【第47回】 2008年10月02日
麻生首相に解散の気配なし
解散日程を勝手に捏造したマスコミの困惑
考えてもいない内閣改造を報じられ、勝手に「断念」させられた福田前首相も気の毒だが、麻生首相の場合はもっとひどい。なにしろ、首相になる前から「新聞辞令」を出されていたのだ。しかもそれは執拗に続いている。
いずれにせよ、最初の「新聞辞令」を誤報に終わらせた新聞・テレビの報道は、次の辞令である「11月2日総選挙」で一斉に走り出したのだ。
そして今回の「先送り」である。
自らの誤報を
ごまかすマスコミ
新聞とテレビによれば、今回の「先送り」の理由は、世界同時株安と米下院議会の金融安定化法案否決だそうである。
ついに、日本の衆議院の解散・総選挙は、米議会の法案成立の是非に連動するようになってしまったようだ。これはあまりに見え透いた言い訳ではないか。
繰り返し書くが、麻生首相の度重なる「方針転換」の背景にはそもそも、そのような理由はない。なぜなら、麻生首相はただの一度も解散日を特定したことがないからだ。
これまで、新聞・テレビなどの政治部は、自らの誤報を他者に転嫁することでその責任を免れてきた。だが、もはやそうした手段は通用しないだろう。
一週間毎に解散日を延ばすごまかしはそろそろ止めた方がいいのではないか。
言い訳がなくなったとき、果たして、新聞・テレビはどうするつもりだろうか。
関連キーワード:政治
第47回 | 麻生首相に解散の気配なし 解散日程を勝手に捏造したマスコミの困惑 (2008年10月02日) |
---|---|
第46回 | 義理人情の麻生内閣、人事で「官邸崩壊」再びの予感 (2008年09月25日) |
第45回 | それでも日本は無関心。グルジア問題の真実はどこにあるか? (2008年09月18日) |
第44回 | 衆院解散の熱気も幻か? 「麻生総理」で固まった自民総裁選の茶番 (2008年09月11日) |
第43回 | 無責任首相を相次ぎ生み出した自民党は「製造者責任」を問われるべきだ (2008年09月04日) |
第42回 | 臨時国会の会期を縮めた本当の理由を報じないメディアの遠慮 (2008年08月28日) |
第41回 | グルジアも終戦の日も掻き消したマスコミの五輪報道狂騒 (2008年08月21日) |
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
topics
- 政局LIVEアナリティクス 上久保誠人
- やはりゲームは民主党に有利か? 解散総選挙後を完全シミュレーションする
- News&Analysis
- 1000万円引きも当たり前に!? 人気住宅街の「一戸建て投げ売り」競争
- 辻広雅文 プリズム+one
- 「質素で退屈で憂鬱な低成長時代が始まる」 池尾和人・慶応大教授に聞く
- 山崎元のマルチスコープ
- リーマン・ショックは日本の金融の反転攻勢のきっかけになるか?
- SPORTS セカンド・オピニオン
- ジュビロもマリノスもJ2降格の危機?! 強豪チームも脅かす「Jリーグ下剋上時代」
上杉隆
(ジャーナリスト)
1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者などを経て、フリージャーナリストに。「官邸崩壊 安倍政権迷走の一年」「小泉の勝利 メディアの敗北」「田中真紀子の恩讐」など著書多数。
永田町を震撼させる気鋭の政治ジャーナリスト・上杉隆が政界に鋭く斬りこむ週刊コラム。週刊誌よりもホットで早いスクープ情報は、目が離せない。