答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

windows Media Playerが起動できない

製品名:OS製品/Windows Vista/Home Premium

現象:できない/音楽再生・記録

この質問は解決で締め切られています

Windows Media Playerを立ち上げようとすると「Windows Media Playerは動作を停止しました。問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ・・・」のダイアログが表示され終了してしまうようになりました。また音楽ファイルを直接にダブルクリックしてMedia Playerで演奏すると、約1秒間ほど再生されたのち、上記の表示が出て終了してしまいます。解決方法を教えて下さい。

質問者からのコメント

  • 投稿日時:2008/10/01 19:08

CPU換装もしたことなく、突然のトラブル発生ではありましたが、USBフラッシュメモリがいたずらするようなので、とりあえず、USBメモリを外して利用することにしました。
ありがとうございました。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008230315
  • 投稿日時:2008/10/01 08:04

下記のページをご覧になってみたらと思います。
下記のページによると、「C:\ProgramData\DRMにある全てのファイルを削除する」で修復できているようですが。
http://bellkai-diary.at.webry.info/200808/article_3.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
http://d.hatena.ne.jp/pitokka/20080522/1211391734マイクロソフト以外のサイトへ移動する

  •  

回答6 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008230805
  • 投稿日時:2008/10/01 18:55

ありがとうございました。
私のPCは、OSをXPからVista Home Premiumへアップグレードしただけで、CPU換装はしていません。しかし、USBフラッシュメモリが原因だったようで、ReadyBoostを利用するUSBメモリを外したところMediaPlayerを起動させることができました。
御礼申し上げます。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008230383
  • 投稿日時:2008/10/01 10:01

http://support.microsoft.com/kb/924073/ja
まずこちらを参考にしてください。
正常作動していた時点に復元ポイントを取ってシステムの復元を行う方法もあります。
メーカーと機種によっては更なる障害が出ることがありますので、メーカーサイトで確認してください。

  •  

回答3 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008230487
  • 投稿日時:2008/10/01 12:20

/2
>正常作動していた時点に復元ポイントを取ってシステムの復元を行う
そんなことは不可能だとわかりきってるのにいちいち書く必要はなかろうに。

  •  

回答5 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008230573
  • 投稿日時:2008/10/01 14:20

/4の人
>明確な根拠が示されない限り、この方の回答は無視してください。
うーん、困りましたねぇ。
ないものをないと証明しろという『悪魔の証明』ですか。

もし過去に戻るタイプのタイムマシンが存在するとして、未来から来た人の話を聞いたことがないのはなぜでしょうか…というのは根拠としては薄いでしょうけど、
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito179.htmマイクロソフト以外のサイトへ移動する
タイムマシンにはいろいろ矛盾があります。

ま、/4の人はタイムマシンを常用できているようですが、われわれ一般人にはちょっとそれは不可能なんですよ。知らないのかも知れませんが。
それよりも、正常作動していた時点に復元ポイントを取るために過去に戻るというようなまどろっこしい方法を採らずに、その過去の時点のパソコンを持ってきてネットワーク経由で差分を補い合う方が早いんじゃないでしょうか(それはエネルギー保存の法則に反するというツッコミはなしでお願いします)。

---

質疑とは離れますが

> @@A2008208701@@
>このようにMicrosoftのサポート情報と異なることを断言する方
「また」質疑と違うことを言い出してますね。理解度の低い人には「Microsoftのサポート情報と異なること」と受け取られるかもしれませんが、何度でも「必ず発生し絶対IE6に戻りません。」という点は断言しますよ。

  •  

回答7 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008230811
  • 投稿日時:2008/10/01 19:03

ご助言ありがとうございました。
根本的解決にはなりませんでしたが、USBフラッシュメモリが影響していたようで、とりあえず、USBメモリ(Ready Boost利用)を外して起動させることにしました。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 661 件

回答総数 532 件

登録者数 43 人

利用登録ユーザ 1707 人

ゲスト 52455 人

ページビュー 137778

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク