1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
moncafe
個人主義   ()
ouichi
個人主義   ()
moncafe
 介護情報   ()
moncafe
肉まんの日 ()
けいちゃん
肉まんの日 ()
けいちゃん
肉まんの日 ()
moncafe
肉まんの日 ()
ひ〜
肉まんの日 ()
moncafe
肉まんの日 ()
うっちぃ〜
肉まんの日 ()
QRコード
携帯向けトップページ

 once ダブリンの街角で   []



映画というのは、見た後でジワジワと良さが伝わってくるのってありますよね。後からいろいろな映画サイトで感想を読んだりするのも映画の楽しみ、醍醐味のひとつです。ムービー

先週の土曜日に娘から誘われてレイトショーに行ってきました。「音楽がいいって、先に見に行った友人が言ってたから行こう…」
レイトショーを子供と行くなんて嬉しくて、さっさと夕食後の片付け済ませて飛んで行きました。走る


   「once ダブリンの街角で」音符


全編に流れるグレン・ハンサードとマルケタ・イルグロヴァの歌がストーリーに更に悲しさと美しさを描いてくれます。舞台はアイルランドのダブリン。高齢の父親の面倒を看るつもりで帰ってきた主人公の青年と路上ライブを通じて知り合ったチェコから移住してきた美しい女性との淡い恋。貧しさの中でも音楽を通して精一杯の希望を繋ごうとする若い二人の物語。国は違っても今日の日本の若者にも共通する貧しさの構造や介護、就職難とか在日外国人などのような社会問題もあるかもしれない。

そんな様々な生きて行く暗さを背景にしながらも、音楽に「自分」を重ね、不安や怒りをぶつけ、失った恋を悲しみ、明るい希望への可能性を信じようとし、立ち上がれないほどの絶望を表現しながら、多くの人々に感動や勇気を与えるチャンスを掴もうとする切ないほどの二人の姿に、ただただ涙しました。

最後の1シーンに、不器用なこの青年の精一杯の優しさに娘と鼻をすすって泣いてしまいました。レイトショーで良かった。帰りは二人の目の周りと鼻は真っ赤に熱を持ってて、人気のない夜風の冷たさで救われました。汗

この映画に感動した娘は今夜も見に行ってるみたい。しかもアルバムも買ってきてくれて、聴きながら書き込んでます。


   moraから 「once〜ダブリンの街角で〜サウンドトラック」


   音符ONCE: Falling Slowly譜面

   音符Once - Say It To Me Nowチューリップ

   音符ONCE: MINDS MADE UPキラキラ



   img20071113_2.jpg



            img20071113_1.jpg
            この画像が映画の結末を物語ってますラブ


穴の空いたギターと、恋愛に不器用な心優しい青年…。
ひとつひとつのシーンを思い出しながら感じるのは、ある意味では音楽の原点を教えてもらってるのかもしれない。良い「出会い」って「映画」っていいですね、つくづく幸せだぁ〜ラブ


参考ページ:
【洋画】「once ダブリンの街角で」 音楽で語り合う恋愛















 
  

花の名…    []



この数日間は何かと慌しくてグータラ主婦にはキャパ超えてる毎日です。来月に、また調停があったりしてこのところその準備でイッパイイッパイ…。汗

調停員にどうやって問題を理解してもらうか、その具体的な資料の提出と説明のシナリオを考えながらの資料づくりの毎日。メモ

いくら客観性とは言っても、やはり主観なんですよね。いかにして、その主観を客観的に見せることができるか、この世界もやはり戦略です。スマートに、そして複雑な内容を当事者でない第三者には簡略化しながら説得力を持って、より論理的に…力こぶ

そんな私には、さきほどのニュースで見れたすでに冬山としての富士山山の冠雪風景。やっぱり富士山はいいですね〜
静かに日本人であることの、そして大自然の偉大さを伝えてくれます。ラブ

