことの具体的方法と意味がよく分かりません。
この件は、私自身が同じような経験をしまして、ページの後の部分が空白になったときや、途中でページとページの間に一ページ挿入したいときはどうしたたら良いか、この相談室で教えていただいたのですが、文章を作成していて途中で行の挿入削除を行う場合の操作方法です。行を増やしたい行にカーソルを置きSHIFITキーを押ながらinsertキーを押と一行空白の行が出来ます。勿論この行に文字を打つことは出来ます。また同じようにdeieteキーを押せばカーソルのある行が削除されます。六七歳でパソコンを始め現在73のオジイチャンのお節介ですので、ご存じでしたらお許しを。
No.4732
返信 投稿者名:孫太郎 2008/09/25 20:56:12
ジイタンさま
ご親切に有難うございました。
小生も73才の真っ盛りです。
頭の回転とみに鈍くなりましたが、
皆様方のご支援を受けこれからも一太郎が楽しめそうです。

入力・変換
No.4715
文字入力中にカーソルが勝手に他所に飛んでいく
投稿者名:yushin 2008/09/22 11:30:16

返信に引用文を含む
シニアビギナーです。以前からですが文章作成の入力中に、途中で勝手にカーソルが他所に飛んで行ってそこに文字が入力されてしまうのです。改善策をおしえてください。
No.4716
返信 投稿者名:yushin 2008/09/22 12:59:36

返信に引用文を含む
問題解決しました。どうもありがとうございました。

編集・書式
No.4710
段組中央の線に色をつけたい
投稿者名:ビギナー 2008/09/17 22:42:15

返信に引用文を含む
一太郎2008を使っています。
二段組にして,中央に線を入れることが出来ました。この線の色を変える方法を教えてください。
No.4713
返信 投稿者名:世話人 2008/09/21 13:59:57

返信に引用文を含む
  ビギナー 様

 折角ですが、これは出来ないと思います。
 段落のオプションにも線の色を変更出来る
 設定がございません。
No.4714
返信 投稿者名:ビギナー 2008/09/21 20:45:07
ありがとうございました。
No.4727
返信 投稿者名:Spice 2008/09/25 11:52:55

返信に引用文を含む
 変則的な方法ですが、オーバレイを行えばできないことはありま
せん。

 第1ページの真ん中に緯線を引けば、この罫線は様々な色にでき
ます。第2ページから2段の段組を設定し、本文はこの第2ページ
から書きます。そして、第2ページ以降に第1ページをオーバーレ
イすれば、第1ページの罫線が段間に配置されて印刷されます。

その他
No.4709
一太郎2005使用方法
投稿者名:梅光 2008/09/17 19:08:17

返信に引用文を含む
私一太郎2005を使用しています。
文章の中に全角で数字を入力し半角に変換すると
文章と半角数字の前後にスペースが出来てしまう。
(実際のスペースではないです)
スペースが出来ない方法を教えてください。
No.4711
返信 投稿者名:角張 2008/09/17 23:51:43

返信に引用文を含む
[ファイル→文書スタイル→スタイル]で
出るダイアログで、「体裁」のシートを選びます。
ここにある「和欧文間スペース」のチェックを
外します。
No.4712
返信 投稿者名:梅光 2008/09/18 14:37:51

返信に引用文を含む
角張さんありがとうございます。
上手くいきました

入力・変換
No.4706
アウトルックでATOKが動かない
投稿者名:MMサンタ 2008/09/15 21:14:41

返信に引用文を含む
一太郎とはちょっと違うんですが,
MSオフィスXPのアウトルックの画面で
新しい予定を入力しようとしてもATOKが起動しません。
どなたかこのような現象をご存じないでしょうか。

ほかのソフトでは普通にATOKが起動します。
エクセルやワードでもです。

ちなみにATOKは2007
WindowsはVista Homepremium

CPUはPentium4 1.5GHz
メインメモリは1.5Gb

また同じコンピュータでがデュアル起動するWindowsXpでは,
アウトルックXp上でATOKは平常に起動します。
No.4708
返信 投稿者名:のど飴 2008/09/16 09:16:00

