2008年09月29日

ブログ一時終了のお知らせ

  Windows Me とダイヤルアップ回線という強力レトロコンビでやって来ましたが、パソコンの不調に耐え切れず、見に行った電器屋さんで9980円にクラッと来て買い替えを決めてしまいました。

しかし、Yahoo!BB指定の為、現在利用しているDION(au)の無料ブログは使えなくなるみたいです。

Yahoo!のブログを立ち上げるまで、少しの間お休みとなります。 回線工事が10/8位な様なので、それまでは今のブログは出来るみたいです。 

 同じ名前で始めれば検索できると思いますが、ブックマークされている方々にはご迷惑をかけてしまいます。

今は、どうしたら今までの投稿分を見れる様に出来るか悩んでおります(魚拓?いっそHP化?)。
こういう場合、どうしてるんでしょうね。

 とりあえず、9月分までで一度閉めて、ブログ本体や画像ファイルのデータ保存をする予定です。

という訳なので、更新されなくても健康上や経済的な理由に依るものではありませんので(経済的な危機は常に抱えてますが…)ご心配なく。
 
Posted by bonzuyama at 18:40  |Comments(0) | その他

2008年09月19日

(久々の)第27回 樽前旧車会 のご案内

場所   えこりん村
恵庭市 牧場241ー2(高速恵庭インター盤尻方向300m右側)

 日時   10月26日 10時〜14時 雨天中止

参加費   無料

参加資格   バイクが3番目に大切だ!と思う?人

参加バイク   走行可なら何でもOK

内容 時間と場所だけ決めて、バイクが3番目に好きな人が集まる集いです。
何もイベントはありませんが、気が向いたら遊びに来て下さい。
連絡は要りません。


といったもので、特に当日に一〜二番に大切なものの確認も無い様です。


dt1.jpg 私はビンテージトライアルの提案をしてみようかなと思っています。

 画像はトライアルに関係ない?

 むふふふ、どうでしょう?
 
Posted by bonzuyama at 08:01  |Comments(0) | その他

2008年07月12日

月曜〜今日までやった事

色々やらないとならない事があるのに、月〜金は他人のバイクに掛かり切りでした。
シルクロードというバイクですが、状態が悪く、エンジンは3つ載せ換えるはピストンに穴はあるはオイルは漏れるはセルも不調だはで、大変でした。
しかもヘッドボルトを外してプラハンで幾ら叩いてもヘッドが浮かないと思ったら、ヘッドとシリンダが2つのボルトで固定されてたり、何故かオイルが廻る様になってるフライホイール側のカバーを外して油まみれになったりで、疲れ果てました…まだ終わってませんが…。
でもこの作業は、今はまだ秘密ですが、来年以降のある計画に繋がるので、投げ出す訳にはいきません!

と言っても、7〜8月はトライアルもVMXもイベント目白押しなので、そろそろ自分のもやらないとなりません。
今日はYZ250のタンク穴埋め、C92キャブレタ交換&始動、イタルジェットミニの始動、ブルタコパンク修理を一気にやりました。
ブルタコはイーハトーブ用の保安部品も付けないとなりませんが、今日はここ迄…(ブドリの為の練習はどうすんの?)
 
Posted by bonzuyama at 19:42  |Comments(0) | その他

2008年07月01日

魚種確認 2

先週の土曜日、仕事が「休み」なので尻別川水系に釣りに行って来ました。

今回の目的も魚種確認、まあ何処に何がいるかはわかっているので、「まだいるか」の確認でした。
と言っても、久々なので記憶をたどって行く訳で、なかなか行くつもりの場所へたどり着けません…。

まず真狩川に行くも、釣れたのは小ニジ1匹と中ヤマベ2匹、どうやらもっと上流に行くべきな様です。 でもあんまり行くと街中になっちゃいます…う〜ん、前に釣った場所どこだったか、思い出せません…。 でも中ヤマベの一匹はライズを捕れたので、ゲームとしては面白かったです。
その後色々廻ってみたものの、小ニジとウグイでした…別に小物もウグイも狙ってる訳じゃないんですけどねぇ…時間帯かなぁ? でも、もう早起きや夜釣りはイイです。

