【第47回】 2008年10月02日
麻生首相に解散の気配なし
解散日程を勝手に捏造したマスコミの困惑
現在、日本での解散権の行使は、内閣総理大臣をおいて他にできないことになっている。憲法(第三条第七項)によればそうある。
にもかかわらず、首相が誕生する前から、あたかも新しい首相は、就任直後に「解散しなければならない」というような「流れ」ができてしまっていた。
麻生首相は一度も
解散日を明言していない
9月24日、麻生首相が誕生した。
だが、解散を打つ気配はない。それもそのはず、麻生首相はただの一度も解散日について言及したことはない。繰り返すが、ただの一度もだ。
困り果てた新聞・テレビの政治部は、「解散」の流れを止めないために、再び「先送り」論を展開する。
〈11月2日投開票 衆院選 首相意向〉(読売新聞/9月25日)
まったくもって麻生首相が気の毒に思えてくる。決めてもいない解散日程を勝手に作られた挙句、今度は勝手に「先送り」されるのであるから。
なんのことはない、マスコミは自分たちで捏造した「解散日」を勝手に動かして、麻生首相の解散への意欲がぶれている、と言っているだけなのだ。
思い出すことがある。昨年暮れ、福田前首相が中国に外遊した時のことだ。内政懇(外遊した首相が国政について同行記者団と懇談すること)で、内閣改造を問われた福田前首相は、「年明けに改造をするかどうするか考える」と答えた。
翌日、新聞各紙には「年明け内閣改造へ」という文字が躍る。福田首相はぶら下がり会見で否定する。だがもはや「流れ」は止まらない。
結果、新年になっても内閣改造をしなかった福田首相に対して、新聞・テレビは次のように書いたのだ。
「首相、内閣改造、断念へ」
関連キーワード:政治
第47回 | 麻生首相に解散の気配なし 解散日程を勝手に捏造したマスコミの困惑 (2008年10月02日) |
---|---|
第46回 | 義理人情の麻生内閣、人事で「官邸崩壊」再びの予感 (2008年09月25日) |
第45回 | それでも日本は無関心。グルジア問題の真実はどこにあるか? (2008年09月18日) |
第44回 | 衆院解散の熱気も幻か? 「麻生総理」で固まった自民総裁選の茶番 (2008年09月11日) |
第43回 | 無責任首相を相次ぎ生み出した自民党は「製造者責任」を問われるべきだ (2008年09月04日) |
第42回 | 臨時国会の会期を縮めた本当の理由を報じないメディアの遠慮 (2008年08月28日) |
第41回 | グルジアも終戦の日も掻き消したマスコミの五輪報道狂騒 (2008年08月21日) |
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
topics
- 政局LIVEアナリティクス 上久保誠人
- やはりゲームは民主党に有利か? 解散総選挙後を完全シミュレーションする
- News&Analysis
- 1000万円引きも当たり前に!? 人気住宅街の「一戸建て投げ売り」競争
- 辻広雅文 プリズム+one
- 「質素で退屈で憂鬱な低成長時代が始まる」 池尾和人・慶応大教授に聞く
- 山崎元のマルチスコープ
- リーマン・ショックは日本の金融の反転攻勢のきっかけになるか?
- SPORTS セカンド・オピニオン
- ジュビロもマリノスもJ2降格の危機?! 強豪チームも脅かす「Jリーグ下剋上時代」
上杉隆
(ジャーナリスト)
1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者などを経て、フリージャーナリストに。「官邸崩壊 安倍政権迷走の一年」「小泉の勝利 メディアの敗北」「田中真紀子の恩讐」など著書多数。
永田町を震撼させる気鋭の政治ジャーナリスト・上杉隆が政界に鋭く斬りこむ週刊コラム。週刊誌よりもホットで早いスクープ情報は、目が離せない。