予告通り、お盆休みが終了したのでこれにて一区切りとする。
今後、コメントへの応答および誤植の修正などを除いて、原則として新たに記事を上げることはしない。
短期間の更新ではあったが、私の言いたかったことはほぼ全て網羅したから、本ブログ記事を一通り読んでいただければ、私の主張は理解したものと考えていただいて差し支えないであろう。
Permalink | コメント(13) | トラックバック(1) | 00:31
Apeman 2008/08/18 01:03 私は増田は相手にしないんで、そのつもりでいてください。
Sokalian 2008/08/18 01:12 おそらくこの話題についてはもう書かないと思います。
Wallerstein 2008/08/18 08:00 お疲れさまでした。論点が整理されてわかりやすくなりました。考える材料をいただきました。
Sokalian 2008/08/19 00:29 いえいえ、こちらこそどうもありがとうございました。
beijaflor 2008/08/20 21:19 すみません。全部読みましたが納得できないので、付き合っていただけると幸いです。全体を通しての主張はfuku33氏は、「トリアージ」に内在する「合理性」“のみ”を取り出して、「経営学」の「合理性」と比較しており、問題ない。という事だと理解しましたが合っていますか?合っているのであれば、質問があります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E5%95%8F%E9%A1%8Cこちらにある「トロッコ問題」において「合理的な解」という物は存在しえますか?どのように条件を限定していただいても結構です。また、理由も書き添えていただけるとありがたいです。
Sokalian 2008/08/20 21:39 > 全体を通しての主張はfuku33氏は、「トリアージ」に内在する「合理性」“のみ”を取り出して、「経営学」の「合理性」と比較しており、問題ない。という事だと理解しましたが合っていますか?おっしゃるとおりです。> こちらにある「トロッコ問題」において「合理的な解」という物は存在しえますか?存在はするでしょう。ただし、何を価値基準においた上での「合理的」かによってその解は変わってきますよね、当然。たとえば「犠牲者が少ない方がよい」ことを価値基準におくのであれば切り替えるのが正解でしょう。「ディープ・インパクト」の映画のような状況ならもっと話は極端になるでしょう。ですが、「恣意的に人を死に至らしめることは、不作為によって人を死に至らしめることと比較可能なほどの悪である」という価値基準に基づけば、切り替えないのが正解となります。そして、このどちらの価値基準が正しいかについては、経営学はもちろん、ここで遡上に挙がっているような実学は何も答えてくれないと思います。
beijaflor 2008/08/20 23:56 >存在はするでしょう。ただし、何を価値基準においた上での「合理的」かによってその解は変わってきますよね、当然。その通りですね。異論ありません。さて、私の質問は「思考実験」の段階でした。では、実際に「あなたは切り替え機のレバーを握っています。価値基準はありません。」という条件下で、合理的な解はありえますか?
Sokalian 2008/08/21 00:14 > 実際に「あなたは切り替え機のレバーを握っています。価値基準はありません。」という条件下で、合理的な解はありえますか?私の知っている限りでは、ありません。なぜなら、私の知る限り「合理的」という評価のは何らかの価値基準に従ってはじめてなしえるものであるからです。
beijaflor 2008/08/21 00:27 >私の知っている限りでは、ありません。>なぜなら、私の知る限り「合理的」という評価のは何らかの価値基準に従ってはじめてなしえるものであるからです。はい。私もその通りだと思います。「トリアージ」も同様で「少しでも多くの命を救える方がいい」という価値基準がある事で、初めて合理的になるわけです。言い換えれば「少しでも多くの命を救える方がいいという価値基準」の存在しない「トリアージ」は合理的では無い、と私は考えます。#少なくとも医療現場におけるトリアージにおいては、です。>全体を通しての主張はfuku33氏は、「トリアージ」に内在する「合理性」“のみ”を取り出して、「経営学」の「合理性」と比較しており、問題ない。という事だと理解しましたが合っていますか?以上の観点から“「トリアージ」に内在する「合理性」“のみ”を取り出して”の“のみ”というのは無理筋ではないか、というのが私の疑義です。価値基準も一緒に取り出した際の問題点は他の多くの方が語られているので、私は語りません。この疑義に関して、どうお考えですか?
とおりすがり 2008/08/21 01:19 横から失礼します。ここで言う“「トリアージ」に内在する「合理性」”というのは、「少しでも多くの命を救える方がいいという価値基準」が前提とされるとき「トリアージ」が(その前提から要求される目的に対して)どのくらい合目的的に振舞うのか、ということではないでしょうか。その場合、「少しでも多くの命を救える方がいいという価値基準」という前提そのものの(人道的・倫理的な)妥当性には一切触れないのであって、「トリアージ」の合理性を論ずることは倫理性に関する議論と切り離せるでしょう。もし倫理性に疑義を表明したい人は「少しでも多くの命を救える方がいいという価値基準」自体を問題視すべきであって、その手段としての「トリアージ」の中に倫理性の問題を持ち込もうとするのはナンセンスではありませんか?
beijaflor 2008/08/21 01:52 >とおりすがりさんえぇ、ですから倫理性や妥当性に関する話はしていません。
とおりすがり 2008/08/21 08:29 ならば、倫理性や妥当性が問われないただの前提として価値基準が置かれてるわけですから、“「トリアージ」に内在する「合理性」“のみ”を取り出して”というのは無理筋でもなんでもないということになると思いますが。「ある前提Aを是と仮定したとき、手段aがAに対して合理的であるか否か」は、純粋に合理性の議論であって、そこに合理性以外の何かがあるのですか?
Sokalian 2008/08/21 20:31 >beijaflor様> 言い換えれば「少しでも多くの命を救える方がいいという価値基準」の存在しない「トリアージ」は合理的では無い、と私は考えます。違います。福耳氏の言う「合理性」はもっと狭い意味の用語であり、あらかじめ定められた価値基準をより多く満足することを「合理的」と表現しているわけです。だから、どんなにとんでもない価値基準であっても、価値基準が設定されれば「合理的」なのです。その意味で、ホロコーストが「合理的」であるというのは正しい。ただし、その「価値基準」がホロコーストとトリアージでは全く違うということです。>とおりすがり様適切な補足をありがとうございます。ただし、できればもう少し区別のしやすい名前を使っていただける方がありがたく存じます。
Sokalian
吾輩は「あたまがわるい」。そう呼ばれた理由は説明されていない。2008年お盆休み限定の予定で始めたブログで、原則として今後更新はしない。なお当然ながら、以上の文言は私の行動を制約するものではない。