返信に引用文を含む
オフィスXPをインストールするとき対応OSを確認されたと思いますが…。
オフィスXPはWindowsVistaでは動作保証外ですよ、OSの動作保証外アプリとの組み合わせでは何があっても不思議ではないです。
動けば儲け物ってな感じで割り切りが必要、MSサポートじゃないので以上で連絡終わり。

罫線・表・グラフ
No.4704
切り取り線用の罫線
投稿者名:bluegrass 2008/09/12 15:20:16

返信に引用文を含む
複数の文章を1枚の紙に印刷して、後で切り取るため罫線で切り取り線を入れています。
どの罫線を使っても、切った後が残って目立ちます。
目立たないようにする方法(薄くするとか、細くするなど)を、ご存じの方が御座いましたら教えて下さい。
No.4705
返信 投稿者名:世話人 2008/09/12 16:41:44

返信に引用文を含む
  bluegrass 様

 罫線の色は指定出来ます。
 取り敢えずグレーにでもされれば如何ですか。
No.4707
返信 投稿者名:bluegrass 2008/09/16 08:48:16
早速のご教示有難うございます。
罫線の色を変えるのは気がつきませんでした。
早速次から実行してみます。

その他
No.4700
コンピューターの引っ越しに伴う,一太郎の設定
投稿者名:toshi 2008/09/09 14:53:36

返信に引用文を含む
これまで,使いやすいように設定していたツールボックスやその他の設置をそのまま,新しいPCの中の一太郎にも同じように移してあげる方法はありますか?
No.4701
返信 投稿者名:Blendy 2008/09/09 20:55:28

返信に引用文を含む
各種登録ファイルを全部まとめて移行する場合です。
旧PCで「ツール」→「環境ファイル」→「ファイル保存」、これでTARO18.TEFとか一つのファイルを作ります。
これを新PCに持って行き、「ツール」「環境ファイル」「ファイル読込」、出てくるダイアログの《環境ファイル名》で旧PCから持ってきたTARO18.TEFを指定します。
そして実行すれば移行できます。(移行しないファイルが有ればチェックは外してください)

補足:これらの登録ファイルは、「ツール」→「オプション」→「オプション」、出てくるダイアログの左側一番下「登録ファイル」を選べば、右側に各種登録ファイルが出てきます。
No.4702
返信 投稿者名:toshi 2008/09/10 18:06:50
Blendy 様
ありがとうございました。早速試してみたところ,うまく登録することができました。感謝です。

入力・変換
No.4697
全角数字と半角の小数点
投稿者名:とんとん 2008/09/08 21:42:05

返信に引用文を含む
 一太郎というより、ATOKに関する質問かと思いますが。

 小数の数字を入力するとき、数字は全角にしたいのですが、小数点も全角の

3.5 

 のようにするとバランスが悪く見えるので、小数点だけ半角にして

 3.5 

としています。(日常の文書は等幅のフォントを使っています。)その作業ですが、

 「35」と打って確定
→カーソルを3と5の間に移動する
→小数点(ピリオド)を打って、半角に変換
→カーソルを5の右側に移動して、続きを入力

という手順にしています。
あるいは、「3」 と打ち、確定、それから小数点を打って半角に変換、そして「5」を打つ、という手順もすることがあります。

 いずれにしても結構面倒です。「3.5」と一気に打って小数点だけ半角になるような設定はできないでしょうか。
No.4698
返信 投稿者名:角張 2008/09/08 23:10:30

返信に引用文を含む
以下、古いバージョンのATOKをみて書いています。
新しいバージョンでは異なるところがあるかも
しれません。
予めお含みおき下さい。

ATOKがオンの状態で「ctrl + F12」を押して
ATOKのプロパティのダイアログを出します。
「入力・変換」のシートに「半角全角変換」と
いう項目があります。ここで設定が行えます。

「記号」のところにコンマがありますので、
これを「半角」に指定します。
「半角全角変換を有効にする」、
「入力中の文字に対しても有効にする」
にはチェックをいれておきます。

これで対処できると思うのですが、
どうでしょうか。

以上、ご参考まで。
No.4699
返信 投稿者名:とんとん 2008/09/09 10:59:55
>「入力・変換」のシートに「半角全角変換」と
>いう項目があります。ここで設定が行えます。

 こういう設定があるのですね。
 おかげさまでうまく設定できました。ありがとうございました。

入力・変換
No.4691
atok2005での不具合
投稿者名:ポリネシア 2008/09/06 12:58:45

返信に引用文を含む
職場でATOK2005を使用しています。
先日「よ」を入力しようとすると「ぉ」が入力されたり、「ザ」を入力しようとすると「Z」が表示されなかったりと、日本語入力がおかしな状態になってしまいました。WindowsXP Proを使用し、ローマ字入力です。
ユーザー辞書をクリアしてみたのですが、改善されませんでした。今は一時的にMS-IMEを標準に設定してしのいでいます。
元の状態に戻すにはどうすればいいのでしょうか。
大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
No.4693
返信 投稿者名:一太朗 2008/09/06 13:40:53

返信に引用文を含む
No.4692と同じ意見です。ローマ字入力でも、起こります。
私は、仕方なく、MSで凌いでいます。
この、欠陥は 早く 何とか解決方法を説明しないと、ジャストシステムさんの致命傷になるかもしれません。

なぜなら、あまりにも大勢の 一太郎フアンが困っているからです。 私なんか、それでも、v6.5から 2007まで ずっと 我慢して使っています。

いつ、愛想尽かすか? 判りません。 一太郎のその他の部分は
完成度が高いので、2007以上のパージョンアップも必要有りませんねぇ(笑)
いつの間にか、ATOKとインターネットの相性が悪くなったのだと思います。インターネットの文字入力は、知らない間に、文字入力設定が行われるので・・・

それにしても、MS-IMEは、このような問題が全くありません。。。 ATOKは、どこか?おかしいのでは?
No.4694
返信 投稿者名:一太朗 2008/09/06 13:45:44

返信に引用文を含む
追伸/ 一度、セーフモードで立ち上げてみたら 如何でしょうか?

または、ATOK2005を入れ直してみては?
プロパティーで色々とやって直っても、その 問題は、一時的に直るかもしれませんが、いつか又 発生します。
No.4703
返信 投稿者名:Blendy 2008/09/11 12:18:01

返信に引用文を含む
ローマ字の対応が崩れていると思われます。
ATOKのプロパティを開いて、《キー・ローマ字・色》のシート、そこの《ローマ字カスタマイズ》というボタンをクリック、ローマ字とひらがなの対応のダイアログが出ますのでローマ字をチェックしてみてください。
間違っていれば修正、もし「yo→よ」となっていてもyoを選んで《変更》ボタンをクリック、改めてyoを打ち込んでOK、OKで閉じてください。「za」も同様です。
当方ではこのような現象は発生した事がないので再現検証が出来ませんが、これで直る可能性が有ります。

入力・変換
No.4689
ATOKの入力モードが
投稿者名:三七丸 2008/09/02 11:48:12

返信に引用文を含む
「ひらかな全角カナ入力」に設定してあるATOKの入力モードが、いつのまにか半角カナモードにかわってしまうことがよくあります。
なにかのキーに無意識のうちに触れるくせがあるせいではないかと思いますが、どのキーがその原因になっているのか特定できません。
ATOK2007 で「ひらかな入力」をデフォルトにし、キーは「WXG」に
設定しています。ATOKのon/off用に秀capsを常駐させています。

ATOK2007にしてから頻繁に起こるようになった気がします。

回避する方法などお教えいただければ幸いです。
No.4690
返信 投稿者名:世話人 2008/09/06 09:59:57

返信に引用文を含む
  三七丸 様

 多分、変換用スペースキーの右隣にある
 変換キーを《無意識のうちに触れ》られたのだと思います。
 そのときにはもう一度その「変換」を
 押されますと元に戻ります。
 ATOKのバージョンとは無関係です。

 私もたまにやってしまいますので
 ご参考までに申し上げました。
 
No.4692
返信 投稿者名:一太朗 2008/09/06 13:27:38

返信に引用文を含む
いつの間にか、何もしてないのに、カナ変換→英数変換へ変わっている問題は、一太郎V6.5〜V2007まで使っている私の長い経験からすれば、ユーザーの責任ではなく、一太郎のバグ か 一太郎の基本的なソフトの欠陥商品ではないでしょうか? こんな事を書くと怒られるかな?