喜茂別をやるの忘れたので、あと1回行こうかなと思っています。
 
Posted by bonzuyama at 10:53  |Comments(2) | その他

2008年06月26日

魚種確認

VFSH0028.jpeg 昼にちょっとサボって札幌近郊の川で釣りをしました。
10年以上前にはオショロコマがポコポコ釣れたが今はどうか…? 釣りブームがあったり(今も?)したのでちょっと心配でしたが、ドライフライを流すと何処からともなくユラユラと浮き上がって来る姿が! まだいました。
一応姿の確認の為2〜3匹上げてみると、うっすらオレンジ色を帯びたオショロコマでした。
凄く恐がりの魚で、釣り上げてすぐ放しても川に戻らず、近くの石に潜ってじっとしています。 可愛くも気の毒です。
いる事さえわかればいいのでサッサと切り上げましょう。
今後の休みは尻別水系を調査して来ます。

 
Posted by bonzuyama at 17:07  |Comments(4) | その他

2008年06月14日

久々に釣り

今日は久しぶりにフライフィッシンぐ〜をやりに日高方面へ…着いたら雨…鵡川に戻るとまた雨…釣果は私が小ヤマベとウグイ各1匹、同行者がニジマス1匹で惨敗…画像もアリマセン…QQSC名誉会長のリクエストであるオショロコマ確認もできず…しまらない1日でした。 やっぱり日高は遠いので、漁川上流と真狩川でオショロコマ釣りをした方が良さそうです。 札幌近郊のオショロコマ情報、お待ちしています。

 そもそもは、釣りの移動の為に久々にバイクを買ったはずが、石ころを越える練習をしているうちに、子供の頃に原付で「ぼんずやま」で遊んでいた頃を思い出し、釣りのほうが「久々」をつけなければならない事になってしまいました!
 
Posted by bonzuyama at 20:37  |Comments(0) | その他

2008年06月06日

2年目に突入です

VFSH0034.jpeg確か昨年の5月25日頃に始めた気がしますので、1周年記念をやるのを忘れたまま2年目に突入です。
パソコンの事はサッパリわからず、未だにネットに繋ぐと「ぴ〜ひょろろろ」と音が聞こえるダイヤルアップ回線でADSL?光???な私…よくやって来れたものです。
すべてはアクセス、コメントで関わって下さる皆様、外で「見てるヨ」と声をかけてくれる皆様のお陰です、今後ともよろしくお願いします!

では、いつもの調子に戻りまして、この2〜3日でやったのがコレ、キャブ交換です。
色々探しましたが、口径20mm位でシリンダ側の取り付けピッチ38mmのキャブがありません…42mmのキャブの穴を内側にえぐろうとしても、チョークが邪魔だったりナットが回るだけ削るのが無理だったりした為、ナット止めは諦めて、インシュレイタ‐のピッチ48mmを削って38mmにして差し込み式のキャブを付ける事にしました。
トラカブに付いていたキャブがあったので計ってみると約22mm、ちょっとデカイか?200CCの単気筒に付いていたのだから125ツインにはデカ過ぎかも…一応気休めでインシュレータ内にテーパー形状のパイプを入れて、口径を小さくして流速のアップを期待してみましたが、どうなることやら…。

