2008年09月29日

お願い&今後

最近、あまりにもコメントが多くて、少々当惑しております。
注目していただき、コメントをいただけるのは光栄なことですが、
全てに応えていると実生活にも影響が出そうなので、
これからは数日に1回、(応えられるものには)まとめて応える、
という形で対応していきたいと思います。
返事が遅くなるかもしれませんが、ご了承ください。
また、質問をくださる方は、
ご自分の状況(たとえば、未修1年目、等)を明らかにした上で、
できるだけ具体的に質問していただけると助かります。
抽象的な質問に答えるのは非常に時間がかかりますし、
他の記事との重複も生じますので、
答えられるものに対しては時間を見つけて記事にしていく、
という形で対応させていただきます。
ただし、その際には、書きやすいように
こちらでテーマを微妙に変えさせていただくかもしれません。
あと、できれば他の記事やコメント対応などを見た上で、
質問をしていただけると助かります。


今後は、とりあえず要望があった
・聞いた予備校講義の感想
・論文試験の際に注意していたこと
と、
・ずっと前に書きかけていた連載記事の続き
(ただし、こちらは気が向いたら)
について書いてみます。
とりあえず修習開始を一区切りとしようと思っています。
その後は、このblogの継続も含めて未定です。
posted by sun at 00:05| Comment(6) | TrackBack(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大変参考になります
現在未修1年です
まず使用基本書について質問があります
各科目2種類くらいありますよね(山口と西田、アルマと池田)?
これはやはりどちらかを主にしていたのでしょうか?
多すぎて繰り返し回すことができないのではと疑問に思いましたがどうでしたか?

次に旧司過去門(択一)は肢別でなく、問題形式のをといたのですか?
また旧司過去門(論文)は平成分だけでしたか?

お忙しいところ、どうぞよろしくお願いします 
Posted by スライ at 2008年09月29日 01:31
はじめまして。
未修3年の者です。
「演習書について」等の記事は、具体的で非常に参考になります。
さらなる記事を楽しみにしております。
2点質問させてください。

まず、「演習書について2」に、主にケースブック等の判例集を使用された旨の記述がございましたが、具体的には、各科目何を利用されたのでしょうか?また、第1審判決も読み込んだとの記述がありましたが、読んだのは、ケースブック等に載っているものだけでしたか?それとも、やはり必要に応じてプリントアウトしたのでしょうか?

次に、答案のスタイルについて、ご教示ください。
基本的には、@規範定立→あてはめという旧司タイプのスタイルで書かれたのか、Aセミナーの羽広講師が唱えているような事案分析型のスタイルで書かれたのでしょうか?それとも、これらとは別のスタイルでお書きになったのでしょうか?
もちろん、全ていずれかにきっちり振り分けられるものでもなく、問題のよって形は異なるとは思いますが。。。
このあたりは、最近、予備校間でも論争(?)になっている節があるようで、どんなスタイルが良いのか、悩んでいます。
旧司を少しかじったので、@型で書いてきたのですが、出題趣旨を読むと、より一層事案分析に重きを置くべきように思われ、そうすると、規範(導出)部分はより短く(最小限に)すべきではないか・・・等々と考え、迷っている次第です。

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答頂ければ幸いです。
Posted by Don at 2008年09月29日 02:53
アマケンさんのブログのコメントで、
このブログの存在を知り、
以後興味深く拝見しております。

一点だけ質問したいのですが、
百選の解説はどの程度読まれたのでしょうか?
有害だとか勉強になるとか様々な意見を耳にしますが、
超上位合格者の方がどのように利用されていたのか
非常に興味があります。

よろしければご教示ください。
Posted by ステラ(既修2年) at 2008年09月30日 00:30
はじめまして。
数カ月前からブログを拝見させていただいてました。
合格とご結婚おめでとうございます。コメントの対応にお困りでしたら、状況が落ち着くまでコメント欄を一時廃止してみるのもいいかと思います。今後も頑張ってください。
Posted by 23 at 2008年09月30日 09:20
はじめまして。
ブログの内容、過去の記事も含めて非常に参考にさせてもらっています。
参考になるだけでなく、ここまでやれば少なくとも間違いはないんだ!ということで勇気も湧いてきます。
個人的には過去記事の集中力の維持に関するテーマの続きが気にはなりますが(笑)、しかし何より、ご自身の負担にならないようにしてください。
合格&ご結婚、本当におめでとうございます。
Posted by  Y at 2008年09月30日 12:31
 はじめまして。
 来年4月から、既習で入学予定の者です。

 来年から入学するにあたって、選択科目を労働法、倒産法、知的財産法、租税法のうちいずれを選ぶべきか悩んでいます。
 選択科目は全て純粋未習状態なのですが、試験対策の取組み易さ(問題の難度、勉強量、教材etc)、就職の際の有利不利という観点からsunさんのアドバイスを是非頂きたいです。

 お忙しいかと思いますが、よろしくお願いします。
Posted by dai at 2008年09月30日 15:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/107291027
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック