So-netSo-net blog

★プールのミッキーが消された真相を調べてみました♪ [ ★TDRパーク情報]

 
 
 こんにちは!カモさんです。
 
 例のルポ… というか夏休みの宿題みたいな調べ物ですが(笑)、
 自分用の覚え書きの意味も込めて、記事にしてみますね♪
 
 題して、
  【単発特集】 「 あの都市伝説を追え!ミッキープール絵 消し問題の真実 」
 ってな感じでしょうか~(笑)
 
 ----------------------------
 
 みなさんは、ネットで…

 ・小学校の卒業制作で、子供たちがプールに描いたミッキーの絵を
  ディズニーがいちゃもんをつけて、絵を消させた。。。

 
 という都市伝説のような話題を 見たことは ないでしょうか?
 
 
 でも、この話題って…、
 
   本当にプールにミッキーの絵を描いた小学校があったのでしょうか?
   本当にディズニーは強引に絵を消すことを迫ったのでしょうか?
 
 カモさんは以前から、
 この話題って、どこまでが本当で、どこからが事実と違うのかを 知りたかったのです。
 
 …ということで、今回 ちょいと調べてみました(笑)。
  興味のある方、どうぞ <続きを読む> へお入りくださーい♪
  ↓ 

 もうちょっと詳しく書きますが、一時期、よくネットでこんなコピペ文を 目にすることがあったんです。
 まぁ、ちょっとアンチディズニーな文章表現ではありますが…^^;
 
 
ネットでよく見かけるコピペ文(●は、今回わたしが伏字にしています)
--(ここから)------------------------------------
 
 ◆ディズニー壁画消し事件の真相◆
 
  1987年、●●●●市の小学校で、卒業記念として児童ら106人が 2ヵ月をかけて
学校のプールの底にミッキーマウスを描いた。 ところが その話を聞きつけた
日本ウォルトディズニー・プロダクションが訴訟をちらつかせて学校を脅し、結果として
学校はミッキーの絵を塗りつぶさざるを得なくなった。
なお、後日談として、ディズニーはこの事件による社会イメージの低下を恐れ、同小学校の
生徒を東京ディズニーランドに無料で招待し、事件の隠蔽を謀った。
 
--(ここまで)------------------------------------
 
 ほかには、
  ・小学校ではなく幼稚園での話になっていたり、
  ・実際に裁判になってディズニーが勝訴した、
 …なんて「尾ヒレ」がついた話に なっちゃっているものも見かけることがあります。。。
 
 
 
 で、今回 当時の新聞記事などで調べたところ、
 ある程度は、上のコピペ文の前半部分を 事実として確認することができました。
 
 
 
 じゃ、ちょっとその調べた内容をご紹介しますね~♪
 
 
 
 
 ハイ、こちらがその問題になった小学校です。
 
 まぁ、一応現地も確認してみました。
 現地に足を運ぶのは捜査の基本ですし (o^ー')b って、なんか違いますか…(^_^;)
 
 でも、今回は学校自体がどうのこうの…ではないので、ここは軽くスルーしましょう(笑)。
 
 
 
 で、本題ですが、当時の新聞記事を見てみましょうか。
 
 
 
    (サンケイ新聞 昭和62年7月10日)
 
 これが「プール絵消し問題」を報道した当時の新聞記事です。
  (1987年なので 今から20年前、TDLが開園して5年目のころですね。)
 
 やっぱり…事実だったのですね。
 
 
 で、この記事には、だいたいこんなことが書かれていました。
 
---------------------------------------
 ・小学校の卒業生(男子児童106人)が、卒業記念として、低学年用のプールの底に、
  ミッキーマウスとミニーマウスの絵(直径約3メートル×2つ)を描いた。
 
 ・この絵が5月中旬に新聞のニュースとして報道された。
 
 ・この報道を見た日本ウォルト・ディズニー・プロダクションの社員が突然現れ
 「絵を消してほしい。消さなければ著作権法違反で訴える」と迫った。
 
 ・学校側は6月中旬にこの絵を塗りつぶした。
 (その際、子供たちやPTAには相談していなかった。)
 
 ・ディズニー側は…、
 「ミッキーマウスとミニーマウスは我が社の代表的キャラクター。
  無断使用は一切認められない。事前に許可を得てからやるべきだった。
  子供たちには気の毒だが、他人の権利を知る教訓になったと思う」
  とコメントした。
 
 ・文化庁著作権課は、取材に対して
 「学校であっても無断使用はいけない。営利目的でなければ事前に許可を得れば
  使わせてくれるケースも多い」とコメントした。
---------------------------------------
 
 
 
 たとえば、これが運動会とか文化祭などで、 短期間だけ使用するのであったなら
 そういう使用は、学校の場合、 教育の一環として認められていますから 
 問題にはならなかったと思います。
 
 でも、ここまで デカデカとプールに書いて、
 しかも新聞記事で 思いっきりPRしちゃった…というあたりが、
 
 日本ウォルト・ディズニー・プロダクション(ディズニー社と略します)は、
 「これは宣伝や看板のたぐいに相当する」 と判断したのではないでしょうか。
 
 
 
 で、その結果、プールはこうなっちゃいました。。。
 
     ↓
 
 
 
 
 この記事をみて…
 「 あー、せっかく書いたのに~。
   なんてディズニーって会社は 傲慢なんだ! 」 という世間の風評もあったようです。
 
 (ディズニーが嫌いな人は、いまだにその理由として このプール絵問題 を引き合いにしたりしますよね…)
 
 
 この件については、 ディズニー社のコメントにあったように、
 「事前に許可を得てから…」 という内容が重要なポイントになったと思います。
 
 ---------------------------------
 
 ご存知の方も多いかと思いますが、
 米ディズニーは、かつて 「いたずらうさぎのオズワルド」というキャラクター版権を
 ”だまされるようなカタチで” 奪われてしまったことがあります。
 
  ↓ オズワルドくん(2006年春、USJにて)
 
   (余談ですが、去年あたり米ディズニーが版権を”買い戻した”そうですね^^)
 
 
 そして、そのオズワルドのかわりに、ミッキーマウスを誕生させ、今日に至るわけですが、
そういった経緯もあり、ディズニー社は キャラクターの無断使用にはかなり厳しい面があります。
 