私は、うっかり変換キーを押す 等というミスはしてませんし、
プロパティーの基本設定や色々な所をチェックしましたが、直りません。ソフトを入れ直しても駄目 と言うより最初(新品)からこの問題は有ると思います。

最悪の場合、「MS-IMEの方へ飛んでいく」ことも、時々あります。 仕方なく、ATOKへ戻します(悲)

★特に、掲示板やホームページの作成、メモ帳、メール などには、使いづらくて、どうしょうもないです。
全く最悪のソフトですが、何故か一太郎を使い続けています。(笑)

一太郎に、愛着があり、日本人なので 贔屓にしています。

ジャストシステムさんに、聞いても判らないと返事が来ました。

誰か、一太郎に起因する 本当のバグ、原因を知りませんか?
ジャストシステムさんも、この問題は 内部的に気がついているかと思いますが、 ヘルプを観てもヒントが有りません、、、。

ジャストシステムさんの、技術レベルの問題で、あまり 煩く言うと設計者の反感を買っても困るので、10年以上苦情を言っていません。 そのまま バージョンアップしています。

人間として、出来ないことを相手に 高望みしても仕方のないことです。

>「ひらかな全角カナ入力」に設定してあるATOKの入力モードが、いつのまにか半角カナモードにかわってしまうことがよくあります。

この問題は、あきらめるしか有りません。一太郎の良いところを利用しましょう。

追伸/まちづくり新聞、チラシ新聞などの雛型を なかなか作ってくれませんねぇ。 作るのか 作らないのか? 教えてくると助かります。
No.4696
返信 投稿者名:きっちー 2008/09/08 19:17:40

返信に引用文を含む
ネット上の書き込みを見て、Windowsのエラーと言うことははっきりしています。

Windowsを修復するなどして、いらない設定を停止や削除などでエラーの原因を減らすしか方法はありません。

用紙設定・印刷
No.4685
印刷位置
投稿者名:一太朗 2008/08/31 23:00:30

返信に引用文を含む
一太郎2007で、印刷位置を上下左右に調整するにはどうすればいいのでしょう? POPinショップでは、印刷位置調整画面があります。
No.4687
返信 投稿者名:珍念 2008/09/01 17:16:06

返信に引用文を含む
F9を押して、マージン調節をしてはどうでしょうか。
1mm単位になりますが、調整にはなるかと思います。
No.4688
返信 投稿者名:一太朗 2008/09/01 23:02:09
> F9を押して、マージン調節をしてはどうでしょうか。
> 1mm単位になりますが、調整にはなるかと思います。

この方法は、試しました。しかし、15mmの移動は出来ません。
文章が、A4用紙いっぱいなので、はみ出してしまい不可能です。
また、小さい画像が30個もあり、マージン調節をすると、画像はそのまま移動せずに、元の位置のままです。。。

なので、POPinショップと同様に、用紙に対して、イメージ全体をを移動するような方法でなければなりません。

一太郎には、単純な、「印刷位置調整の上余白、左余白}でやる
機能が無いのでしょうか?

無ければ、「一太郎2009」に絶対に欲しいですねぇ!
それとも、クレオの「パーソナル編集長 V7」でも買わないとダメでしょうか? 新聞も作れるし・・・
本当に、困りました(悲)。。。