 
Posted by bonzuyama at 21:52  |Comments(0) | その他 , トライアル

2008年05月31日

よくわからんバイク 2

また当ブログにふさわしくないバイクをイジってしまいました。
今度はTW200、ティーダブなんて言われてたやつですね。
でも今回は、SRX250のとはチョット事情が違います。
今回はバイク屋さんからの仕事(バイト)であり、お金が貰えるんです!
結果的には、2時間30分やって3千円もらいました。
時給千円オーバー!6月の遊ingトライアル代が稼げてラッキーでした。
で、何がヘンだったかと言うと、スタイルもヘンでしたがやっぱりキャブがヘンでした。
ヤマハはヘンなキャブが好きなのか…?
今回は画像も付けましょう。
tw キャブ.jpgチョークみたいのが2つあります…ナニコレ? エンジン始動が依頼なので、とりあえず無視して固着フロートバルブを抜き、キツキツのフロートピンをビビりながらげんのうと釘で打ち抜き、ゲロゲロの各ジェットを分解清掃するとエンジンはかかったものの、セッティングの段になってヤッパリ赤いチョークノブみたいのが気になります。
店にパソコンがあったので調べてみると、ナント!チョークの反対の役目をするそうです。
要するに、引っ張ると薄くなる!高地用だそうですが、どこを走らすつもりなんでしょう、ヤマハは?
今週はヘンなキャブばかり触ったのでナンカ疲れました。
もうCVやアクセルワイヤーが2本の強制開閉はしばらく見たくありません、ベンリーTrのキャブも早く手で回してテッペンが外せるヤツに換えたいものです。
 
Posted by bonzuyama at 20:52  |Comments(2) | その他

2008年05月28日

よくわからんバイク

バイク探し中のK藤チャンの1台目(?)のバイクが決まりました。
「?」としたのは2台目に125ccオフを手に入れる必要が無さそうないいバイクを入手したからです。
SRX250というDOHC4バルブなヤツなんですが、いいバイクでしたがヘンなバイクでもありました。
 だってシングルなのにツインキャブ、はいいとして、2つのキャブがVMとCVだという事。
 しかもVMの受け持ちが低中速で高速域でCVが動き出す…逆ならわかるんですけど。 そしてCVキャブには何故かフロート室が無い…空気だけ送り込む? まさか各吸気口とバルブが繋がってて、低速では1個の吸気バルブからVMの混合気が入り、高速では2個目のCVから空気が、それでは薄くなるのでVM側のMJはデカイのがついてて濃いのが燃焼室に入り、中でちょうど良くなる、なんて!うまくゆくワケないし意味も無いよな〜。
 やっぱりワカリマセン、XTの加速ポンプ付きVMキャブでいいと思うんですけどねぇ。
当ブログに似つかわしくない新しいバイクの話なので、もうやめます(画像もなしです、わかりずらくてスミマセン)
 
Posted by bonzuyama at 22:26  |Comments(7) | その他

2008年04月04日

今日の平和

VFSH0018.jpeg先週に較べ少しは溶けたかと見に行くと、大して変わりません。
これでは「まるふくさん」もなかなか来れず、私も困ります(内輪の話です)。
「しょうがない、何とかするか…」
という訳で、会員でもないのにロックを掘る事1時間、適当にやるつもりが途中で会員OさんSさんに見られ、引き際を逃しました。
解るかどうか、あれですけど、一応下から上までのライン作っておきましたので、くれぐれもシーズンを棒に振らない程度にお楽しみ下さい。
私、見てるだけ。

 
Posted by bonzuyama at 13:32  |Comments(0) | その他

2008年03月30日

携帯から初投稿

VFSH0010.jpeg出来るんでしょうかね、本当に?
無茶苦茶だったりして。 試しなので、画像も付けてみよう。
これにするか…いつのだったかな、2005年位? いいバイクでしたが、乗り始めはいいのに昼頃になるとエンジンがかからなくなり、原因追求が面倒で手放してしまいました。
この後登れたかどうかはご想像にお任せしますが、まあ、その通りです。

 
Posted by bonzuyama at 20:54  |Comments(1) | その他

2008年03月17日

やっと再開できました

 皆さんお元気でしたか? ご無沙汰しています「トライアルす」のbonzuyamaです。
 3月8日に引越しをしたんですが、手続きが上手くいかず、17日までパソコンが使えませんでした。
 「もうやめたのか〜?」という問い合わせも何人かより頂き、更新さぼりの10日間と更新できない10日間の差を痛感しました。
 5MBだった容量を50MBに増やしたばかりで、まだまだあと10年はやりますので、今後とも宜しくお願いします!