 
 また。。。
 
 これはカモさんの思いこみかもしれませんが、
 ディズニー社は、この当時、日本人の著作権への意識を信用していなかったと思われます。 
 
 
 だって…
 
 昨年、記事にしましたが、 かつて日本では、カリフォルニアのディズニーランドを
 思いっきり無断でパクった遊園地 <奈良ドリームランド>を造っていますし(^_^;)、
 
 
  <奈良ドリームランド(2006年5月)、現在は閉園> 記事は→ コチラ
 
 
 
 それから、 東京ディズニーランドがオープンした直後には、
 無許可のディズニーキャラクター商品を売る店が かなり多かったといいます。
 
 
 そんなこともあり、
 ディズニー側は この当時は、まだ日本人の著作権の意識に対して
 かなり神経をとがらせていたのでは ないでしょうか。。。
 
 
 それから。。。
 
 「小学生たちが せっかく描いたのに…」 という気持ちは分かるんですが、
 
 じゃぁ、絵を描いたのが
 中学校なら…?、高校なら…?、大学なら…? どうなるのでしょうか。
 
 
 それに、そんなのを全部OKにしちゃったら、
 なかにはキャラクターを 悪意をもって確信犯的に使うケースだって出てくるでしょう。
 
 
 例えば、1995年に公開された 「ミッキーの アルバイトは危機一髪」の狂乱ミッキーが
 あちこちの学校に でかでかと描かれていたら…(苦笑)
 
 
 狂乱ミッキー(^_^;)↓
  こちらより引用 
 
 まぁ、さすがに そんなのは極端な例でしょうが、
 どこかで 線引き をしておかないと、そうなっちゃうことだってありえるのでしょう。
 
 なので、「事前に許可を得てから…」という ディズニー側のコメントになるのだと思います。
 
 
 
 
 で、コチラがその 「事前に許可を得た」例 になります♪
 
 長野県須坂市の とある小学校で、
 図書館のイメージキャラクターとしてミッキーマウスを使いたいと、
 米ディズニーに申請し、許可を得た例です。
 
 
 <ミッキーと一緒に本を読もう!> きちんと許可を得た例(平成13年ころの話です)
 
 
 一部を引用(改行や背景色を追記)
 
 
 
 
 つまり、結局のところ、
 
  ・きちんと事前に申請すれば、小学校のプールでもOKが出た可能性が高い。
 
  ・でも、そのあたりを 思い切りすっ飛ばして 絵を描いちゃった
   (つまり、著作権を甘く見ていた) ために、大きな問題になってしまった。
 
 ということなのでしょうねー。
 いろいろと 考えさせられる問題なのでした。。。
 
 
 
 
■オマケ■ ハイ、今日のオマケなんですが、プールミッキーの後日談があるんです。。。
 
 
 ミッキーとミニーの絵を 塗りつぶして真っ白になったプールの底には…、
 
 その後、「エンゼルフィッシュ」の絵が 描かれることになったのですが。。。
 
 じつは、そのエンゼルフィッシュの絵は
 先生たちが 勝手にデザインとかを決めて描いちゃったようです(^_^;)
 
 児童たちの卒業制作だったはずなのに、さすがにそれは。。。(苦笑)
 
 まぁ 「カクレクマノミ」 でなくて良かったです(^o^) …… チガウ!(-_-)=)゜o゚) あぅっ!
 
 
 
 
 【卒業制作は先生が描いた!  子供の意見また無視】
 
 
 
 
 
 で、結局、どうすればよかったのでしょうか。。。
 
 
 今となってはどうしようもありませんが、
 
 いったんミッキーとミニーの絵を消した後、 改めてディズニー社に申請して、
 で、許可が出たら、 消す前と同じデザインで絵を描けば 良かったんじゃないかなぁ…
 
 なんて思ったりもします。
 
 
 そうすれば卒業生だけでなく、 そのあとプール絵を見て育つ在校生たちにも
 著作権について (良い結末で)学んでもらえたでしょうし、
 
 なによりも「 あきらめないでがんばり続ければ 想いは実現する 」ことも
 体験できたのではないでしょうか…。
 
 ディズニー風にいえば 「 信じていれば 夢は叶うもの 」ですねー(笑)。
 
 
 この後日談を 知ってしまい、
 なんとなーく、切ない気持ちになってしまったカモさんなのでした。
 
 
 
 
■あ、それからオマケその2です。
 
 冒頭のコピペ文の後半部分ですが、
 
  「なお、後日談として、ディズニーはこの事件による社会イメージの低下
   を恐れ、同小学校の生徒を東京ディズニーランドに無料で招待し、事件
   の隠蔽を謀った。」


 
 この部分↑は、事実を確認することができませんでした。
 
 
 カモさんの私見としては、
 
  ・もう卒業しちゃった子供106人全員集めて招待するのは、
   (とても日帰りはできない場所ですし、) 引率者の問題からも無理っぽい。。。
 
  ・招待ではなくパスポートをプレゼントしたのなら分かりますが、
   それでも じゃぁ家族の分は どうするんだ、とか、
   絵を描いたのは男子児童なのですが、女子児童にもフォローをしなければ
   かえって不満がでそう~、とか、なんとなくこれも無理っぽい。。。
 
 という感想を抱きました。
 
 
 で、別の資料では、
 TDLへ招待したのではなく、ディズニー側が小学校に本を送ったらしい というものも見かけました。
 
 どっちかというと、本を送ったという方が現実的な気がします。。。
 
 
 ということで、カモさん的には 「TDLへ全員招待」は無かったんじゃないかなぁ、と思いました。
 
 
 
 
 --------------------
 
 ハイ、今日はここまでにしまーす♪
 もう20年も前の話なので、とりあえず今回わかったこと、思ったことを書いてみました~♪
 
 ちょっとそっけない終わり方ですが、
 いちおう少しだけでも 当時の真実に近づくことができたので まぁ、良しとしましょう。
 
 
 
 …とはいえ、このまま終わっちゃうのも切ないので、
 
  新聞記事つながりで、東京ディズニーランドがグランドオープンした
  1983年4月15日の記事を見て、少し和んでから終わりにしましょうか~♪
 
 
 
