[リストへもどる]
一括表示
タイトル2か月と2週間
記事No1643
投稿日: 2008/09/26(Fri) 20:34
投稿者maki
こんばんは★

2週間ほど前から溜め置きしておいた水で
顔を洗うようにしました。
うちのシャワーは浄水作用のあるものなので
今までは特に気にせず直接シャワーから出る水で顔を洗っていました。
でも、溜め置きしておいた水で洗顔するようになって
1週間くらい、急激に肌の状態が良くなったんです!!
乾燥もしなくなりました。
そして、言い忘れていたんですけど、私は脂漏性皮膚炎にも悩まされていて、ニキビ跡と脂漏性皮膚炎による顔の赤みが酷かったんですけど、その赤みも気にならなくなりました。

でもまた最近肌が荒れ始めて、また赤みが目立つようになりました(>_<)
たぶん生理前でホルモンバランスが不安定なことも原因だと思いますが・・・
1週間後に会社の内定式があるので焦ってます(>_<)
せっかく少しはマシな顔で行けると思ったのに〜((+_+))
もしこれがリバウンドだとしたら3回目のリバウンドになります。
かさぶたも少しずつ取れてきているのですが、とれた後はまだ赤みが残っていて汚いです。
本当に良くなるのかな〜(>_<)
まだ2ヶ月目だし、ニキビが出来なくなっただけでも嬉しいんですけど、少し心配です(>_<)

タイトル 脂漏性皮膚炎
記事No1647
投稿日: 2008/09/27(Sat) 15:46
投稿者仲宗根   <safety@shizensui.com>
◎薬の使用歴です
>2、3年程前に皮膚科で診察してもらい、抗生物質やビタミン剤を飲んでいましたが、2か月程で止めました。
自然水を使用する前は1年程プロアクティブを使用していました。
プロアクティブを使用中に、かぶれたりしたことはありません。


最近は脂漏性皮膚炎の書き込みが増えています。
自然水に辿り着く前に脂漏性皮膚炎の診断をされているので、タイミングが良い報告です。
最近、書き込みの例で脂漏性皮膚炎の一番多いパターンです。
抗生物質服用の後にピーリング(プロアクティブ)で脂漏性皮膚炎の書き込みが多くなっています。

水洗顔の力で脂漏性皮膚炎を克服する雛形になると思います。
かぶれないで直ぐに自然水に辿り着いたので回復が早くなります。

対策
1.自然水を吹き付けます。
2.今まで通り溜め置きしておいた水で洗顔して下さい。
3.手の平を洗った後に、腕や二の腕を洗って下さい。
4.天然の皮脂が溶けて脂漏性皮膚炎の回復が早くなります。
5.タオルで押さえるように水分をふき取ります。
6. 自然水を吹き付けます。
7. タオルで押さえるように水分をふき取ります。

☆ウォーターシャンプーも脂漏性皮膚炎が回復するまでバケツの水でゆすいで下さい。

お風呂から出ると一分間で皮膚の水分が蒸発します。
湿度対策は風呂に入る前でないと間に合いません。
入る前に加湿器を使用するか、
霧吹きで部屋に水道水を撒いて下さい。

鉢植えの観葉植物を2つ部屋に置いて下さい。
空気をきれいにして湿度を上げます。
寝るときは湿度計が65%以上あるのを確認して下さい。
回復が遅い場合は、当社で作っている20リットル浄水器の併用で早く回復します。


ニキビに対して長期間抗生物質を飲まないように「厚生労働省」の注意があります。
数回の抗生物質服用でも警告しています。公文書は証拠として果たす役割があります。


平成18年11月  厚生労働省

重篤な皮ふ症状などをともなう「スティーブンス・ジョンソン症候群」は、その多くが医薬品によるものと考えられています。

抗生物質、解熱消炎鎮痛薬げねつしょうえんちんつうやく、抗てんかん薬などでみられ、また総合感冒薬そうごうかんぼうやく(かぜ薬)のような市販の医薬品でもみられることがあるので、何らかのお薬を飲んでいて、次のような症状がみられた場合には、放置せずに、ただちに医師・薬剤師に連絡してください。

「高熱(38℃以上)」、「目の充血じゅうけつ」、「めやに(眼がん分泌物ぶんぴつぶつ)」、「まぶたの腫はれ」、「目が開けづらい」、「くちびるや陰部いんぶのただれ」、「排尿はいにょう・排便はいべん時の痛み」、「のどの痛み」、「皮ふの広い範囲が赤くなる」がみられ、その症状が持続したり、急激に悪くなったりする

平成19年6月  厚生労働省

中毒性表皮壊死症(中毒性表皮壊死融解症)

重篤な皮ふ症状などをともなう「中毒性表皮壊死症」は、その多くが医薬品によるものと考えられています。

抗生物質、解熱消炎鎮痛薬げねつしょうえんちんつうやく、抗てんかん薬などでみられ、また総合感冒薬そうごうかんぼうやく(かぜ薬)のような市販の医薬品でもみられることがあるので、何らかのお薬を服用していて、次のような症状がみられた場合には、放置せずに、ただちに医師・薬剤師に連絡してください。

