混合診療解禁?反対?医事課のジレンマ
メディカルコンソーシアム医事マネジメント部会はこのほど、「200床規模地域医療支援病院の経営戦略〜医事課の取り組み〜」をテーマに、第3回医事マネジメント部会を開催し、MMオフィス代表の工藤高氏が「混合診療のジレンマ〜病院経営上の問題点は何か〜」をテーマに講義した。
【関連記事】
医療経営の戦略立案できる人材育成
患者が感じる病院の印象が劇的に変化
コメディカルの生産性が収入アップのカギ
用語解説「混合診療」
混合診療全面解禁は見送り、規制会議
工藤氏は「混合診療を認めるべきか」についてある医療団体が医師を対象に行ったアンケート調査の結果を紹介。アンケートでは、混合診療を「認めるべき」との回答が半数を超えたといい、工藤氏は「病院の医事課長らに聞いても、混合診療を解禁したほうがいいのではないか、という意見が多い」と指摘した。
工藤氏は、混合診療禁止措置に対する考え方を会場に聞いた。その結果、「混合診療は全面的に解禁すべき」に挙手したのは3人だけだった。工藤氏も、全面解禁によってエビデンスがない民間療法などが拡大する可能性があると、慎重なスタンスを示した。
その上で、混合診療禁止は「病院収益を1円でも多くして、経営安定を図る」というミッションを持つ医事課にとって、永遠のジレンマだと話した。
■得意分野に専門特化
大分岡病院(大分県大分市、231床)の高宮秀朝医事課長は、同病院の戦略・戦術を紹介した。
高宮氏によると、同病院では2003年ごろ、初診患者数が増加し続ける一方、地域の診療所などからの紹介率は15%程度にとどまり、入院機能を果たすことが困難になっていたという。
そのため同病院では、地域医療連携の充実などを軸に急性期病院としての機能を強化させる戦略を打ち出した。
具体的には、紹介患者を獲得するため、リンパ浮腫治療など5つの得意分野をセンター化。このほか、紹介状のない初診患者に歯止めをかけるため、初診料に特定療養費(現在の選定療養)を設定した。
一連の取り組みの結果、05年の紹介率は45%を上回り、初診患者数は減少。その後も、医療連携を推進して地域完結型医療を目指すなど新たな取り組みを続け、06年には、地域医療支援病院として認定された。
次の部会は10月18日午後2−5時まで、早稲田速記医療福祉専門学校(東京都豊島区)で開催する。福井県済生会病院の梶山浩之医事課長が「400床規模地域医療支援病院の経営戦略」のテーマで講義する。参加費は8000円。
申し込みはメディカルコンソーシアムのホームページから。
更新:2008/10/01 15:33 キャリアブレイン
新着記事
理想は通用しない―特集・医療支援(5)「心のケア」(2008/10/01 20:50)
国立がんセンター、麻酔の責任者が就任(2008/10/01 16:36)
混合診療解禁?反対?医事課のジレンマ(2008/10/01 15:33)
注目の情報
PR
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の
充実”を図るため、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となりました。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第30回】伊関友伸(いせき・ともとし)さん(城西大経営学部准教授) 元埼玉県庁職員で、自治体病院に勤務した経験を持つ伊関友伸さんは、自治体病院の経営問題に関して積極的な発言を続けている。「夕張問題」では市総合病院の病院経営アドバイザーなども務めた。感情論ではなく、熱い情熱と冷静な目で原因を掘り下げ ...
医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...
WEEKLY
医療紛争解決に医療メディエーターを
〜北里大学病院の取り組みから〜
医療者と患者の間にトラブルが起こった場合、解決に導く対話を「医療メディエーション」といいます。今回は「医療メディエーション」に組織的に取り組んでいる病院をご紹介します。