 
 
 ハイ、これがグランドオープンの日の朝日新聞(夕刊)です。
 
 しかし、写真コメントにある 「 愛きょうをふりまく ぬいぐるみ 」 って…(苦笑)
 
 。。。読売とか毎日はちゃんと 「 キャラクター 」 って書いているのに、もぅ朝日ったら…(^_^;)
 
 
 じゃ、今日はこの辺で~(^o^)/
 
 
 
 
 
■以下は参考までに掲載です。
=============================================================
 
 ■以下は、新聞記事等の写しです。
  横幅をこのブログスキンの最大値(たぶん)500ピクセルに縮小しています。
  見づらくてすいませんが、興味がある方は、目を皿のようにしてご覧ください^^;
 -------------------------------------
 
 【プールの絵 著作権違反】
 
 
 -------------------------------------
 【ミッキーと一緒に本を読もう!】
 
   
 -------------------------------------


nice!(50)  コメント(59)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

nice! 50

コメント 59

ランバルディ

こんにちは!こんな事件があったんですね~。知らなかったです。

TDLが出来た時、周辺商店のシャッターなどに非公認のミッキーがたくさん書かれたというような話は、何かの本で読んだ気がします。

学生さんにはかわいそうですが、ディズニー側の対応も理解できます。認識が甘かった教師の責任を問わず、一方的にディズニー社のせいにするのはいかがなものかと・・・って思いました。ディズニーの商売って「イメージ」や「ブランド」だと思うんですよ。オズワルドの一件もありますし、イメージを守ってきたからこそ、今のディズニーがあるような気がします。
(好き勝手に言ってますが、うちのブログも怒られちゃうかも・・・)
by ランバルディ (2007-08-18 12:38) 

mickey0809

結構こういう都市伝説的な話は聞きますが、
事実だったなんて、、、著作権って大事ですね!
中国で話題になっていた、遊園地が日本にも
同じようにあったなんてビックリしています。Σ(゚Д゚;エーッ!
by mickey0809 (2007-08-18 13:54) 

ばにら

こんな事件があったなんて知りませんでした。
たしかにかわいそうな気がしますが、
よお~く考えると社会のルールを守らないといけないって
子供たちには教えてあげなくてはいけないですよね。
カモさんとおなじように私もあとからまた改めて申請して書いたらよかったのにな~なんて思いました。(気持ち的にも教育的にも。。。)
by ばにら (2007-08-18 14:00) 

みずぽりん

さすがのカモさん、徹底調査ですね。
そういえば私も高校の文化祭、大学の大学祭と委員をやったときに
非常にこういうの気にした覚えがあります。
そしてとにかく連絡をして、お願いしました。
でも、結構連絡さえすればよいですよ、って言ってくださるところが多いのも事実でした
確かになんとなく学生さんはかわいそうだな~って思うのですが
先生側もなんか他の対応はなかったのかなぁ・・・・
by みずぽりん (2007-08-18 15:57) 

みりん

さすがカモさんっっ!!刑事も顔負けの徹底調査ですね(^0^)
こんな事件があったなんて・・・。全然知りませんでしたぁ~。
著作権問題はかなり深刻ですよね・・・。
私も消したあとに再度申請をして同じ絵を描かせてあげれば
よかったんじゃないかなぁ~って思いました。
今回もかなり読み応えのある記事でした(^^)
カモさん、いつもありがとう~(^-^)
by みりん (2007-08-18 16:49) 

puripuri

このような事があったなんて知りませんでした。
カモさんの調査には感服しました。
生徒達の発想力って素晴らしいと思うのですが、そのようなアイディアは
なかったのかな?と思いました。真似事ではなくって。
by puripuri (2007-08-18 20:37) 

レイヴン

パ●リーランドもすごい話題になってましたのもね。
私もこんな、お話があったとは、知りませんでした。
夏休みの自由研究にピッタリですねってコラ。(パクっちゃダメ(^^;))
わが社でもある中身があんこの有名キャラクターを使ってますが
ディズプレイは使っちゃダメとかすごい規制があります。
子供達も悲しかったと思うのですが、社会のルールを覚える
いい機会だったのでわ。。と思いますね。
by レイヴン (2007-08-18 22:20) 

おっと

著作権、正面突破が気持ちいいですね。
それにしても、狂乱ミッキーのインパクト!
by おっと (2007-08-18 23:15) 

sachi

こんな事件があったなんて知りませんでした
カモさんの取材力には脱帽です・・・

ディズニーは著作権にたいしては凄く厳しいですからね~
例外を作ってしまうと後で同じような事が起こったら
認めなくてはいけないから仕方ないんでしょうね。
学校の先生もディズニー側に許可をとっていれば・・・
by sachi (2007-08-19 00:27) 

シマリス

カモさんの記事とても興味深く拝見しました。
自分はこのような事があったのは知りませんでした。
しかし、絵を描いている段階、または描く前の段階で、
先生側が対応出来なかったのでしょうか?
その方が気になります。
多分、生徒たちは純粋にミッキーの絵を描きたい
と思っただけだと思うんですが、、、
by シマリス (2007-08-19 01:10) 

ジョルノ飛曹長

ディズニーにとって著作権は大きな収入の一部ですし、元々アメリカはそういった目に見えにくい権利で商売することを得意とした国なので、今回の記事は理解できますね。(^_^;)
何も知らない人ならディズニーのケチ!!っと言うかもしれませんが、1つを許すと後でとんでもないことになる事を彼らは良く知っているんですよね。
うちの方で有名な話なんですが、幼稚園の先生が幼稚園で発行する書にミッキーのイラストを真似て描いたのですが、これもやはり後に厳重注意を受けたそうです。噂では訴えられて賠償金を払わされたそうですが、こちらは尾ひれかもしれません。(^_^;)
by ジョルノ飛曹長 (2007-08-19 17:35) 