「高熱(38℃以上)」、「目の充血じゅうけつ」、「くちびるただれ」、「のどの痛み」、「皮ふの広い範囲が赤くなる」がみられ、その症状が持続したり、急激に悪くなったりする



脂漏性皮膚炎を克服した「むつみ」さんが調べた携帯サイト
>(朝までからさわぎという女性中心の大型掲示板)の肌ってカテゴリに脂漏性湿疹のトピが立っていて、石鹸や洗顔料をしているごく一般の女性が何人もそこに脂漏性湿疹の悩みを書き込みしているのを見て、一般の人でもかなり悩んでいる人がいることを知りました。PCの方でも詳しく調べたら、2001〜2004年における国内の皮膚疾患の第1位がこの脂漏性湿疹だったので驚きました。

「むつみ」さんが調べた携帯サイトと次の皮膚科専門医のお話から推測すると、アトピーが15%、脂漏性皮膚炎の
診断に移っています。公的機関はアトピーが20%で一番多いです。自然水の水洗顔でアトピー克服した方々の多くは、
現在の病名が脂漏性皮膚炎だったことになります。元々、脂漏性皮膚炎は水洗顔が最も相性のよい皮膚病です。
病名が混乱しています。しかし、症状が似ています。公的機関を信じる方は水洗顔で克服できます。
石鹸・シャンプー剤で悪化します。そして、乾燥する秋に悪化する傾向があります。


皮膚科専門医からのおこぼれ話を披露していますが、今回はアトピーの話です。(実際ネット上にあったお話)
さてさて、僕は医療ライターではありませんから、一から勉強しながら、時には皮膚科専門医に「こんなことも知らないのかね」と皮肉の一つも言われながら取材を続けていました。さまざまな資料を見ても、取材先の先生の話っぷりからも、皮膚疾患の代表はアトピーであるかのような印象を持っていました。ところが、前回も登場していただいたN先生から、意外な話を聞きました。
 「ここを訪れた患者さん100人のなかで、アトピーの人は5人もいないんじゃないでしょうかね。いま(取材したのは6月)多いのは真菌症、それと湿疹やかぶれですね。あとはニキビとか、トビヒとか……。アトピーの患者って、実はそんなに多くはないですよ。ただし、病名でアトピーは多いかもしれない」
 医療ライターならピンと来るのかもしれませんが、僕はN先生の発言の意味が解らなくて、もう一度聞き直します。「病名は多いというのは、どういう意味?」。N先生が、そのからくりを説明してくれました。
 「一時、アトピーと診断すると保険点数が上がった時代があったんですよ。今でも成人はそうですが、以前は子どもも点数が上がりました。ですから、実際はアトピーではないのに、アトピーという病名をつけられた患者さんが、わあっと増えたんです。一部の小児科の先生なんか、肌にちょっと痒みが出ていたりすると、アトピーって診断しちゃう。(カルテ上ならまだしも)それを本人や家族に言う場合がありますから、患者さんは「私はアトピーだ」と思い込んじゃう。そんな例がね、結構あるんですよ」
アトピーは治りにくい病気なので、患者もあちこちの医者をはしごしたりして、その結果、患者数が延べ人数で多くなっている、ということもあると思う、ともN先生は言いました。ありゃりゃ、そういうことだったのか。そういえば、僕も子どもの頃から湿疹に悩まされてきましたが、いつ頃からか内科医にアトピーだと言われていました。本当なのかなあ。
 「アトピーに関する情報が氾濫していて、患者も迷っているケースがある。いろんな所を渡り歩いて、結局は基本の治療方法に落ち着くのが一般的です。ステロイドも使い方次第なんですよ。刃物が危険だからといって、包丁を使わない人はいない。それと同じことですよ」
 なるほどなるほど。さてN先生が指摘した「情報の氾濫」を助長するようなことになるかもしれませんが、今回の取材では、別の先生から、新しい試みによるアトピー治療について話を聞く機会がありました。次回は、そんな話を披露しましょう。

タイトルRe:  脂漏性皮膚炎
記事No1669
投稿日: 2008/10/03(Fri) 12:22
投稿者匿名
>元々、脂漏性皮膚炎は水洗顔が最も相性のよい皮膚病です。
おかしくないですか?
「脂漏性皮膚炎は存在しない病気」だと仲宗根さんご自身がこの掲示板で書き込んでいましたよね。

http://www.shizensui.com/cgi-bin/pimple/pimple-wforum.cgi?mode=allread&no=1571#1573
>民間病院だけがアトピーの名前を脂漏性皮膚炎に置き換えています。
>存在しない病気を「キン」さんが繰り返して使用して掲示板の皆さんを不安にしています。

存在しない病気と水洗顔は相性が良いという根拠を教えて下さい。