No.4695
返信 投稿者名:きっちー 2008/09/08 19:12:32

返信に引用文を含む
印刷方法で「レイアウト」を選択して、すこし大きなサイズの用紙を選択して、縦1枚横1枚にセットすると出来なくもないです。

自動変倍されるので等倍になるようにマージンの調整をしますと可能です。

印字領域よりはみ出て印刷するというのですから、作成した用紙より大きな用紙に印刷することだと思いますので、変倍機能を有効に使ったほうがいいでしょう。

入力・変換
No.4677
単語登録
投稿者名:ももたろう 2008/08/25 00:16:35

返信に引用文を含む
基本的な質問ですみません。
漢字の場合,言葉を選択し,Ctrl+F7,Ctrl+wで単語登録のウィザードが出ますが,選択した言葉が半角英数の場合は単語登録のウィザードが出ずに,ツール→単語登録の方法をとるしかないのでしょうか。ほかのCtrl+も半角英数の場合には機能しないのでしょうか。御教示をお願いします。
No.4679
返信 投稿者名:世話人 2008/08/25 09:40:25

返信に引用文を含む
  ももたろう 様

 ATOKのプロパティからパレットをクリックされますと
 単語登録のショートカットをATOKのタスクバーに
 割り付けられますので、そのご利用が簡便かと
 存じます。

 お試し下さい。
No.4684
返信 投稿者名:いま一歩 2008/08/28 19:05:48

返信に引用文を含む
ももたろう様
半角英数はATOK無しMS-IME無しで入力します、半角モードって有るけど(ATOK素通り)。
ATOKは半角英数のキーボードから入力したのを漢字かな交じりの日本語に変換するための工夫なんですよ。
本来は直接入力でATOK・MS-IME不要です。
単語登録も結構ですが、元々ATOK無しで入力する文字を単語登録するとき、ちょっと違ってて当たり前です。
単語登録なんて一度行えば良いだけです。
半角英数はキーボードからの直接入力が本来です、日本語じゃないです。

入力・変換
No.4674
文字種・サイズの変更ができない
投稿者名:先生の筈 2008/08/24 20:14:30

返信に引用文を含む
何をやったのか判らないのです。文字種とサイズを選択することができなくなりました。(画面から消えてしまったのです)
復活の方法を教えて下さい。
このような書き方でお解りいただけるでしょうか?
No.4675
返信 投稿者名:のど飴 2008/08/24 22:26:37

返信に引用文を含む
プログラム ⇒(JUSTSYSTEMアプリケーション)⇒ JustSystemツール&ユーティリティ ⇒ フォントキャッシュ更新ツール、をやってみてはどうでしょうか。
あるいはWindowsを一度セーフモードで起動すれば直る場合もあります。
No.4676
返信 投稿者名:名無し 2008/08/24 23:21:16

返信に引用文を含む
ドキュメントナビモードになっている可能性はないですか。
この場合、メニュー→ファイル→通常編集に戻る
で元に戻ります。
No.4681
返信 投稿者名:先生の筈 2008/08/25 20:55:19

返信に引用文を含む
有難うございました。
ちょっとした操作ミスが原因でした。
正常に戻りました。
有難うございました

編集・書式
No.4669
用紙サイズの異なる二つの文書を一つにまとめたい
投稿者名:まこちゃん 2008/08/23 08:55:15

返信に引用文を含む
2007太郎、Win-XPです。
A4で作られた文書とB5で作られた文書があります。
これをつなげて一つの文書にしたいのですが、A4をB5(またはその逆)に一気に変換する方法ってありましたでしょうか。

文書は文字だけでなく、図枠やレイアウト枠が複数含まれているので、文書スタイルで用紙サイズと文字サイズなどを小さくしただけではうまくいきません。
図枠やレイアウト枠も一つずつ小さくしていけばよいのですが、なかなかたいへんな作業です。

紙への印刷ではなく、Webを通して仲間と交換したり、公開する場面を想定していますので、ジャストスイートに付属のPDFエデッィタを利用する方法でもかまいません。
No.4672
返信 投稿者名:Blendy 2008/08/23 18:31:18

返信に引用文を含む
PDFでよいのならば、印刷のダイアログでプリンタをPDF作成ソフトに切換、印刷ダイアログの右中央で《拡大縮小》を選択、そのちょい下の出力用紙でB5を選んで印刷を実行すれば、B5サイズに縮小されたPDFファイルが出来上がります。