カモさん

■ランバルディさん♪
 こんにちは!おっしゃるようにTDL開園時には、いろんな無許可の「便乗商法」があったようですね。まぁ、日本だけに限ったことではないのでしょうが、こういった著作権に対する認識は今と比べてもかなりギャップを感じますね。
 まぁ、ディズニーが本気でファンサイトを閉鎖しはじめたら、私のサイトも即アウトです(苦笑)。まぁ、個人レベルで非営利目的でやっている分には大丈夫かと…ハイ♪
■mickey0809さん♪
 こんにちは!ディズニーに関してはいろんな「都市伝説」がありますが、このプール絵に関してはかなりの部分が事実としてあったようです。
 そして、日本のパクリーランド(^_^;)ですが、これは私の[カテゴリー:◆ドリームランド2006]からも現地レポをお楽しみいただけますので、興味がおありでしたらぜひどうぞ~♪ すごいですよ~(笑)。
 
■ばにらさん♪
 こんにちは!そうなんですよねー。改めて申請して、で、許可を受けてから胸を張って絵を描けば良いのに~、なんて思っちゃいました。塗りつぶされたプールも、エンゼルフィッシュのプールも切ないですよね…。。。
 
■みずぽりんさん♪
 こんにちは!事前に許可を得ておきさえすれば大きな問題にはならなかったのに…ということは何かと多いのでしょうね。おっしゃるとおり「案ずるより産むが易し」で使用のお願い連絡をしちゃえば良いのに~、って思います。今回のテーマは、何かと考えさせられる問題でしたー。
 
by カモさん (2007-08-19 18:14) 

カモさん

■みりんさん♪
 こんにちは!捜査の基本は「現場百回!」…すいません、1回しか行っていません(笑)。
 どうも当時の対応は「ことなかれ主義」が見え隠れしちゃいます。おっしゃるとおり、思い切って再申請すれば良かったのでは~と思っちゃいますよね。。。
 
■puripuriさん♪
 こんにちは!本当は、安易に有名キャラクターに走るのではなく、オリジナルなアイディアでやった方が良かったのかもしれませんね。もうちょっと指導者側の対応で頑張って欲しかったような気もします。いろいろ考えさせられる問題ですね。。。
 
■レイヴンさん♪
 こんにちは!あんパーンチ!(笑)
 ちょっと気になっていた話題でしたので、思い切って調べてみました。キャラクターものの商業使用は、かなりシビアな取り決めがあるのですね。
 確かに子供たちには大変気の毒ですし、ちょっと悲しい教訓になっちゃいましたが、仕方がない面もありますね。。。
 
■xml_xslさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
by カモさん (2007-08-19 18:15) 

カモさん

■おっとさん♪
 こんにちは!「当たって砕けろ!」ではないですが、意外と厚そうなカベも正式な手続きを踏んで正面から行くと、すんなり解決するものなのかもしれませんね♪このほかにも、どこかの高校でも、デ社から許可を受けたような話を聞いたことがあります。
 狂乱ミッキーは…すごいですよね。ぜひ機会がありましたら本編もご覧下さいませ(^_^;)
 
■sachiさん♪
 こんにちは!著作権といえば、ディズニーはかなり厳しい印象がありますよね。たぶんこのプール絵問題などもあってそういう「イメージ戦略」がうまくいったのだと思われます。最近では、日本の「サザエさん」や「しまじろう」なんかはディズニーよりもずっと厳しいような感じに見えます。「しまじろう」なんて、ファンサイト強制閉鎖になったそうです。ディズニーがそれをやったらこのブログも即アウトです(苦笑)。
 
■シマリスさん♪
 こんにちは!20年前は今よりもずっと著作権に対する認識が甘かったのでしょう。児童たちは低学年生のために一生懸命書いたのでしょうが、なんとも切ない結果になってしまいましたね。。。
 
■ジョルノ飛曹長さん♪
 こんにちは!いかにもアメリカ的な…と思ったら、最近は日本でもベネ●セの「しましまトラの しまじろう」とかでファンサイト強制閉鎖などの問題もあるようです。日本でも、ディズニーより強固な姿勢になっちゃってる例もでてきてるんですね(^_^;)
 幼稚園のお話しですが、教育機関で教材とかプリントなどでキャラクターを一時的に使うのは正当な権利ですので、「厳重注意」自体も尾ヒレかもしれません(私の勝手な想像です…すいません^^;)。父兄の間で過剰反応した方がいて、そういう「伝説」ができちゃっているのかもしれませんね。。。最近の極端な親カバさんたちの反応を見ているとどうしても そんな気に…ハイ(^_^;) 
by カモさん (2007-08-19 18:28) 

tomickey

すごい事があったのですね!
事前に...という教訓、ボクも写真を撮ってて思い知らされたことがあります~
それにしても新聞記事の下にあるスノーブランドにも目が行ってしまいました(^^)
by tomickey (2007-08-19 23:56) 

かつぽん

ディズニーもそうですが、ポケモンもかなり厳しいですよね。
なんせホームページで右クリ禁止にしてるくらいですから(^^;;;

ホント、なんで再申請しなかったんでしょう?
そこまでの熱意があれば受け止めてくれそうな気もしますよね。
向こうの会社って、ビジネスだからという線引きは厳しくとも
そういう思いに応える寛容さもありますからねぇ。
by かつぽん (2007-08-20 15:09) 

mirai

ディズニランドがオープンした頃は、雨後の筍のようにあちこちにニセキャラ商品が氾濫してました。
20年前の日本の著作権に対する認識なんてそんなものだったんですね。
今回上海に行って、おそらくディズニー社は、かつての日本であったような著作権の問題にぶちあたってると思います。
それを払拭するために、今、上海でディズニーのイメージ展開をしているように感じましたよ。
今の中国は、昔の日本みたいですね~(^^;;
by mirai (2007-08-21 21:03) 

カモさん

■tomickeyさん♪
 こんにちは!今から20年前の話なんです。まだ著作権というものがちゃんと考えられていなかった頃の「代表的な問題」になっちゃっている感もありますね。
 スノーブランドの件は、気付きませんでした…(^_^;)。
 
■かつぽんさん♪
 こんにちは!最近は日本のキャラも結構きびしくなってきているみたいですねー。ポケモンは(最近は一本化されたようですが)、版権がもともと複雑だった事情もあるのかもしれませんね~。
 プールミッキーの件は、おっしゃるとおりだと思います。もうちょっと頑張って再申請しちゃえば良かったのに~と思っちゃいますよねー。
 
■miraiさん♪
 こんにちは!やはりオープン当時はそうだったのですね~。上海の件は、さすが実際に肌で感じて来られたmiraiさんならではのコメントですね~。とても参考になります♪
 
by カモさん (2007-08-23 21:26) 

fumipopo

ほんと、再申請して欲しかったですね~
子供達にとって嫌な思い出になって終わってしまったみたいで
そこがかわいそうです
私も色々考えされれます((+_+))悩
by fumipopo (2007-08-24 21:06) 

カモさん

■みなりんさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます~♪
 
by カモさん (2007-08-25 07:40) 

カモさん

■fumipopoさん
 こんにちは!これはいろいろと考えさせられる問題ですよね~。
 もう少しおおらかな社会ならこの小学校は見逃してもらえたかもしれません。でも、そうするとそのあと別の場所で同じ問題になっちゃったことでしょう。
 もうちょっと学校側にも前向きな英断が欲しかったところですね。。。
by カモさん (2007-08-25 07:43) 

わか

うわさでは知ってたけど、真相をしれて良かったです。カモさんに感謝!
本当に著作権の大切さを実感させられる事件ですよね。再申請して欲しかったなぁ。
by わか (2007-08-25 09:07) 

おこ

そういえばこんなことありましたねー。
うちの近所の中古車屋さんの看板にもミッキーもどきが描かれてましたが、その頃「あれは大丈夫なのか?」と話題になったので、よく覚えてます。
私も再申請してもらいたかったです~。
by おこ (2007-08-25 13:26) 

カモさん

■わかさん♪
 こんにちは!わかさんもご存じだったのですね~。ネットのコピペ文は特にウラを取っていない感じだったので、今回思い切って調べてみました♪ディズニーに限らず、キャラ使用を巡る問題が結構あって、いろいろと考えさせられる一件でした~。プールミッキーは…もうちょっと前向きに頑張って欲しかったですよね~。
 
■おこ さん♪
 こんにちは!おぉ、ご存じだったのですね♪さすが~!
 結構、身近なところに「なんちゃってキャラ」が描かれていたりしますよね~(^_^;)。人ごとながら心配になっちゃいますよね^^;;
 プールミッキーの件は、そうですよね。指導側で、もう一頑張りして欲しかった気がします。。。
by カモさん (2007-08-26 07:32) 

chome

こんな事件があったなんて知りませんでした。
商用でなくても無断使用は禁止なんですね。
ちょっと小学生が気の毒な気もしますが・・・(;;)
使用許可を得た方の小学校。
今年の春、お花見に行った時に小学校の壁にミッキーのイラストがあったので「ミッキーだぁ♪」と写真を撮りました。(ブログにも載せた・・・かな)
あれはキチンと許可を取って使用されていたんですね。
by chome (2007-08-26 22:36) 

Magic-legacy

この事件噂では聞いた事があったんですが、
カモさんの大調査で謎が紐解けました~~実際あったんですね・・
小学生にとっては心の傷になったと思うしちょっと気の毒ですが、
ディズニー社のとった行動は著作権を守る観点からは
仕方なかったんですね。
調査お疲れ様でした!
by Magic-legacy (2007-08-26 23:46) 

カモさん

■chomeさん♪
 こんにちは!たとえ学校であっても長期間にわたってキャラを使うときはちゃんと許可を取らないとダメなんですね…。いろいろ考えさせられる問題でした。
 許可を得た方の小学校の記事、遅ればせながら拝見させていただきましたー(気づかないでいてスイマセン^^;;;)!chomeさん!お写真まであった、すごい情報ですよ~!教えていただいて有難うございました~♪
 
■Magic-legacyさん♪
 こんにちは!ねぎらいのお言葉、ありがとうございます♪
 ハイ、実際にあった問題だったのです。後日談のエンゼルフィッシュなんて、ちょっと切ないですよねー。ちゃんと許可を取られた小学校のことも知ることができて、救われたような気持ちです~♪
 
by カモさん (2007-08-28 07:24) 

カモさん

■CUBEさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます~♪
 著作権の記事(フラッシュ)見させて頂きました~(笑)
by カモさん (2007-09-01 12:06) 

かな

はじめまして。
著作権について調べていたらたどりつき、現地にまで赴いてらして
とても興味深い記事で、わかりやすくてとても参考になりました。
こちらで使用されている新聞記事の画像「プールの絵 著作権違反」と
その記事に書かれていただいたいの内容の部分を、大学のレポートに
引用したいと思いまして、利用許可を頂きたいなとメッセージを書きました。
特にどこかで発表するようなレポートではないです。
メールで送ろうと思ったのですが、エラーになってしまいまして・・・。
よろしければ、お願いします。
by かな (2008-01-14 21:24) 

カモさん

■かな さん♪
 こんにちは!はじめまして。コメント有り難うございます♪
 著作権についてお調べになっているのですね。私の書かれた部分についてはご自由に引用なさって下さって結構です。あとは、新聞記事ですね。こちらは記事を掲載した新聞社に版権がありますので、厳密にするのであればそちらの引用許可をお願いします(まぁ、ゼミ内のレポートであれば大丈夫そうです…ね^^)。
by カモさん (2008-01-14 22:34) 

かな

カモさん

お早いお返事ありがとうございます!
引用許可ありがとうございます。新聞記事に関してはちょっと問い合わせ
も考えてみます。(あと、教授にも聞いてみます♪)

調べてたのは著作権に関してなんですけど、ディズニーも大好き♪なので
ディズニーの情報もたくさん読めて楽しかったです。写真もきれいだし読みごたえもあって。
また早く行きたくなりました^^ありがとうございました!
by かな (2008-01-15 17:42) 

カモさん

■かな さん♪
 こんにちは!上のコメントは携帯からだったのでちょっと変な日本語レスになっちゃっていました。すいません。力作レポートになると良いですね♪また、気が向きましたらお寄り下さいませ♪では。
by カモさん (2008-01-15 23:42) 