              

  img20071028.jpg   img20071028_1.jpg



  音符花の名 / BUMP OF CHICKENチューリップ

先週、うっちぃ〜母娘に連れて行ってもらった試写会『ALWAYS続三丁目の夕陽』の主題歌です。エンドロールで聴かせてもらって心打たれました。BUMP OF CHICKENだと分かったのはうっちぃ〜姫女の子。さすがですね〜にっこり とても穏やかに感動させてくれます。脇役に今回もピエール瀧さん、そして上川隆也さんも出演されてて生唾もんでした。それにしても薬師丸ひろ子さんの母親役、私の世代であればきっと自分の母親を思い出すんじゃないかな〜。みんなあの頃の家族に想いを馳せるんだと思います。今回も良い作品に仕上がってました夕日















大統領暗殺 []



昨日は夫の付き合いでこの映画を見てしまいました。ムービー

う〜ん、何と言うか、、、公式サイトには世界中で上映拒否って書かれてるけど、そうかなはてな タイトルは確かにショッキングですが、内容的にはさほどの問題はないように思いましたし、逆に「大統領暗殺」は米国内にいるイスラム系住民にとっても、決して好ましい行動ではないことを啓蒙する意味でいいと思うけど、、、


        「大統領暗殺」公式サイト


それにしても、内容はともかくこのタイトルからして日本では絶対に制作不可能な気がしました。さすがアメリカですね〜憧れちゃう拍手

作り方としては「エンロン」「クィーン」の時と同じようなドキュメンタリー形式になってます。

「エンロン」は事実の検証という感じですが、今回の映画は仮定が前提ですから設定が違いますが、それにしても「JFK」の時にも感じましたけど、容疑者から犯人断定まで、いくらでも作られてしまうんですよね。真実は作られるそんな怖さを教えてもらいました。



    img20071014.jpg 
    マーガレット:花言葉「真実」



私一人なら気楽に映画も楽しめるんですが、どうも慣れない相手が一緒だと疲れる、、、にっこり
帰ってから夕食支度して、寝てしまいました。いやはや、旦那さんと一緒は疲れるわあかんべー


 音符 Michael Jackson - Speechless バラ

久しぶりにマイケルの歌声を思い出しました。やっぱりいい声だにゃ〜チュー














やっぱり映画はイイ〜☆ []



今日は久しぶりに小さな小さな銀座の映画館でデートラブ ムービー


    「恋とスフレと娘と私」


<ちょっとだけネタばれです>


三人の娘の子育て終わった心配性なシングルマザー(ダイアン・キートン)の気持ちが痛いほどわかる映画です。にっこり 娘達から子離れを要求されてしまう場面なんて、一緒に悲しくなったりして…。次から次へと手を変え品を変えて結婚相手を見つけようとするシーンなんて、「わかるわかる…」みたいな拍手

でもね、母と娘でアカラサマにSexの話をするなんて、我が家では考えられな〜いびっくり この辺は文化の違いを実感してしまいました。



     img20071009.jpg バラ


                  img20071009_1.jpg



とにもかくにも、愛らしいダイアン・キートンは健在でした。私もこんなに可愛い歳の重ね方が出来たらいいな〜。ファッションも真似は出来ないけど憧れちゃう。でも、白のセーターにパンツにエスキモーブーツは好きドキドキ大 もしかして、あのベルトの太さは60年代辺りの名残かなまる 

爺ちゃんの入浴にも間に合って、うっちぃ〜と楽しい映画を見れた一日に満足満足すいません

考えてみたら男の子の誕生日だったのよね。うっかりこっきりで慌てて銀座三越の地下で惣菜とケーキ買ってきちゃったし、、、ハッハッハ(実体は実にいい加減な母なんだな)あかんべー


音符Andy Williams' Speak Softly, Love (from 'The Godfather')タバコ


ダイアン・キートンというと、どうしても「ゴッドファザー」のアルパチーノの奥さん役を思い出します。しかもこの頃は実際でも恋愛関係にあったらしいし、、、それだけに思い入れもあるかもしれない。大好きなアンディーウィリアムスの歌で譜面












 

映画のハシゴ   []



今日レディースデーは、朝一で二本の映画を観てしまいましたよ。一本目と二本目の時間差はたった数分。でも本編が始まるのは10分後なので余裕で着席できましたけど、こんな経験初めてだぁ〜にっこり その前にウォーキングしながら川崎まで多摩川越えをしたので、ひょっとすると寝てしまうかと心配しましたが、やはり寝ました。ほんのちょっとね。あかんべー


 一本目: エディット・ピアフ 愛の讃歌 LA VIE EN ROSE バラ

 二本目: 幸せのレシピ NO RESERVATIONS 料理グラス



ピアフ役のマリオン・コティアールの若い頃から病床に伏した時(因みに肝臓とリューマチ)までの生涯を見事に演じ切ってました。リューマチ患者の歩き方から、その苦しみから逃れようとする表情、もちろん三度の愛しい人達との別れ。彼女の一生って、こんなにも過酷だったんだと、改めて歌に込められるピアフの人生そのものを感じることができましたね。


    私から歌を取らないで〜
     一曲一曲を歌うことで、生きてる意味を感じるんだから…


ステージの後マレーネデートリヒ(カロリーヌ・シロル)がピアフに面会に来るシーンがあるんだけど、その頃にはすでにマレーネはスターだったんですね。ピアフがとても緊張してました。それにしても、本当に世界中を魅了できるアーティストというのは、半端な生き方ではないんだよね。曲だけが先行して一人歩きするのと、アーティストそのものが認められるのとは違うんだとつくづく感じました。

「幸せのレシピ」は、ただただゼタ・ジョーンズが素敵ラブ
鍛えられた身のこなしに、無条件に魅入ってしまいました。いい女だったな〜。二人の母で、ちょっと問題のあった夫をきちんと更正させて家庭を築かれて…憧れちゃう。映画の内容はともかく、挿入曲が多彩で楽しめます。パバロッティをはじめとしてイタリア歌曲やサルサ、ボサノバの「キサスキサス」、「ライオンは寝ている」のアメリカンPOP後なんだっけ?もっといろんな音楽が聴こえてきて楽しかった〜譜面


今日も無事に行けて良かった音符 幸せ〜ラブ


 キラキラCatherine Zeta Jones - Commercial Alfa Romeoキラキラ













 『Dear Friends - ディアフレンズ -』  []



家から離れて、夕飯の買出しの途中近所のファミレスや

喫茶店でのひと時が大好きな私ですが、、、本 メモ アイス

昨日は、野暮用の帰りに束の間のティータイムを楽しんで

いて、ちょっと目にしたこと。

4人の中学生高学年くらいの女の子女の子

一角を陣取り、奇声を上げてたのでビックリしたのですが

足元を見れば靴やらビーサンを脱いで裸足…足跡

ウェイターを呼んではアゴで使うし、若い彼らをからかうし。

しまいに、ホールの中を追っかけっこする状態。ドクロ困った悲しい

私は我が子も外でどんな人間なのか、他人様に迷惑かけ

てるかもしれない…という、いたって自信過少な親なので

ヒト様のお子さんについて、どうのこうのは滅多に言わない

けど、まずまず夕べの荒れた光景はショックでしたね。ショック

それでも、化粧室トイレなどで会うと大人しくて、こちらが

「お先に…」というと「あ、どうぞ」の自然な会話が成立する

んですよね。極普通のお嬢さんです。

以前、ご紹介した「いじめが終わるとき」の著書の中で

<第8章「いじめが終わるとき」P170〜

1.ひとつは「みんな」という帰属性を求めないこと。

2.二つ目として同じことの裏返しであるが私たち
  一人ひとりが「ひとり」になることができる力を
  持つ
こと。


そんなことを実感したシーンでした。

  

   img20070922.jpg 
北川景子なかなか堂々とした魅力のある女優さんになりそう

『Dear Friends - ディアフレンズ -』(主題歌もいい)ドキドキ小

彼女の主演作です。小さい映画ですが、今の女子高生の

持つ陰の部分をとても繊細に描いてると思いました。

シナリオを担当されたのは大好きなライターさんですラブ


   音符「基本料」いきなり半額編テレビ
















いい映画見ました♪   []

 チューリップ
img20070914_1.jpg チューリップ 

先日、「ミス・ポター」の試写会に行かせてもらった

のと、昨日は以前から見たかった「ミリキタニの猫」

を見て来ました。何だか、見終わって一日以上も

経ってるのに未だに余韻が、、、ムービー 悲しい



     cimg1511.jpg



昨日の「ミリキタニの猫」はドキュメタリー映画だから、

とくに意図的なストーリーがあるわけでもなくて、

何なんだろうこの二本から貰った感動ってはてな 

もしかしてこれが本当の人間の尊厳というか誇り

を持って生きるということなのかな〜そんなことを

お二人の生き方を通して感じたということでしょうか。

決してご自分達の生き方を正当化しようと挙げる

わけでもなく、ただただ日々淡々と過ごす生き方の中に、

強く絶対に譲れないところでお二人の精神力の強さと、

人間の持つ美しさを確かに伝えてもらいました。


  所詮人はひとりであることキラキラ


全ては、まずは生きてる自分は一人でしかないことを

知ることから始まるのかもしれない…


   「我思う 故に我あり」


の心境かな〜本

この二本の映画見て思い出す度に涙出そうになっちゃう

んだけど、、、当然のこと自分自身があまりに小さいと

いうか、悲しくなるほど狭い人間なんだよね。とくに

ミリキタニ氏は、日系人の強制収容所での地獄のような

三年半の体験を抱えながら、後半はニューヨークの路上

生活者として、それでも毅然とアーティストとしてのプライド

を捨てずに60年間を過ごして来ました。

ちょうど、この映画は2001年の9.11の一年前に撮影者の

女性と出会いカメラを通して二人の心の交流と、今の

アメリカの現実と、そして日系人の日本への強い想いに、

つくづく今日本で生きていられることの幸せを感じさせ

られたのね。「国」の存在は離れてみて改めて実感

できるものなのかなはてな

やはり外国で生まれ育ってもDNAは日本人ってことなん

でしょうね。全編に流れるサウンドトラックも素晴らしかったキラキラ


「ミス・ポター」からは、心が本当に美しい人、強い人…

どんな言葉より、彼女の行動力で全て説得されてしまう。

美しい自然に抱かれて育まれた人が生み出す真実の作品

は、もちろんキッカケが必要だけれど文化や国境を越えて

世界中の人に愛されるんだな…ということが伝わって

きました。お二人の偉大なアーティストに触れることが

できて、心洗われる時間を過ごすことができました。

帰りには、たくさんの小さな作品を紹介するパンフレットを

手にすることができて、これもまた楽しみ、、、

予告でも見たい映画がたくさんあって、嬉しい悲鳴ですドキドキ小


cimg1510.jpg



 音符 Ennio Morricone - Cinema Paradisoムービー

 音符 cinema paradiso キラキラ


私が映画と音楽に一番ショックを受けた作品です。

映画って、音楽ってやっぱりいいですね〜ラブ






















怪談    []



この時期になると、どうしてもこの話題になりますが、、、

私が子どもの頃は東映の「怪談映画」が全盛期の頃です。

「番町更屋敷」「化け猫」「四谷怪談」などなど。

その頃の女優さん入江たか子の化け猫はそれはそれは
怖かった、、、困った


   img20070804.jpg


さきほど、尾上菊之助と黒木瞳の「怪談」を予告して
ましたがまた、そんな時期がやってくるんでしょうか?

監督は、「リング」の中田秀夫によるものです。ムービー

う〜ん、ホラー系は好きじゃないけど、やっぱり日本人の
夏は、怪談話は捨てられないかな泣く拍手


菊之助、若い頃のお父上にそっくり…ちょっと、華が足りない
ような気がしたけど。黒木さん、儚げさをどう演じてられるの
かが興味津々にっこり


 音符Michael Jackson - Thriller live (1987)ドクロ

うふっ。ラブ

























  

目的は「死ぬ」こと…  []



  ムービー俺は、君のためにこそ死ににいく 

今日の服デーは、こちらの映画になりました。
井筒監督が見てもいないのに「戦争を美化してる」と非難
したとか、しないとか
、、、窪塚さんなどはかなり激しい
口調で反論されてたようですが。

戦争を描く描き方には、「情」の部分を強調するか
「事実」を突き詰めて描くか…その比重によって感じ方
も自ずから変ってくるのかもしれない。何せ携わる中心
人物が石原さんだもん、戦闘シーンでの激しい描写も
「戦争」の意味づけも、ここまでが精一杯かな〜と思い
ました。

なぜ、戦争が起こるのかはてな
起こすのかはてな

なぜ止められないのかはてな
止めようとしないのかはてな

というよりも、起こってしまう必然性から描いてる
ということでしょうね。そこが発想のスタート地点。


田舎で料理屋を開いていた祖母から特攻隊員の話は
聞いてたんで、結果的には見て良かったですムービー

祖母から聞いてた純粋な青年の素顔が、この映画を
通して想像してた通りに描かれてました。飛び立つ
前夜ではあっても、愛しいほどに穢れのない笑顔でキラキラ

映画では、美化するというよりも一生懸命に「死」を
前にした心の迷いや恐れなども、意外と言っては申し
訳ないんだけど良く表現できていたと思いました。

この鹿児島県の知覧からの飛行は、敗戦も予想され
ていながら、ただ国体(国の威信)の為に後世の日本人
に示す意味で誇りを持ってぬこと




    img20070613.jpg
    ノウゼンハレン:花言葉は「愛国心」


「死ぬ」ことが目的になってしまった戦争のあり方。
中で筒井道隆扮する隊員が「この戦争は負けるよ」
と感じながら諦めの表情で機上、見送りの隊員の前で
墜落(事故)で死んでいくシーンが印象的でした。

岸恵子扮する特攻の母と言われた鳥濱トメさんの
回想シーンで、「次の日には死んでしまうこの子供達
に手紙の検閲や門限など、なぜ必要なのでしょう」
と言いながら憲兵に立ち向かう姿に、涙が出てしまい
こういうシーンも、ちゃんと石原さん盛り込んでるん
だ、、、と、ちょっと見直しちゃったりして。あかんべー

特攻隊員は攻撃で死ねば「犬死」と言われ、無事に
帰還すれば「役立たず」と世間から言われ肩身の
狭い思いをされたそうです。
(5000人の尊い命)

それにしても、飛び立つ前の彼らの最期のミーティングはてな
、「それじゃ、今度会う時は靖国神社の門を入った
ところ右の桜の下で会おう、そして一緒に行こう…」


…の約束には「石原さん、ここを一番描きたかった
のかな〜」とも察したりしてまる
これから、また8月15日を前にして巷では「靖国問題」
に燃えるでしょうね。炎困った

う〜ん、今のニッポン…何もかも壊れそう。悲しい

あ、そういえばひとつだけ良いニュースがOK
石原都政の副知事候補に猪瀬直樹氏を打診してる
んですって…
決して嫌いな方ではないので、ちょっと期待持てます。
とは言っても、、、都政にとっては焼け石に水かも
しれないけど困った


 音符What a Wonderful World - Louis Armstrong譜面


ルイアームストロングさんって、もっと恰幅いい方かと
思ってました。声は間違いなく、サッチモですね力こぶ







「GOAL2」  []


明日からロードショーですって、、、サッカームービー
今メーリングリストで来てましたダッシュ


  「GAOL2」公式サイト


また試写会が当たらないかな〜「1」の時はこちらで招待券
もらったんだけど、、、汗

  文化放送のプレゼント係り

あの時は燃えたんだよね。今回はどうだろうはてな