 今の基地の状態はこんな感じです。

ヤ庫1.jpg 実家はスペースは充分でしたが、親と同居の為、バイクに関係ない色々(食物や日用品)なものの中にバイクを置いていました。
 今はとてもスッキリしてます。 ここに自家用車も入れるので、見た目より窮屈ではありますが、奥にもう一部屋ありまして・・・


ヤ庫2.jpg こっちは100%バイク部屋にしちゃいました! なんか、ガレージライフって感じです。 棚に入ったイタルジェットがいい味だしてます。

 でも、実家の車庫の時はいつでもバイクが出せるように縦列で置いて置けたのが、ここではビチビチに押し込んでいるので、奥の方のを出すのは大変です。
 こういう置き方は不動車を生む原因になりそうなので、気をつけないとダメですね。 
 
Posted by bonzuyama at 14:06  |Comments(5) | その他

2008年03月06日

3月8日に引っ越します

 と言ってもネット上の事ではなく、住む場所の話です。
 「あれ?一軒家に住んでなかったっけ?」と思う人もいるでしょう。
 理由は経済的な事ではない、位にしときます。
 でもバイク全部持っていけてヨカッタ!

 引越し先はナント!平和自然園に近いですが、決してトライアルをやるに良い環境を求めた訳ではなく、偶然です。

 そして、QQSC会長の札幌での仕事場にもかなり近いと言えます、「会長!聞いてますか?」

 ちょっと失敗だったのが、プロバイダーに間違えた住所を伝えて、訂正したりしているうちに、新居でネットが使えるのが10日過ぎになる事です。
 その為、ちょっとの間記事が書けません・・・なんて、週一なんで影響ないですけど。
 
Posted by bonzuyama at 20:17  |Comments(0) | その他

2008年02月19日

これ、どうですか?

 ピストンリングを縮める方法って色々あると思いますが、今回最高にバカな方法を発見し、人に話したらウケタので紹介します。
 常識だったら世間知らずでスミマセン! これです。

タイラップ.jpg 最初は一生懸命爪でやったんですが、不器用な為、全くシリンダに入りませんでした・・・。
 専用工具も無いし、何か代わりになる物はないかと探して見つけたのがタイラップ。
 これでオイルリングの上半分を締め付けて、シリンダの上にピストンをあてがうと、スポッと入っちゃいました!
 なんとも安上がりな方法を見つけられてヨカッタ!
 
 普通はコンロッドにピストンを付けて上からシリンダをかぶせるもの?私、よくわかりません。

 2気筒以上の場合は、シリンダにピストンを上から入れてピンを入れられるぎりぎりまで下に出し、最後にコンロッドとつなぐのが楽そうです。
(なんて、HーVMX会長の受け売りです!)
 
Posted by bonzuyama at 22:37  |Comments(0) | その他

2008年01月02日

おめでとうございます

 全世界のトライアル「す」ファンの皆様、おめでとうございます。

変換 〜 DSCF0055.jpg 今年も緩々とビンテージトライアル、MXに取り組んでゆきますので、ブログをご覧の、少ない時で50人〜多いときで200人の皆様、今年も宜しくお願いします。

 近くにいらっしゃる方で、スクランブルミーティング、遊ingトライアルと無縁な方、今年は一緒に遊びましょう!
 
Posted by bonzuyama at 15:11  |Comments(7) | その他

2007年12月29日

ひどい天気でした

 12月も終わりというのに、日中は雨・・・春は近い?
 なんか日記みたいですが、ブログの「ログ」は日記の事らしいのでヨシとしましょう。
 札幌の山の方を仕事グルマの軽トラで走っていると、20センチ位の轍だらけで大変でした、なんかトライアルをやってるみたい。
 「後輪をここに通す為に前輪はこっちを通ろう」とか、「ここはアクセルを戻したらとまってしまうから、開けっ放しで」とか考えたりして。
 トライアル好きの為に、フロントアップのできる軽トラがあったら楽しそう!