てづかおさむし

ディズニーのライオンキングがジャングル大帝そのものな点についてはどうお考えでしょうか
自分の権利は威圧的に牽制して他人の権利は勝手に使うような企業は信用できませんよね
そういや、アトランティスも・・・
●●

これだけで文句言ったりもしてるようですけどねぇ
正論を盾にすれば何でも許されるというイイ見本ですね
by てづかおさむし (2008-03-14 22:07) 

カモさん

■てづかおさむしさん♪
 こんにちは!コメントありがとうございます♪
 レスが遅くなってしまいスイマセン。しかし、すごいHNですねー…^^
 
 ホントは著作権なんていうのは、深入りしたくないのです。
 そんなもんを持ち出すから、ややこしくなっちゃうのかもしれません。

 優れた作品というのは、音楽でも絵画でも映画でも、そしてもちろんアニメやコミックでも、後のクリエイターに強い刺激を与え、その表現の裾野が広がっていくもんなんだ、と思っています。
 ぶっちゃけ言いますと「真似されてこそ一流」です。

 手塚先生はウォルトに強く刺激を受けたと言われていますし、ウォルトも存命ならば逆に同じことを言ったかもしれません。

 ライオンキングは別にジャングル大帝そのものではありません。でも強く刺激を受けていたのではとは思います。それを素直に言えないのは、アメリカ人ゆえのことか、著作権に怯えたデ社の事務方の器の小ささゆえかは分かりません。少なくともデ社の現場のクリエイターたちは、手塚作品への敬意は抱いていると思いますよ♪

 アトランティスは…ナディアもですが、どちらも見ていないのでよく分かりません。まぁ、ディズニー版のナディアだと思っておけば良いのではないですか…(笑)。
 私としては、どちらもJ.ヴェルヌの手のひらの上で騒いでいるだけのような気もします。
 そんなことで「真似した」「してない」と騒ぐよりも、もっとクリエイティブなものを作ることにエネルギーを使え…と言いたい気もします(^_^;)。。。


by カモさん (2008-03-19 21:04) 

魂の休暇

はじめまして・・・・こんな事件もあったんですね・・・。
ディズニーのえげつないまでの権利主張の強さは有名ですが・・・。
しかしデ社ではなくてもこういうことになれば学校側に「善処を求める」
しかないでしょうね・・・。
ミッキーマウスを連想させるシルエットだけでも訴訟に持ち込まれたそうですから・・・。

またこのプールのことでも学校側がデ社に再申請したのならデ社も承諾
しないわけにはいかなかったとはおもうんでますが・・・。
TDLの招待券を送ったというよりも本を贈ったのが現実味がありますね・・・。

ところで町のパン屋さんではドラえもんの顔の「ドラえもんパン」を藤子藤夫に承諾を得ないで販売していました。(アンデルセンやヴイルドフランスなどのチェーン店ではありません。個人ベーカリーです。)結構この手のものは多いと思いますが、現実的には著作権者が個人ベーカリーにまで権利主張することはしないと思いますね。
by 魂の休暇 (2008-03-26 20:29) 

カモさん

■虹流 蓮珠さん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■魂の休暇さん♪
 はじめまして!コメント有り難うございます♪
 この事件は、デ社の方針を広く日本に伝えるためのスケープゴート的な役割を果たしたのでしょうね。そんな気がします。。。
 
 ひところのディズニーのごり押しはみんななんとなく感じておられると思いますが、じつは最近では某ベネッセのファンサイト強制閉鎖、サザ○さん著作権侵害論争など、非営利個人への「えげつなさ」では日本の方がひどいような気もしています。。。
 
 また、おっしゃるように街のパン屋さんのキャラ顔パンや、ケーキ屋さんのキャラクター似顔絵ケーキなどは、厳密には著作権者から親告されたらアウトなのでしょうね。でも、そこまでギスギスしていないあたりにまだ日本人の「良識」が残っているようで救われます。アメリカだったら訴訟されてアウトでしょうね^^;。

by カモさん (2008-03-30 08:55) 

るりれん

興味深く読みました。裏付けがしっかりしていて勉強になりました。
by るりれん (2008-06-19 18:26) 

くれあ

はじめまして、たまたまこの記事を読ましてもらいました。
ミッキーの都市伝説など多々聞いており、かなり昔からこの話も聞いていたのですが、
この小学校・・・私の母校じゃないですか!?(^_^;)
あまりに驚いたので書き込みをさせて頂きました。
確かに低学年用の小プールには魚の絵がありました(笑)
あれが、まさかミッキーのあとだとは・・・
私は多分その問題のあった年に入学しました。
はじめは真っ白の丸が書いてあり、いつのまにか魚が書いてありました。
ん~あの有名な都市伝説が自分の母校だったとは・・・(苦笑)


by くれあ (2008-06-20 00:54) 

NO NAME

建前
「ミッキーマウスとミニーマウスは我が社の代表的キャラクター。
  無断使用は一切認められない。事前に許可を得てからやるべきだった。
  子供たちには気の毒だが、他人の権利を知る教訓になったと思う」

本音
「ミッキーマウスとミニーマウスは我が社の代表的な財源。無断使用を許して、安価の類似製品に我が社の収益を食われるなど認められない。事前にそれ相応の対価を払うか、営利目的に使用しない旨を誓約書にサインするなら、許可しないこともない。子供を相手取って世間体に悪いが、我が社の利益を犯す者への良いみせしめになったと思う」

まあ、ディズニーに限ったことじゃないが。こどもたちが得た本当の教訓は、「金持ちの大人は、好き勝手出来る」というところじゃないでしょうか。
by NO NAME (2008-06-20 07:41) 

他の方が

他の方が以前ネット上で調べられた時は噂にしぎないと結論すけられましが事実ったったのか・・・この事件。その人は多分海外の事件と思っていたんだろうな。私の海外と思ってたし・・・国内だったとは・・・
by 他の方が (2008-06-20 14:25) 

Lionbass

はじめまして。
最近、中国のあやしい遊園地を見て笑ったり、バカにしたりしていますが、学校の話はともかくとして、日本も昔は、決していばれるような状況ではなかったということですよね。
日本もかつて、「物まねの得意な国」と見られていたのは、否定できない事実ですし、今でもそう思われているのではないかと思います。
by Lionbass (2008-06-21 15:07) 