サイズを揃えるのならば逆にB5をA4にするのではダメでしょうか、一太郎文書のままで余白を広げればレイアウトは崩れずに出来ると思います。
No.4673
返信 投稿者名:まこちゃん 2008/08/24 08:31:25
Blendyさん、早速ありがとうございます。
そうか、PDF化とは印刷するのと同じ考えだから、縮小、拡大で良いのですね。
意外な盲点に気づきませんでした。

できたら一太郎のまま結合させる方法がないかと思ったのですが、B5をA4にでもかまいません。
ただ、余白を残して中身そのままでは、途中のページだけ印刷ミスのような文書になってしまいますね。
何かよい方法はないものでしょうか。

編集・書式
No.4667
縦組、横組混在の冊子をつくりたい
投稿者名:cloud8 2008/08/21 10:50:23

返信に引用文を含む
 文学部の論叢などによくある形式で、一冊の本を、右綴じ左開き(縦組み)と左綴じ右開き(横組み)の両方で製作したいのですが、可能でしょうか?
文学部の論叢は、国文学などの論文は縦書きなので右綴じの形式で、英文学などは横書きなので左綴じで編まれていて、一冊の本の両側から読んでいく形式になっています。
ページスタイルを利用すると文字の送りとページの送りがかみ合わなくなります。
ついでに、ページノンブルの設定で、裏表紙はどのように設定するのでしょう?
No.4670
返信 投稿者名:Blendy 2008/08/23 11:10:12

返信に引用文を含む
「文学部の論叢などによくある形式」というのを知らないので、参考に教えてください。

>一冊の本を、右綴じ左開き(縦組み)と左綴じ右開き(横組み)の両方で製作したいのですが、
>一冊の本の両側から読んでいく形式になっています。

とのことですが、冊子に印刷するページ番号はどうなっているのでしょうか、英文ページの最初のページが冊子としての最終ページなのでしょうか。

一つのファイルで行うことはたぶん出来ないと思います、編集中は文書頭と文書末の両方からページが増えて行くわけですよね、国文・英文どちらに文章を追加しても中間位置に新しいページが増える訳で、このような編集機能は一太郎にはありません。

別々に印刷して製本時点で合体させるしかないと思います、ただこのときページ数印刷をどうするかですね、両方がP−1から始まるので良ければ簡単なのですが…。

最終ページ(裏表紙or奥付)にページ数を印刷しない方法は、フッタで付けたページ番号ならばそのページだけページスタイルを設定すれば非表示に出来ます。
基本の文書スタイルで付けたページ番号の場合は、白色塗りつぶしレイアウト枠をページ番号の上に重ねて隠してしまう、というのが最近の流行?です。(No.4530 角張さんの投稿を参照ください)

別ファイルで全て完成後、印刷用ファイルとして英文文書を1ページづつ切り出して、逆順で国文ファイルの末尾に挿入する。
という方法ならば考えられないことも無いかもしれません。
No.4680
返信 投稿者名:ジイタン 2008/08/25 12:31:44

返信に引用文を含む
答にはなりませんがジイタンは次のようにしています。
両方で200ページ程度の物であればシート機能を使いシート1で縦組み、シート2で横組みシート3で表紙を。それ以上のページの物はフアイルを別々に分けて(パソコンの性能次第)造ります。ページは別々に分けて打ちます。もし通しで必要の場合文書スタイルのページ、ヘッタ、フッタのページ番号詳細で通し番号に変更します。以上で作成した物を合わせ製本しますので裏表とも表紙になります。裏表紙は本の中程に来ることになります。以上です。
No.4686
返信 投稿者名:cloud8 2008/09/01 13:16:48

返信に引用文を含む
お二人とも、ありがとうございます。
とりあえず縦横二つのファイルで作って貼り合わせました。
ご想像の通り、どちらか(多くの場合分量の多い方)の表紙を表にして、ページが進んでいき、裏表紙の側は表紙側のページの終わったところから進んでいきます。
ただ、ものによってはページは表紙から最後まで連続している場合もあり、今回聞きたかったのはこちらの方の実現の仕方でした。(前者の方は二つファイルを作ればできるので。)
特殊な製本なので、このような機能がなくても仕方ないのですね。
お世話になりました。

[1] 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>

開催中のテーマ一覧へ