 「大きな雪山も、フロントタイヤをゴチンと当てて、反動で前輪が浮いた瞬間、軽トラの中でベルトで固定された運転手が飛び上がると、あ〜ら不思議!軽トラの後輪が山に向かって飛んでゆき、雪山を越えちゃいます。」
 
 「50センチ位なら何もしなくても越えれます。」
 ちょっとTYRのマニュアルっぽいので、ヤマハに作ってもらってカタログには木村さんに出てもらいましょう。
 
Posted by bonzuyama at 20:33  |Comments(2) | その他

2007年09月27日

函館でクラシックカーのイベントあります

 10月7日、スクランブルミーティングと同じ日に、函館でクラシックカーによるタイムラリーが行なわれます。
 制限速度を元に設定されたタイムになるべく近く走ったクルマが勝ち、という競技ですが、コンマ何秒まで詰めて行くとかなり深いものになります。
 私もクルマ好きな頃、2回出たことあります。  


DSCF0173.jpg
1回目は友人所有のトライアンフTR3で、2回目は自分のピニンファリーナスパイダーで。 TR3の時は不調をダマシつつ、ピニンの時は快調!でも成績は変らず、センスの無さを痛感しました・・。

 ツーリングトライアルあたりとは、共通性がある感じですね。
 今回のイベントはトレーニング的なものらしく、こじんまりとする様ですが、去年までやってた「T.T.ヌヴォラーリ」もまた見たいものです。

 興味のある方はチェック!
 http://www.do-blog.jp/nutsart
 
Posted by bonzuyama at 20:36  |Comments(0) | その他

2007年09月13日

bonzuyamaの由来について

 コメント欄にお返事する時、bonzuyamaをナントカネームにしてるんですが、日本語で書くと「ぼんず山」と言いまして、どういう意味かと言うと、私が高校生の頃、近くにあった山の名前です。

 山というか造成地で、現在は住宅地と公園になっていて全く当時の面影はありません。

 まあ、どこにでもあったんですけどね。

 主に原付ライダーのウデを磨く場所で、ジャンプ、ウイリー、カウンター、ヒルクライムなんかやって遊んでましたが、中学校と高校が近かった為、不良の社交場でもあったみたいでした。

 たまに大人が125オフやMXerなんか持ち込んで来て、乗せてもらったりした懐かしい場所です。

 札幌市南区在住でここを知らないヤツはモグリです!(と挑発したりして)
 
Posted by bonzuyama at 22:03  |Comments(0) | その他

2007年05月27日

樽前旧車会に行く

 毎年五月最終日曜日に行なわれている「樽前旧車会」で、70年代MXerを展示すると聞き、TY250J、RS200Tを積んで行って見ました。

変換 〜 樽前2.jpg














一緒に並べてみると、トライアラーは見た目ちょっと地味かなという図になりましたが、興味を持ってくれた人も何人かいて、バイクの説明や昔の競技の話など出来たので、ヴィンテージトライアルというジャンルを少しアピール出来た気がします。

変換 〜 樽前1.jpg














ロードスポーツもZ、CB、GT、TX、陸王、Wなど来ていて、計60台位のなかなかのイベントでした。

変換 〜 樽前3.jpg
 
Posted by bonzuyama at 21:07  |Comments(4)TrackBack(0) | その他

2007年05月22日

ごあいさつ

 えー、本日より、ビンテージトライアルとビンテージモトクロス好きのブログを始めます。
 「古いトライアラーやモトクロッサーを持ってるけど、一緒に遊ぶ奴がいな〜い」なんていう人の目にとまればいいんですが・・・。
 内容的には、古いトライアラーで遊んだり、大会に出たりの様子や、既に活動中の「H-VMX」(北海道ビンテージモトクロス同好会)の事などを紹介します。
 でも、私はスピード出すのが恐い方なので、トライアルの話が多くなる気がします(VMXの会長さん、ゴメンネ!)
 ちなみに、トライアル「す」の「す」は、昔の表記でトライアルの事をトライアルスと言っていたのを強調してみました。
 
Posted by bonzuyama at 22:21  |Comments(0)TrackBack(0) | その他