NO NAME

単純に
「ディズニー側も学校側も日本の著作権を良く知らなかった」
ってだけの話ではないかと。
著作憲法はキャラクターを保護しません(商標権の範疇になります)。
by NO NAME (2008-06-22 02:55) 

カモさん

■るりれんさん♪
 こんにちは!はじめまして。コメント有り難うございます。
 最初は都市伝説かとも思っていたのですが、事実だったのですね…。かつてこんなこともあった、ということで調べたことをご紹介してみました♪
 
■くれあさん♪
 こんにちは!はじめまして。コメント有り難うございます。
 おぉ、リアルタイムで在校生だった方ですか!ビックリです。
 日本のディズニー史(?)を語る上でとても重要な「事件」ですので、そのことを誇りに思われてよいのでは~(^_^;)。。。
 
■NO NAMEさん♪
 こんにちは!はじめまして。コメント有り難うございます。
 「本音」の部分は企業としては当たり前のことですよねー。ただし、今のディズニーは非営利個人に対しては割とおおらかです。最近は日本の会社の方がよっぽど、えげつないですよね(^_^;)。
 教訓ではないですが、この記事で私が知ったのは「なんで先生たちはもっと頑張れなかったのか」ということです。おそらく発覚後の許可申請だって可能だった訳ですし、もうちょっと頑張って欲しかった気がしました。
 
■他の方が さん♪
 こんにちは!はじめまして。コメント有り難うございます。
 これは約20年前の日本でのことだったのです~。
 いろいろ考えさせられる問題ですね。。。
 
■Lionbassさん♪
 こんにちは!はじめまして。コメント有り難うございます。
 まぁ、今もいばっていいとは思いませんが…^^;
 おっしゃるとおり、戦後の日本はモノマネで始まったのでしょう。でも、ちゃんとそれに付加価値(機能や小型化など)をつけて商品力をアップしてきました。ただ奈良にあった施設や中国の例の遊園地は、その心意気がないことが切ないですね…^^;
 
■NO NAMEさん♪
 こんにちは!はじめまして。コメント有り難うございます。
 私は法律に詳しいわけではありませんので、キャラクターが保護されるかどうかは分かりません。もしおっしゃるとおり、商標権の範疇であるのであっても、広いイメージの「いわゆる」著作権として言葉として使用されただけなのかもしれませんね。
 ただ、私はプール絵に使った元の絵(ディズニーがよく使用するイラスト)が「ディズニーが作成した著作物」にあたると判断したのではないかと思っています。なので著作権にあたるのでは、と♪

by カモさん (2008-06-22 08:12) 

カモさん

■infotopさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■蔵三さん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■フェイリンさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■ポートスさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■コロ子さん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■たたらさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■じゅん@SPARKさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■robincyan13さん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■omusubi-korokoroさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■いとまたろうさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■鳥谷さん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
by カモさん (2008-06-22 08:18) 

おいや

このミッキーマウスの問題は、『女子大生のための倫理学読本』(P148 葦書房1993年)という本でもチラッと触れられてましたよ。
by おいや (2008-06-24 06:09) 

少年ズ

どうも!
いきなりですが、キャラクターの無断使用(利益、損益なし)がなぜいけないのかと不思議に思いました。
そもそもミッキーを描いただけでは普通に宣伝になるでしょう?
しかも損益もないし、消す理由もないw

というか中国を先にどうにかするべき
by 少年ズ (2008-06-24 22:18) 

dew

面白く読ませて頂きました!こんな事件あったんですね。
知りませんでした。
でもこの件に対して当時の教師さんは子供たちに何をもたらしたのですかね。後の祭りですがおっしゃるとおりもう少し考えてやれば卒業生にも筋通せたんだろうと思います。

by dew (2008-06-25 10:34) 

カモさん

■美々さん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■solarisさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■店員佐藤さん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■あぁさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■Ganchanさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■しんりゅうさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■1000f97さん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■まりこさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■natukiさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■キャナコさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
by カモさん (2008-06-26 06:29) 

カモさん

■おいやさん♪
 こんにちは!コメント有り難うございます♪
 情報有り難うございます♪機会がありましたら、その本を探してみたいと思いまーす♪
 
■少年ズさん♪
 こんにちは!コメント有り難うございます♪
 無断使用については、確かに損にはならない部分もあるのでしょうが、私はこう思います。
 
 -----------------------------
 例えば、少年ズさんがスタバあたりで1人での~んびりと、お茶していたとしましょう♪
 目の前のテーブルにコーヒーカップとケータイがあります。
 すると、突然隣の人に話しかけられました。
 
 「申し訳ないのですが、知人に急ぎの連絡がしたいので、あなたのケータイを今、貸してくれませんか。通話先は1箇所だけで、1分もかかりません。お借りする御礼に500円払います。私はケータイ持っていないので、お願いします」と。
 
 別に怪しそうな人でもなければ、貸すかもしれませんよね♪
 (500円くれるって言うし…笑)
 
 じゃ、次は、こういうシチュエーションならどうでしょう。
 
 同じくお茶していたら。。。
 急に隣の人が少年ズさんのケータイを勝手につかんで通話を始めました。1回だけで、通話時間は30秒くらい。
 
 で、通話が終わったら、
 「あ、すいません。急に知人に連絡しなくちゃならなかったので…。
  御礼に500円払いますから、それでいいでしょう。ありがとうございました」
 
 この場合は、どうでしょう。
 
 「あ?ふざけんじゃねーよ!人のケータイ勝手に使っておいて、何言ってんだよ!」
 
 って、気持ちになっちゃいそうですよね。。。
 
 おまけに、その人がアナタが不快感を感じるようなタイプの人だったらなおさらですよね。
 
 -----------------------------
 
 たぶん、キャラクターの無断使用もそうなのだと思います。
 
 損得ももちろんあるのでしょうが、キャラクターを持つ側はその使い方を「決める権利」と「管理する責任」があるはずなんです。
 なので、勝手に、無責任に使われるのは、問題なのだと思います。
 
 
 ね♪↑こんな考え方、どうでしょうか~^^♪
 
 
■dewさん♪
 こんにちは!コメントとnice!有り難うございます♪
 もう20年も前の話ですが、その後都市伝説のようになっていた話について調べてみました♪後日談とかも分かって興味深かったです。
 確かにこの結末は少し考えさせられますよね~。もうちょっと先生方には頑張って頂きたかったように思います。。。

by カモさん (2008-06-26 06:31) 

カモさん

■bananaさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
by カモさん (2008-06-26 08:41) 

少年ズ

あ~なるほどw
すごく納得しました
by 少年ズ (2008-06-26 18:28) 

カンクロウ

とても参考になりました。

この事件は教師の意識の低さに問題がありそうですね。

その後勝手に絵を描いちゃってるし(^_^;)
by カンクロウ (2008-08-17 21:57) 

yamane

はじめまして。たまたま、中国の偽ミッキーマウスの記事からここにたどり着いたものです。
よく調べられていい記事だと思います。
ただ、著作権は守られるべきと言う論調にちょっと違和感があります。
こう書くと、何言っているんだと思われるでしょうが、私が問題と思っているのは著作権の保護期間です。現在のアメリカでの著作権保護期間は95年ですが、これは企業が既得権益を守るため、最初の56年を議会に圧力をかけて2回延長させた結果です。(この法律はミッキーマウスの著作権が切れそうになる度に延長されるので別名ミッキーマウス法ともいわれています。)
なぜ、こんなことをここで言うかというと、最初の保護期間56年だった場合、ミッキーマウスの著作権は1984年に切れていたはずでした。
そう、この小学生たちが問題のプールに書いた絵は最初の保護期間だったら何ら問題のない行為だったのです。
著作権の成り立ちをよく見極めず、著作権は絶対と思うのは、ちょっといかがなものか?と思います。

by yamane (2008-08-18 05:01) 

カモさん

■カンクロウさん♪
 こんにちは!コメント有り難うございます♪
 この件は当時の日本人の著作権への意識が表面化しちゃった感がありますよね。
 まぁ、今の「何でもガチガチ」な世の中もちょっとどうかなぁ、と思うこともありますが…(^_^;)。。。
 
■yamaneさん♪
 こんにちは!コメント有り難うございます♪
 ひとつだけ大前提を言わせていただければ「著作権」は絶対ですよー。だって法律なんですから(笑)。
 まぁ建前はおいといて、おっしゃりたいことは分かります。
 また、「ミッキーマウス保護法」へのお気持ちも分かりますが、法律が失効していない以上、「…たら」「…れば」論は、あまり意味がありません。
 上の方(てづかおさむし さん)へのコメントにも書きましたが、本音を言えば、私は別に「絶対守るべき派」ではありません。そんなことしていたら新しい芸術の可能性がどんどんせばめられていっちゃいますもん♪その点は、ご理解頂ければ幸いに思います♪
 
■shokunnさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪

by カモさん (2008-08-23 09:09) 

Akiakari

古く新しい問題。とてもわかりやすくてすごいと思いました。20年前とは思えない問題性で、カモさんのコーヒーショップで携帯を借りる云々のたとえの話は、なるほどと思いました。人気のあるキャラクターと一緒になってみたいという純粋な子どもの気持ちを社会のルールで当てはめてみるという体験が、絵を描くという体験を体験で終わらせずにいろんな学びに広げて行くということですね。
by Akiakari (2008-08-23 10:05) 

カモさん

■Akiakariさん♪
 こんにちは!コメント有り難うございます♪
 後半でご紹介した小学校の図書室などは、普通は申請前におじけづいちゃうようなところを、ちゃんとスジを通しているあたりは素晴らしいことだと思いました。教育効果上も◎ですよね♪
 ただ。。。最近はちょっと作詞のフレーズが似ていると、やれ盗作だ、とかってなっちゃいますよね(^_^;)。ちょっとガチガチになりすぎていて、大らかさが無くなっちゃっているような気もしています。
by カモさん (2008-08-24 09:36) 

しんだい

こんにちは。
流れ着いてやってきました。

プールの絵の話は、僕の地元での話です。新聞記事も当時読んだ記憶があるのですが、今となってはWeb上でもなかなか見つけることができず、ここでやっと再確認できました。現地まで足を運ばれているあたり、関心しました。おつかれさまでした。


僕は隣の小学校区で、中学校は当の小学校の児童と一緒になります。当時まさにその絵を描いた後輩がおり、「インターネットじゃこんな都市伝説になってるぞ」などと話していました。

その彼が昨年結婚したのですが、新婚旅行で東京ディズニーランドに行ってきました。生まれて始めての東京ディズニーランド、とても楽しかったそうですよ。

つまり、そういうことです。
招待はされていません。
図書の寄贈がされたかどうかはわからないのですが、仮にされていても、彼らは既に卒業していたわけですから…

今後も読み応えのあるエントリ、期待しています♪
by しんだい (2008-09-18 17:43) 

カモさん

■しんだいさん♪
 こんにちは!コメントありがとうございます♪
 うわ、後輩さんはリアルタイムで在籍されていたのですね!
 上の方(くれあ さん)は在校生として、後日談の魚の件を目撃された
 そうですし、当時の関係者からのコメントを頂けてビックリです♪
 
 そうですかぁ。やはりTDLご招待は無かったのですね…。
 とっても貴重なコメントを頂きまして、改めて有り難うございました♪
by カモさん (2008-09-23 01:19) 

カモさん

■Mitsurugiさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪
 
■takeさん♪
 こんにちは!nice!有り難うございます♪

by カモさん (2008-09-23 01:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

2008/06/20今日のニュース系。(ごみおきば 2008-06-20 00:40)

久米田先生が放った、パロディ・風刺マンガとしての視点の広さ。 (from まさ...

[著作権]ディズニーのパレードは著作物(Media Potpourri 2007-11-04 14:42)

 ディズニーランドのパレードを撮影し、それをDVDに焼いて販売して逮捕。三脚を立てて本格的に撮影していた(そのせいで観客から苦情が来て発覚した)らしい。最初から営利目的だったのか、マニアとしての活動がエスカレートしたのかよくわからないが、どちらにしても著作

この記事のトラックバックURL:
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
Powered by So-net blog